JP2013183415A - 半導体装置及びクロック信号の位相調整方法 - Google Patents

半導体装置及びクロック信号の位相調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013183415A
JP2013183415A JP2012047955A JP2012047955A JP2013183415A JP 2013183415 A JP2013183415 A JP 2013183415A JP 2012047955 A JP2012047955 A JP 2012047955A JP 2012047955 A JP2012047955 A JP 2012047955A JP 2013183415 A JP2013183415 A JP 2013183415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock signal
circuit
signal
phase
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012047955A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Ichida
英之 市田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2012047955A priority Critical patent/JP2013183415A/ja
Priority to US13/784,283 priority patent/US20130229214A1/en
Publication of JP2013183415A publication Critical patent/JP2013183415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1039Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using pipelining techniques, i.e. using latches between functional memory parts, e.g. row/column decoders, I/O buffers, sense amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0818Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter comprising coarse and fine delay or phase-shifting means

Abstract

【課題】クロック信号の周波数に応じてクロック生成回路に求められる特性を切り替える。
【解決手段】内部クロック信号ICLKの周波数に応じた周波数検知信号SELを出力する周波数検知回路40と、内部クロック信号ICLK及びリファレンスクロック信号RCLKの位相を比較し、その比較結果に応じたアップダウン信号UDを出力する位相比較回路104と、位相比較信号104に応じて内部クロック信号ICLKの位相をシフトした内部クロック信号LCLKを出力するディレイライン101とを備える。アップダウン信号UDに応答した内部クロック信号ICLKの位相のシフトの量は、周波数検知信号SELに応じて可変である。本発明によれば、実際に使用されるクロック信号の周波数にかかわらず最適な位相調整動作を行うことが可能となる。
【選択図】図4

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、位相調整されたクロック信号を生成するクロック生成回路を有する半導体装置に関する。また、本発明は、このような半導体装置におけるクロック信号の位相調整方法に関する。
多くの半導体装置は、外部から供給される外部クロック信号に同期して動作を行う。しかしながら、外部クロック信号をそのままタイミング信号として用いると、配線負荷により生じる信号遅延によって動作タイミングにずれが生じてしまう。このため、多くの半導体装置においては外部クロック信号をそのまま用いるのではなく、外部クロック信号に対して位相調整された内部クロック信号を生成し、これをタイミング信号として用いている。このような内部クロック信号を生成する回路はクロック生成回路と呼ばれ、代表的なクロック生成回路としてはDLL(Delay Locked Loop)回路が広く知られている。
DLL回路は、主にDRAM(Dynamic Random Access Memory)において用いられるクロック生成回路であり、リードデータやデータストローブ信号の出力タイミングを外部クロック信号に対して正確に同期させるために用いられる。DLL回路の一例として、特許文献1にはラフ用可変遅延回路とファイン用可変遅延回路を用いたDLL回路が開示されている。特許文献1に記載されたDLL回路は、まずラフ用可変遅延回路を用いて大まかな位相調整を行い、次にファイン用可変遅延回路を用いて細かな位相調整を行っている。
特開2000−122750号公報
しかしながら、半導体装置によっては、使用される外部クロック信号の周波数が固定的でなく、ある範囲の周波数を任意に選択可能なものが存在する。このような半導体装置においては、実際に使用される外部クロック信号の周波数によってDLL回路に求められる特性が異なることから、特許文献1に記載されたDLL回路を使用することは必ずしも適切ではない。このような問題はDLL回路だけでなく、クロック生成回路を含む全ての半導体装置において生じる。
本発明の一側面による半導体装置は、第1のクロック信号の周波数に応じた周波数検知信号を出力する周波数検知回路と、前記第1のクロック信号及びリファレンスクロック信号の位相を比較し、その比較結果に応じた位相比較信号を出力する位相比較回路と、前記位相比較信号に応じて前記第1のクロック信号の位相をシフトした第2のクロック信号を出力する位相調整回路と、を備えた半導体装置であって、前記位相比較信号に対応する前記第1のクロック信号の位相のシフトの量は、前記周波数検知信号に応じて可変とされることを特徴とする。
本発明の一側面によるクロック信号の位相調整方法は、第1のクロック信号に基づき生成される第2のクロック信号の位相調整を、位相調整動作を複数回行うことで実施するクロック信号の位相調整方法であって、前記第1又は第2のクロック信号の周波数を検知し、検知された前記周波数に応じて、前記複数の位相調整動作における各々の位相調整ピッチを変化させることを特徴とする。
本発明によれば、クロック信号の周波数に応じて位相調整ピッチが変化することから、実際に使用されるクロック信号の周波数にかかわらず最適な位相調整動作を行うことが可能となる。
本発明の好ましい実施形態による半導体装置10の全体構成を示すブロック図である。 周波数検知回路40の構成を示すブロック図である。 パルス発生回路41の構成を示すブロック図である。 DLL回路100の構成を示すブロック図である。 コースディレイライン110の一部を示す回路図である。 コースディレイライン110の動作を説明するための波形図である。 ファインディレイライン120の回路図である。 カウンタ回路102の回路図である。 コード発生回路106の動作を説明するための図である。 周波数検知信号SELaが活性化している場合におけるDLL回路100の動作を説明するためのタイミング図である。 周波数検知信号SELbが活性化している場合におけるDLL回路100の動作を説明するためのタイミング図である。 本発明による半導体装置の各構成要素を複数の半導体チップに分散した例を示すブロック図である。 内部クロック信号ICLKの周波数に基づいてカウンタ回路102の有効なビット数を変更する例を説明するための図である。
クロック信号の位相調整を行うクロック生成回路を備えた半導体装置は、様々なシステムに利用されているが、該半導体装置の動作条件は画一ではなく、システム毎に異なる場合がある。このような動作条件の一つとして、システムクロック信号によって定義される動作周波数が挙げられる。特許文献1にも開示されるように、クロック生成回路は、所定の期間内に位相調整ステップを繰り返すことで所望の位相をもった内部クロック信号を得るものであるため、システムクロック信号の周波数があらかじめ決まっている場合には、所定の期間内に位相調整動作が正しく完了するよう、システムクロック信号の周波数に基づいて最適な位相調整ピッチに設計すればよい。
しかしながら、システムクロック信号の周波数があらかじめ決まっておらず、システム条件によって実際の周波数が異なる場合、最適な位相調整ピッチについても実際に使用される周波数によって相違する。具体的には、実際に使用されるシステムクロック信号の周波数が高い(周期が短い)場合、位相調整ピッチを小さくする必要がある。これは、システムクロック信号の周波数が高い場合、位相調整ピッチを小さく設定しなければ正確な位相調整動作を行うことができないからである。逆に、実際に使用されるシステムクロック信号の周波数が低い(周期が長い)場合には、位相調整ピッチはある程度大きくても構わない。これは、システムクロック信号の周波数が低い場合には、要求される位相調整精度が高くないからである。これらの点を考慮すると、システム条件によって周波数が異なる場合には、システムクロック信号の周波数が最も高い場合に合わせて位相調整ピッチを小さく設定する必要がある。
このように、位相調整ピッチを小さく設定すれば、システムクロック信号の周波数にかかわらず正しく位相調整動作を行うことができる。しかしながら、実際に使用されるシステムクロック信号の周波数が低い場合、位相調整ピッチが小さいと位相調整動作を完了するまでに長い時間がかかるという不都合を本発明者は発見した。本発明は、システムの動作周波数を検知し、これに応じて位相調整ピッチを可変とするものである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体装置10の全体構成を示すブロック図である。
本実施形態による半導体装置10は単一の半導体チップに集積されたDRAMであり、メモリセルアレイ11を有している。メモリセルアレイ11は、複数のワード線WLと複数のビット線BLを備え、これらの交点にメモリセルMCが配置された構成を有している。ワード線WLの選択はロウデコーダ12によって行われ、ビット線BLの選択はカラムデコーダ13によって行われる。
図1に示すように、半導体装置10には外部端子としてアドレス端子21、コマンド端子22、クロック端子23、データ端子24及び電源端子25が設けられている。
アドレス端子21は、外部からアドレス信号ADDが入力される端子である。アドレス端子21に入力されたアドレス信号ADDは、アドレス入力回路31を介してアドレスラッチ回路32に供給され、アドレスラッチ回路32にラッチされる。アドレスラッチ回路32にラッチされたアドレス信号ADDは、ロウデコーダ12、カラムデコーダ13又はモードレジスタ14に供給される。モードレジスタ14は、半導体装置10の動作モードを示すパラメータが設定される回路である。
コマンド端子22は、外部からコマンド信号CMDが入力される端子である。コマンド信号CMDは、ロウアドレスストローブ信号/RAS、カラムアドレスストローブ信号/CAS、リセット信号/RESETなどの複数の信号からなる。ここで、信号名の先頭にスラッシュ(/)が付されているのは、対応する信号の反転信号、或いは、当該信号がローアクティブな信号であることを意味する。コマンド端子22に入力されたコマンド信号CMDは、コマンド入力回路33を介してコマンドデコード回路34に供給される。コマンドデコード回路34は、コマンド信号CMDをデコードすることによって各種内部コマンドを生成する回路である。内部コマンドとしては、アクティブ信号IACT、カラム信号ICOL、リフレッシュ信号IREF、モードレジスタセット信号MRS、DLLリセット信号DLLRSTなどがある。
アクティブ信号IACTは、コマンド信号CMDがロウアクセス(アクティブコマンド)を示している場合に活性化される信号である。アクティブ信号IACTが活性化すると、アドレスラッチ回路32にラッチされたアドレス信号ADDがロウデコーダ12に供給される。これにより、当該アドレス信号ADDにより指定されるワード線WLが選択される。
カラム信号ICOLは、コマンド信号CMDがカラムアクセス(リードコマンド又はライトコマンド)を示している場合に活性化される信号である。内部カラム信号ICOLが活性化すると、アドレスラッチ回路32にラッチされたアドレス信号ADDがカラムデコーダ13に供給される。これにより、当該アドレス信号ADDにより指定されるビット線BLが選択される。
したがって、アクティブコマンド及びリードコマンドをこの順に入力するとともに、これらに同期してロウアドレス及びカラムアドレスを入力すれば、これらロウアドレス及びカラムアドレスによって指定されるメモリセルMCからリードデータが読み出される。リードデータDQは、FIFO回路15及び入出力回路16を介して、データ端子24から外部に出力される。一方、アクティブコマンド及びライトコマンドをこの順に入力するとともに、これらに同期してロウアドレス及びカラムアドレスを入力し、その後、データ端子24にライトデータDQを入力すれば、ライトデータDQは入出力回路16及びFIFO回路15を介してメモリセルアレイ11に供給され、ロウアドレス及びカラムアドレスによって指定されるメモリセルMCに書き込まれる。FIFO回路15及び入出力回路16の動作は、内部クロック信号LCLKに同期して行われる。内部クロック信号LCLKは、後述するDLL回路100によって生成される。特に、入出力回路16にはリードデータDQを出力する出力回路16aが含まれており、リードデータDQの出力は内部クロック信号LCLKに同期して行われる。
リフレッシュ信号IREFは、コマンド信号CMDがリフレッシュコマンドを示している場合に活性化される信号である。リフレッシュ信号IREFが活性化するとリフレッシュ制御回路35によってロウアクセスが行われ、所定のワード線WLが選択される。これにより、選択されたワード線WLに接続された複数のメモリセルMCがリフレッシュされる。ワード線WLの選択は、リフレッシュ制御回路35に含まれる図示しないリフレッシュカウンタによって行われる。
モードレジスタセット信号MRSは、コマンド信号CMDがモードレジスタセットコマンドを示している場合に活性化される信号である。したがって、モードレジスタセットコマンドを入力するとともに、これに同期してアドレス端子21からモード信号を入力すれば、モードレジスタ14の設定値を書き換えることができる。
クロック端子23は、外部クロック信号CK,/CKが入力される端子である。外部クロック信号CKと外部クロック信号/CKは互いに相補の信号であり、いずれもクロック入力回路36に供給される。クロック入力回路36は、外部クロック信号CK,/CKに基づいて内部クロック信号ICLKを生成する。内部クロック信号ICLKは、半導体装置10の内部における基本クロック信号であり、本発明においては「第1のクロック信号」と呼ぶことがある。内部クロック信号ICLKは、タイミングジェネレータ37に供給され、これによって各種内部クロック信号が生成される。タイミングジェネレータ37によって生成される各種内部クロック信号は、アドレスラッチ回路32やコマンドデコード回路34などの回路ブロックに供給され、これら回路ブロックの動作タイミングを規定する。
内部クロック信号ICLKは、周波数検知回路40及びDLL回路100にも供給される。周波数検知回路40は、DLLリセット信号DLLRSTによって起動される回路であり、内部クロック信号ICLKの周波数を検知し、周波数検知信号SELを生成する役割を果たす。周波数検知回路40の回路構成については後述する。周波数検知信号SELは、DLL回路100に供給される。
DLL回路100は、内部クロック信号ICLKに基づいて位相制御された内部クロック信号LCLKを生成するクロック生成回路である。上述の通り、内部クロック信号LCLKはFIFO回路15及び入出力回路16に供給される。これにより、リードデータDQは内部クロック信号LCLKに同期して出力されることになる。本発明においては、内部クロック信号LCLKを「第2のクロック信号」と呼ぶことがある。
DLL回路100は、コマンドデコード回路34から出力されるDLLリセット信号DLLRSTによってリセットされる。DLLリセット信号DLLRSTは、リセット信号/RESETや、DLLリセットコマンドに応答して活性化される。リセット信号/RESETは電源投入時などに活性化される信号であり、DLLリセットコマンドはDLL回路100のリセットが必要な際に発行されるコマンドである。したがって、電源投入直後の初期化動作時などにおいては、DLLリセット信号DLLRSTによってDLL回路100がリセットされることになる。
電源端子25は、電源電位VDD,VSSが供給される端子である。電源端子25に供給される電源電位VDD,VSSは内部電源発生回路38に供給される。内部電源発生回路38は、電源電位VDD,VSSに基づいて各種の内部電位VPP,VPERD,VPERIなどを発生させる。内部電位VPPは主にロウデコーダ12において使用される電位であり、内部電位VPERDは主にDLL回路100において使用される電位であり、内部電位VPERIは他の多くの回路ブロックにおいて使用される電位である。
図2は、周波数検知回路40の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、周波数検知回路40は、パルス発生回路41とカウンタ回路42を備えている。本発明においてはカウンタ回路42を「第1の回路」、パルス発生回路41を「第2の回路」と呼ぶことがある。パルス発生回路41はDLLリセット信号DLLRSTによって起動される回路であり、DLLリセット信号DLLRSTが入力されると所定の期間だけパルス信号Pを活性化させる。かかる所定の期間は、内部クロック信号ICLKの周波数に依存しない固有の長さを有している。
パルス発生回路41の具体的な回路構成については、内部クロック信号ICLKの周波数に依存しない固有のパルス幅を持ったパルス信号Pを生成可能である限り、特に限定されるものではない。一例として、図3に示すように、リングオシレータ41aを用いてパルス信号Pを発生させる構成とすることが可能である。リングオシレータ41aは、自己発振する回路であることから、内部クロック信号ICLKの周波数に依存しない固有のパルス幅を持ったパルス信号Pを生成することができる。但し、製造時におけるプロセス条件によってリングオシレータ41aの特性が設計値からずれる可能性があるため、リングオシレータ41aの特性を調整するトリミング回路41bを設けることが好ましい。そして、製造段階でリングオシレータ41aから出力されるパルス信号Pのパルス幅を測定し、これが設計値からずれている場合には、トリミング回路41bを用いてリングオシレータ41aの特性を調整する。これにより、プロセス条件にかかわらず、パルス信号Pのパルス幅を設計値通りとすることが可能となる。トリミング回路41bとしては、レーザビームの照射によってトリミング可能な回路であっても構わないし、アンチヒューズ素子を用いた回路であっても構わない。尚、パルス発生回路41をリングオシレータ41aによって構成することは必須でなく、一般的な遅延回路を用いても構わない。
カウンタ回路42は、パルス信号Pが活性化している間に内部クロック信号ICLKをカウントする回路である。上述の通り、パルス信号Pのパルス幅は内部クロック信号ICLKの周波数にかかわらず一定であることから、カウンタ回路42のカウント値は内部クロック信号ICLKの周波数によって決まることになる。具体的には、内部クロック信号ICLKの周波数が高いほどカウント値が大きくなり、逆に、内部クロック信号ICLKの周波数が低いほどカウント値が小さくなる。そして、カウンタ回路42は、得られたカウント値に基づいて周波数検知信号SELa〜SELcのいずれかを活性化させる。本実施形態では、得られたカウント値をしきい値A及びB(A>B)と比較し、A以上であれば周波数検知信号SELaを活性化させ、B以上A未満であれば周波数検知信号SELbを活性化させ、B未満であれば周波数検知信号SELcを活性化させる。このことは、内部クロック信号ICLKの周波数が第1の基準値f1よりも高い場合には周波数検知信号SELaが活性化し、内部クロック信号ICLKの周波数が第2の基準値f2(<f1)よりも低い場合には周波数検知信号SELcが活性化し、内部クロック信号ICLKの周波数が第1の基準値f1と第2の基準値f2の間である場合には周波数検知信号SELbが活性化することを意味する。周波数検知信号SELa〜SELcは、図1に示す周波数検知信号SELを構成する信号であり、DLL回路100に供給される。
図4は、DLL回路100の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、DLL回路100は、内部クロック信号ICLKを遅延させることによって内部クロック信号LCLKを生成するディレイライン101を備えている。特に限定されるものではないが、ディレイライン101は、遅延量の調整ピッチが相対的に大きいコースディレイライン110と、遅延量の調整ピッチが相対的に小さいファインディレイライン120が直列接続された構成を有している。コースディレイライン110の遅延量は、カウンタ回路102から出力されるカウント値の上位ビットBit5〜Bit10によって指定される。コースディレイライン110から出力される内部クロック信号ECLK,OCLKは、コースディレイライン110の最小調整ピッチ分だけ互いに位相が異なるクロック信号である。
一方、ファインディレイライン120の遅延量は、カウンタ回路102から出力されるカウント値の下位ビットBit0〜Bit5によって指定される。ファインディレイライン120からは、内部クロック信号LCLKが出力される。尚、カウント値のBit5がコースディレイライン110とファインディレイライン120の両方に用いられているのは、コースディレイライン110から2つの内部クロック信号ECLK,OCLKが出力されるためである。つまり、カウント値のBit5は、コースディレイライン110においては内部クロック信号ECLK,OCLKの位相を決めるために用いられ、ファインディレイライン120においては内部クロック信号ECLK,OCLKのいずれの位相が進んでいるかを判定するために用いられる。
内部クロック信号LCLKは、図1に示したFIFO回路15及び入出力回路16に供給されるとともに、レプリカ回路103にも供給される。レプリカ回路103は、内部クロック信号LCLKに基づいてレプリカであるリファレンスクロック信号RCLKを生成する回路であり、入出力回路16に含まれる出力回路16aと実質的に同一の遅延量を実現するように構成されている。上述の通り、出力回路16aは内部クロック信号LCLKに同期してリードデータDQを出力するものであることから、レプリカ回路103から出力されるリファレンスクロック信号RCLKは、リードデータDQと正確に同期する。DRAMにおいては、リードデータDQが外部クロック信号CK,/CKに対して正確に同期している必要があり、両者の位相にずれが生じている場合にはこれを検出し、補正する必要がある。かかる検出は、位相比較回路104によって行われ、その結果をカウント回路102にフィードバックすることによって位相のずれが補正される。
位相比較回路104は、内部クロック信号ICLKとリファレンスクロック信号RCLKの位相を比較し、その結果に基づいて位相比較信号であるアップダウン信号UDを生成する回路である。ここで、内部クロック信号ICLKは外部クロック信号CK,/CKとタイミングが実質的に一致する信号であり、リファレンスクロック信号RCLKはリードデータDQとタイミングが実質的に一致する信号であることから、位相比較回路104は、外部クロック信号CK,/CKとリードデータDQの位相を間接的に比較していることになる。比較の結果、リファレンスクロック信号RCLKが内部クロック信号ICLKに対して遅れていれば、アップダウン信号UDを例えばローレベルとすることによってカウンタ回路102をカウントダウンし、これによりディレイライン101の遅延量を減少させる。逆に、リファレンスクロック信号RCLKが内部クロック信号ICLKに対して進んでいれば、アップダウン信号UDを例えばハイレベルとすることによってカウンタ回路102をカウントアップし、これによりディレイライン101の遅延量を増加させる。
カウンタ回路102によるカウント値の更新は、更新タイミング制御回路105から出力される更新信号CTに同期して行われる。更新タイミング制御回路105は、内部クロック信号ICLKを分周することによって更新信号CTを生成する。したがって、カウンタ回路102のカウント値は、内部クロック信号ICLKの所定周期ごとに更新されることになる。このようにしてカウンタ回路102のカウント値を周期的に更新することにより、内部クロック信号ICLKとリファレンスクロック信号RCLKの位相を一致させれば、結果的に、リードデータDQと外部クロック信号CK,/CKの位相が一致することになる。
図5は、コースディレイライン110の一部を示す回路図である。
図5に示すように、コースディレイライン110は、縦続接続された複数のインバータINVからなるインバータチェーン111と、複数のマルチプレクサ112を備えている。図5には8つのマルチプレクサ112−0〜112−7のみを図示しているが、実際にはより多数のマルチプレクサ112が設けられている。具体的には、コースディレイライン110の遅延量はカウント値のBit5〜Bit10によって制御されることから、遅延量は64段階(=2)に制御可能であり、したがってマルチプレクサ112−0〜112−64からなる65個のマルチプレクサが必要となる。
各マルチプレクサ112は、それぞれ対応するインバータINVの出力信号と後段のマルチプレクサ112からの出力信号のいずれか一方を出力する。その選択は、デコーダ114の出力信号OUTに基づいて行われる。デコーダ114は、カウンタ回路102のカウント値Bit5〜Bit10をデコードする回路であり、デコード結果に基づいて複数の出力信号OUTの中から2つの出力信号OUTを活性化させる。
マルチプレクサ112は、内部クロック信号ECLKを生成するグループと、内部クロック信号OCLKを生成するグループに分類されており、各グループに属する複数のマルチプレクサ112はそれぞれ縦続接続されている。そして、出力信号OUTに基づき、内部クロック信号ECLKを生成するグループ及び内部クロック信号OCLKを生成するグループからそれぞれ一つずつマルチプレクサ112が選択される。選択されたマルチプレクサ112は対応するインバータINVの出力信号を出力し、選択されなかった他のマルチプレクサ112は後段のマルチプレクサ112からの出力信号を出力する。
出力信号OUTに基づくマルチプレクサ112の選択は、内部クロック信号ECLKを生成するグループから選択されるマルチプレクサ112と、内部クロック信号OCLKを生成するグループから選択されるマルチプレクサ112とが、同じインバータINVの入力及び出力に対応するよう定められる。例えば、マルチプレクサ112−1が選択される場合には、マルチプレクサ112−0又は112−2が選択され、マルチプレクサ112−2が選択される場合には、マルチプレクサ112−1又は112−3が選択されることになる。これにより、得られる内部クロック信号ECLKとOCLKの位相差は、インバータチェーン111を構成するインバータINVの1段分の遅延量となる。但し、内部クロック信号OCLKを反転させるためのインバータ113による遅延は無視している。
図6は、コースディレイライン110の動作を説明するための波形図である。
図6には内部クロック信号ECLKの波形と内部クロック信号OCLKの波形がそれぞれ4つずつ示されているが、実際にはそれぞれ1つずつが出力される。例えば、図5に示すマルチプレクサ112−0と112−1が選択されている場合には、図6に示す内部クロック信号ECLK(112−0)と内部クロック信号OCLK(112−1)が出力される。別の例として、マルチプレクサ112−1と112−2が選択されている場合には、図6に示す内部クロック信号OCLK(112−1)と内部クロック信号ECLK(112−2)が出力される。上述の通り、コースディレイライン110から出力される内部クロック信号ECLKとOCLKの位相差Dは、インバータチェーン111を構成するインバータ1段分の遅延量に相当する。インバータ1段分の遅延量は、コースディレイライン110による遅延量の最小調整ピッチに相当する。このようにして生成される内部クロック信号ECLKとOCLKは、ファインディレイライン120に供給される。
図7は、ファインディレイライン120の回路図である。
図7に示すように、ファインディレイライン120は、電源電位VPERDが供給される電源ラインと電源電位VSSが供給される電源ラインとの間に直列接続されたPチャンネル型MOSトランジスタP1,P2及びNチャンネル型MOSトランジスタN1,N2と、同じく電源電位VPERDが供給される電源ラインと電源電位VSSが供給される電源ラインとの間に直列接続されたPチャンネル型MOSトランジスタP3,P4及びNチャンネル型MOSトランジスタN3,N4とを備えている。トランジスタP2,N1のゲート電極には内部クロック信号ECLKが供給され、トランジスタP4,N3のゲート電極には内部クロック信号OCLKが供給される。これらトランジスタP2,N1,P4,N3のドレインは共通接続されており、当該ノードから内部クロック信号LCLKが出力される。
一方、トランジスタP1,N2,P3,N4のゲート電極には、それぞれ対応するバイアス電圧VPE,VNE,VPO,VNOが供給される。バイアス電圧VPE,VNE,VPO,VNOのレベルは、カウンタ回路102のカウント値Bit0〜Bit5に基づいて制御され、これによりカウント値Bit0〜Bit5に応じた割合で内部クロック信号ECLKとOCLKが合成される。一例として、バイアス電圧VPE,VNEが最大選択レベル、バイアス電圧VPO,VNOが最小選択レベルである場合、トランジスタP4,N3にソース電位が供給されなくなるため、得られる内部クロック信号LCLKの波形は、内部クロック信号ECLKと一致する。逆に、バイアス電圧VPE,VNEが最小選択レベル、バイアス電圧VPO,VNOが最大選択レベルである場合、トランジスタP2,N1にソース電位が供給されなくなるため、得られる内部クロック信号LCLKの波形は、内部クロック信号OCLKと一致する。そして、バイアス電圧VPE,VNE,VPO,VNOがいずれも中間レベルである場合、トランジスタP2,N1のドレイン電流量と、トランジスタP4,N3のドレイン電流量がほぼ一致するため、得られる内部クロック信号LCLKの波形は、内部クロック信号ECLKとOCLKを50%ずつ合成した波形となる。内部クロック信号ECLKとOCLKの合成割合は、カウント値Bit0〜Bit5に基づき、多段階に調整することが可能である。
図8は、カウンタ回路102の回路図である。
図8に示すように、カウンタ回路102は、カウント値のBit0〜Bit10にそれぞれ対応するラッチ回路部200〜210を備えている。カウント値のBit0は最下位ビット(LSB)であり、カウント値のBit10は最上位ビット(MSB)である。下位のラッチ回路部から出力されるキャリー信号CRYは、上位のラッチ回路部に供給されるため、カウンタ回路102は11ビットのバイナリカウンタとして機能する。カウント値のカウントアップ又はカウントダウンは、アップダウン信号UDの論理レベルに基づき、更新信号CTに同期して行われる。
但し、本実施形態で用いるカウンタ回路102は、通常のカウンタ回路のように最下位ビットBit0からカウントアップ又はカウントダウンを行うだけでなく、任意のビットからカウントアップ又はカウントダウンを行うことが可能である。どのビットからカウントアップ又はカウントダウンを行うかは、指定コードS0〜S5を用いて指定される。指定コードS0〜S5はいずれか1つのみが活性レベルとなる信号であり、図4に示すコード発生回路106によって生成される。
指定コードS0〜S5の具体的な機能について説明すると、まず指定コードS0が活性化している場合には、アップダウン信号UDは最下位のラッチ回路部200に対して有効となる。この場合、カウンタ回路102は通常のカウンタ回路のように最下位ビットBit0からカウントアップ又はカウントダウンが行われる。これにより、遅延量の調整ピッチは最小ピッチとなる。これに対し、指定コードS1が活性化している場合には、対応するラッチ回路部201及びそれよりも下位のラッチ回路部200の値Bit0,Bit1が固定され、一つ上位のラッチ回路部202に対してアップダウン信号UDが有効となる。この場合、カウンタ回路102はBit2からカウントアップ又はカウントダウンされるため、一度にカウントアップ又はカウントダウンされる値は指定コードS0が活性化している場合と比べて4倍となる。つまり、遅延量の調整ピッチが最小ピッチの4倍となる。
指定コードS2〜S5が活性化している場合の動作は、指定コードS1が活性化している場合の動作と同様である。例えば、指定コードS4が活性化している場合には、対応するラッチ回路部204及びそれよりも下位のラッチ回路部200〜203の値Bit0〜Bit4が固定され、一つ上位のラッチ回路部205に対してアップダウン信号UDが有効となる。この場合、カウンタ回路102はBit5からカウントアップ又はカウントダウンされるため、一度にカウントアップ又はカウントダウンされる値は指定コードS0が活性化している場合と比べて32倍となる。つまり、遅延量の調整ピッチが最小ピッチの32倍となる。これにより、遅延量の調整ピッチは、指定コードS0〜S5に基づき、最小ピッチの1倍、4倍、8倍、16倍、32倍、64倍の中から選択されることになる。
コード発生回路106が指定コードS0〜S5のいずれを活性化させるかは、アップダウン信号UD及び周波数検知信号SELに基づいて定められる。以下、コード発生回路106の動作について詳細に説明する。
図9は、コード発生回路106の動作を説明するための図である。
まず、DLLリセット信号DLLRSTが活性化すると、コード発生回路106は、周波数検知信号SELa〜SELcに基づいて指定コードS3〜S5のいずれかを活性化させる。具体的には、図9に示すように、周波数検知信号SELaが活性化している場合には指定コードS3を活性化させ、周波数検知信号SELbが活性化している場合には指定コードS4を活性化させ、周波数検知信号SELcが活性化している場合には指定コードS5を活性化させる。これにより、内部クロック信号ICLKの周波数が第1の基準値f1よりも高い場合には、カウンタ回路102はBit4からカウントアップ又はカウントダウンを行うため、遅延量の調整ピッチは最小ピッチの16倍となる。また、内部クロック信号ICLKの周波数が第1の基準値f1と第2の基準値f2の間である場合には、カウンタ回路102はBit5からカウントアップ及びカウントダウンを行うため、遅延量の調整ピッチは最小ピッチの32倍となる。さらに、内部クロック信号ICLKの周波数が第2の基準値f2よりも低い場合には、カウンタ回路102はBit6からカウントアップ及びカウントダウンを行うため、遅延量の調整ピッチは最小ピッチの64倍となる。
このように、DLLリセット信号DLLRSTが活性化した直後においては、カウントアップ又はカウントダウンされるビットが内部クロック信号ICLKの周波数に基づいて選択される。内部クロック信号ICLKの周波数が高い場合、遅延量の調整ピッチが大きすぎると、リファレンスクロック信号RCLKのエッジが内部クロック信号ICLKの目標とするエッジを大きく飛び越えてしまうことがあり、この場合には正しい位相調整動作を行うことができなくなるおそれがある。しかしながら、本実施形態では、内部クロック信号ICLKの周波数が高い場合には、遅延量の調整ピッチが小さく設定されることから、このような問題が生じることはない。一方、内部クロック信号ICLKの周波数が低い場合、遅延量の調整ピッチが小さすぎると、リファレンスクロック信号RCLKのエッジが目標とするエッジに到達するまでに長い時間がかかってしまう。しかしながら、本実施形態では、内部クロック信号ICLKの周波数が低い場合には、遅延量の調整ピッチが大きく設定されることから、このような問題が生じることもない。
このような位相調整動作を継続すると、リファレンスクロック信号RCLKのエッジが目標とするエッジに近づく。そして、目標とするエッジを超えるとアップダウン信号UDの論理レベルの論理レベルが反転する。したがって、アップダウン信号UDの変化を監視すれば、リファレンスクロック信号RCLKのエッジが目標とするエッジに近づいたか否かを知ることができる。アップダウン信号UDの監視は、図4に示すコード発生回路106によって行われる。本実施形態では、アップダウン信号UDの論理レベルが1回又は2回反転した場合に、当該指定コードを用いた位相調整動作を完了し、より下位のビットの制御に移る。これは、当該ビットの論理レベルが確定したことを意味する。
具体的には、図9に示すように周波数検知信号SELaが活性化している場合、指定コードS3を用いた位相調整動作が完了すると、次に指定コードS1,S0を順次活性化させることにより最終的なカウント値を得る。また、周波数検知信号SELbが活性化している場合、指定コードS4を用いた位相調整動作が完了すると、指定コードS3,S1,S0の順に活性化させることにより最終的なカウント値を得る。さらに、周波数検知信号SELcが活性化している場合、指定コードS5を用いた位相調整動作が完了すると、指定コードS4,S3,S1,S0の順に活性化させることにより最終的なカウント値を得る。尚、いずれのケースにおいても指定コードS2を使用していないが、これを使用しても良いことはいうまでもない。この場合、指定コードS3の次に指定コードS2を活性化させればよい。
図10は、周波数検知信号SELaが活性化している場合におけるDLL回路100の動作を説明するためのタイミング図である。
図10に示す例では周波数検知信号SELaが活性化しているため、時刻t10においてリセット信号/RESETが発行されると、指定コードS3がハイレベルに活性化する。尚、指定コードS0もハイレベルであるが、指定コードS0はローアクティブな信号である。これにより、カウンタ回路102は、更新信号CTが活性化する度にアップダウン信号UDに基づいてBit4からカウントアップ又はマウントダウンを行う。この状態は、Bit4を最下位ビット(LSB)とするBit4〜Bit10からなる7ビットのカウンタ回路として機能している状態であると言える。より下位のビットBit0〜Bit3は初期値を維持する。図10に示す例では、ビットBit0〜Bit3の初期値はいずれもハイレベルである。
そして、時刻t10から時刻t11までの期間においては、アップダウン信号UDがハイレベルであることから、カウンタ回路102はBit4からカウントアップされる。これにより、最小ピッチの16倍で遅延量の調整が行われることになる。図10に示す例では、時刻t11にてアップダウン信号UDがハイレベルからローレベルに反転している。これにより、カウンタ回路102はBit4からカウントダウンされる。
その後、時刻t12において、アップダウン信号UDがローレベルからハイレベルに反転している。かかる2回目の反転に応答して、コード発生回路106は指定コードS3の代わりに指定コードS1を活性化させる。これにより、カウンタ回路102は、更新信号CTが活性化する度にアップダウン信号UDに基づいてBit2からカウントアップ又はカウントダウンを行う。この状態は、Bit2を最下位ビット(LSB)とするBit2〜Bit10からなる9ビットのカウンタ回路として機能している状態であると言える。これにより、最小ピッチの4倍で遅延量の調整が行われることになる。
その後は図示しないが、さらにアップダウン信号UDが反転すると、コード発生回路106は指定コードS1の代わりに指定コードS0を活性化させる。これにより、カウンタ回路102は、更新信号CTが活性化する度にアップダウン信号UDに基づいてBit0からカウントアップ又はカウントダウンを行う。この状態は、Bit0を最下位ビット(LSB)とするBit0〜Bit10からなる11ビットのカウンタ回路として機能し、遅延量の調整ピッチは最小ピッチとなる。これにより、11ビットのカウンタ回路102のカウント値が確定する。
図11は、周波数検知信号SELbが活性化している場合におけるDLL回路100の動作を説明するためのタイミング図である。
図11に示す例では周波数検知信号SELbが活性化しているため、時刻t20においてリセット信号/RESETが発行されると、指定コードS4がハイレベルに活性化する。これにより、カウンタ回路102は、更新信号CTが活性化する度にアップダウン信号UDに基づいてBit5からカウントアップ又はマウントダウンを行う。この状態は、Bit5を最下位ビット(LSB)とするBit5〜Bit10からなる6ビットのカウンタ回路として機能している状態であると言える。より下位のビットBit0〜Bit4は初期値を維持する。
そして、時刻t20から時刻t21までの期間においては、アップダウン信号UDがハイレベルであることから、カウンタ回路102はBit5からカウントアップされる。これにより、最小ピッチの32倍で遅延量の調整が行われることになる。
その後、時刻t21において、アップダウン信号UDがハイレベルからローレベルに反転している。これに応答して、コード発生回路106は、指定コードS4の代わりに指定コードS3を活性化させる。これにより、カウンタ回路102は、更新信号CTが活性化する度にアップダウン信号UDに基づいてBit2からカウントアップ又はカウントダウンを行う。その後の動作は、図10を用いて説明したとおりであり、アップダウン信号UDが反転する度に指定コードを切り替えることによって、11ビットのカウンタ回路のカウント値102を確定させる。
周波数検知信号SELcが活性化している場合におけるDLL回路100の動作については図示しないが、指定コードS5から順に活性化させることによって、11ビットのカウンタ回路のカウント値102を確定させる。
このように、本実施形態によれば、内部クロック信号ICLKの周波数に基づいてディレイライン101の調整ピッチを切り替えていることから、周波数に応じた適切な位相制御動作を行うことが可能となる。これにより、内部クロック信号ICLKの周波数が高い場合には目標とするエッジを見失うことなく正しく位相調整動作を行うことができ、内部クロック信号ICLKの周波数が低い場合には位相制御動作を速やかに完了することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、本発明をDRAMに適用した場合を例に説明したが、本発明の適用範囲がこれに限定されるものではなく、他の種類の半導体メモリデバイス(フラッシュメモリや、ReRAMなど)に適用することも可能であるし、プロセッサなどのロジック系半導体デバイスに適用することも可能である。また、本発明による半導体装置の全ての構成要素が一つの半導体チップに集積されていることも必須でなく、複数の半導体チップによって構成されていても構わない。
図12は、本発明による半導体装置の各構成要素を複数の半導体チップに分散した例を示すブロック図である。図12に示す半導体装置は、コントローラとして機能する半導体チップCP1と、メモリデバイスとして機能する半導体チップCP2と、周波数検知回路40を含む半導体チップCP3とを備えている。半導体チップCP1は、半導体チップCP2に対してアドレス信号ADD、コマンド信号CMD外部クロック信号CK,/CKを供給し、データDQの送受信を行うコントロールデバイスである。半導体チップCP2は半導体チップCP1によって動作が制御されるメモリデバイスである。本例では、半導体チップCP2にDLL回路100が含まれているが、周波数検知回路40は含まれていない。周波数検知回路40は別の半導体チップCP3に集積されており、半導体チップCP3によって生成された周波数検知信号SELが半導体チップCP1に供給される。このように、本発明においては周波数検知回路40を別の半導体チップに集積することも可能である。
また、上記実施形態では、カウンタ回路102の上位ビットから順次論理レベルを確定させる、いわゆるバイナリサーチによってカウント値を生成しているが、本発明においてこの点は必須でない。他の例として、内部クロック信号ICLKの周波数に基づいてカウンタ回路102の有効なビット数を変更しても構わない。図13に示す例では、周波数検知信号SELaが活性化している場合(周波数が高い場合)にはBit0を最下位ビット(LSB)とし、周波数検知信号SELbが活性化している場合(周波数が中適度である場合)にはBit0を無視してBit1を最下位ビット(LSB)とし、周波数検知信号SELcが活性化している場合(周波数が低い場合)にはBit0,Bit1を無視してBit2を最下位ビット(LSB)とするカウント値を使用する。いずれの場合も選択された最下位ビットからカウントアップ又はカウントダウンを行う。上記実施形態のようにカウントアップ又はカウントダウンするビットは変更されない。この方法によれば、内部クロック信号ICLKの周波数が高い場合には高精度な位相制御動作を行うことができる一方、内部クロック信号ICLKの周波数が低い場合には速やかな位相制御動作を行うことができる。内部クロック信号ICLKの周波数が低い場合にはBit0,Bit1が無視されるため位相制御精度が低下するが、内部クロック信号ICLKの周波数が低い場合にはこれが大きな問題となることはない。さらに別の例として、内部クロック信号ICLKの周波数に基づいてカウンタ回路102の使用レンジを変更することも可能である。
さらに、上記実施形態では、内部クロック信号ICLKの周波数に基づいてDLL回路100の動作モードを3種類の異なる動作モードの中から選択しているが、動作モードの種類が3種類に限定されるものではない。したがって、2種類であっても構わないし、4種類以上であっても構わない。また、上記実施形態では内部クロック信号ICLKの周波数を周波数検知回路40によって検知しているが、実際にモニタリングするクロック信号が内部クロック信号ICLKに限定されるものではない。したがって、外部クロック信号CKの周波数を直接モニタしても構わないし、内部クロック信号LCLKの周波数をモニタしても構わない。
また、上記実施形態では、クロック生成回路としてDLL回路を例に挙げているが、本発明において制御対象となるクロック生成回路がDLL回路であることは必須でなく、他の種類のクロック生成回路であっても構わない。例えば、上記実施形態では内部クロック信号ICLKを遅延させることによって内部クロック信号LCLKを生成しているが、所定のクロック信号を受け、その位相をシフトした別のクロック信号を生成する限り、クロックの生成方法については特に限定されるものではない。
10 半導体装置
11 メモリセルアレイ
12 ロウデコーダ
13 カラムデコーダ
14 モードレジスタ
15 FIFO回路
16 入出力回路
16a 出力回路
21 アドレス端子
22 コマンド端子
23 クロック端子
24 データ端子
25 電源端子
31 アドレス入力回路
32 アドレスラッチ回路
33 コマンド入力回路
34 コマンドデコード回路
35 リフレッシュ制御回路
36 クロック入力回路
37 タイミングジェネレータ
38 内部電源発生回路
40 周波数検知回路
41 パルス発生回路
41a リングオシレータ
41b トリミング回路
42 カウンタ回路
100 DLL回路
101 ディレイライン
102 カウンタ回路
103 レプリカ回路
104 位相比較回路
105 更新タイミング制御回路
106 コード発生回路
110 コースディレイライン
111 インバータチェーン
112 マルチプレクサ
113 インバータ
114 デコーダ
120 ファインディレイライン
200〜210 ラッチ回路部
Bit0〜Bit10 カウント値
CK,/CK 外部クロック信号
CP1〜CP3 半導体チップ
ECLK,OCLK 内部クロック信号
ICLK 内部クロック信号(第1のクロック信号)
LCLK 内部クロック信号(第2のクロック信号)
P パルス信号
RCLK リファレンスクロック信号
S0〜S5 指定コード
SELa〜SELc 周波数検知信号
UD アップダウン信号(位相比較信号)

Claims (14)

  1. 第1のクロック信号の周波数に応じた周波数検知信号を出力する周波数検知回路と、
    前記第1のクロック信号及びリファレンスクロック信号の位相を比較し、その比較結果に応じた位相比較信号を出力する位相比較回路と、
    前記位相比較信号に応じて前記第1のクロック信号の位相をシフトした第2のクロック信号を出力する位相調整回路と、を備えた半導体装置であって、
    前記位相比較信号に対応する前記第1のクロック信号の位相のシフトの量は、前記周波数検知信号に応じて可変とされることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記周波数検知回路は前記第1又は第2のクロック信号を所定の期間カウントする第1の回路を含み、前記第1の回路のカウント値に基づいて前記周波数検知信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記周波数検知回路は前記所定の期間を定義する第2の回路をさらに含み、前記第2の回路は前記半導体装置の初期化動作時に活性化されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の回路は、前記所定の期間を調整するためのトリミング回路を含んでいることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記位相調整回路は、前記位相比較信号に基づいてカウント値が更新されるカウンタ回路と、前記カウンタ回路のカウント値に基づいて前記第1のクロック信号を遅延させることにより前記第2のクロック信号を生成するディレイラインとを含み、
    前記カウンタ回路は、前記周波数検知信号に基づいてカウント値の更新ピッチが可変とされることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記カウンタ回路は、前記周波数検知信号に基づいて第1のピッチでカウント値の更新を行った後、前記位相比較信号に基づいて前記第1のピッチよりも小さい第2のピッチでカウント値の更新を行うことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記カウンタ回路は、前記位相比較信号の第1の変化に基づいて前記第2のピッチでカウント値の更新を行った後、前記位相比較信号の第2の変化に基づいて前記第2のピッチよりも小さい第3のピッチでカウント値の更新を行うことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記ディレイラインは、遅延量の調整ピッチが相対的に大きいコースディレイラインと、遅延量の調整ピッチが相対的に小さいファインディレイラインとを含み、
    前記コースディレイラインは前記カウンタ回路のカウント値の上位ビットによって制御され、前記ファインディレイラインは前記カウンタ回路のカウント値の下位ビットによって制御されることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記周波数検知回路、前記位相比較回路及び前記位相調整回路は、同一の半導体チップに集積されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記周波数検知回路と、前記位相比較回路及び前記位相調整回路とは、互いに異なる半導体チップに集積されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 第1のクロック信号に基づき生成される第2のクロック信号の位相調整を、位相調整動作を複数回行うことで実施するクロック信号の位相調整方法であって、
    前記第1又は第2のクロック信号の周波数を検知し、
    検知された前記周波数に応じて、前記複数の位相調整動作における各々の位相調整ピッチを変化させることを特徴とするクロック信号の位相調整方法。
  12. 前記第1又は第2のクロック信号を所定の期間カウントし、得られた第1のカウント値に基づいて前記周波数を検知することを特徴とする請求項11に記載のクロック信号の位相調整方法。
  13. 前記所定の期間を調整するためのトリミングを行うことを特徴とする請求項12に記載のクロック信号の位相調整方法。
  14. 前記位相調整動作は、前記第1のクロック信号と前記第2のクロック信号の位相差を示す第2のカウント値を更新することにより行い、
    検知された前記周波数に応じて前記第2のカウント値のどのビットを更新するかを切り替えることにより、前記位相調整ピッチを変化させることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか一項に記載のクロック信号の位相調整方法。
JP2012047955A 2012-03-05 2012-03-05 半導体装置及びクロック信号の位相調整方法 Pending JP2013183415A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047955A JP2013183415A (ja) 2012-03-05 2012-03-05 半導体装置及びクロック信号の位相調整方法
US13/784,283 US20130229214A1 (en) 2012-03-05 2013-03-04 Semiconductor device generating phase-controlled clock signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047955A JP2013183415A (ja) 2012-03-05 2012-03-05 半導体装置及びクロック信号の位相調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013183415A true JP2013183415A (ja) 2013-09-12

Family

ID=49042487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012047955A Pending JP2013183415A (ja) 2012-03-05 2012-03-05 半導体装置及びクロック信号の位相調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130229214A1 (ja)
JP (1) JP2013183415A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061213A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社メガチップス クロック位相シフト回路

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5932237B2 (ja) 2011-04-20 2016-06-08 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
KR102140117B1 (ko) * 2013-06-18 2020-08-12 에스케이하이닉스 주식회사 클럭 위상 조절 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치
JP2015012350A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
US9614533B2 (en) * 2015-06-19 2017-04-04 Intel Corporation Digital phase control with programmable tracking slope
TWI560965B (en) * 2015-07-16 2016-12-01 Actron Technology Corp De-glitch circuit and de-glitch method and short circuit protection device
US9584105B1 (en) * 2016-03-10 2017-02-28 Analog Devices, Inc. Timing generator for generating high resolution pulses having arbitrary widths
IT201900006396A1 (it) * 2019-04-26 2020-10-26 St Microelectronics Srl Circuito di cattura ad alta risoluzione temporale e corrispondenti dispositivo, procedimento di cattura e prodotto informatico
US11483004B2 (en) * 2020-10-19 2022-10-25 SK Hynix Inc. Delay circuit and a delay locked loop circuit using the same
KR20220051497A (ko) * 2020-10-19 2022-04-26 에스케이하이닉스 주식회사 지연 회로 및 이를 이용하는 지연 고정 루프 회로
US11211936B1 (en) * 2021-01-05 2021-12-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Delay lock loop circuits and methods for operating same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2970845B2 (ja) * 1997-09-03 1999-11-02 日本電気株式会社 ディジタルdll回路
JP2009135138A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Texas Instr Japan Ltd Led駆動回路
JP2009177778A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Elpida Memory Inc Dll回路及びこれを用いた半導体装置、並びに、dll回路の制御方法
TWI364169B (en) * 2008-12-09 2012-05-11 Sunplus Technology Co Ltd All digital phase locked loop circuit
JP5305935B2 (ja) * 2009-01-16 2013-10-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルフェーズロックドループ回路
JP2011061457A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Elpida Memory Inc クロック生成回路及びこれを備える半導体装置並びにデータ処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061213A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社メガチップス クロック位相シフト回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20130229214A1 (en) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013183415A (ja) 半導体装置及びクロック信号の位相調整方法
US11087802B2 (en) Semiconductor memory device including output buffer
US9536579B2 (en) Semiconductor integrated circuit capable of precisely adjusting delay amount of strobe signal
US8643416B2 (en) Semiconductor device including a delay locked loop circuit
US8803576B2 (en) Semiconductor device having duty-cycle correction circuit
US8953409B2 (en) Semiconductor device capable of minimizing mutual effects between two different operations therein
US9559710B2 (en) Semiconductor device including oscillator
US6438067B2 (en) Clock generating circuit ensuring a wide lock-allowing frequency range and allowing reduction in layout area as well as a semiconductor device provided with the same
US9065456B2 (en) Semiconductor device having DLL circuit
JP2013042353A (ja) 半導体装置
US9473146B2 (en) Apparatuses and methods for low power counting circuits
US8525563B2 (en) Semiconductor device including DLL circuit having coarse adjustment unit and fine adjustment unit
US8797074B2 (en) Semiconductor device having DLL circuit and control method thereof
US11120855B2 (en) Semiconductor device including a clock adjustment circuit
JP2016012204A (ja) 半導体装置
US9153303B2 (en) Methods and apparatuses for alternate clock selection
JP6058835B2 (ja) 半導体装置
JP2015097131A (ja) 半導体装置
JP2014212365A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822