JP6880601B2 - 光検出器及び撮像装置 - Google Patents

光検出器及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6880601B2
JP6880601B2 JP2016161921A JP2016161921A JP6880601B2 JP 6880601 B2 JP6880601 B2 JP 6880601B2 JP 2016161921 A JP2016161921 A JP 2016161921A JP 2016161921 A JP2016161921 A JP 2016161921A JP 6880601 B2 JP6880601 B2 JP 6880601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
contact layer
light receiving
intermediate contact
receiving layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016161921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032663A (ja
Inventor
僚 鈴木
僚 鈴木
裕泰 山下
裕泰 山下
今 純一
純一 今
西野 弘師
弘師 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016161921A priority Critical patent/JP6880601B2/ja
Priority to US15/673,927 priority patent/US10236319B2/en
Publication of JP2018032663A publication Critical patent/JP2018032663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880601B2 publication Critical patent/JP6880601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14669Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/1013Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation devices sensitive to two or more wavelengths, e.g. multi-spectrum radiation detection devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、光検出器及び撮像装置に関するものである。
光検出器である2波長赤外線検出器は、異なる2種類の波長の赤外線を検出することができる。このような2波長赤外線検出器は、2種類の異なる波長域の赤外光信号を電気信号に変換する画素を複数有しており、駆動回路等に接続されて、赤外線イメージセンサ等として用いられている。
2波長赤外線検出器は、異なる波長の2種類の赤外線に応答する受光層が、コンタクト層を介して積層されており、コンタクト層は駆動回路に接続されている。光検出器には、量子井戸型赤外線検知器(QWIP:Quantum Well Infrared Photodetector)、量子ドット型赤外線検知器(QDIP:Quantum Dot Infrared Photodetector)等がある。QWIPの受光層は多重量子井戸層で構成されており、QDIPの受光層は量子ドット層で構成されている。QWIPでは量子井戸内、QDIPでは量子ドット内に形成された量子準位に束縛されたキャリアが赤外線を吸収して、コンタクト層から外部に取り出されることにより光信号として検出される。
近年、2波長赤外線検出器においては、多画素化、高精細化が求められていることから、各画素の面積を小さくすることが行われており、例えば、各画素に形成されるバンプ電極を1つにした構造のものが開示されている。
図1に基づきバンプ電極を1つにした構造の2波長赤外線検出器について説明する。この2波長赤外線検出器は、GaAs基板910の上に、化合物半導体により下部コンタクト層921、第1の受光層931、中間コンタクト層922、第2の受光層932、上部コンタクト層923、カプラ層924が積層して形成されている。下部コンタクト層921、中間コンタクト層922、上部コンタクト層923は、n−GaAsにより形成されており、カプラ層924の表面には回折格子が形成されており光結合構造となっている。第1の受光層931及び第2の受光層932は、多重量子井戸(MQW:Multi-Quantum Well)構造により形成されており、第1の受光層931と第2の受光層932とでは、異なる波長の赤外線を検出することができるように形成されている。
各々の画素901は、画素分離溝902を形成することにより分離されている。画素分離溝902は、カプラ層924、上部コンタクト層923、第2の受光層932、中間コンタクト層922、第1の受光層931を除去することにより形成されている。また、下部コンタクト層921の表面の一部、各々の画素901の側面、カプラ層924の上面の一部は、絶縁膜950により覆われている。
各々の画素901には、中間コンタクト層922に接続される配線961が絶縁膜950の上に形成されている。下部コンタクト層921は、第1の共通電極を形成するものであり、絶縁膜950の上に形成された配線962と接続されている。各々の画素901の上部コンタクト層923は、カプラ層924を介し、絶縁膜950の上に形成された配線963と接続されており、第2の共通電極を形成している。
このような2波長赤外線検出器には、駆動回路980が、バンプ971、972、973を介し接続されている。各々の画素901に形成されている中間コンタクト層922に接続された配線961は、バンプ971を介し、駆動回路980のトランジスタ981に接続されている。また、下部コンタクト層921に接続されている配線962は、バンプ972を介し、駆動回路980の電位Vに接続されている。また、カプラ層924を介し、上部コンタクト層923に接続されている配線963は、バンプ973を介し、駆動回路980の電位Vに接続されている。
図1に示す構造の2波長赤外線検出器は、第1の受光層931を動作させる時間と第2の受光層932を動作させる時間とを分割して駆動することにより、2波長の赤外光を検出することができる。具体的には、下部コンタクト層921と中間コンタクト層922との間に電位差を発生させ、上部コンタクト層923と中間コンタクト層922とを同電位にする。これにより、第1の受光層931に入射した第1の波長の赤外線を吸収したキャリアが、中間コンタクト層922から取り出される。この際、第2の受光層932に第2の波長の赤外線が入射しても、上部コンタクト層923と中間コンタクト層922とは同電位であるため、中間コンタクト層922から取り出されることはない。このようにして、第1の受光層931のみの光信号を検出することができる。
また、上部コンタクト層923と中間コンタクト層922との間に電位差を発生させ、下部コンタクト層921と中間コンタクト層922とを同電位にする。これにより、第2の受光層932に入射した第2の波長の赤外線を吸収したキャリアが、中間コンタクト層922から取り出される。この際、第1の受光層931に第1の波長の赤外線が入射しても、下部コンタクト層921と中間コンタクト層922とは同電位であるため、中間コンタクト層922から取り出されることはない。このようにして、第2の受光層932のみの光信号を検出することができる。
以上のように、図1に示す構造の2波長赤外線検出器においては、時間で分割することにより、2種類の異なる波長の赤外線を検出することができる。
ところで、第1の受光層931において第1の波長の赤外線を検出する場合、中間コンタクト層922の電位と上部コンタクト層923の電位とを同じにすることが求められる。これは、中間コンタクト層922の電位と上部コンタクト層923の電位が同じではない場合には、中間コンタクト層922と上部コンタクト層923との間に生じた電位差により第2の受光層932に第2の波長の赤外線が入射すると電流が流れてしまうからである。従って、この場合には、2つの異なる波長の赤外線を分離することができない。このことは、第2の受光層932において第2の波長の赤外線を検出する場合も同様である。
図2は、2波長赤外線検出器における1つの画素と駆動回路980の一部を含む回路図である。中間コンタクト層922の電位Vは、駆動回路980のトランジスタ981のゲート電位VIGと、トランジスタを流れるドレイン電流とによって間接的に定まる。従って、外部から任意に設定できる電位は、2つの共通電極の電位である上部コンタクト層923の電位V及び下部コンタクト層921の電位Vと、トランジスタ981のゲート電位VIGである。よって、信号を読み出すための中間コンタクト層922には、直接電位を印加することはできない。
また、2波長赤外線検出器において複数の画素901が設けられている場合、各々の画素901における第1の受光層931及び第2の受光層932の特性は、同じではなく、画素901ごとに、多少異なっている。この場合、各々の画素901に対して、同じ電位V、V、VIGを各々印加しても、各々の画素901における第1の受光層931及び第2の受光層932の特性の違いから、流れる電流が異なるため、中間コンタクト層922における電位Vが画素ごとに異なってしまう。
また、仮に全ての画素の特性が全く同じであっても、撮像装置として駆動させた場合には、画素ごとに入射する光の光量は異なるため、画素ごとに発生する信号が異なる。よって、中間コンタクト層922における電位Vは、電流量に依存するため、画素ごとに電位Vが異なってしまう。
従って、中間コンタクト層922における電位Vは、画素ごとに異なり、上記のようなノイズが発生したり、2つの異なる波長の赤外線を十分に分離することができない。
このような問題点を解決するため、例えば、中間コンタクト層をn型、p型、n型の3層の半導体層により形成し、pn接合による整流により、2つの異なる波長の赤外線を分離する方法が開示されている(例えば、特許文献1)。また、中間コンタクト層と第1の受光層及び第2の受光層との間に、バンドギャップの広い材料により障壁層を設けることにより、2つの異なる波長の赤外線を分離する方法が開示されている(例えば、特許文献2)。この方法は、バンドギャップが広く不純物元素がドープされていない障壁層を設けることにより、第1の受光層及び第2の受光層において、駆動時に流れる電流方向とは逆向きの電流が流れないようにすることにより、簡便に2波長の信号を分離することができる。
特開2010−192815号公報 特開2015−142110号公報
しかしながら、特許文献2に記載されている方法では、障壁層等の化合物半導体層は、エピタキシャル成長により形成される時、比較的高い温度で形成される。このため、障壁層を成膜する際に、中間コンタクト層にドーピングされている不純物元素が、不純物元素のドープされていない障壁層内に拡散し、駆動時に流れる電流方向とは逆向きの電流が流れる場合がある。この場合には、2波長の信号を安定して分離することができなくなる。
このため、受光層が積層された2波長赤外線検出器において、2波長の信号を安定して分離することのできるものが求められている。
本実施の形態の一観点によれば、下部コンタクト層と、前記下部コンタクト層の上に形成された第1の波長の光に対して感度を有する第1の受光層と、前記第1の受光層の上に形成された中間コンタクト層と、前記中間コンタクト層の上に形成された第2の波長の光に対して感度を有する第2の受光層と、前記第2の受光層の上に形成された上部コンタクト層と、を有し、前記下部コンタクト層と前記第1の受光層との間、若しくは、前記第1の受光層と前記中間コンタクト層との間、または、前記中間コンタクト層と前記第2の受光層との間、若しくは、前記第2の受光層と前記上部コンタクト層との間には、障壁層が形成されており、前記下部コンタクト層、前記中間コンタクト層及び前記上部コンタクト層のうちのいずれかと、前記障壁層との間には、緩衝層が形成されており、前記下部コンタクト層、前記中間コンタクト層、前記上部コンタクト層は、半導体材料に不純物元素がドープされており、前記障壁層は、前記第1の受光層または前記第2の受光層よりもバンドギャップの広い材料により形成されており、前記緩衝層における不純物濃度は、前記中間コンタクト層における不純物濃度よりも低いことを特徴とする。
開示の光検出器によれば、受光層が積層された2波長赤外線検出器において、2波長の信号を安定して分離することができる。
従来の2波長赤外線検出器の構造図 従来の2波長赤外線検出器の説明図 障壁層を設けた2波長赤外線検出器の構造図 障壁層を設けた2波長赤外線検出器の説明図(1) 障壁層を設けた2波長赤外線検出器の説明図(2) 第1の実施の形態における2波長赤外線検出器の構造図 第1の実施の形態における2波長赤外線検出器の説明図 ドープされる不純物元素の濃度の説明図(1) 第1の実施の形態における赤外線イメージセンサの斜視図 本実施の形態における赤外線撮像装置のブロック図 2波長赤外線検出器における印加電圧と流れる電流との相関図 2波長赤外線検出器に印加する電圧の説明図 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(4) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(5) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(6) 第2の実施の形態における2波長赤外線検出器の説明図 ドープされる不純物元素の濃度の説明図(2)
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。また、図面においては、便宜上、縦横の比率は正確には記載されていない場合がある。
〔第1の実施の形態〕
最初に、図3に基づき、障壁層を設けた2波長赤外線検出器において、2波長の信号を安定して分離することができないことについて説明する。
障壁層を設けた2波長赤外線検出器は、図3に示されるように、第1の受光層931と中間コンタクト層922との間に第1の障壁層941が設けられており、中間コンタクト層922と第2の受光層932との間には、第2の障壁層942が設けられている。中間コンタクト層922には、中間電極991が接続されており、不図示の駆動回路のトランジスタに接続されている。下部コンタクト層921には下部電極992が接続されており、下部電極992を介し電位Vが印加されている。上部コンタクト層923には上部電極993が接続されており、上部電極993を介し電位Vが印加されている。
図3に示されるように、2波長赤外線検出器について、第1の受光層931において検出された赤外光の信号を取り出す場合について説明する。この場合、上部電極993に印加される電位Vが、中間電極991の電位Vより低くなるように制御がなされる。
図3に示す2波長赤外線検出器が理想的に形成されている場合には、図4(a)に示すように、第1の受光層931に第1の波長の赤外光が入射した場合、第1の受光層931において電子が伝導帯に励起される。中間コンタクト層922と下部コンタクト層921との間には電位差が生じているため、伝導帯に励起された電子は、中間コンタクト層922に流れ、第1の受光層931に入射した第1の波長の赤外線が検出される。第1の受光層931と中間コンタクト層922との間には、バンドギャップの広い材料により形成された第1の障壁層941が形成されているが、非弾性散乱によるエネルギー散逸を受けない一部のキャリアは障壁層を越える。このため、電子は下部コンタクト層921から中間コンタクト層922へは、比較的流れやすい。
また、図4(b)に示すように、中間コンタクト層922と第2の受光層932との間には、バンドギャップの広い材料により第2の障壁層942が形成されている。このため、中間コンタクト層922における電子は、第2の障壁層942により流入を遮られ、中間コンタクト層922と上部コンタクト層923との間では電流は流れにくい。
ところで、エピタキシャル成長により第2の障壁層942等を形成した場合、図5(a)に示すように、中間コンタクト層922にドープされているSi(シリコン)が、不純物元素のドープされていない第2の障壁層942にまで拡散してしまう。このように、第2の障壁層942に不純物元素であるSiが拡散すると、伝導帯が一部低くなるため、第2の障壁層942を電子が通りやすくなり、上部コンタクト層923と中間コンタクト層922との間で、電流が僅かながら流れノイズとなる。尚、上記では、第1の受光層931において光検出する場合の第2の障壁層942について説明したが、第2の受光層932において光検出する場合の第1の障壁層941についても同様である。
(光検出器)
次に、本実施の形態における光検出器である2波長赤外線検出器について、図6に基づき説明する。尚、本願においては、光とは、可視光、赤外線、紫外線を含むものを意味するものとする。
本実施の形態の2波長赤外線検出器は、第1の受光層において光検出する場合には、中間コンタクト層より第2の障壁層に移動する電子が抑制され、第2の受光層において光検出する場合には、中間コンタクト層より第1の障壁層に移動する電子が抑制される。これにより、2波長の信号を安定して分離することができる。
本実施の形態における2波長赤外線検出器100は、GaAs基板10の上に、化合物半導体をMBE(Molecular Beam Epitaxy:分子線エピタキシー法)等によりエピタキシャル成長させることにより形成されている。具体的には、GaAs基板10の上に、下部コンタクト層21、第1の受光層31、第1の障壁層41、第1の緩衝層141、中間コンタクト層22、第2の緩衝層142、第2の障壁層42、第2の受光層32、上部コンタクト層23が積層して形成されている。上部コンタクト層23の上には、カプラ層24が形成されており、カプラ層24の表面には回折格子が形成されており、光結合構造が形成されている。
下部コンタクト層21、中間コンタクト層22、上部コンタクト層23は、GaAsにn型となる不純物元素としてSiが、1×1018cm−3の濃度となるようにドープされているn−GaAs層により形成されている。
第1の受光層31及び第2の受光層32は、多重量子井戸(MQW)構造により形成されており、第1の受光層31と第2の受光層32とでは、異なる波長の赤外線を検出することができるように形成されている。具体的には、第1の受光層31は、膜厚が約30nmのAl0.3Ga0.7As層と、膜厚が約2.5nmのIn0.3Ga0.7As井戸層とを交互に成膜することにより形成されている。また、第2の受光層32は、膜厚が約30nmのAl0.26Ga0.74As層と、膜厚が約5nmのGaAs井戸層とを交互に成膜することにより形成されている。従って、第1の受光層31では、波長が3μm〜5μmの赤外線が検出され、第2の受光層32では、波長が8μm〜12μmの赤外線が検出されるように形成されている。
第1の障壁層41及び第2の障壁層42は、膜厚が約50nmのi−Al0.35Ga0.65As層により形成されており、不純物元素はドープされてはいない。第1の緩衝層141及び第2の緩衝層142は、膜厚が5nm以上、20nm以下のi−GaAs層により形成されており、不純物元素がドープされてはいない。
各々の画素101は、溝102を形成することにより分離されている。溝102は、カプラ層24、上部コンタクト層23、第2の受光層32、第2の障壁層42、第2の緩衝層142、中間コンタクト層22、第1の緩衝層141、第1の障壁層41、第1の受光層31を除去することにより形成されている。また、下部コンタクト層21の表面の一部、各々の画素101の側面、カプラ層24の上面の一部は、絶縁膜50により覆われている。
各々の画素101には、中間コンタクト層22に接続される配線61が絶縁膜50の上に形成されている。下部コンタクト層21は、第1の共通電極を形成するものであり、絶縁膜50の上に形成された配線62と接続されている。各々の画素101の上部コンタクト層23は、カプラ層24を介し、絶縁膜50の上に形成された配線63と接続されており、第2の共通電極を形成する。尚、図6では、配線61は中間電極となり、配線62は下部電極となり、配線63は上部電極となる。
このような2波長赤外線検出器には、駆動回路80が、バンプ71、72、73を介し接続されている。各々の画素101に形成されている中間コンタクト層22に接続された配線61は、バンプ71を介し、駆動回路80のトランジスタ81に接続されている。また、下部コンタクト層21に接続されている配線62は、バンプ72を介し、駆動回路80の電位Vに接続されている。また、カプラ層24を介し、上部コンタクト層23に接続されている配線63は、バンプ73を介し、駆動回路80の電位Vに接続されている。
図7は、本実施の形態における2波長赤外線検出器の1つの画素101の構造を模式的に示したものである。図7では、中間コンタクト層22の上には中間電極91が形成されており、下部コンタクト層21の上には下部電極92が形成されており、上部コンタクト層23の上には上部電極93が形成されている。図8(a)は、本実施の形態における2波長赤外線検出器において、ドープされる不純物濃度を示し、図8(b)は、図3に示す構造の2波長赤外線検出器において、ドープされる不純物濃度を示す。
図8(a)に示されるように、本実施の形態においては、第1の障壁層41及び第2の障壁層42、第1の緩衝層141及び第2の緩衝層142は不純物元素がドープされていないため、不純物元素の濃度は、1×1016cm−3以下である。従って、これらの層の不純物濃度は、中間コンタクト層22における不純物濃度よりも低い。尚、第1の障壁層41及び第2の障壁層42は、第1の緩衝層141、第2の緩衝層142及び中間コンタクト層22よりもバンドギャップが広い材料により形成されている。また、第1の緩衝層141、第2の緩衝層142は、i−GaAs層により形成されており、中間コンタクト層22は、n−GaAs層により形成されており、同じGaAs層に形成されている。従って、第1の緩衝層141及び第2の緩衝層142のバンドギャップと、中間コンタクト層22のバンドギャップは同じである。
このように、中間コンタクト層22と第1の障壁層41との間に第1の緩衝層141を形成することにより、中間コンタクト層22にドープされているSiは、第1の緩衝層141には拡散するものの、第1の障壁層41までは拡散しない。従って、中間コンタクト層22から第1の受光層31に向かう電子は、不純物元素であるSiが拡散していない第1の障壁層41により遮られる。同様に、中間コンタクト層22と第2の障壁層42との間に第2の緩衝層142を形成することにより、中間コンタクト層22にドープされているSiは、第2の緩衝層142には拡散するものの、第2の障壁層42までは拡散しない。従って、中間コンタクト層22から第2の受光層32に向かう電子は、不純物元素であるSiが拡散していない第2の障壁層42により遮られる。
尚、MBE等によるエピタキシャル成長により、第1の障壁層41、中間コンタクト層22、第2の障壁層42等を形成する際、中間コンタクト層22にドープされるSiは、中間コンタクト層22より膜厚方向に5nm程度拡散する。従って、第1の緩衝層141及び第2の緩衝層142の膜厚は5nm以上であれば、第1の障壁層41及び第2の障壁層42には、中間コンタクト層22に不純物元素としてドープされているSiが拡散することは殆どない。尚、第1の緩衝層141及び第2の緩衝層142の膜厚は、あまり厚くしても、利点はないため、20nm以下であることが好ましい。
図9は、本実施の形態における2波長赤外線検出器100に駆動回路80が接続されている赤外線イメージセンサ111の斜視図である。この赤外線イメージセンサ111は、図9に示されるように、2波長赤外線検出器100における画素101が2次元状に形成されており、2次元画像を撮像することができる。
本実施の形態における赤外線撮像装置は、図10に示すように、赤外線イメージセンサ111に制御部112が接続され、制御部112に表示部113が接続されている。制御部112は、赤外線イメージセンサ111において検出される2波長の切替や、赤外線イメージセンサ111において検出された信号の信号処理を行う。表示部113は、ディスプレイ等であり、赤外線イメージセンサ111において検出された信号に基づき、2次元画像を表示する。
本実施の形態における2波長赤外線検出器は、第1の受光層31を動作させる時間と第2の受光層32を動作させる時間とを分割して駆動することにより、2波長の赤外光を検出することができる。
具体的には、下部コンタクト層21と中間コンタクト層22との間に電位差を発生させ、上部コンタクト層23と中間コンタクト層22とを略同電位にする。もしくは、電流が流れない程度に、上部コンタクト層23の電位を中間コンタクト層22の電位よりも低くする。これにより、第1の受光層31に入射した第1の波長の赤外線を吸収したキャリアが、中間コンタクト層22から取り出される。この際、第2の受光層32に第2の波長の赤外線が入射しても、第2の受光層32と中間コンタクト層22との間には不純物元素が含まれていない第2の障壁層42が設けられているため、中間コンタクト層22から取り出されることはない。このようにして、第1の受光層31のみの光信号を検出することができる。
また、上部コンタクト層23と中間コンタクト層22との間に電位差を発生させ、下部コンタクト層21と中間コンタクト層22とを略同電位にする。もしくは、電流が流れない程度に、下部コンタクト層21の電位を中間コンタクト層22の電位よりも低くする。これにより、第2の受光層32に入射した第2の波長の赤外線を吸収したキャリアが、中間コンタクト層22から取り出される。この際、第1の受光層31に第1の波長の赤外線が入射しても、第1の受光層31と中間コンタクト層22との間には不純物元素が含まれていない第1の障壁層41が設けられているため、中間コンタクト層22から取り出されることはない。このようにして、第2の受光層32のみの光信号を検出することができる。
図11は、2波長赤外線検出器において、上部コンタクト層と中間コンタクト層の間に印加する電圧を変化させた場合の印加電圧と暗電流との関係を示す。印加電圧の値は、上部コンタクト層の電位に対する中間コンタクト層の電位である。従って、図11において、印加電圧が負の場合(動作方向)では伝導帯は図12(a)に示すようになり、印加電圧が正の場合(動作方向とは逆方向)では伝導帯は図12(b)に示すようになる。尚、図12では、第2の緩衝層は省略されている。
図11において、特性11Aは、本実施の形態における2波長赤外線検出器における関係を示し、特性11Bは、図3に示す構造の2波長赤外線検出器における関係を示す。特性11Aに示される本実施の形態における2波長赤外線検出器では、特性11Bに示される図3に示す構造の2波長赤外線検出器よりも、印加電圧が正の方向、即ち、動作方向とは逆方向の暗電流を低くすることができる。このように、動作方向とは逆方向の暗電流を低くすることにより、2波長の信号を安定して分離することができる。
上記においては、2波長赤外線検出器における化合物半導体をMBEによりする場合について説明したが、有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)により形成してもよい。また、キャリアは、電子以外に正孔であってもよい。キャリアが正孔である場合には、n型となる不純物元素に代えてp型となる不純物元素がドープされる。p型となる不純物元素としては、Be等が用いられる。
また、第1の受光層31及び第2の受光層32を形成する材料は、AlGa1−xAs(0<x≦1)、InGa1−yAs(0<y≦1)の範囲で任意に選んでもよい。また、第1の受光層31及び第2の受光層32は、量子ドットにより形成してもよい。この場合、カプラ層等の光結合構造を形成しなくてもよい。更に、第1の受光層31及び第2の受光層32は、量子井戸と量子ドットを組み合わせたものであってもよい。
また、第1の障壁層41は、下部コンタクト層21と第1の受光層31との間に設けてもよく、第2の障壁層42は、上部コンタクト層23と第2の受光層32との間に設けてもよい。この場合、第1の障壁層41と下部コンタクト層21との間に、不純物元素がドープされていない第1の緩衝層141を形成し、第2の障壁層42と上部コンタクト層23との間に、不純物元素がドープされていない第2の緩衝層142を形成することが好ましい。
また、第1の障壁層41または第2の障壁層42のうちのいずれか一方のみを形成してもよい。この場合には、第1の緩衝層141または第2の緩衝層142は、第1の障壁層41または第2の障壁層42に対応する一方のみを形成する。
(光検出器の製造方法)
次に、本実施の形態における光検出器である2波長赤外線検出器の製造方法について、図13〜図18に基づき説明する。尚、以下に説明する2波長赤外線検出器の構造は、説明の便宜上、細部において図6等に示される2波長赤外線検出器と異なる部分が存在している。本実施の形態においては、化合物半導体はMBEによるエピタキシャル成長によりを形成する。
最初に、図13(a)に示すように、GaAs基板10の上に、i−GaAsバッファ層11、InGaPストッパ層12、下部コンタクト層21を形成する。GaAs基板10には、(100)面を主面とする半絶縁性GaAs基板が用いられる。具体的には、GaAs基板10をMBE装置の基板導入室に設置し、MBE装置の準備室において、GaAs基板10を例えば、400℃に加熱して脱ガス処理を施す。この後、GaAs基板10を10−10Torrより真空度の良い超高真空に保持された成長室へ搬送し、GaAs基板10の表面の自然酸化膜を除去するために、As雰囲気下で例えば、640℃まで加熱する。この後、基板温度を例えば、600℃として、表面の平坦性を良くするために、GaAs基板10の上に、膜厚が、例えば、100nmのi−GaAsバッファ層11を形成する。この後、i−GaAsバッファ層11の上に、GaAsと格子整合するInGaPストッパ層12を膜厚が約300nmとなるように形成する。この後、InGaPストッパ層12の上に、下部コンタクト層21を形成する。下部コンタクト層21は、不純物元素としてSiが、例えば、1×1018cm−3での濃度でドープされている膜厚が1000nmのn−GaAsにより形成する。
次に、図13(b)に示すように、下部コンタクト層21の上に、第1の受光層31を形成する。第1の受光層31は、第1の波長の赤外線を検出するための層であり、多重量子井戸構造を有している。具体的には、基板温度を例えば、500℃とし、膜厚が約30nmのAl0.3Ga0.7As層と、膜厚が約2.5nmの電子濃度が5×1018cm−3のIn0.3Ga0.7As井戸層とを交互に10〜15回繰り返し成膜することにより形成する。第1の受光層31は、最初の層と最後の層がAl0.3Ga0.7As層となるように形成する。
次に、図14(a)に示すように、第1の受光層31の上に、第1の障壁層41を形成する。第1の障壁層41は、例えば、膜厚が約50nmのAl0.35Ga0.65As層により形成する。
次に、図14(b)に示すように、第1の障壁層41の上に、第1の緩衝層141を形成する。第1の緩衝層141は、不純物元素をドープすることなく膜厚が約5nmのi−GaAs層を成膜することにより形成する。
次に、図15(a)に示すように、第1の緩衝層141の上に、中間コンタクト層22を形成する。中間コンタクト層22は、不純物元素であるSiを不純物濃度が1×1018cm−3となるようにドープして、膜厚が1000nmのn−GaAs層を成膜することにより形成する。
次に、図15(b)に示すように、中間コンタクト層22の上に、第2の緩衝層142を形成する。第2の緩衝層142は、不純物元素をドープすることなく膜厚が約5nmのi−GaAs層を成膜することにより形成する。尚、第1の緩衝層141、中間コンタクト層22、第2の緩衝層142は連続して形成されるため、SiのドープはMBE装置のSiセルのシャッタの開閉により容易に制御することができる。
次に、図16(a)に示すように、第2の緩衝層142の上に、第2の障壁層42を形成する。第2の障壁層42は、例えば、膜厚が約50nmのAl0.35Ga0.65As層により形成する。
次に、図16(b)に示すように、第2の障壁層42の上に、第2の受光層32を形成する。第2の受光層32は、第2の波長の赤外線を検出するための層であり、多重量子井戸構造を有している。具体的には、膜厚が約40nmのAl0.26Ga0.74As層と、膜厚が約5nmの電子濃度が4×1017cm−3のGaAs井戸層とを交互に約50回繰り返し成膜することにより形成する。第2の受光層32は、最初の層と最後の層がAl0.26Ga0.74As層となるように形成する。
次に、図17(a)に示すように、第2の受光層32の上に、上部コンタクト層23、半導体層24aを形成する。上部コンタクト層23は、不純物元素であるSiを不純物濃度が1×1018cm−3となるようにドープして、膜厚が150nmのn−GaAs層を成膜することにより形成する。半導体層24aは、カプラ層24を形成するためのものであり、不純物元素がドープされていない膜厚が約5nmのi−Al0.3Ga0.7As層と、不純物元素がドープされていない膜厚が約640nmのi−GaAs層により形成する。
次に、図17(b)に示すように、半導体層24aの表面に周期的な凹凸24bを形成することによりカプラ層24を形成する。
次に、図18(a)に示すように、画素101ごとに分離する溝102を形成することにより、下部コンタクト層21、中間コンタクト層22、上部コンタクト層23の表面の一部を露出させる。
次に、図18(b)に示すように、表面が露出している中間コンタクト層22の上に中間電極91を形成し、下部コンタクト層21の上に下部電極92を形成し、上部コンタクト層23の上に上部電極93を形成する。中間電極91、下部電極92、上部電極93は、AuGe/Ni/Auを積層した金属積層膜により形成されている。
以上の工程により、本実施の形態における2波長赤外線検出器を作製することができる。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態における光検出器である2波長赤外線検出器について説明する。本実施の形態における2波長赤外線検出器は、緩衝層における不純物濃度が傾斜している。
本実施の形態における2波長赤外線検出器は、図19に示されるように、GaAs基板10の上に、化合物半導体をMBE等によりエピタキシャル成長させることにより形成されている。具体的には、GaAs基板10の上に、下部コンタクト層21、第1の受光層31、第1の障壁層41、第1の緩衝層241、中間コンタクト層22、第2の緩衝層242、第2の障壁層42、第2の受光層32、上部コンタクト層23が積層して形成されている。上部コンタクト層23の上には、表面に回折格子が形成されたカプラ層を形成してもよい。
本実施の形態における光検出器は、図20(a)に示されるように、第1の緩衝層241は、中間コンタクト層22の側から、第1の障壁層41の側に向かって徐々に、不純物元素であるSiの濃度が減少している。具体的には、第1の緩衝層241は、中間コンタクト層22と接している部分のSiの濃度が1×1018cm−3であり、第1の障壁層41に向かって徐々にSiの濃度が減少し、第1の障壁層41と接している部分では、1×1016cm−3以下となっている。同様に、第2の緩衝層242は、中間コンタクト層22の側から、第2の障壁層42の側に向かって徐々に、不純物元素であるSiの濃度が減少している。具体的には、第2の緩衝層242は、中間コンタクト層22と接している部分のSiの濃度が1×1018cm−3であり、第2の障壁層42に向かって徐々にSiの濃度が減少し、第2の障壁層42と接している部分では、1×1016cm−3以下となっている。
また、本実施の形態における光検出器は、図20(b)に示されるように、第1の緩衝層241及び第2の緩衝層242は、Siの濃度が階段状に減少するものであってもよい。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態または第2の実施の形態と同様である。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
下部コンタクト層と、
前記下部コンタクト層の上に形成された第1の波長の光に対して感度を有する第1の受光層と、
前記第1の受光層の上に形成された中間コンタクト層と、
前記中間コンタクト層の上に形成された第2の波長の光に対して感度を有する第2の受光層と、
前記第2の受光層の上に形成された上部コンタクト層と、
を有し、
前記下部コンタクト層と前記第1の受光層との間、若しくは、前記第1の受光層と前記中間コンタクト層との間、または、前記中間コンタクト層と前記第2の受光層との間、若しくは、前記第2の受光層と前記上部コンタクト層との間には、障壁層が形成されており、
前記下部コンタクト層、前記中間コンタクト層及び前記上部コンタクト層のうちのいずれかと、前記障壁層との間には、緩衝層が形成されており、
前記下部コンタクト層、前記中間コンタクト層、前記上部コンタクト層は、半導体材料に不純物元素がドープされており、
前記障壁層は、前記第1の受光層または前記第2の受光層よりもバンドギャップの広い材料により形成されており、
前記緩衝層における不純物濃度は、前記中間コンタクト層における不純物濃度よりも低いことを特徴とする光検出器。
(付記2)
前記第1の受光層と前記中間コンタクト層との間には、第1の障壁層が形成されており、
前記第2の受光層と前記中間コンタクト層との間には、第2の障壁層が形成されており、
前記第1の障壁層と前記中間コンタクト層との間には、第1の緩衝層が形成されており、
前記第2の障壁層と前記中間コンタクト層との間には、第2の緩衝層が形成されており、
前記第1の障壁層は、前記第1の受光層よりもバンドギャップの広い材料により形成されており、
前記第2の障壁層は、前記第2の受光層よりもバンドギャップの広い材料により形成されており、
前記第1の緩衝層及び前記第2の緩衝層における不純物濃度は、前記中間コンタクト層における不純物濃度よりも低いことを特徴とする付記1に記載の光検出器。
(付記3)
前記中間コンタクト層における不純物濃度は1×1018cm−3以上であって、
前記第1の緩衝層及び前記第2の緩衝層における不純物濃度は1×1018cm−3未満であることを特徴とする付記2に記載の光検出器。
(付記4)
前記第1の緩衝層及び前記第2の緩衝層の膜厚は、5nm以上であることを特徴とする付記2または3に記載の光検出器。
(付記5)
前記第1の緩衝層及び前記第2の緩衝層の膜厚は、20nm以下であることを特徴とする付記4に記載の光検出器。
(付記6)
前記中間コンタクト層におけるバンドギャップと、前記第1の緩衝層及び前記第2の緩衝層におけるバンドギャップは、同じであることを特徴とする付記2から5のいずれかに記載の光検出器。
(付記7)
前記中間コンタクト層は、n−GaAsを含む材料により形成されており、
前記第1の緩衝層及び前記第2の緩衝層は、i−GaAsを含む材料により形成されていることを特徴とする付記2から5のいずれかに記載の光検出器。
(付記8)
前記第1の緩衝層は、前記中間コンタクト層の側から前記第1の受光層の側に向かって、不純物濃度が減少しており、
前記第2の緩衝層は、前記中間コンタクト層の側から前記第2の受光層の側に向かって、不純物濃度が減少していることを特徴とする付記2から7のいずれかに記載の光検出器。
(付記9)
前記下部コンタクト層には、下部電極が接続されており、
前記中間コンタクト層には、中間電極が接続されており、
前記上部コンタクト層には、上部電極が接続されていることを特徴とする付記1から8のいずれかに記載の光検出器。
(付記10)
前記不純物元素は、シリコンであることを特徴とする付記1から9のいずれかに記載の光検出器。
(付記11)
前記光検出器は、2波長赤外線検出器であって、
前記第1の波長の光と前記第2の波長の光は、異なる波長の赤外光であることを特徴とする付記1から10のいずれかに記載の光検出器。
(付記12)
前記第1の受光層及び前記第2の受光層は、量子井戸、または、量子ドットを含むことを特徴とする付記1から11のいずれかに記載の光検出器。
(付記13)
付記1から12のいずれかに記載の光検出器は、溝により分離された前記第1の受光層、前記中間コンタクト層、前記第2の受光層、前記上部コンタクト層を有する画素が、2次元状に形成されており、
前記2次元状に形成された画素により、画像を撮像することを特徴とする撮像装置。
10 GaAs基板
21 下部コンタクト層
22 中間コンタクト層
23 上部コンタクト層
24 カプラ層
31 第1の受光層
32 第2の受光層
41 第1の障壁層
42 第2の障壁層
100 2波長赤外線検出器
101 画素
102 溝
141 第1の緩衝層
142 第2の緩衝層

Claims (8)

  1. 下部コンタクト層と、
    前記下部コンタクト層の上に形成された第1の波長の光に対して感度を有する第1の受光層と、
    前記第1の受光層の上に形成された中間コンタクト層と、
    前記中間コンタクト層の上に形成された第2の波長の光に対して感度を有する第2の受光層と、
    前記第2の受光層の上に形成された上部コンタクト層と、
    を有し、
    前記第1の受光層と前記中間コンタクト層との間に、第1の障壁層が形成されており、
    前記第2の受光層と前記中間コンタクト層との間に、第2の障壁層が形成されており、
    前記第1の障壁層と前記中間コンタクト層との間に、第1の緩衝層が形成されており、
    前記第2の障壁層と前記中間コンタクト層との間に、第2の緩衝層が形成されており、
    前記第1の障壁層は、前記第1の受光層よりもバンドギャップの広い材料により形成されており、
    前記第2の障壁層は、前記第2の受光層よりもバンドギャップの広い材料により形成されており、
    前記下部コンタクト層、前記中間コンタクト層、前記上部コンタクト層は、半導体材料に不純物元素がドープされており、
    前記第1の緩衝層及び前記第2の緩衝層における不純物濃度は、前記中間コンタクト層における不純物濃度よりも低いことを特徴とする光検出器。
  2. 前記中間コンタクト層における不純物濃度は1×1018cm−3以上であって、
    前記第1の緩衝層及び前記第2の緩衝層における不純物濃度は1×1018cm−3未満であることを特徴とする請求項1に記載の光検出器。
  3. 前記第1の緩衝層及び前記第2の緩衝層の膜厚は、5nm以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の光検出器。
  4. 前記中間コンタクト層は、n−GaAsを含む材料により形成されており、
    前記第1の緩衝層及び前記第2の緩衝層は、i−GaAsを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の光検出器。
  5. 前記第1の緩衝層は、前記中間コンタクト層の側から前記第1の受光層の側に向かって、不純物濃度が減少しており、
    前記第2の緩衝層は、前記中間コンタクト層の側から前記第2の受光層の側に向かって、不純物濃度が減少していることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の光検出器。
  6. 前記下部コンタクト層には、下部電極が接続されており、
    前記中間コンタクト層には、中間電極が接続されており、
    前記上部コンタクト層には、上部電極が接続されていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の光検出器。
  7. 前記第1の受光層及び前記第2の受光層は、量子井戸、または、量子ドットを含むことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の光検出器。
  8. 請求項1からのいずれかに記載の光検出器を用いた撮像装置であって、
    前記光検出器は、溝により、前記第1の受光層、前記中間コンタクト層、前記第2の受光層、及び前記上部コンタクト層を有する画素が分離され、2次元状に形成されており、
    前記2次元状に形成された画素により、画像を撮像することを特徴とする撮像装置。
JP2016161921A 2016-08-22 2016-08-22 光検出器及び撮像装置 Active JP6880601B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161921A JP6880601B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 光検出器及び撮像装置
US15/673,927 US10236319B2 (en) 2016-08-22 2017-08-10 Photodetector and imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161921A JP6880601B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 光検出器及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032663A JP2018032663A (ja) 2018-03-01
JP6880601B2 true JP6880601B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=61192172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016161921A Active JP6880601B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 光検出器及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10236319B2 (ja)
JP (1) JP6880601B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7069865B2 (ja) * 2018-03-12 2022-05-18 富士通株式会社 赤外線検出器、これを用いた赤外線撮像装置、及び赤外線検出器の製造方法
JP7047639B2 (ja) * 2018-07-05 2022-04-05 富士通株式会社 赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法
EP3953970A4 (en) * 2019-04-11 2023-02-08 HRL Laboratories LLC SIMULTANEOUS DUAL BAND IMAGE SENSORS
JP2020178048A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 日本電気株式会社 光検出器及び光検出装置
JP7314639B2 (ja) * 2019-06-17 2023-07-26 富士通株式会社 赤外線検出器、及びこれを用いた撮像装置
JP2021150365A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
CN111952401B (zh) * 2020-08-26 2022-08-30 合肥工业大学 一种基于范德瓦尔斯异质结的颜色探测器及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4330210B2 (ja) * 1999-07-30 2009-09-16 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法
US6521967B1 (en) * 1999-08-04 2003-02-18 California Institute Of Technology Three color quantum well infrared photodetector focal plane array
US7291858B2 (en) * 1999-12-24 2007-11-06 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. QWIP with tunable spectral response
US6603184B2 (en) * 2000-09-06 2003-08-05 Applied Optoelectronics, Inc. Double heterostructure photodiode with graded minority-carrier blocking structures
GB0030204D0 (en) * 2000-12-12 2001-01-24 Secr Defence Reduced noise semiconductor photodetector
JP5050925B2 (ja) * 2008-02-28 2012-10-17 三菱電機株式会社 半導体受光素子
JP5293257B2 (ja) 2009-02-20 2013-09-18 富士通株式会社 イメージセンサ
JP6123397B2 (ja) * 2013-03-18 2017-05-10 富士通株式会社 撮像装置
EP2808908B1 (en) * 2013-05-31 2023-04-19 Mellanox Technologies, Ltd. High-speed photodetector
JP6299238B2 (ja) * 2014-01-30 2018-03-28 富士通株式会社 イメージセンサ
JP2016092037A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 住友電気工業株式会社 半導体積層体、受光素子およびセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US10236319B2 (en) 2019-03-19
JP2018032663A (ja) 2018-03-01
US20180053805A1 (en) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880601B2 (ja) 光検出器及び撮像装置
US8293566B1 (en) Strained layer superlattice focal plane array having a planar structure
JP4963120B2 (ja) 光電界効果トランジスタ,及びそれを用いた集積型フォトディテクタ
JP4571920B2 (ja) 光検知器
US8004012B2 (en) Unipolar semiconductor photodetector with suppressed dark current and method for producing the same
TWI463647B (zh) 固態成像裝置及其製造方法,及成像設備
US8022390B1 (en) Lateral conduction infrared photodetector
US20110156097A1 (en) Reduced dark current photodetector
CN114041210A (zh) 电磁波检测器
JP2007305705A (ja) 光検知装置およびその製造方法
US8665363B2 (en) Solid-state image device, method for producing the same, and image pickup apparatus
KR20190009606A (ko) 광전 변환 소자, 광 센서
US10418500B2 (en) Infrared detector, imaging device, and imaging system
JP6299238B2 (ja) イメージセンサ
US20070267711A1 (en) Optical receiving device
EP3509087A1 (en) Semiconductor crystal substrate, infrared detection device, optical semiconductor device, semiconductor device, thermoelectric transducer, method for producing semiconductor crystal substrate, and method for producing infrared detection device
JP2006012974A (ja) 光検知装置
JP5815772B2 (ja) 量子ドット型赤外線検知素子、量子ドット型赤外線検知器及び量子ドット型赤外線撮像装置
JP5870721B2 (ja) 光検知半導体装置
JP7380108B2 (ja) 赤外線検出器
JP5302270B2 (ja) 量子ドット型赤外線検知素子及び量子ドット型赤外線撮像装置
JP6477211B2 (ja) イメージセンサ及びその製造方法
JP7428891B2 (ja) 光学センサ及び撮像装置
JP2022032720A (ja) 2波長光検出器、及びこれを用いたイメージセンサ
US9171978B2 (en) Epitaxial wafer, method for producing the same, photodiode, and optical sensor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150