JP2011061457A - クロック生成回路及びこれを備える半導体装置並びにデータ処理システム - Google Patents

クロック生成回路及びこれを備える半導体装置並びにデータ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011061457A
JP2011061457A JP2009208455A JP2009208455A JP2011061457A JP 2011061457 A JP2011061457 A JP 2011061457A JP 2009208455 A JP2009208455 A JP 2009208455A JP 2009208455 A JP2009208455 A JP 2009208455A JP 2011061457 A JP2011061457 A JP 2011061457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
operation mode
clock signal
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009208455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011061457A5 (ja
Inventor
Kazutaka Miyano
和孝 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2009208455A priority Critical patent/JP2011061457A/ja
Priority to US12/805,652 priority patent/US9007861B2/en
Priority to KR1020100082275A priority patent/KR101138028B1/ko
Publication of JP2011061457A publication Critical patent/JP2011061457A/ja
Publication of JP2011061457A5 publication Critical patent/JP2011061457A5/ja
Priority to US14/679,450 priority patent/US9438251B2/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0818Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter comprising coarse and fine delay or phase-shifting means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1093Input synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0802Details of the phase-locked loop the loop being adapted for reducing power consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】クロック生成回路の消費電力を低減する。
【解決手段】内部クロック信号LCLKを生成するディレイライン110と、ディレイライン110を制御することによって内部クロック信号LCLKの位相を調整する位相制御部120と、位相制御部120の動作モードを切り替えるモード切り替え回路130とを備える。位相制御部120は、サンプリングクロック信号SYNCLK2に同期して内部クロック信号LCLKの位相を変化させる第1の動作モードと、内部クロック信号LCLKの位相を固定させる第2の動作モードを有しており、モード切り替え回路130は、リフレッシュ信号REFBなどのトリガ信号に応答して位相制御部120を第1の動作モードに遷移させ、内部クロック信号LCLKが所望の位相に達したことに応答して位相制御部120を第2の動作モードに遷移させる。
【選択図】図2

Description

本発明はクロック生成回路及びこれを備える半導体装置に関し、特に、DLL回路のように位相調整された内部クロック信号を生成するクロック生成回路及びこれを備える半導体装置に関する。また、本発明は、このような半導体装置を備えるデータ処理システムに関する。
近年、パーソナルコンピュータなどのメインメモリとして、クロックに同期した動作を行うシンクロナスメモリが広く使用されている。中でも、DDR(Double Data Rate)型のシンクロナスメモリでは、入出力データを外部クロック信号に対して正確に同期させる必要があることから、外部クロック信号に同期した内部クロック信号を生成するためのDLL回路が必須である(特許文献1参照)。
DLL回路は、外部クロック信号と内部クロック信号の位相に基づいてカウント値が更新されるカウンタ回路と、カウンタ回路のカウント値に基づいて外部クロック信号を遅延させることにより内部クロック信号を生成するディレイラインとを備えている。カウント値の更新はDLL回路がロックした後、つまり、内部クロック信号の位相が外部クロック信号の位相に対して所望の位相に達した(一般的には、位相ゼロ)後も、外部クロック信号に追従すべく更新動作が継続される。このため、DLL回路はロックした後においても所定の電力を消費し続けることになる。
特許文献2には、リフレッシュ動作中にDLL回路への電力供給を停止可能な半導体装置が記載されている。リフレッシュ動作中は、DLL回路の出力である内部クロック信号が使用されないことから、リフレッシュ動作中にDLL回路への電力供給を停止すれば、少なくともリフレッシュ動作中の消費電力を低減することが可能となる。
特開2005−292947号公報 特開2004−273106号公報
しかしながら、DLL回路への電力供給を停止すると、カウンタ回路のカウント値もリセットされてしまう。このため、DLL回路への電力供給を再開した後、DLL回路が再びロックするまでの期間はアクセスができなくなり、半導体装置のパフォーマンスを低下させてしまう。
また、リフレッシュコマンドが発行されるまではDLL回路が動作し続けることから、この期間におけるDLL回路の消費電力を低減することはできない。
このような問題は、DLL回路のみならず、位相制御された内部クロック信号を生成するクロック生成回路において共通に生じる問題である。
本発明によるクロック生成回路は、第1のクロック信号を生成するクロック生成部と、前記クロック生成部を制御することによって前記第1のクロック信号の位相を調整する位相制御部と、前記位相制御部の動作モードを切り替えるモード切り替え回路と、を備え、前記位相制御部は、所定の周期で前記第1のクロック信号の位相を変化させる第1の動作モードと、前記第1のクロック信号の位相を固定させる第2の動作モードを有しており、前記モード切り替え回路は、トリガ信号に応答して前記位相制御部を前記第1の動作モードに遷移させ、前記第1のクロック信号が所望の位相に達したことに応答して前記位相制御部を前記第2の動作モードに遷移させることを特徴とする。
本発明によれば、クロック生成部の出力である第1のクロック信号が所望の位相に達した場合には第1のクロック信号の位相が固定されることから、位相制御動作に伴って生じる消費電力を低減することが可能となる。また、トリガ信号に応答して位相制御動作が再開されることから、内部クロック信号の位相が所望の位相から大幅に外れることもない。
本発明の好ましい実施形態による半導体装置10の全体構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態によるDLL回路100の構成を示すブロック図である。 モード切り替え回路(ディザー判定回路)130の回路図である。 モード切り替え回路130の動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の第2の実施形態によるDLL回路200の構成を示すブロック図である。 モード切り替え回路230の回路図である。 モード切り替え回路230の動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の第3の実施形態による半導体装置10aの構成を示すブロック図である。 電圧変動検知回路300の回路図である。 本発明の第4の実施形態による半導体装置10bの構成を示すブロック図である。 変形例による半導体装置10cの構成を示すブロック図である。 半導体装置10を用いたデータ処理システム500の構成を示すブロック図である。
本発明の課題を解決する技術思想(コンセプト)の代表的な一例は、以下に示される。但し、本願の請求内容はこの技術思想に限られず、本願の請求項に記載の内容であることは言うまでもない。すなわち、本発明は、生成されるクロック信号が所望の位相に達した場合、クロック信号の生成を停止するのではなく、クロック信号の位相制御動作を停止することによって消費電力を低減させるとともに、トリガ信号に応答して位相制御動作を再開することを技術思想とするものである。すなわち、位相制御動作を間欠的に行うことによって、消費電力の低減を図ることを特徴としている。半導体装置の電源起動時またはDLL回路のリセットコマンドが投入された時に、DLL回路が位相制御動作を実行し、位相制御が完了すると(外部クロック信号と内部クロック信号との位相がマッチングした状態)、DLL回路は位相制御動作を停止する。その後、トリガ信号に応答して位相制御動作を再開し、所定の位相制御動作の結果に対応して位相制御動作を自動停止する。つまり、トリガ信号に応答して位相制御動作が非活性な第2の動作モードから位相制御動作が活性な第1の動作モードへ遷移し、更にその後自動的に第2の動作モードへ遷移する。ここで、トリガ信号はリセットコマンドとは異なる。第2の動作モードから第1の動作モードへ遷移は、直前の第2の動作モードの位相制御値を保持しつつ位相制御動作を行い、位相制御動作によって位相制御値を変更(更新)または維持(非更新)するのに対して、リセットコマンドはDLL回路自身をリセット(つまり、位相制御値を破棄する)し、新たに位相制御値を生成し直す。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体装置10の全体構成を示すブロック図である。
本実施形態による半導体装置10はDDR型のSDRAMであり、外部端子として、クロック端子11a,11b、コマンド端子12a〜12e、アドレス端子13及びデータ入出力端子14を備えている。その他、電源端子やデータストローブ端子なども備えられているが、これらについては図示を省略してある。
クロック端子11a,11bは、それぞれ外部クロック信号CK,/CKが供給される端子であり、供給された外部クロック信号CK,/CKは、クロック入力回路21に供給される。本明細書において信号名の先頭に「/」が付されている信号は、対応する信号の反転信号又はローアクティブな信号であることを意味する。したがって、外部クロック信号CK,/CKは互いに相補の信号である。クロック入力回路21は、外部クロック信号CK,/CKに基づいて単相の内部クロック信号ICLKを生成し、これをDLL回路100(200)に供給する。
DLL回路100(200)は、内部クロック信号ICLKを受けて、外部クロック信号CK,/CKに対して位相制御された内部クロックLCLKを生成し、これをデータ入出力回路70に供給する。図1に示すように、DLL回路100(200)には、ディレイライン(クロック生成部)110、位相制御部120及びモード切り替え回路130が含まれている。DLL回路100(200)の詳細について後述する。
コマンド端子12a〜12eは、それぞれロウアドレスストローブ信号/RAS、カラムアドレスストローブ信号/CAS、ライトイネーブル信号/WE、チップセレクト信号/CS、及びオンダイターミネーション信号ODTが供給される端子である。これらのコマンド信号CMDは、コマンド入力回路31に供給される。コマンド入力回路31に供給されたこれらコマンド信号CMDは、コマンドデコーダ32に供給される。コマンドデコーダ32は、コマンド信号の保持、デコード及びカウントなどを行うことによって、各種内部コマンドICMDを生成する回路である。生成された内部コマンドICMDは、ロウ系制御回路51、カラム系制御回路52、モードレジスタ53、データ入出力回路70及びDLL回路100(200)などに供給される。図1に示すように、内部コマンドICMDのうちリフレッシュ信号REFBについては、少なくともロウ系制御回路51及びDLL回路100(200)に供給される。
アドレス端子13は、アドレス信号ADDが供給される端子であり、供給されたアドレス信号ADDは、アドレス入力回路41に供給される。アドレス入力回路41の出力は、アドレスラッチ回路42に供給される。アドレスラッチ回路42にラッチされたアドレス信号ADDのうち、ロウアドレスについてはロウ系制御回路51に供給され、カラムアドレスについてはカラム系制御回路52に供給される。また、モードレジスタセットにエントリしている場合には、アドレス信号ADDはモードレジスタ53に供給され、これによってモードレジスタ53の内容が更新される。
ロウ系制御回路51は、アドレスラッチ回路42より供給されるロウアドレスをロウデコーダ61に供給する回路である。また、ロウ系制御回路51にはリフレッシュカウンタ51aが含まれており、リフレッシュ信号REFBが活性化されると、リフレッシュカウンタ51aのカウント値であるリフレッシュアドレスをロウデコーダ61に供給する。ロウデコーダ61は、メモリセルアレイ60に含まれるいずれかのワード線WLを選択する回路である。メモリセルアレイ60内においては、複数のワード線WLと複数のビット線BLが交差しており、その交点にはメモリセルMCが配置されている(図1では、1本のワード線WL、1本のビット線BL及び1個のメモリセルMCのみを示している)。メモリセルMCに記憶されたデータを保持するためには、リフレッシュ動作(メモリセルの情報の再更新)が必要である。ビット線BLは、センス回路63内の対応するセンスアンプSAに接続されている。
また、カラム系制御回路52の出力は、カラムデコーダ62に供給される。カラムデコーダ62は、センス回路63に含まれるいずれかのセンスアンプSAを選択する回路である。カラムデコーダ62によって選択されたセンスアンプSAは、メインI/O線MIOを介してデータアンプ64に接続される。データアンプ64は、リード動作時においてはセンスアンプSAによって増幅されたリードデータをさらに増幅し、リードライトバスRWBSを介してこれをデータ入出力回路70に供給する。一方、ライト動作時においては、リードライトバスRWBSを介してデータ入出力回路70から供給されるライトデータを増幅し、これをセンスアンプSAに供給する。
データ入出力端子14は、リードデータDQの出力及びライトデータDQの入力を行うための端子であり、データ入出力回路70に接続されている。データ入出力回路70には出力バッファ71が含まれており、リード動作時においては内部クロックLCLKに同期して出力バッファ71からリードデータDQが出力される。尚、図1にはデータ入出力端子14を1つだけ示しているが、データ入出力端子14の数が1つである必要はなく、複数個設けても構わない。
以上が本実施形態による半導体装置10の全体構成である。次に、DLL回路100について詳細に説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態によるDLL回路100の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、DLL回路100は、ディレイライン(クロック生成部)110、位相制御部120及びモード切り替え回路130を含んでいる。
ディレイライン110は、内部クロック信号ICLKを遅延させることによって出力用の内部クロック信号LCLKを生成する回路であり、その遅延量は位相制御部120によって調整される。特に限定されるものではないが、ディレイライン110には、相対的に粗い調整ピッチで内部クロック信号ICLKを遅延させるコースディレイラインと、相対的に細かい調整ピッチで内部クロック信号ICLKを遅延させるファインディレイラインを含んでいることが好ましい。
位相制御部120は、内部クロック信号ICLK及び出力用の内部クロック信号LCLKを受け、これらに基づいてディレイライン110の遅延量を調整することによって、内部クロック信号LCLKの位相を調整する回路ブロックである。図2に示すように、位相制御部120には、レプリカ回路121、位相判定回路122、カウンタ制御回路123、カウンタ回路124及び分周回路125が含まれている。
レプリカ回路121は、図1に示した出力バッファ71と実質的に同一の回路構成を有しており、内部クロック信号LCLKに同期してフィードバッククロック信号fbCLKを出力する。これにより、フィードバッククロック信号fbCLKの位相は、出力信号(リードデータ)DQの位相と正確に一致することになる。但し、レプリカ回路121を構成するトランジスタのサイズとしては、出力バッファ71を構成するトランジスタのサイズと同一である必要はなく、インピーダンスが実質的に同じである限り、シュリンクしたトランジスタを用いても構わない。
フィードバッククロック信号fbCLK及び内部クロック信号ICLKは、位相判定回路122に供給される。位相判定回路122は、内部クロック信号ICLKとフィードバッククロック信号fbCLKとの位相差を検出する回路である。上述の通り、フィードバッククロック信号fbCLKの位相はリードデータDQの位相と一致するよう、ディレイライン110によって調整されるが、電圧や温度などディレイライン110の遅延量に影響を与えるパラメータの変動や、外部クロック信号CK,/CK自体の周波数変動などによって、両者の位相は刻々と変化する。位相判定回路122はこのような変化を検出し、内部クロック信号ICLKに対してフィードバッククロック信号fbCLKの位相が進んでいるか或いは遅れているかを判定する。判定は内部クロック信号ICLKの毎周期ごとに行われ、その結果は位相判定信号PDとしてカウンタ制御回路123に供給される。
カウンタ制御回路123は、位相判定信号PDに基づいてアップダウン信号U/Dを生成する回路であり、アップダウン信号U/Dの更新はサンプリングクロック信号SYNCLK1に同期して行われる。ここで、サンプリングクロック信号SYNCLK1は、分周回路125によって生成される信号である。分周回路125は、内部クロック信号ICLKを分周することによって、より周波数の低いサンプリングクロック信号SYNCLK1,2を生成する回路である。特に限定されるものではないが、分周数は16又は32に設定することができる。したがって、例えば、分周回路125が内部クロック信号ICLKを16分周する場合には、内部クロック信号ICLKの16サイクルごとにサンプリングクロック信号SYNCLK1,2が活性化することになる。この場合、サンプリング周期は16クロックサイクルとなる。
カウンタ制御回路123によって生成されるアップダウン信号U/Dは、カウンタ回路124に供給される。カウンタ回路124は、アップダウン信号U/Dに基づいてカウントアップ又はカウントダウンする回路であり、カウントアップ又はカウントダウンは、サンプリングクロック信号SYNCLK1に対して位相の遅れたサンプリングクロック信号SYNCLK2に同期して行われる。カウンタ回路124のカウント値COUNTはディレイライン110に供給され、これによってディレイライン110の遅延量が定められる。
以上の構成を有する位相制御部120は、サンプリングクロック信号SYNCLK2に同期してディレイライン110の遅延量を変化させる第1の動作モードと、ディレイライン110の遅延量を固定させる第2の動作モードを有している。つまり、第1の動作モードにおいては内部クロック信号LCLKの位相制御動作が行われ、第2の動作モードにおいては内部クロック信号LCLKの位相が固定される。
位相制御部120が第2の動作モードに遷移すると、各回路ブロック121〜125の動作が停止し、位相制御部120は電力をほとんど消費しない状態となる。但し、第2の動作モードに遷移した場合であってもカウンタ回路124のカウント値がリセットされることはなく、第2の動作モードに遷移した時点におけるカウント値が保持される。つまり、ディレイライン110の遅延量は、第2の動作モードに遷移する直前の遅延量に固定される。したがって、少なくともカウンタ回路124については電力供給を遮断してはならない。その他の回路ブロック(レプリカ回路121、位相判定回路122、カウンタ制御回路123及び分周回路125)については、第2の動作モードに遷移した場合、電力供給を遮断しても構わない。但し、第1の動作モードへ速やかに遷移(復帰)するためには、電力供給を遮断するのではなく、入力信号の変化によってスイッチングを行わない状態、つまり、論理固定された状態とすることが好ましい。
位相制御部120の動作モードは、モード切り替え回路130より供給される停止信号STOPによって選択される。具体的には、位相制御部120は、停止信号STOPが非活性状態(ローレベル)である場合は第1の動作モードとなり、停止信号STOPが活性状態(ハイレベル)である場合は第2の動作モードとなる。
図2に示すように、モード切り替え回路130には、カウンタ制御回路123の出力であるアップダウン信号U/Dと、コマンドデコーダ32の出力であるリフレッシュ信号REFBが供給されており、これらに基づいて停止信号STOPを生成する。以下詳細に説明するように、本実施形態では、モード切り替え回路130がディザー判定回路によって構成されている。ディザー判定回路とは、アップダウン信号U/Dの変化パターンを監視することによって、DLLロックを検出する回路である。ここで「DLLロック」とは、内部クロック信号ICLKとフィードバッククロック信号fbCLKの位相がほぼ一致している状態を指す。
図3はモード切り替え回路(ディザー判定回路)130の回路図であり、図4はその動作を説明するためのタイミング図である。
図3に示すように、本実施形態におけるモード切り替え回路130は、リフレッシュ信号REFBをラッチするラッチ回路131,132と、これらラッチ回路131,132の出力DT0,DT1を受けるANDゲート133と、リフレッシュ信号REFBに基づいてワンショットパルスOPを生成するワンショットパルス生成回路134とを含んでいる。
リフレッシュ信号REFBはローアクティブな信号であり、通常時(半導体装置がセル情報のリフレッシュ動作を外部から命令されない状態のとき)はハイレベルに固定されている。そして、外部からリフレッシュコマンドが発行されると、コマンドデコーダ32によってリフレッシュ信号REFBが所定時間ローレベルへ変化する。そして、ロウ系制御回路51によるリフレッシュ動作が完了すると、リフレッシュ信号REFBはハイレベルに戻る。尚、外部から半導体装置へ発行されるリフレッシュコマンドとしては、オートリフレッシュコマンドが挙げられる。ここで、ロウ系制御回路51によるリフレッシュ動作が完了した後、後述するワンショットパルス生成回路134によってDLL回路100の位相制御動作が行われることに注意が必要である。ロウ系制御回路51によるチップ(半導体装置)内の動作ノイズが、位相制御動作の精度に影響を与えない。
リフレッシュ信号REFBが非活性化、つまり、ローレベルからハイレベルに変化すると、図4に示すように、ワンショットパルス生成回路134によってワンショットパルスOPが生成される。ワンショットパルスOPが発生すると、ラッチ回路131,132はリセットされ、その出力DT0,DT1はいずれもローレベルとなる。このため、リフレッシュ動作の完了直後においては、ANDゲート133の出力である停止信号STOPは必ずローレベルとなる。上述の通り、停止信号STOPがローレベルである場合には、位相制御部120は第1の動作モードが選択される。つまり、サンプリングクロック信号SYNCLK2に同期した内部クロック信号LCLKの位相制御動作が行われる。
また、ラッチ回路131のクロック入力端にはアップダウン信号U/Dが供給されており、ラッチ回路132のクロック入力端には反転されたアップダウン信号U/Dが供給されている。このため、アップダウン信号U/Dが1回変化すると、ラッチ回路131,132のいずれか一方にハイレベルがラッチされ、アップダウン信号U/Dがもう1回変化すると、ラッチ回路131,132の他方にもハイレベルがラッチされる。つまり、アップダウン信号U/Dが2回変化した場合(つまり、ディザー判定により位相調整の作業により位相がほぼゼロに達した状態を示すDLLロックが検出された場合)にラッチ回路131,132の出力DT0,DT1の両方がハイレベルとなり、その結果、ANDゲート133の出力である停止信号STOPがハイレベルに変化する。上述の通り、停止信号STOPがハイレベルである場合には、位相制御部120は第2の動作モードが選択される。つまり、内部クロック信号LCLKの位相が固定される。これが、ディザー判定回路のディザープロセスである。アップダウン信号U/Dは、ディザー信号ともいえる。
アップダウン信号U/Dが2回変化するケースとしては、アップ判定、ダウン判定、アップ判定の順に変化するケース(U/D/U)と、ダウン判定、アップ判定、ダウン判定の順に変化するケース(D/U/D)が挙げられる。いずれのケースも、外部クロック信号CKとフィードバッククロック信号fbCLKの位相がほぼ一致している場合に出現するパターンであり、DLLロックした場合に現れる特徴である。
これにより、図4に示すように、ディザー判定によりDLLロックが検出される度に第1の動作モードから第2の動作モードに遷移し、リフレッシュ信号REFBが活性化する度に第2の動作モードから第1の動作モードに遷移することになる。つまり、位相制御動作がトリガ信号(リフレッシュ信号REFB)により間欠的に行われることになり、位相制御部120における消費電力が低減される。
ここで、位相制御部120が第2の動作モードに遷移すると、位相制御動作が停止することから、内部クロック信号LCLKが外部クロック信号CK,/CKに正しく追従しないおそれがある。しかしながら、本実施形態では、所定の頻度で活性化されるリフレッシュ信号REFBをトリガ信号として第1の動作モードに復帰させていることから、位相制御動作の停止による位相のズレはほとんど生じない。具体的には、オートリフレッシュコマンドの発行頻度はμsecオーダーであることから、このような短期間で顕著な位相のズレが生じることは稀であり、位相制御動作の間欠的な停止によってリードデータの出力品質が低下することはない。むしろ、位相制御動作を停止させている間は、内部クロック信号LCLKにジッタが発生しないことから、リードデータの出力品質が高められる可能性もある。
また、本実施形態では、オートリフレッシュコマンドが所定の頻度で活性化される点に着目し、これを第2の動作モードから第1の動作モードに遷移するトリガ信号として利用していることから、位相制御部120を第1の動作モードに遷移させるための特別な回路を付加する必要もない。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図5は、本発明の第2の実施形態によるDLL回路200の構成を示すブロック図である。
本実施形態によるDLL回路200は、位相制御部120が位相制御部220に置き換えられ、モード切り替え回路130がモード切り替え回路230に置き換えられている点において、図2に示したDLL回路100と相違している。また、位相制御部220は、分周回路125が分周回路225に置き換えられている点において、図2に示した位相制御部120と相違している。その他の点については図2に示したDLL回路100と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
分周回路225は、サンプリングクロック信号SYNCLK1,2に加え、セット信号SET及びリセット信号RSTを生成する。セット信号SETは、サンプリングクロック信号SYNCLK1,2と同じ周期をもつ信号である。したがって、サンプリングクロック信号SYNCLK1,2の一方をセット信号SETとして兼用することも可能である。一方、リセット信号RSTは、サンプリングクロック信号SYNCLK1,2よりも周期の長い信号であり、サンプリングクロック信号SYNCLK1,2の4倍程度に設定することが好ましい。この場合、サンプリングクロック信号SYNCLK1,2の周期が内部クロック信号ICLKの16倍であれば、リセット信号RSTの周期は内部クロック信号ICLKの64倍となる。
これらセット信号SET及びリセット信号RSTは、モード切り替え回路230に供給される。図5に示すように、モード切り替え回路230は、ディザー判定回路240及び連続判定回路250を含んでいる。
図6はモード切り替え回路230の回路図であり、図7はその動作を説明するためのタイミング図である。
図6に示すように、連続判定回路250は、2つのSRラッチ回路260,270と、これらSRラッチ回路260,270の出力である判定信号CN0,CN1を受けるANDゲート280を備えている。
SRラッチ回路260は、NANDゲート261,262が循環接続された構成を有しており、NANDゲート261側がセット入力端(S)、NANDゲート262側がリセット入力端(R)である。セット入力端(S)には位相判定信号PDが供給され、リセット入力端(R)にはインバータ282によって反転されたセット信号SETが供給される。
同様に、SRラッチ回路270は、NANDゲート271,272が循環接続された構成を有しており、NANDゲート271側がセット入力端(S)、NANDゲート272側がリセット入力端(R)である。セット入力端(S)にはインバータ282によって反転された位相判定信号PDが供給され、リセット入力端(R)にはインバータ281によって反転されたセット信号SETが供給される。
かかる構成により、セット信号SETが活性化すると、そのときの位相判定信号PDの論理レベルによって判定信号CN0,CN1の一方がハイレベル、他方がローレベルとなることから、セット信号SETの活性化直後においては、判定信号CN02は必ずローレベルとなる。その後、位相判定信号PDの論理レベルが変化しなければ判定信号CN02はローレベルを維持するが、次にセット信号SETが活性化する前に位相判定信号PDの論理レベルが変化すると、判定信号CN02はハイレベルとなる。判定信号CN02はラッチ回路283に供給され、セット信号SETに同期して判定信号CN2として出力される。つまり、連続判定回路250は、セット信号SETの活性化周期において位相判定信号PD論理レベルが変化したか否かを判定することができる。図7に示すタイミング図においては、セット信号SETによって規定される連続した更新サイクルCYC1〜CYC4の全てにおいて途中で位相判定信号PDが変化しており、その結果、判定信号CN2がハイレベルを保持しているケースが示されている。
図6に示すように、連続判定回路250はSRラッチ回路290をさらに備えている。SRラッチ回路290は、NANDゲート291,292が循環接続された構成を有しており、NANDゲート291側がセット入力端(S)、NANDゲート292側がリセット入力端(R)である。セット入力端(S)には上述した判定信号CN2が供給され、リセット入力端(R)にはインバータ284によって反転されたリセット信号RSTが供給される。SRラッチ回路290の出力である判定信号CNS01はラッチ回路285に供給され、リセット信号RSTに同期して判定信号CNS1として出力される。判定信号CNS1はインバータ286によって反転され、ハイアクティブな判定信号CNS2として出力される。
かかる構成により、リセット信号RSTが活性化するとSRラッチ回路290の出力である判定信号CNS01はローレベルとなるが、次にリセット信号RSTが活性化する前に判定信号CN2が一度でもローレベルになると、判定信号CNS01はハイレベルとなる。上述の通り、判定信号CN2がローレベルとなるのは、位相判定信号PDの論理レベルが更新サイクル中に変化しないケースである。これに対し、図7に示す例にように、次にリセット信号RSTが活性化するまで判定信号CN2が常にハイレベルを維持している場合には、SRラッチ回路290はセットされず、その結果、判定信号CNS01はローレベルを維持する。上述の通り、判定信号CN2がハイレベルとなるのは、位相判定信号PDの論理レベルが更新サイクル中に変化するケースである。
そして、SRラッチ回路290の出力である判定信号CNS01はリセット信号RSTに同期してラッチ回路285にラッチされ、インバータ286を介して判定信号CNS2として出力される。したがって、セット信号SETの1周期である更新サイクルにおいて、位相判定信号PDの論理レベルが変化しない現象がリセット信号RSTの1周期に一度でも出現すれば、判定信号CNS2はローレベル(非活性レベル)となる。逆に、更新サイクル中に位相判定信号PDの論理レベルが変化する現象がリセット信号RSTの1周期全ておいて出現すれば、判定信号CNS2はハイレベル(活性レベル)となる。
このようにして得られた判定信号CNS2は、ORゲート231の一方の入力端に供給される。ORゲート231の他方の入力端には、ディザー判定回路240からの出力である判定信号DTS1が供給される。
ディザー判定回路240は、図3に示したモード切り替え回路130と同じ回路構成を有している。したがって、ディザー判定によりDLLロックが検出された場合に、その出力である判定信号DTS1をハイレベルに活性化させる。その動作については既に説明したとおりである。
本実施形態では、ORゲート231の出力が停止信号STOPとして用いられる。したがって、ディザー判定回路240の出力(DTS1)及び連続判定回路250の出力(CNS2)の少なくとも一方が活性化すれば、停止信号STOPがハイレベルとなる。
したがって、本実施形態では、第1の実施形態のようにディザー判定によりDLLロックが検出された場合のみならず、セット信号SETの1周期内に位相判定信号PDが変化する現象が複数回連続して出現した場合、すなわち、位相制御動作がトリガ信号(リフレッシュ信号REFB)により第2の動作モードから第1の動作モードに遷移し、位相の検出をおこなうも内部クロック信号ICLKとフィードバッククロック信号fbCLKの位相がほぼ一致している状態でありアップダウン信号U/Dが変化しないStable状態を示す不連続判定によってDLLロックが検出された場合においても、位相制御部220が第2の動作モードに遷移する。上記のように、連続した更新サイクルの全てにおいて途中で位相判定信号PDが変化するというパターンは、DLLロックされた場合に出現するもう一つのパターンであり、ディザー判定による検出パターンよりも先に現れることがある。したがって、本実施形態のようにディザー判定と不連続判定を併用することにより、DLL回路のロックを速やかに検出することが可能となる。その結果、消費電力をより低減することが可能となる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図8は、本発明の第3の実施形態による半導体装置10aの構成を示すブロック図である。
本実施形態による半導体装置10aは、電圧変動検知回路300及びANDゲート301が設けられている点において、図1に示した半導体装置10と異なる。その他の点については、図1に示した半導体装置10と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
電圧変動検知回路300は、電源電圧の変動を検知した場合に検知信号J3を活性化させる回路であり、生成される検知信号J3は、リフレッシュ信号REFBともにANDゲート301に入力される。本実施形態では、ANDゲート301の出力が停止信号STOPとして用いられ、DLL回路100,200に供給される。
図9は、電圧変動検知回路300の回路図である。
図9に示すように、電圧変動検知回路300は、複数の抵抗R1〜R3と、コンパレータ311,312と、ANDゲート320によって構成されている。コンパレータ311の反転入力ノード(+)は、電源間に直列接続された抵抗R1と抵抗R2の節点N1Uに接続されている。また、コンパレータ312の非反転入力ノード(−)は、電源間に直列接続された抵抗R2と抵抗R1の節点N1Lに接続されている。さらに、コンパレータ311の非反転入力ノード(−)及びコンパレータ312の反転入力ノード(+)は、電源間に直列接続された2つの抵抗R3の節点N1に接続されている。
ここで、これら抵抗R1〜R3の抵抗値は、R1>R2≫R3に設定されている。これにより、節点N1の電圧は電源電圧VDDの半分となり(=VDD/2)、節点N1Uの電圧は電源電圧VDDの半分よりも高くなり(>VDD/2)、節点N1Lの電圧は電源電圧VDDの半分よりも低くなる(<VDD/2)。一例として、電源電圧VDDが1.2Vである場合、N1=0.6V、N1U=0.7V、N1L=0.5Vに設定される。その結果、コンパレータ311,312の出力である検知信号J1,J2はいずれもハイレベルとなり、検知信号J3もハイレベル(非活性レベル)となる。
ここで、電源電圧VDDが急速に変動すると、各節点N1,N1U,N1Lの電圧も変動するが、上述の通り、抵抗R1,R2の抵抗値が抵抗R3の抵抗値よりも十分に大きいことから、節点N1U,N1Lの電圧変動速度は、節点N1の電圧変動速度よりも遅くなる。このため、所定以上の加速度で電源電圧VDDが変動した場合、検知信号J1,J2のいずれかがローレベルに反転し、検知信号J3がローレベルに活性化される。このような原理により、電圧変動検知回路300は、急速な電源電圧VDDの変動を検知することが可能となる。
図8に示したように、電圧変動検知回路300の出力である検知信号J3はANDゲート301に入力される。このため、本実施形態では、リフレッシュ信号REFBが活性化した場合のみならず、検知信号J3が活性化した場合においてもDLL回路100,200は第1の動作モードとなり、位相制御動作が再開される。
このように、本実施形態においては、電源電圧VDDの変動を検知したことに応答して、位相制御部120を第2の動作モードから第1の動作モードに遷移させていることから、電源電圧VDDの変動による内部クロック信号LCLKの位相のズレを防止することが可能となる。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
図10は、本発明の第4の実施形態による半導体装置10bの構成を示すブロック図である。
本実施形態による半導体装置10bは、タイマ回路400及びANDゲート401が設けられている点において、図8に示した半導体装置10aと異なる。その他の点については、半導体装置10aと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
タイマ回路400は、所定の周期でタイマ信号OSCを活性化させる回路であり、半導体装置10bの外部とは非同期で動作する。タイマ信号OSCは、リフレッシュ信号REFBの代わりに用いられる信号であり、検知信号J3ともにANDゲート401に入力される。本実施形態では、ANDゲート401の出力が停止信号STOPとして用いられ、DLL回路100,200に供給される。
本実施形態によれば、リフレッシュ信号REFBの代わりにタイマ信号OSCを用いていることから、位相制御部120を一定の周期で第2の動作モードから第1の動作モードに遷移させることが可能となる。このため、オートリフレッシュコマンドが連続して発行されることにより長時間第2の動作モードに遷移しないというケースや、オートリフレッシュコマンドが長時間発行されないことにより長時間第1の動作モードに遷移しないというケースが生じることがない。
タイマ回路400としては、周知の電流値が抑制されたセルフリフレッシュ時に使用するリフレッシュタイマを用いることも可能である。これによれば、タイマ回路400を別途設ける必要がなくなる。しかも、リフレッシュタイマは非常に低消費電力で動作することから、消費電力の増大も極めて少ない。また、リフレッシュタイマを用いれば、タイマ信号OSCの活性化頻度がリフレッシュ信号REFBの活性化頻度と一致することから、第1の動作モードに遷移する頻度も第1及び第2の実施形態と同じ頻度となる。
尚、図11に示す半導体装置10cのように、タイマ信号OSCとリフレッシュ信号REFBを併用しても構わない。
図12は、本発明の好ましい実施形態による半導体装置10を用いたデータ処理システム500の構成を示すブロック図である。
図12に示すデータ処理システム500は、データプロセッサ520と、本実施形態による半導体装置(DRAM)10が、システムバス510を介して相互に接続された構成を有している。データプロセッサ520としては、例えば、マイクロプロセッサ(MPU)、ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)などを含まれるが、これらに限定されない。図12においては簡単のため、システムバス510を介してデータプロセッサ520とDRAM10とが接続されているが、システムバス510を介さずにローカルなバスによってこれらが接続されていても構わない。
図12に示すデータ処理システム500は、少なくとも図1に示される半導体装置10のクロック端子11a,11b(第1の外部端子)とデータ入出力端子14(第2の外部端子)が、システムバス510を介してデータプロセッサ520と接続されている。
また、図12には、簡単のためシステムバス510が1組しか描かれていないが、必要に応じ、コネクタなどを介しシリアルないしパラレルに設けられていても構わない。また、図12に示すメモリシステムデータ処理システムでは、ストレージデバイス540、I/Oデバイス550、ROM560がシステムバス510に接続されているが、これらは必ずしも必須の構成要素ではない。
ストレージデバイス540としては、ハードディスクドライブ、光学ディスクドライブ、フラッシュメモリなどが挙げられる。また、I/Oデバイス550としては、液晶ディスプレイなどのディスプレイデバイスや、キーボード、マウスなどの入力デバイスなどが挙げられる。また、I/Oデバイス550は、入力デバイス及び出力デバイスのいずれか一方のみであっても構わない。さらに、図12に示す各構成要素は、簡単のため1つずつ描かれているが、これに限定されるものではなく、1又は2以上の構成要素が複数個設けられていても構わない。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態ではDLL回路を搭載したSDRAMを例に説明したが、本発明の適用範囲がこれに限定されるものではなく、メモリ以外の半導体装置に本発明を適用しても構わない。具体的には、DLL回路を搭載したCPU(Central Processing Unit)、MCU(Micro Control Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、ASSP(Application Specific Standard Circuit)等の半導体製品全般に、本願発明が適用できる。
また、本発明によるクロック生成回路がDLL回路に限定されるものではなく、位相調整された内部クロック信号を生成する回路であれば、他の種類のクロック生成回路であっても本発明を適用することができる。
さらに、上記実施形態では、位相制御部120の動作モードが第1及び第2の動作モード間で遷移しているが、位相制御部120が第3の動作モードを有していても構わない。つまり、第1の動作モードから第2の動作モード(又はその逆)に直接遷移することは必須でなく、第3の動作モードを経由しても構わない。
また、上記実施形態では、第1の動作モードに遷移するためのトリガ信号として、リフレッシュ信号REFB、電源電圧VDDの変動を示す検知信号J3、タイマ信号OSCなどを用いているが、本発明においてトリガ信号がこれらに限定されるものではない。例えば、セルフリフレッシュをイグジットする外部コマンド(一般的には、外部端子CKEのLowからHighへの遷移で規定される)によって、トリガ信号としてもよい。また、2以上のトリガ信号を用いる場合、その組み合わせは任意である。さらに、トリガ信号は該半導体装置の内部で生成される信号であっても、外部から供給される信号であっても構わない。
同様に、上記実施形態では、第2の動作モードに遷移するためのDLLロックの検出を、ディザー判定又は不連続判定により行っているが、DLLロックの検出方法がこれらに限定されるものではない。また、2以上の検出方法を用いる場合、その組み合わせは任意である。また、上記実施形態におけるディザー判定では、アップダウン信号U/Dが2回変化した場合にDLLロックと判定しているが、具体的なディザー判定の判定ルールについては特に限定されない。不連続判定についても同様であり、具体的な不連続判定の判定ルールについては特に限定されない。
また、位相制御部120を2つ備え、一方の位相制御部によって内部クロック信号LCLKの立ち上がりエッジの位置を制御し、他方の位相制御部によって内部クロック信号LCLKの立ち下がりエッジの位置を制御するタイプのDLL回路に本発明を適用する場合は、内部クロック信号LCLKの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジについてそれぞれDLLロックの検出を行い、両方のエッジについてDLLロックが検出された場合に、第2の動作モードに遷移させればよい。
また、上記実施形態では、第2の動作モードに遷移する位相制御部120,220を構成する全ての回路ブロックの動作を停止させているが、本発明において位相制御部を構成する全ての回路ブロックの動作を停止させることは必須でなく、一部の回路ブロックの動作を継続させても構わない。
また本願を適用したデバイスは、SOC(システムオンチップ)、MCP(マルチチップパッケージ)やPOP(パッケージオンパッケージ)等の半導体装置にも適用できる。また、トランジスタは、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor; FET)であってもバイポーラ型トランジスタであっても良い。MOS(Metal Oxide Semiconductor)以外にもMIS(Metal-Insulator Semiconductor)、TFT(Thin Film Transistor)等の様々なFETに適用できる。FET以外のトランジスタであっても良い。バイポーラ型トランジスタを一部含んでいても良い。
また、Pチャンネル型のトランジスタまたはPMOSトランジスタは、第1導電型のトランジスタ、Nチャンネル型のトランジスタまたはNMOSトランジスタは、第2導電型のトランジスタの代表例である。更に、使用する半導体基板は、P型の半導体基板に限らず、N型の半導体基板であっても良いし、SOI(Silicon on Insulator)構造の半導体基板であっても、それ以外の半導体基板であっても良い。
更に、ディザー判定回路や連続判定回路などの回路形式は、実施形態において開示した回路形式に限定されない。
また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせ乃至選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
10,10a,10b,10c 半導体装置
11a,11b クロック端子
12a〜12e コマンド端子
13 アドレス端子
14 データ入出力端子
21 クロック入力回路
31 コマンド入力回路
32 コマンドデコーダ
41 アドレス入力回路
42 アドレスラッチ回路
51 ロウ系制御回路
51a リフレッシュカウンタ
52 カラム系制御回路
53 モードレジスタ
60 メモリセルアレイ
61 ロウデコーダ
62 カラムデコーダ
63 センス回路
64 データアンプ
70 データ入出力回路
71 出力バッファ
100,200 DLL回路
110 ディレイライン
120,220 位相制御部
121 レプリカ回路
122 位相判定回路
123 カウンタ制御回路
124 カウンタ回路
125,225 分周回路
130,230 モード切り替え回路
240 ディザー判定回路
250 連続判定回路
300 電圧変動検知回路
400 タイマ回路
500 データ処理システム
510 システムバス
520 データプロセッサ
540 ストレージデバイス
550 I/Oデバイス

Claims (22)

  1. 外部クロック信号に基づいて第1のクロック信号を生成するクロック生成部と、
    前記クロック生成部を制御することによって前記第1のクロック信号の位相を前記外部クロック信号の位相と同期するように調整する位相制御部と、
    前記位相制御部の動作モードを切り替えるモード切り替え回路と、を備え、
    前記位相制御部は、所定の周期で前記第1のクロック信号の位相を変化させる第1の動作モードと、前記第1のクロック信号の位相を固定させる第2の動作モードを有しており、且つ、前記第2の動作モードから第1の動作モードへの遷移に対応して、位相制御の結果により前記第2の動作モード時に保持する位相制御値から変更または維持し、
    前記モード切り替え回路は、トリガ信号に応答して前記第2の動作モード状態にある前記位相制御部を前記第1の動作モードに遷移させ、前記第1のクロック信号が所望の位相に達したことに応答して前記位相制御部を前記第2の動作モードに遷移させることを特徴とするクロック生成回路。
  2. 前記クロック生成部は、第2のクロック信号を遅延させることによって前記第1のクロック信号を生成するディレイラインを含み、
    前記位相制御部は、前記ディレイラインの遅延量を設定するカウンタ回路を含み、
    前記第1の動作モードにおいては、前記所定の周期で前記カウンタ回路のカウント値が更新され、
    前記第2の動作モードにおいては、前記カウンタ回路のカウント値の更新が停止されることを特徴とする請求項1に記載のクロック生成回路。
  3. 前記第2の動作モードにおいては、前記カウンタ回路のカウント値がリセットされることなく、前記第2の動作モードに遷移した時点におけるカウント値が保持されることを特徴とする請求項2に記載のクロック生成回路。
  4. 前記位相制御部は、前記第2のクロック信号と第3のクロック信号の位相を比較する位相判定回路をさらに含み、
    前記カウンタ回路のカウント値は、前記位相判定回路の出力に基づいて前記所定の周期で更新され、
    前記第2の動作モードにおいては、前記位相比較回路の動作が停止することを特徴とする請求項2又は3に記載のクロック生成回路。
  5. 前記位相制御部は、前記第1のクロック信号を分周することによって前記第1のクロック信号よりも周波数の低い第4のクロック信号を生成する分周回路をさらに含み、
    前記第1の動作モードにおいては、前記カウンタ回路は前記第4のクロック信号に同期してカウント値が更新され、
    前記第2の動作モードにおいては、前記分周回路の動作が停止することを特徴とする請求項4に記載のクロック生成回路。
  6. 前記位相制御部は、前記第1のクロック信号に基づいて前記第3のクロック信号を生成するレプリカ回路をさらに含み、
    前記第2の動作モードにおいては、前記レプリカ回路の動作が停止することを特徴とする請求項4又は5に記載のクロック生成回路。
  7. 前記モード切り替え回路は、前記カウンタ回路のカウント値が所定のパターンで変化したことに応答して、前記位相制御部を前記第2の動作モードに遷移させることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか一項に記載のクロック生成回路。
  8. 前記所定のパターンは、前記カウンタ回路が前記所定の周期でアップカウントとダウンカウントを交互に繰り返すパターンを含むことを特徴とする請求項7に記載のクロック生成回路。
  9. 前記モード切り替え回路は、前記位相判定回路の出力変化に基づいて、前記位相制御部を前記第2の動作モードに遷移させることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載のクロック生成回路。
  10. 前記モード切り替え回路は、一定の期間内に前記位相判定回路の出力が変化する現象が複数回連続して出現したことに応答して、前記位相制御部を前記第2の動作モードに遷移させることを特徴とする請求項9に記載のクロック生成回路。
  11. 前記トリガ信号は、所定の頻度で活性化されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のクロック生成回路。
  12. 前記トリガ信号は、メモリセルの情報を再更新するリフレッシュ動作の度に活性化されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のクロック生成回路。
  13. 前記モード切り替え回路は、前記リフレッシュ動作が終了した後に、前記トリガ信号を活性することを特徴とする請求項12に記載のクロック生成回路。
  14. 前記トリガ信号は、少なくとも、電源電圧の変動に応答して活性化されることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載のクロック生成回路。
  15. 外部クロック信号に基づいて内部クロック信号を生成するクロック生成回路と、前記内部クロック信号に同期して出力信号を外部に出力する出力バッファを備え、
    前記クロック生成回路は、
    前記内部クロック信号を生成するクロック生成部と、
    前記内部クロック信号に基づいてフィードバッククロック信号を生成するレプリカ回路と、
    前記外部クロック信号と前記フィードバッククロック信号の位相差に基づき前記クロック生成部を制御することによって、前記内部クロック信号の位相を前記外部クロック信号の位相と同期するように調整する位相制御部と、
    前記位相制御部の動作モードを切り替えるモード切り替え回路と、を備え、
    前記位相制御部は、所定の周期で前記内部クロック信号の位相を変化させる第1の動作モードと、前記内部クロック信号の位相を固定させる第2の動作モードを有しており、且つ、前記第2の動作モードから第1の動作モードへの遷移に対応して、位相制御の結果により前記第2の動作モード時に保持する位相制御値から変更または維持し、
    前記モード切り替え回路は、トリガ信号に応答して前記第2の動作モード状態にある前記位相制御部を前記第1の動作モードに遷移させ、前記内部クロック信号が所望の位相に達したことに応答して前記位相制御部を前記第2の動作モードに遷移させ、
    前記レプリカ回路は、前記出力バッファと実質的に同一の回路構成を有していることを特徴とする半導体装置。
  16. リフレッシュ動作によってデータの保持が必要な複数のメモリセルを有するメモリセルアレイをさらに備え、
    前記トリガ信号は、前記リフレッシュ動作の度に活性化される制御信号であることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記モード切り替え回路は、前記リフレッシュ動作が終了した後に、前記トリガ信号を活性することを特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記トリガ信号は、外部から発行されるオートリフレッシュコマンドであることを特徴とする請求項16又は17に記載の半導体装置。
  19. 前記トリガ信号は、該半導体装置の内部で生成される信号であることを特徴とする請求項15乃至18のいずれか一項に記載の半導体装置。
  20. 前記内部で生成される信号は、該半導体装置の電源検出回路の出力信号であることを特徴とする請求項19に記載の半導体装置。
  21. 前記内部で生成される信号は、該半導体装置の外部とは非同期で動作するタイマ回路の出力信号であることを特徴とする請求項19に記載の半導体装置。
  22. 請求項15乃至21のいずれか一項に記載の半導体装置と、前記半導体装置の第1と第2の外部端子に接続されたコントローラとを備えることを特徴とするデータ処理システム。
JP2009208455A 2009-09-09 2009-09-09 クロック生成回路及びこれを備える半導体装置並びにデータ処理システム Ceased JP2011061457A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208455A JP2011061457A (ja) 2009-09-09 2009-09-09 クロック生成回路及びこれを備える半導体装置並びにデータ処理システム
US12/805,652 US9007861B2 (en) 2009-09-09 2010-08-11 Clock generating circuit, semiconductor device including the same, and data processing system
KR1020100082275A KR101138028B1 (ko) 2009-09-09 2010-08-25 클럭 생성 회로, 이를 포함하는 반도체 디바이스, 및 데이터 프로세싱 시스템
US14/679,450 US9438251B2 (en) 2009-09-09 2015-04-06 Clock generating circuit, semiconductor device including the same, and data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208455A JP2011061457A (ja) 2009-09-09 2009-09-09 クロック生成回路及びこれを備える半導体装置並びにデータ処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011061457A true JP2011061457A (ja) 2011-03-24
JP2011061457A5 JP2011061457A5 (ja) 2012-08-16

Family

ID=43647683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009208455A Ceased JP2011061457A (ja) 2009-09-09 2009-09-09 クロック生成回路及びこれを備える半導体装置並びにデータ処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9007861B2 (ja)
JP (1) JP2011061457A (ja)
KR (1) KR101138028B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8769194B2 (en) 2011-07-28 2014-07-01 Hiroki Fujisawa Information processing system including semiconductor device having self-refresh mode
WO2014112509A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 出力信号生成装置、半導体装置および出力信号生成方法
US8811105B2 (en) 2011-07-28 2014-08-19 Ps4 Luxco S.A.R.L. Information processing system including semiconductor device having self-refresh mode
JP2021120909A (ja) * 2017-06-30 2021-08-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP2021182658A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. 遅延ロックループデバイス及びその更新方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7656745B2 (en) 2007-03-15 2010-02-02 Micron Technology, Inc. Circuit, system and method for controlling read latency
US8604850B2 (en) 2011-03-29 2013-12-10 Micron Technology, Inc. Measurement initialization circuitry
JP5932237B2 (ja) 2011-04-20 2016-06-08 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
JP2013183415A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Elpida Memory Inc 半導体装置及びクロック信号の位相調整方法
KR101957814B1 (ko) * 2012-06-13 2019-03-14 에스케이하이닉스 주식회사 집적 회로 및 이의 동작 방법
KR20140012312A (ko) * 2012-07-19 2014-02-03 에스케이하이닉스 주식회사 지연 고정 루프 회로 및 그의 구동 방법
JP2015008029A (ja) 2013-06-26 2015-01-15 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
KR102099406B1 (ko) * 2013-12-30 2020-04-09 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US9813067B2 (en) 2015-06-10 2017-11-07 Micron Technology, Inc. Clock signal and supply voltage variation tracking
KR20170049193A (ko) * 2015-10-28 2017-05-10 삼성전자주식회사 지연 고정 루프회로 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
KR102405066B1 (ko) * 2015-12-23 2022-06-07 에스케이하이닉스 주식회사 신호 쉬프팅 회로, 베이스 칩 및 이를 포함하는 반도체 시스템
US9865317B2 (en) 2016-04-26 2018-01-09 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses including command delay adjustment circuit
US9997220B2 (en) 2016-08-22 2018-06-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for adjusting delay of command signal path
US10761559B2 (en) * 2016-12-13 2020-09-01 Qualcomm Incorporated Clock gating enable generation
US10224938B2 (en) 2017-07-26 2019-03-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for indirectly detecting phase variations
KR102536639B1 (ko) 2018-08-14 2023-05-26 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치의 버퍼 제어 회로
US10892002B2 (en) * 2018-10-24 2021-01-12 Micron Technology, Inc. Selectively controlling clock transmission to a data (DQ) system
KR20230083929A (ko) * 2021-12-03 2023-06-12 에스케이하이닉스 주식회사 샘플링 회로를 포함하는 집적 회로 및 메모리 장치
CN116072177B (zh) * 2023-03-14 2023-06-16 长鑫存储技术有限公司 一种存储器

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219587A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2000163963A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Fujitsu Ltd セルフタイミング制御回路を内蔵する集積回路装置
JP2001118385A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Nec Corp 遅延同期ループの同期方法、遅延同期ループ及び該遅延同期ループを備えた半導体装置
JP2001195149A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 内部クロック信号発生回路
JP2002184864A (ja) * 2000-10-03 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002324369A (ja) * 2001-02-26 2002-11-08 Sony Corp ディレイロックループ回路、可変遅延回路および記録信号補償回路
JP2003110423A (ja) * 2001-09-20 2003-04-11 Hynix Semiconductor Inc 混合型遅延固定ループ回路及びそのクロック信号同期方法
JP2004222276A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Hynix Semiconductor Inc トラッキングアナログ−デジタル変換器を備えるアナログ遅延固定ループ及びアナログ位相固定ループ
JP2007097135A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc ロックフェイル防止のための遅延固定ループクロックの生成方法及びその装置
JP2007115307A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2008154199A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロック制御回路
JP2009105657A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Elpida Memory Inc Dll回路及びこれを備える半導体装置、並びに、データ処理システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6088255A (en) * 1998-03-20 2000-07-11 Fujitsu Limited Semiconductor device with prompt timing stabilization
JP3807593B2 (ja) * 2000-07-24 2006-08-09 株式会社ルネサステクノロジ クロック生成回路および制御方法並びに半導体記憶装置
US6456130B1 (en) * 2001-01-11 2002-09-24 Infineon Technologies Ag Delay lock loop and update method with limited drift and improved power savings
US6628154B2 (en) * 2001-07-31 2003-09-30 Cypress Semiconductor Corp. Digitally controlled analog delay locked loop (DLL)
US6646942B2 (en) * 2001-10-09 2003-11-11 Micron Technology, Inc. Method and circuit for adjusting a self-refresh rate to maintain dynamic data at low supply voltages
JP4104886B2 (ja) * 2002-03-20 2008-06-18 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
KR100493054B1 (ko) * 2003-03-04 2005-06-02 삼성전자주식회사 지연동기 루프를 구비하는 반도체 장치 및 지연동기 루프제어방법
JP4276112B2 (ja) 2003-03-04 2009-06-10 三星電子株式会社 遅延同期ループ回路及び遅延同期ループ制御回路を備える半導体装置並びに前記遅延同期ループ回路を制御する方法
US7722747B2 (en) * 2003-10-22 2010-05-25 Nexx Systems, Inc. Method and apparatus for fluid processing a workpiece
JP2005292947A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Hitachi Ltd データ処理装置、遅延回路及び遅延素子
US8144529B2 (en) * 2009-03-31 2012-03-27 Intel Corporation System and method for delay locked loop relock mode

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219587A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2000163963A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Fujitsu Ltd セルフタイミング制御回路を内蔵する集積回路装置
JP2001118385A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Nec Corp 遅延同期ループの同期方法、遅延同期ループ及び該遅延同期ループを備えた半導体装置
JP2001195149A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 内部クロック信号発生回路
JP2002184864A (ja) * 2000-10-03 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002324369A (ja) * 2001-02-26 2002-11-08 Sony Corp ディレイロックループ回路、可変遅延回路および記録信号補償回路
JP2003110423A (ja) * 2001-09-20 2003-04-11 Hynix Semiconductor Inc 混合型遅延固定ループ回路及びそのクロック信号同期方法
JP2004222276A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Hynix Semiconductor Inc トラッキングアナログ−デジタル変換器を備えるアナログ遅延固定ループ及びアナログ位相固定ループ
JP2007097135A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc ロックフェイル防止のための遅延固定ループクロックの生成方法及びその装置
JP2007115307A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2008154199A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロック制御回路
JP2009105657A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Elpida Memory Inc Dll回路及びこれを備える半導体装置、並びに、データ処理システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8769194B2 (en) 2011-07-28 2014-07-01 Hiroki Fujisawa Information processing system including semiconductor device having self-refresh mode
US8811105B2 (en) 2011-07-28 2014-08-19 Ps4 Luxco S.A.R.L. Information processing system including semiconductor device having self-refresh mode
WO2014112509A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 出力信号生成装置、半導体装置および出力信号生成方法
JP2021120909A (ja) * 2017-06-30 2021-08-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP7075528B2 (ja) 2017-06-30 2022-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP2021182658A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. 遅延ロックループデバイス及びその更新方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110027567A (ko) 2011-03-16
KR101138028B1 (ko) 2012-04-20
US20150214962A1 (en) 2015-07-30
US20110058437A1 (en) 2011-03-10
US9438251B2 (en) 2016-09-06
US9007861B2 (en) 2015-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011061457A (ja) クロック生成回路及びこれを備える半導体装置並びにデータ処理システム
US8773943B2 (en) Semiconductor device outputting read data in synchronization with clock signal
US9077350B2 (en) Delay-locked loop circuit and method of controlling the same
US8953409B2 (en) Semiconductor device capable of minimizing mutual effects between two different operations therein
US7139345B2 (en) Method and circuit for adjusting the timing of output data based on the current and future states of the output data
US8487671B2 (en) Internal-clock adjusting circuit
US6975556B2 (en) Circuit and method for controlling a clock synchronizing circuit for low power refresh operation
JP2011060385A (ja) 半導体装置及びその制御方法並びにデータ処理システム
JP2010088108A (ja) Dll回路及びその制御方法
JP2011060364A (ja) クロック生成回路及びこれを備える半導体装置並びにデータ処理システム
JP2012252733A (ja) 半導体装置
US8509024B2 (en) Semiconductor device having plural internal voltage generating circuits and method of controlling the same
US9473146B2 (en) Apparatuses and methods for low power counting circuits
US9065456B2 (en) Semiconductor device having DLL circuit
US11120855B2 (en) Semiconductor device including a clock adjustment circuit
KR100550633B1 (ko) 반도체 기억 소자의 지연 고정 루프 및 그의 제어 방법
JP2014158200A (ja) 半導体装置
JP2012094205A (ja) 半導体装置
JP2013093513A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120703

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150929