JP4571920B2 - 光検知器 - Google Patents

光検知器 Download PDF

Info

Publication number
JP4571920B2
JP4571920B2 JP2006069232A JP2006069232A JP4571920B2 JP 4571920 B2 JP4571920 B2 JP 4571920B2 JP 2006069232 A JP2006069232 A JP 2006069232A JP 2006069232 A JP2006069232 A JP 2006069232A JP 4571920 B2 JP4571920 B2 JP 4571920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
quantum dot
contact layer
type
gaas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006069232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007250648A (ja
Inventor
靖仁 内山
弘師 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006069232A priority Critical patent/JP4571920B2/ja
Priority to US11/452,241 priority patent/US8076740B2/en
Publication of JP2007250648A publication Critical patent/JP2007250648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571920B2 publication Critical patent/JP4571920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、例えば量子ドット型赤外線検知器に用いて好適の光検知器に関する。
従来、量子ドット型赤外線検知器(Quantum Dot Infrared Photodetector;QDIP)は、例えば図13(B)に示すように、InAs量子ドット100をi型GaAs埋込層101で埋め込んだものを量子ドット層102とし、これを繰り返し積層したものをn−GaAsコンタクト層(電極層)103で挟み込んだ構造になっている。
InAs量子ドット100は、分子線エピタキシャル装置で自己形成法によって形成されるため、成長方向に対して垂直な面内に分布する。通常、赤外線検知効率を高めるために、この面内に分布したInAs量子ドット100を含む量子ドット層102を複数層(例えば10層)積層したものをデバイスとして用いている。
ここで、図13(A)は、このような構造の量子ドット型赤外線検知器における伝導帯端プロファイルを示している。この伝導帯端プロファイル形状は、次のように説明することができる。
量子ドット層102が複数積層されている領域には不純物が添加されていないため、n型GaAsコンタクト層103から電子が供給される。
InAs量子ドット100の基底準位は、i型GaAs埋込層101の伝導帯端のエネルギレベルよりも低いため、n型GaAsコンタクト層103から供給された電子はInAs量子ドット100の基底準位に位置することになる。
フェルミ準位Efは、電子があるエネルギ準位を占有する確率が1/2となるとき、そのエネルギ準位に等しいと定義される。ここでは、フェルミ準位Efは、InAs量子ドット100の基底準位と等しくなっている。
系が熱平衡状態にあるとき、系全体でフェルミ準位Efは一定となる。
このため、概ねn型GaAsコンタクト層103のフェルミ準位に等しい伝導帯端のエネルギレベルとInAs量子ドット100の基底準位とが一定のエネルギレベルとなるように、伝導帯端プロファイルは、図13(A)に示すように、量子ドット層102が積層されている部分の伝導帯端が盛り上がった形状になる。
なお、n型GaAsコンタクト層103に近い量子ドット層102では、n型GaAsコンタクト層103からの電子の供給が過剰となるため、フェルミ準位が、InAs量子ドット100の励起準位にまで達し、伝導帯端の盛り上がりは小さくなる。
このような量子ドット型赤外線検知器は、n型GaAsコンタクト層103間に電位差を与えた状態で用いられる。
ここで、図14は、このような構造の量子ドット型赤外線検知器において、n型GaAsコンタクト層103間に電位差を与えた場合の伝導帯端プロファイルを示している。なお、ここでは、量子ドット層102が積層されている領域に電界が一様に加わるものと仮定している。
このような量子ドット型赤外線検知器では、図14に示すように、外部から赤外線が入射すると、i型GaAs埋込層101に埋め込まれたInAs量子ドット100内の基底準位に位置する電子が、外部から入射してきた赤外線によって、励起準位へ励起される。n型GaAsコンタクト層103間に電位差が与えられているため、励起された電子はn型GaAsコンタクト層103間を流れ、電流(以下、光電流)となる。この光電流を検知することで赤外線を検知するようになっている。
なお、このような量子ドット型赤外線検知器に関する先行技術文献としては、例えば非特許文献1,2がある。
Eui-Tae Kim et al. "Tailoring detection bands of InAs quantum-dot infrared photodetectors using InxGa1-xAs strain-relieving quantum wells", APPLIED PHYSICS LETTERS, VOLUME 79, NUMBER 20, pp.3341-3343, 12 NOVEMBER 2001 Eui-Tae Kim et al. "High detectivity InAs quantum dot infrared photodetectors", APPLIED PHYSICS LETTERS, VOLUME 84, NUMBER 17, pp.3277-3279, 26 APRIL 2004
しかしながら、上述のような量子ドット型赤外線検知器では、図14に示すように、赤外線が入射していない状態においても、n型GaAsコンタクト層103間に加えられた電位差によって低電位側のn型GaAsコンタクト層103に位置していた電子がコンタクト層間を流れ、これが暗電流となる。
つまり、上述の量子ドット型赤外線検知器では、図14に示すように、電位差を与えた状態で、低電位側のn型GaAsコンタクト層103から数層先のi型GaAs埋込層101の伝導帯端のエネルギレベルが最も高くなるが、低電位側のn型GaAsコンタクト層103から流れ出た電子はこれを越えて暗電流となる。
ところで、赤外線検知器の性能は、概ね、光電流と暗電流との比(光電流/暗電流)で決まるため、暗電流を低減することは赤外線検知器の性能を向上させるために重要である。
暗電流を低減するには、低電位側のn型GaAsコンタクト層103から数層先のi型GaAs埋込層101の伝導帯端のエネルギレベルを高くすることが考えられる。
例えば、埋込層の材料として、i型GaAsの代わりに、これよりもバンドギャップの大きいAlGaAsを用いることで、埋込層の伝導帯端のエネルギレベルを高くすることが考えられる。
しかし、InAs量子ドット100を成長させる場合、素子温度を500℃程度にすることが要求されており、600℃程度の素子温度で成長させることが標準的であるAlGaAs層を量子ドットの近傍に成長させることは、成長条件の最適化が難しいなど困難が伴う。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、簡易に暗電流を低減し、検知器の性能を向上させることができるようにした、光検知器を提供することを目的とする。
このため、本発明の光検知器(量子ドット型赤外線検知器)は、量子ドットを含む複数の量子ドット層と、複数の量子ドット層を挟み込むように両側に設けられた第1導電型のコンタクト層とを備える。そして、一方の第1導電型コンタクト層に位置するキャリアに対する障壁となるように、一方の第1導電型コンタクト層と一方の第1導電型コンタクト層に最も近い第1量子ドット層との間に形成された第1半導体層に第2導電型の不純物が添加されている。また、第1半導体層と他方の第1導電型コンタクト層との間に形成された量子ドット層に第1導電型の不純物が添加されており、前記第1導電型の不純物の数が前記量子ドットの数に概ね一致している。
したがって、本発明の光検知器によれば、簡易に暗電流を低減することができ、検知器の性能を向上させることができるという利点がある。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる光検知器について説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態にかかる光検知器について、図1〜図6を参照しながら説明する。
以下、本発明を、例えば赤外線の入射量に応じて光電流を発生しうる赤外線検知器であって、量子ドットを赤外線吸収部として用いる量子ドット型赤外線検知器に適用した場合を例に説明する。
本実施形態にかかる量子ドット型赤外線検知器は、例えば図1に示すように、InAs量子ドット1を含む複数の量子ドット層2と、複数の量子ドット層2を挟み込むように両側に設けられたn型GaAsコンタクト層(第1導電型コンタクト層;電極層)4A,4Bとを備える。
ここでは、量子ドット層2は、InAs量子ドット1をGaAs埋込層3で埋め込んだものとして構成している。なお、量子ドット層2は、これに限られるものではなく、例えばInAs量子ドット1をInGaAsキャップ層又はInAlAsキャップ層で覆い、このキャップ層上にGaAs中間層を形成したものとして構成しても良い。これにより、量子ドット型赤外線検知器の応答波長の長波長化又は短波長化を図ることができる。
そして、本実施形態では、図1に示すように、一方のn型GaAsコンタクト層4A[ここでは電位差(バイアス)を与えた場合に低電位になる側のn型GaAsコンタクト層]と、この低電位側のn型GaAsコンタクト層4Aに最も近い量子ドット層(第1量子ドット層)2Aとの間の領域、即ち、この領域に形成されたGaAs層(第1半導体層)5に、p型不純物(第2導電型の不純物)が添加されている。
このように、量子ドット1を埋め込む埋込層の材料や組成を変えることなく、p型不純物を添加することで、低電位側のn型GaAsコンタクト層4Aと第1量子ドット層2Aとの間に、低電位側のn型GaAsコンタクト層4Aに位置する電子(キャリア)に対する障壁を形成し、暗電流を低減できるようにしている。
ここで、図2は、GaAs層5にp型不純物を添加した場合の伝導帯端プロファイルを示している。
図2に示すように、n型GaAsコンタクト層4Aとこれに最も近い第1量子ドット層2Aとの間に形成されたGaAs層5にp型不純物を添加すると、p−n接合の原理により、p型不純物を添加したGaAs層5の伝導帯端のエネルギレベルが、p型不純物を添加していない場合[i−n接合の場合;図13(A)参照]よりも持ち上がる。
つまり、図2に示すように、n型GaAsコンタクト層4Aに最も近いGaAs層5にp型不純物を添加することで、低電位側のコンタクト層4Aに最も近いGaAs層5の伝導帯側のエネルギレベルを、従来構造の低電位側のコンタクト層から数層先のi型GaAs埋込層の伝導帯端のエネルギレベルと同程度のレベルまで上げることができる[図13(A),図14参照]。
また、GaAs層5にp型不純物を添加していない場合、n型GaAsコンタクト層4Aに最も近い第1量子ドット層2Aでは、フェルミ準位は、量子ドット1の励起準位にまで達しているが[図13(A)参照]、GaAs層5にp型不純物を添加すると、図2に示すように、量子ドット1の基底準位まで下がる。
一方、図2に示すように、GaAs層(第1半導体層)5と他方のn型GaAsコンタクト層4Bとの間に形成されている量子ドット層2では、p型不純物が添加されてGaAs層5の伝導帯側のエネルギレベルが上がったのに対応して、伝導帯端がp型不純物を添加していない場合[図13(A)参照]よりも持ち上がる。
そして、図2に示すように、GaAs層(第1半導体層)5と他方のn型GaAsコンタクト層4Bとの間の領域では、フェルミ準位が相対的に下がるため(即ち、フェルミ準位が量子ドット1の基底準位よりも下がるため)、量子ドット1内の電子がn型GaAsコンタクト層4A,4Bへ向けて拡散していき、量子ドット1の基底準位に位置する電子数が減少してしまう。量子ドット1の基底準位に位置する電子は、赤外線が入射したときに励起されて光電流の素となるものであるため、その数の減少は光電流量の低下を招くことになる。
そこで、本実施形態では、図1に示すように、GaAs層(第1半導体層)5と他方のn型GaAsコンタクト層4B(ここでは電位差を与えた場合に高電位になる側のn型GaAsコンタクト層)との間の領域(ここではこの領域に形成される量子ドット1)に、n型不純物(第1導電型の不純物)が添加されている。
この場合、不純物数を量子ドット数に概ね一致させておけば、量子ドット1の基底準位に概ね1個の電子が供給され、図3に示すように、フェルミ準位は量子ドット1の基底準位に等しくなる。これにより、量子ドット1の基底準位に位置する電子数が減少してしまうのを抑制することができ、光電流量の低下を抑制することができる。
なお、他の方法によって光電流量の低下を抑制することができるのであれば、第1半導体層5と他方のn型GaAsコンタクト層4Bとの間の領域にn型不純物を添加しなくても良い。
ところで、従来のように、p型不純物を添加していない場合、電位差を与えた状態で、低電位側のコンタクト層から数層先のi−GaAs埋込層の伝導帯端のエネルギレベルが最も高くなるが、低電位側のコンタクト層から流れ出た電子はこれを越えて暗電流となっていた(図14参照)。
ここで、図4は、n型GaAsコンタクト層4A,4B間に電位差を与えた場合の伝導帯端プロファイルを示している。
上述のように、一方のn型GaAsコンタクト層4Aとこれに最も近い第1量子ドット層2Aとの間に形成されたGaAs層5にp型不純物を添加すると、図4に示すように、電位差を与えた場合に、低電位側のn型GaAsコンタクト層4Aに最も近いGaAs層5の伝導帯端のエネルギレベルが最も高くなり、これが、低電位側のn型GaAsコンタクト層4Aに位置する電子(キャリア)に対する障壁となる。
つまり、n型GaAsコンタクト層4Aに最も近いGaAs層5にp型不純物を添加することで、電位差を与えていない状態で、n型GaAsコンタクト層4Aに最も近いGaAs層5の伝導帯側のエネルギレベルを、従来構造の低電位側のコンタクト層から数層先のi型GaAs埋込層の伝導帯端のエネルギレベルと同程度のレベルまで高くすることができる。これに電位差を与えた場合、低電位側のn型GaAsコンタクト層4Aに最も近いGaAs層5の伝導帯端のエネルギレベルが最も高くなり、これが障壁となる。
この障壁は、p型不純物を添加していない従来構造のエネルギレベルの最も高い部分よりも、低電位側のn型GaAsコンタクト層4A側へ空間的に寄せられている。このため、障壁の高さは、従来構造のエネルギレベルの最も高い部分よりも高くなる。これにより、GaAs埋込層の材料や組成を変えることなく、暗電流を低減できることになる。
なお、上述のp型不純物添加及びn型不純物添加は、例えば分子線エピタキシャル法によって形成する場合には、p型不純物として用いるBeセルのシャッタ開閉やn型不純物として用いるSiセルのシャッタ開閉などといった簡易な方法によって行なうことができる。
次に、本実施形態にかかる光検知器(量子ドット型赤外線検知器)の製造方法の一例について、図5,図6を参照しながら説明する。
なお、本量子ドット型赤外線検知器を構成する各結晶層は例えば分子線エピタキシー(MBE;Molecular Beam Epitaxy)法による結晶成長によって形成される。
まず、図5に示すように、GaAs基板10上に、例えば基板温度600℃で、下部コンタクト層(下部電極層)となるn型GaAs層(第1導電型のコンタクト層)4Aを成長させる。厚さは例えば1000nmとする。n型不純物としてSiを用い、その濃度は2×1018/cm3とする。
引き続き、n型GaAs下部コンタクト層4A上に、GaAs層(第1半導体層)5を成長させる。厚さは例えば50nmとする。なお、このGaAs層5を成長させる間に基板温度を例えば600℃から500℃に低下させる。
本実施形態では、このGaAs層5を成長させる際に、例えば厚さ25nmの領域にp型不純物(第2導電型の不純物)としてBeを濃度1×1017/cm3で添加する。なお、p型不純物添加領域(GaAs層5)におけるp型不純物添加濃度(厚さ×濃度)は、2.5×1010〜2.5×1012/cm2程度であれば良い。
この結果、GaAs層5の伝導帯側のエネルギレベルが上がり(図2,図3参照)、コンタクト層4A,4B間に電位差を与えた場合に、低電位側のn型GaAs下部コンタクト層4Aと、このn型GaAs下部コンタクト層4Aに最も近い量子ドット層(第1量子ドット層)2Aとの間に障壁が形成される(図4参照)。これにより、暗電流を低減することができる。
その後、例えば基板温度を500℃に維持したまま、成長速度が例えば0.2ML/s(原子層/秒)となるように、InAsを供給する。ある程度の量を供給することによりInAsに加わる圧縮歪が増し、InAsが3次元成長してInAs量子ドット1が形成される(自己形成法)。
本実施形態では、InAsを供給する期間に、n型不純物としてSiを、量子ドット1個あたり例えば1個となる濃度で供給する。その濃度は、量子ドット1個あたり0.1〜10個程度となる濃度であれば良い。
引き続き、例えば基板温度を500℃に維持したまま、i型GaAs埋込層3を成長させる。厚さは例えば50nmとする。これにより、InAs量子ドット1がi型GaAs埋込層3によって埋め込まれる。なお、n型GaAs下部コンタクト層4Aに最も近い量子ドット層2を第1量子ドット層2Aという。
なお、ここでは、量子ドット層2は、InAs量子ドット1をGaAs埋込層3で埋め込んだものとして構成しているが、これに限られるものではなく、例えば、InAs量子ドット1をInGaAsキャップ層又はInAlAsキャップ層で覆い、このキャップ層上にGaAs中間層を形成したものとして構成しても良い。これにより、量子ドット型赤外線検知器の応答波長の長波長化又は短波長化を図ることができる。
以後、上述のInAs供給による量子ドット成長工程と、i型GaAs層成長工程とを例えば9回繰り返して、量子ドット層2の積層数を全体で例えば10層とする。なお、最後のGaAs埋込層3を成長させる間に基板温度を例えば500℃から600℃に上昇させる。
本実施形態では、上述のように、各量子ドット層2を構成する量子ドット1にn型不純物を添加することで、量子ドット1の基底準位に位置する電子数が減少してしまうのを抑え、光電流量の低下を抑制している。
引き続き、基板温度600℃で、上部コンタクト層(上部電極層)となるn型GaAs層(第1導電型のコンタクト層)4Bを成長させる。厚さは例えば1000nmとし、n型不純物としてSiを用い、その濃度は2×1018/cm3とする。
このようにして、図6に示すように、複数の量子ドット層2がn型GaAsコンタクト層4A,4Bによって挟み込まれた積層構造が形成される。
その後、例えばフォトリソグラフィ及びドライエッチングによって、図6に示すように、n型GaAs上部コンタクト層4Bからn型GaAs下部コンタクト層4Aに最も近いGaAs層(第1半導体層)5までを一部除去し、n型GaAs下部コンタクト層4Aを露出させる。そして、n型GaAs下部コンタクト層4A及びn型GaAs上部コンタクト層4B上に、例えば金属蒸着法によって、例えばAuGe/Ni/Au電極11を形成する。これにより、図6に示すような量子ドット型赤外線検知器が製造される。
このような構造の量子ドット型赤外線検知器では、n型GaAs下部コンタクト層4A上に形成される電極が低電位側となるような極性の電位差を電極間に与え、その間に流れる電流を計測できるようにし、赤外線入射時の電流変化を検知することで、赤外線を検知できるようになっている。
なお、本実施形態では、電位差を与えた場合に低電位になる側のn型GaAs下部コンタクト層4Aに最も近いGaAs層(第1半導体層)5にp型不純物を添加しているが、これに限られるものではなく、n型GaAs上部コンタクト層4Bに最も近いGaAs埋込層(第1半導体層)にp型不純物を添加するようにしても良い。この場合、n型GaAs上部コンタクト層4B上に形成される電極が低電位側となるような極性の電位差を電極間に与えて検知器を動作させることになる。
また、本実施形態では、InAs量子ドット1にn型不純物を添加しているが、これに限られるものではなく、n型GaAs下部コンタクト層4Aに最も近いGaAs層(第1半導体層)5と電位差を与えた場合に高電位になる側のn型GaAs上部コンタクト層4Bとの間に形成された量子ドット層2にn型不純物が添加されていれば良い。これにより、光電流量の低下を抑制することができる。
例えば、n型不純物を供給する期間を、各InAs供給後のGaAs埋込層3を成長させる期間、あるいは、各InAs供給開始時から最後のGaAs埋込層3の成長終了時までの期間[即ち、1層目のInAs供給開始時から10層目のGaAs埋込層3の成長終了時までの期間]としても良い。つまり、GaAs埋込層3にn型不純物を添加するようにしても良いし、InAs量子ドット1及びGaAs埋込層3にn型不純物を添加するようにしても良い。なお、量子ドット層2をキャップ層及び中間層を備えるものとして構成する場合には、キャップ層又は中間層のみにn型不純物を添加するようにしても良い。
この場合、n型不純物添加濃度は、p型不純物を添加したGaAs層(第1半導体層)5とn型GaAs上部コンタクト層4Bとの間の領域に添加される全n型不純物数が、その領域にある量子ドット数に対して、例えば1倍となる濃度とる。この濃度の倍率は、0.1〜10倍程度であれば良い。
したがって、本実施形態にかかる光検知器(量子ドット型赤外線検知器)によれば、一方のn型GaAsコンタクト層4Aに最も近いGaAs層(第1半導体層)5にp型不純物を添加するだけで、簡易に暗電流を低減させることができ、検知器の性能を向上させることができるという利点がある。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態にかかる光検知器について、図7を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる光検知器は、上述の第1実施形態のものに対し、n-型不純物及びp型不純物を添加する領域が異なる。
つまり、本実施形態では、図7に示すように、他方のn型GaAs上部コンタクト層(第1導電型コンタクト層)4Bに位置する電子(キャリア)に対する障壁となるように、他方のn型GaAs上部コンタクト層4Bと、他方のn型GaAs上部コンタクト層4Bに最も近い第2量子ドット層2Bを構成する量子ドット1Bとの間に形成されたGaAs埋込層(第2半導体層)3Bに、p型不純物(第2導電型の不純物)が添加されている。つまり、量子ドットを埋め込む埋込層の材料や組成を変えることなく、不純物を添加することで、障壁を形成し、暗電流を低減できるようにしている。なお、図7では、上述の第1実施形態(図1参照)と同一のものには同一の符号を付している。
なお、ここでは、第2量子ドット層2Bを構成するGaAs埋込層3Bにp型不純物を添加しているが、これに限られるものではなく、他方のn型GaAs上部コンタクト層4Bと他方のn型GaAs上部コンタクト層4Bに最も近い第2量子ドット層2Bとの間にGaAs層(第2半導体層)を形成し、このGaAs層(第2半導体層)に、p型不純物(第2導電型の不純物)を添加しても良い。
なお、その他の構成については、上述の第1実施形態のものと同じであるため、以下、異なる点を中心に説明する。
ここで、図8は、GaAs層5及びGaAs埋込層3Bにp型不純物を添加した場合の伝導帯端プロファイルを示している。
図8に示すように、他方のn型GaAsコンタクト層4Bとこれに最も近い第2量子ドット層2Bを構成する量子ドット1Bとの間に形成されたGaAs埋込層3Bにp型不純物を添加すると、p−n接合の原理により、p型不純物を添加したGaAs埋込層(第2半導体層)3Bの伝導帯端のエネルギレベルが、p型不純物を添加していない場合[i−n接合の場合;図13(A)参照]よりも持ち上がる。
また、GaAs埋込層3Bにp型不純物を添加していない場合、他方のn型GaAsコンタクト層4Bに最も近い第2量子ドット層2Bでは、フェルミ準位は、量子ドット1Bの励起準位にまで達しているが[図13(A)参照]、GaAs埋込層3Bにp型不純物を添加すると、図8に示すように、量子ドット1Bの基底準位まで下がる。
そして、上述の第1実施形態の場合と同様に、第2量子ドット層2Bを構成するGaAs埋込層3BとGaAs層5との間の領域では、フェルミ準位が相対的に下がるため(即ち、フェルミ準位が量子ドット1の基底準位よりも下がるため)、量子ドット1,1B内の電子がn型GaAsコンタクト層4A,4Bへ向けて拡散していき、量子ドット1,1Bの基底準位に位置する電子数が減少してしまう。量子ドット1,1Bの基底準位に位置する電子は、赤外線が入射したときに励起されて光電流の素となるものであるため、その数の減少は光電流量の低下を招くことになる。
そこで、本実施形態では、図7に示すように、GaAs層(第1半導体層)5と第2量子ドット層2Bを構成するGaAs埋込層(第2半導体層)3Bとの間の領域、即ち、この領域に形成された量子ドット層2,2Bに、n型不純物(第1導電型の不純物)が添加されている。
ここで、図9(A),(B)は、n型GaAsコンタクト層4A,4B間に電位差を与えた場合の伝導帯端プロファイルを示している。
なお、図9(A)は、上述の第1実施形態の場合と同様に、n型GaAs下部コンタクト層4A上に形成される電極が低電位側となるような極性(正極性)の電位差を電極間に与えた場合の伝導帯端プロファイルであり、図9(B)は、極性が逆の電位差、即ち、n型GaAs上部コンタクト層4B上に形成される電極が低電位側となるような極性(負極性)の電位差を電極間に与えた場合の伝導帯端プロファイルである。
電極間に正極性の電位差を与えた場合、一方のn型GaAsコンタクト層(下部コンタクト層)4Aとこれに最も近い第1量子ドット層2Aとの間に形成されたGaAs層(第1半導体層)5にp型不純物を添加しているため、図9(A)に示すように、低電位側のn型GaAsコンタクト層4Aに最も近いGaAs層(第1半導体層)5の伝導帯端のエネルギレベルが最も高くなり、これが、低電位側のn型GaAsコンタクト層4Aに位置する電子に対する障壁となる。
この障壁は、p型不純物を添加していない従来構造のエネルギレベルの最も高い部分よりも、低電位側のn型GaAsコンタクト層4A側へ空間的に寄せられている。このため、障壁の高さは、従来構造のエネルギレベルの最も高い部分よりも高くなる。これにより、GaAs埋込層の材料や組成を変えることなく、暗電流を低減できることになる。
一方、電極間に負極性の電位差を与えた場合、他方のn型GaAsコンタクト層(上部コンタクト層)4Bとこれに最も近い第2量子ドット層2Bを構成する量子ドット1Bとの間に形成されたGaAs埋込層(第2半導体層)3Bにp型不純物を添加しているため、図9(B)に示すように、低電位側のn型GaAsコンタクト層4Bに最も近いGaAs埋込層(第2半導体層)3Bの伝導帯端のエネルギレベルが最も高くなり、これが、低電位側のn型GaAsコンタクト層4Bに位置する電子に対する障壁となる。
この障壁は、p型不純物を添加していない従来構造のエネルギレベルの最も高い部分よりも、低電位側のn型GaAsコンタクト層4B側へ空間的に寄せられている。このため、障壁の高さは、従来構造のエネルギレベルの最も高い部分よりも高くなる。これにより、GaAs埋込層の材料や組成を変えることなく、暗電流を低減できることになる。
次に、本実施形態にかかる光検知器(量子ドット型赤外線検知器)の製造方法について説明する。
本実施形態では、上述の第1実施形態のものに対し、n型GaAs上部コンタクト層(第1導電型コンタクト層)4Bの直下のGaAs埋込層(第2半導体層)3Bを成長させる工程が異なる。
つまり、n型GaAs上部コンタクト層4Bの直下のGaAs埋込層(第2半導体層)3Bを例えば厚さ50nm成長させる際に、例えば厚さ25nmの領域にp型不純物(第2導電型の不純物)としてBeを濃度1×1017/cm3で添加する。なお、p型不純物添加領域(埋込層3B)におけるp型不純物添加濃度(厚さ×濃度)は、2.5×1010〜2.5×1012/cm2程度であれば良い。
この結果、GaAs埋込層3Bの伝導帯側のエネルギレベルが上がり(図8参照)、コンタクト層4A,4B間に電位差を与えた場合に、低電位側のn型GaAs上部コンタクト層4Bと、このn型GaAs上部コンタクト層4Bに最も近い量子ドット層(第1量子ドット層)2Bを構成する量子ドット1Bとの間に障壁が形成される[図9(B)参照]。これにより、暗電流を低減することができる。
なお、その他の工程については、上述の第1実施形態のものと同じであるため、ここでは説明を省略する。
したがって、本実施形態にかかる光検知器(量子ドット型赤外線検知器)によれば、上述の第1実施形態のものと同様に、簡易に暗電流を低減させることができ、検知器の性能を向上させることができるという利点がある。
特に、本実施形態では、両方のn型GaAsコンタクト層4A,4Bに最も近いGaAs層(第1半導体層5、第2半導体層3B)のそれぞれにp型不純物を添加しているため、全ての領域にかかる電界が均一になり、ピーク感度が良くなる(検知したい波長の赤外線のみを検知できるようになる)という利点がある。また、光検知器を動作させる上で、極性の切り替えを行なうような光検知器(例えば、バイアスを切り換えて2波長を検知しうる2波長赤外線検知器)において、どちらの極性においても暗電流を低減させることができるという利点もある。
なお、上述の実施形態では、両方のn型GaAsコンタクト層4A,4Bに最も近いGaAs層(第1半導体層5、第2半導体層3B)に対して、同じ濃度のp型不純物を添加しているが、上部コンタクト層4Bと下部コンタクト層4Aとでp型不純物濃度を変えても良い。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態にかかる光検知器について、図10〜図12を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる光検知器(量子ドット型赤外線検知器)は、上述の第1実施形態のものに対し、コンタクト層が異なり、また、GaAs層(第1半導体層)や量子ドットに添加される不純物の導電型が反対になっている点が異なる。つまり、本実施形態では、上述の第1実施形態のものに対し、n型コンタクト層、n型不純物(Si)、p型不純物(Be)、AuGe/Ni/Au電極が、それぞれ、p型コンタクト層、p型不純物(Be)、n型不純物(Si)、AuZn電極に置き換えられたものとして構成される。
具体的には、本量子ドット型赤外線検知器は、例えば図10に示すように、InAs量子ドット1を含む複数の量子ドット層2と、複数の量子ドット層2を挟み込むように両側に設けられたp型GaAsコンタクト層(第1導電型コンタクト層;電極層)4A′,4B′とを備える。なお、図10では、上述の第1実施形態(図1参照)と同一のものには同一の符号を付している。
ここでは、量子ドット層2は、InAs量子ドット1をGaAs埋込層3で埋め込んだものとして構成している。なお、量子ドット層2は、これに限られるものではなく、例えばInAs量子ドット1をInGaAsキャップ層又はInAlAsキャップ層で覆い、このキャップ層上にGaAs中間層を形成したものとして構成しても良い。これにより、量子ドット型赤外線検知器の応答波長の長波長化又は短波長化を図ることができる。
そして、本実施形態では、図10に示すように、一方のp型GaAsコンタクト層4A′[ここでは電位差(バイアス)を与えた場合に高電位になる側のp型GaAsコンタクト層]と、この高電位側のp型GaAsコンタクト層4A′に最も近い量子ドット層(第1量子ドット層)2Aとの間の領域、即ち、この領域に形成されたGaAs層(第1半導体層)5に、n型不純物(第2導電型の不純物)が添加されている。
このように、量子ドット1を埋め込む埋込層の材料や組成を変えることなく、n型不純物を添加することで、高電位側のp型GaAsコンタクト層4A′と第1量子ドット層2Aとの間に、高電位側のp型GaAsコンタクト層4Aに位置する正孔(キャリア)に対する障壁を形成し、暗電流を低減できるようにしている。
ところで、本実施形態では、p型GaAsコンタクト層4A′,4B′を用いているため、赤外線を検知するのに荷電子帯の量子構造を利用することとなる。つまり、本実施形態にかかる量子ドット型赤外線検知器では、赤外線が入射すると、荷電子帯の量子ドット内に形成される基底準位に位置する正孔が励起され、p型GaAsコンタクト層4B′へ向けて流れる光電流となるため、これを検知することで赤外線を検知するようになっている。
ここで、図11は、n型不純物及びp型不純物を添加した場合の価電子帯端プロファイルを示している。
図11に示すように、一方のp型GaAsコンタクト層4A′とこれに最も近い第1量子ドット層2Aとの間に形成されたGaAs層(第1半導体層)5にn型不純物を添加すると、p−n接合の原理により、n型不純物を添加したGaAs層5の価電子帯端のエネルギレベルが、n型不純物を添加していない場合(i−n接合の場合)よりも下がる。
この場合、GaAs層5にn型不純物を添加していない場合、一方のp型GaAsコンタクト層4A′に最も近い第1量子ドット層2Aでは、フェルミ準位は、量子ドット1の励起準位にまで達しているが、GaAs層5にn型不純物を添加すると、図11に示すように、量子ドット1の基底準位まで上がる。
また、上述の第1実施形態と同様に、図10に示すように、GaAs層(第1半導体層)5と他方のp型GaAsコンタクト層4B′(ここでは電位差を与えた場合に低電位になる側のp型GaAsコンタクト層)との間の領域(ここではこの領域に形成される量子ドット1)に、p型不純物(第1導電型の不純物)が添加されている。
この場合、不純物数を量子ドット数に概ね一致させておけば、量子ドット1の基底準位に概ね1個の正孔が供給され、図11に示すように、フェルミ準位は量子ドット1の基底準位に等しくなる。これにより、量子ドット1の基底準位に位置する正孔数が減少してしまうのを抑制することができ、光電流量の低下を抑制することができる。
ここで、図12は、p型GaAsコンタクト層4A′,4B′間に電位差を与えた場合の価電子帯端プロファイルを示している。
上述のように、一方のp型GaAsコンタクト層4A′とこれに最も近い第1量子ドット層2Aとの間に形成されたGaAs層5にn型不純物を添加すると、図12に示すように、電位差を与えた場合に、高電位側のp型GaAsコンタクト層4A′に最も近いGaAs層5の価電子帯端のエネルギレベルが最も低くなり、これが、高電位側のp型GaAsコンタクト層4A′に位置する正孔(キャリア)に対する障壁となる。
つまり、p型GaAsコンタクト層4A′に最も近いGaAs層5にn型不純物を添加することで、電位差を与えていない状態で、p型GaAsコンタクト層4A′に最も近いGaAs層5の価電子帯側のエネルギレベルを、従来構造の高電位側のコンタクト層から数層先のi型GaAs埋込層の価電子帯端のエネルギレベルと同程度のレベルまで低くすることができる。これに電位差を与えた場合、高電位側のp型GaAsコンタクト層4A′に最も近いGaAs層5の価電子帯端のエネルギレベルが最も低くなり、これが障壁となる。
この障壁は、n型不純物を添加していない従来構造のエネルギレベルの最も低い部分よりも、高電位側のp型GaAsコンタクト層4A′側へ空間的に寄せられている。このため、障壁の高さは、従来構造のエネルギレベルの最も低い部分よりも高くなる。これにより、GaAs埋込層の材料や組成を変えることなく、暗電流を低減できることになる。
なお、その他の構成は、上述の第1実施形態のものと同じであるため、ここでは説明を省略する。
また、本実施形態にかかる光検知器(量子ドット型赤外線検知器)の製造方法は、上述の第1実施形態における光検知器の製造方法において、n型GaAsコンタクト層に代えてp型GaAsコンタクト層を用い、n型不純物を添加する工程をp型不純物を添加する工程にし、p型不純物を添加する工程をn型不純物を添加する工程にすれば良く、基本的には同様であるため、ここでは説明を省略する。
したがって、本実施形態にかかるによれば、上述の第1実施形態と同様に、一方のp型GaAsコンタクト層4A′に最も近いGaAs層(第1半導体層)5にn型不純物を添加するだけで、簡易に暗電流を低減させることができ、検知器の性能を向上させることができるという利点がある。
なお、本実施形態では、上述の第1実施形態の変形例として説明しているが、これに限られるものではなく、例えば、本実施形態のものを上述の第2実施形態の変形例として構成しても良い。
つまり、上述の本実施形態の構成に加え、他方の第1導電型コンタクト層(p型GaAsコンタクト層4B′)と、これに最も近い量子ドット層(第2量子ドット層)を構成する量子ドットとの間に障壁が形成されるように、他方のp型GaAsコンタクト層4B′と第2量子ドット層を構成する量子ドットとの間に形成されたGaAs埋込層(第2半導体層)に、n型不純物(第2導電型の不純物)を添加するようにしても良い。
これにより、上述の第2実施形態と同様に、全ての領域にかかる電界が均一になり、ピーク感度が良くなる(検知したい波長の赤外線のみを検知できるようになる)。また、光検知器を動作させる上で、極性の切り替えを行なうような光検知器(例えば、バイアスを切り換えて2波長を検知しうる2波長赤外線検知器)において、どちらの極性においても暗電流を低減させることができるようになる。
[その他]
なお、本発明は、上述した各実施形態に記載した構成、方法、条件などに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
例えば、上述の各実施形態では、量子ドットの材料をInAsとしているが、これに限られるものではなく、例えば少量のGaを含むInGaAsとしても良い。
また、上述の各実施形態では、成長方法として分子線エピタキシャル成長法を用いているが、これに限られるものではなく、例えば有機金属気相成長法(MOCVD法)や原子層成長法(ALE法)などの他の成長方法を用いても良い。
また、上述の各実施形態では、量子ドット層を10層にしているが、量子ドット層数は任意であり、数層から30層程度の範囲内で適宜選択すれば良い。
(付記1)
量子ドットを含む複数の量子ドット層と、
前記複数の量子ドット層を挟み込むように両側に設けられた第1導電型のコンタクト層とを備え、
一方の第1導電型コンタクト層に位置するキャリアに対する障壁となるように、前記一方の第1導電型コンタクト層と前記一方の第1導電型コンタクト層に最も近い第1量子ドット層との間に形成された第1半導体層に第2導電型の不純物が添加されていることを特徴とする、光検知器。
(付記2)
前記第1半導体層と他方の第1導電型コンタクト層との間に形成された量子ドット層に第1導電型の不純物が添加されていることを特徴とする、付記1記載の光検知器。
(付記3)
前記一方の第1導電型コンタクト層が、電位差を与えた場合に低電位になる側のn型コンタクト層であり、
前記第1量子ドット層が、前記低電位側のn型コンタクト層に最も近い量子ドット層であり、
前記第1半導体層が、前記低電位側のn型コンタクト層と前記第1量子ドット層との間に形成されており、
前記第2導電型不純物が、p型不純物であり、
前記第1導電型不純物が、n型不純物であることを特徴とする、付記2記載の光検知器。
(付記4)
前記一方の第1導電型コンタクト層が、電位差を与えた場合に高電位になる側のp型コンタクト層であり、
前記第1量子ドット層が、前記高電位側のp型コンタクト層に最も近い量子ドット層であり、
前記第1半導体層が、前記高電位側のp型コンタクト層と前記第1量子ドット層との間に形成されており、
前記第2導電型不純物が、n型不純物であり、
前記第1導電型不純物が、p型不純物であることを特徴とする、付記2記載の光検知器。
(付記5)
他方の第1導電型コンタクト層に位置するキャリアに対する障壁となるように、前記他方の第1導電型コンタクト層と前記他方の第1導電型コンタクト層に最も近い第2量子ドット層を構成する量子ドットとの間に形成された第2半導体層に第2導電型の不純物が添加されていることを特徴とする、付記1記載の光検知器。
(付記6)
前記第2量子ドット層が、前記量子ドットを埋め込む埋込層を備え、
前記第2半導体層が、前記埋込層であることを特徴とする、付記5記載の光検知器。
(付記7)
前記第2半導体層と前記第1半導体層との間に形成された量子ドット層に第1導電型の不純物が添加されていることを特徴とする、付記5又は6記載の光検知器。
(付記8)
前記第1導電型コンタクト層が、n型コンタクト層であり、
前記第2導電型不純物が、p型不純物であり、
前記第1導電型不純物が、n型不純物であることを特徴とする、付記7記載の光検知器。
(付記9)
前記第1導電型コンタクト層が、p型コンタクト層であり、
前記第2導電型不純物が、n型不純物であり、
前記第1導電型不純物が、p型不純物であることを特徴とする、付記7記載の光検知器。
(付記10)
前記量子ドット層が、前記量子ドットを覆うキャップ層と、前記キャップ層上に形成される中間層とを含むことを特徴とする、付記1〜9のいずれか1項に記載の光検知器。
(付記11)
前記量子ドットが、InAsからなり、
前記コンタクト層及び前記中間層が、GaAsからなることを特徴とする、付記1〜10のいずれか1項に記載の光検知器。
(付記12)
請求項1〜11のいずれか1項に記載の構成を備えること特徴とする、量子ドット型赤外線検知器。
本発明の第1実施形態にかかる光検知器(量子ドット型赤外線検知器)の構成を示す模式的断面図である。 本発明の第1実施形態にかかる光検知器(量子ドット型赤外線検知器)のp型不純物を添加した場合の伝導帯端プロファイルを示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる光検知器(量子ドット型赤外線検知器)のp型不純物及びn型不純物を添加した場合の伝導帯端プロファイルを示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる光検知器(量子ドット型赤外線検知器)において電位差を与えた場合の伝導帯端プロファイルを示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる光検知器(量子ドット型赤外線検知器)の製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の第1実施形態にかかる光検知器(量子ドット型赤外線検知器)の構成及びその製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる光検知器(量子ドット型赤外線検知器)の構成を示す模式的断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる光検知器(量子ドット型赤外線検知器)のp型不純物及びn型不純物を添加した場合の伝導帯端プロファイルを示す図である。 (A)は、本発明の第2実施形態にかかる光検知器(量子ドット型赤外線検知器)において正極性の電位差を与えた場合の伝導帯端プロファイルを示す図であり、(B)は、本発明の第2実施形態にかかる光検知器(量子ドット型赤外線検知器)において負極性の電位差を与えた場合の伝導帯端プロファイルを示す図である。 本発明の第3実施形態にかかる光検知器(量子ドット型赤外線検知器)の構成を示す模式的断面図である。 本発明の第3実施形態にかかる光検知器(量子ドット型赤外線検知器)のp型不純物及びn型不純物を添加した場合の価電子帯端プロファイルを示す図である。 本発明の第3実施形態にかかる光検知器(量子ドット型赤外線検知器)の電位差を与えた場合の価電子帯端プロファイルを示す図である。 (A)は、従来の量子ドット型赤外線検知器の伝導帯端プロファイルを示す図であり、(B)が、従来の量子ドット型赤外線検知器の構成を示す模式的断面図である。 従来の量子ドット型赤外線検知器において電位差を与えた場合の伝導帯端プロファイルを示す図である。
符号の説明
1,1B InAs量子ドット
2 量子ドット層
2A 第1量子ドット層
2B 第2量子ドット層
3 GaAs埋込層
3B GaAs埋込層(第2半導体層)
4A,4B n型GaAsコンタクト層(第1導電型コンタクト層)
4A′,4B′ p型GaAsコンタクト層(第1導電型コンタクト層)
5 GaAs層(第1半導体層)
10 GaAs基板
11 AuGe/Ni/Au電極

Claims (9)

  1. 量子ドットを含む複数の量子ドット層と、
    前記複数の量子ドット層を挟み込むように両側に設けられた第1導電型のコンタクト層とを備え、
    一方の第1導電型コンタクト層に位置するキャリアに対する障壁となるように、前記一方の第1導電型コンタクト層と前記一方の第1導電型コンタクト層に最も近い第1量子ドット層との間に形成された第1半導体層に第2導電型の不純物が添加されており、
    前記第1半導体層と他方の第1導電型コンタクト層との間に形成された量子ドット層に第1導電型の不純物が添加されており、前記第1導電型の不純物の数が前記量子ドットの数に概ね一致していることを特徴とする、光検知器。
  2. 前記一方の第1導電型コンタクト層が、電位差を与えた場合に低電位になる側のn型コンタクト層であり、
    前記第1量子ドット層が、前記低電位側のn型コンタクト層に最も近い量子ドット層であり、
    前記第1半導体層が、前記低電位側のn型コンタクト層と前記第1量子ドット層との間に形成されており、
    前記第2導電型不純物が、p型不純物であり、
    前記第1導電型不純物が、n型不純物であることを特徴とする、請求項1記載の光検知器。
  3. 前記一方の第1導電型コンタクト層が、電位差を与えた場合に高電位になる側のp型コンタクト層であり、
    前記第1量子ドット層が、前記高電位側のp型コンタクト層に最も近い量子ドット層であり、
    前記第1半導体層が、前記高電位側のp型コンタクト層と前記第1量子ドット層との間に形成されており、
    前記第2導電型不純物が、n型不純物であり、
    前記第1導電型不純物が、p型不純物であることを特徴とする、請求項1記載の光検知器。
  4. 他方の第1導電型コンタクト層に位置するキャリアに対する障壁となるように、前記他方の第1導電型コンタクト層と前記他方の第1導電型コンタクト層に最も近い第2量子ドット層を構成する量子ドットとの間に形成された第2半導体層に第2導電型の不純物が添加されていることを特徴とする、請求項1記載の光検知器。
  5. 前記第2量子ドット層が、前記量子ドットを埋め込む埋込層を備え、
    前記第2半導体層が、前記埋込層であることを特徴とする、請求項4記載の光検知器。
  6. 前記第2半導体層と前記第1半導体層との間に形成された量子ドット層に第1導電型の不純物が添加されていることを特徴とする、請求項4又は5記載の光検知器。
  7. 前記第1導電型コンタクト層が、n型コンタクト層であり、
    前記第2導電型不純物が、p型不純物であり、
    前記第1導電型不純物が、n型不純物であることを特徴とする、請求項6記載の光検知器。
  8. 前記第1導電型コンタクト層が、p型コンタクト層であり、
    前記第2導電型不純物が、n型不純物であり、
    前記第1導電型不純物が、p型不純物であることを特徴とする、請求項6記載の光検知器。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の構成を備えること特徴とする、量子ドット型赤外線検知器。
JP2006069232A 2006-03-14 2006-03-14 光検知器 Expired - Fee Related JP4571920B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069232A JP4571920B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 光検知器
US11/452,241 US8076740B2 (en) 2006-03-14 2006-06-14 Photo detector with a quantum dot layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069232A JP4571920B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 光検知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250648A JP2007250648A (ja) 2007-09-27
JP4571920B2 true JP4571920B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38516846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006069232A Expired - Fee Related JP4571920B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 光検知器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8076740B2 (ja)
JP (1) JP4571920B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014087549A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 日本電気株式会社 赤外線検出器

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11245048B2 (en) * 2006-03-19 2022-02-08 Shimon Maimon Reduced dark current photodetector with charge compensated barrier layer
USRE48693E1 (en) 2006-03-19 2021-08-17 Shimon Maimon Application of reduced dark current photodetector with a thermoelectric cooler
US11264528B2 (en) * 2006-03-19 2022-03-01 Shimon Maimon Reduced dark current photodetector with charge compensated barrier layer
USRE48642E1 (en) 2006-03-19 2021-07-13 Shimon Maimon Application of reduced dark current photodetector
JP5681965B2 (ja) * 2007-09-26 2015-03-11 瑞穂 森田 検出素子およびそれを用いた検出装置
JP4836203B2 (ja) * 2007-12-17 2011-12-14 富士通株式会社 量子ドット型赤外線検知器
JP4829209B2 (ja) * 2007-12-18 2011-12-07 富士通株式会社 量子ドット型赤外線検知器
JP4459286B2 (ja) * 2008-08-08 2010-04-28 防衛省技術研究本部長 赤外線検知器
JP2009065142A (ja) * 2008-08-08 2009-03-26 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 量子ドット型赤外線検知器
JP2010114247A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Fujitsu Ltd 半導体受光素子
US8895840B2 (en) 2009-07-23 2014-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device
JP4927911B2 (ja) * 2009-07-23 2012-05-09 防衛省技術研究本部長 量子ドット型光検知器
JP5278291B2 (ja) * 2009-11-27 2013-09-04 富士通株式会社 量子ドット型光検知器及びその製造方法
JP5858421B2 (ja) * 2011-07-13 2016-02-10 国立大学法人名古屋大学 太陽電池の製造方法
JP5522639B2 (ja) * 2011-12-08 2014-06-18 防衛省技術研究本部長 光検知素子及び撮像装置
JP6252884B2 (ja) * 2013-03-01 2017-12-27 日本電気株式会社 赤外線検出器の製造方法および波長スペクトル測定装置の製造方法
US9520514B2 (en) * 2013-06-11 2016-12-13 National Taiwan University Quantum dot infrared photodetector
KR102446410B1 (ko) 2015-09-17 2022-09-22 삼성전자주식회사 광전소자 및 이를 포함하는 전자장치
US10236400B2 (en) 2016-02-01 2019-03-19 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Quantum dot film based demodulation structures
JP6782476B2 (ja) 2018-06-22 2020-11-11 シャープ株式会社 赤外線検出器
KR20210100408A (ko) 2020-02-06 2021-08-17 삼성전자주식회사 접합형 전계 효과 트랜지스터의 구조를 갖는 광전 소자 및 이를 포함하는 이미지 센서

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216734A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Fujitsu Ltd 赤外線検知器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824131B2 (ja) * 1985-10-07 1996-03-06 株式会社日立製作所 電界効果トランジスタ
JPH10256588A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Fujitsu Ltd 赤外線センサ
JPH10326906A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Hamamatsu Photonics Kk 光検出素子及び撮像素子
US6906326B2 (en) * 2003-07-25 2005-06-14 Bae Systems Information And Elecronic Systems Integration Inc. Quantum dot infrared photodetector focal plane array
US7217951B2 (en) * 2003-09-23 2007-05-15 Stc@Unm Detector with tunable spectral response
US7271405B2 (en) * 2003-10-14 2007-09-18 Stc.Unm Intersubband detector with avalanche multiplier region
US7425296B2 (en) * 2004-12-03 2008-09-16 Pressco Technology Inc. Method and system for wavelength specific thermal irradiation and treatment
JP4639107B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-23 富士通株式会社 半導体レーザ及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216734A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Fujitsu Ltd 赤外線検知器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014087549A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 日本電気株式会社 赤外線検出器
US9472707B2 (en) 2012-12-05 2016-10-18 Nec Corporation Infrared detector
JPWO2014087549A1 (ja) * 2012-12-05 2017-01-05 日本電気株式会社 赤外線検出器

Also Published As

Publication number Publication date
US8076740B2 (en) 2011-12-13
US20070215858A1 (en) 2007-09-20
JP2007250648A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571920B2 (ja) 光検知器
JP4435748B2 (ja) 赤外線検知器
JP4977695B2 (ja) 紫外受光素子
JP4829004B2 (ja) 光検知装置およびその製造方法
JP6137195B2 (ja) 赤外線検出器
JP2009065142A (ja) 量子ドット型赤外線検知器
JP2010135360A (ja) アバランシェフォトダイオード
US11152210B2 (en) Semiconductor crystal substrate, infrared detector, and method for producing semiconductor crystal substrate
JP4809684B2 (ja) 半導体装置
US10297701B2 (en) Optical switching device, optical switching apparatus
JP5217140B2 (ja) 光半導体装置
JP5278291B2 (ja) 量子ドット型光検知器及びその製造方法
JP4829209B2 (ja) 量子ドット型赤外線検知器
JP2012255714A (ja) 赤外線検出器及びその製造方法
JP6398408B2 (ja) 赤外線検出素子
JP2012019083A (ja) 量子ドット型赤外線検知素子及び量子ドット型赤外線撮像装置
JP4694417B2 (ja) 量子ドット光半導体素子
JP6477211B2 (ja) イメージセンサ及びその製造方法
JP2020126955A (ja) 赤外線検出器およびそれを用いたイメージセンサ
JP5522639B2 (ja) 光検知素子及び撮像装置
JP2018182261A (ja) 半導体受光デバイス
JP5983716B2 (ja) Iii−v族化合物半導体受光素子
JP5659864B2 (ja) Iii−v族化合物半導体受光素子
JP2017147323A (ja) 赤外線検出素子、赤外線検出器および赤外線検出素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4571920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees