JPWO2002082454A1 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002082454A1
JPWO2002082454A1 JP2002580334A JP2002580334A JPWO2002082454A1 JP WO2002082454 A1 JPWO2002082454 A1 JP WO2002082454A1 JP 2002580334 A JP2002580334 A JP 2002580334A JP 2002580334 A JP2002580334 A JP 2002580334A JP WO2002082454 A1 JPWO2002082454 A1 JP WO2002082454A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
mode
cycle
standby mode
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002580334A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 弘行
弘行 高橋
秀雄 稲葉
秀雄 稲葉
中川 敦
敦 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Publication of JPWO2002082454A1 publication Critical patent/JPWO2002082454A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2227Standby or low power modes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4061Calibration or ate or cycle tuning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4067Refresh in standby or low power modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

スタンバイモードにおいてセルフリフレッシュ動作に伴う消費電流を有効に低減することが可能な半導体記憶装置を提供すること。スタンバイモードでのリフレッシュ動作において、リフレッシュコントロール回路8Bの制御の下、第1に、ビット線上に現れるデータ信号を増幅するために設けられたセンスアンプ70A〜70Dの電流駆動能力が抑制され、第2に、ワード線WLの選択期間を規定するロウイネーブル信号REのパルス幅が拡張され、第3に、パルス幅が拡張された前記ロウイネーブル信号REに基づき複数のワード線が並列的に活性化される。これにより、リフレッシュ動作に関連する回路系の動作の頻度が減少し、消費電流が抑制される。

Description

技術分野
本発明は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)を母体として構成された疑似SRAM(Static Random Access Memory)などの非同期式の半導体記憶装置に関し、特にスタンバイモードでのリフレッシュ技術に関する。
背景技術
従来、DRAMを母体としながら、あたかもSRAMとして取り扱いが可能なように構成された半導体記憶装置として疑似SRAMが知られている。この疑似SRAMは、外部から見れば完全な非同期式のメモリである。この疑似SRAMの場合、DRAMを母体としているため、記憶データを定期的にリフレッシュする必要がある。
以下、リフレッシュ回路に着目して、DRAMを母体として構成された非同期式の半導体記憶装置の従来例を説明する。
図16に、この種の非同期式の半導体記憶装置として、発明者らが国際公開番号WO01/41149A1に開示した半導体記憶装置(第1の従来技術)である。同図において、アドレスADDは、外部から与えられる信号であって、後述するメモリセルアレイの行を指定するための行アドレスと、列を指定するための列アドレスを含んでいる。
アドレス入力系1は、アドレスADDをラッチして内部アドレスLADDとして出力するものである。アドレス遷移検出回路(ATD)2は、内部アドレスLADDの変化を検出してワンショットパルス信号SATDを出力するものである。アドレスマルチプレクサ(MUX)3は、内部アドレスLADDまたは後述のリフレッシュアドレスRADDの何れかをアドレスMADDとして出力するものである。
ロウデコーダ60は、アドレスMADDをデコードしてメモリセルアレイ70の行を選択するものである。メモリセルアレイ70は、汎用のDRAMと同様のメモリセルを行列状に配列して構成される。センスアンプ71は、リード動作時にビット線上のデータ信号を増幅するものである。カラムデコーダ72は、メモリセルアレイ70の列を選択するものである。なお、センスアンプ71に付随するようにして、ビット線のプリチャージ回路(図示なし)が配置されている。
リフレッシュタイマー回路8Gは、リフレッシュの時間間隔を計時するものである。リフレッシュコントロール回路8Hは、一連のリフレッシュ動作を制御するものであり、外部からのアクセスに付随してリフレッシュ動作のタイミングを制御するためのリフレッシュ制御信号REFAと、セルフリフレッシュ動作のタイミングを制御するために使用されるリフレッシュ制御信号REFBとを生成する。
リフレッシュアドレス発生回路8Jは、リフレッシュ動作で使用されるアドレス(以下、「リフレッシュアドレス」と称す)RADDを生成するものである。内部パルス発生回路10は、ロウイネーブル信号RE、センスアンプイネーブル信号SE、プリチャージイネーブル信号PE、およびカラムイネーブル信号CE等を生成するものである。
なお、上述の回路以外に、リード動作やライト動作を制御するための回路系、メモリセルアレイの基板電位を発生するための回路系、メモリセルアレイに対してデータのリード・ライトを行うための回路系等が設けられている。
次に、図17に示すタイミングチャートを参照しながら、図16に示す従来技術に係る半導体記憶装置のリフレッシュ動作を説明する。ここで、図17(a)は、リードモードでのリフレッシュ動作のタイミング波形を示し、図17(b)は、スタンバイモードでのリフレッシュ動作のタイミング波形を示す。
A.リードモードでのリフレッシュ動作
この半導体記憶装置は、リードモードにおいては、その仕様上、同一サイクル内でリフレッシュ動作とリード動作とを順に行う。
即ち、アドレス入力系1は、アドレスADDとして外部から与えられるアドレスA0をラッチし、これを内部アドレスLADDとして出力する。アドレス遷移検出回路2は、この内部アドレスLADDの変化を検出してワンショットパルス信号SATDを出力する。
リフレッシュコントロール回路8Hは、ワンショットパルス信号SATDを受けて、リフレッシュ動作を起動する。リフレッシュ動作が起動されると、リフレッシュアドレス発生回路8Jは、リフレッシュアドレスRADDとしてリフレッシュ行アドレスR0を生成して出力する。アドレスマルチプレクサ3は、リフレッシュコントロール回路8Hの制御の下、リフレッシュアドレスRADD(即ちリフレッシュ行アドレスR0)をアドレスMADDとしてロウデコーダ60に出力する。
一方、内部パルス発生回路10は、リフレッシュコントロール回路8Hからリフレッシュ制御信号REFBを入力してロウイネーブル信号RE、センスアンプイネーブル信号SEを出力する。ロウデコーダ60は、アドレスMADDとロウイネーブル信号REとを入力し、リフレッシュアドレスR0で特定されるワード線をロウイネーブル信号REで規定される所定の期間にわたって選択する。これにより、メモリセルアレイ70内のビット線上には、選択されたワード線に接続されたメモリセルのデータ信号が現れ、センスアンプ71は、このデータ信号を増幅してメモリセルに書き戻す。これにより、リフレッシュ行アドレスR0で特定される1行分のメモリセルのデータがリフレッシュされる。以後、各サイクルにおいて、リフレッシュアドレス発生回路8Jが順次発生するリフレッシュアドレスで特定される行についてリフレッシュが行われる。
ここで、リフレッシュ行アドレスR0で特定される行についてリフレッシュ動作が終了すると、この後、同一のサイクル内でリード動作が行われる。即ち、内部アドレスLADDで特定されるワード線が選択され、このワード線に接続されるメモリセルからデータが読み出される。具体的には、アドレスマルチプレクサ3は、アドレス入力系1から出力される内部アドレスLADDをアドレスMADDとしてロウデコーダ60に出力する。ロウデコーダ60は、アドレスMADDとして入力した行アドレスX0で特定されるワード線を選択する。この後、センスアンプ71は、メモリセルアレイ70内のビット線上に現れたデータ信号を増幅し、メモリセルに記憶されたデータが外部に読み出される。
なお、上述したようにリードモードでは、外部から与えられるアドレスの変化をアドレス遷移検出回路(ATD)2で検出してリフレッシュおよびリード動作が起動される。リフレッシュコントロール回路8Hは、外部から最後にアクセス要求があったとき、すなわちアドレス遷移検出回路(ATD)2が最後にアドレス変化を検出してからの経過時間を計時し、それが所定のリフレッシュ時間を超えた場合には、外部からアクセス要求がなくても、セルフリフレッシュ動作を起動させる。
B.スタンバイモードでのリフレッシュ動作
スタンバイモードでは、アドレス遷移検出回路(ATD)2でのアドレス遷移の検出が停止され、たとえアドレス変化があってもリード動作は行われず、セルフリフレッシュ動作のみが行われる。具体的には、スタンバイモードになると、リフレッシュタイマー回路8Gは、セルフリフレッシュ動作を行うべき時間間隔を計時する。リフレッシュコントロール回路8Hは、リフレッシュタイマー回路8Gにより計時して得られるタイミングで、リフレッシュアドレスRADDとしてリフレッシュ行アドレスR0をリフレッシュアドレス発生回路8Jに生成させる。アドレスマルチプレクサ3は、リフレッシュアドレスRADDとしてリフレッシュ行アドレスR0を入力し、これをアドレスMADDとしてロウデコーダ60に出力する。
一方、リフレッシュコントロール回路8Hは、リフレッシュ制御信号REFBを出力し、適切なタイミングで内部パルス発生回路10にロウイネーブル信号REを発生させる。ロウデコーダ60は、アドレスマルチプレクサ3からアドレスMADDとしてリフレッシュ行アドレスR0を入力すると共に、ロウイネーブル信号REで規定されるタイミングで、リフレッシュ行アドレスR0により特定されるワード線を所定の期間にわたって選択する。この後、選択されたワード線に接続されるメモリセルのデータが、上述のリードモードと同様にセンスアンプにより増幅されてメモリセルに書き戻される。以後、スタンバイモードにおいて、リフレッシュタイマー回路8Gが発生するタイミングに従い、リフレッシュアドレス発生回路8Jが順次発生するリフレッシュアドレスで特定される行について1本づつリフレッシュが行われる。
上述した従来の半導体記憶装置(第1の従来技術)は、外部からのアクセスとセルフリフレッシュを調整する回路を設けることにより、アクセスモードでもセルフリフレッシュを行い、外部からはリフレッシュに対して何ら考慮を払わなくとも非同期式のSRAMと同様に取り扱うことのできる半導体記憶装置であるが、読み書き動作を行うアクセス時には、外部からリフレッシュタイミングを与える外部リフレッシュを行い、スタンバイモードではセルフリフレッシュを行う。このような半導体記憶装置に対し従来から様々な提案が行われている。
例えば、特開平1−159893号(第2の従来技術)には、外部リフレッシュ時のリフレッシュ周期より、セルフリフレッシュ時のリフレッシュ周期を長くすることにより、セルフリフレッシュ時の消費電力を減らすことが記載されている。
更に、特開平4−259986号(第3の従来技術)には、電源電圧が高いときより低いときにメモリセルの保持能力が低下するため、電源電圧の変動に伴って自動的にセルフリフレッシュサイクルを設定する周期設定回路を設けることにより、セルフリフレッシュ周期を低電源電圧では短くし、高電源電圧では長くする半導体記憶装置が記載されている。
ところで、スタンバイモードでは、その仕様上、消費電流が厳しく制限されており、特に携帯端末などの用途においては小さな消費電流が望まれる。しかしながら、上述の従来技術によれば、スタンバイモードでは、アクティブモードでのリフレッシュ動作と同様に、1回のリフレッシュ動作(1行分のリフレッシュ動作)において1本のワード線が選択されるようになっている。このため、1行分をリフレッシュする度にリフレッシュ動作に関わる回路系の全てが動作することとなり、リフレッシュ動作に伴う消費電流を有効に低減できないという問題がある。
また、リフレッシュサイクルを延長すれば、リフレッシュ動作に関わる回路系の動作頻度が減少するので、この種の消費電流を抑制することは可能である。しかし、上述の第1の従来技術によれば、メモリセルのデータを保障する一定の時間内に全ワード線を順番に選択して全行についてリフレッシュ動作を行う必要上、1回のリフレッシュ動作に要する時間が制限される。このため、リフレッシュサイクルを有効に延長することができず、消費電流を有効に低減することができないという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、スタンバイモードにおいてセルフリフレッシュ動作に伴う消費電流を有効に低減することが可能な半導体記憶装置を提供することを目的とする。
発明の開示
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を有する。
本発明の半導体記憶装置は、記憶の保持にリフレッシュが必要な複数のメモリセルを有し、外部からメモリセルへのデータの読み書きを禁止するスタンバイモードと、外部からメモリセルへのデータの読み書きを可能にするアクティブモードとを備えた半導体記憶装置であって、前記アクティブモードでは第1の周期でセルフリフレッシュを行い、前記スタンバイモードでは、前記第1の周期より長い第2の周期でセルフリフレッシュを行うようリフレッシュパルスを出力するルフリフレッシュタイマ回路を含んでいる。上記構成によれば、アクティブモードにおいてセルフリフレッシュに要するセルフリフレッシュ電流より、スタンバイモードではさらにセルフリフレッシュに要する電流を低減することができる。
更に本発明の半導体記憶装置は、上記セルフリフレッシュタイマ回路を、スタンバイモードからアクティブモードに切り替わってからリフレッシュ周期が第2の周期から第1の周期に変わる時間より、アクティブモードからスタンバイモードに切り替わってからリフレッシュ周期が第1の周期から第2の周期に変わる時間のほうを平均すると長くするセルフリフレッシュタイマ回路とすることができる。上記構成によれば、アクティブモードとスタンバイモードとが頻繁に切り替わるような場合でも、メモリセルに記憶された内容が消失したりすることがない。
また、本発明の他の態様による半導体記憶装置は、リフレッシュ動作を自発的に行うように構成された非同期式の半導体記憶装置であって、スタンバイモードでのリフレッシュ動作において、ビット線上に現れるデータ信号を増幅するために設けられたセンスアンプの電流駆動能力を抑制し、ワード線の選択期間を規定するパルス信号のパルス幅を拡張し、パルス幅が拡張された前記パルス信号に基づき複数のワード線を並列的に活性化するための制御系(例えば後述するリフレッシュタイマー8A、リフレッシュコントロール回路8B、リフレッシュアドレス発生回路8C、セレクタ9、内部パルス発生回路10、ゲート回路4等からなる回路系に相当する構成要素)を備えたことを特徴とする。
前記制御系は、動作モードがスタンバイモードからアクティブモードに切り替わる際にそれまでのリフレッシュ動作が中断されたとき、この中断されたリフレッシュ動作においてリフレッシュの対象とされていた行アドレスで指定されるワード線について、その後のアクティブモードにおいてリフレッシュし直すことを特徴とする。
前記制御系は、動作モードがアクティブモードからスタンバイモードに切り替わったとき、前記動作モードの切り替わりを検出して、前記アクティブモードでリフレッシュの対象とすべき行アドレスで指定されるワード線を含む複数のワード線を並列的に活性化させることを特徴とする。
前記制御系は、動作モードがアクティブモードからスタンバイモードに切り替わったとき、前記スタンバイモードでの新たなリフレッシュサイクルが到来するまで、前記アクティブモードにおけるリフレッシュ動作を継続させることを特徴とする。
前記制御系は、前記パルス信号として、少なくとも前記センスアンプを活性化するために必要とされるパルス幅を有する信号を発生させることを特徴とする。
前記制御系は、リフレッシュ対象のメモリセルに記憶されたデータが回復する限度において、前記センスアンプの電流駆動能力を小さく抑制すると共に前記パルス信号のパルス幅を拡張することを特徴とする。
この発明にかかる半導体記憶装置のリフレッシュ方法は、リフレッシュ動作を自発的に行うように構成された非同期式の半導体記憶装置のリフレッシュ方法であって、(a)スタンバイモードでのリフレッシュ動作において、ビット線上に現れるデータ信号を増幅するために設けられたセンスアンプの電流駆動能力を抑制し、(b)ワード線の選択期間を規定するパルス信号のパルス幅を拡張し、(c)パルス幅が拡張された前記パルス信号に基づき複数のワード線を並列的に活性化することを特徴とする。
さらに本発明の別の形態にかかる半導体記憶装置のリフレッシュ方法は、リフレッシュ動作を自発的に行うようにした非同期式半導体記憶装置のリフレッシュ方法であって、メモリセルへのデータの読み書きを禁止するスタンバイモードと、前記メモリセルへのデータの読み書きを可能とするアクティブモードとを設け、スタンバイモードでのセルフリフレッシュ周期をアクティブモードでのセルフリフレッシュ周期より長くする。かかるリフレッシュ方法によれば、アクティブモードで要するセルフリフレッシュ電流よりスタンバイモードではさらにセルフリフレッシュ電流を低減することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。
<実施の形態1>
まず、この発明の実施の形態1を説明する。この実施の形態1に係る半導体記憶装置は、DRAM(ダイナック・ランダム・アクセス・メモリ)と同じメモリセルを用いながら、SRAM(スタティック・ランダム・アクセス・メモリ)と同様の仕様で動作するいわゆる疑似SRAMであって、外部から入力されたアドレスやチップセレクト信号の変化を検出して内部でパルス信号を生成し、このパルス信号をトリガーとしてリフレッシュ動作およびリード・ライト動作を同一サイクル内で順次行うように構成されたものである。なお、この発明において、「リード・ライト動作」は、「リード動作」または「ライト動作」の何れかを意味するものとする。
図1に、この実施の形態に係る半導体記憶装置の全体構成を示す。
同図において、アドレスADDは、外部からこの半導体記憶装置に与えられる信号であって、n(n;自然数)ビットの行アドレスと、m(m;自然数)ビットの列アドレスとを含む。このアドレスADDの他、外部から与えられる信号としては、チップセレクト信号/CS、ライトイネーブル信号/WE、アウトプットイネーブル信号/OEなどの制御信号がある。
なお、チップセレクト信号/CSは、半導体記憶装置の動作状態を制御するための最上位の制御信号であって、Hレベルの場合に半導体記憶装置をスタンバイモードとし、Lレベルの場合にアクティブモード(リードモードまたはライトモード)とする信号である。ライトイネーブル信号/WEは、リードモードとライトモードとを切り替えるための制御信号であり、アウトプットイネーブル信号/OEは、データを外部に出力するためのバッファ回路の出力状態(インピーダンス状態)を制御するための制御信号である。
アドレス入力系1は、外部から与えられるアドレスADDを当該半導体記憶装置の内部に取り込むためのものであって、このアドレスを内部アドレスLADDとして所定の期間にわたってラッチする機能を有している。ここで、内部アドレスLADDのnビットの行アドレスは、下位側2ビットの内部行アドレスLADDX1、および上位側(n−2)ビットの内部行アドレスLADDX2として出力され、mビットの列アドレスは、mビットの内部列アドレスLADDYとしてそのまま出力される。
また、このアドレス入力系1には、アドレスADDをラッチするためのトリガーとしてラッチ信号LCが供給される。このラッチ信号LCは、後述するアドレス遷移検出回路によりアドレスの遷移(変化)を検出して生成されるものであって、リフレッシュ動作の後のリード動作を行う際に活性化される。これにより、リード動作の期間中、外部から指定されたアドレスADDがアドレス入力系1にラッチされ、動作ノイズの影響を受けることなく安定的に内部で保持される。
アドレス遷移検出回路(ATD;Address Transition Detector)2は、チップセレクト信号/CSが活性状態(Lレベル)にある場合に、内部アドレスLADDの遷移を検出し、アドレス変化検出信号SATDとして正のワンショットパルスを出力するものである。また、このアドレス遷移検出回路2は、チップセレクト信号/CSがHレベルからLレベルに遷移したとき、即ち動作モードがスタンバイモードからアクティブモードに切り替わったときにも正のワンショットパルスを出力する。なお、内部アドレスLADDの遷移の検出はアドレスADDの各ビット信号について行われ、何れかのビット信号が遷移すると、アドレス変化検出信号SATDが出力されるようになっている。
アドレスマルチプレクサ(MUX)3Aは、後述するメモリセルアレイの行を選択する上でデコードの対象とすべき行アドレスの上位側の(n−2)ビットを選択するためのものである。具体的には、リフレッシュ制御信号REFBがHレベルである場合、アドレスマルチプレクサ3Aは、アドレス変化検出信号SATDの立ち上がりから予め決められた時間が経過した後に、内部アドレスLADDX2を選択してアドレスMADDX2として出力する。また、リフレッシュ制御信号REFBがLレベルである場合には、アドレス変化検出信号SATDの立ち下がりから予め決められた時間が経過した後に、リフレッシュアドレスRADDX2を選択し、これをアドレスMADDX2として出力する。
アドレスマルチプレクサ(MUX)3Bは、同じく後述するメモリセルアレイの行を選択する上でデコードの対象とすべき行アドレスの下位側の2ビットを選択するためのものである。上述のマルチプレクサ3Aと同様にアドレス変化検出信号SATDおよびリフレッシュ制御信号REFBに基づき、内部アドレスLADDX1またはリフレッシュアドレスRADDX1を適切なタイミングで選択し、これを2ビットのアドレスMADDX1として出力する。この実施の形態では、アドレスMADDX1の各ビットの論理値は相補信号により表現される。
ゲート回路4は、チップセレクト信号/CSがHレベルのとき、マルチプレクサ3Bから出力されたアドレスMADDX1の各ビットを表わす相補信号を同一の信号レベルに縮退させるためのものである。これにより、ゲート回路4の出力信号が供給されるプリデコーダ5Bは、本来、アドレスMADDX1の2ビット信号により択一的に選択されるべき4行分のワード線を同時に選択させる。
プリデコーダ5Aは、上位側のアドレスMADDX2をプリデコードして、4行を単位としてワード線を選択するための信号を生成するものである。プリデコーダ5Bは、下位側のアドレスMADDX1をプリデコードしてワード線を選択するための信号を生成する。
ロウデコーダ6は、上述のプリデコーダ5A,5Bから出力される信号の組み合わせを入力する4つの論理積ゲート6A〜6Dを繰り返し単位として構成される。このロウデコーダ6は、後述する内部パルス発生回路10から出力されるロウイネーブル信号REがHレベルの場合に、プリデコーダ5A,5Bから出力される信号をデコードして後述するメモリセルアレイ内のワード線を駆動する。
ここで、上述のマルチプレクサ3A,3Bとプリデコーダ5A,5Bとロウデコーダ6からなるアドレス回路系は、この実施の形態に係る半導体記憶装置の一つ目の特徴部をなし、アクティブモードではアドレスMADDX1,MADDX2で特定される1本のワード線を選択し、スタンバイモードではアドレスMADDX2で特定される4本のワード線を並列的に選択する。
なお、ワード線のHレベルは、図示しないブースト電源から供給される昇圧電位で規定される。
メモリセルアレイ7は、汎用のDRAMと同様に、データ記憶用のキャパシタを含むメモリセル(1キャパシタ・1トランジスタ型)を行列状に配列して構成され、その行方向および列方向にそれぞれワード線およびビット線(またはビット線対)が配線されており、これらワード線とビット線との所定の交差部にメモリセルが配置されている。この実施の形態では、このメモリセルアレイ7は4つのサブブロック7A〜7Dに分割されている。ただし、メモリセルアレイの分割形式はこの例に限定されない。
ここで、図1では省略してあるが、ロウデコーダ6は、各サブブロック内の行数分だけ設けられている。即ち、各サブブロック内の行数分の複数のロウデコーダ6が設けられている。この複数のロウデコーダ6の何れか1つがプリデコーダ5Aにより択一的に選択され、各ロウデコーダ内の論理積ゲート6A〜6Dがプリデコーダ5Bにより選択される。また、ロウデコーダ6の論理積ゲート6A〜6Dは、それぞれサブブロック7A〜7D内の行(ワード線)を選択するように割り付けられている。例えば、図示されたロウデコーダ6内の論理積ゲート6Aが、サブブロック7A内の或る行を選択するものとすれば、図示しない他のロウデコーダ内の論理積ゲート6Aが、同一のサブブロック7A内の他の行を選択するように割り付けられている。
サブブロック7A〜7Dには、センスアンプ70A〜70Dと、図示しないカラムスイッチおよびプリチャージ回路が配置されている。センスアンプ70A〜70Dは、後述の内部パルス発生回路から出力されるセンスアンプイネーブル信号SEにより活性制御されてデータの増幅を行うものである。具体的には、センスアンプイネーブル信号SEがHレベルにある場合、リード動作時にビット線の電位を増幅してバスに出力し、ライト動作時にはバスに供給された書き込みデータをメモリセルに書き込む。このセンスアンプは、リフレッシュ動作においては、メモリセルに記憶されたデータを回復させるために使用される。
センスアンプ70A〜70Dとその制御系は、この実施の形態に係る半導体記憶装置の二つ目の特徴部をなし、スタンバイモードではアクティブモードに比較して電流駆動能力が小さく抑制される。具体的には、このセンスアンプは、交差結合された二つのインバータからなるフリップフロップを主体とするラッチ型のアンプであって、このフリップフロップの1対の安定ノードに1対のビット線が接続されている。この実施の形態では、動作モードに応じてアンプ内のフリップフロップを構成するインバータの電流駆動能力を制御する。この電流駆動能力の制御方法としては、フリップフロップを構成するインバータそのものの電流駆動能力を切り替える方法と、このインバータに給電する回路系の電流駆動能力を切り替える方法とがある。何れの方法であっても、並列接続された複数のトランジスタを選択的に導通させることにより、電流駆動能力を切り替えている。
リフレッシュタイマー8Aは、リフレッシュの時間間隔を計時するものであり、アクティブモードで使用される基本クロック信号CK0と、スタンバイモードで使用されるリフレッシュ制御信号REF4を出力する。
リフレッシュコントロール回路8Bは、上述のアドレス遷移検出回路2から出力されるアドレス変化検出信号SATD等に基づきセルフリフレッシュ動作に関する一連の制御を行うものである。例えば、リフレッシュコントロール回路8Bは、外部から最後にアクセス要求があってからの経過時間が所定のリフレッシュ時間を越えた場合にセルフリフレッシュ動作を起動させる。そのために、アドレス変化検出信号SATDとして正のパルスが出力される度にリフレッシュタイマー8Aをリセットして計時を再開させる。
また、リフレッシュコントロール回路8Bは、リフレッシュ動作のタイミングを制御するためのリフレッシュ制御信号REFAとリフレッシュ制御信号REFBを発生する。ここで、リフレッシュ制御信号REFAは、外部からのアクセスによるリード・ライト動作に付随してリフレッシュを行うか否かを制御するための信号であって、この信号がHレベルであれば、アドレスの切り替わりに同期してリフレッシュ動作が行われる。また、リフレッシュ制御信号REFBは、スタンバイモードおよびアクティブモードにおいてセルフリフレッシュ動作を起動するために使用される信号であり、このリフレッシュ制御信号REFBとして負のワンショットパルスが発生された場合にリフレッシュ動作が起動される。
リフレッシュアドレス発生回路8Cは、リフレッシュ動作においてメモリセルアレイの行(ワード線)を選択するためのリフレッシュ行アドレスRADDXを生成するものであり、カウンタを主体として構成される。セレクタ9は、動作モードに応じてリフレッシュ制御信号REFBまたはリフレッシュ制御信号REF4を選択するものである。内部パルス発生回路10は、セレクタ9により選択された信号とリフレッシュ制御信号REFAを入力し、ロウイネーブル信号RE、センスアンプイネーブル信号SE、プリチャージイネーブル信号PE、およびカラムイネーブル信号CEを発生するものである。
ここで、ロウイネーブル信号REは、ロウデコーダ6の動作タイミングを規定するパルス信号であって、そのパルス幅は、リフレッシュ動作でのワード線の選択期間を規定する。このロウイネーブル信号REは、動作モードに応じて上述のリフレッシュ制御信号REFA,REFB,REF4の何れかをトリガーとして発生される。センスアンプイネーブル信号SEは、センスアンプ70A〜70Dの動作タイミングを規定する信号である。またプリチャージイネーブル信号PEは、ビット線のプリチャージ回路(図示なし)の動作タイミングを規定する信号であり、カラムイネーブル信号CEは、カラムデコーダの動作タイミングを規定する信号である。
上述のリフレッシュタイマー8Aとリフレッシュコントロール回路8Bと内部パルス発生回路10からなる回路系は、この実施の形態に係る半導体記憶装置の三つ目の特徴部をなすものであり、スタンバイモードでは4倍に延長されたリフレッシュサイクルでリフレッシュ動作を起動すると共に、ワード線の選択期間を規定するロウイネーブル信号REのパルス幅を拡張する機能を実現している。
上述した回路以外に、この半導体記憶装置には、リード動作やライト動作を制御するための回路系、メモリセルアレイの基板電位を発生するための回路系、外部との間でデータの入出力を行う回路系、等々が設けられている。
次に、図2に、上述のリフレッシュタイマー8Aの構成例を示す。
同図において、基本タイマー81は、リフレッシュ動作のタイミング上の基本となる基本クロック信号CK0を発生するものである。分周器82は、基本クロック信号CK0を分周して、この基本クロック信号CK0の4倍の周期を有するクロック信号CK1を発生するものである。リフレッシュ制御信号発生部83は、チップセレクト信号/CSおよびクロック信号CK1をトリガーとしてリフレッシュ制御信号REF4を生成するものである。
ここで、リフレッシュ制御信号発生部83は、インバータ831,835,836,837と、p型電界効果トランジスタ832およびn型電界効果トランジスタ833,834と、論理積ゲート838とから構成される。インバータ831は、クロック信号CK1を反転させるものである。p型電界効果トランジスタ832およびn型電界効果トランジスタ833,834は、否定的論理積ゲートとして機能する複合ゲート(符号なし)を構成する。この複合ゲートは、チップセレクト信号/CSがHレベルの場合に、クロック信号CK1の反転信号(インバータ831の出力信号)を入力するインバータとして機能し、チップセレクト信号/CSがLレベルの場合にはクロック信号CK1の反転信号を受けてHレベルを出力する。
インバータ835,836は、上述の複合ゲートの出力信号を保持するためのフリップフロップを構成し、この複合ゲートの出力信号をインバータ835で受けてその反転信号を出力する。インバータ837および論理積ゲート838は、インバータ835の出力信号の立ち上がりエッジを検出するエッジ検出回路を構成し、インバータ837の遅延時間に応じたパルス幅を有するパルス信号をリフレッシュ制御信号REF4として発生する。
このように構成されたリフレッシュタイマー8Aによれば、基本タイマー81から出力される基本クロック信号CK0は、分周器82によって4倍の周期を有するクロック信号CK1に変換される。ここで、チップセレクト信号/CSがHレベルの場合、p型電界効果トランジスタ832およびn型電界効果トランジスタ833,834からなる複合ゲートはインバータとして機能するため、クロック信号CK1の反転信号がエッジ検出回路(インバータ837および論理積ゲート838)に与えられる。このエッジ検出回路は、インバータ835の出力信号の立ち上がりエッジ、即ちクロック信号CK1の立下りエッジを検出してリフレッシュ制御信号REF4を発生する。
結局、このリフレッシュタイマー8Aによれば、基本タイマー81が発生する基本クロック信号CK0と、この基本クロック信号CK0の4周期に1回の頻度で発生されるリフレッシュ制御信号REF4のパルス信号とが得られる。
次に、この実施の形態にかかる半導体記憶装置の動作について、リフレッシュ動作に着目して説明する。
この半導体記憶装置は、リフレッシュモードとして2種類のモードの設定が可能となっている。1つ目のモードは、セルフリフレッシュモードであり、内部のクロック(例えばリフレッシュ制御信号REFB)に従ってリフレッシュ動作を自発的に行うモードである。この実施の形態に係るセルフリフレッシュモードによれば、スタンバイモードやアクティブモードなどの動作モードを問わず、外部から何ら関与する信号を要することなく、メモリセルに記憶されたデータを保持するための動作が内部で自動的に行われる。これにより、ユーザは、通常のSRAMと同様にリフレッシュを意識する必要がなくなる。
2つ目のモードは、リードサイクルまたはライトサイクルと同一サイクル内で、リード動作またはライト動作に付随してリフレッシュを行うモードであり、アドレスの切り替わりに同期してリフレッシュを行う。この実施の形態では、前者のセルフリフレッシュモードに着目して説明する。このセルフリフレッシュモードでは、セレクタ9は、リフレッシュ制御信号REFBを選択して内部パルス発生回路10に供給するように設定される。
A.リードモードでの動作
先ず、図3に示す波形図を参照しながら、アクティブモードの一種であるリードモードでの動作を説明する。
先ず、図3に示す時刻t1において、アドレスADDは、それまでの値「An−1」から「An]に切り替わると、リードサイクルTRDCYCが開始する。時刻t1変化したアドレスADDはアドレス入力系1に取り込まれ、スキュー期間TSKEWの経過後にアドレスADDの値Anが確定する。
このとき、ラッチ信号LCはLレベルにあり、アドレス入力系1はスルー状態となっている。従って、外部からアドレス入力系1に取り込まれたアドレスADDは、内部アドレスLADDとして随時出力される。ただし、このとき、内部アドレスLADDX1,LADDX2の供給先であるマルチプレクサ3A,3Bは、これを取り込む状態にはなく、この内部アドレスLADDX2,LADDX1は、マルチプレクサ3A,3Bの手前に留め置かれる。
一方、時刻t1においてアドレスADDが切り替わって内部アドレスLADDが遷移すると、アドレス遷移検出回路2がこの内部アドレスLADDの遷移を検出してアドレス変化検出信号SATDを発生する。このアドレスADDが切り替わる時刻t1から後述のリード動作が開始する時刻t3までがリフレッシュ動作期間TREFとなる。このリフレッシュ動作期間TREFにおいて、リフレッシュコントロール回路8Bは、アドレス変化検出信号SATDを受けて、リフレッシュ動作を起動し、リフレッシュアドレス発生回路8CがリフレッシュアドレスRADDを発生する。また、リフレッシュコントロール回路8Bは、セルフリフレッシュのタイミングを規定するリフレッシュ制御信号REFBを発生してセレクタ9に出力する。
この実施の形態では、最小のリードサイクルTRDCYC内で1つのリフレッシュアドレスRADDXが発生するように、基本クロック信号CK0のサイクルが設定されているものとする。これにより、最も厳しいサイクルでリードを繰り返した場合に、各サイクルにおいて新たなリフレッシュアドレスが生成され、リフレッシュ動作が起動される。ただし、複数のリードサイクルにわたって同一のリフレッシュアドレスを発生するものとしてもよく、リフレッシュの抜けが生じない限度において、リフレッシュアドレスの発生サイクルをどのように設定してもよい。
次に、セレクタ9は、前述したように、リフレッシュ制御信号REFBを選択するように設定されているので、このリフレッシュ制御信号REFBは、セレクタ9を介してマルチプレクサ3A,3Bと、内部パルス発生回路10とに供給される。マルチプレクサ3A,3Bは、リフレッシュ制御信号REFBを入力すると、リフレッシュアドレスRADDX2,RADDX1をそれぞれ選択し、これを内部アドレスMADDX2,MADDX1として出力する。内部アドレスMADDX2はプリデコーダ5Aに供給され、内部アドレスMADDX1はゲート回路4を介してプリデコーダ5Bに供給される。
上述のマルチプレクサ3A,3Bの動作と並行して、内部パルス発生回路10は、セレクタ9により選択されたリフレッシュ制御信号REFBにより規定されるタイミングでロウイネーブル信号REを出力する。ロウイネーブル信号REを入力するプリデコーダ5A,5Bは、マルチプレクサ側から供給された内部アドレスMADDX1,MADDX2をプリデコードする。このとき、プリデコーダ5A,5Bによりプリデコードされた信号は、ロウイネーブル信号REのパルス幅に相当する期間にわたり、ロウイネーブル信号REが活性化されたタイミングでプリデコーダ5A,5Bからロウデコーダ6に出力される。
ロウデコーダ6は、プリデコーダ5A,5Bから出力された信号をデコードして、サブブロック7A〜7Dに属する全ワード線の中から1本のワード線WLを選択的に駆動する。このワード線WLは、アドレス変化検出信号SATDのスタートエッジを起点とする所定のタイミングで選択され、この選択されたワード線WLに接続されるメモリセルからデータがビット線上に現れる。ワード線が選択されてから所定のタイミングでセンスアンプイネーブル信号SEが活性化され、ビット線上のデータ信号がセンスアンプ70A〜70Dにより増幅されて再びメモリセルに書き戻される。
以上により、値AnのアドレスADDが指定されたリードサイクルTRDCYC内でのリフレッシュ動作が終了する。
ここで、上述のリードモードにおけるリフレッシュ動作では、ワード線の選択期間を規定するロウイネーブル信号REのパルス幅は、リフレッシュ動作の後のリード動作を阻害しない範囲に制限される。このため、メモリセルから読み出されたデータ信号を書き戻すために使用されるセンスアンプの電流駆動能力は、パルス幅が制限されたロウイネーブル信号REで規定されるワード線の選択期間においてリフレッシュが確実に行われるように適切に設定される。
次に、上述のリフレッシュ動作の後、リード動作が行われる。即ち、図示しないラッチ制御回路は、アドレス検出信号SATDを入力し、リフレッシュ動作後の時刻t3でラッチ信号LCを活性化する。このラッチ信号LCは、アドレス変化検出信号SATDのエンドエッジを起点とする所定のタイミングで活性化される。ラッチ信号LCが活性化されてから次のサイクルが開始する時刻t4までがリード動作期間TREADとなる。このリード動作期間TREADにおいて、アドレス入力系1は、ラッチ信号LCに基づきアドレスADDをラッチし、これを内部アドレスLADDとして出力する。このようにアドレスをラッチすることにより、動作ノイズによる誤動作が防止される。
内部アドレスLADDに含まれる行アドレスは、内部行アドレスLADDX1,LADDX2としてマルチプレクサ3A,3Bに供給されると共に、その列アドレスは内部列アドレスLADDYとして図示しないカラムデコーダに供給される。マルチプレクサ3A,3Bは、内部アドレスLADDX2,LADDX1を選択し、これをプリデコーダ5A,5Bに与える。以下、上述のリフレッシュ動作の場合と同様にロウデコーダ6が択一的にワード線を選択し、このワード線に接続されたメモリセルのデータがビット線上に読み出されてセンスアンプにより増幅される。このリード動作では、センスアンプにより増幅されたデータ信号は、メモリセルに書き戻されると共に、図示しない読み出し回路系を介してデータDATAとして外部に出力される。
以上により、値AnのアドレスADDが指定されたリードサイクルTRDCYC内でのリード動作が終了する。
B.スタンバイモードでの動作
次に、スタンバイモードでの動作を説明する。スタンバイモードでは、以下の点でアクティブモードでのリフレッシュ動作とは異なった状態に回路の設定状態が制御される。
第1に、リフレッシュサイクルおよびワード線の選択期間が延長されるように、回路状態が設定される。具体的には、セレクタ9の回路状態が、リフレッシュ制御信号REF4を選択するように設定され、内部パルス発生回路10が、リフレッシュ制御信号REF4に基づきパルス幅が拡張されたロウイネーブル信号REを発生するように設定される。
第2に、4本のワード線が並列的に選択されるように回路状態が設定される。具体的には、ゲート回路4の回路状態が、内部アドレスMADDX1を縮退させてプリデコーダ5Bにより論理積ゲート6A〜6Dが同時に選択されるように設定される。
第3に、センスアンプ70A〜70Dの回路状態は、その電流駆動能力が抑制されるように設定される。具体的には、センスアンプ70A〜70Dの電流駆動能力は、4本のワード線が同時に選択された場合のピーク電流がリードサイクルでのピーク電流以下であって、後述するリフレッシュサイクルTRFCYCでリフレッシュが正常に行われる限度において、可能な限り小さく設定される。
以下、図4に示す波形図を参照しながら詳細に説明する。ここでは、予めスタンバイモードに設定されている状態でセルフリフレッシュ動作を行う場合について説明する。
スタンバイモードでは、アドレス入力系1など、リフレッシュ動作に関連のない回路系が非活性状態に制御される。これにより、リフレッシュ動作以外の動作に伴う電流の発生を抑制する。リフレッシュコントロール回路8Bは、リフレッシュタイマー8Aが発生する基本クロック信号CK0のサイクルでリフレッシュアドレス発生回路8CにリフレッシュアドレスRADDXを発生させる。即ち、上述のリードサイクルと同様にリフレッシュアドレスRADDXが発生される。
ここで、リフレッシュアドレス発生回路8Cは、上述のリードサイクルでのリフレッシュ動作と同様のサイクルでリフレッシュアドレスRADDXを発生するが、スタンバイモードでは、4本のワード線を並列に選択するため、この4本のワード線を選択するための下位側のリフレッシュアドレスRADDX1は意味を持たない。従ってこの場合、リフレッシュアドレスRADDXとして有効な上位側のリフレッシュアドレスRADDX2のみが上述のリードサイクルTRDCYCの4倍のサイクルTRFCYCで発生する。図4に示す例では、リフレッシュアドレスRADDX(RADDX2)として値Rn−1,Rn,Rn+1がサイクルTRFCYCごとに順次発生している。このリフレッシュアドレスRADDXはマルチプレクサ5Aに供給される。
一方、リフレッシュタイマー8Aは、上述のリフレッシュコントロール回路8Bに基本クロック信号CK0を出力すると共に、この基本クロック信号CK0の4倍のサイクルTRFCYCを有するリフレッシュ制御信号REF4を発生して内部パルス発生回路10に出力する。内部パルス発生回路10は、リフレッシュ制御信号REF4に基づき、パルス幅が拡張されたロウイネーブル信号REを出力する。このパルス幅は、リフレッシュアドレスRADDXとして値「Rn+1」が発生される次のサイクルのリフレッシュ動作を阻害しない範囲で可能な限りながく設定される。
プリデコーダ5Aは、パルス幅が拡張されたロウイネーブル信号REに基づき、内部アドレスMADDX2(RADDX2)をプリデコードしてロウデコーダ6に供給する。これを受けたロウデコーダ6は、内部アドレスMADDX2(RADDX2)で特定される4本のワード線を選択して駆動する。続いて、メモリセルからデータ信号がビット線上に出力されると、所定のタイミングでセンスアンプが活性化され、ビット線上のデータ信号が増幅されてメモリセルに書き戻される。以上により、スタンバイモードにおいて、1サイクルで4行分のワード線に対するリフレッシュ動作が行われる。以降、スタンバイモードが継続する限り、この半導体記憶装置の内部でリフレッシュサイクルTRFCYCが連続して実行され、複数のワード線を単位としたセルフリフレッシュが行われる。
C.スタンバイモードからアクティブモードに移行する際の動作
次に、図5に示す波形図を参照しながら、スタンバイモードからアクティブモードの一種であるリードモードに移行する際の動作を説明する。
上述したように、スタンバイモードでは、リフレッシュサイクルTRFCYCでセルフリフレッシュ動作が内部で定期的に行われている。ここで、この半導体記憶装置は非同期メモリであるから、例えばリフレッシュアドレスR1で指定される4本のワード線WLが選択され、図5に示すように、リフレッシュ動作が行われている途中でチップセレクト信号/CSがLレベルになり、動作モードがスタンバイモードからリードモードに切り替わる場合がある。この場合、それまで選択状態にあった4本のワード線WLが強制的に非選択状態とされ、この後のリードモードで外部から指定されるアドレスADDに基づき1本のワード線WLが選択され、このワード線WLに接続されたメモリセルからデータが読み出される。
ところで、それまで選択状態にあった4本のワード線WLが非選択状態にされ、リフレッシュ動作が中止されると、これらのワード線WLに接続されたメモリセルに書き戻されるべきデータ信号の電位VBLが規定の電位に達する前に、このデータ信号を増幅していたセンスアンプが非活性状態とされる。従って、それまでリフレッシュ対象とされていたワード線WLに接続されたメモリセルのデータが不十分なままリフレッシュ動作が中止され、データが消失する危険がある。
そこで、リフレッシュ動作の途中で動作モードがリードモードに切り替わった場合、図6に示すように、リードモードの2番目のリードサイクル、即ちアドレスADDとしてアドレスA2が指定されるサイクルにおいて、リフレッシュ動作が中断されたアドレスR1(行アドレス)で指定される4本のワード線WLに対し、リフレッシュ動作をやり直す。これにより、スタンバイモードでのリフレッシュ動作が中断されたとしても、メモリセル内のデータ信号の電位が正規の電位にまで回復し、従ってデータの消失を回避することができる。
D.アクティブモードからスタンバイモードに移行する際の動作
次に、図7に示す波形図を参照しながら、動作モードがアクティブモードの一種であるリードモードからスタンバイモードに移行する際の動作を説明する。
図7において、アクティブモードにおいて基本クロック信号CK0の4つのパルス信号P01〜P04に基づくリフレッシュ動作の対象となる4本のワード線は、動作モードがスタンバイモードであればクロック信号CK1の1つのパルス信号P11に基づくリフレッシュの対象となるべき4本のワード線に相当する。
いま、図7に示すように、パルス信号P04の手前でチップセレクト信号/CSがLレベルからHレベルに遷移し、動作モードがスタンバイモードに切り替わると、リフレッシュ制御信号CK1に基づくリフレッシュ動作は、パルス信号P04の後に発生されるパルス信号P12のタイミングで行われる。従って、このままでは、パルス信号P04に基づくリフレッシュが行われない事態が発生する。そこで、リフレッシュタイマー8Aは、動作モードがアクティブモードからスタンバイモードに切り替わったことを検出してリフレッシュ制御信号REF4を追加的に発生し、アクティブモードでリフレッシュの対象とされるべきワード線に対してスタンバイモードでリフレッシュを行う。
以下、動作モードがアクティブモードからスタンバイモードに切り替わる際のリフレッシュタイマー8Aの動作を説明する。図2において、動作モードがアクティブモードにある場合、チップセレクト信号/CSをゲートで受けるn型電界効果トランジスタ834がオフ状態とされ、定期的に出力されるクロック信号CK1の反転信号をゲートに受けるp型電界効果トランジスタ832およびn型電界効果トランジスタ833のドレインにはHレベルが現れる。この信号レベルはインバータ835,836から構成されるフリップフロップにより保持され、インバータ835がLレベルを論理積ゲート838に出力する。従って動作モードがアクティブモードにある場合、論理積ゲート838から出力されるリフレッシュ制御信号REF4はLレベルに固定されている。
次に、クロック信号CK1がLレベルの期間においてチップセレクト信号/CSがHレベルに切り替わると、インバータ835の入力部はn型電界効果トランジスタ833,834を介してLレベルに駆動される。この結果、インバータ835の出力信号はLレベルからHレベルに遷移すると、論理積ゲート838およびインバータ837からなるエッジ検出回路は、インバータ835の出力信号の立ち上がりエッジを検出し、論理積ゲートがインバータ837の遅延時間に応じたパルス幅のパルス信号をリフレッシュ制御信号REF4として発生する。
このリフレッシュ制御信号REF4はセレクタ9を介してリフレッシュ制御信号REFbとして内部パルス発生回路10に供給され、ロウイネーブル信号REが出力される。そして、アクティブモードでパルス信号P04に基づきリフレッシュされるべきワード線WLが、スタンバイモードで選択されてリフレッシュ動作が行われる。従って、動作モードがアクティブモードからスタンバイモードに任意のタイミングで切り替わったとしても、リフレッシュ動作が未遂に終わるワード線が発生することはない。動作モードがスタンバイモードに切り替わり、アクティブモードでリフレッシュの対象とすべきワード線に対してリフレッシュを行った後は、上述したように4倍のサイクルで定期的にリフレッシュ動作が起動される。
以上説明した実施の形態1によれば、スタンバイモードのリフレッシュ動作においてセンスアンプの電流駆動能力が抑えられるので、データ信号の増幅に時間を要する。しかし、ワード線の選択期間が延長されるので、メモリセルに記憶されたデータ信号レベルは正規のレベルまで増幅される。従って、データを完全にリフレッシュすることが可能となる。また、4本のワード線が並列的に選択されてリフレッシュ動作が行われるので、各ワード線の選択期間が延長されても、1本のワード線に着目すれば、リードサイクルと同等のサイクルでリフレッシュ動作が行われる。従って、同一のメモリセルに着目すれば、データリテンション特性を満足する時間内に次のリフレッシュ動作を行うことが可能となる。
さらに、スタンバイモードでは、リードサイクルに比較して、リフレッシュ動作に関わる回路系が4倍のサイクルで動作するので、この回路系の動作頻度が低減され、リフレッシュ動作に伴う消費電流が抑制される。
<実施の形態2>
以下、この発明の実施の形態2を説明する。
上述の実施の形態1では、動作モードがアクティブモードからスタンバイモードに移行する際に、動作モードの切り替わりを検出して、スタンバイモードにおいてリフレッシュ動作を追加的に行うものとしたが、この実施の形態2では、動作モードがスタンバイモードに移行したとしても、アクティブモードでリフレッシュすべき1群のワード線に対するリフレッシュ動作が完了した後に、4本のワード線を並列的に選択してリフレッシュ動作を行う。
図8に、この実施の形態2に係る半導体記憶装置の構成を示す。この半導体記憶装置は、上述の図1に示す実施の形態1に係る構成において、セレクタ9に代えて論理積ゲート90を備え、リフレッシュタイマー8Aに代えてリフレッシュタイマー8Dを備え、リフレッシュコントロール回路8Bに代えてリフレッシュコントロール回路8Eを備える。ここで、リフレッシュタイマー8Dは、チップセレクト信号/CSのラッチ機能を有し、リフレッシュコントロール回路8Eは、スタンバイモードにおいて、リフレッシュ制御信号REFBをHレベルに固定する機能を有する。その他の構成は、図1と同様である。
図9に、リフレッシュタイマー8Dの構成を示す。同図において、上述の図2に示す実施の形態1に係るリフレッシュタイマー8Aと共通する要素には同一符号を付す。同図において、ラッチ回路84は、クロック信号CK1がLレベルになった後に次にHレベルになるまでチップセレクト信号/CSをラッチするものであり、スイッチ841と否定的論理和ゲート842とインバータ843とからなる。ここで、否定的論理和ゲート842の一方の入力部にはスイッチ841を介してチップセレクト信号/CSが与えられ、他方の入力部にはこのチップセレクト信号/CSが直接与えられている。
否定的論理和ゲート842の出力部にはインバータ843の入力部が接続され、このインバータの出力部は、否定的論理和ゲート842の一方の入力部(スイッチ841が接続された入力部)に接続される。このリフレッシュタイマー84の出力部に現れる信号は、チップセレクト信号/CSをラッチして得られた信号CSBとされる。また、クロック信号CK1をインバータ85により反転して得られた信号と、リフレッシュタイマー8Dから出力された信号CSBは、否定的論理和ゲート86に与えられる。この否定的論理和ゲート86の出力信号はリフレッシュ制御信号REF44とされる。
次に、図10に示す波形図を参照しながら、この実施の形態2のリフレッシュ動作を説明する。
先ず、アクティブモードにおいては、基本クロック信号CK0に基づきリフレッシュ制御信号REFBが発生される。そして、このリフレッシュ制御信号REFBに基づきワード線が選択されてリフレッシュ動作が行われる。この場合、図9に示すリフレッシュタイマー8Dでは、チップセレクト信号/CSがLレベルであるから、スイッチ841の状態に関係なく、否定的論理和ゲート842はHレベルを出力する。このHレベルを入力するインバータ843は否定的論理和ゲート842の一方の入力部にLレベルを出力する。このLレベルは信号CSBとしてゲート回路4に供給され、このゲート回路4は、マルチプレクサ3Bで選択された内部アドレスをそのままプリデコーダ5Bに供給する。これにより、内部で発生されたリフレッシュアドレスRADDで指定された1本のワード線のみが選択されてリフレッシュ動作が行われる。
ここで、上述のパルス信号P04の手前でチップセレクト信号/CSがHレベルになり、動作モードがアクティブモードからスタンバイモードに切り替わると、図9に示すスイッチ841をなす否定的論理積ゲート842の他方の入力部(チップセレクト信号/CSが直接与えられる入力部)にHレベルが与えられる。このとき、スイッチ841が開いていれば、否定的論理積ゲート842の一方の入力部(スイッチ841が接続された入力部)にはLレベルが保持される。このため、信号CSBは、チップセレクト信号/CSとしてLレベルが与えられた場合の信号レベルに維持され、これを入力するゲート回路4もそれまでの状態を維持する。
また、信号CSBがLレベルに維持されると、これを入力する否定的論理積ゲート86から出力されるリフレッシュ制御信号REF44がHレベルに維持され、これを入力する論理積ゲート90は、リフレッシュ制御信号REFbとして、リフレッシュコントロール回路8Eから出力されるリフレッシュ制御信号REFBを出力する。従って、この場合、それまでのアクティブモードでのリフレッシュ動作が継続される。
そして、基本クロック信号CK0に基づくリフレッシュ動作が終了すると、スイッチ841が閉じ、否定的論理積ゲート842の2つの入力部にHレベルのチップセレクト信号/CSが与えられ、信号CSBがHレベルとなる。この信号CSBを入力するゲート回路4は、その出力信号を縮退させ、4本のワード線を並列的に選択させる。また、リフレッシュタイマー8Dを構成する否定的論理積ゲート86は、リフレッシュ制御信号REF44として、基本クロック信号CK0の4倍のサイクルを有するクロック信号CK1と同一のサイクルを有する信号を出力する。従って、基本クロック信号CK0のパルス信号P04の後、クロック信号CK1のパルス信号P12からは、リフレッシュ動作が上述の実施の形態1と同様に行われることとなる。
以上により、動作モードがアクティブモードからスタンバイモードに切り替わる際のリフレッシュ動作を説明した。
この実施の形態2によれば、アクティブモードでリフレッシュの対象とすべきワード線のみがスタンバイモードにおいてリフレッシュされるので、過剰にリフレッシュの対象となるワード線が発生することがない。従って、消費電流を一層有効に抑制することが可能となる。
<実施の形態3>
以下、この発明の実施の形態3を説明する。
この実施の形態3では、リフレッシュ動作中に動作モードが切り替わり、リフレッシュ動作が中断される場合のワード線の駆動動作を説明する。リフレッシュ動作では、ワード線を選択してメモリセルのデータをビット線上に読み出し、これをセンスアンプで増幅して書き戻す。ここで、ワード線を選択してからセンスアンプにより増幅可能な電位差がビット線上に現れるまでに時間を要するため、センスアンプの活性化は、ワード線が選択されてから所定の時間が経過した後に行われる。
従って、センスアンプが活性化されずに、メモリセルの内部ノードがビット線に電気的に接続された状態が一時的に発生する。この状態下では、メモリセル内にデータとして蓄えられた電荷がビット線の充放電に費やされるため、仮にセンスアンプが活性化される前にリフレッシュ動作が中断されると、メモリセルのデータは逆に阻害されるだけに終わる。そこで、この実施の形態では、リフレッシュ動作が中断されたとしても、ワード線の選択状態をセンスアンプの動作後まで保つ。
図11に、そのための回路を示す。この図11に示す回路は、上述の内部パルス発生回路10に内蔵されたパルス生成回路であって、リフレッシュ制御信号REFbを入力してロウイネーブル信号REを生成するものである。同図において、遅延回路110は、インバータチェーンから構成され、ワード線が選択されてから、少なくともセンスアンプが活性化されるまでの時間に相当する遅延時間td1を有する。また、遅延回路120は、上述の遅延回路110と共に、本来必要とされるワード線の選択期間に相当する遅延時間td2を得るためのものである。この遅延回路120の出力信号はゲート回路160に入力される。
ゲート回路160は、p型電界効果トランジスタ161およびn型電界効果トランジスタ162からなるトランスファゲートと、インバータ164と、p型電界効果トランジスタ163から構成され、信号RSETがLレベルの場合に遅延回路120の出力信号をスルーさせ、信号RSETがHレベルの場合にHレベルを出力するように構成される。この信号RSETは、リフレッシュ動作が終了するときに活性化される信号であって、リフレッシュ動作が中断される場合にも活性化される。上述の遅延回路110の出力信号とゲート回路160の出力信号は否定的論理積ゲート150に入力される。この論理積ゲート150の出力信号とリフレッシュ制御信号REFbは否定的論理積ゲート130に入力され、この否定的論理積ゲート130の出力部にはインバータ140の入力部が接続される。
このインバータ140の出力信号がロウイネーブル信号REとされる。
以下、図12ないし図15に示す波形図を参照しながら、図11に示すパルス生成回路の動作を説明する。
まず、図12を参照して、ワード線が選択されてから時間(td1+td2)の経過後にリフレッシュ動作が中断された場合を説明する。この場合、リフレッシュ制御信号REFbがLレベルからHレベルになると、ワード線WLがHレベルとなって選択された状態となる。そして、リフレッシュ制御信号REFbを入力する遅延回路110の出力信号Aは、時間td1の経過後にHレベルになる。
さらに遅延回路110の出力信号は遅延回路120に入力され、この出力信号Bは、リフレッシュ制御信号REFbがHレベルになってから時間(td1+td2)の経過後にHレベルになる。否定的論理積ゲート150は、ゲート回路160を介して遅延回路120の出力信号を受けてLレベルの信号Dを出力する。否定的論理積ゲート130は、遅延回路120の出力信号Bで規定されるタイミングでHレベルを出力する。従って、ロウイネーブル信号REは、遅延回路110、遅延回路120、ゲート回路160、否定的論理積ゲート150を経由した信号のタイミングでLレベルとなる。従ってこの場合、ワード線WLの選択期間は、遅延回路110と遅延回路120の遅延時間に相当する期間となる。
次に、図13を参照して、ワード線が選択されてから時間td1の経過後であって、時間(td1+td2)の経過前にリフレッシュ動作が中断された場合を説明する。この場合、信号Aよりも信号Cの方が遅くHレベルになるので、否定的論理積ゲート150の出力信号Dは信号CのタイミングでLレベルになる。この信号Cのタイミングは信号RSETに依存するので、結局、信号Dは信号RSETに依存し、ロウイネーブル信号REも信号RSETのタイミングでLレベルに依存する。従ってこの場合、ワード線WLの選択期間は、信号RSETのタイミングに依存することとなる。
次に、図14を参照して、ワード線が選択されてから時間td1の経過前にリフレッシュ動作が中断された場合を説明する。この場合、信号Cよりも信号Aの方が遅くHレベルになるので、否定的論理積ゲート150の出力信号Dは信号AのタイミングでLレベルになり、ロウイネーブル信号REも信号AのタイミングでLレベルとなる。従ってこの場合、ワード線WLの選択期間は、遅延回路110の遅延時間td1に固定されることとなる。
図15に、ワード線WLの選択期間tpと信号RSETが発生するまでの時間tRSETとの関係を示す。この図に示すように、時間tRSETが遅延回路110の遅延時間td1を超えるまでは、選択期間tpはこの遅延時間td1に固定される。また、時間tRSETが遅延時間tp1を超えると、選択期間tpは時間tRSETに依存する。さらに、時間tRSETが遅延時間(td1+td2)を超えると、時間tpが遅延時間(td1+td2)に固定され、一定となる。
従って、このパルス生成回路によれば、少なくともワード線の選択期間として遅延回路110の遅延時間に相当する時間が確保され、センスアンプが活性化される前にワード線が非選択状態とされることがなくなる。従ってリフレッシュ動作が中断されることによるデータの破壊を防止できる。
上述した実施の形態によれば、リフレッシュに伴う消費電流の削減に加えて、スタンバイモードとアクティブモードとが非同期に切り替わることによるワード線のリフレッシュ抜けやデータ破壊などの不具合をも有効に防止することができる。
<実施の形態4>
前述の実施の形態1乃至3において、スタンバイモードでは、アクティブモードに対してリフレッシュ周期を4倍にすると共に4本のワード線を並列的にリフレッシュする実施の形態を示した。しかし、複数のワード線を並列的にリフレッシュしなくとも、タンバイモードでは、アクティブモードでのセルフリフレッシュよりリフレッシュ周期を長くすることが可能である。
図18は、本発明の実施の形態4にかかる半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。図18に示す構成は、図8に示す実施の形態2の構成からゲート回路4が省略され、マルチプレクサ3Bの出力が直接プリデコーダ5Bへ出力されていることを除いては、図8に示す構成と同一である。
前述の実施の形態2では、チップセレクト信号/CSがハイレベルとなりスタンバイモードとなるときは、ゲート回路4によりプリデコーダ5Bの出力の如何にかかわらず、論理ゲート6A〜6Dが並列的に選択されていた。
しかし、本実施の形態4では、ゲート回路4が省略されているので、スタンバイモードでもプリデコーダ5Bの出力により論理ゲート6A〜6Dが択一的に選択され、サブブロック7A〜7Dのうち、プリデコーダ5Bで選択したサブブロックだけがアクティブモードの4倍の周期でセルフリフレッシュされる。
以下、スタンバイモードでのセルフリフレッシュ周期をアクティブモードでのセルフリフレッシュ周期より長くすることができる理由を説明する。図19は、メモリセルアレイ7中の1つのメモリセルを示す回路図である。メモリセルトランジスタTrのゲートはワード線WLに、ソースドレイン端の1端はビット線Bitに、他端はメモリセル容量Cの一端に接続され、メモリセル容量Cの他端は中間電位HVDDに接続される。中間電位HVDDは、図示しない電源VDDとグランドGNDとの中間の電位(1/2VDD)の電源である。また、ビット線Bitは中間電位HVDDにプリチャージされる。ライト動作またはリフレッシュによりデータをメモリセルに書き戻すときは、書き込むデータによってビット線BitはVDDまたはGNDとされる。
アクティブモードでは、リフレッシュ以外にリードライトを行うのでビット線BitはVDDまたはGNDとなる。特にビット線BitがGNDとなると、ワード線WLが非選択であってもメモリセルのトランジスタTrにリーク電流があればメモリセル容量Cに蓄積した電荷は失われる。従って、アクティブモードでのセルフリフレッシュ周期は、このリードライト時に生じるリーク電流を考慮して決定しなければならない。
これに対してスタンバイモードでは、メモリセルへのリードライトは禁止されているので、リードライト動作によるリーク電流は考慮する必要がなく、セルフリフレッシュ時以外ビット線Bitの電位は中間電位HVDDに固定される。従って、スタンバイモードでは、アクティブモードでセルフリフレッシュを行う周期に比べてセルフリフレッシュを行う周期を長くすることができる。また、スタンバイモードでは、動作の相互干渉がないことからもアクセスモードよりセルフリフレッシュ周期を長くすることができる。この理由について、図20および図21を参照して説明する。
図20は、スタンバイモード及びアクティブモードでリードライトがないときのメモリセルへのアクセス状態を示すタイミングチャートである。t1〜t2およびt3〜t4の期間でワード線を選択しリフレッシュを行っているが、このリフレッシュ期間の間であるt2〜t3の期間はメモリセルへのアクセスがない。従って、ビット線のプリチャージを十分に行うことができ、t1〜t2でのリフレッシュ動作とt3〜t4でのリフレッシュ動作は互いに干渉することはない。
一方、図21は、アクセスモードでメモリセルへのアクセスがあった場合のメモリセルへのアクセス状態を示すタイミングチャートである。図21では、t1〜t2でメモリセルへのリードライト動作を行った後、アドレスの変化によりt3〜t4の期間でリフレッシュが起動されている。さらにリフレッシュに引き続いてt5〜t6でリードライト動作を行っている。このリードライトからリフレッシュ、リフレッシュからリードライトの間、プリチャージは最小限の期間t2〜t3およびt4〜t5でしか行っていない。従って,わずかなビット線のプリチャージ不足などによって各動作の相互干渉によりホールド特性が悪化することも考えられる。アクセスモードでメモリセルに対してリードライト動作があるか否かは予想できないので、アクセスモードでは、リードライト動作があることを想定しておかなければならない。以上の理由からも相互干渉を起す可能性のあるアクセスモードに比べて、相互干渉を起す可能性のないスタンバイモードではセルフリフレッシュ周期を長くすることができる。
さらに、実施の形態4では、実施の形態2と同様に動作モードがアクティブモードからスタンバイモードに移行したとしても、アクティブモードでリフレッシュすべき1群のワード線に対するリフレッシュが終わるまでは、リフレッシュ周期が短いままでリフレッシュを継続している。このモードの切り替えに伴うリフレッシュ周期の切り替えについて、タイミングチャート図22を参照して説明する。
図22では、/CS端子によりスタンバイモードとアクティブモードとが切り替えられている。基本的には、アクティブモードでは周期の短いクロックCL0に同期してセルフリフレッシュを行い、スタンバイモードではクロックCL0の4倍の周期を有するクロックCL1に同期してセルフリフレッシュを行っている。
しかし、アクティブモードからスタンバイモードに切り替えるときは、図22の「リフレッシュトリガパルス(1)」に示すように、すぐにリフレッシュトリガクロックをCK1に切り替えないで、次のCK1パルスが出力されるタイミングまでアクティブモードのセルフリフレッシュ周期のままセルフリフレッシュを行っている。こうすると、アクティブモードとスタンバイモードとが頻繁に切り替わる場合、図22の「リフレッシュトリガパルス(2)」に示すように、アクティブモードからスタンバイモードに切り替えると同時にリフレッシュトリガパルスをCK1に切り替える場合より平均するとリフレッシュサイクルは短くなる。これはアクティブモードとスタンバイモードが短いサイクルで切り替わる動作においては、連続アクティブに近いディスターブがメモリセルにかかることがあり、その場合にメモリセルのデータが消失するのを避けるためである。
一方、スタンバイモードが続く場合は、セルフリフレッシュは長いCK1のトリガ周期になるので、消費電流は低減できる。
<実施の形態5>
前述の実施の形態1、2、4のセルフリフレッシュタイマ回路では、アクティブモードとスタンバイモードで同じ周期のクロックを生成する基本タイマを用い、スタンバイモードではその基本タイマのクロックを分周回路で分周して長い周期のセルフリフレッシュトリガパルスを生成した。
本実施の形態5は、スタンバイモードとアクティブモードとでセルフリフレッシュタイマ回路の基本タイマの発振周波数を変えるものである。発振回路の電流供給能力を調整することにより発振周波数を変える回路は、特開2001−184860に記載されており、この実施の形態3は、この特開2001−184860に記載の回路をアクティブモードとスタンバイモードでの基本タイマの発振周波数の制御に応用したものである。
図23は、このセルフリフレッシュタイマ回路の回路図であり、図24は、スタンバイモードとアクティブモードとの切り替えとセルフリフレッシュトリガパルスの周期を示すグラフである。
図23では、トランジスタTr2〜Tr6から構成されるカレントミラー回路によりトランジスタTr2に流れる電流Iによりリングオシレータ811の電源電流を制御し、タイマ回路の発振クロックCK0を制御している。アクティブモードでは、トランジスタTr1が導通しカレントミラー回路に流れる電流Iが増え、リングオシレータ811の発振周期が短くなるのに対して、スタンバイモードでは、トランジスタTr1が非導通となりカレントミラー回路に流れる電流Iが減り、リングオシレータ811の発振周期は長くなる。
さらに、図24のグラフに示すように図23の回路では、トランジスタTr4、Tr6の出力となるリングオシレータ811の電源等には寄生容量があるため、トランジスタTr1をオンオフさせてもすぐにはリングオシレータ811の発振周期は変わらず、やや遅れてから発振周期は変わる。しかし、電源電流を増やして発振周期を早くするのにかかる時間より、電源電流を減らして発振周期を遅くするのにかかる時間の方が相対的に長くかかるので、アクティブモードとスタンバイモードとを頻繁に切り替えた場合、平均するば、スタンバイモードの発振周期よりアクティブモードの発振周期に近くなる。
従って、本実施の形態でも上記第4の実施の形態でも述べたようにアクティブモードとスタンバイモードとを頻繁に切り替わり連続アクティブに近いディスターブがメモリセルにかかった場合でも、メモリセルのデータが消失するのを防ぐことができる。
なお、この発明の技術的思想は、データを取り込んだ後のサイクルでメモリセルに書き込むいわゆるレイトライト方式を採用する半導体記憶装置に対しても適用することができ、リード・ライト動作とリフレッシュとを同一サイクル内で行う仕様に限定されるものではない。
以上、この発明の実施の形態を説明したが、この発明は、これらの実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
産業上の利用の可能性
以上説明したように、本発明によれば、記憶の保持にリフレッシュが必要な複数のメモリセルを有し、外部からメモリセルへのデータの読み書きを禁止するスタンバイモードと、外部からメモリセルへのデータの読み書きを可能にするアクティブモードとを備えた半導体記憶装置であって、前記アクティブモードでは第1の周期でセルフリフレッシュを行い、前記スタンバイモードでは、前記第1の周期より長い第2の周期でセルフリフレッシュを行うようにしたので、前記スタンバイモードにおいてセルフリフレッシュ動作に伴う消費電流を有効に低減することが可能となる。
また、本発明の別の態様では、セルフリフレッシュタイマ回路を含むスタンバイモードでのリフレッシュ動作において、ビット線上に現れるデータ信号を増幅するために設けられたセンスアンプの電流駆動能力を抑制し、ワード線の選択期間を規定するパルス信号のパルス幅を拡張し、パルス幅が拡張された前記パルス信号に基づき複数のワード線を並列的に活性化するための制御系を備えたので、スタンバイモードにおいてセルフリフレッシュ動作に伴う消費電流を有効に低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施の形態1にかかる半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。
図2は、本発明の実施の形態1にかかるリフレッシュタイマーの構成を示すブロック図である。
図3は、本発明の実施の形態1にかかる半導体記憶装置の動作(リードモード)を説明するための波形図である。
図4は、本発明の実施の形態1にかかる半導体記憶装置の動作(スタンバイモード)を説明するための波形図である。
図5は、本発明の実施の形態1にかかる半導体記憶装置の動作(スタンバイモードからアクティブモードに切り替わった際のリフレッシュ動作の中断)を説明するための波形図である。
図6は、本発明の実施の形態1にかかる半導体記憶装置の動作(リフレッシュ動作が中断された場合の対策)を説明するための波形図である。
図7は、本発明の実施の形態1にかかる半導体記憶装置の動作(アクティブモードからスタンバイモードに切り替わった際のリフレッシュ動作の未遂)を説明するための波形図である。
図8は、本発明の実施の形態2にかかる半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。
図9は、本発明の実施の形態2にかかるリフレッシュタイマーの構成を示すブロック図である。
図10は、本発明の実施の形態2にかかる半導体記憶装置の動作(アクティブモードからスタンバイモードに切り替わった際のリフレッシュ動作の中断)を説明するための波形図である。
図11は、本発明の実施の形態2にかかるパルス生成回路の構成を示すブロック図である。
図12は、本発明の実施の形態2にかかるパルス生成回路の動作(パルス幅が最大となる場合)を説明するための波形図である。
図13は、本発明の実施の形態2にかかるパルス生成回路の動作(パルス幅がリフレッシュ動作の中断時期に依存する場合)を説明するための波形図である。
図14は、本発明の実施の形態2にかかるパルス生成回路の動作(パルス幅が最小となる場合)を説明するための波形図である。
図15は、本発明の実施の形態2にかかるパルス生成回路によるワード線選択期間tpとリフレッシュ動作の中断時刻tRSETとの関係を示す特性図である。
図16は、従来技術にかかる半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。
図17は、従来技術にかかる半導体記憶装置の動作を説明するための波形図である。
図18は、本発明の実施の形態4にかかる半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。
図19は、半導体記憶装置のメモリセル部の構成を示すブロック図である。
図20は、スタンバイモード及びアクセスモードでリードライトがないときのメモリセルへのアクセス状態を示す波形図である。
図21は、アクセスモードでリードライトがあるときのメモリセルへのアクセス状態を示す波形図である。
図22は、本発明の実施の形態4にかかる半導体記憶装置の動作モード切り替えを示す波形図である。
図23は、本発明の実施の形態5にかかる基本タイマ回路の構成を示すブロック図である。
図24は、本発明の実施の形態5にかかる基本タイマ回路の発振周期の変動を示すグラフである。

Claims (17)

  1. 記憶の保持にリフレッシュが必要な複数のメモリセルを有し、外部からメモリセルへのデータの読み書きを禁止するスタンバイモードと、外部からメモリセルへのデータの読み書きを可能にするアクティブモードとを備えた半導体記憶装置であって、
    前記アクティブモードでは第1の周期でセルフリフレッシュを行い、前記スタンバイモードでは、前記第1の周期より長い第2の周期でセルフリフレッシュを行うようリフレッシュパルスを出力するセルフリフレッシュタイマ回路を含む半導体記憶装置。
  2. 前記セルフリフレッシュタイマ回路は、前記アクティブモードで外部からメモリセルに対し一定期間読み書きがないとき、前記第1の周期でセルフリフレッシュを行うようリフレッシュパルスを出力するセルフリフレッシュタイマ回路である請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記セルフリフレッシュタイマ回路は、前記スタンバイモードでの発振周期を前記アクティブモードでの発振周期より長くした発振回路を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記セルフリフレッシュタイマ回路は、周期の短いクロックを周期の長いクロックに分周する分周回路を含み、前記アクティブモードでは分周する前の前記周期の短いクロックに基づいてリフレッシュパルスを出力し、前記スタンバイモードでは分周した後の前記周期の長いクロックに基づいてリフレッシュパルスを出力する請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 前記セルフリフレッシュタイマ回路は、前記スタンバイモードから前記アクティブモードに切り替わってからリフレッシュ周期が前記第2の周期から前記第1の周期に変わる時間より、前記アクティブモードから前記スタンバイモードに切り替わってからリフレッシュ周期が前記第1の周期から前記第2の周期に変わる時間のほうが平均すると長くなることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  6. 前記メモリセルから読み出したデータ信号を増幅するセンスアンプ回路を更に備え、
    前記センスアンプ回路は、電流駆動能力を前記アクティブモードより前記スタンバイモードでより抑制するセンスアンプ回路であることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  7. 前記複数のメモリセルのそれぞれに接続される複数のワード線と、少なくともセルフリフレッシュを行うメモリセルが接続されるワード線を選択的に活性化させるワード線選択回路とをさらに含み、
    前記ワード線選択回路は、前記ワード線が活性化される時間を前記アクティブモードより前記スタンバイモードでより長くなるように前記活性化を制御することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  8. 前記ワード線選択回路は、前記スタンバイモードでセルフリフレッシュを行うときは、複数のワード線を並列的に活性化させることを特徴とする請求項7記載の半導体記憶装置。
  9. リフレッシュ動作を自発的に行うように構成された非同期式の半導体記憶装置であって、
    スタンバイモードでのリフレッシュ動作において、ビット線上に現れるデータ信号を増幅するために設けられたセンスアンプの電流駆動能力を抑制し、ワード線の選択期間を規定するパルス信号のパルス幅を拡張し、パルス幅が拡張された前記パルス信号に基づき複数のワード線を並列的に活性化するための制御系を備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 前記制御系は、
    動作モードがスタンバイモードからアクティブモードに切り替わる際にそれまでのリフレッシュ動作が中断されたとき、この中断されたリフレッシュ動作においてリフレッシュの対象とされていた行アドレスで指定されるワード線について、その後のアクティブモードにおいてリフレッシュし直すことを特徴とする請求項9に記載された半導体記憶装置。
  11. 前記制御系は、
    動作モードがアクティブモードからスタンバイモードに切り替わったとき、前記動作モードの切り替わりを検出して、前記アクティブモードでリフレッシュの対象とすべき行アドレスで指定されるワード線を含む複数のワード線を並列的に活性化させることを特徴とする請求項9に記載された半導体記憶装置。
  12. 前記制御系は、
    動作モードがアクティブモードからスタンバイモードに切り替わったとき、前記スタンバイモードでの新たなリフレッシュサイクルが到来するまで、前記アクティブモードにおけるリフレッシュ動作を継続させることを特徴とする請求項9に記載された半導体記憶装置。
  13. 前記制御系は、
    前記パルス信号として、少なくとも前記センスアンプを活性化するために必要とされるパルス幅を有する信号を発生させることを特徴とする請求項9に記載された半導体記憶装置。
  14. 前記制御系は、
    リフレッシュ対象のメモリセルに記憶されたデータが回復する限度において、前記センスアンプの電流駆動能力を小さく抑制すると共に前記パルス信号のパルス幅を拡張することを特徴とする請求項9に記載された半導体記憶装置。
  15. リフレッシュ動作を自発的に行うようにした非同期式半導体記憶装置のリフレッシュ方法であって、
    (a)スタンバイモードでのリフレッシュ動作において、ビット線上に現れるデータ信号を増幅するために設けられたセンスアンプの電流駆動能力を抑制し、
    (b)ワード線の選択期間を規定するパルス信号のパルス幅を拡張し、
    (c)パルス幅が拡張された前記パルス信号に基づき複数のワード線を並列的に活性化する
    ことを特徴とする半導体記憶装置のリフレッシュ方法。
  16. リフレッシュ動作を自発的に行うようにした非同期式半導体記憶装置のリフレッシュ方法であって、
    メモリセルへのデータの読み書きを禁止するスタンバイモードと、前記メモリセルへのデータの読み書きを可能とするアクティブモードとを設け、
    前記スタンバイモードでのセルフリフレッシュ周期をアクティブモードでのセルフリフレッシュ周期より長くしたことを特徴とする半導体記憶装置のリフレッシュ方法。
  17. 前記スタンバイモードから前記アクティブモードに切り替わったとき速やかに前記セルフリフレッシュ周期を短縮し、前記アクティブモードから前記スタンバイモードに切り替わったときゆっくりと前記セルフリフレッシュ周期を伸長するようにしたことを特徴とする請求項16に記載の半導体記憶装置のリフレッシュ方法。
JP2002580334A 2001-04-02 2002-03-28 半導体記憶装置 Pending JPWO2002082454A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103630 2001-04-02
JP2001103630 2001-04-02
PCT/JP2002/003106 WO2002082454A1 (fr) 2001-04-02 2002-03-28 Dispositif de memoire a semi-conducteur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002082454A1 true JPWO2002082454A1 (ja) 2004-07-29

Family

ID=18956658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002580334A Pending JPWO2002082454A1 (ja) 2001-04-02 2002-03-28 半導体記憶装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6947345B2 (ja)
EP (1) EP1398792A1 (ja)
JP (1) JPWO2002082454A1 (ja)
KR (1) KR20030088055A (ja)
CN (1) CN1502109B (ja)
TW (1) TW558801B (ja)
WO (1) WO2002082454A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100521375B1 (ko) * 2003-02-13 2005-10-12 삼성전자주식회사 동작 모드에 따라 데이터 재저장 시간을 가변시킬 수 있는반도체 메모리 장치
TWI260019B (en) * 2004-05-21 2006-08-11 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device and memory system
JP2006155841A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置及びリフレッシュ制御方法
KR20060088679A (ko) * 2005-02-02 2006-08-07 주식회사 하이닉스반도체 휘발성 메모리 장치의 워드라인 활성화 시간 제어 장치 및그 방법
JP5019410B2 (ja) * 2005-03-04 2012-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及びその動作方法
KR100644221B1 (ko) * 2005-07-19 2006-11-10 삼성전자주식회사 반복 리프레쉬를 구동하는 리프레쉬 제어회로 및 이를포함하는 반도체 메모리 장치
KR100745074B1 (ko) * 2005-12-28 2007-08-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치
US7492656B2 (en) * 2006-04-28 2009-02-17 Mosaid Technologies Incorporated Dynamic random access memory with fully independent partial array refresh function
KR100802656B1 (ko) * 2006-06-22 2008-02-14 주식회사 애트랩 접촉 감지 센서 및 이의 동작 방법
JP4353331B2 (ja) * 2006-12-05 2009-10-28 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2009004010A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP4765084B2 (ja) * 2008-04-22 2011-09-07 スパンション エルエルシー メモリシステム、および該メモリシステムに搭載されるリフレッシュ動作が必要なメモリ
JP2011192343A (ja) 2010-03-12 2011-09-29 Elpida Memory Inc 半導体装置及びそのリフレッシュ制御方法並びにコンピュータシステム
JP5978860B2 (ja) * 2012-08-31 2016-08-24 富士通株式会社 情報処理装置、メモリ制御ユニット、メモリ制御方法および制御プログラム
US9959921B2 (en) * 2016-04-01 2018-05-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for refresh control

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162690A (ja) * 1983-03-04 1984-09-13 Nec Corp 擬似スタテイツクメモリ
JPS6061992A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 Nec Corp 擬似スタティックメモリ
JPH01159893A (ja) 1987-12-16 1989-06-22 Mitsubishi Electric Corp ダイナミツク型半導体記憶装置
JP2875806B2 (ja) * 1989-01-17 1999-03-31 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JPH04259986A (ja) 1991-02-14 1992-09-16 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP3271161B2 (ja) * 1992-03-13 2002-04-02 富士通株式会社 半導体記憶装置
TW535161B (en) 1999-12-03 2003-06-01 Nec Electronics Corp Semiconductor memory device and its testing method
KR100476891B1 (ko) * 2002-04-18 2005-03-17 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 동작 모드에 따라 가변적인리스토어 시간을 갖는 리프레쉬 회로 및 그 리프레쉬 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1502109B (zh) 2010-05-26
CN1502109A (zh) 2004-06-02
KR20030088055A (ko) 2003-11-15
TW558801B (en) 2003-10-21
US6947345B2 (en) 2005-09-20
WO2002082454A1 (fr) 2002-10-17
US20040130958A1 (en) 2004-07-08
EP1398792A1 (en) 2004-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7057960B1 (en) Method and architecture for reducing the power consumption for memory devices in refresh operations
JP4229674B2 (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
KR101257366B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 리프레쉬 제어 방법
US7447098B2 (en) Semiconductor memory device having complete hidden refresh function
KR20070102235A (ko) 반도체 메모리 소자 및 그의 구동방법
KR100881650B1 (ko) 반도체 메모리
KR100899517B1 (ko) 반도체 기억 장치
JPWO2002082454A1 (ja) 半導体記憶装置
US7336555B2 (en) Refresh control circuit of pseudo SRAM
US7154799B2 (en) Semiconductor memory with single cell and twin cell refreshing
JP2009043373A (ja) 半導体記憶装置及びワードデコーダ制御方法
US6657920B2 (en) Circuit for generating internal address in semiconductor memory device
CN111816230A (zh) 半导体存储器件及其操作方法
US7327631B2 (en) Semiconductor memory device and method of operating semiconductor memory device
JP4563694B2 (ja) 半導体メモリ装置及びワードライン駆動方法。
KR100294450B1 (ko) 반도체메모리장치의어레이내부전원전압발생회로
US6795364B1 (en) Method and apparatus for lengthening the data-retention time of a DRAM device in standby mode
KR100630976B1 (ko) 로우 바운더리 구간에서 리프레쉬가 수행되는 디램셀에스램
JP2009295274A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061213