JP2009043373A - 半導体記憶装置及びワードデコーダ制御方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びワードデコーダ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009043373A
JP2009043373A JP2007209833A JP2007209833A JP2009043373A JP 2009043373 A JP2009043373 A JP 2009043373A JP 2007209833 A JP2007209833 A JP 2007209833A JP 2007209833 A JP2007209833 A JP 2007209833A JP 2009043373 A JP2009043373 A JP 2009043373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main word
potential
memory block
word line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007209833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4962206B2 (ja
Inventor
Kota Hara
浩太 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007209833A priority Critical patent/JP4962206B2/ja
Priority to US12/146,962 priority patent/US7697367B2/en
Priority to KR1020080063482A priority patent/KR100941660B1/ko
Publication of JP2009043373A publication Critical patent/JP2009043373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962206B2 publication Critical patent/JP4962206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4067Refresh in standby or low power modes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4068Voltage or leakage in refresh operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、無駄な電流消費動作を無くしながらも、非活性状態のメモリブロックにおけるリーク電流削減効果を維持できる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
【解決手段】半導体記憶装置は、選択メインワード線を第1の電位に設定し、非選択メインワード線を第2の電位又は第3の電位の何れかに設定するメインワードデコーダと、所定の時間間隔でタイミングを指示する周期信号を生成する周期信号生成回路と、アクセス対象のメモリブロックを選択するブロック選択回路と、複数のメモリブロックを順番に1つずつ選択する順次選択回路を含み、ブロック選択回路により選択されたメモリブロックのメインワード線を第3の電位に設定し、メインワード線をアクセスの後に第3の電位に維持し、順次選択回路により選択されているメモリブロックのメインワード線を周期信号の指示するタイミングで第2の電位に設定するようメインワードデコーダを制御する。
【選択図】図7

Description

本発明は、一般に半導体記憶装置に関し、詳しくはワード線がメインワード線とサブワード線とを含む階層構造とされた半導体記憶装置に関する。
容量素子からなるメモリセルに蓄積する電荷としてデータを記憶するDRAM(Dynamic Random Access Memory)においては、高速且つ確実にメモリセルにHIGHを記憶させるために、ワード線にはHIGHよりも高い電位の昇圧電位VPPを供給する必要がある。また一般に、トランジスタのリーク電流を避けるために、非選択のワード線にはグランド電位VSSよりも低い負電圧VNNが印加される。
ワード線がメインワード線及びサブワード線を含む階層構造を有するDRAMの場合、選択サブワード線がVPPに設定され、非選択サブワード線がVNNに設定される。また選択メインワード線はVNNに設定され、非選択メインワード線はVPPに設定される。
図1は、メインワードデコーダ及びサブワードデコーダの回路構成の一例を示す図である。メインワードデコーダ10は、PMOSトランジスタ11乃至13、NMOSトランジスタ14、及びインバータ15を含む。PMOSトランジスタ11及び12とインバータ15とから構成される回路部分は、1つのメインワードデコーダ10に1つ設けられる。PMOSトランジスタ13及びNMOSトランジスタ14から構成される回路部分は、1つのメインワードデコーダ10に複数n個設けられ、1つのメインワードデコーダ10によりn本のメインワード線MWLを駆動する。1つのDRAMのメモリセル配列及び周辺回路は、一般に、ローアドレスに応じて区画した複数個のメモリブロックに分割される。1つのメモリブロックに対して1つのメインワードデコーダ10が設けられる。
メインワードデコーダ10において、PMOSトランジスタ13及びNMOSトランジスタ14のゲートに印加される信号は、メインワード線MWLを選択するためのデコード信号である。このデコード信号は、ローアドレスをデコードすることにより生成される。メモリアクセス時には、選択活性化の対象である一本のメインワード線MWLに対応するデコード信号がHIGHになる。
サブワードデコーダ20は、PMOSトランジスタ21、NMOSトランジスタ22及び23、及びインバータ24を含む。図1では図示の見やすさの都合上、一本のメインワード線MWLに接続される1つのサブワードデコーダ20が示される。しかし実際には、一本のメインワード線MWLに対して、複数m個のローアドレスに対応する複数m個のサブワードデコーダ20が接続される。また複数m個のサブワードデコーダ20を1つのセットとして、メインワード線MWLの延長方向に複数のセットが接続される。
選択されたローアドレスをアクセスするためには、選択ローアドレスを含む選択メモリブロックに対応するメインワードデコーダ10において、選択ローアドレスに対応するメインワード線MWLを選択してVNNに設定する。また、各メインワード線MWLに接続されるm個のサブワードデコーダ20のうち、選択ローアドレスに対応する1つのサブワードデコーダ20を選択して、信号SOをVPPに設定する。これにより、選択メインワード線MWLに接続される選択サブワードデコーダ20のPMOSトランジスタ21が導通し、サブワード線SWLの電位がVPPとなる。
上記の選択メモリブロックに対応するメインワードデコーダ10において、全ての非選択のメインワード線MWLはVPPに設定される。これにより、非選択メインワード線MWLに接続される信号SOがVPPの選択サブワードデコーダ20において、PMOSトランジスタ21を非導通とする。この選択サブワードデコーダ20においては、NMOSトランジスタ22が導通状態となり、サブワード線SWLはVNNに設定される。
また非選択サブワード線のサブワードデコーダ20においては、信号SOをVSSに設定する。これにより、インバータ24の出力がHIGHとなりNMOSトランジスタ23が導通し、サブワード線SWLの電位はVNNとなる。この場合、メインワード線MWLの電位(VPP又はVNN)に関わらず、サブワード線SWLの電位はVNNとなる。
上記は活性化したメモリブロックの動作である。非活性状態(スタンバイ状態)のメモリブロックにおいては、全てのメインワード線MWLをVIIに設定する。非活性状態のメインワード線MWLの電位をVIIとするかVPPとするかは、信号GIDLCTLのHIGH/LOWにより決定される。信号GIDLCTLがHIGHであればPMOSトランジスタ11が導通してVIIが選択され、信号GIDLCTLがLOWであればPMOSトランジスタ12が導通してVPPが選択される。ここでVIIは、昇圧電圧VPPよりも低い電位であり、一般には半導体記憶装置の電源電圧VDDよりも更に低い降圧電位である。
仮に、非活性状態のメモリブロックにおいて全てのメインワード線MWLをVPPに設定したとする。この場合、サブワードデコーダ20のPMOSトランジスタ21のゲートに昇圧電位VPPが印加され続けることになる。このPMOSトランジスタ21のドレイン電位VNNとゲート電位VPPとの差電位が大きいと、ソース/ドレインとウェルとの間のリーク電流が増大してしまい、非活性状態(スタンバイ状態)のメモリブロックにおける消費電流が増えることになる。従って、このリーク電流を抑制するために、非活性状態のメモリブロックにおいてはPMOSトランジスタ21のゲート電位をVPPからVIIに下げるように構成している。
但し、非活性状態のメモリブロックにおいてメインワード線MWLをVIIに設定しておくと、アクセス時に1つのメモリブロックを選択して活性化する際に、メインワード線MWLの電位をVIIからVPPに上昇させる必要があり、この動作が電流を消費する原因となる。例えばあるメモリブロックを選択活性化してアクセスした後、直ぐにこのメモリブロックを非活性状態としてメインワード線MWLをVIIに下げてしまうと、その直ぐ後に再度このメモリブロックをアクセスする際に、VIIからVPPへの電位上昇のために電流を消費することになる。従って、頻繁にアクセスされるメモリブロックに対して、各アクセス動作の後に逐一VPPからVIIへ電位降下させることは、頻繁な電流消費が発生して好ましくない。
図2は、メインワード線MWLの電位変動を説明するための図である。初期状態において着目メモリブロックは非活性状態であり、メインワード線MWLはVIIに設定されている。その後、この着目メモリブロック中のローアドレスをアクセスする動作が開始されると、図1の信号GIDLCTLがHIGHになり、このブロック中の全てのメインワード線MWLがVPPに設定される。その後、アクセス先のローアドレスに対応するメインワード線MWLが選択されVNNに設定される。図2には選択メインワード線MWLの電位レベルが図示されている。
メインワード線MWLの選択後に、アクセス先のローアドレスに対応するサブワードデコーダ20の信号SOをVSSからVPPに変化させる。これにより、サブワード線SWLの電位が非選択電位VNNから選択活性化電位VPPに変化する。このサブワード線SWLのVPPにより、メモリセルに対するデータ書き込みが実行される。その後、サブワードデコーダ20の信号SOがVPPからVSSに戻り、これに応じてサブワード線SWLの電位がVPPからVNNに戻る。その後、選択メインワード線MWLの電位はVNNからVPPに戻される。この状態では、ブロック中の全てのメインワード線MWLがVPPに設定されている。
図2に示す例では、以上のアクセス動作が終了すると、全てのメインワード線MWLの電位をVPPからVIIへ下降させている。これによりPMOSトランジスタ21のリーク電流を小さくすることができる。しかしこのように各アクセス動作の後にメインワード線MWLの電位を逐一VPPからVIIへ降下させることは、アクセスの度に電流消費が発生して好ましくない。
VIIからVPPへの電位上昇による電流消費がアクセス毎に発生するのを避けるためには、あるメモリブロックを一旦アクセスしたら、暫くはそのメモリブロックのメインワード線MWLをVPPに維持しておくことが考えられる。このような構成とすれば、その後当該メモリブロックをアクセスする度にメインワード線MWLの電位をVIIからVPPに上昇させる必要が無く、余計な電流消費を無くすことができる。但し、メインワード線MWLの電位をVPPに維持し続けると、PMOSトランジスタ21のリーク電流による電流消費が無視できない。そこで、メモリブロックのメインワード線MWLをVPPに維持しておき、スタンバイ状態において各メモリブロックのリフレッシュが順次実行されると、リフレッシュが終了したメモリブロック毎にメインワード線MWLの電位をVIIに下げることが考えられる。
図3は、リフレッシュ終了時にメモリブロック毎にメインワード線MWLの電位を下げる動作を説明する図である。図3は、4つのメモリブロックBLK0乃至BLK3が設けられた構成を例として、メモリアクセスするアクティブ期間が最初にあり、その後メモリアクセスのないスタンバイ期間が続く場合を示している。メモリブロックBLK0乃至BLK3毎に、メインワード線MWLの電位がVPPであるかVIIであるかが各行に示されている。
図3において、アクティブ期間における第1のアクセス動作はメモリブロックBLK0に対する読み出し動作(RD−BLK0)である。このアクセス動作によりメモリブロックBLK0のメインワード線MWLの電位はVPPに設定され、アクセス動作後もVPPに維持される。アクティブ期間における第2のアクセス動作はメモリブロックBLK2に対する読み出し動作(RD−BLK2)である。このアクセス動作によりメモリブロックBLK2のメインワード線MWLはVPPに設定され、アクセス動作後もVPPに維持される。
スタンバイ期間になると、メモリブロックBLK0乃至BLK3が順番にリフレッシュされる。これは例えばDRAM内部で自動的に実行されるセルフリフレッシュ動作である。まずREFxWL数−BLK0として示される期間において、メモリブロックBLK0の全てのサブワード線SWLが順番に選択されリフレッシュされる。このメモリブロックのリフレッシュ動作が終了すると、メモリブロックBLK0の全てのメインワード線MWLの電位がVPPからVIIに下げられる。次にREFxWL数−BLK1として示される期間において、メモリブロックBLK1の全てのサブワード線SWLが順番に選択されリフレッシュされる。リフレッシュ実行のためにメモリブロックBLK1は活性化され、全てのメインワード線MWLがVPPに設定される。メモリブロックのリフレッシュ動作が終了すると、メモリブロックBLK1の全てのワード線の電位がVPPからVIIに下げられる。
REFxWL数−BLK2として示される期間において、メモリブロックBLK2の全てのサブワード線SWLが順番に選択されリフレッシュされる。このメモリブロックのリフレッシュ動作が終了すると、メモリブロックBLK2の全てのメインワード線MWLの電位がVPPからVIIに下げられる。更にREFxWL数−BLK3として示される期間において、メモリブロックBLK3の全てのサブワード線SWLが順番に選択されリフレッシュされる。リフレッシュ実行のためにメモリブロックBLK3は活性化され、全てのメインワード線MWLがVPPに設定される。メモリブロックのリフレッシュ動作が終了すると、メモリブロックBLK3の全てのワード線の電位がVPPからVIIに下げられる。
以上説明した図3のような動作によって、メモリブロックをアクセスする度にメインワード線MWLの電位をVIIからVPPに上昇させるという無駄な電流消費動作を無くしながらも、非活性状態のメモリブロックにおけるリーク電流による電流消費をある程度小さくすることができる。しかしながら上記のような動作では、メモリブロックのアクセスパターンによっては、非活性状態のメモリブロックにおいてリーク電流を削減する効果が十分に得られない場合がある。
図4は、リフレッシュ終了時にメモリブロック毎にメインワード線MWLの電位を下げる動作においてリーク電流削減効果が十分に得られない場合を説明する図である。図4の動作例では、メモリブロックBLK0乃至BLK3それぞれに対して連続してアクセス動作が実行され、そのまま全てのメモリブロックBLK0乃至BLK3においてメインワード線MWLがVPPに維持される。
メモリアクセスの無いスタンバイ期間になると、メモリブロックBLK0乃至BLK3が順番にリフレッシュされる。これは前述のように例えばDRAM内部で自動的に実行されるセルフリフレッシュ動作である。図3の場合と同様にして、各メモリブロックのリフレッシュ動作が終了する毎に、当該メモリブロックの全てのメインワード線MWLの電位がVPPからVIIに下げられる。
図4に示すような動作パターンの場合、全てのメモリブロックにおいてメインワード線MWLがVPPに設定されている期間が暫くの間続くことになる。この期間中は、非活性状態のメモリブロックにおいてリーク電流を削減する効果が全く得られない。またメモリブロックBLK0乃至BLK3に対する順次リフレッシュ動作が開始されても、全メモリブロックの全てのサブワード線SWLをリフレッシュし終わるまでは、何れかのメモリブロックにおいてメインワード線MWLがVPPに設定されていることになる。この全メモリブロックの全てのサブワード線SWLをリフレッシュするのに必要な期間は、tREFとして図4に示されている。従って、スタンバイ期間がtREF程度の時間継続して、その後直ぐにアクティブ状態になり、メモリ空間を均一にアクセスするようにランダムなメモリアクセスが発生し、直ぐにまたtREF程度の長さのスタンバイ期間が続くといような動作を繰り返すと、リーク電流削減効果が非常に小さくなってしまう。
特開2000−149564号公報
以上を鑑みて、本発明は、メモリブロックをアクセスする度にメインワード線の電位を上昇させるという無駄な電流消費動作を無くしながらも、非活性状態のメモリブロックにおけるリーク電流削減効果を十分に維持できる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
半導体記憶装置は、メインワード線及びサブワード線を含む複数のメモリブロックと、該メインワード線のうちの選択メインワード線を第1の電位に設定し、非選択メインワード線を第2の電位又は第3の電位の何れかに設定するメインワードデコーダと、所定の時間間隔でタイミングを指示する周期信号を生成する周期信号生成回路と、アクセス対象のメモリブロックを選択するブロック選択回路と、該複数のメモリブロックを順番に1つずつ選択する順次選択回路と、該ブロック選択回路により選択されたメモリブロックの該メインワード線のうち少なくとも非選択のものを該第3の電位に設定し、該選択されたメモリブロックの該メインワード線を該アクセスの後に該第3の電位に維持し、該順次選択回路により選択されているメモリブロックの該メインワード線を該周期信号の指示するタイミングで該第2の電位に設定するよう該メインワードデコーダを制御するワードデコーダ制御回路を含むことを特徴とする。
またワードデコーダ制御方法は、メインワード線及びサブワード線を含む複数のメモリブロックと、該メインワード線のうちの選択メインワード線を第1の電位に設定し、非選択メインワード線を第2の電位又は第3の電位の何れかに設定するメインワードデコーダと、アクセス対象のメモリブロックを選択するブロック選択回路とを含む半導体記憶装置において、所定の時間間隔でタイミングを指示する周期信号を生成し、該複数のメモリブロックを順番に1つずつ選択する順次選択信号を生成し、該ブロック選択回路により選択されたメモリブロックの該メインワード線のうち少なくとも非選択のものを該第3の電位に設定し、該選択されたメモリブロックの該メインワード線を該アクセスの後に該第3の電位に維持し、該順次選択信号により選択されているメモリブロックの該メインワード線を該周期信号の指示するタイミングで該第2の電位に設定するよう該メインワードデコーダを制御する各段階を含むことを特徴とする。
本発明の少なくとも1つの実施例によれば、リーク電流削減の効果とメインワード線の電位引き上げに伴う電流消費とのバランスを考慮して、適切なタイミングの信号をメモリブロックリセット用の周期信号として用いることにより、メモリブロックをアクセスする度にメインワード線の電位を上昇させるという無駄な電流消費動作を無くしながらも、非活性状態のメモリブロックにおけるリーク電流削減効果を十分に維持することができる。
以下に、本発明の実施例を添付の図面を用いて詳細に説明する。
図5は、本発明の実施例による半導体記憶装置の構成の一例を示す図である。図5は、本発明による半導体記憶装置の構成の一例を示す図である。図5の半導体記憶装置30は、タイミングコントロールユニット31、アドレスラッチ&バッファ32A、アドレスラッチ&バッファ32B、入出力バッファ33、メモリセル配列34、ローデコーダ35、センスアンプ&スイッチ36、コラムデコーダ37、入力データラッチ&コントロールユニット38、出力データコントロールユニット39、パワーコントロールユニット40、及びオシレータ(OSC)41が設けられている。
タイミングコントロールユニット31は、半導体記憶装置30のチップ外部から、各コマンドを示すコントロール信号であるチップイネーブル信号/CE1、ライトイネーブル信号/WE、データバイトコントロール信号/UB、データバイトコントロール信号/LB、アウトプットイネーブル信号/OEを受け取る。これらコントロール信号の受信及びパワーコントロールユニット40の活性化/非活性化がチップイネーブル信号/CE2により制御される。パワーコントロールユニット40は、チップイネーブル信号/CE2に応じて、タイミングコントロールユニット31、アドレスラッチ&バッファ32A、及び入出力バッファ33を活性化する。
タイミングコントロールユニット31は更に、オシレータ41からの発振信号を受け取る。上記コントロール信号と発振信号とに基づいて、タイミングコントロールユニット31は、コントロール信号のデコード結果が指定する動作(データ読出し動作/データ書込み動作等)に対応する種々の制御信号及びタイミング信号を生成する。これらの制御信号及びタイミング信号は、アドレスラッチ&バッファ32A、アドレスラッチ&バッファ32B、入出力バッファ33、入力データラッチ&コントロールユニット38、出力データコントロールユニット39、パワーコントロールユニット40等の各回路部分に供給される。この制御信号及びタイミング信号に従って、各回路部分の動作が実行される。
タイミングコントロールユニット31は、更に、オシレータ41からの発振信号に応じて一定時間間隔で並ぶパルスから構成されるリフレッシュタイミング信号を生成する。このリフレッシュタイミング信号の各パルスが、例えばタイミングコントロールユニット31の内部に設けられてよいリフレッシュアドレスカウンタに供給される。リフレッシュアドレスカウンタは、リフレッシュタイミング信号の各パルスに応答してリフレッシュアドレス信号を生成する。リフレッシュアドレス信号は、例えばアドレスラッチ&バッファ32Aを介して、ローデコーダ35に供給される。これにより、リフレッシュアドレスに対するリフレッシュ動作を実行する。
アドレスラッチ&バッファ32Aは、半導体記憶装置30の外部からローアドレスを示すアドレス信号を受け取る。受け取られたローアドレスはローデコーダ35に供給される。アドレスラッチ&バッファ32Bは、半導体記憶装置30の外部からコラムアドレスを示すアドレス信号を受け取る。受け取られたコラムアドレスはコラムデコーダ37に供給される。
メモリセル配列34には、複数のメモリセルがロー方向及びコラム方向にマトリクス状に配列されてセルアレイを構成し、各メモリセルにデータが格納される。メモリセル配列34には、複数のローアドレスに対応して複数のワード線が配置され、各ワード線に複数のメモリセルが接続される。またコラムアドレスが並ぶ方向には複数のビット線が並べられ、それぞれのビット線にセンスアンプ&スイッチ36が接続される。
ローデコーダ35は、アドレスラッチ&バッファ32Aから供給されるローアドレスをデコードし、ローアドレスで指定されるワード線を選択し活性化する。コラムデコーダ37は、アドレスラッチ&バッファ32Bから供給されるコラムアドレスをデコードし、コラムアドレスで指定されるコラム選択線を活性化する。
活性化されたワード線に接続されるメモリセルのデータは、ビット線に読み出されセンスアンプ&スイッチ36で増幅される。読み出し動作の場合、センスアンプ&スイッチ36で増幅されたデータは、活性化されたコラム選択線により選択され、出力データコントロールユニット39及び入出力バッファ33を介して半導体記憶装置30外部に出力される。書き込み動作の場合、半導体記憶装置30外部から入出力バッファ33及び入力データラッチ&コントロールユニット38を介して供給される書き込みデータが、活性化されたコラム選択線により選択されるコラムアドレスのセンスアンプ&スイッチ36に書き込まれる。この書き込みデータとメモリセルから読み出され再書き込みされるべきデータとが、活性化されたワード線に接続されるメモリセルに書き込まれる。
図6は、半導体記憶装置30のメモリセル配列34及び周辺回路のメモリブロック構造を示す図である。図6において図1と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は省略する。
半導体記憶装置30のメモリセル配列34及び周辺回路(ローデコーダ35)は、ローアドレスに応じて区画した複数個のメモリブロックBLK0乃至BLKnに分割される。図6には、メモリブロックBLK0の構成のみを示すが、他のメモリブロックBLK1乃至BLKnもメモリブロックBLK0と実質的に同一の構成を有する。
1つのメモリブロックに対して1つのメインワードデコーダ10が設けられる。メインワードデコーダ10は図1に示すような回路構成を有する。メインワードデコーダ10は複数のメインワード線MWLを駆動し、一本のメインワード線MWLに対して複数m個のローアドレスに対応する複数m個(図6の例では4個)のサブワードデコーダ20が接続される。また複数m個のサブワードデコーダ20を1つのセットとして、メインワード線MWLの延長方向に複数のセットが接続される。サブワードデコーダ20から延展するサブワード線SWLが、メモリセル配列34のメモリセル(図示せず)に結合される。
なお図6において、1つのメモリブロックは、メインワードデコーダ10、サブワードデコーダ20、メインワード線MWL、サブワード線SWL、及びメモリセル配列34を含むものとして示されているが、何がメモリブロックの構成要素であり何がメモリブロックの外部の関連回路であるとするかは、単に説明の便宜上の問題に過ぎない。例えば、メインワード線MWL、サブワード線SWL、及びメモリセル配列34がメモリブロックを構成し、デコーダ関連の周辺回路(メインワードデコーダ10及びサブワードデコーダ20)はメモリブロックに対応して設けられた外部の回路であると考えてもよい。
選択されたローアドレスをアクセスするためには、選択ローアドレスを含む選択メモリブロックに対応するメインワードデコーダ10において、選択ローアドレスに対応するメインワード線MWLを選択してVNNに設定する。また、各メインワード線MWLに接続されるm個のサブワードデコーダ20のうち、選択ローアドレスに対応する1つのサブワードデコーダ20を選択して、信号SOをVPPに設定する(図1参照)。これにより、選択メインワード線MWLに接続される選択サブワードデコーダ20に接続されるサブワード線SWLの電位がVPPとなる。また選択メモリブロックに対応するメインワードデコーダ10において、全ての非選択のメインワード線MWLはVPPに設定される。これにより、非選択メインワード線MWLに接続される選択サブワードデコーダ20において、サブワード線SWLはVNNに設定される。
また非選択サブワード線のサブワードデコーダ20においては、信号SOをVSSに設定する(図1参照)。これにより、サブワード線SWLの電位はVNNとなる。この場合、メインワード線MWLの電位(VPP又はVNN)に関わらず、サブワード線SWLの電位はVNNとなる。
上記は活性化したメモリブロックの動作である。非活性状態(スタンバイ状態)のメモリブロックにおいては、基本的に、全てのメインワード線MWLをVIIに設定する。ここでVIIは、昇圧電圧VPPよりも低い電位であり、一般には半導体記憶装置の電源電圧VDDよりも更に低い降圧電位である。
但し本実施例による半導体記憶装置30においては、あるメモリブロックを一旦アクセスしたら、アクセス後も暫くはそのメモリブロックのメインワード線MWLをVPPに維持しておく。このような構成とすることにより、その後当該メモリブロックをアクセスする度にメインワード線MWLの電位をVIIからVPPに上昇させる必要が無く、余計な電流消費を無くすことができる。但し、メインワード線MWLの電位をVPPに維持し続けると、PMOSトランジスタ21のリーク電流による電流消費が無視できない。そこで、アクセス後のメモリブロックのメインワード線MWLをVPPに維持しておくが、所定のタイミングで、非選択のメモリブロックのメインワード線MWLをVIIに降下させる。
図7は、複数のメモリブロックのメインワードデコーダを制御する構成の一例を示す図である。図7は、メモリブロックの数が4つの場合を例として示すが、メモリブロックの数は2以上の任意の数であればよい。
メモリブロックBLK0乃至BLK3に一対一に対応してメインワードデコーダ10−0乃至メインワードデコーダ10−3が設けられる。メインワードデコーダ10−0乃至メインワードデコーダ10−3は、図1に示すメインワードデコーダ10と同一の構成であってよい。図1に示す信号GIDLCTLに対応する信号であり、メインワードデコーダ10−0乃至メインワードデコーダ10−3にそれぞれ供給される信号GIDLCTL0乃至信号GIDLCTL3は、ワードデコーダ制御回路50−0乃至50−3により生成される。
ワードデコーダ制御回路50−0乃至50−3の各々には、アクセス発生時にメインワード線MWLをVPPに活性化するためのアクセス指示信号WLSON、アクセス発生時にアクセス対象となるメモリブロックを選択するためのブロック選択信号BLKSEL0乃至BLKSEL3、メインワード線MWLをVPPからVIIにリセットするために所定の間隔でアサートされる周期信号RS、及びメインワード線MWLをVPPからVIIにリセットするメモリブロックを順番に選択するための順次選択信号SR0乃至SR3が供給される。順次選択信号SR0乃至SR3はそれぞれ、順次選択回路51−0乃至51−3により生成される。
ここでアクセス発生時にメインワード線MWLをVPPに活性化するためのアクセス指示信号WLSONは、例えばタイミングコントロールユニット31により生成されてよい。またブロック選択信号BLKSEL0乃至BLKSEL3は、ローアドレス信号中のブロックアドレスを示すビットをデコードすることにより生成してよい。具体的には、ローデコーダ35がブロックアドレスをデコードしてブロック選択信号BLKSEL0乃至BLKSEL3を生成してよい。またタイミングコントロールユニット31が更に、所定の間隔でアサートされる周期信号RSを生成してよい。例えばこの周期信号RSは、タイミングコントロールユニット31が生成するリフレッシュタイミング信号であってよい。
図6及び図7に示す本実施例の構成において、メインワードデコーダ10はメインワード線MWLのうちの選択メインワード線MWLを第1の電位(VNN)に設定し、非選択メインワード線MWLを第2の電位(VII)又は第3の電位(VPP)の何れかに設定するよう構成される。周期信号生成回路(タイミングコントロールユニット31)は、所定の時間間隔でタイミングを指示する周期信号RSを生成する。ブロック選択回路(ローデコーダ35)は、アクセス対象のメモリブロックを選択する。また順次選択回路51−0乃至51−3が、複数のメモリブロックBLK0乃至BLK3を順番に1つずつ選択する。更にワードデコーダ制御回路50−0乃至50−3は、ブロック選択回路により選択されたメモリブロックのメインワード線MWLのうち少なくとも非選択のものを第3の電位(VPP)に設定し、選択されたメモリブロックのメインワード線MWLをアクセスの後に第3の電位(VPP)に維持し、順次選択回路51−0乃至51−3により選択されているメモリブロックのメインワード線MWLを周期信号RSの指示するタイミングで第2の電位(VII)に設定するようメインワードデコーダ10−0乃至10−3を制御する。
図8は、ワードデコーダ制御回路50−0乃至50−3による各メモリブロックのメインワード線の制御を説明するためのタイミング図である。図8で"Active"として示す矢印のタイミングにおいて、矢印で示されるメモリブロックが活性化される。具体的には、図7のアクセス指示信号WLSONがアサートされたときに、ブロック選択信号BLKSEL0乃至BLKSEL3により選択されるメモリブロックが活性化される。このメモリブロックの活性化は、半導体記憶装置30に外部から入力される読み出しコマンドや書き込みコマンドに応じたアクセスを実行するためのものである場合と、リフレッシュコマンドに応じたアクセスを実行するためのものである場合とがある。リフレッシュコマンドは、半導体記憶装置30の内部で自動的に生成されるセルフリフレッシュコマンドであってもよいし、半導体記憶装置30の外部から入力されるリフレッシュコマンドであってもよい。
メモリブロックBLK0乃至BLK3は、所定の間隔で発生するパルスからなる周期信号RSに応答してリセットされる。この際、リセット対象のメモリブロックは、順次選択回路51−0乃至51−3からの順次選択信号SR0乃至SR3により指定される。図8においては、周期信号RSの各パルスのタイミングにおいてアサート状態となっている順次選択信号を、各パルスの下にその順次選択信号の信号名(SR0、SR1、SR2、又はSR3)により示している。SRx(x=0,1,2,3)がアサートされている状態で周期信号RSのパルスが発生すると、メモリブロックBLKxがリセットされる。即ち、メモリブロックBLKxの全てのメインワード線MWLの電位がVPPからVIIに下げられる。
このように順番に1つずつメモリブロックをリセットすることで、VPPからVIIへの過剰な電流の流入に起因するVIIの上昇を避け、デバイスの誤動作を防ぐことができる。仮に、全てのメモリブロックBLK0乃至BLK3を同時にリセットすると、VPPからVIIへ同時に大量の電流が流れ、VIIの電位が上昇し、デバイスの誤動作を引き起こしてしまう恐れがある。
図8の例では、説明を簡単にするために、順次選択信号により指定されたメモリブロックが活性化状態であれば必ずリセットが実行されている。しかしメモリアクセス中の活性化メモリブロックにおいて、メインワード線MWLの電位をVPPからVIIに下げてはならない。従って、ワードデコーダ制御回路50−0乃至50−3は、順次選択信号により選択されているメモリブロックがブロック選択信号で選択中であれば、当該メモリブロックをリセットすることはせず、また順次選択信号により選択されているメモリブロックがブロック選択信号で選択中でなければ、当該メモリブロックをリセットするよう構成される。
図9は、ワードデコーダ制御回路の構成の一例を示す回路図である。図9には、ワードデコーダ制御回路50−0の構成を示すが、他のワードデコーダ制御回路50−1乃至50−3についても同様の構成である。
図9のワードデコーダ制御回路50−0は、インバータ60乃至62、及びNMOSトランジスタ63乃至67を含む。インバータ61及び62がラッチ68を構成する。ラッチ68は、アクセス指示信号WLSON及びブロック選択信号BLKSEL0がアサート状態のHIGHになると設定され、その結果、ラッチ68の出力である電位制御信号GIDLCTL0がHIGHになる。これにより、メインワードデコーダ10−0の非選択メインワード線MWLの電位レベルがVPPとなる。
ラッチ68がリセットされると電位制御信号GIDLCTL0がLOWになり、メインワードデコーダ10−0の非選択メインワード線MWLの電位レベルがVIIとなる。ラッチ68をリセットするためには、NMOSトランジスタ65乃至67が全て導通状態となる必要がある。ブロック選択信号BLKSEL0がアサート状態のHIGHである間、即ちメモリブロックBLK0がアクセス対象の活性化ブロックである間は、NMOSトランジスタ67が導通することはなく、ラッチ68がリセットされることはない。
ブロック選択信号BLKSEL0がネゲート状態のLOWになると、即ちメモリブロックBLK0が非活性化ブロックになると、NMOSトランジスタ67が導通する。しかしNMOSトランジスタ65又は66が非導通である限り、ラッチ68がリセットされることはない。即ち、メインワードデコーダ10−0の非選択メインワード線MWLの電位レベルはVPPに維持される。その後、順次選択信号SR0がアサート状態のHIGHとなり、且つ周期信号RSがアサート状態のHIGHとなると、NMOSトランジスタ65及び66が導通状態となり、ラッチ68がリセットされる。
図10は、順次選択回路の構成の一例を示す回路図である。図10は、順次選択回路51−0の構成を示すが、他の順次選択回路51−1乃至51−3についても同様の構成である。
図10の順次選択回路51−0は、インバータ71乃至74、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとの並列接続で構成されるトランスファーゲート75及び76、NAND回路77乃至80を含む。インバータ71及び72によりラッチ81を構成する。またNAND回路79及び80によりラッチ82を構成する。
信号STTは起動時指示信号であり、半導体記憶装置30の電源がONされたときに一定時間HIGHとなるパルス信号である。信号INITは初期設定信号である。順次選択回路51−0の出力OUTの順序選択信号SR0を初期設定でHIGHにしたい場合には、初期設定信号INITをHIGHに設定する。初期設定信号INITがHIGHで且つ起動時指示信号STTがHIGHになると、NAND回路77の出力がLOWとなり、順序選択信号SR0がHIGHとなる状態にラッチ82が設定される。
周期信号RSがネゲート状態のLOWであるとトランスファーゲート75が導通状態であり、ラッチ81には入力INの順序選択信号SR3が入力される。順序選択信号SR0乃至SR3のうち1つだけがHIGHとなるように初期設定されるので、順序選択信号SR0がHIGHである場合、順序選択信号SR3はLOWである。従って、ラッチ81は、インバータ71の出力がHIGHになるような状態に設定される。
その後周期信号RSがアサート状態のHIGHになるとトランスファーゲート76が導通し、ラッチ81のHIGH出力がNAND回路79に入力される。これにより、ラッチ82は、順序選択信号SR0がLOWとなる状態に設定される。
その後周期信号RSがネゲート状態のLOWである状態で順次選択回路51−3(図7参照)からの順序選択信号SR3がHIGHとなると、ラッチ81は、インバータ71の出力がLOWになるような状態に設定される。その後、周期信号RSがアサート状態のHIGHになるとトランスファーゲート76が導通し、ラッチ81のLOW出力がNAND回路79に入力される。これにより、ラッチ82は、順序選択信号SR0がHIGHとなる状態に設定される。
図7に示すように、各順次選択回路51−0乃至51−3の出力OUTは次段の順次選択回路51−0乃至51−3の入力に接続されている。従って、順次選択回路51−0乃至51−3により、周期信号RSを同期信号とするシフトレジスタが構成される。このシフトレジスタにより、複数のメモリブロックBLK0乃至BLK3を順番に1つずつ選択することができる。
図11は、本実施例によるメモリブロック毎にメインワード線MWLの電位を下げる動作を説明するための図である。図11は、4つのメモリブロックBLK0乃至BLK3が設けられた構成を例として、メモリアクセスするアクティブ期間が最初にあり、その後メモリアクセスのないスタンバイ期間が続く場合を示している。メモリブロックBLK0乃至BLK3毎に、メインワード線MWLの電位がVPPであるかVIIであるかが各行に示されている。また図11では、周期信号RSとしてリフレッシュタイミング信号REFを用いた場合を想定している。
図11において、アクティブ期間における第1のアクセス動作はメモリブロックBLK0に対する読み出し動作(RD−BLK0)である。アクセス指示信号WLSONのアサートを示すHIGHパルスとブロック選択信号BLKSEL0のアサートを示すHIGHパルスとに応答して、メモリブロックBLK0のメインワード線MWLの電位はVPPに設定される。このアクセス動作後もメモリブロックBLK0のメインワード線MWLの電位はVPPに維持される。アクティブ期間における第2のアクセス動作はメモリブロックBLK1に対する読み出し動作(RD−BLK1)である。アクセス指示信号WLSONのアサートを示すHIGHパルスとブロック選択信号BLKSEL1のアサートを示すHIGHパルスとに応答して、メモリブロックBLK1のメインワード線MWLの電位はVPPに設定される。このアクセス動作後もメモリブロックBLK1のメインワード線MWLの電位はVPPに維持される。同様にしてメモリブロックBLK2及びBLK3それぞれに対して連続してアクセス動作が実行され、そのまま全てのメモリブロックBLK0乃至BLK3においてメインワード線MWLがVPPに維持される。
スタンバイ期間になると、メモリブロックBLK0乃至BLK3が順番にリフレッシュされる。これは例えばDRAM内部で自動的に実行されるセルフリフレッシュ動作である。まずREFxWL数−BLK0として示される期間において、メモリブロックBLK0の全てのサブワード線SWLが順番に選択されリフレッシュされる。同様に、REFxWL数−BLK1として示される期間において、メモリブロックBLK1の全てのサブワード線SWLが順番に選択されリフレッシュされる。メモリブロックBLK2及びBLK3についても同様である。
図11に示す例では、リフレッシュタイミング信号REFを周期信号RSとして用い、このリフレッシュタイミング信号REFの各パルスが示すタイミングで各メモリブロックBLK0乃至BLK1を順番にリセットする。まずスタンバイ期間の開始直後のリフレッシュタイミング信号REFの最初のパルスのタイミングでは、順序選択信号SR0がアサート状態のHIGHとなり、メモリブロックBLK0がリセット対象として指定される。しかしこの時、ブロック選択信号BLKSEL0によりメモリブロックBLK0がアクセス対象の活性化メモリブロックとして指定されているので、メモリブロックBLK0がリセットされることはない。即ち、メモリブロックBLK0のメインワード線MWLの電位がVPPからVIIに下げられることはない。
リフレッシュタイミング信号REFの第2番目のパルスのタイミングでは、順序選択信号SR1がアサート状態のHIGHとなり、メモリブロックBLK1がリセット対象として指定される。この時、ブロック選択信号BLKSEL0によりメモリブロックBLK0がアクセス対象の活性化メモリブロックとして指定されているので、メモリブロックBLK1はリセットされる。即ち、メモリブロックBLK1の全てのメインワード線MWLの電位がVPPからVIIに下げられる。
リフレッシュタイミング信号REFの第3番目のパルスのタイミングでは、順序選択信号SR2がアサート状態のHIGHとなり、メモリブロックBLK2がリセット対象として指定される。この時、ブロック選択信号BLKSEL0によりメモリブロックBLK0がアクセス対象の活性化メモリブロックとして指定されているので、メモリブロックBLK2はリセットされる。即ち、メモリブロックBLK2の全てのメインワード線MWLの電位がVPPからVIIに下げられる。
同様にして、リフレッシュタイミング信号REFの第3番目のパルスのタイミングで、メモリブロックBLK3の全てのメインワード線MWLの電位がVPPからVIIに下げられる。このように順番に1つずつメモリブロックをリセットすることで、VPPからVIIへの過剰な電流の流入に起因するVIIの上昇を避け、デバイスの誤動作を防ぐことができる。
REFxWL数−BLKx(x=0,1,2,3)として示される期間において、メモリブロックBLKxの全てのサブワード線SWLが順番に選択されリフレッシュされると、
その後もメインワード線MWLの電位はVPPに維持される。しかしその後、順序選択信号により当該メモリブロックが選択され、リフレッシュタイミング信号REFのパルスが発生すると、そのメモリブロックの全てのメインワード線MWLはVIIに設定される。
図4に示すようにメモリブロックのリフレッシュ動作の終了時に当該メモリブロックの全てのワード線の電位をVPPからVIIに引き下げる構成と比較すると、図11に示す本実施例の動作では、スタンバイ期間においてメモリブロックのメインワード線MWLがVPPに設定されている期間が極めて短いことが分かる。従って、リーク電流に起因する電流消費を削減する効果が十分に発揮されている。
図4及び図11に示されるような効果上の差を奏するために、リセット用の周期信号RSが指示するタイミング(パルスのタイミング)の時間間隔が、1つのメモリブロックの全体をリフレッシュするに必要な時間よりも短いことが好ましい。仮にリセット用の周期信号RSのパルス間隔が、1つのメモリブロックの全体をリフレッシュするに必要な時間と同等であれば、本実施例の動作が図4の動作と実質的に同じになってしまう。即ち、周期信号RSとしては、リーク電流削減の効果を維持しながらもメインワード線の電位引き上げに伴う電流消費を成る可く避けることができるような適切なタイミングの信号を用いる必要がある。具体的には、各アクセス動作の間の時間間隔よりは十分に長いが、1つのメモリブロックの全体をリフレッシュするに必要な時間よりは十分に短いような間隔が好ましい。なお図4及び図11に示されるような効果上の差を奏するために更に、リセット対象のメモリブロックを指示する順次選択信号が、アクセス対象のメモリブロックを指示するブロック選択信号とは独立にメモリブロックを選択するような信号であることが好ましい。
図12は、リフレッシュを指示するリフレッシュタイミング信号に応じて周期信号RSを生成する構成の一例を示す回路図である。上記の実施例では、リフレッシュタイミング信号REFそのものを周期信号RSとして用いたが、リフレッシュタイミング信号REFに応じて生成した信号を周期信号RSとして用いてもよい。
図12の回路は、インバータ91乃至97、遅延回路98、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとの並列接続で構成されるトランスファーゲート99及び100、及びNAND回路101を含む。図12に示す回路は分周器として動作し、リフレッシュタイミング信号REFを入力として、2分周された信号REF2を生成する。この2分周された信号REF2は、遅延回路98、NAND回路101、及びインバータ97からなる立ち上がりエッジ検出回路に入力される。この立ち上がりエッジ検出回路は、2分周された信号REF2の立ち上がりエッジで発生するパルス信号REFdを生成する。
図13は、図12の回路の動作を説明するための図である。図13に示すように、リフレッシュタイミング信号REFを2分周することで、分周信号REF2が生成される。この分周信号REF2の立ち上がりエッジに応答してパルスを生成することにより、所定の間隔でパルスが並んだ信号REFdを生成することができる。このようにして生成された信号REFdを、上記の周期信号RSとして使用することができる。
図12及び図13の例では2分周信号を用いたが、本発明はこの例に限定されるものではなく、例えば4分周信号等を用いてもよい。前述のように、リーク電流削減の効果とメインワード線の電位引き上げに伴う電流消費とのバランスを考慮して、適切なタイミングの信号を周期信号RSとして用いればよい。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
(付記1)
メインワード線及びサブワード線を含む複数のメモリブロックと、
該メインワード線のうちの選択メインワード線を第1の電位に設定し、非選択メインワード線を第2の電位又は第3の電位の何れかに設定するメインワードデコーダと、
所定の時間間隔でタイミングを指示する周期信号を生成する周期信号生成回路と、
アクセス対象のメモリブロックを選択するブロック選択回路と、
該複数のメモリブロックを順番に1つずつ選択する順次選択回路と、
該ブロック選択回路により選択されたメモリブロックの該メインワード線のうち少なくとも非選択のものを該第3の電位に設定し、該選択されたメモリブロックの該メインワード線を該アクセスの後に該第3の電位に維持し、該順次選択回路により選択されているメモリブロックの該メインワード線を該周期信号の指示するタイミングで該第2の電位に設定するよう該メインワードデコーダを制御するワードデコーダ制御回路
を含むことを特徴とする半導体記憶装置。
(付記2)
該ワードデコーダ制御回路は、該順次選択回路により選択されているメモリブロックが該ブロック選択回路で選択中であれば、該順次選択回路により選択されているメモリブロックの該メインワード線を該周期信号の指示するタイミングで該第2の電位に設定することはせず、該順次選択回路により選択されているメモリブロックが該ブロック選択回路で選択中でなければ、該順次選択回路により選択されているメモリブロックの該メインワード線を該周期信号の指示するタイミングで該第2の電位に設定するよう構成されることを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置。
(付記3)
該周期信号が指示するタイミングの該所定の時間間隔は、1つのメモリブロックの全体をリフレッシュするに必要な時間よりも短いことを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置。
(付記4)
該周期信号は、リフレッシュを指示するリフレッシュタイミング信号であることを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置。
(付記5)
該周期信号は、リフレッシュを指示するリフレッシュタイミング信号に応じて生成した信号であることを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置。
(付記6)
該第2の電位は、該第1の電位と該第3の電位との間の電位であることを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置。
(付記7)
チャネルの第1端が該サブワード線に接続され、ゲート端が対応するメインワード線に接続されるトランジスタを含むサブワードデコーダを更に含み、該サブワードデコーダが選択されたときに該チャネルの第2端が該第3の電位に設定されることを特徴とする付記5記載の半導体記憶装置。
(付記8)
該順次選択回路は該周期信号が指示するタイミング毎に該順次選択回路が選択するメモリブロックを変えることを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置。
(付記9)
該順次選択回路は該周期信号に同期して動作するシフトレジスタを含むことを特徴とする付記8記載の半導体記憶装置。
(付記10)
該順次選択回路は、該ブロック選択回路のメモリブロック選択動作とは独立にメモリブロックを選択することを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置。
(付記11)
該順次選択回路は、初期状態において該複数のメモリブロックのうちの所定の1つを選択するように構成されることを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置。
(付記12)
該メインワードデコーダはメモリブロック毎の電位制御信号に応じて該メインワード線を該第2の電位又は該第3の電位の何れかにメモリブロック単位で設定するよう構成され、該ワードデコーダ制御回路は該複数のメモリブロックに一対一に対応して設けられたラッチを含み、該ラッチの記憶内容に応じて該電位制御信号を生成することを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置。
(付記13)
該ラッチは該ブロック選択回路からの信号によりセットされ、該順次選択回路により選択されているときに該周期信号が供給されると該周期信号によりリセットされることを特徴とする付記12記載の半導体記憶装置。
(付記14)
メインワード線及びサブワード線を含む複数のメモリブロックと、該メインワード線のうちの選択メインワード線を第1の電位に設定し、非選択メインワード線を第2の電位又は第3の電位の何れかに設定するメインワードデコーダと、アクセス対象のメモリブロックを選択するブロック選択回路とを含む半導体記憶装置において、
所定の時間間隔でタイミングを指示する周期信号を生成し、
該複数のメモリブロックを順番に1つずつ選択する順次選択信号を生成し、
該ブロック選択回路により選択されたメモリブロックの該メインワード線のうち少なくとも非選択のものを該第3の電位に設定し、該選択されたメモリブロックの該メインワード線を該アクセスの後に該第3の電位に維持し、該順次選択信号により選択されているメモリブロックの該メインワード線を該周期信号の指示するタイミングで該第2の電位に設定するよう該メインワードデコーダを制御する
各段階を含むことを特徴とするワードデコーダ制御方法。
(付記15)
該メインワードデコーダを制御する段階は、該順次選択信号により選択されているメモリブロックが該ブロック選択回路で選択中であれば、該順次選択信号により選択されているメモリブロックの該メインワード線を該周期信号の指示するタイミングで該第2の電位に設定することはせず、該順次選択信号により選択されているメモリブロックが該ブロック選択回路で選択中でなければ、該順次選択信号により選択されているメモリブロックの該メインワード線を該周期信号の指示するタイミングで該第2の電位に設定することを特徴とする付記14記載のワードデコーダ制御方法。
(付記16)
該周期信号が指示するタイミングの該所定の時間間隔は、1つのメモリブロックの全体をリフレッシュするに必要な時間よりも短いことを特徴とする付記14記載のワードデコーダ制御方法。
(付記17)
該周期信号は、リフレッシュを指示するリフレッシュタイミング信号であることを特徴とする付記14記載のワードデコーダ制御方法。
(付記18)
該周期信号は、リフレッシュを指示するリフレッシュタイミング信号に応じて生成した信号であることを特徴とする付記14記載のワードデコーダ制御方法。
(付記19)
該第2の電位は、該第1の電位と該第3の電位との間の電位であることを特徴とする付記14記載のワードデコーダ制御方法。
メインワードデコーダ及びサブワードデコーダの回路構成の一例を示す図である。 メインワード線の電位変動を説明するための図である。 リフレッシュ終了時にメモリブロック毎にメインワード線の電位を下げる動作を説明する図である。 リフレッシュ終了時にメモリブロック毎にメインワード線の電位を下げる動作においてリーク電流削減効果が十分に得られない場合を説明する図である。 本発明の実施例による半導体記憶装置の構成の一例を示す図である。 半導体記憶装置のメモリセル配列及び周辺回路のメモリブロック構造を示す図である。 複数のメモリブロックのメインワードデコーダを制御する構成の一例を示す図である。 ワードデコーダ制御回路による各メモリブロックのメインワード線の制御を説明するためのタイミング図である。 ワードデコーダ制御回路の構成の一例を示す回路図である。 順次選択回路の構成の一例を示す回路図である。 本実施例によるメモリブロック毎にメインワード線の電位を下げる動作を説明するための図である。 リフレッシュを指示するリフレッシュタイミング信号に応じて周期信号を生成する構成の一例を示す回路図である。 図12の回路の動作を説明するための図である。
符号の説明
10 メインワードデコーダ
20 サブワードデコーダ
30 半導体記憶装置
31 タイミングコントロールユニット
32A アドレスラッチ&バッファ
32B アドレスラッチ&バッファ
33 入出力バッファ
34 メモリセル配列
35 ローデコーダ
36 センスアンプ&スイッチ
37 コラムデコーダ
38 入力データラッチ&コントロールユニット
39 出力データコントロールユニット
40 パワーコントロールユニット
41 オシレータ
50−0乃至50−3 ワードデコーダ制御回路
51−0乃至51−3 順次選択回路

Claims (10)

  1. メインワード線及びサブワード線を含む複数のメモリブロックと、
    該メインワード線のうちの選択メインワード線を第1の電位に設定し、非選択メインワード線を第2の電位又は第3の電位の何れかに設定するメインワードデコーダと、
    所定の時間間隔でタイミングを指示する周期信号を生成する周期信号生成回路と、
    アクセス対象のメモリブロックを選択するブロック選択回路と、
    該複数のメモリブロックを順番に1つずつ選択する順次選択回路と、
    該ブロック選択回路により選択されたメモリブロックの該メインワード線のうち少なくとも非選択のものを該第3の電位に設定し、該選択されたメモリブロックの該メインワード線を該アクセスの後に該第3の電位に維持し、該順次選択回路により選択されているメモリブロックの該メインワード線を該周期信号の指示するタイミングで該第2の電位に設定するよう該メインワードデコーダを制御するワードデコーダ制御回路
    を含むことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 該ワードデコーダ制御回路は、該順次選択回路により選択されているメモリブロックが該ブロック選択回路で選択中であれば、該順次選択回路により選択されているメモリブロックの該メインワード線を該周期信号の指示するタイミングで該第2の電位に設定することはせず、該順次選択回路により選択されているメモリブロックが該ブロック選択回路で選択中でなければ、該順次選択回路により選択されているメモリブロックの該メインワード線を該周期信号の指示するタイミングで該第2の電位に設定するよう構成されることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 該周期信号が指示するタイミングの該所定の時間間隔は、1つのメモリブロックの全体をリフレッシュするに必要な時間よりも短いことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 該周期信号は、リフレッシュを指示するリフレッシュタイミング信号であることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 該順次選択回路は該周期信号が指示するタイミング毎に該順次選択回路が選択するメモリブロックを変えることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  6. 該順次選択回路は、該ブロック選択回路のメモリブロック選択動作とは独立にメモリブロックを選択することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  7. 該メインワードデコーダはメモリブロック毎の電位制御信号に応じて該メインワード線を該第2の電位又は該第3の電位の何れかにメモリブロック単位で設定するよう構成され、該ワードデコーダ制御回路は該複数のメモリブロックに一対一に対応して設けられたラッチを含み、該ラッチの記憶内容に応じて該電位制御信号を生成することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  8. メインワード線及びサブワード線を含む複数のメモリブロックと、該メインワード線のうちの選択メインワード線を第1の電位に設定し、非選択メインワード線を第2の電位又は第3の電位の何れかに設定するメインワードデコーダと、アクセス対象のメモリブロックを選択するブロック選択回路とを含む半導体記憶装置において、
    所定の時間間隔でタイミングを指示する周期信号を生成し、
    該複数のメモリブロックを順番に1つずつ選択する順次選択信号を生成し、
    該ブロック選択回路により選択されたメモリブロックの該メインワード線のうち少なくとも非選択のものを該第3の電位に設定し、該選択されたメモリブロックの該メインワード線を該アクセスの後に該第3の電位に維持し、該順次選択信号により選択されているメモリブロックの該メインワード線を該周期信号の指示するタイミングで該第2の電位に設定するよう該メインワードデコーダを制御する
    各段階を含むことを特徴とするワードデコーダ制御方法。
  9. 該メインワードデコーダを制御する段階は、該順次選択信号により選択されているメモリブロックが該ブロック選択回路で選択中であれば、該順次選択信号により選択されているメモリブロックの該メインワード線を該周期信号の指示するタイミングで該第2の電位に設定することはせず、該順次選択信号により選択されているメモリブロックが該ブロック選択回路で選択中でなければ、該順次選択信号により選択されているメモリブロックの該メインワード線を該周期信号の指示するタイミングで該第2の電位に設定することを特徴とする請求項8記載のワードデコーダ制御方法。
  10. 該周期信号が指示するタイミングの該所定の時間間隔は、1つのメモリブロックの全体をリフレッシュするに必要な時間よりも短いことを特徴とする請求項8記載のワードデコーダ制御方法。
JP2007209833A 2007-08-10 2007-08-10 半導体記憶装置及びワードデコーダ制御方法 Expired - Fee Related JP4962206B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209833A JP4962206B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 半導体記憶装置及びワードデコーダ制御方法
US12/146,962 US7697367B2 (en) 2007-08-10 2008-06-26 Semiconductor memory device with reduced current consumption
KR1020080063482A KR100941660B1 (ko) 2007-08-10 2008-07-01 반도체 기억 장치 및 워드 디코더 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209833A JP4962206B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 半導体記憶装置及びワードデコーダ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009043373A true JP2009043373A (ja) 2009-02-26
JP4962206B2 JP4962206B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40443954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209833A Expired - Fee Related JP4962206B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 半導体記憶装置及びワードデコーダ制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7697367B2 (ja)
JP (1) JP4962206B2 (ja)
KR (1) KR100941660B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135040A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体メモリ、半導体装置およびシステム
WO2014115601A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9097258B2 (en) 2009-06-25 2015-08-04 General Electric Company Supersonic compressor comprising radial flow path
US8526265B2 (en) * 2009-12-22 2013-09-03 Mosys, Inc. Three state word line driver for a DRAM memory device
US8547777B2 (en) * 2010-12-22 2013-10-01 Intel Corporation Nor logic word line selection
US20150243346A1 (en) * 2012-09-26 2015-08-27 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device having hierarchically structured word lines
US9595332B2 (en) * 2015-06-15 2017-03-14 Cypress Semiconductor Corporation High speed, high voltage tolerant circuits in flash path
US9515075B1 (en) 2015-08-31 2016-12-06 Cypress Semiconductor Corporation Method for fabricating ferroelectric random-access memory on pre-patterned bottom electrode and oxidation barrier
KR20170068163A (ko) * 2015-12-09 2017-06-19 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
US11567820B2 (en) * 2020-08-12 2023-01-31 Micron Technology, Inc. Internal signal monitoring circuit

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05314766A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH10112181A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH10222977A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置の隔離ゲート制御方法及び回路
JP2000195258A (ja) * 1998-12-30 2000-07-14 Hyundai Electronics Ind Co Ltd メモリ回路、メモリ回路及び素子の動作方法、ビットライン制御スイッチングの減少方法、メモリ回路におけるビットライン制御スイッチングを減少させるビットライン選択制御器
JP2005158223A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
WO2006013632A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Fujitsu Limited 半導体メモリ
JP2008084428A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fujitsu Ltd 半導体メモリおよびシステム
JP2008135099A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376594B2 (ja) * 1991-11-20 2003-02-10 日本電気株式会社 行デコーダ
KR100200692B1 (ko) 1995-12-22 1999-06-15 윤종용 반도체 메모리장치의 시분할 워드라인 구동회로
US5687121A (en) * 1996-03-29 1997-11-11 Aplus Integrated Circuits, Inc. Flash EEPROM worldline decoder
US5764589A (en) * 1997-03-28 1998-06-09 International Business Machines Corporation Array row and column decoder apparatus and method
US5999479A (en) * 1998-01-21 1999-12-07 Integrated Silicon Solution, Inc. Row decoder for nonvolatile memory having a low-voltage power supply
JP2000149564A (ja) 1998-10-30 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6058060A (en) * 1998-12-31 2000-05-02 Invox Technology Multi-bit-per-cell and analog/multi-level non-volatile memories with improved resolution and signal-to noise ratio
US6097636A (en) * 1999-09-03 2000-08-01 Silicon Storage Technology, Inc. Word line and source line driver circuitries
KR100368312B1 (ko) * 1999-12-27 2003-01-24 주식회사 하이닉스반도체 워드라인 디코더
KR20010081844A (ko) * 2000-02-19 2001-08-29 윤종용 메모리 반도체 장치의 디코더 회로
US6567287B2 (en) * 2001-03-21 2003-05-20 Matrix Semiconductor, Inc. Memory device with row and column decoder circuits arranged in a checkerboard pattern under a plurality of memory arrays
KR100378189B1 (ko) * 2000-12-13 2003-03-29 삼성전자주식회사 리프레시 잡음을 감소시키는 메모리 장치
TWI262504B (en) * 2003-04-15 2006-09-21 Ibm Dynamic semiconductor memory device
US7298665B2 (en) * 2004-12-30 2007-11-20 Sandisk 3D Llc Dual-mode decoder circuit, integrated circuit memory array incorporating same, and related methods of operation
US7447105B2 (en) * 2006-10-26 2008-11-04 Winbond Electronics Corp. Memory row decoder

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05314766A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH10112181A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH10222977A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置の隔離ゲート制御方法及び回路
JP2000195258A (ja) * 1998-12-30 2000-07-14 Hyundai Electronics Ind Co Ltd メモリ回路、メモリ回路及び素子の動作方法、ビットライン制御スイッチングの減少方法、メモリ回路におけるビットライン制御スイッチングを減少させるビットライン選択制御器
JP2005158223A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
WO2006013632A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Fujitsu Limited 半導体メモリ
JP2008084428A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fujitsu Ltd 半導体メモリおよびシステム
JP2008135099A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135040A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体メモリ、半導体装置およびシステム
WO2014115601A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7697367B2 (en) 2010-04-13
KR20090016381A (ko) 2009-02-13
US20090092000A1 (en) 2009-04-09
KR100941660B1 (ko) 2010-02-11
JP4962206B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962206B2 (ja) 半導体記憶装置及びワードデコーダ制御方法
US11361808B2 (en) Apparatuses and methods for selective row refreshes
KR100443909B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 부분 어레이 셀프 리플레쉬 동작을수행하기 위한 장치 및 방법
US6504783B2 (en) Semiconductor device having early operation high voltage generator and high voltage supplying method therefor
KR20180026958A (ko) 리프레쉬 제어 장치 및 이를 포함하는 반도체 장치
KR100992470B1 (ko) 반도체 메모리 및 시스템
KR20000052491A (ko) 뱅크별로 선택적인 셀프 리프레쉬가 가능한 동적 메모리장치
KR100899517B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP2006294216A (ja) 半導体記憶装置
US6834021B2 (en) Semiconductor memory having memory cells requiring refresh operation
JP2006244641A (ja) 半導体記憶装置及びその動作方法
US6947345B2 (en) Semiconductor memory device
JP4425911B2 (ja) 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法
US20120127817A1 (en) Semiconductor device having reset function
JP4563694B2 (ja) 半導体メモリ装置及びワードライン駆動方法。
US10818335B2 (en) Memory storage apparatus and operating method with multiple modes for refresh operation
JP2016212934A (ja) 半導体装置及びその制御方法
TWI582580B (zh) 記憶體儲存裝置及其操作方法
JP2008004249A (ja) 半導体集積回路装置
KR100630976B1 (ko) 로우 바운더리 구간에서 리프레쉬가 수행되는 디램셀에스램
JP2014238902A (ja) 半導体装置
JP2006048845A (ja) セルフリフレッシュ制御回路
JP2014238903A (ja) 半導体装置
KR20060104594A (ko) 리프레쉬 수행에서 노말 억세스로의 복귀지연시간이제어되는 동기식 디램셀 에스램 및 이의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees