JP4963120B2 - 光電界効果トランジスタ,及びそれを用いた集積型フォトディテクタ - Google Patents

光電界効果トランジスタ,及びそれを用いた集積型フォトディテクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4963120B2
JP4963120B2 JP2008500584A JP2008500584A JP4963120B2 JP 4963120 B2 JP4963120 B2 JP 4963120B2 JP 2008500584 A JP2008500584 A JP 2008500584A JP 2008500584 A JP2008500584 A JP 2008500584A JP 4963120 B2 JP4963120 B2 JP 4963120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
field effect
optical field
effect transistor
channel layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008500584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007094493A1 (ja
Inventor
睦郎 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2008500584A priority Critical patent/JP4963120B2/ja
Publication of JPWO2007094493A1 publication Critical patent/JPWO2007094493A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963120B2 publication Critical patent/JP4963120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、実質的にフォトダイオードと電界効果トランジスタ(以下、“FET”と略称することもある)とが一体化ないし複合化されて構成されたフォトディテクタである光電界効果トランジスタ(以下、“フォトFET”と略称することもある)の改良に関する。
近赤外領域におけるフォトディテクタ、特に複数のフォトディテクタを一次元ないし二次元化したフォトディテクタアレイは分光システム用検出器や赤外線カメラとして、医療、防災、工業検査用途等に広範な需要がある。例えば医療、生体計測分野においては、検出対象波長域を0.7〜0.9μmの赤外域に置いたものがヘモグロビンの分光特性を利用した生体内酸素監視装置や血管像の認証システムとして商品化される等、その無侵襲性が再認識されている。波長1.2〜1.5μmの赤外域を検出対象とする場合にはさらに生体内透過性が増加するし、人が直視しても安全な所謂“eye safe(アイ・セイフ)”であることから、光トポグラフィ(Optical Topography)による診断や生体認証へとその適用範囲が拡大する。
また、近年注目されている蛍光標識による単一分子検出に関連しては、一重項酸素による生体内発光が1269nmであること等からして、赤外域における微弱光検出システムの需要は大きい。防災、セキュリティ分野においても、比較的強い照明が可能であり、温度や水分等、特定の物質に対応した赤外光吸収特性を利用して、生体認識機能や温度計測機能を強化した暗視カメラの実現が期待されている。さらに波長域が4μmまで拡張されると、熱画像やCOなどの有毒ガスの検出が可能になり、防災やリモートセンシングに応用可能となる。
もう一つの重要な応用分野は“スマートピクセル”と呼ばれる機能付き撮像デバイスを使用した距離や動体認識の分野である。例えば下記文献1に認められるように、数MHzで変調された光の位相から距離を計測するカメラが開発されている。このカメラはシリコン CCD(Charge Coupled Device)と変調周波数に同期したスイッチにより、いわゆるロックイン検出を行っている。
文献1:Robert Lange and Peter Seitz,“Solid−State Time−of−Flight Range Camera”,IEEE JOURNAL of QUANTUM ELECTRONICS,VOL.37,NO.3,p.390−397(MARCH 2001)
ここで基本的なフォトディテクタ自体の構造に目を向けると、従来の赤外域を検出対象とするフォトディテクタは、概ね下記1)〜3)のタイプに分けられる。
1)光入射により光電変換面から出射した電子を増倍して電荷を検出する形式の光電子増倍管(PMT:Photo−Multiplier)や、電子増倍機構付きのCCDカメラ(例えば浜松ホトニクス社製のElectron Bombardment CCD Camera:EB−CCDカメラ)
2)化合物半導体中の光励起電流を検出するPINフォトダイオード
3)光起電流を半導体内で増倍するアバランシェ・フォトダイオード
しかし、PMTおよびアバランシェ・フォトダイオードの場合は、光によって発生した電子を真空中や固体中で加速し、増倍するために高い加速電圧が必要とされ、また、増倍特性のばらつきが大きく、本来的に集積化は困難な問題がある。上述のEB−CCDカメラでも、実際には数ボルトで静電破壊される微細CCD素子と加速電圧1KVを必要とする電子増倍板を組み合わせることが難しく、製品としても高価になり、広範な需要を満たすレベルには至っていない。一方、化合物半導体を用いたPINフォトダイオードは構造が簡単で集積化も比較的容易という利点はあるものの、感度が低く、シリコンCCDのような電荷蓄積機構がないため、外部増幅器による読み出しノイズの影響が大きくて、検出限界が大きく劣るという問題があった。
従来のフォトディテクタのもう一つの重大な問題は、感度を有する波長域が限定されていることである。可視域での撮像素子は種々発達して来ているが、波長150nmから350nmの紫外域や1μm以上の赤外域では十分な感度を持たず、広範囲の波長領域に対応するためには複数の感度特性を有するフォトディテクタを配置する必要があり、光学システムとしても複雑になっていた。
化合物半導体系ではなく、シリコンを感光層とする可視から近赤外領域までのフォトディテクタならば、光起電流を半導体内部に構成したトランジスタで増幅するフォトトランジスタが光リレーや撮像素子に用いられている。特にMOS型トランジスタを用いたCMOSイメージセンサーは、単一画素内でフォトディテクタとMOSFETを結合したアクティブセル方式を取り、集積化が容易であることから、高解像度カメラやビデオカメラ用撮像素子として普及しつつある。
さらに、下記文献2,3に認められるように、シリコン系ではVMIS(threshold oltage odulation mage ensor)と呼ばれるフォトディテクタもあり、このデバイスでは埋め込み型フォトダイオートの出力を素子内部でMOSFETのバックゲートに結合することを図り、フォトディテクタとFETとの結合を素子内部で形成されたp型ウェルで実現している。
文献2:特開2004−241487号公報
文献3:東京都豊島区巣鴨1−14−2,CQ出版株式会社発刊,
トランジスタ技術2003年2月号 P160“VMISイメージセンサーの動作原理”
しかし、ソース,ドレインの各コンタクト部分ではゲート絶縁膜であるシリコン酸化膜を当然に除去せねばならないため、そのままでは光生成されたキャリアも排出されてしまう。そこで例えば、ゲート電極とソース電極の周囲にホール蓄積層を設ける等の追加の工程が必要になるし、横方向に不純物の濃度勾配を設け、それにより生成するポテンシャルバリアによってキャリアがソース電極から流出するのを防がねばならず、このような不純物分布の形成には、追加して複数回のイオンインプランテーションプロセスが必要であること、両極性デバイスであるので素子分離が困難であることなど、通常のCMOSイメージセンサーに比べて製作工程は複雑である。
赤外域に感度を持つ化合物半導体デバイスを撮像素子として集積したものとしては、表面実装方式(FPA:Focal Plane Array)で320x256画素からVGA(640x480画素)クラスの集積度を持つ赤外線カメラが従来からも開発されている。この赤外線カメラは従来の撮像管方式の赤外線カメラに比べ、軽量で高感度、かつ残像が少ないので、次第に普及しつつある。しかし、FPAに用いられている受光素子はそれ自体アドレシング機能を持たないため、撮像素子を実現するためには二次元の化合物半導体PINフォトディテクタを薄片化した上で、二次元のシリコンチャージアンプアレイと貼り合わせする等、複雑な工程が必要である。また、単体のPINフォトディテクタと同様に、たかだか入射光のフォトン数に対応する電子・正孔対によって誘起された微少電流を増幅する必要があるため、外部増幅器による読み出しノイズの影響が大きいという問題が残っている。
同じく赤外域に感度を持つ化合物半導体デバイスとして、他にもヘテロバイポーラトランジスタや高移動度トランジスタ(HEMT)などの能動素子を受光エレメントに組み込んで高感度フォトディテクタに応用するための研究がなされている。こうした中にあっても、これまでは主として高周波、無線分野に広く利用されているユニポーラ素子としての電界効果トランジスタをフォトディテクタの単位素子構造としても援用できれば、構造が単純であるため、集積化や素子面積の拡大が容易であるに加え、高速、低消費電力な素子が提供できる可能性が高い。また、本質的な動作領域が表面であるために広い波長感度特性が期待できるとの議論も従来からもなされていたし、実際、下記にも述べるように、かなりな研究結果も認められる。
例えば、化合物系FETを基本構造とするフォトFETは、まずGaAs基板上のGaAs/AlGaAs系材料において発達してきた。しかし、光の入射領域となり電流電路ともなるチャネル領域を挟むバッファ層にGaAs層を用いていると、下記文献4に認められるように、感光波長は850nm以下に限定される。
文献4:Hongjoo Song,Hoon Kim,“Analysis of AlGaAS/GaAs Heterojunction Photodetector with a Two−Dimensional Channel Modulated by Gate Voltage”Extended Abstract of the 2003 International Conference on Solid State Devices and Mateerials,Tokyo,2003,pp.186−187
そこで、さらなる高速化、感光波長範囲の拡大を目指し、In0.53Ga0.47As、InGaAsP、In0.52Al0.48As等、Inを含む材料が利用され始めてきた。InP基板上のInGaAs系材料においては、歪みを加えた場合でも波長2.5μmが限界であるが、波長4〜6μmに感度を有するInSb、InAsSbを感光層に用いたFPAアレイも開発されており、熱イメージや有害ガスセンシングに使用されつつある。
GaAs/AlGaAs系材料においては基板とエピタキシャル成長界面との界面、あるいはエピタキシャル成長後の表面とSiNやSiO等の誘電体絶縁膜との界面において深い不純物準位が発生し、フェルミ準位がバンドギャップの中心付近にピニングされるため、キャリアが空乏化し、界面に半絶縁層が形成されるが、Inを含む材料系においては、表面や界面に導電層が形成される傾向にある。
これを言い換えると、GaAs/AlGaAs系材料用いてFETを作成する場合は、素子界面に発生する表面準位の影響を打ち消すだけのドナーを導入することでチャネルの導通を図る必要があったが、逆にInGaAs/InP系材料の場合は、表面や界面に発生する導電層の影響による漏れ電流を抑制する必要があるということである。
それでもInPに格子整合したInAlAsはショットキバリアの形成が容易であるため、下記文献5等に認められるように、InP基板上にInGaAsチャネルを用いたFETが提案されており、チャネル層を挟むバリア層としてInAlAsを用いることが一般的に行われていて、一応、現時点での最高速HEMTデバイスはこの系で実現されている。
文献5:Yoshimi Yamashita,Akira Endoh,Keisuke Shinohara,Kohki Hikosaka,Toshiaki Matsui,Satoshi Hiyamizu,and Takashi Mimura,“Pseudomorphic In0.52Al0.48As/In0.7Ga0.3As HEMTs with an Ultrahight f of 562GHz”
IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS,VOL.23,NO.10,p.573,(OCTOBER 2002)
しかし、一方では欠点もあり、光吸収層となるInGaAsチャネル層が薄いために長波長光に対する光吸収効率が悪く、アライメント精度を要する素子端面を受光部とした導波路型結合にする等の改善が必須となる外、バリア層として用いたInAlAsは大気中の酸素や水分と反応するため、信頼性の点にも課題が残っているし、不純物の移動が容易であるために、閾値が不安定になり易い問題も残っている。
信頼性の観点からは、ゲート材料としてAlを含まないInPを用いる方が有利であるものの、ショットキ接合の形成が困難であることや、表面漏れ電流の発生、基板とエピタキシャル成長界面における漏れ電流の発生等の問題が生ずる。
こうした点も既に認識されてはおり、幾つかの解決策が開示されている。例えば下記文献6に認められるように、HEMT構造を基本としたフォトFETにおいて、p型InAlAsによる表面ポテンシャルのピニングを用い、暗状態では表面からの空乏層を伸展させることでソース−ドレイン電流を遮断し、一方、光照射時においては、ゲート領域における正孔の蓄積による電子を誘起し、増幅作用のあるフォトディテクタを構成しようとした試みがある。
文献6:特開2001−111093号公報
また、下記文献7等に認められるように、フォトFETの構築までは意識せず、通常のFETとしての改良案であるが、InP基板とエピタキシャル成長界面における導電性欠陥の影響を除くべく、基板に達する溝を形成することによりこれを回避しようとした提案がある。
文献7:特開平5−275474号公報
さらに、本発明者等の手になる下記特許文献8に認められるように、電流経路を量子細線を用いて制限したり、あるいはまた下記文献9,10に認められるように、量子ポイントコンタクトを用いて制限することで、光検出感度を従来に比せば飛躍的に向上させたものもある。
文献8:特開2005−203428号公報
文献9:特開2001−332758号公報
文献10:特開平9−260711号公報
しかし、シリコン系ではなくて化合物半導体系のFET構造によるフォトディテクタに特化して考えても、従来例の中にあっては優れていると思える上記文献6に開示の技術でさえ、実際にその趣旨に従って素子を作成してみると、未だ十分に満足とされる光感度を持つフォトFETは得ることができていない。特に、撮像素子に応用可能な表面入射型フォトFETを実現するためには、光吸収層を十分厚く形成する必要がある。また、漏れ電流に対しての考慮も乏しく、チャネル長方向と直交するチャネル幅方向の縁を介しての漏れ電流も抑制はされていない。上記文献7に開示されているような溝掘り技術を援用するにも、本件発明者の経験から言えば、誘電体絶縁膜を形成すると溝の表面から漏れ電流が発生し、有効な手段とは成り得ない。
さらに、文献8,9及び10に認められるような構造は、電子線露光法などによる極微細加工により形成せねばならないし、文献10に認められるように電流狭窄部分を作るにも微細な間隙の調整が必要なことから、サブミクロン精度の露光装置が必要となる。このような高い精度を装置に要求することや、工程数の多さ、ないし困難さは、もとより望ましいことではなく、その割には未だ満足な光感度が得られていないため、将来的にもそのまま推し進めて行くことを推奨するに足る技術とはなり得ていない。そもそも高感度なフォトFETを得るのに量子構造が必須であるということでもない。
本発明はこのような従来の実情に鑑みなされたもので、文献2,3に開示されているようなシリコン系ではなく、波長帯域の拡長に有利な化合物半導体系のフォトディテクタとして、従来例素子群の短所を除去ないし低減し、せいぜい解像度0.5μm程度の通常のフォトリソグラフィ装置で簡易に製造可能な素子寸法でも十分に高い光感度を得ることができ、かつ漏れ電流も確実に抑え込める二次元、三次元的な再現性の良い素子構造を持つフォトFETを提供せんとするものである。
本発明では、上記目的を達成するため、光発生キャリア寿命の短いシリコン系ではなく、光発生キャリア寿命を比較的長く取れる化合物半導体系のフォトディテクタにおける改良として、次のような構成のフォトFETを提案する。
すなわち、ソース電極とドレイン電極間の電流経路を構成すると共にそれらソース電極とドレイン電極の間においてフォトダイオードの一部であって感光領域の一部でもあるチャネル層が基板上に形成されている化合物半導体系のフォトFETであって;
基板とチャネル層との間に設けられ、チャネル層に対しホモ接合またはヘテロ接合を形成し、基板側からチャネル層に基板側空乏層を伸ばすと共に、チャネル層に光が照射することで光発生したキャリアによってバックゲートバイアスを掛ける基板側空乏層生成層兼バックゲート層と;
チャネル層の表面側に設けられ、チャネル層よりバンドギャップが広く、光発生したキャリアの一方をチャネル層に走行させ、他方を停滞ないし遮断させるバリア層と;
チャネル層の表面側に設けられ、表面側からチャネル層に表面側空乏層を伸ばし、光の非照射時には当該表面側空乏層を基板側空乏層に接触させてチャネル層の内部の電流経路を閉じ、素子をオフ状態とする表面側空乏層生成層と;
を有して成るフォトFETを提案する。
このような構造により、従来の素子群に比し、光の非照射時における暗電流(漏れ電流)を大幅に押さえ込み、光の照射時には効率良くこれを検出できる作製容易なフォトFETが提供される。
上述の基本構造に加え、本発明ではさらに付与すると望ましい構成も開示する。すなわちまず、チャネル層を走行させるキャリアを電子として設計するときに、バリア層は当該チャネル層との界面においてバレンスバンドにおけるバンドオフセットをコンダクションバンドにおけるバンドオフセットよりも大きくするものであり、もって正孔のみを当該界面に選択的に閉じこめるようにしたフォトFETを提案する。
また、基板側空乏層生成層兼バックゲート層は、チャネル層内の多数キャリアとは反対の極性であるか半絶縁性であり、チャネル層よりも広いバンドギャップを持つように構成することや、基板側空乏層生成層兼バックゲート層の側面が半絶縁性であるが反対極性でバンドギャップの大きな層で覆われた埋め込み構造となっている構成とすることも望ましい。
さらに、上記の基本構成に加えて、チャネル層の下に接するグレード層を設け、このグレード層の持つバンド傾斜構造により、光照射で発生したキャリアを基板側から表面側にドリフト移動させるように構成することも大いに望ましい。
また、構造的な工夫としても、表面側空乏層生成層に点々と複数個の開口を開け、この開口付きの表面側空乏層生成層の上に当該開口を全て充填するようにソース電極とドレイン電極の中の一方を形成する構造も提案できる。
別な構造的工夫としては、チャネル層には断面方向に見て少なくとも当該チャネル層を抜け切る盲孔が間隔をおいて複数形成されているようにし、互いに隣接する盲孔の間の部分を電流狭窄領域とし、チャネル層内を流れる電流はこの電流狭窄領域のみを介して流れるように図ると実効的に感度はさらに向上する。なお、この構造の場合には、表面側空乏層生成層は盲孔の内壁面に露呈する層構造側面を被覆もしているように図るのが良い。
本発明の望ましい一態様として、漏れ電流を構造的に防ぐには、ソース電極及びドレイン電極の一方の電極は平面的に見てチャネル層により囲繞され、他方の電極はチャネル層を囲繞しているように構成すると良い。
本発明はいわゆるオープンゲート型のフォトFETを構成できるが、逆にゲート電極付きのフォトFETもちろん提案でき、上述した構成に加え、ソース電極及びドレイン電極間の途中にあってチャネル層上に形成された表面側空乏層生成層の上にショットキまたはpn接合を形成するゲート電極を構成することができる。当然のことながら、このようなゲート電極があれば、ゲートバイアスによる感度調整や出力のスイッチング機能を発揮させることができる。
本発明ではまた、このようなフォトFETを複数集積して成る集積型フォトディテクタも提案する。この場合、隣接する個々のフォトFETの間は基板に至る分離溝により分離するのが良い。また、分離溝の壁面は、基板側空乏層生成層兼バックゲート層とは反対極性でチャネル層または基板側空乏層生成層兼バックゲート層のバンドギャップよりは大きな層で覆うのが良い。
このような複数の光電界効果トランジスタは通常は行列(二次元マトリックス配置)に設けられるが、本発明ではこのとき、各行ごとに上述した本発明フォトFETを光検出のためではなく読み出し用電界効果トランジスタとしても同一エピタキシャル層構造で形成することを提案する。これはスマートピクセルハイブリッド集積回路の構築を容易にし、ひいてはこれを用いたロックイン検出モジュール付きの小型カメラや高感度小型分光器、あるいはまた光ヘテロダイン顕微鏡の開発を大いに促進する。
第1図は本発明の望ましい一実施形態としてショットキバリアを用いたフォトFETの概略構成図である。
第2図は本発明の望ましい一実施形態としてpn接合を用いたフォトFETの概略構成図である。
第3図は本発明の望ましい一実施形態として再成長による側面埋め込み層を用いたフォトFETの概略構成図である。
第4図(A)は第1図に示した本発明フォトFETの表面空乏層を含む部分を断面方向に沿って見た場合の深さ方向のバンドプロファイルによる説明図である。
第4図(B)は第1図に示したフォトFETのチャネル長方向のバンドプロファイルによる説明図である。
第5図は本発明の望ましい一実施形態として開口付き表面側空乏層生成層を有するフォトFETの概略構成図である。
第6図は本発明の望ましい一実施形態として幾何的に形成した電流狭窄領域用いてさらに光感度を向上させたフォトFETの概略構成図である。
第7図(A)は第6図示実施形態のフォトFETの一作製工程例において電流狭窄領域を確定する工程の説明図である。
第7図(B)は第7図(A)の工程に引き続き電流狭窄領域にリセス構造を形成する工程の説明図である。
第7図(C)は第7図(B)の工程に引き続き表面側空乏層生成層を形成する工程の説明図である。
第7図(D)は第7図(C)の工程の後、必要に応じてゲート電極31を蒸着形成する際の説明図である。
第8図(A)は第1図示本発明フォトFET素子の集積化を図ることで数十μm角以上に受光面積を拡張する場合の説明図である。
第8図(B)は第8図(A)中、仮想線の枠Eaで囲った部分を抜き出し、一部破砕して示す説明図である。
第9図(A)は第6図に示したフォトFET構造を集積化した場合の一例の概略構成図である。
第9図(B)は第9図(A)中、要部を抜き出して示した説明図である。
第10図は第1図示の本発明素子を集積した二次元マトリクス構造の一例の概略構成図である。
第11図は第10図示マトリックス構造を構成する一つのフォトFETの光照射時、非照射時のそれぞれにおける静特性の説明図である。
第12図は本発明フォトFETを用いて構成されたスマートピクセルハイブリッド集積回路装置の模式図である。
第13図は第12図示スマートピクセルハイブリッド集積回路装置を用いたUSB端子付き赤外線カメラの模式図である。
第14図は第12図示スマートピクセルハイブリッド集積回路装置を用いたUSB端子付き小型分光器の模式図を示す。
第15図は第12図示スマートピクセルハイブリッド集積回路装置を用いた光ヘテロダイン顕微鏡の模式図である。
本発明を添付の図面に従ってより詳細に説明する。
第1図には、本発明に従って作製された比較的基本的な構造を持つフォトFETの望ましい一実施形態が示されている。
一般にMOCVDによる長波長半導体材料においては、残留不純物の影響でバックグラウンドキャリア濃度が波長2.5μmまでの近赤外領域に用いられるInGaAs/InP系材料では、n型で2x1014〜1x1015cm−3程度、波長6μmまでの赤外領域に用いられるInSbやInAsSb系では1x1016cm−3程度となる。一方で、フォトディテクタとして光の吸収効率を上げるには、少なくとも厚さ1〜2μmの光吸収層(感光層)を持つ必要がある。そのため、フォトFETとして暗状態の場合にチャネル電流を遮断し、かつ光照射時に光誘起電荷に対応した増幅電流を得るためには、バックグランドレベルでは導通状態にあるチャネルを予め空乏化させておく必要がある。そこで、第1図示のように、本発明のこの実施形態におけるフォトFETでは、半絶縁性InP基板10の側から後述するp型ドープ層を形成してノンドープn−InGaAsチャネル層15の一部を空乏化させると共に、ソース電極30の全周囲を囲繞(いにょう)するように後述のショットキ接合による表面側空乏層21を巡らせ、表面側からも導電経路を遮断する。以下にこのような構造に関し、さらに詳説する。
従来からも、光が照射されてオンとなったとき(導通したとき)にソース電極とドレイン電極間の電流経路を構成すると共にフォトダイオードの一部であって感光領域の一部でもあるチャネル層に対し、これを上下から挟むようにチャネル層よりもバンドギャップの広いヘテロ接合層を設ける化合物半導体系の構造自体は認められる。しかし、例えばこの第1図示の本発明実施形態におけるように、Feをドープした半絶縁性InP基板10上でノンドープInGaAsチャネル層15をInPまたはInAlGaAsバッファ層12の上に形成しようとすると、意図するとしないとに拘わらず、当該バッファ層12を形成する下地層として、電子伝導を示すn−変成層11が基板10の表面に形成される場合がある。
従来構造においてはこの層11の生成がチャネル層15の下側での漏れ電流の発生要因の一つとなっていた。そこでまず、第1図示の本発明実施形態においては、n−変成層11の上にInPバッファ層12を形成してから、さらにp−InAlGaAsによる基板側空乏層生成層であって後述のようにバックゲート層ともなる基板側空乏層生成層兼バックゲート層13を形成している。本発明の特徴の一つとして、意図的に基板側からも空乏層を伸ばそうとして設けられる基板側空乏層生成層兼バックゲート層13は単層構造でもよいが、望ましくは図示のように二層構造13a,13bとし、InPバッファ層11の上にp−InAlGaAs層13aを形成し、その上にp−InGaAs層13bを形成する。
p−InAlGaAs層13aのみの単層で基板側空乏層生成層兼バックゲート層13を構成し、その上のチャネル層15とヘテロPN接合を形成させた場合にも、n−変成層11およびノンドープInGaAsチャネル層15中の残留不純物で生成した正電荷をイオン化したアクセプタによる負電荷で補償し、チャネル層15を基板10側からも空乏化させることができ、光照射によってチャネル層および基板側空乏層に発生した正孔をゲート下および当該基板側空乏層生成層兼バックゲート層13内に蓄積することにより、表面に形成されるFETのバックゲートバイアスを掛ける(変調する)ことができる。繰り返すと、このp−InAlGaAs基板側空乏層生成層兼バックゲート層13(13a)はn−変成層11の有無に拘わらず、上記のように基板付近の電子を空乏化し、感光領域であるチャネル層15の底面における電流漏洩を阻止する機能があり、また、チャネル層15の下側に伸びる基板10側の当該空乏層22をその深さを制御しながら生成できる。
同様に、p−InGaAsによる基板側空乏層生成層兼バックゲート層13bのみであっても動作は期待でき、光の吸収層厚を確保しながら、FETとしての閾値電圧を独立して設定することが可能となる。二層の積層構造にしてあるのは、その上のチャネル層15とホモpn接合を形成するp−InGaAs基板側空乏層生成層兼バックゲート層13bに対し、ヘテロ接合となるp−InAlGaAs基板側空乏層生成層兼バックゲート層13aがあると、発生した電子および正孔に対するバリアがより大きくなるからである。
このような単層または積層構造の基板側空乏層生成層兼バックゲート層13の上には、図示のフォトFETでは引き続いてのMOCVD工程等によりエピタキシャル成長させられ、感光層ともなるノンドープInGaAsチャネル層15が0.5〜1μm程度の厚みに設けられ、さらにその上にはノンドープInPバリア層16が50nm程度、そしてショットキコンタクト形成用兼エッチストップ層17であるノンドープInAlGaAs層17が50nm程度、n−InP変調ドープ層18が50nm程度の厚みに順にエピタキシャル成長させられている。
この上に、公知既存の技術で適当なるオーミック金属材料、例えばAuGe/Ni/Auを用い、図中では中央に示されているソース電極30を所定の距離を置いて囲繞するようにドレイン電極32が設けられている。作製工程ではこれらの電極30,32を形成した後、SiOあるいはSiN誘電体膜24をプラズマCVD等で形成し、ゲート電極を設ける空間を選択ドライエッチによりソース電極30を囲繞するように露呈させ、InPの選択エッチ液である塩酸、酒石酸系エッチング液を用いた選択エッチングによりn−InP変調ドープ層18を選択的に除去した。このようにすると、n−InP変調ドープ層18はリセスエッチング時に掘られる溝が横方向エッチングで横方向にも拡幅することから、ソース電極30を囲むように設けるゲート電極31が当該導電性の高いn−InP変調ドープ層18にはその側面において接触させないようにしながら、ショットキコンタクト兼エッチストップ層17へ当該ゲート電極31を接触させることができる。ゲート電極31の材料は例えばTi/Pt/Au等であって良い。
このようにエッチングにより溝が掘られ、上面のn−InP変調ドープ層18がなくなった部分におけるショットキコンタクト形成用兼エッチストップ層17の当該部分は、表面側空乏層22を生成する「表面側空乏層生成領域」となる。その意味で、このショットキコンタクト形成用兼エッチストップ層17は表面側空乏層生成層17であるとも言える。この実施形態では当該表面側空乏層生成層17の表面側空乏層生成領域部分上にゲート電極31が設けられているが、ゲート電位による電気的動作特性調整が不要な場合には、例えば所謂オープンゲートFETと呼ばれているように、ゲート電極31がなくてもフォトFETとしては機能するので、エッチングにより導電性の高いn−InP変調ドープ層18を除去した部分をショットキコンタクト形成用兼エッチストップ層17に作り、そこを表面側空乏層生成領域とすれば、図示のように表面側空乏層21はチャネル層15内に深く拡がることができる。換言すれば、本発明を満たすための一つの要件として、ソース電極30とドレイン電極32の間のチャネル長領域部分の途中に、当該チャネルの深さ方向に表面側空乏層を伸ばすための表面側空乏層生成領域が設けられていれば良い。そこにゲート電極31が設けられるか否かは使用上の要請に従う問題である。
チャネル層15に対しショットキバリアを形成することは比較的容易ではあるが、これに代えて、表面リーク電流が比較的少ないことで優れるp−InAlGaAs及びp−InGaAsの積層構造とノンドープn型チャネル層からなるpn接合を用いることも可能である。
第2図はこのような場合の本発明実施形態を示しており、以下で説明を省略する所は上述の第1図示実施形態に関する説明を援用できる。この第2図示実施形態の場合、ノンドープInGaAsチャネル層15、ノンドープInPバリア層16を第1図示のフォトFET同様に形成させた後、連続してこれも後にその機能を詳しく説明するp−InAlGaAsから成る表面側空乏層生成層19を150nm程度に形成している。この層19は、図示のように、最終的にはゲート電極31の下にのみ残るようにされる。換言すると、この層19の下面が表面側空乏層生成領域となる。
表面側空乏層生成層19の上にはpドープInGaAsキャップ層20が20nm程度に形成されており、この層20はフォトレジストの密着性の向上や酸化膜の形成を防止し、ウェットエッチング工程を容易にするとともに、オーミック接触抵抗を下げる効果がある。もっとも、InAlGaAs表面側空乏層生成層19はそのGa組成が零の場合に相当する層、つまり実質的にはInAlAs層とする方が良いこともある。
第2図示のフォトFETの製作工程においては、InGaAsの選択エッチである燐酸過酸化水素系選択エッチング液により、pドープInGaAsキャップ層20およびp−InAlGaAsから成る表面側空乏層生成層19を矩形枠形状に残すようにして選択除去してから、適当な電極材料、例えばAuGe/Ni/Au等の材料により、将来的にゲート電極31により囲繞されるソース電極30、ゲート電極31を囲繞するドレイン電極32をセルフアライメント技術とリフトオフプロセス等を適用してpドープInGaAsキャップ層20およびp−InAlGaAsからなる表面側空乏層生成層19に近接して蒸着形成し、さらに400℃で1分程度、窒素中でアロイ処理することによりオーミック特性を確保した。ゲート電極31はその後に作製され、これも適当な金属材料、例えばTi/Au等でpドープInGaAsキャップ層20の上に形成される。
第2図示のような構造のフォトFETでは、感光層であるチャネル層15には本発明により意図的に設けられた基板側空乏層生成層兼バックゲート層13の存在により基板側空乏層22が表面まで到達しており、電子が空乏化しているため、FETとしてそのチャネル電流の遮断を防ぐため、ドレイン、ソース電極30,32は極力ゲート電極31に近接させる必要がある。
もっとも、先にも述べたように、オープンゲート構造に改変もでき、その場合は表面側空乏層生成層19のみを形成すれば良く、その上にキャップ層20,ゲート電極31を形成する必要はない。
このような工程で作製された本発明フォトFETでは、ショットキ接合(第1図示実施形態の場合)あるいはpn接合(第2図示実施形態の場合)により生成された表面側空乏層21が平面的に見るとその全周においてソース電極30を囲繞し、当該表面側空乏層21の表面側にゲート電極が形成されている構造となっている。
ただし、pn接合を用いた場合、適当なる金属のゲート電極31はソース電極30を完全に囲繞している必要はなく、少なくともその一部が表面側空乏層生成層19及びpドープInGaAsキャップ層20に接続していれば良い。さらにドレイン電極32も、図示実施形態の場合にはこれも平面的に見てゲート電極31ないし表面側空乏層生成領域を囲繞しているが、ゲート電極31と同様、その一部が欠けていても差し支えない。この点は第1図示実施形態のフォトFETにおいても言え、完全な閉曲線形状を避けることにより、金属電極のリフトオフプロセスにおける金属細片の発生を抑えることができる。
このようなフォトFETを集積化する場合、作製された各フォトFET素子の外周は半絶縁性InP基板10に達するエッチングで溝掘りされ、隣接する素子と分離される。
第1図示の実施形態ではn−InP変調ドープ層18が素子の全域を覆っているため、寄生抵抗は抑えられ、また一般にショットキバリアの方が作成は容易ではあるが、pn接合に比較してリーク電流や経時安定性に劣る傾向がある。一方、第2図示のフォトFETではゲート接合がpn接合であるため、ゲートリーク電流は抑制されるが、ノンドープInPバリア層16に直接にオーミックコンタクトを取るため、寄生抵抗が増大する傾向にある。また、FETとしてそのチャネル電流の遮断を防ぐため、上述のようにドレイン電極32、ソース電極30は極力ゲート電極31に近接させる必要がある。加えて、第1,2図示のいずれのフォトFETでも素子分離後のエッチ端面がリーク電流発生の原因となることもある。
もちろん、第1,2図示の実施形態でも従来例に比せば優れた特性を呈するが、なお存在する上記のような欠点は、例えば第3図示のような素子構造とすることで解決できる。すなわち、第2図示実施形態におけるp−InAlGaAs表面側空乏層生成層19と同じ表面側空乏層生成層19の内外周縁部を適当な誘電体薄膜24により枠付けるように囲み、また、この薄膜24を除いた素子の大略的面積部分を例えばMOCVD選択再成長により成長させたn−InP層23で覆う。その後、薄膜24の一部を開口してゲート電極31を形成し、n−InP層23の上にソース電極30およびドレイン電極32を形成する。このようにすることで、接合特性の優れたpn接合をゲート領域に用いながら、素子表面が赤外透過性にも導電性にも優れるn−InP層23で覆われたために素子抵抗が低減し、側面においてはInGaAsチャネル層(感光層)15がバンドギャップの広いこのn−InP層23で覆われたために、端面におけるキャリア再結合も抑制された埋め込み型フォトFETを得ることができる。そして、p−InGaAs基板側空乏層生成層兼バックゲート層13b及びp−InAlGaAs基板側空乏層生成層兼バックゲート層13aはpn逆接合により、孤立ウェルとして素子内部に分離されたものとなる。なお、基板10は、InPバッファ層12を0.5μm程度に厚く形成すればn型導電性であっても構わない。この実施形態の場合、n−InP再成長層23により素子表面と基板10の導通が保たれるために、n型基板を用いるならばドレイン電極32を省くことができ、微少素子をアレイ状に集積する場合には有利になる。
この第3図示構造のフォトFETでも、オープンゲート構造は採用でき、その場合には表面側空乏層生成層19の上のキャップ層20,ゲート電極31は不要となる。
第4図(A),(B)は第1図示の本発明フォトFETの動作原理を示している。同図(A)は表面空乏層21を含む部分を断面方向に沿って見た場合の深さ方向のシミュレーションによるバンドプロファイル、同図(B)は同じくチャネル長方向のバンドプロファイルである。
素子に1W/cmの光が照射された時のバンドプロファイルは実線で、照射されていないときのそれは破線で示されていて、InGaAsチャネル層15は表面側のInAlGaAsショットキコンタクト形成用兼エッチストップ層(表面側空乏層生成層)17及びInPバリア層16と、基板側のp−InGaAs基板側空乏層生成層兼バックゲート層13b及びp−InAlGaAs基板側空乏層生成層兼バックゲート層13aで挟まれている。この場合、基板側空乏層生成層兼バックゲート層13は積層構造であるが、その一部の領域、すなわちこの場合は基板側の層部分となるp−InAlGaAs基板側空乏層生成層兼バックゲート層13aのバンドギャップはチャネル層15よりも十分広くなっている。
ノンドープInAlGaAs層17およびInPバリア層16の厚さはそれぞれ50nm、ノンドープInGaAsチャネル層15のバックグラウンド不純物量はn型2x1014cm−3で厚さは1μm、p−InGaAs基板側空乏層生成層兼バックゲート層13bのドープ量は1x1017cm−3で厚さは1μm、そしてp−InAlGaAs基板側空乏層生成層兼バックゲート層13aドープ量は1x1017cm−3で厚さは0.2μmである。
本図が示すように、本発明の構造では光非照射時にはフォトFETが完全にオフになるようにすることができ、実際にはさらに、作製する素子毎に素子表面ないし基板とエピタキシャル層界面との電荷状態に鑑み、各層の残留不純物濃度等を微調整するとより好結果が得られる。
本素子に光が照射されると、ショットキコンタクト形成用兼エッチストップ層でもある表面側空乏層生成層17の下あるいはゲート電極31の下の部分にあってノンドープInPバリア層16とチャネル層15との界面に多数キャリアとは逆極性のキャリアである正孔が蓄積される結果、表面側空乏層21が上側に向けて縮まる。同時にp−InAlGaAs基板側空乏層生成層兼バックゲート層13a及びp−InGaAs基板側空乏層生成層兼バックゲート層13bからは少数キャリアである電子がチャネル層15の側に拡散し、かつ、チャネル層15で生成された正孔がp−InGaAs基板側空乏層生成層兼バックゲート層13bに流入することで実効的にバックゲートバイアスが掛かって全体が正にバイアスされ、同じく、表面側空乏層21,基板側空乏層22を縮小する。その結果、表面側空乏層21と基板側空乏層22の間に間隙が生じて所謂チャネルが開いた状態となり、ソース電極30とドレイン電極32間に電子電流が誘起され、光検出機能を呈することになる。
実際、暗状態においては、InGaAsチャネル層15のコンダクションバンドは0.14Vで停留点を持つのに対し、光照射後は、InGaAsチャネル層15およびp−InGaAs基板側空乏層生成層兼バックゲート層13bはほぼ平坦で、−0.68Vまで下がっている。すなわち、光照射により、基板側からバックゲートのバイアス電圧を0.82V加えたことと等価となり、FETの伝達コンダクタンスに応じてソース・ドレイン電流を増加させる。
ところで、In0.53Ga0.47Asに格子整合し、バンドギャップの大きい材料としてはInP及びIn0.52Al0.48Asがあるが、それらの電子親和力の違いから、コンダクションバンドとバレンスバンドのバンドオフセットは、下記文献11に認められるように、In0.53Ga0.47AsとInPとの界面においては40%:60%、またIn0.53Ga0.47AsとInAlAsないしInAlGaAsとの界面においては概ね70%:30%の割合で分配される。
文献11:“Properties of Lattice−matched and Strained Inditum Gallium Arsenide”,p.86,edited by Pallab Bhattacharya,INSPEC,the Institution of Electrical Engineers,London,United Kingdom
すなわち、電子に対してはInAlGaAsが高い障壁となるのに対し、正孔に対してはInPとの界面の方が閉じ込め効果が大きい。
GaAsを基板とする材料系では、ヘテロバリアを構成する系としてはAlGaAsよりもInGaPの方が望ましい。なぜならば、下記文献12に認められるように、In0.5Ga0.5PとGaAsのエネルギーバンドギャップは、コンダクションバンド側に13%、バレンスバンド側に87%の割合で分配されるため、コンダクションバンドのバンドオフセットが0.06eVであるのに対して、バレンスバンドのオフセットは0.40eVとなり、上記InGaAs/InP系と同様、正孔に対しては大きな障壁となるも、電子は自由に走行できるためである。下記文献13も同様の傾向を教示している。
また、GaAs系においてもある程度の歪みを許容し、GaAsチャネルの代わりにIn0.2Ga0.8Asを使用することもできる。この結果、チャネル電子の移動度は向上し、正孔に対する障壁がさらに強固になる。第1図における構造をGaAs基板上に実現するためには、基板10を半絶縁性GaAs基板10、バッファ層12をGaAsバッファ層12、バリア層16をノンドープInGaPバリア層16、ショットキコンタクト形成用兼エッチストップ層17をノンドープAlGaAsから成るショットキコンタクト兼エッチストップ層17、変調ドープ層18をn−InGaP変調ドープ層18とすれば良い。
文献12:Kwan−Shik Kim,Yong−Hoon Cho,and Byung−Doo Choe,“Determination of Al mole fraction for null conduction band offset in In0.5Ga0.5P/AlGa1−xAs heterojunction by photoluminescence measurement”,Appl.Phys.Lett.67(12),18 September 1995.
文献13:Jianhui Chen,J.R,Sites,I.L.Spain M.J.Hafich and G.Y.Robinson,
“Band offset of GaAs/In0.48Ga0.52P measured under Ihydrostatic pressure”,Appl.Phys.Lett.,Vol.58,No.7,p.1719−1720 18February 1991
既に述べたように、波長4〜7μmに感度を有するInSbおよびInAsSbを感光層に用いたFPAアレイも開発されており、熱イメージや有害ガスセンシングに使用されつつある。特にInAsSbは、下記文献14に記載されているように、AsとSbの組成比により、3μm(Sb組成0.07)から8.5μm(Sb組成0.6)に対応するバンド吸収端を持つ。例えば、COの基本吸収波長は4.65μmであるが、InAsSb系素子は、液体窒素温度77K程度の冷却が必要なInSb(7.3μm)素子と異なり、目的に応じ、より短い波長に対応する組成を選ぶことにより、ペルチェ素子で実現出来る程度の冷却状態で使用できる利点がある。InAsSbを感光層(チャネル層)としてフォトFETを実現する場合、バリア層としてはAlAsSbとInAsP系とが考えられるが、GaAs/1nGaP系やInP/InGaAs系と同様、InAsSbに対してInAsPをバリア層に使うことにより、正孔の閉じこめ効果を強化することができる。
文献14:Z.M.Fang,K.Y.Ma,D.H.Jaw,R.M.Cohen,and G.B.Stringfellow,“Photoluminescence of InSb,InAs,and InAsSb grown by organometallic vapor phase epitaxy”,J.Appl,Phys.Vol.67,No.11,p.7034−7039 1 June 1990
要は、感光領域でもあるチャネル層15に対して正孔の透過率を電子の透過率よりも低くしたヘテロバリアを用いるというのが有効である。換言すれば、チャネル層15との界面においてバレンスバンドにおけるバンドオフセットをコンダクションバンドにおけるバンドオフセットよりも大きくしたヘテロバリアをチャネル層15に対してその上に組み込むことで、発生した正孔を選択的にエピタキシャル層内に停留させることにより、望ましい利得を得ることができるようになる。
もう一度第4図(A)を見てみると、InPバリア層16とInGaAsチャネル15の界面には電子は通過するが正孔は通過しにくいようなヘテロバリア構造35が形成されており、光照射時においては電子に対するバリアは消滅するも正孔に対するバリアは残存していることが分る。第4図(B)は先に述べたように、ソース電極30から外方向へ向かい、ゲート電極31、感光層33及びドレイン電極32に沿ったチャネル層15のバンドプロファイルを示しており、ソース−ゲート電圧は0V、ドレイン電圧を4Vに設定した場合である。破線で示した暗状態においては、ショットキゲートによる表面側空乏層21(第1図)が形成されることにより、ソースからドレインへの電子の移動は阻止されている。一方、実線で示す光照射時には、バンド全体が低くなると同時に、電子に対してのバリアは消滅している。なお、この実施形態では表面側空乏層21は、ソース電極30の全周囲を平面的に見てぐるりと囲む閉じた矩形形状となっているので、これは結局、ドレイン電極32とソース電極30の間のチャネル層15がその電流経路途中部分で全て閉ざされるようにし得ることを意味し、ソース−ドレイン電極間での電子電流(暗電流)は極めて効果的に阻止されることになる。
また、この実施形態のように、ドレイン電極32自体もソース電極30を囲繞する平面構造であると、チャネル層15はその両端においてソース電極30,ドレイン電極32以外の他の如何なる部位,如何なる層にも露呈ないし接続することがないため、幾何構造的に素子内を選択的に流れ得る電流は他の外部回路には漏れ出ない構造ともなっている。チャネルの一端はどの部位でも必ずドレイン電極32に、他端はどの部位でも必ずソース電極30にのみ接続しており、他に接続をする経路はない。換言すると、ソース−ドレイン間のチャネル層15は上記のように全ての領域において完全に表面側空乏層21により、ないしは表面側空乏層21と基板側空乏層22により、その電流経路途中で遮断された格好になる。
ドレイン電圧を正に印可することにより、正孔は周辺のドレイン電極32から感光領域33を経由してゲート領域31、ソース領域30に向かってドリフト電界を受けるため、有効に素子の中心付近に集積される。そして、このようなメカニズムによると光感度が十分に高くなることは、既に説明した図4(A),(B)に示されている本素子のバンドプロファイルから理解できる。
表面側に持ち上がったバンドプロファイル部分により、光照射時にInGaAsチャネル層15付近で発生した正孔は表面側にドリフト移動し、電子は反対にチャネル中央部分に移動させることができ、結果として電子はInGaAsチャネル層15の中間に、正孔はInPバリア層16とチャネル層15との界面とp−InGaAs基板側空乏層生成膜13bにて集積されるようにし得る。すなわち、実質的に光発生したキャリアの蓄積領域と多数キャリアの走行経路が平面的に見ると一致するものの、深さ方向には分離されている。
この結果、正孔が蓄積されている間、接合FETとしてゲートが正バイアス状態に保たれるとの同じことになり、バッファ層界面付近の空乏層21,22が縮んで電流密度が増加する。このような本発明構造では正孔と電子の空間分布が上記のように平面的に見ると一致するものの、素子の断面方向(深さ方向)に見ると分離されているので、キャリア再結合が抑制され、キャリア寿命は増大する。特に、本発明の構造では発生した正孔はInPバリア層16とInGaAsチャネル層15の界面におけるヘテロバリア構造35により界面に選択的に停留するため、表面側空乏層21(ゲート電極31の直下ないしはショットキコンタクト形成用兼エッチストップ層17に見込まれる表面側空乏層生成領域の直下)に蓄積され、その下のチャネル部分を局所的に開くことになる。フォトFETの感度は光誘起電荷の蓄積時間と電子走行時間の比で決まるため、電子と正孔の空間的重なりを小さくして正孔の再結合寿命を長くし、バレンスバンド側のヘテロバリア障壁を選択的に高くして正孔の散逸経路を阻止することにより、応答速度は、数〜数十μSに低減するも光感度を大いに高め得ることになる。しかも、本素子の能動部分は素子の極く表面(〜100nm以内)にも配置し得るため、赤外域のみならず、紫外域にも高い感度を有し得る特徴がある。
なお、Al組成0.48のIn0.52Al0.48Asは急峻なコンダクションバンドプロファイルを形成し、性能的には有利であるが、自然酸化により素子性能が劣化する傾向があり、誘電体膜による素子表面保護プロセス等を工夫する必要が出る場合もある。そこで、Al組成を0.3程度に下げたIn0.52Al0.3Ga0.18Asを用いて信頼性を向上することができる。In0.52Al0.3Ga0.18Asを用いた場合にも、In0.53Ga0.47Asとのコンダクションバンドオフセットは0.3eV程度確保され、フォトFETとして十分機能する。表面側空乏層生成層17の材料をInAlGaAsとしたときには基板側空乏層生成層兼バックゲート層13も同材料とするのが結晶成長条件の設定を簡素化するのに好ましいため、第1図に示す実施形態ではそのようになっているが、それぞれのInAlGaAsのAl組成を変えたり、InAlAsを単層のみ使用しても差し支えない。
チャネル層15としても、第1図示実施形態ではノンドープInGaAsが材質として用いられているが、これは電子移動度を高めるためには散乱要因をできるだけ少なくすることが望ましいからであり、作為的には不純物を導入しないようにする(バックグラウンドn型に留める)のが良い。分子線エピタキシャル成長法(MBE)では、カーボン不純物のためバックグラウンドドーピングがp型になるが、この場合も、策的に不純物を導入せず、バリア層16あるいはn−InP層18を変調ドープしてチャネルの導電性を調節することが望ましい。なお、この場合は基板側空乏層生成層13が自然に生成すると解釈することができる。InPバッファ層12の代わりにFe等の深い不純物準位を添加した半絶縁性半導体を用いることも可能である。
また、既述の第1図示の実施形態では表面電位はショットキバリア型のゲート電極31により固定されているが、この第1図示実施形態の素子はもとより、第2,3図示実施形態でも、ゲート電極31を除いたオープンゲートタイプのフォトFETを構築でき、その場合にもチャネル層15の不純物濃度に対応して当該チャネル層15の厚さと表面側空乏層生成領域の位置や基板側空乏層生成層の位置を調節することにより、表面電位の変動が自由になり、ゲート電極31を電位固定した場合に比べて感度は2倍程度向上する。
第5図には本発明のさらに他の実施形態が示されている。特徴的なのは、ソース電極30と、開口26が所定間隔で複数開けられている開口付き表面側空乏層生成層19とを平面的に見て素子の中央に配し、それらは互いに接触した関係ではあるが、当該表面側空乏層生成層19でソース電極30をその全周に亘って囲繞すると共に、ドレイン電極32を周囲に枠状に配置し、このドレイン電極32でもソース電極30を平面的に見て全て囲繞した格好になっていることである。ソース電極30は、ノンドープInPバリア層兼エッチストップ層16とp−InGaAsキャップ層20、p−InAlGaAs表面側空乏層生成膜19とに共に接触しており、本来のゲート電極がソース電極に接続されている構造となっている。また、ドレイン電極32はITO膜25を介して接続され、ITO膜25を表面側空乏層生成膜19に隣接させることにより、FETチャネルの導電性を確保している。他の構造部分はこれまでの実施形態についての説明を援用できる。
この実施形態の素子構造でも、ソース電極30がその全周に亘って表面側空乏層生成層19、チャネル層15によって囲繞されていること、そして表面側空乏層生成層19はソース−ドレイン電極30,32間にあってチャネル層15の電流経路の途中に確実に介在していることは既に述べた実施形態と同様で、動作,効果としても当該先の実施形態におけると同様のものが期待される。すなわち、光の非照射時にチャネル層15内に伸ばす表面側空乏層21により、ソース−ドレイン電極30,32間の電流経路を完全に遮断することができる。
その上で、この実施形態に示されるフォトFETの場合にはさらに望ましい効果が加わる。つまり、複数の素子を同一基板上に形成する場合、素子間境界が若干不明確になることもあるが、正孔電荷が集積する開口付き表面側空乏層生成層19の面積を相対的に縮小することが可能となり、光感度を高め得るのである。
第6図に示される本発明実施形態は、幾何的に形成した電流狭窄領域38を用いてさらに光感度を向上させた素子構造例を示しており、第7図にその製作プロセス例を示している。
具体的な作製例に即して述べると、Feドープ半絶縁性InP基板10上、ないしその上に自然にできるn−変成層11上には、順次、半絶縁性ないしp−InP分離層による50nm厚程度の基板側空乏層生成層兼バックゲート層13、0.5μm厚程度のInPバッファ層14、1μm厚程度のノンドープInGaAsPグレード層27、10nm厚程度のノンドープInGaAsチャネル層15、15nm厚程度のノンドープInPスペーサ層28、5nm厚程度のn−InP変調ドープ層29、25nm厚程度のノンドープInPバリア層16、そして20nm厚程度のnInGaAsコンタクト層39がMOCVDにより形成されている。チャネル層15の下側(基板側)には電気的にp型InP分離層による基板側空乏層生成層兼バックゲート層13が接しているが、この実施形態ではこの接続関係はノンドープInGaAsPグレード層27、InPバッファ層14を介してのこととなっており、当該ノンドープInGaAsPグレード層27は導通タイプに無関係に空乏層を拡げる効果がある。つまり、この層30を付加すると材料特性の変動に対して素子特性が保持し易い利点が産まれる。ただし、最も原理的なエピタキシャル層構造としては、第1図示の素子に示された素子構造と同じであっても良い。同様にノンドープInPバリア層16も、この実施形態ではノンドープInPスペーサ層28、n−InP変調ドープ層29を介してチャネル層15に電気的に接続している。
この実施形態では、こうした層構造において、例えばBr/HBr系非選択性エッチング溶液により、個々には幅1.5μm、長さ3μm程の楕円形状の盲孔37を第7図(A)に示すように適宜間隔、例えば0.2〜0.5μm程度の間隔で断面方向には少なくともチャネル層15を抜け切るように多数形成し、互いに隣接する盲孔37,37の間の部分を電流狭窄領域38として確定して、この電流狭窄領域38を介してのみ、チャネル層15内を電流が流れ得るように規制する。HI・水素ガスを用いたドライエッチングとウェットエッチングを併用し、電流狭窄領域38をさらに微細化することもでき、これはまた、電流狭窄効果上、有効である。
次に、第7図(B)に示されているように、燐酸過酸化水素系の選択エッチングにより電流狭窄領域38部分の表面のnInGaAsコンタクト層39を除去し、電流狭窄領域38にリセス(溝)構造36を形成して、感光領域をソース側およびドレイン側に分割する。
この構造の上に、第7図(C)に示されているように、40nm程度、p型あるいは半絶縁性のInPないしInAlGaAs(またはInAlAs)を再成長させ、最終的に表面側空乏層生成層として用いられる化合物半導体再成長薄膜19を形成する。この表面側空乏層生成層19は盲孔37の内壁面に露呈する層構造側面を被覆もし、盲孔37内に他の材質層が充填されたときにも、チャネル層15を含むこの層構造の側面を介しての電流漏れも抑止する。
この上にSiN等の誘電体膜を全面コートした後、その絶縁膜および再成長された化合物半導体薄膜19の一部を除去し、リフトオフプロセスによりソース電極30、ドレイン電極32として適当な導電材料、例えばAuGe/Ni/Auを蒸着形成する。この際のInP再成長薄膜19の選択除去には、塩酸:りん酸:乳酸:水=1:2:1:1、InAlAs再成長膜19の選択除去には希釈塩酸(HCl水溶液:H2O=3:1)を用いることができる。
さらに必要に応じ、第7図(D)に示されているように、誘電体膜を選択除去した後に、リフトオフプロセスにより、Ti/Pt/Au等のゲート電極31を蒸着形成する。
従って、この実施形態の素子は、素子全体としてはチャネル幅方向にある一対の盲孔37,37により電流経路が狭窄されたショットキゲートFET、あるいはpn接合FETとなっている。ただ、従前の素子と異なるのは、後に詳しく触れる第10図に示すように、本発明の趣旨に従い、全体としてみるとソース,ドレイン電極の一方が他方を平面的に見て囲繞し、結果としてチャネル層15そのもの、及び表面側空乏層生成層19の生成する空乏層が細長いソース電極30を囲繞し、チャネル層15の電流経路途中を確実に遮蔽できる構造となっていることである。
通常のGaAs系、InAlAs系HEMTで一般的なように、バッファ層やチャネル層が薄いp型の場合は、バンドポテンシャルがバッファ側に持ち上がるため、発生した正孔は基板側に散逸する傾向にある。この第6図に示す実施形態の素子でも、表面側空乏層生成層を構成するP−InPまたはInAlGaAs再成長層34により表面側のコンダクションバンドを持ち上げる点は同様であるが、光発生した正孔の基板側への散逸は抑え込める。つまり、チャネル層15を挟むヘテロ接合層の構成層の一つとしてノンドープInGaAsPグレード層27とn−InP変調ドープ層29とを併用することにより、電子をチャネル層15により形成された量子井戸に誘起する一方で、グレード層27によるバンド傾斜構造により、正孔を基板側から表面側にドリフト移動させるパンドプロファイルを実現することができ、この結果、高い光感度を確保することができる。なお、このようにグレード層27や変調ドープ層29を組み込む構成は他の実施形態素子においても適宜応用することができる。
この第6図示の本発明素子構造は、n−InP変調ドープ層29により電子が誘起されたノンドープInGaAsチャネル層15、リセス構造36、電流狭窄領域38および基板側空乏層生成層13において、表面固定電荷の種類と濃度に応じた四種類のパラメータを有効に組み合わせながらバンドオフセット構造を設計することにより、多数キャリアや少数キャリアの散逸を防止し、断続的な盲孔37の隣接するもの同士の間隙距離に応じて多数キャリア電流の経路を狭窄し、電流経路とゲート領域における光キャリアの蓄積部分と一致させることにより、フォトFETの感度を向上させることができる。
このように、表面側空乏層生成層19の再成長プロセスを加えることにより、第1図に示した素子構造よりも素子設計の自由度が高く、表面や界面での漏れ電流が大きな長波長半導体においても、また、バックグラウンド濃度がp型の化合物半導体材料においても、従来例に比して高い感度を示すフォトFETを実現できる。
第8図(A),(B)は、第1図示本発明素子の集積化を図ることで数十μm角以上に受光面積を拡張した実施形態を示している。同図(A)は全体的に俯瞰した図であり、同図(B)は同図(A)中、仮想線の枠Eaで囲った部分を取り出して要部を破砕して示す図である。複数集積されている個々の素子はそれぞれソース電極30が表面側空乏層21(図示の場合は既に述べたように上面のn−InP変調ドープ層18(第1図)が溝形状にエッチングされてなくなったリセス領域17’におけるショットキコンタクト形成用兼エッチストップ層17の当該リセス領域17’の下に生成される)及びドレイン電極32により全周を囲まれていて、やはり本発明の基本構造を満たしている。素子表面を覆う絶縁膜40に開けられた立体配線用スルーホール41を介し、ソース,ドレインの各電極30,32はそれぞれ配線路を経由してボンディングパッド30”,32”に接続されている。分離溝34は、感光領域全体の外周を巡っている。この分離溝34は第1〜3図にも示されているが、特に第3図に示されているように、その壁面は基板側空乏層生成層兼バックゲート層13とは反対極性でチャネル層15または当該基板側空乏層生成層兼バックゲート層13のバンドギャップよりは大きな層で覆われていることが望ましい。
第9図(A)は他の集積化例を示しており、第9図(B)にはその要部のみを取り出して示しているが、第6図に示したフォトFET構造をソース電極30とドレイン電極32が入れ子になった櫛形電極構造44の間に多数形成することで受光面積を拡大した実施形態を示している。この場合にも本発明の基本的な構造はもちろん採用されている。ソース電極30は複数の櫛形の一本一本の歯の共通の根本に相当する部分を含めて、その全体が表面側空乏層生成層19により周囲をぐるりと囲繞されており、ドレイン電極32も同じくソース電極を囲繞しているため、ソース電極30を囲繞するチャネル層はソース、ドレインの各電極以外に接する部位を持たない。この櫛形構造を空間的に引き延ばしてゆくと、中心のソース電極と同心円状に表面側空乏層生成層19があり、さらにその外側にやはり同心円状にドレイン電極がある平面構造と等価になる。実際、そうした構造であっても良い。並設された複数本のソース電極配線は共にソース電極用のボンディングパッド30”に、ドレイン電極用の配線はドレイン電極用のボンディングパッド32”にそれぞれ接続されている。
もちろん、既に第6図に即して述べた通り、ソース−ドレイン電極間にあって光非照射時には電流狭窄領域38の周りのチャネル層は表面側空乏層生成層19の存在により生成される空乏層により確実に遮断され、多数キャリア電流の経路を狭窄すると共に、電流経路と空乏層生成層下における光キャリアの蓄積部分とを平面的に見て一致させることによる感度向上効果は同様に得られる。なお、第9図(A)には、第6図示のフォトFETを単に電界効果トランジスタとして用いて独立した読み出し用FET45とし、これを素子群の近傍に設け、立体配線46よりアドレス信号を供給することにより、ディテクタアレイの個別エレメントの読み出しを可能とする構造も併示されている。
第10図は第1図示の本発明素子を集積した二次元マトリクス構造の一例を示している。行列に複数個並べられた第1図示素子のソース電極30は同じ行に属するもの同士が相互に配線30’により導通され、適当な基板上に設けられているソース電極用ボンディングパッド30”に接続する一方で、同様にゲート電極31は同じ列に属するもの同士が相互に配線31’で導通されてゲート電極用のボンディングパッド31”に接続されている。第1図に示したフォトFETの基本形は、既述のようにフォトディテクタとFETを立体的に組み合わせた形態を持つので、ゲート下に光生成したホールを集め、FETの閾値を変化させることで光誘起電荷を増幅して読み出す機能に加え、光が照射されている場合でもゲート電圧を負にバイアスすることにより、光電流出力を遮断するマトリクススイッチの機能を持つ。
この点を第11図に即して説明すると、実線は光照射時、破線は光非照射時のドレイン電流をゲートバイアス電圧に対してプロットしたもので、光照射下でゲートバイアス+0.1Vにおけるドレイン電流対ドレイン電圧特性である実線の一番上の曲線を見てみると分るように、ゲート電圧を−0.3Vにすると光照射時でもドレイン電流を遮断することができる。一方、暗状態においては、ゲートバイアス+0.1Vにおいても、ドレインバイアス0.5V程度においてはドレイン電流が流れておらず、有効なフォトディテクタとして機能していることが分かる。このマトリクススイッチ機能を利用することにより、第10図示のアレイ構成において、順次特定のゲート電極を正に、その他のゲート電極を負にバイアスすることにより、列ごとの順次読み出しを図ることができる。
第12図は、本発明素子を用いて組まれた化合物半導体フォトFETアレイ51の各セルに読み出しFET45を設け、各列ごとに画像信号を読み取るように構成されたスマートピクセルハイブリッド集積回路装置(IC)50を構成した場合の模式図を示している。従来の化合物半導体撮像素子は既に述べたようにFPAと呼ばれる構造を取っており、貼り合わせ工程によりシリコンLSIによる二次元チャージアンプアレイと接続していた。これに対し、本発明の素子をフォトFETアレイ51や読み出しFET45に使うと、フォトFETアレイ51からの信号を画素列選択信号52により一列分ごとに既存のシリコン信号処理回路53で読み取ることができ、実装方法や駆動方法が著しく簡素化する。従来は化合物半導体を用いたスマートピクセルの報告例は無かったが、本発明素子によれば、このようなさらに優れたスマートピクセルを提供できる。
二次元の読み出しアンプアレイが必要なFPA構造においては、読み出し回路が一画素の面積を超えることは許されないので、単なるバッファアンプとマトリクススイッチの範疇を出ることが不可能であった。対して図示のモジュールに必要なIC回路は一次元アレイであるので、一チャネル当たりの幅は100μm程度に制限されるものの、奥行き方向は十数mmに渡って拡張可能であり、一万トランジスタ程度のトランジスタ素子を一次元に配列することが可能である。従って、二次元アレイよりは遙かに高度な信号処理を行うことが可能となる。ただ、本発明フォトFETは、通常のPINフォトダイオードに比べて数千倍の感度を有するものの、結果として数μAレベルの電流を積分する必要が生じており、受動CR回路で十分な積分時間を確保することが困難であるため、ディジタル信号処理が必須となる。しかしこの課題は容易に解決でき、シリコンICによる信号処理回路53として変調された光信号をハイパスフィルタでDC成分除去後、レファレンス信号の位相に同期して検波することにより変調周波数のみの成分を取り出し(ロックインアンプ検出)、さらにAD変換器の出力をディジタル加算し、各チャネルの積分値をパラレルシリアル変換回路によりシリアルデータとして順次送出すれば良く、処理結果はUSBコネクタ等を利用すればパーソナルコンピュータと容易に接続することができる。
例えば第13図はスマートピクセルハイブリッドIC50を用いたUSBモジュール54が組み込まれている赤外線カメラ55の模式図を示している。照明光源をパルス状に変調して上記のようなロックイン検出を行ったり、赤外フィルタ57を併用することにより、特定の波長に対応した赤外画像を高感度に取得可能である。処理情報は上述のように、USBコネクタ56等を介してパーソナルコンピュータに送り込むことができる。
第14図は第13図示のUSBモジュール54と同様のUSBモジュール54を小型分光器58に組み込んだ場合である。この応用例では入射光を光ファイバ59から入射し、通常のチェルニターナ型分光器の構成に従って、集光ミラー60、回折格子61、フォーカスミラー62を順に経由してUSBモジュール54の感光面(スマートピクセルハイブリッドIC50のフォトFETアレイ51)に投影し、そのスペクトラムを計測する。なお、分光測定の場合はゲート機能が必要ないので、通常は第9図に示したリセス領域17’をそのままに残してゲート電極は形成せず、オープンゲート型フォトFETの一次元アレイとして使用する。既に述べたように、本モジュールに同期して半導体レーザやLEDを同期駆動すればロックイン検出機能を付加することができる。本モジュールを用いれば光源波長に対応する赤外光の透過スペクトラム特性が極めて高感度に計測でき、CO,CO等の有害ガスの検出や、体内のヘモグロビンの酸素濃度などが高感度に検出できる。さらに二次元アレイを使用し、入力スリットの部分にMEMSミラーを用いて空間的な掃引を行うと、スペクトラムの空間分布を計測することが可能となる。
第1図、第2図、第3図、第6図、第10図に示したように、ゲート電極を有するフォトFETのゲート電極に直接変調周波数に対応する高周波信号を加え、数十KHz〜数MHzにてフォトFETの感度を変調することにより、高速ロックイン検波が可能になる。既に掲げた文献1に開示されているように、可視光におけるスマートピクセル距離計の開発例と同様、90°位相をずらせながらロックイン検波を行うことにより、画像信号の強度と位相を同時に計測することができ、スマートピクセルを用いたコンパクトな赤外実時間距離計を構成できる。赤外光は、霧等に対する透過性に優れ、また目に安全であるため、高輝度半導体光源と組み合わせて車の衝突防止装置等に応用するに適している。
第15図は第12図に示したスマートピクセルハイブリッドIC50を無侵襲診断手法として着目されている光トポグラフィに応用した例を示している。可視域ではシリコンCCDやCMOS撮像素子等により光の並列性が活かされているものの、紫外域あるいは赤外域においてはシリコンCCDカメラに匹敵する高感度アレイデバイスが存在せず、未だにPMTや単体のアバランシェ・フォトタイオードが使用されている。そのため、二次元ないし三次元データを取得するためには絞り機構の機械的な掃引に頼らざるを得ず、膨大な時間が必要であった。
これに対し、この第15図に示すように、紫外域から赤外域まで高い感度を有する化合物系フォトFETの二次元アレイと並列信号処理用シリコン集積回路とのハイブリッド集積によるスマートピクセルハイブリッドIC50を光ヘテロダイン顕微鏡70に組み込むと、光ヘテロダインによる数十MHzで赤外微弱光の強度および位相を迅速に計測し、生体の三次元トポグラフを得ることができる。この光ヘテロダイン顕微鏡70は、数百台のPMTとロックインアンプを集積した機能を持ち、従来技術では一部屋を占有する程に大きな光CT(コンピュータ・トモグラフィ:computerized tomography)システム等も、臨床等にも利用できるコンパクトな可搬型に軽量化することができる。
図示の応用例ではフェムト秒レーザや白色光源78から出射されたインコヒーレント光を二分岐光ファイバ71により分岐し、一方を遅延素子72を経て音響光学変調器73により第一の周波数fHzで変調を加えた後、照明系に導いて試料75を照射させ、他方は音響光学変調器74により第二の周波数fHzで変調を加えた後、参照光系に導き、試料75から反射してきて対物レンズ76で収束された変調周波数fの物質光と参照光とをビームスプリッタ67において合波し、スマートピクセルハイブリッドIC50において物質光と参照光との差周波数に当たるf−f成分を抽出する。こうすることで参照光と物質光との干渉成分のみが検出され、その結果、試料65から反射されてきた光の位相情報、すなわちホログラムが電子的に取得される。
以上のように、本発明によると、本来的に高速化が期待されるユニポーラ系の化合物半導体によるフォトFETにおいて、従来問題とされていた製造の困難さを大いに解消した上で、漏れ電流ないし暗電流を良く抑え込み、かつ、光感度の十分に高いフォトFETが提供される。
本発明のフォトFETは、ゲート電極を除いた状態では二端子光ディテクタとして用いることができ、ゲート電極を設けた状態では、電子的な感度の調節や高速変調、およびON−OFFスイッチを備えた三端子光ディテクタとして用いることが可能となる。
また、本発明のフォトFETは、フォトキャリアをいったん空乏層生成層内の多数キャリアとして蓄える機能を有しているため、受光面積が少数キャリア拡散長に依存せず、比較的自由に素子面積を拡大することができる。従って、従来のPMTのようにミリメートルオーダの受光面を設けることは比較的容易である。さらに、本発明のフォトFETは化合物半導体FETの一種であるHEMTの下部障壁層を光吸収層に利用した構造であるとも言えるので、同じエピタキシャル層を用いた同一プロセスにより、フォトFETと通常のFETとを容易に集積することができる。また、大量生産に適したi線ステッパ等、標準的な光学露光装置とウェットエッチング、電極リフトオフ工程のみで製作可能であり、微細にして複雑な製造プロセスを要求することはない。
本発明ではまた、小型にして高性能な化合物半導体系素子を用いてのスマートピクセルハイブリッド集積回路装置を提供でき、ひいては極めて小型で信頼性の高い高感度カメラ、分光型光検出器や、光ヘテロダイン顕微鏡をも提供することができる。

Claims (14)

  1. ソース電極とドレイン電極間の電流経路を構成すると共に該ソース電極と該ドレイン電極の間においてフォトダイオードの一部であって感光領域の一部でもあるチャネル層が基板上に形成されている化合物半導体系の光電界効果トランジスタであって;
    上記基板と上記チャネル層との間に設けられ、該チャネル層に対しホモ接合またはヘテロ接合を形成し、基板側から該チャネル層に基板側空乏層を伸ばすと共に、該チャネル層に光が照射することで光発生したキャリアによってバックゲートバイアスを掛ける基板側空乏層生成層兼バックゲート層と;
    該チャネル層の表面側に設けられ、該チャネル層よりバンドギャップが広く、上記光発生したキャリアの一方を上記チャネル層に走行させ、他方を停滞ないし遮断させるバリア層と;
    該チャネル層の表面側に設けられ、表面側から該チャネル層に表面側空乏層を伸ばし、光の非照射時には該表面側空乏層を上記基板側空乏層に接触させて上記チャネル層の内部の電流経路を閉じ、素子をオフ状態とする表面側空乏層生成層と;
    を有して成ることを特徴とする光電界効果トランジスタ。
  2. 請求の範囲1に記載の光電界効果トランジスタであって;
    上記チャネル層を走行させる上記キャリアは電子であり;
    上記バリア層は、上記チャネル層との界面においてバレンスバンドにおけるバンドオフセットをコンダクションバンドにおけるバンドオフセットよりも大きくするものであり、もって正孔のみを該界面に選択的に閉じこめること;
    を特徴とする光電界効果トランジスタ。
  3. 請求の範囲1に記載の光電界効果トランジスタであって;
    上記基板側空乏層生成層兼バックゲート層は、上記チャネル層内の多数キャリアとは反対の極性であるか半絶縁性であり、該チャネル層よりも広いバンドギャップを持つこと;
    を特徴とする光電界効果トランジスタ。
  4. 請求の範囲1に記載の光電界効果トランジスタであって;
    基板側空乏層生成層兼バックゲート層の側面が半絶縁性であるか反対極性でバンドギャップの大きな層で覆われた埋め込み構造となっていること;
    を特徴とする光電界効果トランジスタ。
  5. 請求の範囲1に記載の光電界効果トランジスタであって;
    上記チャネル層の下に接するグレード層を有し;
    該グレード層の持つバンド傾斜構造により、上記光照射で発生したキャリアを上記基板側から上記表面側にドリフト移動させること;
    を特徴とする光電界効果トランジスタ。
  6. 請求の範囲1に記載の光電界効果トランジスタであって;
    上記表面側空乏層生成層に点々と複数個の開口が開けられており;
    該開口付きの表面側空乏層生成層の上に、該開口を全て充填するように上記ソース電極と上記ドレイン電極の中、一方が形成されていること;
    を特徴とする光電界効果トランジスタ。
  7. 請求の範囲1に記載の光電界効果トランジスタであって;
    上記チャネル層には、上記断面方向に見て少なくとも上記チャネル層を抜け切る盲孔が間隔をおいて複数形成され、互いに隣接する該盲孔の間の部分が電流狭窄領域となっており、該チャネル層内を流れる電流は該電流狭窄領域のみを介して流れること;
    を特徴とする光電界効果トランジスタ。
  8. 請求の範囲8に記載の光電界効果トランジスタであって;
    上記表面側空乏層生成層は上記盲孔の内壁面に露呈する層構造側面を被覆もしていること;
    を特徴とする光電界効果トランジスタ。
  9. 請求の範囲1に記載の光電界効果トランジスタであって;
    上記ソース電極及び上記ドレイン電極の一方の電極は平面的に見て上記チャネル層により囲繞され、他方の電極は該チャネル層を囲繞していること;
    を特徴とする光電界効果トランジスタ。
  10. 請求の範囲1に記載の光電界効果トランジスタであって;
    上記ソース電極及び上記ドレイン電極間の途中にあって上記チャネル層上に形成された上記表面側空乏層生成層の上にショットキまたはpn接合を形成するゲート電極が設けられていること;
    を特徴とする光電界効果トランジスタ。
  11. 請求の範囲1に記載の上記光電界効果トランジスタを複数集積して成り;
    隣接する個々の該光電界効果トランジスタの間は上記基板に至る分離溝により分離されていること;
    を特徴とする集積型フォトディテクタ。
  12. 請求の範囲11に記載の集積型フォトディテクタであって;
    上記分離溝の壁面は、上記基板側空乏層生成層兼バックゲート層とは反対極性で上記チャネル層または該基板側空乏層生成層兼バックゲート層のバンドギャップよりは大きな層で覆われていること;
    を特徴とする集積型フォトディテクタ。
  13. 請求の範囲11に記載の集積型フォトディテクタであって;
    上記複数の光電界効果トランジスタは行列に設けられ、各行ごとに請求の範囲1記載の光電界効果トランジスタが光検出のためではなく読み出し用電界効果トランジスタとして同一エピタキシャル層構造で形成されていること;
    を特徴とする集積型フォトディテクタ。
  14. 請求の範囲13に記載の集積型フォトディテクタであって;
    上記複数の光電界効果トランジスタの各々には上記ソース電極及び上記ドレイン電極間の途中にあって上記チャネル層上に形成された上記表面側空乏層生成層の上にショットキまたはpn接合を形成するゲート電極が設けられており;
    光の照射に伴い該複数の光電界効果トランジスタの各々は光誘起電荷を増幅して読み出させる機能に加え、光が照射されている場合でも上記ゲート電極に印加される電圧に応じて光電流出力を遮断するマトリクススイッチの機能も有するように構成されていること;
    を特徴とする集積型フォトディテクタ。
JP2008500584A 2006-02-14 2007-02-13 光電界効果トランジスタ,及びそれを用いた集積型フォトディテクタ Active JP4963120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008500584A JP4963120B2 (ja) 2006-02-14 2007-02-13 光電界効果トランジスタ,及びそれを用いた集積型フォトディテクタ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035927 2006-02-14
JP2006035927 2006-02-14
PCT/JP2007/052913 WO2007094493A1 (ja) 2006-02-14 2007-02-13 光電界効果トランジスタ、及びそれを用いた集積型フォトディテクタ
JP2008500584A JP4963120B2 (ja) 2006-02-14 2007-02-13 光電界効果トランジスタ,及びそれを用いた集積型フォトディテクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007094493A1 JPWO2007094493A1 (ja) 2009-07-09
JP4963120B2 true JP4963120B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38371665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500584A Active JP4963120B2 (ja) 2006-02-14 2007-02-13 光電界効果トランジスタ,及びそれを用いた集積型フォトディテクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7759698B2 (ja)
JP (1) JP4963120B2 (ja)
CN (1) CN101356653B (ja)
GB (1) GB2445313B (ja)
WO (1) WO2007094493A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9806218B2 (en) 2015-10-21 2017-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Photodetector using bandgap-engineered 2D materials and method of manufacturing the same

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2445313B (en) 2006-02-14 2011-03-23 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Photo field effect transistor and integrated photodetector using same
USRE48642E1 (en) 2006-03-19 2021-07-13 Shimon Maimon Application of reduced dark current photodetector
US11245048B2 (en) * 2006-03-19 2022-02-08 Shimon Maimon Reduced dark current photodetector with charge compensated barrier layer
USRE48693E1 (en) 2006-03-19 2021-08-17 Shimon Maimon Application of reduced dark current photodetector with a thermoelectric cooler
US11264528B2 (en) * 2006-03-19 2022-03-01 Shimon Maimon Reduced dark current photodetector with charge compensated barrier layer
US8415713B2 (en) * 2008-02-25 2013-04-09 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Photo-field effect transistor and its production method
GB0812499D0 (en) * 2008-07-08 2008-08-13 Imp Innovations Ltd Low-voltage thin-film field-effect transistors
KR20110042188A (ko) * 2008-10-24 2011-04-25 가부시키가이샤 어드밴티스트 전자 디바이스 및 제조 방법
WO2010093058A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 独立行政法人産業技術総合研究所 ヘテロ接合バイポーラフォトトランジスタ
US20120019496A1 (en) * 2009-03-30 2012-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Optical sensor circuit, display device and method for driving optical sensor circuit
KR101672344B1 (ko) * 2010-05-20 2016-11-04 삼성전자주식회사 광센싱 회로, 상기 광센싱 회로의 구동 방법, 및 상기 광센싱 회로를 채용한 광센싱 장치
JP5842090B2 (ja) * 2010-08-25 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明光通信装置
FR2969821A1 (fr) * 2010-12-23 2012-06-29 St Microelectronics Sa Dispositif d'imagerie matriciel a photosites a commandes monocoup de transfert de charges
CN102185003B (zh) * 2011-04-15 2013-04-10 复旦大学 一种由隧穿场效应晶体管组成的光探测器及其制造方法
US8963274B2 (en) 2013-03-15 2015-02-24 Sensors Unlimited, Inc. Epitaxial structure for vertically integrated charge transfer gate technology in optoelectronic materials
US9224768B2 (en) * 2013-08-05 2015-12-29 Raytheon Company Pin diode structure having surface charge suppression
EP3050128A4 (en) 2013-09-25 2017-04-05 Princeton Infrared Technologies, Inc. LOW NOISE InGaAs PHOTODIODE ARRAY
JP6398409B2 (ja) * 2014-07-16 2018-10-03 三菱電機株式会社 受光素子
JP2016025261A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社リコー 撮像装置、撮像装置の制御方法、画素構造
CN105489969A (zh) * 2015-12-02 2016-04-13 黎海纤 一种空气电池组及其制作方法
CN105270671A (zh) * 2015-12-02 2016-01-27 杨炳 一种真空包装机及其制作方法
CN106842278B (zh) * 2017-01-19 2023-11-21 京东方科技集团股份有限公司 一种msm光电检测装置及其驱动方法、x射线探测器
US11309412B1 (en) * 2017-05-17 2022-04-19 Northrop Grumman Systems Corporation Shifting the pinch-off voltage of an InP high electron mobility transistor with a metal ring
US10801895B2 (en) 2017-09-07 2020-10-13 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Spectroscopic focal plane array and method of making same
CN109216495B (zh) * 2018-10-24 2023-12-29 芯思杰技术(深圳)股份有限公司 雪崩光电探测器、制作方法以及激光雷达系统
CN109904275B (zh) * 2019-01-13 2021-01-08 浙江大学 一种基于忆阻器结构且具有可编程特性的光控晶体管
EP3996152A4 (en) * 2019-07-04 2022-08-24 Mitsubishi Electric Corporation ELECTROMAGNETIC WAVES DETECTOR
CN111916469B (zh) * 2020-08-31 2022-06-28 山西国惠光电科技有限公司 一种新型双色InGaAs红外焦平面探测器的制备方法
CN112611467B (zh) * 2020-11-25 2021-10-01 无锡物联网创新中心有限公司 一种非制冷红外器件及其制作方法
WO2022232359A1 (en) * 2021-04-28 2022-11-03 Bar-Ilan University On-chip spectrometer with tunable photodetection layer
CN113292040B (zh) * 2021-05-31 2023-05-19 成都海威华芯科技有限公司 一种mems滤波器和制备方法
CN114864735B (zh) * 2022-05-11 2024-03-15 中南大学 基于飞秒激光的光电晶体管制备方法及晶体管阵列

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396720A (en) * 1977-02-04 1978-08-24 Hitachi Ltd Solid image pickup element
JPS5943581A (ja) * 1982-09-03 1984-03-10 Junichi Nishizawa 半導体光電変換装置
JPS59107578A (ja) * 1982-12-11 1984-06-21 Junichi Nishizawa 半導体光電変換装置
JPS60206063A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像素子
JPS61185976A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果トランジスタ
JPH021694A (ja) * 1988-01-29 1990-01-05 Semiconductor Res Found 光電変換装置
JPH025533A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Nec Corp 接合型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH08227900A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Nec Corp 半導体装置
JP2000340827A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Denso Corp 光応答型トランジスタ
JP2001111096A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Denso Corp 光応答型高電子移動度トランジスタ及び半導体受光素子
JP2001111093A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光電気変換素子
JP2003273126A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3092298B2 (ja) 1992-03-30 2000-09-25 株式会社日立製作所 化合物半導体集積回路および光再生中継器
JPH09260711A (ja) 1996-03-25 1997-10-03 Yasushi Nagamune フォトトランジスター
JP2001332758A (ja) 2000-05-18 2001-11-30 Fujitsu Ltd 半導体光検出器および半導体光メモリ装置
FR2842945B1 (fr) * 2002-07-25 2005-11-11 Centre Nat Rech Scient Dispositif de photodetection de type msm et a cavite resonnante comprenant un miroir a reseau d'electrodes metalliques
JP2004241487A (ja) 2003-02-04 2004-08-26 Sharp Corp 固体撮像素子の製造方法
JP4304338B2 (ja) 2004-01-13 2009-07-29 独立行政法人産業技術総合研究所 光検出素子
DE102005056950A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleitersubstrat aus GaAs und Halbleiterbauelement
GB2445313B (en) 2006-02-14 2011-03-23 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Photo field effect transistor and integrated photodetector using same

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396720A (en) * 1977-02-04 1978-08-24 Hitachi Ltd Solid image pickup element
JPS5943581A (ja) * 1982-09-03 1984-03-10 Junichi Nishizawa 半導体光電変換装置
JPS59107578A (ja) * 1982-12-11 1984-06-21 Junichi Nishizawa 半導体光電変換装置
JPS60206063A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像素子
JPS61185976A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果トランジスタ
JPH021694A (ja) * 1988-01-29 1990-01-05 Semiconductor Res Found 光電変換装置
JPH025533A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Nec Corp 接合型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH08227900A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Nec Corp 半導体装置
JP2000340827A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Denso Corp 光応答型トランジスタ
JP2001111096A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Denso Corp 光応答型高電子移動度トランジスタ及び半導体受光素子
JP2001111093A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光電気変換素子
JP2003273126A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9806218B2 (en) 2015-10-21 2017-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Photodetector using bandgap-engineered 2D materials and method of manufacturing the same
US10096735B2 (en) 2015-10-21 2018-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Photodetector using bandgap-engineered 2D materials and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20080308840A1 (en) 2008-12-18
GB2445313B (en) 2011-03-23
GB2445313A (en) 2008-07-02
US7759698B2 (en) 2010-07-20
CN101356653A (zh) 2009-01-28
JPWO2007094493A1 (ja) 2009-07-09
GB0805702D0 (en) 2008-04-30
WO2007094493A1 (ja) 2007-08-23
CN101356653B (zh) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963120B2 (ja) 光電界効果トランジスタ,及びそれを用いた集積型フォトディテクタ
US8022390B1 (en) Lateral conduction infrared photodetector
JP5004107B2 (ja) 光電界効果トランジスタ,及びその製造方法
US8293566B1 (en) Strained layer superlattice focal plane array having a planar structure
US8357960B1 (en) Multispectral imaging device and manufacturing thereof
US8642943B2 (en) Semiconductor wafer, light-receiving element, light-receiving element array, hybrid-type detection device, optical sensor device, and process for production of semiconductor wafer
US9024296B2 (en) Focal plane array with pixels defined by modulation of surface Fermi energy
US11682741B2 (en) Electromagnetic wave detector
TW201508938A (zh) 使用電荷轉移之低雜訊混合型偵測器
JP6880601B2 (ja) 光検出器及び撮像装置
US9099371B1 (en) Barrier photodetector with no contact layer
US8921829B2 (en) Light receiving element, light receiving element array, hybrid-type detecting device, optical sensor device, and method for producing light receiving element array
US20130001729A1 (en) High Fill-Factor Laser-Treated Semiconductor Device on Bulk Material with Single Side Contact Scheme
TWI663720B (zh) 形成紅外光感測器之方法
JP2012216727A (ja) 受光素子、その製造方法および検出装置
TWI601277B (zh) 用於光電子材料中之垂直整合電荷轉移閘極技術之磊晶結構
JP6909165B2 (ja) 赤外線検出器、撮像素子、撮像システム、赤外線検出器の製造方法
US7619240B2 (en) Semiconductor photodetector, device for multispectrum detection of electromagnetic radiation using such a photodetector and method for using such a device
JP5299061B2 (ja) 近赤外イメージセンサ
JP7109718B2 (ja) 化合物半導体フォトダイオードアレイ
JP7428891B2 (ja) 光学センサ及び撮像装置
WO2023069916A1 (en) Buried photodetector with hetero structure as a gate
CN114846628A (zh) 电磁波检测器以及电磁波检测器集合体
JP2011258817A (ja) 受光素子、受光素子アレイ、ハイブリッド型検出装置、光学センサ装置、および受光素子アレイの製造方法
Ogura Highly sensitive InGaAs/InP photo-FET with wide spectral rang

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4963120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250