JP7047639B2 - 赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法 - Google Patents

赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7047639B2
JP7047639B2 JP2018128548A JP2018128548A JP7047639B2 JP 7047639 B2 JP7047639 B2 JP 7047639B2 JP 2018128548 A JP2018128548 A JP 2018128548A JP 2018128548 A JP2018128548 A JP 2018128548A JP 7047639 B2 JP7047639 B2 JP 7047639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
contact layer
infrared
hole
infrared absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018128548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020009860A (ja
Inventor
滋一 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018128548A priority Critical patent/JP7047639B2/ja
Priority to US16/439,769 priority patent/US10741714B2/en
Priority to GB1908649.5A priority patent/GB2575361B/en
Publication of JP2020009860A publication Critical patent/JP2020009860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047639B2 publication Critical patent/JP7047639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/1013Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation devices sensitive to two or more wavelengths, e.g. multi-spectrum radiation detection devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02398Antimonides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02466Antimonides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02549Antimonides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1844Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising ternary or quaternary compounds, e.g. Ga Al As, In Ga As P

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法に関するものである。
半導体材料により形成された赤外線を検出する赤外線検出器としては、例えば、GaSb基板の上に、InAs/GaSb超格子(T2SL)構造により赤外線吸収層を形成したものがある。InAs/GaSb超格子構造は、type-II型のバンドラインナップを有しているため、超格子の膜厚・周期を調整することにより、波長が3~5μmの中赤外(MW:Middle Wave)から波長が8~10μmの遠赤外(LW:Long Wave)までの赤外線の検出が可能である。
異なる2つの波長帯(例えば、中赤外と遠赤外)の検出が可能な赤外線検出器としては、GaSb基板上に赤外線吸収層をT2SL構造により形成した2波長型赤外線検出器が開示されている(例えば、非特許文献1)。しかしながら、T2SL構造における少数キャリアの寿命は、材料から本来想定される値より短いため、T2SL構造の2波長型赤外線検出器の感度は、本来想定される値より小さい。
一方、T2SL構造の赤外線検出器よりも、少数キャリア寿命が長く、同じ膜厚で高い感度が期待されているものとしては、赤外線吸収層をInAsSbバルク混晶により形成した赤外線検出器がある。InAsSbは大きなバンドギャップボーイングを有しているため、Sb組成を変えることにより、中赤外から遠赤外までの赤外線の検出が可能である。このようなInAsSbバルク混晶を赤外線吸収層に用いた2波長型赤外線検出器も開示されている(例えば、非特許文献3、4)。尚、InAsSbは格子整合する結晶基板が存在しない。このため、この2波長型赤外線検出器を作製する際には、GaSb基板等の上にInAlSb等によりメタモルフィックバッファ(MB:metamorphic buffer)層を形成した後、InAsSbの結晶成長がなされる。
特開2008-85265号公報
T.Stadelmann et al.,"Development of Bi-Spectral InAs/GaSb Type II Superlattice Image Detectors",Proc. of SPIE,Vol.9070(2014),9070V-1. W.L.Sarney et al.,"Structural and luminescent properties of bulk InAsSb",JVSTB,30(2012)02B105-2. N.Baril et al.,"Bulk InAsxSb1-x nBn photodetectors with greater than 5lm cutoff on GaSb",APL,109(2016)122104. D.Wang et al.,"Infrared emitters and photodetectors with InAsSb bulk active regions",Proceedings of SPIE,8704(2013)870410-1.
ところで、赤外線吸収層がバルク混晶により形成されている2波長型赤外線検出器では、メタモルフィックバッファ層は、中赤外を検出する赤外線吸収層と遠赤外を検出する赤外線吸収層との間にも形成される。しかしながら、メタモルフィックバッファ層には、結晶欠陥が多く存在しており、中赤外または遠赤外のいずれか一方の赤外線吸収層において発生したキャリアは、これらの間に形成されたメタモルフィックバッファ層を通過するため、赤外線の検出感度が低下する。
このため、赤外線吸収層がバルク混晶により形成されている2波長型赤外線検出器において、双方の波長帯の赤外線を良好な感度で検出することのできる赤外線検出器が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、半導体結晶基板と、前記半導体結晶基板の上に形成された第1のメタモルフィックバッファ層と、前記第1のメタモルフィックバッファ層の上に形成された第1のコンタクト層と、前記第1のコンタクト層の上に形成された第1の赤外線吸収層と、前記第1の赤外線吸収層の上に形成された第2のコンタクト層と、前記第2のコンタクト層の上に形成された第2のメタモルフィックバッファ層と、前記第2のメタモルフィックバッファ層の上に形成された第3のコンタクト層と、前記第3のコンタクト層の上に形成された第2の赤外線吸収層と、前記第2の赤外線吸収層の上に形成された第4のコンタクト層と、前記第1のコンタクト層に接続される下部電極と、前記第4のコンタクト層に接続される上部電極と、前記第2のコンタクト層及び前記第3のコンタクト層に接続される中間電極と、を有することを特徴とする。
開示の赤外線検出器によれば、吸収層がバルク混晶により形成されている2つ以上の波長帯の検出が可能な赤外線検出器において、各々の波長帯の検出感度を良好にすることができる。
2波長型赤外線検出器の構造図 第1の実施の形態における赤外線検出器の構造図 第1の実施の形態における赤外線検出器の製造方法の工程図(1) 第1の実施の形態における赤外線検出器の製造方法の工程図(2) 第1の実施の形態における赤外線検出器の製造方法の工程図(3) 第1の実施の形態における赤外線検出器の製造方法の工程図(4) 第1の実施の形態における赤外線検出器の製造方法の工程図(5) 第1の実施の形態における赤外線検出器の製造方法の工程図(6) 第1の実施の形態における赤外線検出器の製造方法の工程図(7) 第1の実施の形態における赤外線検出器の製造方法の工程図(8) 第1の実施の形態における赤外線検出器の製造方法の工程図(9) 第1の実施の形態における赤外線検出器の製造方法の工程図(10) 第1の実施の形態における赤外線検出器の製造方法の工程図(11) 第1の実施の形態における赤外線検出装置の斜視図 第2の実施の形態における赤外線検出器の構造図
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。尚、本願の図面に示される各々の層の膜厚については、便宜上、膜厚等の比率が実際とは異なる場合がある。
〔第1の実施の形態〕
最初に、赤外線吸収層がバルク混晶により形成されている2波長型赤外線検出器について、図1に基づき説明する。図1に示される2波長型赤外線検出器は、GaSb基板10の上に、バッファ層11、第1のメタモルフィックバッファ層20、第1のコンタクト層31、第1のバリア層32、第1の赤外線吸収層33、第2のコンタクト層34、第2のメタモルフィックバッファ層40、第3のコンタクト層51、第2の赤外線吸収層52、第2のバリア層53、第4のコンタクト層54が積層されている。
本実施の形態においては、第1の赤外線吸収部30は、第1のコンタクト層31、第1のバリア層32、第1の赤外線吸収層33、第2のコンタクト層34により形成されている。第2の赤外線吸収部50は、第3のコンタクト層51、第2の赤外線吸収層52、第2のバリア層53、第4のコンタクト層54により形成されている。よって、図1に示される2波長型赤外線検出器は、GaSb基板10の上に、バッファ層11、第1のメタモルフィックバッファ層20、第1の赤外線吸収部30、第2のメタモルフィックバッファ層40、第2の赤外線吸収部50が積層されている。
GaSb基板10は、GaSbの半導体結晶基板である。バッファ層11はi-GaSb膜により形成されており、第1のメタモルフィックバッファ層20は、厚さが約2000nmのi-AlSbにより形成されている。第1のコンタクト層31は、厚さが約500nmのn-InAs0.8Sb0.2により形成されており、第1のバリア層32は、厚さが約200nmのi-AlSbにより形成されている。第1の赤外線吸収層33は、厚さが約1000nmのi-InAs0.8Sb0.2により形成されており、第2のコンタクト層34は、厚さが約500nmのn-InAs0.8Sb0.2により形成されている。第2のメタモルフィックバッファ層40は、厚さが約2000nmのi-InAlSbにより形成されている。第3のコンタクト層51は、厚さが約500nmのn-InAs0.54Sb0.46により形成されており、第2の赤外線吸収層52は、厚さが約1000nmのi-InAs0.54Sb0.46により形成されている。第2のバリア層53は、厚さが約200nmのi-In0.25Al0.75Sbにより形成されており、第4のコンタクト層54は、厚さが約500nmのn-InAs0.54Sb0.46により形成されている。
尚、第1の赤外線吸収層33を形成しているi-InAs0.8Sb0.2の格子定数は、6.1424Åであり、第2の赤外線吸収層52を形成しているi-InAs0.54Sb0.46の格子定数は、6.2521Åである。よって、(第2の赤外線吸収層の格子定数-第1の赤外線吸収層の格子定数)/(第1の赤外線吸収層の格子定数)の値は、約1.8%である。
第4のコンタクト層54、第2のバリア層53、第2の赤外線吸収層52、第3のコンタクト層51、第2のメタモルフィックバッファ層40、第2のコンタクト層34、第1の赤外線吸収層33、第1のバリア層32が除去され第1の穴71が形成されている。また、第4のコンタクト層54、第2のバリア層53、第2の赤外線吸収層52、第3のコンタクト層51、第2のメタモルフィックバッファ層40が除去され第2の穴72が形成されている。
第1の穴71の側面71a、第2の穴72の側面72a、第4のコンタクト層54の上には、絶縁膜60が形成されている。第1の穴71の底面71bには、絶縁膜60は形成されておらず、第1の穴71の底面71bの第1のコンタクト層31の上、第1の穴71の側面71aの絶縁膜60の上、第1の穴71の近傍の絶縁膜60の上には、下部電極81が形成されている。第2の穴72の底面72bには、絶縁膜60は形成されておらず、第2の穴72の底面72bの第2のコンタクト層34の上、第2の穴72の側面72aの絶縁膜60の上、第2の穴72の近傍の絶縁膜60の上には、中間電極82が形成されている。また、第4のコンタクト層54の上の絶縁膜60は一部除去されており、絶縁膜60が除去された第4のコンタクト層54の上には、上部電極83が形成されている。
この2波長型赤外線検出器において、赤外線を検出する際には、下部電極81、上部電極83には正の電位を印加し、中間電極82は接地電位にして、GaSb基板10側より入射した赤外線を検出する。第1の赤外線吸収層33は中赤外の赤外線が吸収され、第2の赤外線吸収層52は遠赤外の赤外線が吸収されるため、第1の赤外線吸収層33と第2の赤外線吸収層52とにおける検出される赤外線の波長は異なる。尚、この2波長型赤外線検出器では、第1の赤外線吸収層33及び第2の赤外線吸収層52は、多重量子構造ではなくInAsSbバルク混晶により形成されている。
入射した赤外線のうち、中赤外の波長帯の赤外線は、第1の赤外線吸収層33において吸収され、フォトキャリアであるホールが発生する。第1の赤外線吸収層33において発生したホールは、第2のコンタクト層34を介し、中間電極82に流れ、中間電極82に流れたホールを測定することにより、第1の赤外線吸収層33に吸収された中赤外の波長帯の赤外線の光量を測定することができる。
また、入射した赤外線のうち、遠赤外の波長帯の赤外線は、バンドギャップの広い第1の赤外線吸収層33を透過し、第2の赤外線吸収層52において吸収され、フォトキャリアであるホールが発生する。第2の赤外線吸収層52において発生したホールは、第3のコンタクト層51、第2のメタモルフィックバッファ層40、第2のコンタクト層34を介し、中間電極82に流れる。よって、中間電極82に流れたホールを測定することにより、第2の赤外線吸収層52に吸収された遠赤外の波長帯の赤外線の光量を測定することができる。
ところで、第1の赤外線吸収層33と第2の赤外線吸収層52との間には、第2のメタモルフィックバッファ層40が形成されているが、第2のメタモルフィックバッファ層40は、格子欠陥等の結晶欠陥が多く含まれている。従って、第2のメタモルフィックバッファ層40を通過するホールは、第2のメタモルフィックバッファ層40における結晶欠陥にトラップされ、中間電極82に到達するホールの量が減少する。このように、中間電極82に到達するホールの量が減少すると、第2の赤外線吸収層52において吸収された遠赤外の波長帯の赤外線の光量の値は実際よりも低く検出され、遠赤外の波長帯の赤外線の光量を正確に測定することができない。
尚、第2の赤外線吸収層52において吸収された赤外線の光量を正確に測定するためには、第2の穴72を底面72bが第3のコンタクト層51となるように形成し、第3のコンタクト層51と接するように中間電極を形成する方法が考えられる。しかしながら、この場合、第1の赤外線吸収層33で発生したホールが、中間電極に到達するまでに、第2のメタモルフィックバッファ層40でトラップされるため、第1の赤外線吸収層33で吸収された赤外線の光量の値は実際よりも低く検出される。このため、第1の赤外線吸収層33で吸収された中赤外の波長帯の赤外線の光量を正確に測定することができない。
このため、第1の赤外線吸収層及び第2の赤外線吸収層がバルク混晶により形成されている場合であっても、第1の赤外線吸収層及び第2の赤外線吸収層の各々で吸収された赤外線の光量を正確に測定することのできる2波長型赤外線検出器が求められている。即ち、第1の赤外線吸収層と第2の赤外線吸収層との間にメタモルフィックバッファ層が形成されていても、第1の赤外線吸収層及び第2の赤外線吸収層の各々で吸収された赤外線の光量を正確に測定することのできる2波長型赤外線検出器が求められている。
(赤外線検出器)
次に、第1の実施の形態における赤外線検出器について、図2に基づき説明する。本実施の形態における赤外線検出器は、図2に示されるように、2波長型赤外線検出器であり、中間電極180が形成される第2の穴170は、入口側の幅広領域171と、幅広領域171よりも深い位置の径の小さい幅狭領域172と、により形成されている。尚、本実施の形態における赤外線検出器は、第1のコンタクト層31、第2のコンタクト層34、第3のコンタクト層51、第4のコンタクト層54は、n型である。
第2の穴170の幅広領域171は、第4のコンタクト層54、第2のバリア層53、第2の赤外線吸収層52を除去することにより形成されている。幅狭領域172は、更に、第3のコンタクト層51、第2のメタモルフィックバッファ層40を除去することにより形成されている。第2の穴170の幅広領域171の径はφ20μmであり、幅狭領域172の径はφ10μmであり、第2の穴170において、幅広領域171と幅狭領域172との間には、段部が形成される。幅広領域171の側面171a及び幅狭領域172の側面172aは絶縁膜60により覆われている。第2の穴170の段部となる幅広領域171の底面171bの第3のコンタクト層51の上、及び、幅狭領域172の底面172bの第2のコンタクト層34の上には、絶縁膜60は形成されていない。
中間電極180は、第2の穴170の側面の絶縁膜60の上、第2の穴72の近傍の絶縁膜60の上、幅広領域171の底面171bの第3のコンタクト層51の上、幅狭領域172の底面172bの第2のコンタクト層34の上に形成されている。従って、第2の穴170において、第3のコンタクト層51と第2のコンタクト層34は、中間電極180により接続されている。
本実施の形態における赤外線検出器において、赤外線を検出する際には、下部電極81、上部電極83には正の電位を印加し、中間電極180は接地電位にして、GaSb基板10側より入射した赤外線を検出する。
入射した赤外線のうち、中赤外の波長帯の赤外線は、第1の赤外線吸収層33において吸収されホールが発生する。第1の赤外線吸収層33において発生したホールは、第2のコンタクト層34を介し、中間電極180に流れる。このように中間電極180に流れたホールを測定することにより、第1の赤外線吸収層33に吸収された中赤外の波長帯の赤外線の光量を測定することができる。
また、入射した赤外線のうち、遠赤外の波長帯の赤外線は、第2の赤外線吸収層52において吸収されホールが発生する。第2の赤外線吸収層52において発生したホールは、第3のコンタクト層51を介し、中間電極180に流れる。このように中間電極180に流れたホールを測定することにより、第2の赤外線吸収層52に吸収された遠赤外の波長帯の赤外線の光量を測定することができる。
即ち、本実施の形態における赤外線検出器では、第1の赤外線吸収層33において発生したホールも、第2の赤外線吸収層52において発生したホールも、第2のメタモルフィックバッファ層40を通過することなく、中間電極180に到達する。即ち、第1の赤外線吸収層33において発生したホールも、第2の赤外線吸収層52において発生したホールも、格子欠陥等の結晶欠陥が多く含まれている第2のメタモルフィックバッファ層40を通過することなく中間電極180に到達する。このため、第1の赤外線吸収層33において発生したホール及び第2の赤外線吸収層52において発生したホールは、ともに減少することなく中間電極180に流れる。これにより、第1の赤外線吸収層33に吸収された赤外線の光量、及び、第2の赤外線吸収層52に吸収された赤外線の光量は、ともに減少することなく、正確に測定することができる。
尚、本実施の形態においては、第1の赤外線吸収層33と第2の赤外線吸収層52は、異なる波長の赤外線を検出するものであり組成比が異なり格子定数も異なる。このため、第1の赤外線吸収層33と第2の赤外線吸収層52との間に、第2のメタモルフィックバッファ層40が形成されている。
発明者の知見によれば、(第2の赤外線吸収層の格子定数-第1の赤外線吸収層の格子定数)/(第1の赤外線吸収層の格子定数)の値が0.1%以上である場合には、メタモルフィックバッファ層を形成する必要がある。また、赤外線吸収層がInAsSb混晶により形成されている場合、第1の赤外線吸収層33と第2の赤外線吸収層52との格子定数の差は、第1の赤外線吸収層33がInAsであり、第2の赤外線吸収層52がInSbである場合に最も大きくなる。InAsの格子定数は6.058Åであり、InSbの格子定数は6.480Åであることから、(第2の赤外線吸収層の格子定数-第1の赤外線吸収層の格子定数)/(第1の赤外線吸収層の格子定数)の値は、6.97%となる。従って、0.1%≦(第2の赤外線吸収層の格子定数-第1の赤外線吸収層の格子定数)/(第1の赤外線吸収層の格子定数)≦6.97%であることが好ましい。
また、メタモルフィックバッファ層により格子緩和させるためには、メタモルフィックバッファ層の膜厚は1000nm以上が好ましく、更には、2000nm以上であることが好ましい。
尚、第1のコンタクト層31、第1の赤外線吸収層33、第2のコンタクト層34は、同じ組成比のInAsSb1-Xにより形成されており、0.8≦X≦1.0であってもよい。また、第3のコンタクト層51、第2の赤外線吸収層52、第4のコンタクト層54は、同じ組成比のInAsSb1-Yにより形成されており、0≦Y<0.8であってもよい。
(赤外線検出器の製造方法)
次に、本実施の形態における赤外線検出器の製造方法について、図3~図13に基づき説明する。
最初に、図3に示されるように、GaSb基板10の上に、固体ソース分子線エピタキシー(SSMBE:solid-source molecular beam epitaxy)により、化合物半導体膜を積層形成する。具体的には、GaSb基板10を固体ソース分子線エピタキシー装置のチャンバー内に入れ、GaSb基板10を加熱する。GaSb基板10の温度が400℃に到達したら、GaSb基板10の表面にSbビームを照射しながら、更にGaSb基板10を加熱する。GaSb基板10の温度が500℃に到達すると、GaSb基板10の表面の酸化膜が解離しはじめ、GaSb基板10の温度が530℃で、GaSb基板10の表面にSbビームを20分間照射し、GaSb基板10の表面の酸化膜を完全に脱離させる。
この後、Sbビームを照射した状態で、GaSb基板10の温度を520℃にして、更に、Gaビームを照射し、GaSb基板10の表面10aの上に、膜厚が約100nmのi-GaSb膜を成膜することによりバッファ層11を形成する。
この後、GaSb基板10の温度が520℃のままで、AlビームとSbビームを照射し、膜厚が約2000nmのi-AlSb膜を成膜することにより、第1のメタモルフィックバッファ層20を形成する。
この後、GaSb基板10の温度を450℃にして、Inビーム、Asビーム、Sbビーム、ドーパントとなるSiビームを照射し、厚さが約500nmのn-InAs0.8Sb0.2膜を成膜することにより、第1のコンタクト層31を形成する。この際、第1のコンタクト層31にドープされる不純物元素となるSiの濃度は、例えば、1.0×1018cm-3である。
この後、GaSb基板10の温度が450℃のままで、AlビームとSbビームを照射し、膜厚が約200nmのi-AlSb膜を成膜することにより、第1のバリア層32を形成する。
この後、GaSb基板10の温度が450℃のままで、Inビーム、Asビーム、Sbビームを照射し、厚さが約1000nmのi-InAs0.8Sb0.2膜を成膜することにより、第1の赤外線吸収層33を形成する。
この後、GaSb基板10の温度が450℃のままで、Inビーム、Asビーム、Sbビーム、ドーパントとなるSiビームを照射し、厚さが約500nmのn-InAs0.8Sb0.2膜を成膜することにより、第2のコンタクト層34を形成する。この際、第2のコンタクト層34にドープされる不純物元素となるSiの濃度は、例えば、1.0×1018cm-3である。
この後、GaSb基板10の温度が450℃のままで、Inビーム、Alビーム、Sbビームを照射し、膜厚が約2000nmのi-InAlSb膜を成膜することにより、第2のメタモルフィックバッファ層40を形成する。
この後、GaSb基板10の温度が450℃のままで、Inビーム、Asビーム、Sbビーム、ドーパントとなるSiビームを照射し、厚さが約500nmのn-InAs0.54Sb0.46膜を成膜することにより、第3のコンタクト層51を形成する。この際、第3のコンタクト層51にドープされる不純物元素となるSiの濃度は、例えば、1.0×1018cm-3である。
この後、GaSb基板10の温度が450℃のままで、Inビーム、Asビーム、Sbビームを照射し、厚さが約1000nmのi-InAs0.54Sb0.46膜を成膜することにより、第2の赤外線吸収層52を形成する。
この後、GaSb基板10の温度が450℃のままで、Inビーム、Alビーム、Sbビームを照射し、膜厚が約200nmのi-In0.25Al0.75Sb膜を成膜することにより、第2のバリア層53を形成する。
この後、GaSb基板10の温度が450℃のままで、Inビーム、Asビーム、Sbビーム、ドーパントとなるSiビームを照射し、厚さが約500nmのn-InAs0.54Sb0.46膜を成膜することにより、第4のコンタクト層54を形成する。この際、第4のコンタクト層54にドープされる不純物元素となるSiの濃度は、例えば、1.0×1018cm-3である。
この後、Sbビームを照射した状態のままで、GaSb基板10の温度を降温し、GaSb基板10の温度が400℃になったらSbビームの照射を停止する。更に、GaSb基板10の温度が100℃以下になったらチャンバー内より、表面10aにエピタキシャル成長により積層された化合物半導体膜が形成されたGaSb基板10を取り出す。
次に、図4に示されるように、第4のコンタクト層54の上に、レジストパターン191を形成する。具体的には、第4のコンタクト層54の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、開口部191aを有するレジストパターン191を形成する。形成されるレジストパターン191は厚さが約1μmであり、開口部191aの直径は約10μmである。
次に、図5に示されるように、レジストパターン191の開口部191aにおける化合物半導体膜をRIE(Reactive Ion Etching)等のドライエッチングにより除去することにより第1の穴71を形成する。具体的には、第4のコンタクト層54、第2のバリア層53、第2の赤外線吸収層52、第3のコンタクト層51、第2のメタモルフィックバッファ層40、第2のコンタクト層34、第1の赤外線吸収層33、第1のバリア層32を除去し第1の穴71が形成する。このように形成される第1の穴71は直径が約10μmであり、第1の穴71の底面71bでは、第1のコンタクト層31が露出している。
次に、図6に示されるように、レジストパターン191を除去した後、第4のコンタクト層54等の上に、開口部192aを有するレジストパターン192を形成する。具体的には、レジストパターン191を有機溶剤等により除去した後、第4のコンタクト層54等の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、開口部192aを有するレジストパターン192を形成する。形成されるレジストパターン192は厚さが約1μmであり、開口部192aの直径は約20μmである。
次に、図7に示されるように、レジストパターン192の開口部192aにおける化合物半導体膜をRIE等のドライエッチングにより除去することにより、第2の穴170の幅広領域171を形成する。具体的には、開口部192aにおける第4のコンタクト層54、第2のバリア層53、第2の赤外線吸収層52を除去し、第2の穴170の幅広領域171を形成する。このように形成される第2の穴170の幅広領域171の直径は約20μmであり、幅広領域171の底面171bでは、第3のコンタクト層51が露出している。
次に、図8に示されるように、レジストパターン192を除去した後、第3のコンタクト層51及び第4のコンタクト層54等の上に、レジストパターン193を形成する。具体的には、レジストパターン192を有機溶剤等により除去した後、第3のコンタクト層51及び第4のコンタクト層54等の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行う。これにより、第2の穴170の幅広領域171の底面171bの第3のコンタクト層51に開口部193aを有するレジストパターン193を形成する。形成されるレジストパターン192は厚さが約1μmであり、開口部193aの直径は約10μmである。
次に、図9に示されるように、レジストパターン193の開口部193aにおける化合物半導体膜をRIE等のドライエッチングにより除去することにより、第2の穴170の幅狭領域172を形成する。具体的には、開口部193aにおける第3のコンタクト層51、第2のメタモルフィックバッファ層40を除去し、第2の穴170の幅狭領域172を形成する。このように形成される第2の穴170の幅狭領域172の直径は約10μmであり、幅狭領域172の底面172bでは、第2のコンタクト層34が露出している。
次に、図10に示されるように、レジストパターン193を除去し、第1の穴71、第2の穴170、第4のコンタクト層54の上に絶縁膜60を形成する。絶縁膜60はプラズマCVDにより、厚さが200nmのSiN膜を成膜することにより形成する。これにより、第1の穴71の側面71a及び底面71b、第2の穴170の幅広領域171の側面171a及び底面171b、幅狭領域172の側面172a及び底面172b、第4のコンタクト層54の上に、絶縁膜60が形成される。
次に、図11に示されるように、絶縁膜60の上に開口部194a、194b、194c、194dを有するレジストパターン194を形成する。具体的には、絶縁膜60の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行う。これにより、第1の穴71の底面71b、第2の穴170の幅広領域171の底面171b、幅狭領域172の底面172b、第4のコンタクト層54の絶縁膜60の上に開口部194a、194b、194c、194dを有するレジストパターン194を形成する。
次に、図12に示されるように、レジストパターン194の開口部194a、194b、194c、194dにおける絶縁膜60を除去することにより、絶縁膜60に開口部60a、60b、60c、60dを形成する。絶縁膜60の除去は、RIE等によるドライエッチング、または、BHFによるウェットエッチングにより行われる。このように、絶縁膜60に開口部60aを形成することにより、第1の穴71の底面71bにおいて第1のコンタクト層31が露出する。開口部60bを形成することにより、第2の穴170の幅広領域171の底面171bにおいて第3のコンタクト層51が露出する。開口部60cを形成することにより、第2の穴170の幅狭領域172の底面172bにおいて第2のコンタクト層34が露出する。開口部60dを形成することにより、第4のコンタクト層54が露出する。
次に、図13に示されるように、下部電極81、中間電極180、上部電極83を形成する。具体的には、絶縁膜60及び露出しているコンタクト層の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、下部電極81、中間電極180、上部電極83が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により、厚さが1μmの金(Au)膜を成膜した後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上の金膜をレジストパターンとともに除去する。これにより残存する金膜により、下部電極81、中間電極180、上部電極83が形成される。
下部電極81は、第1の穴71に形成されており、第1の穴71の底面71bの第1のコンタクト層31の上、第1の穴71の側面71aの絶縁膜60の上、第1の穴71の近傍の第4のコンタクト層54の絶縁膜60の上に形成される。
また、中間電極180は、第2の穴170に形成されており、第2の穴170の幅広領域171の底面171bの第3のコンタクト層51の上、幅狭領域172の底面172bの第2のコンタクト層34の上に形成されている。更に、中間電極180は、幅広領域171の側面171aの絶縁膜60の上、幅狭領域172の側面172aの絶縁膜60の上、第2の穴170の近傍の第4のコンタクト層54の絶縁膜60の上に形成されている。
また、上部電極83は、第4のコンタクト層54の上に形成されている。
このように形成される下部電極81は第1のコンタクト層31と接続されており、中間電極180は第2のコンタクト層34及び第3のコンタクト層51と接続されており、上部電極83は第4のコンタクト層54と接続されている。
以上により、本実施の形態における赤外線検出器を作製することができる。図2及び図13では、本実施の形態における赤外線検出器の1画素に対応する部分を示しているが、本実施の形態における赤外線検出器は、2次元状に256×256画素形成されている。1画素の大きさは、例えば、約50μm×50μmであり、各々の画素に分離するための画素分離溝が形成されるため、全体の大きさは15.36mm×15.36mmである。
(赤外線検出装置)
本実施の形態における赤外線検出装置は、図14に示されるように、赤外線検出器100に信号読み出し回路素子200が接続されているものである。具体的には、信号読み出し回路素子200の表面には信号読み出し回路が形成されており、信号読み出し回路素子200の信号読み出し回路の電極と、対応する赤外線検出器100における電極とは、バンプ201により接続されている。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態における赤外線検出器である2波長型赤外線検出器について、図15に基づき説明する。
本実施の形態における赤外線検出器は、GaSb基板10の上に、バッファ層11、第1のメタモルフィックバッファ層20、第1のコンタクト層231、第1のバリア層232、第1の赤外線吸収層233、第2のコンタクト層234、第2のメタモルフィックバッファ層40、第3のコンタクト層251、第2の赤外線吸収層252、第2のバリア層253、第4のコンタクト層254が積層されている。
本実施の形態においては、第1の赤外線吸収部230は、第1のコンタクト層231、第1のバリア層232、第1の赤外線吸収層233、第2のコンタクト層234により形成されている。第2の赤外線吸収部250は、第3のコンタクト層251、第2の赤外線吸収層252、第2のバリア層253、第4のコンタクト層254により形成されている。従って、本実施の形態における2波長型赤外線検出器は、GaSb基板10の上に、バッファ層11、第1のメタモルフィックバッファ層20、第1の赤外線吸収部230、第2のメタモルフィックバッファ層40、第2の赤外線吸収部250が積層されている。
第1のメタモルフィックバッファ層20は、厚さが約2000nmのi-AlSbにより形成されている。第1のコンタクト層231は、厚さが約500nmのp-InAs0.8Sb0.2により形成されており、第1のバリア層232は、厚さが約200nmのp-AlSbにより形成されている。第1の赤外線吸収層233は、厚さが約1000nmのp-InAs0.8Sb0.2により形成されており、第2のコンタクト層234は、厚さが約500nmのp-InAs0.8Sb0.2により形成されている。第2のメタモルフィックバッファ層40は、厚さが約2000nmのi-InAlSbにより形成されている。第3のコンタクト層251は、厚さが約500nmのp-InAs0.54Sb0.46により形成されており、第2の赤外線吸収層252は、厚さが約1000nmのp-InAs0.54Sb0.46により形成されている。第2のバリア層253は、厚さが約200nmのp-In0.25Al0.75Sbにより形成されており、第4のコンタクト層54は、厚さが約500nmのp-InAs0.54Sb0.46により形成されている。従って、本実施の形態における赤外線検出器は、第1のコンタクト層231、第2のコンタクト層234、第3のコンタクト層251、第4のコンタクト層254は、p型である。
また、第4のコンタクト層254、第2のバリア層253、第2の赤外線吸収層252、第3のコンタクト層251、第2のメタモルフィックバッファ層40、第2のコンタクト層234、第1の赤外線吸収層233、第1のバリア層232が除去され第1の穴71が形成されている。第1の穴71の側面71a、第4のコンタクト層254の上には、絶縁膜60が形成されているが、第1の穴71の底面71bの第1のコンタクト層231の上には絶縁膜60は形成されていない。
また、第2の穴170は、入口側の幅広領域171と、幅広領域171よりも深い位置の径の小さい幅狭領域172と、により形成されている。第2の穴170の幅広領域171は、第4のコンタクト層254、第2のバリア層253、第2の赤外線吸収層252を除去することにより形成されている。幅狭領域172は、更に、第3のコンタクト層251、第2のメタモルフィックバッファ層40を除去することにより形成されている。幅広領域171の側面171a及び幅狭領域172の側面172aは絶縁膜60により覆われている。また、第2の穴170の段部となる幅広領域171の底面171bの第3のコンタクト層251の上、幅狭領域172の底面172bの第2のコンタクト層234の上には、絶縁膜60は形成されてはいない。
第1の穴71の底面71bの第1のコンタクト層231の上、第1の穴71の側面71aの絶縁膜60の上、第1の穴71の近傍の絶縁膜60の上には、下部電極81が形成されている。
第2の穴170の側面171a、172bの絶縁膜60、第2の穴72の近傍の絶縁膜60、幅広領域171の底面171bの第3のコンタクト層251、幅狭領域172の底面172bの第2のコンタクト層234の上には中間電極180が形成されている。従って、第2の穴170において、第3のコンタクト層251と第2のコンタクト層234は、中間電極180により接続されている。
また、第4のコンタクト層254の上の絶縁膜60は一部除去されており、絶縁膜60が除去され第4のコンタクト層254の上には、上部電極83が形成されている。
本実施の形態における2波長型赤外線検出器では、第1の赤外線吸収層233及び第2の赤外線吸収層252は、多重量子構造ではなくInAsSbバルク混晶により形成されている。
入射した赤外線のうち、中赤外の波長帯の赤外線は、第1の赤外線吸収層233において吸収され、フォトキャリアである電子が発生する。第1の赤外線吸収層233において発生した電子は第2のコンタクト層234を介し、中間電極180に流れ、中間電極180に流れた電子を測定することにより、第1の赤外線吸収層233に吸収された中赤外の波長帯の赤外線の光量を測定することができる。
また、入射した赤外線のうち、遠赤外の波長帯の赤外線は、バンドギャップの広い第1の赤外線吸収層233を透過し、第2の赤外線吸収層252において吸収され、フォトキャリアである電子が発生する。第2の赤外線吸収層252において発生した電子は第3のコンタクト層251を介し、中間電極180に流れ、中間電極180に流れた電子を測定することにより、第2の赤外線吸収層252に吸収された遠赤外の波長帯の赤外線の光量を測定することができる。
即ち、本実施の形態における赤外線検出器では、第1の赤外線吸収層233において発生した電子も、第2の赤外線吸収層252において発生した電子も、第2のメタモルフィックバッファ層40を通過することなく、中間電極180に到達する。即ち、第1の赤外線吸収層233において発生した電子も、第2の赤外線吸収層252において発生した電子も、格子欠陥等の結晶欠陥が多く含まれている第2のメタモルフィックバッファ層40を通過することなく中間電極180に到達する。このため、第1の赤外線吸収層233において発生した電子及び第2の赤外線吸収層252において発生した電子は、ともに減少することなく中間電極180に流れる。これにより、第1の赤外線吸収層233に吸収された赤外線の光量、及び、第2の赤外線吸収層252に吸収された赤外線の光量は、ともに減少することなく、正確に測定することができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
半導体結晶基板と、
前記半導体結晶基板の上に形成された第1のメタモルフィックバッファ層と、
前記第1のメタモルフィックバッファ層の上に形成された第1のコンタクト層と、
前記第1のコンタクト層の上に形成された第1の赤外線吸収層と、
前記第1の赤外線吸収層の上に形成された第2のコンタクト層と、
前記第2のコンタクト層の上に形成された第2のメタモルフィックバッファ層と、
前記第2のメタモルフィックバッファ層の上に形成された第3のコンタクト層と、
前記第3のコンタクト層の上に形成された第2の赤外線吸収層と、
前記第2の赤外線吸収層の上に形成された第4のコンタクト層と、
前記第1のコンタクト層に接続される下部電極と、
前記第4のコンタクト層に接続される上部電極と、
前記第2のコンタクト層及び前記第3のコンタクト層に接続される中間電極と、
を有することを特徴とする赤外線検出器。
(付記2)
前記第1のコンタクト層、前記第2のコンタクト層、前記第3のコンタクト層、前記第4のコンタクト層は、n型となる不純物元素がドープされていることを特徴とする付記1に記載の赤外線検出器。
(付記3)
前記第1のコンタクト層、前記第2のコンタクト層、前記第3のコンタクト層、前記第4のコンタクト層は、p型となる不純物元素がドープされていることを特徴とする付記1に記載の赤外線検出器。
(付記4)
前記第4のコンタクト層、前記第2の赤外線吸収層、前記第3のコンタクト層、前記第2のメタモルフィックバッファ層、前記第2のコンタクト層、前記第1の赤外線吸収層を除去することにより形成された第1の穴と、
前記第4のコンタクト層、前記第2の赤外線吸収層、前記第3のコンタクト層、前記第2のメタモルフィックバッファ層を除去することにより形成された第2の穴と、
を有し、
前記第1の穴の側面、前記第2の穴の側面には、絶縁膜が形成されており、
前記下部電極は、前記第1の穴の底面の前記第1のコンタクト層の上及び前記第1の穴の側面の絶縁膜の上に形成されており、
前記第2の穴は、前記第4のコンタクト層、前記第2の赤外線吸収層を除去することにより形成された幅広領域と、前記幅広領域よりも狭く、前記幅広領域の底面の前記第3のコンタクト層、前記第2のメタモルフィックバッファ層を除去することにより形成された幅狭領域と、を含み、
前記中間電極は、前記第2の穴の底面の前記第2のコンタクト層の上、前記第2の穴の底面の前記第3のコンタクト層の上及び前記第2の穴の側面の絶縁膜の上に形成されていることを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の赤外線検出器。
(付記5)
前記第1のコンタクト層、前記第1の赤外線吸収層、前記第2のコンタクト層は、InAsSb1-Xにより形成されており、0.8≦X≦1.0であって、
前記第3のコンタクト層、前記第2の赤外線吸収層、前記第4のコンタクト層は、InAsSb1-Yにより形成されており、0≦Y<0.8であることを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の赤外線検出器。
(付記6)
0.1%≦(前記第2の赤外線吸収層の格子定数-前記第1の赤外線吸収層の格子定数)/(前記第1の赤外線吸収層の格子定数)≦6.97%であることを特徴とする付記1から5のいずれかに記載の赤外線検出器。
(付記7)
前記第1のコンタクト層と前記第1の赤外線吸収層との間には、第1のバリア層が形成されており、
前記第2の赤外線吸収層と前記第4のコンタクト層との間には、第2のバリア層が形成されていることを特徴とする付記1から6のいずれかに記載の赤外線検出器。
(付記8)
前記第1のバリア層は、AlSbにより形成されており、
前記第2のバリア層は、InAlSbにより形成されていることを特徴とする付記7に記載の赤外線検出器。
(付記9)
前記第2のメタモルフィックバッファ層は、厚さが1000nm以上であることを特徴とする付記1から8のいずれかに記載の赤外線検出器。
(付記10)
付記1から9のいずれかに記載の赤外線検出器と、
前記赤外線検出器に接続される信号読み出し回路素子と、
を有することを特徴とする赤外線検出装置。
(付記11)
半導体結晶基板の上に、第1のメタモルフィックバッファ層、第1のコンタクト層、第1の赤外線吸収層、第2のコンタクト層、第2のメタモルフィックバッファ層、第3のコンタクト層、第2の赤外線吸収層、第4のコンタクト層を順に積層する工程と、
前記第4のコンタクト層、前記第2の赤外線吸収層、前記第3のコンタクト層、前記第2のメタモルフィックバッファ層、前記第2のコンタクト層、前記第1の赤外線吸収層を除去することにより、底面において前記第1のコンタクト層が露出している第1の穴を形成する工程と、
前記第4のコンタクト層、前記第2の赤外線吸収層を除去することにより、底面において前記第3のコンタクト層が露出している第2の穴の幅広領域を形成する工程と、
前記幅広領域の底面において、前記第3のコンタクト層、前記第2のメタモルフィックバッファ層を除去することにより、底面において前記第2のコンタクト層が露出している第2の穴の幅狭領域を形成する工程と、
前記第1の穴及び前記第2の穴の側面に、絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の穴に前記第1のコンタクト層と接続される下部電極、前記第2の穴に前記第3のコンタクト層及び前記第2のコンタクト層に接続される中間電極、前記第4のコンタクト層の上に上部電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする赤外線検出器の製造方法。
10 GaSb基板
11 バッファ層
20 第1のメタモルフィックバッファ層
30 第1の赤外線吸収部
31 第1のコンタクト層
32 第1のバリア層
33 第1の赤外線吸収層
34 第2のコンタクト層
40 第2のメタモルフィックバッファ層
50 第2の赤外線吸収部
51 第3のコンタクト層
52 第2の赤外線吸収層
53 第2のバリア層
54 第4のコンタクト層
60 絶縁膜
71 第1の穴
71a 側面
71b 底面
81 下部電極
82 中間電極
83 上部電極
170 第2の穴
171 幅広領域
171a 側面
171b 底面
172 幅狭領域
172a 側面
172b 底面

Claims (11)

  1. 半導体結晶基板と、
    前記半導体結晶基板の上に形成された第1のメタモルフィックバッファ層と、
    前記第1のメタモルフィックバッファ層の上に形成された第1のコンタクト層と、
    前記第1のコンタクト層の上に形成された第1の赤外線吸収層と、
    前記第1の赤外線吸収層の上に形成された第2のコンタクト層と、
    前記第2のコンタクト層の上に形成された第2のメタモルフィックバッファ層と、
    前記第2のメタモルフィックバッファ層の上に形成された第3のコンタクト層と、
    前記第3のコンタクト層の上に形成された第2の赤外線吸収層と、
    前記第2の赤外線吸収層の上に形成された第4のコンタクト層と、
    前記第1のコンタクト層に接続される下部電極と、
    前記第4のコンタクト層に接続される上部電極と、
    前記第2のコンタクト層及び前記第3のコンタクト層に接続される中間電極と、
    を有することを特徴とする赤外線検出器。
  2. 前記第1のコンタクト層、前記第2のコンタクト層、前記第3のコンタクト層、前記第4のコンタクト層は、n型となる不純物元素がドープされていることを特徴とする請求項1に記載の赤外線検出器。
  3. 前記第1のコンタクト層、前記第2のコンタクト層、前記第3のコンタクト層、前記第4のコンタクト層は、p型となる不純物元素がドープされていることを特徴とする請求項1に記載の赤外線検出器。
  4. 前記第4のコンタクト層、前記第2の赤外線吸収層、前記第3のコンタクト層、前記第2のメタモルフィックバッファ層、前記第2のコンタクト層、前記第1の赤外線吸収層を除去することにより形成された第1の穴と、
    前記第4のコンタクト層、前記第2の赤外線吸収層、前記第3のコンタクト層、前記第2のメタモルフィックバッファ層を除去することにより形成された第2の穴と、
    を有し、
    前記第1の穴の側面、前記第2の穴の側面には、絶縁膜が形成されており、
    前記下部電極は、前記第1の穴の底面の前記第1のコンタクト層の上及び前記第1の穴の側面の絶縁膜の上に形成されており、
    前記第2の穴は、前記第4のコンタクト層、前記第2の赤外線吸収層を除去することにより形成された幅広領域と、前記幅広領域よりも狭く、前記幅広領域の底面の前記第3のコンタクト層、前記第2のメタモルフィックバッファ層を除去することにより形成された幅狭領域と、を含み、
    前記中間電極は、前記第2の穴の底面の前記第2のコンタクト層の上、前記第2の穴の底面の前記第3のコンタクト層の上及び前記第2の穴の側面の絶縁膜の上に形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の赤外線検出器。
  5. 前記第1のコンタクト層、前記第1の赤外線吸収層、前記第2のコンタクト層は、InAsSb1-Xにより形成されており、0.8≦X≦1.0であって、
    前記第3のコンタクト層、前記第2の赤外線吸収層、前記第4のコンタクト層は、InAsSb1-Yにより形成されており、0≦Y<0.8であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の赤外線検出器。
  6. 0.1%≦(前記第2の赤外線吸収層の格子定数-前記第1の赤外線吸収層の格子定数)/(前記第1の赤外線吸収層の格子定数)≦6.97%であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の赤外線検出器。
  7. 前記第1のコンタクト層と前記第1の赤外線吸収層との間には、第1のバリア層が形成されており、
    前記第2の赤外線吸収層と前記第4のコンタクト層との間には、第2のバリア層が形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の赤外線検出器。
  8. 前記第1のバリア層は、AlSbにより形成されており、
    前記第2のバリア層は、InAlSbにより形成されていることを特徴とする請求項7に記載の赤外線検出器。
  9. 前記第2のメタモルフィックバッファ層は、厚さが1000nm以上であることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の赤外線検出器。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の赤外線検出器と、
    前記赤外線検出器に接続される信号読み出し回路素子と、
    を有することを特徴とする赤外線検出装置。
  11. 半導体結晶基板の上に、第1のメタモルフィックバッファ層、第1のコンタクト層、第1の赤外線吸収層、第2のコンタクト層、第2のメタモルフィックバッファ層、第3のコンタクト層、第2の赤外線吸収層、第4のコンタクト層を順に積層する工程と、
    前記第4のコンタクト層、前記第2の赤外線吸収層、前記第3のコンタクト層、前記第2のメタモルフィックバッファ層、前記第2のコンタクト層、前記第1の赤外線吸収層を除去することにより、底面において前記第1のコンタクト層が露出している第1の穴を形成する工程と、
    前記第4のコンタクト層、前記第2の赤外線吸収層を除去することにより、底面において前記第3のコンタクト層が露出している第2の穴の幅広領域を形成する工程と、
    前記幅広領域の底面において、前記第3のコンタクト層、前記第2のメタモルフィックバッファ層を除去することにより、底面において前記第2のコンタクト層が露出している第2の穴の幅狭領域を形成する工程と、
    前記第1の穴及び前記第2の穴の側面に、絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の穴に前記第1のコンタクト層と接続される下部電極、前記第2の穴に前記第3のコンタクト層及び前記第2のコンタクト層に接続される中間電極、前記第4のコンタクト層の上に上部電極を形成する工程と、
    を有することを特徴とする赤外線検出器の製造方法。
JP2018128548A 2018-07-05 2018-07-05 赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法 Active JP7047639B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128548A JP7047639B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法
US16/439,769 US10741714B2 (en) 2018-07-05 2019-06-13 Infrared detection device, infrared detection apparatus, and manufacturing method of infrared detection device
GB1908649.5A GB2575361B (en) 2018-07-05 2019-06-17 Infrared detection device, infrared detection apparatus, and manufacturing method of infrared detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128548A JP7047639B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009860A JP2020009860A (ja) 2020-01-16
JP7047639B2 true JP7047639B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=67432293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018128548A Active JP7047639B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10741714B2 (ja)
JP (1) JP7047639B2 (ja)
GB (1) GB2575361B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI836663B (zh) * 2022-10-11 2024-03-21 鴻揚半導體股份有限公司 形成紅外線偵測器之方法
CN118431248B (zh) * 2024-07-05 2024-08-30 山东云海国创云计算装备产业创新中心有限公司 红外探测器阵列及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085265A (ja) 2006-09-29 2008-04-10 Fujitsu Ltd 量子井戸型光検知器
JP2013021032A (ja) 2011-07-07 2013-01-31 Fujitsu Ltd センサ素子アレイ及びその製造方法、撮像装置
US20140225064A1 (en) 2013-02-11 2014-08-14 California Institute Of Technology Barrier infrared detectors on lattice mismatch substrates
CN106711249A (zh) 2016-12-30 2017-05-24 云南师范大学 一种基于铟砷锑(InAsSb)材料的双色红外探测器的制备方法
JP2017183424A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 旭化成エレクトロニクス株式会社 量子型赤外線センサ
JP2018032663A (ja) 2016-08-22 2018-03-01 富士通株式会社 光検出器及び撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194677A (ja) 1987-10-06 1989-04-13 Daido Steel Co Ltd 半導体素子
US5479032A (en) * 1994-07-21 1995-12-26 Trustees Of Princeton University Multiwavelength infrared focal plane array detector
US7633083B2 (en) * 2004-03-10 2009-12-15 Stc.Unm Metamorphic buffer on small lattice constant substrates
JP6123397B2 (ja) 2013-03-18 2017-05-10 富士通株式会社 撮像装置
JP6299238B2 (ja) 2014-01-30 2018-03-28 富士通株式会社 イメージセンサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085265A (ja) 2006-09-29 2008-04-10 Fujitsu Ltd 量子井戸型光検知器
JP2013021032A (ja) 2011-07-07 2013-01-31 Fujitsu Ltd センサ素子アレイ及びその製造方法、撮像装置
US20140225064A1 (en) 2013-02-11 2014-08-14 California Institute Of Technology Barrier infrared detectors on lattice mismatch substrates
JP2017183424A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 旭化成エレクトロニクス株式会社 量子型赤外線センサ
JP2018032663A (ja) 2016-08-22 2018-03-01 富士通株式会社 光検出器及び撮像装置
CN106711249A (zh) 2016-12-30 2017-05-24 云南师范大学 一种基于铟砷锑(InAsSb)材料的双色红外探测器的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020009860A (ja) 2020-01-16
GB2575361B (en) 2022-03-02
US20200013914A1 (en) 2020-01-09
US10741714B2 (en) 2020-08-11
GB2575361A (en) 2020-01-08
GB201908649D0 (en) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10573675B2 (en) Dual band photodetector and a method thereof
Jagadish et al. Advances in infrared photodetectors
US11043517B2 (en) Semiconductor crystal substrate, infrared detector, method for producing semiconductor crystal substrate, and method for producing infrared detector
JP6880601B2 (ja) 光検出器及び撮像装置
US11152210B2 (en) Semiconductor crystal substrate, infrared detector, and method for producing semiconductor crystal substrate
JP7047639B2 (ja) 赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法
US10483417B2 (en) Capacitive infrared photodetector comprising a quantum dot layer
JP6972831B2 (ja) 赤外線検出器、撮像装置及び撮像システム
US20140312303A1 (en) Semiconductor barrier photo-detector
Ting et al. Long and very long wavelength InAs/InAsSb superlattice complementary barrier infrared detectors
JP6794840B2 (ja) 光半導体装置、熱電変換素子、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法
Rhiger et al. Characterization of barrier effects in superlattice LWIR detectors
US10651228B2 (en) Photodetector, method for manufacturing the same, and imaging apparatus
JP2018107278A (ja) 光スイッチ及び光スイッチ装置
JP2019125698A (ja) 赤外線検出素子
JP2012235057A (ja) 量子ドット型光検出装置
Christol et al. Barrier Structure for Ga-Free Type-II Superlattice Midwave Infrared Photodetector.
JP6520166B2 (ja) 赤外線検出素子、その製造方法及び赤外線検出器
JP2022072407A (ja) 光検出器
Razeghi et al. Competing technology for high-speed HOT-IR-FPAs
Israel Type II superlattice technology for LWIR detectors
KR20180019269A (ko) 반도체 장치
Huang Multi-spectral Infrared Photodetectors and Focal Plane Arrays based on Band-engineered Type-II Indium-Arsenic/Gallium-Antimony Superlattices and its Variants

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150