JP3092298B2 - 化合物半導体集積回路および光再生中継器 - Google Patents

化合物半導体集積回路および光再生中継器

Info

Publication number
JP3092298B2
JP3092298B2 JP04073682A JP7368292A JP3092298B2 JP 3092298 B2 JP3092298 B2 JP 3092298B2 JP 04073682 A JP04073682 A JP 04073682A JP 7368292 A JP7368292 A JP 7368292A JP 3092298 B2 JP3092298 B2 JP 3092298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
compound semiconductor
semiconductor integrated
field effect
effect transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04073682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05275474A (ja
Inventor
修 加賀谷
浩幸 ▲高▼澤
慶憲 今村
淳二 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP04073682A priority Critical patent/JP3092298B2/ja
Priority to US08/036,787 priority patent/US5523593A/en
Priority to KR1019930004812A priority patent/KR100312368B1/ko
Publication of JPH05275474A publication Critical patent/JPH05275474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092298B2 publication Critical patent/JP3092298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は超高速性を有する電界効
果トランジスタ(FET)を用いた化合物半導体集積回
路にかかり、特にその高速性を高めるのに好適な素子分
離構造を持つ化合物半導体集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のFETを用いた化合物半導体集積
回路は、たとえば特開平2−49465号公報において
論じられている。その化合物半導体集積回路は図3に示
すように、隣接したFET(T1,T2,T3)の間に
半絶縁性GaAs基板31まで達する素子分離帯39を
設け、FET間の電気的分離、特にサイドゲート効果を
改善していた。図3においてT1,T2,T3はHEM
Tと呼ばれる型のFET、32はアンドープGaAsバ
ッファ層、33はn型AlGaAs電子供給層、34は
n型GaAsコンタクト層、35はオーミック電極、3
7はゲート電極、38は基板31まで達しない素子分離
帯である。
【0003】また他の従来例としては、たとえば特開平
3−87044において論じられている。その化合物半
導体集積回路は図4に示すように、GaAsFETの下
部に厚さ1000ÅのAlGaAsからなるヘテロ接合
バッファ層42と、隣接するFETの間にヘテロ接合界
面44まで達する素子間分離溝46を設けることにより
FETの電気的分離、特にサイドゲート効果を改善して
いた。図4において41は半絶縁性GaAs基板、43
はGaAs層、45はオーミック電極、47,48はオ
ーミック電極、49はゲート電極である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】化合物半導体を用いた
FETによって利得の高い増幅回路を作り上げる場合、
サイドゲート効果の抑制と共に、低周波振動と呼ばれる
現象を抑制することが重要である。この低周波振動とい
う現象は入力信号がない場合でも集積回路内のFETに
流れる電流が定常的に自己発振してしまう現象であり、
その周波数が室温で数Hz程度と非常に低いことから”
低周波振動”と呼ばれている。上記従来技術では低周波
振動に対する抑制効果が不完全であり、従来技術による
集積回路では異常な動作をするという問題があった。例
えば利得50dBのリミット増幅器を作った場合、集積
回路内で生じた低周波振動が増幅され、出力振幅を飽和
する大きさの低周波振動ノイズが生じる不良が多発し
た。
【0005】本発明の目的は、低周波振動を低減できる
素子分離構造を提案し、超高速動作に最適な化合物半導
体集積回路およびその集積回路を用いた光再生中継器を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、まず隣接した電界効果トランジスタの間の半導体表
面に孤立半導体層を選択成長によって形成し、さらに半
絶縁性基板まで達する深さの素子分離溝を形成した。
【0007】
【作用】我々は低周波振動のメカニズムについて解析を
行ない、次のような結果が得られた。まず基板裏面電極
に対して基板表面の素子に負の(直流)電圧を印加して
ゆくと、ある電圧に達したとき基板電極と素子の間を流
れる電流が0.4Hz〜5Hzという低周波で振動し始
める。その電流の大きさは600μmの厚さの半絶縁性
GaAs基板を用いた場合、数nA程度であり、振動振
幅も1nA以下と非常に小さい。この現象は半絶縁性G
aAs基板が深い準位により負性抵抗を持ち、素子から
基板電極に向けて高電界ドメインが走行するためと理解
されている。
【0008】ところがその素子に隣接してFETがある
場合は、従来の素子分離技術では、素子と基板電極の間
に走行する高電界ドメインがFETのチャネル下部の電
位を変動し、FETのドレイン電流に大きな影響を及ぼ
す。例えば40μmの距離をへだてて隣接するゲート幅
50μmのFETのドレイン電流に現われる振動振幅は
100μA以上におよび、この大きな電流振動が回路動
作に重大な支障を与えている。
【0009】つまり、素子と基板間の微小電流が振動す
る現象を抑制すれば、FETのドレイン電流の振動を回
避し、集積回路としたときの低周波振動を抑制すること
ができる。
【0010】図5は本発明の効果を示したグラフであ
る。縦軸には基板裏面電極と基板表面の素子の間に−1
0Vを印加した時の電流の振動振幅、横軸には素子分離
溝の深さを示した。横軸において素子分離溝は深さ0.
4μmで半絶縁性基板に達する。孤立半導体層を形成し
ない従来構造では、FET間に素子分離溝を設け、その
分離溝の深さを深くしても低周波振動に対する改善効果
は見られていない。ところが、素子の周辺に孤立半導体
層を配した構造では0.4μm以上すなわち半絶縁性基
板に達する深さ以上に深くすると、振動振幅は0.2n
A以下に低減し、低周波振動が著しく改善できることが
わかる。本発明ではこのように素子と基板の間の微小電
流の振動が抑制されるので、隣接するFETのドレイン
電流も振動せず、回路動作にも振動ノイズは現われなか
った。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例1を図1,図2,図6に
よって説明する。図1は素子分離構造の平面図、図2は
HIGFET(Heterostructure Insulated-Gate FET)と
呼ばれるタイプのFETと素子分離構造の断面構造図、
図6(a)〜(c)はその製造工程を示した断面構造図
である。
【0012】まずその製造工程を説明する。図6(a)
において半絶縁性GaAs基板1上にMBE(分子線エ
ピタキシャル)法によってアンドープGaAsバッファ
層2、p型GaAs層3、n型GaAs能動層4、アン
ドープAlGaAs層5を連続的に順次成長する。成長
時の基板温度は約510℃が好適であった。ここで各層
の厚さおよび不純物濃度は、表1に示すとおりである。
半絶縁性GaAs基板1は通常アンドープLEC基板ま
たはCrドープLEC基板を用いる。またアンドープA
lGaAs層5の組成比は通常Al0.3 Ga0.7 Asを
選ぶ。
【0013】
【表1】 ─────────────────────────────────── 層名 成長膜厚(nm) 不純物濃度(1/cm3) 不純物 ─────────────────────────────────── アンドープAlGaAs層5 24 − − n型GaAs能動層4 15 3.6E18 Si p型GaAs層3 300 3.0E16 Be アンドープGaAsバッファ層2 300 − − ─────────────────────────────────── 次に図6(b)においてFETとなる部分の領域をSi
O2膜で覆い、ウエットエッチ液を用いてそれ以外の領
域の半導体表面をエッチングする。そのエッチング深さ
は200nmとする。次にSiO2膜を除去したのち、
厚さ600nmのWSix(タングステンシリサイド)
膜をスパッタ法により被着し、フォトリソグラフィーと
ドライエッチ加工を行なって耐熱性ゲート電極7を形成
する。ここでSiの組成比xは0.45とするのが適当
であった。またソース−ゲート間の抵抗を小さくするた
めに、耐熱性ゲート電極7を形成したあとにSiをイオ
ン注入する場合もある。その場合のイオン注入条件は、
加速エネルギー40keV,ドーズ量1×1014/cm2で
ある。
【0014】次に図6(c)においてプラズマCVD法
により厚さ100nmのSiON膜62を全面に堆積
し、フォトリソグラフィーと反応性イオンエッチング法
によりFETのソース,ドレイン電極部分と、孤立半導
体層を形成する部分のSiON膜をエッチングし、窓を
あける。エッチングガスとしては通常CF4とO2ガス
を用いる。その後さらに反応性イオンエッチング法によ
り半導体表面を70nmの深さまでエッチングし、FE
Tのソース,ドレイン電極にあたる部分のアンドープA
lGaAs層5を除去する。この時のエッチングガスに
はSiCl4を用いる。
【0015】次に図6(d)において窓の開いたSiO
N膜62をマスクとして、MOCVD(有機金属熱分
解)法により高濃度n型選択成長層60および高濃度n
型孤立半導体層61を同時に成長する。成長時の温度は
通常700℃とし、原料ガスとしてはトリメチルガリウ
ムとアルシンを用いる。該層60および61はSiまた
はSeを4×1018/cm3の濃度でドープした厚さ320
nmのGaAsから成る。高濃度n型孤立半導体層61
の形状は図1に示すように一辺が7μmの正方形とし、
3μmの間隔で等間隔に並べる。
【0016】次に図6(e)においてフォトリソグラフ
ィーと反応性イオンエッチング法によりSiON膜6
2,p型GaAs層3およびアンドープGaAsバッフ
ァ層2をエッチングし、半絶縁性基板1まで達する深さ
の素子分離溝9を形成する。該溝9の幅は1μm、深さ
は0.5μmとし、半絶縁性GaAs基板1に到達させ
る。該溝9の形状は図1に示すように、各FETの周囲
を囲むようにする。そして上記高濃度n型孤立半導体層
61は該溝9の周囲を囲むような配置となる。特に該溝
9の加工において、ECRと呼ばれる反応イオンエッチ
ング法を用い、エッチングガスとしてSiCl4 、マイ
クロ波放電パワー密度1.54kW/m2、圧力44m
Paの条件で加工を行なうと、深さ0.5μmの溝を形
成してもそのサイドエッチ量を0.2μm以下に抑える
ことができ、該溝9の加工形状を極めて良好にできる。
【0017】このあと高濃度n型選択成長層60の上に
リフトオフ法によりオーミック電極8を形成し、図1お
よび図2のような素子分離構造および電界効果トランジ
スタができあがる。その後オーミック電極8および耐熱
性ゲート電極7の上に配線を行なって、集積回路が完成
する。なお上記高濃度n型孤立半導体層61には配線を
行なわず、該層61の電位は全てフロートとした。
【0018】図7により本実施例の効果を説明する。図
7は隣接したFETのドレイン電流を測定したグラフで
ある。基板裏面電極は0V,一方のFETのソース電位
は−8V,注目したFETのソース電位は−1V,FE
T間の間隔は40μmである。従来の素子分離構造では
100μA以上の振幅で振動していたのに対し、本実施
例1の素子分離構造ではドレイン電流は一定値を示し、
低周波振動現象を完全に防止することができた。
【0019】このように本実施例1によれば、FETと
基板間の微小電流の振動を抑制により、隣接するFET
のドレイン電流の低周波振動を防止することができる。
【0020】また本実施例1によれば、高濃度n型選択
成長層60および高濃度n型孤立半導体層61のパタン
密度が高くかつチップ内でほぼ均一であるため、MOC
VD法による選択成長膜厚の面内分布を均一にする効果
がある。
【0021】上記実施例1においてFETの種類をHI
GFETとしたが、これらはもちろんMESFET(MEt
al-Semiconductor Field Effect Transistor) あるいは
HEMT(High-Electron Mobility Transistor) であっ
てもよい。
【0022】次に本発明の実施例2を図8によって説明
する。図8はHIGFETと素子分離構造の断面構造図
である。実施例1との違いは、アンドープGaAsバッ
ファ層2の代わりにアンドープGaAsバッファ層8
2,アンドープAlGaAsバッファ層83およびアン
ドープGaAsバッファ層84を設け、さらに素子分離
溝89を該アンドープAlGaAsバッファ層83に達
する深さまで設けた点である。アンドープGaAsバッ
ファ層82の膜厚は100nm,アンドープAlGaA
sバッファ層83の膜厚は300nmで組成比はAl0.
3Ga0.7As,アンドープGaAsバッファ層84の膜
厚は300nmとした。
【0023】本実施例2によれば、HIGFETの低周
波振動現象を抑制できると共にサイドゲート耐圧を向上
するため、FET間の間隔を15μm程度に縮小でき
る。その結果FET間の配線容量および配線インダクタ
ンスによる帯域劣化が改善され、集積回路の高速性を向
上することができる。またチップ面積を小さくし、生産
コストを下げる効果もある。
【0024】次に本発明の実施例3を図9,図10およ
び図11により説明する。図9は基本増幅器の回路図、
図10はリミット増幅器のブロックダイヤグラム、図1
1は光再生中継器の構成図である。
【0025】本実施例3は実施例1もしくは実施例2で
示した素子分離構造を具体的に集積回路および光再生中
継器に応用した例である。まず図9に示した回路図のF
ETを図1および図2のような素子分離構造、または図
8に示した素子分離構造を用いて形成し、1段の基本増
幅器とした。ダイオードには通常ソースとドレインを短
絡したFETを用いており、その分離構造にも上記本発
明の素子分離構造を用いた。FETにはゲート長0.3
μmのHIGFETを用いた。次に図10に示すように
この基本増幅器を4個組み合わせて、リミット増幅器集
積回路を形成する。このリミット増幅器を図11のタイ
ミング抽出回路として使い、光通信用の光再生中継器を
構成する。
【0026】本実施例3によれば低周波振動によるノイ
ズを持たない高利得、超高速リミット増幅器を実現で
き、さらに超高速、例えば10ギガビット毎秒で正常に
動作する光再生中継器を実現できる。
【0027】本実施例3において、図11の中の前置増
幅器、利得可変増幅器、主増幅器、および識別器に対し
ても図9の基本増幅回路を適用してもよい。その場合各
々の集積回路における低周波振動によるノイズを抑制で
き、光再生中継器の受信感度をさらに向上できる。
【0028】次に本発明の実施例4を図12により説明
する。実施例1との違いは高濃度n型孤立半導体層61
を素子分離溝9の周囲に1列だけ並べた点である。
【0029】本実施例4によれば、集積回路のマスク図
面の製作作業において、該層61,該溝9およびFET
を1セットのデータとして登録し作業することができ、
マスクレイアウト作業の効率を向上することができる。
またマスク製作時の数値データの量も大幅に少なくなる
ため、マスク製作時の電算機処理にかかる費用を削減す
ることができる。
【0030】次に本発明の実施例5を図13により説明
する。実施例1との違いは高濃度n型孤立半導体層61
の代わりに孤立オーミック電極98を用いた点である。
該電極98は配線を設けず、その電位は全てフロートで
ある。
【0031】本実施例5によれば、孤立パタンである該
電極98を高濃度n型選択成長層60と独立のプロセス
によって形成することができ、例えば該層60の形成プ
ロセスをイオン注入法に変えるなどの変更が可能とな
り、プロセスの自由度を上げることができる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、電界効果トランジスタ
およびその集積回路における低周波振動現象を抑制で
き、超高速動作に最適な化合物半導体電界効果トランジ
スタによる集積回路および光再生中継器を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の素子分離構造の平面図であ
る。
【図2】本発明の実施例1の電界効果トランジスタおよ
び素子分離構造の断面図である。
【図3】従来の素子分離構造の例を示した図である。
【図4】従来の素子分離構造の例を示した図である。
【図5】本発明の効果を示した図である。
【図6】(a)〜(e)は本発明の実施例1の電界効果
トランジスタおよび素子分離構造の製造工程を説明する
断面構造図である。
【図7】本発明の実施例1による効果を示したグラフで
ある。
【図8】本発明の実施例2の電界効果トランジスタおよ
び素子分離構造の断面図である。
【図9】本発明の実施例3の基本増幅器の回路図であ
る。
【図10】本発明の実施例3のリミット増幅器のブロッ
クダイアグラムである。
【図11】本発明の実施例3の光再生中継器の構成図で
ある。
【図12】本発明の実施例4の素子分離構造の平面図で
ある。
【図13】本発明の実施例5の素子分離構造の平面図で
ある。
【符号の説明】
1…半絶縁性GaAs基板、2…アンドープGaAsバ
ッファ層、3…p型GaAs層、4…n型GaAs能動
層、5…アンドープAlGaAs層、7…耐熱性ゲート
電極、8…オーミック電極、9…素子分離溝、31…半
絶縁性GaAs基板、32…アンドープGaAsバッフ
ァ層、33…n型AlGaAs電子供給層、34…n型
GaAsコンタクト層、35…オーミック電極、37…
ゲート電極、38…素子分離帯、39…素子分離帯、4
1…半絶縁性GaAs基板、42…AlGaAsバッフ
ァ層、43…GaAs層、44…ヘテロ接合界面、45
…オーミック電極、46…素子間分離溝、47,48…
オーミック電極、49…ゲート電極、60…高濃度n型
選択成長層、61…高濃度n型孤立半導体層、62…S
iON膜、82…アンドープGaAsバッファ層、83
…アンドープAlGaAsバッファ層、84…アンドー
プGaAsバッファ層、89…素子分離溝、98…孤立
オーミック電極、T1〜T3…FET(HEMT)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04B 10/17 (72)発明者 重田 淳二 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 平1−227455(JP,A) 特開 平3−35545(JP,A) 特開 平3−87044(JP,A) 特開 平1−125984(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/778 H01L 21/338 H01L 21/76 H01L 29/812 H04B 10/16 H04B 10/17

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半絶縁性基板上にエピ成長により形成した
    複数個の電界効果トランジスタからなる化合物半導体集
    積回路において、隣接した電界効果トランジスタの間の
    半導体表面に選択的に成長した孤立半導体層を設け、か
    つ隣接した電界効果トランジスタの間に半絶縁性基板ま
    で達する素子分離溝を設けたことを特徴とする化合物半
    導体集積回路。
  2. 【請求項2】ヘテロ接合バッファ層を有する複数個の電
    界効果トランジスタからなる化合物半導体集積回路にお
    いて、隣接した電界効果トランジスタの間の半導体表面
    に選択的に成長した孤立半導体層を設け、かつ隣接した
    電界効果トランジスタの間にヘテロ接合界面まで達する
    素子分離溝を設けたことを特徴とする化合物半導体集積
    回路。
  3. 【請求項3】上記請求項1または請求項2に記載の化合
    物半導体集積回路において、上記素子分離溝を各電界効
    果トランジスタの周囲を囲むように形成し、上記孤立半
    導体層を該素子分離溝の外側に複数個配置したことを特
    徴とした化合物半導体集積回路。
  4. 【請求項4】上記請求項3に記載の化合物半導体集積回
    路において、上記孤立半導体層を上記素子分離溝の外側
    に等間隔に配置し、該孤立半導体層の間隔が該孤立半導
    体層の幅より短いことを特徴とした化合物半導体集積回
    路。
  5. 【請求項5】複数個の電界効果トランジスタからなる化
    合物半導体集積回路において、隣接した電界効果トラン
    ジスタの間の半導体表面に電位がフロートの孤立半導体
    層または電位がフロートの孤立オーミック電極を設け、
    かつ隣接した電界効果トランジスタの間に半絶縁性基板
    まで達する素子分離溝を設けたことを特徴とする化合物
    半導体集積回路。
  6. 【請求項6】上記請求項1ないし請求項5記載のいずれ
    かの化合物半導体集積回路を用いたことを特徴とする光
    再生中継器。
JP04073682A 1992-03-30 1992-03-30 化合物半導体集積回路および光再生中継器 Expired - Fee Related JP3092298B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04073682A JP3092298B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 化合物半導体集積回路および光再生中継器
US08/036,787 US5523593A (en) 1992-03-30 1993-03-25 Compound semiconductor integrated circuit and optical regenerative repeater using the same
KR1019930004812A KR100312368B1 (ko) 1992-03-30 1993-03-26 화합물반도체집적회로및이것을사용하는광재생중계기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04073682A JP3092298B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 化合物半導体集積回路および光再生中継器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05275474A JPH05275474A (ja) 1993-10-22
JP3092298B2 true JP3092298B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=13525233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04073682A Expired - Fee Related JP3092298B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 化合物半導体集積回路および光再生中継器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3092298B2 (ja)
KR (1) KR100312368B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263644A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Hitachi Ltd 化合物半導体集積回路
JP3005938B2 (ja) 1998-01-08 2000-02-07 松下電子工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN101356653B (zh) 2006-02-14 2012-01-25 独立行政法人产业技术综合研究所 光控场效应晶体管和使用它的集成光电检测器
US8981348B2 (en) 2006-12-07 2015-03-17 Samsung Display Co., Ltd. Semiconducting element, organic light emitting display including the same, and method of manufacturing the semiconducting element
CN107706201B (zh) * 2017-08-29 2020-06-30 上海微阱电子科技有限公司 一种减小暗电流的背照式像素单元结构及其形成方法
CN107680977B (zh) * 2017-08-29 2020-06-09 上海集成电路研发中心有限公司 一种减小暗电流的背照式像素单元结构及其形成方法
CN107919372A (zh) * 2017-10-26 2018-04-17 上海集成电路研发中心有限公司 一种背照式cmos图像传感器像素单元及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100312368B1 (ko) 2002-11-08
JPH05275474A (ja) 1993-10-22
KR930020752A (ko) 1993-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4830980A (en) Making complementary integrated p-MODFET and n-MODFET
JPH10177953A (ja) 高電子移動度トランジスタとヘテロ接合バイポーラトランジスタとを含むモノリシックマイクロ波集積回路およびその単一成長処理による製造方法
US5294566A (en) Method of producing a semiconductor integrated circuit device composed of a negative differential resistance element and a FET transistor
JP3092298B2 (ja) 化合物半導体集積回路および光再生中継器
US6033942A (en) Method of forming a metal-semiconductor field effect transistors having improved intermodulation distortion using different pinch-off voltages
KR100329682B1 (ko) 화합물반도체집적회로
US5523593A (en) Compound semiconductor integrated circuit and optical regenerative repeater using the same
JP2630446B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0174879B1 (ko) 화합물 반도체 소자의 격리방법
JP2000349096A (ja) 化合物電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2868083B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPS59181060A (ja) 半導体装置
EP0276981B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of producing same
JP2829754B2 (ja) ヘテロ接合静電誘導トランジスタ及びその製造方法
JP2776825B2 (ja) 半導体装置
JP3534370B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05283439A (ja) 半導体装置
JPS5979576A (ja) 電界効果型半導体装置
JP2004327780A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH04212428A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0458705B2 (ja)
Gräber et al. The Permeable Junction Base Transistor with a new Gate of extremely high doped p++-GaAs
JPH0797633B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPH06163598A (ja) 高電子移動度トランジスタ
JPH1197452A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees