JP4837357B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4837357B2
JP4837357B2 JP2005303385A JP2005303385A JP4837357B2 JP 4837357 B2 JP4837357 B2 JP 4837357B2 JP 2005303385 A JP2005303385 A JP 2005303385A JP 2005303385 A JP2005303385 A JP 2005303385A JP 4837357 B2 JP4837357 B2 JP 4837357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
refresh
signal
dll
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005303385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007115307A (ja
Inventor
浩一郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005303385A priority Critical patent/JP4837357B2/ja
Priority to US11/580,895 priority patent/US7545697B2/en
Publication of JP2007115307A publication Critical patent/JP2007115307A/ja
Priority to US12/427,237 priority patent/US8036060B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4837357B2 publication Critical patent/JP4837357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40611External triggering or timing of internal or partially internal refresh operations, e.g. auto-refresh or CAS-before-RAS triggered refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device

Description

本発明は、半導体記憶装置に係り、特に、オートリフレッシュ期間においてDLL(Delay Locked Loop)回路の制御を行う半導体記憶装置に係る。
SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のDRAMでは、キャパシタ構造による電荷保持で記憶を行っている。この電荷保持では、微小なリーク電流によって徐々に電荷が失われるので、電荷が失われる前にいったん読み出して同じ情報を書き込む動作、いわゆるリフレッシュ動作が必要である。SDRAMにおいて、二種類のリフレッシュ動作、オートリフレッシュとセルフリフレッシュがあるが、この二種類のリフレッシュ動作では、リフレッシュ動作終了の制御方法に違いがある。
セルフリフレッシュでは、外部クロック無しに自分自身(セルフ)で周期信号を発生しリフレッシュを行う。図21(a)に示すようにセルフリフレッシュでは、外部からセルフリフレッシュ・エントリ信号(SELF REF ENTRY)が入ると、ある一定周期ごとにリフレッシュ信号(REF)を発生させることでリフレッシュを行い、外部からセルフリフレッシュ・イグジット信号(SELF REF EXIT)が来るまで、順次アドレスのリフレッシュが繰り返される。
一方、オートリフレッシュは、外部リフレッシュ命令をうけて、1回のリフレッシュに必要なワード線のリフレッシュを開始し、自動(オート)でリフレッシュを終了する。図21(b)に示すようにオートリフレッシュは、外部からオートリフレッシュ命令(AUTO REF COM)が入るだけでオートリフレッシュ期間(tRFC)のみリフレッシュを行い、自動的に終了する。
ところで、SDRAMは、外部から入力されるシステムクロック(外部クロック)と内部クロックとの位相を合わせるためのDLL回路を備え、アクティブ時とオートリフレッシュ期間とにおいて、DLLを動作させ続ける方式を取っている。DLL回路は、出力データと外部クロックの同期を取るための回路であるが、SDRAMは、スタンバイ状態ではデータを出力せず、DLL動作が不要であるので、消費電流削減のためには、DLL回路をパワーダウンさせることが好ましい。しかし、スタンバイ状態があまり長時間になると、温度変化等による外部クロックと内部クロックとの位相ズレによってジッタが増大してしまう。そこで所定の周期、例えば7.8μsごとに必ず来るオートリフレッシュ命令を利用して、オートリフレッシュ時にDLL回路を動作させることでジッタの増大を防ぐようにしている。また、アクティブ時とオートリフレッシュ期間共にロウアクティブ信号RASが活性となるために(図22)、ロウアクティブ信号RASを使ってオートリフレッシュ時にDLL回路を動作させるようにしていた。
すなわち、DLL回路では、アクティブ時とオートリフレッシュ時にDLLを動作させるのにロウアクティブ信号RASの性質が都合よいので、DLL動作制御信号として信号RASを利用する方式をとっていた。図22は、SDRAMの状態によるロウアクティブ信号RASの動作を示している。ACT COMは、外部からのアクティブ命令であり、PRE COMは、外部からのプリチャージ命令であり、AUTO REF COMは、外部からのオートリフレッシュ命令を示している。それぞれの命令がきた場合の信号RASの動作としては、アクティブ期間およびリフレッシュ期間には「H」となり、プリチャージスタンバイ状態では「L」となる。そして、信号RASがH状態の時に信号DLLPWDNによってDLLを動作(DLL ON)させるようにしている。
ところで、SDRAMの記憶容量が増えるにつれ、オートリフレッシュ期間に一度にリフレッシュを行うワード線数が増大するとピーク消費電流が増大してしまう。このため、ピーク電流を分散する目的でリフレッシュを特定のアドレス、バンクごとにずらしたり、分散させたりして行う必要がでてきた。そうすると、リフレッシュ動作に必要な時間が長くなることから、JEDEC(Joint Electron Device Engineering Council)により定められるオートリフレッシュ期間が増加している。例えば、リフレッシュ期間は、256Mbでは75ns、512Mbでは105ns、1Gbでは127.5ns、2Gbでは195ns、4Gbでは327.5nsと、記憶容量が増えるにつれ長くなっている。
次に、具体的に、信号RASを用いた従来のオートリフレッシュ時のDLLの制御について説明する。図23は、従来のオートリフレッシュ時のDLLの第1の動作例を示すタイミングチャートであって、一度にリフレッシュを行うものである。AUTOREFCOMは、外部からのオートリフレッシュ命令の指令信号である。信号REFは、オートリフレッシュ命令信号AUTOREFCOMをうけてSDRAM内部で作られる信号であってHでリフレッシュ期間を示し、タイマーによりリフレッシュ期間の長さがtRFC以内になるように設定されている。信号RASは、ロウアクティブ信号で、リフレッシュ時には、信号REFのH期間以内に信号RASのH期間が収まるように設定されており、実際にリフレッシュを行っている期間は、信号RASがH状態の時である。
また、図24は、従来のオートリフレッシュ時のDLLの第2の動作例を示すタイミングチャートであって、アドレス違いでずらしてリフレッシュを行うものである。アドレス違いでずらしてリフレシュを行うために、信号RAS_1、RAS_2の2つのロウアクティブ信号を用いている。ここで信号RAS_iのiは、バンクアドレスを示し、ロウアクティブ信号RASは、バンク数ある信号RAS_iの論理和を取ったものである(図24では、iが1と2である)。
さらに、図25は、従来のオートリフレッシュ時のDLLの第3の動作例を示すタイミングチャートであって、アドレス違いで分割リフレッシュを行うものである。アドレス違いで2回に分けてリフレッシュを行うために信号RASがH期間を2回(信号RAS_1、RAS_2)に分けて出力される。
ところで、SDRAMにおいて1回あたりのリフレッシュに最低必要な時間は、ある程度決まっている。したがって、図24、図25のようにリフレッシュをずらしたり、分割したりして行う場合には、どうしても長いtRFCが必要となる。また、図23、図24、図25におけるDLLの動作期間は、信号RASがHの期間であるが、それぞれtRFC期間中のほとんどの期間でDLLが動作している。つまり、このようなオートリフレッシュ時のDLLの動作制御方法は、大容量化したSDRAMにおいて、tRFCが長くなるにつれてDLLの動作期間が長くなって、DLLの動作による消費電流が増大してしまう虞がある。
前述のような状況を鑑みた本発明者は、リフレッシュ期間中には、データが出力されず、リフレッシュ周期(例えば7.8μs)にジッタがさほど増えるとは考え難いので、長くなったオートリフレッシュ期間中にDLLを動作させ続けることは、ほとんど意味がないと考えた。そして、リフレッシュ動作電流を減らすには、リフレッシュ期間中のDLLの動作期間を短くすることが有効であることを見出した。そこで、分割リフレッシュを制御する信号RASを用いて、オートリフレッシュ期間中の限られた期間にDLL回路を動作させる方式を創案した。
本発明の1つのアスペクトに係る半導体記憶装置は、リフレッシュコマンドを受ける度に複数回のリフレッシュ動作がメモリセルに対して実行される半導体記憶装置である。この半導体記憶装置は、外部から供給される外部クロック信号に対して内部クロック信号の位相を合わせるDLL回路と、リフレッシュコマンド受ける度に実行される複数回のリフレッシュ動作の中の少なくとも1回のリフレッシュ動作のときはDLL回路を動作させ、残りのリフレッシュ動作のときはDLL回路の動作を停止させるDLL制御回路と、を含む。
本発明の他のアスペクトに係る半導体記憶装置は、オートリフレッシュ命令後のリフレッシュ期間においてメモリアレイを順次リフレッシュする半導体記憶装置である。この半導体記憶装置は、外部から供給される外部クロック信号に対して内部クロック信号の位相を合わせるDLL回路と、M(Mは2以上の整数)個のリフレッシュ期間に含まれる1以上かつM−1以下のリフレッシュ期間内において、DLL回路の動作を停止するように制御するDLL制御回路と、を含む。
本発明によれば、DLL回路におけるオートリフレッシュ時の動作電流を削減して、消費電流を低減することができる。その理由は、リフレッシュ期間中の一部に限定してDLL回路を動作させるためである。
本発明の実施形態に係る半導体記憶装置は、リフレッシュを時間的に分割して行うためのアドレス信号が一つのリフレッシュ期間にN(Nは2以上の整数)回アクティブになることでメモリアレイを順次リフレッシュする。そして、外部から供給される外部クロック信号に対して内部クロック信号の位相を合わせるDLL回路と、アドレス信号がN回アクティブになる区間に含まれる1以上かつN−1以下回アクティブになる区間では、DLL回路の動作を停止するように制御するDLL制御回路と、を含む。DLL制御回路は、分割して行うためのアドレス信号をカウントするカウンタ回路と、カウンタ回路のカウント値をデコードするデコーダ回路とを備える。そして、デコーダ回路が所定のカウント範囲をデコードしている間、DLL回路は、動作を停止するように制御される。カウンタ回路は、リフレッシュ期間でアクティブとされ、リフレッシュ期間外ではリセットされるように構成される。このようにDLL制御回路は、リフレッシュを分割して行うための信号を利用してオートリフレッシュ期間中の一部の期間に限定してDLL回路を動作させる。
本発明の実施形態に係る半導体記憶装置は、オートリフレッシュ命令後のリフレッシュ期間においてメモリアレイを順次リフレッシュする。そして、外部から供給される外部クロック信号に対して内部クロック信号の位相を合わせるDLL回路と、M(Mは2以上の整数)個のリフレッシュ期間に含まれる1以上かつM−1以下のリフレッシュ期間内において、DLL回路の動作を停止するように制御するDLL制御回路と、を含む。DLL制御回路は、オートリフレッシュ命令の指示信号をカウントするカウンタ回路と、カウンタ回路のカウント値をデコードするデコーダ回路とを備える。デコーダ回路が所定のカウント範囲をデコードしている間、DLL回路は、動作を停止する。このようにDLL制御回路は、外部からのオートリフレッシュ命令をうけて毎回DLL回路を動作させるのではなく、オートリフレッシュ命令の複数回ごとに1回DLL回路を動作させる。
以上のように本発明の実施形態に係る半導体記憶装置によれば、リフレッシュ期間中のDLL回路の動作時間を間引いてDLL回路を動作させる。このようにDLL回路が動作することで、DLL回路におけるジッタを低減しつつオートリフレッシュ時の動作電流を削減することができる。以下、実施例に即し、図面を参照して詳しく説明する。
図1は、本発明の実施例に係る半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。図1において、半導体記憶装置は、SDRAMであって、コマンドデコーダ11、モードレジスタ12、制御回路13、ロウアドレスバッファ&リフレッシュ制御回路14、ロウデコーダ15、メモリセルアレイ16、センスアンプ17、コラムデコーダ18、コラムアドレスバッファ19、ラッチ&バッファ20、CK入力回路21、DLL制御回路22、DLL回路23を備える。
コマンドデコーダ11は、チップセレクト信号CSB、ロウアドレスストローブ信号RASB、コラムアドレスストローブ信号CASB、ライトイネーブル信号WEB、アドレス信号ADをデコードし、SDRAMにおける各種動作モードを設定するためのデコード信号を制御回路13に出力する。制御回路13は、デコード信号とモードレジスタ12によって取り込んだアドレス信号ADとを元にSDRAMの各種動作モードに応じてロウアドレスバッファ&リフレッシュ制御回路14、センスアンプ17、コラムアドレスバッファ19、ラッチ&バッファ20、DLL制御回路22等を制御する。
コラムアドレスバッファ19は、モードレジスタ12、制御回路13を介して取り込んだアドレス信号からコラムアドレスをデコードし、コラムデコーダ18に供給する。そして、ロウアドレスとコラムアドレスとで指定されるメモリセルアレイ16中のセルに対してセンスアンプ17を介してデータのリード・ライトが行われる。メモリライト時には、データ入出力DQから入力されるライトデータがラッチ&バッファ20、コラムデコーダ18、センスアンプ17を介してメモリセルアレイ16中のセルに書き込まれる。また、メモリリード時には、メモリセルアレイ16中のセルから読み出されたデータがセンスアンプ17、コラムデコーダ18、ラッチ&バッファ20を介してデータ入出力DQから出力される。
CK入力回路21は、外部入力クロックCKを入力して内部クロックCK0を生成し、内部クロックCK0を、制御回路13、ロウアドレスバッファ&リフレッシュ制御回路14、ロウデコーダ15、センスアンプ17、コラムデコーダ18、ラッチ&バッファ20等にタイミング情報として供給する。
ロウアドレスバッファ&リフレッシュ制御回路14は、制御回路13の制御によってアドレス信号ADからロウアドレスを取り出し、ロウデコーダ15を介してメモリセルアレイ16に対しリード・ライトのためのロウアドレス情報を供給する。また、ロウデコーダ15を介してメモリセルアレイ16に対しリフレッシュのためのロウアドレス情報を供給する。さらに、リフレッシュのタイミングに合わせて、DLL回路23の動作を制御するようにDLL制御回路22に対して信号REF、信号RAS等を供給する。また、必要に応じてオートリフレッシュ命令を指示する信号であるオートリフレッシュ命令信号AUTOREFCOMをDLL制御回路22に供給する。ここで、信号REFは、外部からのオートリフレッシュ命令によってロウアドレスバッファ&リフレッシュ制御回路14内部で作られるリフレッシュ信号に相当し、Hでリフレッシュ期間を示し、タイマー等によってH期間の長さがtRFC以内になるように設定され、tRFC以内にリフレッシュ動作が完了するようにされる。また、信号RASは、ワード線ヒット信号、すなわちメモリセルのロウアドレスをアクティブにするアドレス信号に相当する。
DLL制御回路22は、信号REF、信号RAS等に基づいてDLL回路23の動作を制御する信号DLLPWDNをDLL回路23に出力する。DLL回路23は、外部入力クロックCKを入力し、ジッタなどを抑制したクロック信号CK1をラッチ&バッファ20等にタイミング情報として出力する。この際、信号DLLPWDNによってクロック信号CK1の出力の停止を制御する。信号DLLPWDNは、DLL回路の通常動作、パワーダウン動作を制御するDLLパワーダウン信号に相当する。
次に、以上のように構成される半導体記憶装置において、リフレッシュ期間中の一部にDLL回路23を動作させるためのDLL制御回路22の構成とタイミングチャートとを中心に、より詳細に説明する。
図2は、信号REF、信号RASの発生回路を示すブロック図である。この発生回路は、ロウアドレスバッファ&リフレッシュ制御回路14内に設けられる。ロウアドレスバッファ&リフレッシュ制御回路14内で生成されるオートリフレッシュ命令信号AUTOREFCOMによって、REF発生回路31は、信号REFを出力(ローレベルからハイレベルに変化)する。RAS発生回路32は、信号REFが出力されることで信号RASを出力(ローレベルからハイレベルに変化)する。また、RAS発生回路32は、信号RASのローレベルからハイレベルに変化後、内蔵するタイマー等によって所定時間経過後に信号RASをハイレベルからローレベルに変化させる。その後、再び信号RASをローレベルからハイレベルに変化させ、所定時間経過後にハイレベルからローレベルに変化させる。RAS発生回路32がN(Nは2以上の整数)回、ハイレベルとなった信号RASを出力した後に、REF発生回路31は、信号REFをハイレベルからローレベルに変化させる。
図3は、信号REF、信号RASの発生タイミングを示すタイミングチャートである。チップセレクト信号CSBがローレベルであり、ライトイネーブル信号WEBがハイレベルであり、ロウアドレスストローブ信号RASBおよびコラムアドレスストローブ信号CASBがローレベルになると、ロウアドレスバッファ&リフレッシュ制御回路14内でオートリフレッシュ命令信号AUTOREFCOMが生成される。ロウアドレスバッファ&リフレッシュ制御回路14は、オートリフレッシュ命令信号AUTOREFCOMを元にメモリセルアレイ16に対しリフレッシュを行う。また、オートリフレッシュ命令信号AUTOREFCOMがハイレベルになった時に、信号REFが立ち上がり、さらに少し遅延して信号RASが立ち上がる。この時、後に実施例6で説明するように、信号XADDが1つインクリメントされる。また、先に説明したように信号RASがN回、ハイレベルとなった後に、信号REFは、ハイレベルからローレベルに変化する。
以上のようにして発生される信号REF、信号RASは、図4に示すようにDLL制御回路22に入力され、DLL制御回路22は、信号REF、信号RAS等に基づいて信号DLLPWDNをDLL回路23に出力する。
図5は、本発明の第1の実施例に係るDLL制御回路の回路図である。図5において、DLL制御回路22は、インバータ回路INV1、INV2、論理積回路AND1、論理和回路OR1、Dフリップフロップ回路DFF1を備える。インバータ回路INV1は、入力した信号RASを論理反転して論理積回路AND1の一つの入力端子に出力する。インバータ回路INV2は、入力した信号REFを論理反転してDフリップフロップ回路DFF1のリセット端子Rおよび論理和回路OR1の一つの入力端子に出力する。論理積回路AND1の他の入力端子、Dフリップフロップ回路DFF1のデータ入力端子D、Dフリップフロップ回路DFF1のデータ反転出力端子QBは、共通に接続され、論理積回路AND1の出力端子は、Dフリップフロップ回路DFF1のクロック入力端子CLKに接続される。Dフリップフロップ回路DFF1のデータ出力端子QTは、論理和回路OR1の他の入力端子に接続され、論理和回路OR1の出力端子からは、信号DLLPWDNがDLL回路23に出力される。
図6は、図5に示すDLL制御回路のタイミングチャートである。図6において、信号RASは、H期間でロウアドレスがアクティブになっていることを示している。ここではリフレッシュ期間を2回に分けてリフレッシュするために信号RASは、前半と後半2回に分けてH期間を有している。DLL回路23は、信号DLLPWDNがH期間でパワーダウンし、L期間で動作する。DLL制御回路22によって信号REFと信号RASからつくられる信号DLLPWDNは、信号REFの立ち上がりから信号RASの1回目の立下りにかけてL期間となる。第1の実施例の場合、DLL回路23は、オートリフレッシュ期間の前半に動作し、後半にパワーダウン状態とするように制御される。このためDLL回路23は、オートリフレッシュ期間の半分しか動作しないので、消費電流が半減されることとなる。
図7は、本発明の第2の実施例に係るDLL制御回路の回路図である。図7において、図5と同一の符号は、同一物を示し、その説明を省略する。図7に示すDLL制御回路は、図5におけるDフリップフロップ回路DFF1のデータ出力端子QTと、論理和回路OR1の他の入力端子との間に、インバータ回路INV3が挿入される。
図8は、図7に示すDLL制御回路のタイミングチャートである。図8において、信号REF、信号RASによって制御される信号DLLPWDNは、信号RASの1回目の立下りから信号REFの立ち下りにかけてローレベルの期間を有する。第1の実施例では、オートリフレッシュ期間の前半にDLL回路を動作させる構成であったが、第2の実施例では、オートリフレッシュ期間の後半に動作させる構成となる。
図9は、本発明の第3の実施例に係るDLL制御回路の回路図である。図9において、図5と同一の符号は、同一物を示し、その説明を省略する。図9に示すDLL制御回路は、図5における論理積回路AND1を廃し、Dフリップフロップ回路DFF1のクロック入力端子CLKに直接信号RASを入力する。また、論理和回路OR1を廃し、一つの入力端子に信号REFが入力され、他の入力端子にDフリップフロップ回路DFF1のデータ出力端子QTが接続され、出力端子から信号DLLPWDNをDLL回路23に出力する否定論理積回路NAND1を備える。
図10は、図9に示すDLL制御回路のタイミングチャートである。図10において、信号REF、信号RASにより制御される信号DLLPWDNは、信号RASの1回目の立上がりから信号RASの2回目の立ち上がりにかけてローレベルとなる。すなわち、第3の実施例では、第1の実施例と同様にオートリフレッシュ期間の前半にDLL回路を動作させる構成である。
図11は、本発明の第4の実施例に係るDLL制御回路の回路図である。図11において、図9と同一の符号は、同一物を示し、その説明を省略する。図11に示すDLL制御回路は、図9におけるDフリップフロップ回路DFF1のクロック入力端子CLKに出力端子が接続され、入力端子に信号RASが供給されるインバータ回路INV1を備える。
図12は、図11に示すDLL制御回路のタイミングチャートである。図12において、信号REF、信号RASにより制御される信号DLLPWDNは、信号RASの1回目の立下がりから信号RASの2回目の立ち下がりにかけてローレベルの期間を有する。すなわち、第4の実施例では、第2の実施例と同様にオートリフレッシュ期間の後半にDLL回路を動作させる構成である。
図13は、本発明の第5の実施例に係るDLL制御回路の回路図である。図13において、DLL制御回路は、Dフリップフロップ回路DFF2、DFF3、DFF4、論理積回路AND2、AND3、AND4、否定論理積回路NAND2、否定論理和回路NOR1、NOR2、NOR3、NOR4、インバータ回路INV1を備える。
インバータ回路INV1は、入力した信号REFを反転し、Dフリップフロップ回路DFF2、DFF3、DFF4のそれぞれのリセット端子Rに出力する。Dフリップフロップ回路DFF2、DFF3、DFF4のそれぞれのクロック端子CLKには、信号RASが供給される。
信号Aを出力するDフリップフロップ回路DFF2の出力端子GTは、否定論理積回路NAND2の一つの入力端子と、論理積回路AND2の一つの入力端子とに接続される。Dフリップフロップ回路DFF2の反転出力端子GBは、Dフリップフロップ回路DFF2のデータ入力端子D、論理積回路AND3の一つの入力端子、および否定論理和回路NOR1の一つの入力端子に接続される。
信号Bを出力するDフリップフロップ回路DFF3の出力端子GTは、否定論理積回路NAND2の他の入力端子と、論理積回路AND2の他の入力端子とに接続される。Dフリップフロップ回路DFF3の反転出力端子GBは、論理積回路AND3の他の入力端子、および否定論理和回路NOR1の他の入力端子に接続される。否定論理和回路NOR2は、一つの入力端子を論理積回路AND3の出力端子に接続し、他の入力端子を否定論理和回路NOR1の出力端子に接続し、出力端子をDフリップフロップ回路DFF3のデータ入力端子Dに接続する。
信号Cを出力するDフリップフロップ回路DFF4の出力端子GTは、否定論理積回路NAND2のさらに他の入力端子と、論理積回路AND4の一つの入力端子と、否定論理和回路NOR3の一つの入力端子に接続される。論理積回路AND2の出力端子は、論理積回路AND4の他の入力端子と、否定論理和回路NOR3の他の入力端子に接続される。否定論理和回路NOR4は、一つの入力端子を論理積回路AND4の出力端子に接続し、他の入力端子を否定論理和回路NOR3の出力端子に接続し、出力端子をDフリップフロップ回路DFF4のデータ入力端子Dに接続する。また、否定論理積回路NAND2の出力端子から信号DLLPWDNが出力される。
このような構成のDLL制御回路は、Dフリップフロップ回路DFF2、DFF3、DFF4でカウンタを構成し、カウンタによって信号RASの立ち上がりをカウントする。カウント結果は、デコーダに相当する否定論理積回路NAND2によってデコードされ、信号DLLPWDNが生成される。
図14は、図13に示すDLL制御回路のタイミングチャートである。図14において、信号REFをリセット信号、信号RASをクロックとした、Dフリップフロップ回路DFF2、DFF3、DFF4からなるカウンタ回路によって出力されるカウンタ値が信号A、B、Cで示される。図13のDLL制御回路では、信号A、B、Cの否定論理積(NAND)を取ることによって、信号A、B、Cが全てHの場合に信号DLLPWDNがLとなる。すなわち、オートリフレッシュ期間中のリフレッシュを8回に分け、その7番目のリフレッシュ時にDLL回路を動作させるようにしている。このように動作することで、消費電流は、概ね1/8となる。
第1〜第4の実施例では、オートリフレッシュ期間中に信号RASが2回に分けてハイレベル期間となる場合、つまりリフレッシュを2回に分けて行う場合について説明した。これに対し、第5の実施例では、リフレッシュを3以上の回数に分けて行う場合であっても、任意のリフレッシュ期間に信号DLLPWDNを出力するように制御をすることが可能である。第5の実施例のDLL制御回路の変形としては、リフレッシュ回数の増加に対応してカウンタ値を増やすような回路構成とし、また、信号A、B、C等の論理の取り方を変更する(デコードの構成を変える)。このように構成することで、所定のカウンタ値の範囲に対して信号DLLPWDNを出力するように制御することができる。
図15は、本発明の第6の実施例に係るDLL制御回路22aおよびDLL回路23のブロック図である。第1〜5の実施例では、DLL制御回路の入力信号を信号REF、信号RAS(ワード線ヒット信号)の2つの信号としていた。これに対し、第6の実施例のDLL制御回路22aでは、2つの信号に加えてロウアドレス選択信号XADDを入力信号とし、3つの信号によって信号DLLPWDNを出力する。一般的にオートリフレッシュ時にリフレッシュを分割して行う場合、あるアドレスごとにリフレッシュを行う。ロウアドレス選択信号XADDは、リフレッシュ対象となるアドレスを選択時にハイレベルとなるアドレス選択信号である。なお、ロウアドレス選択信号XADDは、ロウアドレスバッファ&リフレッシュ制御回路14内で、例えばオートリフレッシュ命令信号AUTOREFCOMをカウントするカウンタ等によって生成される。
図16は、本発明の第6の実施例に係るDLL制御回路の回路図である。DLL制御回路22aは、3入力の否定論理積回路NAND3を備え、信号REF、信号RAS、ロウアドレス選択信号XADDを入力し、信号DLLPWDNを出力する。
図17は、図16に示すDLL制御回路のタイミングチャートである。図17において、信号REF、信号RAS、ロウアドレス選択信号XADDにより制御される信号DLLPWDNは、入力信号の全てがHとなったときにLとなる。ロウアドレス選択信号XADDは、リフレッシュ後半でHに選択されているため、リフレッシュ後半でDLL回路を動作させる構成となっている。
第6の実施例に係るDLL制御回路の回路構成は、ロウアドレス選択信号XADDを用いることで第1〜5の実施例に比べて簡単なものとなっている。また、第6の実施例の変形として、アドレス選択信号は、複数存在するので、アドレス選択信号を適宜入れ替えてデコードすることで、リフレッシュの前半でDLL回路を動作させること、さらに、第5の実施例と同様にリフレッシュ回数の増加に対応させてリフレッシュ期間内の所定の限られた期間においてDLL回路を動作させることも可能である。
なお、第1〜6の実施例の変形として、ディレイ回路を用いることで、それぞれの信号DLLPWDNのオン、オフ期間を延長、あるいは短縮することも可能である。すなわち、DLL制御回路に入力された信号REF、信号RAS等の信号のタイミングをDLL制御回路内で遅延して調節し、信号DLLPWDNのタイミングを変えるようにしてもよい。
図18は、本発明の第7の実施例に係るDLL制御回路およびDLL回路のブロック図である。DLL制御回路22bの制御信号として信号REF、信号RASに加えてオートリフレッシュ命令信号AUTOREFCOMを入力する。
図19は、DLL制御回路22bの回路図である。カウンタ回路CNTは、オートリフレッシュ命令の入力回数を数えるカウンタ、すなわちオートリフレッシュ命令信号AUTOREFCOMのパルス数を数えるカウンタである。カウンタ回路CNTは、パルス数をカウントし、例えば2回に1回の割合でHになる信号COUNTを出力する。否定論理積回路NAND4は、信号COUNT、信号REF、信号RASの否定論理積をとり、信号DLLPWDNをDLL回路23に出力する。DLL制御回路22bは、外部からのオートリフレッシュ命令の回数を数えることによって、オートリフレッシュ命令の複数回ごとにDLL回路23を動作させる。なお、カウンタ回路CNTは、リフレッシュ対象アドレスを数えるアドレスカウンタを用いてもよい。
図20は、図19に示すDLL制御回路22bのタイミングチャートである。図20において、信号COUNTは、カウンタ回路CNTからの出力信号であって、オートリフレッシュ命令が2回入るごとにH期間となる信号である。信号DLLPWDNは、信号COUNT、信号REF、信号RASの否定論理積出力となっており、ここではオートリフレッシュ2回に1回、DLL回路を動作させるように制御している。
なお、カウンタ回路CNTの構成およびカウントの制御を変えることで、例えば、オートリフレッシュの3回に1回、もしくは5回に2回等、DLL回路を動作させるなど様々な変形が可能である。さらに、第7の実施例を、第1〜6の実施例と組み合わせることでDLL回路の動作期間をより短くし更なる消費電流の削減も可能である。
以上本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は、上記実施例にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の各請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
本発明の実施例に係る半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。 信号REF、信号RASの発生回路を示すブロック図である。 信号REF、信号RASの発生タイミングを示すタイミングチャートである。 DLL制御回路とDLL回路を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係るDLL制御回路の回路図である。 本発明の第1の実施例に係るDLL制御回路のタイミングチャートである。 本発明の第2の実施例に係るDLL制御回路の回路図である。 本発明の第2の実施例に係るDLL制御回路のタイミングチャートである。 本発明の第3の実施例に係るDLL制御回路の回路図である。 本発明の第3の実施例に係るDLL制御回路のタイミングチャートである。 本発明の第4の実施例に係るDLL制御回路の回路図である。 本発明の第4の実施例に係るDLL制御回路のタイミングチャートである。 本発明の第5の実施例に係るDLL制御回路の回路図である。 本発明の第5の実施例に係るDLL制御回路のタイミングチャートである。 本発明の第6の実施例に係るDLL制御回路およびDLL回路のブロック図である。 本発明の第6の実施例に係るDLL制御回路の回路図である。 本発明の第6の実施例に係るDLL制御回路のタイミングチャートである。 本発明の第7の実施例に係るDLL制御回路およびDLL回路のブロック図である。 本発明の第7の実施例に係るDLL制御回路の回路図である。 本発明の第7の実施例に係るDLL制御回路のタイミングチャートである。 リフレッシュ動作におけるタイミングチャートである。 各種命令に対応する信号RAS、信号DLLPWDNのタイミングチャートである。 従来のオートリフレッシュ時のDLLの第1の動作例を示すタイミングチャートである。 従来のオートリフレッシュ時のDLLの第2の動作例を示すタイミングチャートである。 従来のオートリフレッシュ時のDLLの第3の動作例を示すタイミングチャートである。
符号の説明
11 コマンドデコーダ
12 モードレジスタ
13 制御回路
14 ロウアドレスバッファ&リフレッシュ制御回路
15 ロウデコーダ
16 メモリセルアレイ
17 センスアンプ
18 コラムデコーダ
19 コラムアドレスバッファ
20 ラッチ&バッファ
21 CK入力回路
22、22a、22b DLL制御回路
23 DLL回路
31 REF発生回路
32 RAS発生回路
AND1、AND2、AND3、AND4 論理積回路
CNT カウンタ回路
DFF1、DFF2、DFF3、DFF4 Dフリップフロップ回路
INV1、INV2、INV3 インバータ回路
NAND1、NAND2、NAND3、NAND4 否定論理積回路
NOR1、NOR2、NOR3、NOR4 否定論理和回路
OR1 論理和回路

Claims (3)

  1. リフレッシュコマンドを受ける度に複数回のリフレッシュ動作がメモリセルに対して実行される半導体記憶装置であって、
    外部から供給される外部クロック信号に対して内部クロック信号の位相を合わせるDLL回路と、
    前記リフレッシュコマンド受ける度に実行される前記複数回のリフレッシュ動作の中の少なくとも1回のリフレッシュ動作のときは前記DLL回路を動作させ、残りのリフレッシュ動作のときは前記DLL回路の動作を停止させるDLL制御回路と、
    を含むことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記複数回のリフレッシュ動作は、リフレッシュを時間的に分割して行うためのアドレス信号が一つのリフレッシュ期間に複数回アクティブになることによってなされ、
    前記DLL制御回路は、前記アドレス信号をカウントするカウンタ回路と、該カウンタ回路のカウント値をデコードするデコーダ回路とを備え、
    前記デコーダ回路が所定のカウント範囲をデコードしている間、前記DLL回路は、動作を停止することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記カウンタ回路は、前記リフレッシュ期間でアクティブとされ、前記リフレッシュ期間外ではリセットされるように構成されることを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
JP2005303385A 2005-10-18 2005-10-18 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4837357B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303385A JP4837357B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 半導体記憶装置
US11/580,895 US7545697B2 (en) 2005-10-18 2006-10-16 Semiconductor device in which a memory array is refreshed based on an address signal
US12/427,237 US8036060B2 (en) 2005-10-18 2009-04-21 Semiconductor device in which a memory array is refreshed based on an address signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303385A JP4837357B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007115307A JP2007115307A (ja) 2007-05-10
JP4837357B2 true JP4837357B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=37985221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005303385A Expired - Fee Related JP4837357B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7545697B2 (ja)
JP (1) JP4837357B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006320162B2 (en) * 2005-12-02 2013-07-25 The Johns Hopkins University Use of high-dose oxazaphosphorine drugs for treating immune disorders
KR100902058B1 (ko) * 2008-01-07 2009-06-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 집적 회로 및 그의 제어 방법
JP2010056888A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Elpida Memory Inc 同期化制御回路、半導体装置及び制御方法
KR101607489B1 (ko) * 2009-01-19 2016-03-30 삼성전자주식회사 리프레쉬 제어회로, 이를 포함하는 반도체 메모리 장치 및 메모리 시스템
JP5528724B2 (ja) * 2009-05-29 2014-06-25 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置及びこれを制御するメモリコントローラ、並びに、情報処理システム
JP2011061457A (ja) 2009-09-09 2011-03-24 Elpida Memory Inc クロック生成回路及びこれを備える半導体装置並びにデータ処理システム
US8522087B2 (en) * 2011-02-02 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Advanced converters for memory cell sensing and methods
KR101932663B1 (ko) * 2012-07-12 2018-12-26 삼성전자 주식회사 리프레쉬 주기 정보를 저장하는 반도체 메모리 장치 및 그 동작방법
CN105425900B (zh) * 2016-01-15 2018-05-08 湖南中车时代通信信号有限公司 平台中访问实时时钟的方法和装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138374A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Nec Corp 半導体メモリ装置およびそのリフレッシュ方法
JP3592386B2 (ja) * 1994-11-22 2004-11-24 株式会社ルネサステクノロジ 同期型半導体記憶装置
JP2002093167A (ja) * 2000-09-08 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6480439B2 (en) * 2000-10-03 2002-11-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US6988218B2 (en) * 2002-02-11 2006-01-17 Micron Technology, Inc. System and method for power saving delay locked loop control by selectively locking delay interval
US6809990B2 (en) * 2002-06-21 2004-10-26 Micron Technology, Inc. Delay locked loop control circuit
KR100493054B1 (ko) * 2003-03-04 2005-06-02 삼성전자주식회사 지연동기 루프를 구비하는 반도체 장치 및 지연동기 루프제어방법
US6975556B2 (en) * 2003-10-09 2005-12-13 Micron Technology, Inc. Circuit and method for controlling a clock synchronizing circuit for low power refresh operation
JP4191018B2 (ja) * 2003-11-26 2008-12-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置のリフレッシュ制御方式
US7433996B2 (en) * 2004-07-01 2008-10-07 Memocom Corp. System and method for refreshing random access memory cells

Also Published As

Publication number Publication date
US20070091705A1 (en) 2007-04-26
JP2007115307A (ja) 2007-05-10
US20090201751A1 (en) 2009-08-13
US8036060B2 (en) 2011-10-11
US7545697B2 (en) 2009-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10665273B2 (en) Semiconductor memory devices, memory systems and refresh methods of the same
US10930335B2 (en) Apparatuses and methods for selective row refreshes
JP4837357B2 (ja) 半導体記憶装置
US6438055B1 (en) Dynamic memory circuit with automatic refresh function
US6741515B2 (en) DRAM with total self refresh and control circuit
KR101198251B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 리프레쉬 제어 회로 및 방법
US9361967B2 (en) Semiconductor memory device
KR101257366B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 리프레쉬 제어 방법
US7362643B2 (en) Semiconductor-memory device and bank refresh method
JP2010170596A (ja) 半導体記憶装置
US10650878B2 (en) Apparatuses and methods for refresh control
US7548468B2 (en) Semiconductor memory and operation method for same
US6879540B2 (en) Synchronous semiconductor memory device having dynamic memory cells and operating method thereof
KR100899517B1 (ko) 반도체 기억 장치
US6834021B2 (en) Semiconductor memory having memory cells requiring refresh operation
JP2007508649A (ja) 低電力リフレッシュ動作のためのクロック同期回路を制御するための回路および方法
US7154799B2 (en) Semiconductor memory with single cell and twin cell refreshing
US8750067B2 (en) Semiconductor device having reset function
CN111326188A (zh) 用于半导体存储器中的刷新操作的设备和方法
JPWO2002082454A1 (ja) 半導体記憶装置
US7167948B2 (en) Semiconductor memory device
US20240119986A1 (en) Memory device and memory system
KR20060020871A (ko) 리프레쉬 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees