JP6794840B2 - 光半導体装置、熱電変換素子、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法 - Google Patents

光半導体装置、熱電変換素子、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6794840B2
JP6794840B2 JP2017004360A JP2017004360A JP6794840B2 JP 6794840 B2 JP6794840 B2 JP 6794840B2 JP 2017004360 A JP2017004360 A JP 2017004360A JP 2017004360 A JP2017004360 A JP 2017004360A JP 6794840 B2 JP6794840 B2 JP 6794840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
superlattice
gasb
standard deviation
forming layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017004360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018113407A (ja
Inventor
奥村 滋一
滋一 奥村
秀一 苫米地
秀一 苫米地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017004360A priority Critical patent/JP6794840B2/ja
Priority to PCT/JP2017/047068 priority patent/WO2018131494A1/ja
Publication of JP2018113407A publication Critical patent/JP2018113407A/ja
Priority to US16/454,662 priority patent/US20190319143A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6794840B2 publication Critical patent/JP6794840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02398Antimonides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02466Antimonides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • H01L21/02507Alternating layers, e.g. superlattice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/0256Selenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02562Tellurides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1844Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising ternary or quaternary compounds, e.g. Ga Al As, In Ga As P
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/002Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap
    • H01L33/0025Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap comprising only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/12Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3422Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers comprising type-II quantum wells or superlattices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/853Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising arsenic, antimony or bismuth
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/857Thermoelectric active materials comprising compositions changing continuously or discontinuously inside the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/02MBE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

開示は、半導体結晶基板、赤外線検出装置、光半導体装置、熱電変換素子、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法に関するものである。
赤外線を検出する装置として半導体材料により形成された赤外線検出装置がある。このような赤外線検出装置の1つとして、GaSb基板の上に、InAs/GaSb超格子構造により赤外線吸収層を形成した構造の赤外線検出装置がある。赤外線吸収層となるInAs/GaSb超格子構造は、type-II型超格子(T2SL)構造であり、type-II型のバンドラインナップを有している。従って、InAs/GaSb超格子構造の超格子における膜厚や周期を調整することにより、波長が3〜5μmの中赤外(MW:Middle WaVe)から、波長が8〜10μmの遠赤外(LW:Long WaVe)の波長帯に感度を有する赤外線検出装置を得ることができる。
このようなT2SL構造のPIN型の赤外線検出装置は、バンド間の光吸収を利用するものである。このため、サブバンド間の光吸収を利用したQDIP(Quantum Dot Infrared Photodetector)、QWIP(Quantum Well Infrared Photodetector)に比べて、温度特性が向上することが期待されている。このような、T2SL構造のPIN型の赤外線検出装置では、上記温度特性の向上に加えて、高受光感度、低暗電流であることが求められる。
特開2012−9777号公報
O.Klin et al.,Journal of Crystal Growth 425 (2015) 54 S.Okumura et al.,Abstract of IC-MBE2016,Tu-P-64
T2SL構造のPIN型の赤外線検出装置において、高受光感度、低暗電流にするためには、赤外線吸収層において高品質なInAs/GaSb超格子構造、即ち、転位や格子欠陥の少ないInAs/GaSb超格子構造を形成する必要がある。
このため、転位や格子欠陥の少ないInAs/GaSb超格子構造を有する半導体結晶基板が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、主面が(001)面より傾斜している結晶基板と、前記結晶基板の主面の上に、第1の超格子形成層と第2の超格子形成層とを交互に積層することにより形成された超格子構造層と、を有し、前記第1の超格子形成層は、Ga1−x1Inx1Asy1Sb1−y1(0≦x1≦0.1、0≦y1≦0.1)層により形成されており、前記第1の超格子形成層の表面の傾斜方向における原子ステップ幅の平均値に対する標準偏差の値(標準偏差/平均値の値)が、0以上、0.20以下であり、前記第2の超格子形成層は、Ga1−x2Inx2Asy2Sb1−y2(0.9≦x2≦1、0.9≦y2≦1)層により形成されており、前記第2の超格子形成層の表面の傾斜方向における原子ステップ幅の平均値に対する標準偏差の値(標準偏差/平均値の値)が、0以上、0.40以下であることを特徴とする。
開示の半導体結晶基板によれば、転位や格子欠陥の少ないInAs/GaSb超格子構造を有する半導体結晶基板を提供することができる。
GaSb基板の上にGaSb層を成膜した半導体結晶基板の構造図 GaSb基板の上に基板温度440℃で成膜したGaSb層の表面のAFM像 GaSb基板の上に基板温度410℃で成膜したGaSb層の表面のAFM像 GaSb基板の上に基板温度380℃で成膜したGaSb層の表面のAFM像 GaSb基板の上にInAs層を成膜した半導体結晶基板の構造図 GaSb基板の上に基板温度440℃で成膜したInAs層の表面のAFM像 GaSb基板の上に基板温度410℃で成膜したInAs層の表面のAFM像 GaSb基板の上に基板温度380℃で成膜したInAs層の表面のAFM像 GaSb層とInAs層により超格子構造層が形成されている試料の構造図 図9に示す試料のTEM像 図9に示す試料の超格子構造層の最上層の表面のAFM像 第1の実施の形態における半導体結晶基板の構造図 第1の実施の形態における半導体結晶基板の製造方法の工程図(1) 第1の実施の形態における半導体結晶基板の製造方法の工程図(2) 第2の実施の形態における赤外線検出装置の構造図 第2の実施の形態における赤外線検出装置の要部の構造図 第2の実施の形態における赤外線検出装置の斜視図 第2の実施の形態における赤外線検出装置の製造方法の工程図(1) 第2の実施の形態における赤外線検出装置の製造方法の工程図(2) 第2の実施の形態における赤外線検出装置の製造方法の工程図(3) 第2の実施の形態における赤外線検出装置の製造方法の工程図(4) 第3の実施の形態における半導体レーザの構造図 第4の実施の形態における発光ダイオードの構造図 第5の実施の形態における熱電変換素子の説明図(1) 第5の実施の形態における熱電変換素子の説明図(2)
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。尚、本願の図面に示される各々の層の膜厚については、説明の便宜上、正確な膜厚が反映されていない場合がある。
〔第1の実施の形態〕
(GaSb)
最初に、GaSbについて成膜条件と平坦性との関係について検討を行った。具体的には、図1に示すように、GaSb基板11の上に、成膜条件の異なるGaSb層12a、GaSb層12b、GaSb層12cを各々成膜し、GaSb層12a、GaSb層12b、GaSb層12cの表面の平坦性を調べた。GaSb層12a、GaSb層12b、GaSb層12cの表面の平坦性は、AFM(Atomic Force Microscope)により調べた。尚、GaSb層12a、GaSb層12b、GaSb層12cは、固体ソースを用いたMBEにより形成されており、V/III比は約10である。
GaSb基板11は、主面が(001)面から0.35°傾斜した基板を用いた。GaSb基板11は、表面が酸化され酸化膜が形成されているため、真空中で約500℃で加熱することにより、GaSb基板11の表面に形成されている酸化膜を除去した。
次に、表面に形成された酸化膜が除去されたGaSb基板11の上に、基板温度440℃の条件で、MBEにより膜厚が約500nmのGaSb層12aを成膜した。このように成膜されたGaSb層12aの表面のAFM像を図2に示す。図2に示されるように、この条件で成膜されたGaSb層12aの表面には、GaSb基板11の主面における傾斜を反映したステップが現れる。このGaSb層12aの表面粗さ(RMS)は、0.10nmであり、[1−10]方向におけるステップ幅の平均値は、52.5nmであり、ステップ幅の標準偏差は、7.7nmであり、標準偏差/平均値の値は、0.14であった。
次に、表面に形成された酸化膜が除去されたGaSb基板11の上に、基板温度410℃の条件で、MBEにより膜厚が約500nmのGaSb層12bを成膜した。このように成膜されたGaSb層12bの表面のAFM像を図3に示す。図3に示されるように、この条件で成膜されたGaSb層12bの表面には、GaSb基板11の主面における傾斜を反映したステップが現れる。このGaSb層12bの表面粗さ(RMS)は、0.13nmであり、[1−10]方向におけるステップ幅の平均値は、47.45nmであり、ステップ幅の標準偏差は、18.70nmであり、標準偏差/平均値の値は、0.39であった。
次に、表面に形成された酸化膜が除去されたGaSb基板11の上に、基板温度380℃の条件で、MBEにより膜厚が約500nmのGaSb層12cを成膜した。このように成膜されたGaSb層12cの表面のAFM像を図4に示す。図4に示されるように、この条件で成膜されたGaSb層12cの表面には、GaSb基板11の主面における傾斜を反映したステップは確認されず、このGaSb層12cの表面粗さ(RMS)は、0.14nmであった。
以上より、GaSb層を基板温度440℃で成膜すると、表面が平坦な膜が得られるが、基板温度が410℃で成膜すると、表面の平坦性が悪くなる。表面における標準偏差/平均値の値が小さい方が平坦性が良好となる傾向にある。従って、平坦性の良好なGaSb層を得るためには、GaSb層の表面における標準偏差/平均値の値が、0以上、0.20以下となるように形成されているものが好ましい。
(InAs)
次に、InAsについて成膜条件と平坦性との関係について検討を行った。具体的には、図5に示すように、GaSb基板11の上に、成膜条件の異なるInAs層22a、InAs層22b、InAs層22cを各々成膜し、InAs層22a、InAs層22b、InAs層22cの表面の平坦性を調べた。InAs層22a、InAs層22b、InAs層22cの表面の平坦性は、AFMにより調べた。尚、InAs層22a、InAs層22b、InAs層22cは、固体ソースを用いたMBEにより形成されており、成長速度は0.2μm/h、V/III比は約5である。
GaSb基板11は、主面が(001)面から0.35°傾斜した基板を用いた。GaSb基板11は、表面が酸化され酸化膜が形成されているため、真空中で約500℃で加熱することにより、GaSb基板11の表面に形成されている酸化膜を除去した。
次に、表面に形成された酸化膜が除去されたGaSb基板11の上に、基板温度440℃の条件で、MBEにより膜厚が約100nmのInAs層22aを成膜した。このように成膜されたInAs層22aの表面のAFM像を図6に示す。図6に示されるように、この条件で成膜されたInAs層22aの表面には、GaSb基板11の主面における傾斜を反映したステップが現れる。このInAs層22aの表面粗さ(RMS)は、0.10nmであり、[1−10]方向におけるステップ幅の平均値は、51.6nmであり、ステップ幅の標準偏差は、15.1nmであり、標準偏差/平均値の値は、0.29であった。
次に、表面に形成された酸化膜が除去されたGaSb基板11の上に、基板温度410℃の条件で、MBEにより膜厚が約100nmのInAs層22bを成膜した。このように成膜されたInAs層22bの表面のAFM像を図7に示す。図7に示されるように、この条件で成膜されたInAs層22bの表面には、GaSb基板11の主面における傾斜を反映したステップが現れる。このInAs層22bの表面粗さ(RMS)は、0.10nmであり、[1−10]方向におけるステップ幅の平均値は、49.49nmであり、ステップ幅の標準偏差は、13.61nmであり、標準偏差/平均値の値は、0.27であった。
次に、表面に形成された酸化膜が除去されたGaSb基板11の上に、基板温度380℃の条件で、MBEにより膜厚が約100nmのInAs層22cを成膜した。このように成膜されたInAs層22cの表面のAFM像を図8に示す。図8に示されるように、この条件で成膜されたInAs層22cの表面には、GaSb基板11の主面における傾斜を反映したステップは確認されず、このInAs層22cの表面粗さ(RMS)は、10.54nmであった。
以上より、InAs層を基板温度440℃や410℃で成膜すると、表面が平坦な膜が得られるが、基板温度が380℃で成膜すると、表面の平坦性が悪くなる。表面における標準偏差/平均値の値が小さい方が平坦性が良好となる傾向にある。従って、平坦性の良好なInAs層を得るためには、InAs層の表面における標準偏差/平均値の値が、0以上、0.40以下となるように形成されているものが好ましい。
ところで、化合物半導体を用いた赤外線検出装置や光半導体装置には、組成等の異なる膜を交互に積層形成した超格子構造を有するものがある。このような超格子構造は、超格子構造を形成している各々の膜の平坦性が良好ではないと、所望の特性を得ることができないため、各々の膜は、できるだけ平坦であることが求められている。
(超格子構造)
次に、図9に示されるように、上記実験結果より得られた平坦なGaSb層と平坦なInAs層とを交互に積層することにより形成された超格子構造を有する半導体結晶基板となる試料を作製した。具体的には、GaSb基板11の上に、GaSbバッファ層30、超格子構造層50、i−InAsキャップ層60が順に形成されてる半導体結晶基板を作製した。
GaSb基板11は、n−GaSbにより形成されており、主面が(001)面から0.35°傾斜している。GaSbバッファ層30は、不純物元素がドープされていないi−GaSbにより形成されている。
超格子構造層50は、基板温度が440℃で成膜されたGaSb層12aと基板温度が440℃で成膜されたInAs層22aとを交互に20ペア積層することにより形成されている。超格子構造層50を形成しているGaSb層12aの膜厚は、2.8nm〜3.6nm、InAs層22aの膜厚は、1.4nm〜2.1nmである。
i−InAsキャップ層60は、不純物元素がドープされていないInAsにより形成されている。
図10は、このように形成された半導体結晶基板の超格子構造層50の断面TEM(Transmission Electron Microscope)像を示す。図10における50−1〜50−20は、超格子構造層50において20ペア形成されているGaSb層とInAs層とのペアを示す。図10に示されるように、GaSb層とInAs層とを交互に積層することにより形成されている超格子構造層50では、転位や格子欠陥は確認されず、良好な超格子構造が得られている。また、図11は、超格子構造層50の最上層の表面、即ち、図10に示される50−20のInAs層の表面のAFM像である。図11に示されるように、表面粗さ(RMS)は0.11nmであり、平坦性も良好である。
従って、平坦性の良好なGaSb層と平坦性の良好なInAs層とを交互に積層して超格子構造層50を形成することにより、転位や格子欠陥のない良好な超格子構造を得ることができる。
(半導体結晶基板)
次に、第1の実施の形態における半導体結晶基板について説明する。本実施の形態における半導体結晶基板は、図12に示すように、結晶基板であるGaSb基板110の上に、GaSbバッファ層120、p−GaSb層130、超格子構造層140、n−InAs層150が順に積層して形成されている。尚、本実施の形態における半導体結晶基板は、n−InAs層150が形成されていない半導体結晶基板や、p−GaSb層130が形成されていない半導体結晶基板であってもよい。具体的には、本実施の形態における半導体結晶基板は、GaSb基板110の上に、GaSbバッファ層120、p−GaSb層130、超格子構造層140が順に積層して形成されているものであってもよい。また、GaSb基板110の上に、GaSbバッファ層120、超格子構造層140、n−InAs層150が順に積層して形成されているものであってもよい。
GaSb基板110は、n−GaSbにより形成されており、主面110aが(001)面から0.35°傾斜している。尚、本実施の形態においては、GaSb基板110は、主面が(001)面から0.1°以上、10°以下の傾斜角度で傾斜している基板が用いられる。主面が傾斜していないGaSb基板の場合、膜成長モードが2次元核成長(2次元の島状成長)モードであるため、表面の平坦性の良好な膜は得られにくい。これに対し、主面が傾斜しているGaSb基板を用いることにより、膜成長モードがステップフロー成長モードとなるため、平坦性の良好な膜を得ることができる。この場合、傾斜角度が、0.1°未満のGaSb基板では、主面が傾斜していない基板に近いため、膜成長モードがステップフロー成長モードではなく、2次元核成長モードになりやすい。また、傾斜角度が10°を超えると、ステップ幅を正確に測定することが困難である。尚、本実施の形態においては、GaSb基板110に代えて、GaAs、InP、InAs、Siにより形成されている基板を用いてもよい。
GaSbバッファ層120は、不純物元素がドープされていない膜厚が100mmのi−GaSb膜により形成されている。
p−GaSb層130は、p型となる不純物元素としてBeがドープされている膜厚が500nmのGaSb膜により形成されている。
超格子構造層140は、基板温度が440℃で成膜されたGaSb層12aと基板温度が440℃で成膜されたInAs層22aとを交互に200ペア積層することにより形成されている。超格子構造層140を形成しているGaSb層12aの膜厚は、約2nmであり、InAs層22aの膜厚は約2nmであり、全体の膜厚が約800nmとなっている。本願においては、超格子構造層140を形成している2つの層を第1の超格子形成層及び第2の超格子形成層と記載する場合がある。
尚、超格子構造層140を形成しているGaSb層12aは、Ga1−x1Inx1Asy1Sb1−y1(0≦x1≦0.1、0≦y1≦0.1)であってもよい。この範囲であれば、GaSbと同様の傾向にあるからである。また、InAs層22aは、Ga1−x2Inx2Asy2Sb1−y2(0.9≦x2≦1、0.9≦y2≦1)であってもよい。この範囲であれば、InAsと同様の傾向にあるからである。
また、本実施の形態においては、超格子構造層140のGaSb層12aの表面における標準偏差/平均値の値が、0以上、0.20以下となるように形成されている。また、超格子構造層140のInAs層の表面における標準偏差/平均値の値が、0以上、0.40以下となるように形成されている。
n−InAs層150は、n型となる不純物元素としてSiがドープされている膜厚が100nmのInAs膜により形成されている。
(半導体結晶基板の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体結晶基板の製造方法について図13及び図14に基づき説明する。最初に、図13(a)に示すように、GaSb基板110を固体ソース分子線エピタキシー(SS−MBE:solid source molecular beam epitaxy)装置の真空チャンバー内に設置する。このGaSb基板110は、主面110aが(001)面より0.35°傾斜しているGaSb基板である。この後、ヒータ加熱によりGaSb基板110を加熱し、GaSb基板110の基板温度が400℃に達した時点で、SbビームをGaSb基板110の表面に照射する。このときのSbのビームフラックスは、例えば、5.0×10−7Torrである。この後、更にGaSb基板110を加熱すると、基板温度が500℃近辺において、GaSb基板110の表面に形成されているGaSbの酸化膜が脱離する。この後、Sbビームを照射した状態で、GaSb基板110の基板温度が530℃になるまで加熱し、その状態を20分間維持することにより、GaSb基板110の表面に形成されているGaSbの酸化膜を完全に脱離させる。
次に、図13(b)に示すように、Sbビームを照射した状態で、GaSb基板110の基板温度が520℃になるまで降下させた後、GaSb基板110の上に、GaSbバッファ層120を形成する。具体的には、GaSb基板110の基板温度が520℃で、Sbビームを照射した状態で、更に、Gaビームを照射し、GaSbバッファ層120を形成する。このときのGaのビームフラックスは、例えば、5.0×10−8Torrであり、V/III比は、10となる。この条件におけるGaSbバッファ層120の成長速度は、0.30μm/hであり、GaSbバッファ層120の膜厚が100μmとなるまで、約20分間成膜する。
次に、図13(c)に示すように、GaSbバッファ層120の上に、p−GaSb層130を形成する。具体的には、GaSbバッファ層120を成膜後、Sbビーム及びGaビームを照射した状態で、Beビームを照射することにより、p−GaSb層130を形成する。この際、p−GaSb層130におけるBeの不純物元素の濃度が、5.0×10−18cm−3となるように、Beセルの温度を調整する。この条件におけるp−GaSb層130の成長速度は、0.30μm/hであり、p−GaSb層130の膜厚が500μmとなるまで、約100分間成膜した後、Beビーム及びGaビームの照射を停止する。
次に、図14(a)に示すように、p型コンタクト層となるp−GaSb層130の上に、InAs/GaSbの超格子構造を有する超格子構造層140を形成する。具体的には、Sbビームを照射した状態で、GaSb基板110の基板温度が440℃になるまで降下させた後、Sbビームの照射を停止し、In及びAsのビームを照射する。このときのInのビームフラックスは、5.0×10−8Torrであり、Asのビームフラックスは、5.0×10−7Torrであり、V/III比は、5となる。この条件におけるInAsの成長速度は、0.20μm/hであり、InAsの膜厚が2μmとなるまで、約54秒間成膜した後、In及びAsのビームの照射を停止する。この後、Ga及びSbのビームを照射する。このときのGaのビームフラックスは、5.0×10−8Torrであり、Sbのビームフラックスは、5.0×10−7Torrであり、V/III比は、10となる。この条件におけるGaSbの成長速度は、0.30μm/hであり、GaSbの膜厚が2μmとなるまで、約36秒間成膜した後、Ga及びSbのビームの照射を停止する。この後、上記のInAsの成膜及びGaSbの成膜を1サイクルとし、200サイクル繰り返すことにより、トータルの膜厚が約800nmの超格子構造層140を形成する。
次に、図14(b)に示すように、超格子構造層140の上に、n−InAs層150を形成する。具体的には、超格子構造層140を成膜後、In、As及びSiのビームを照射することにより、n−InAs層150を形成する。この際、n−InAs層150にドープされる不純物元素であるSiの濃度が、5.0×1018cm−3となるように、Siセルの温度を調整する。このときのInのビームフラックスは、5.0×10−8Torrであり、Asのビームフラックスは、5.0×10−7Torrであり、V/III比は、5となる。この条件におけるInAsの成長速度は、0.20μm/hであり、InAsの膜厚が30μmとなるまで、約9分間成膜した後、In及びSiのビームの照射を停止する。
この後、Asビームを照射した状態で、基板温度が400℃になるまで降温した後、Asビームの照射を停止し、GaSb基板110にエピタキシャル膜が形成されたものをMBE装置の真空チャンバー内より取り出す。
以上により、本実施の形態における半導体結晶基板を作製することができる。本実施の形態における説明では、GaSb基板110はn−GaSb基板を用いた場合について説明したが、GaSb基板110に代えて、InAs基板等を用いてもよい。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における半導体結晶基板を用いて作製した赤外線検出装置である。図15は、本実施の形態における赤外線検出装置の全体の構造を示し、図16は、赤外線検出装置の画素の1つを拡大した構造を示す。尚、図15、図16においては、超格子構造層140における多層構造の様子は省略されている。
本実施の形態における赤外線検出装置は、図15及び図16に示すように、GaSb基板110の上に、GaSbバッファ層120、p−GaSb層130、超格子構造層140、n−InAs層150が積層されている。GaSb基板110は、n−GaSb(001)基板であり、GaSbバッファ層120は膜厚が約100nmである。p−GaSb層130は、不純物元素としてBeがドープされた膜厚が500nmのp−GaSbにより形成されている。超格子構造層140は、本実施の形態においては、赤外線吸収層となる層であり、InAs/GaSb超格子(T2SL)構造により形成されている。本実施の形態においては、超格子構造層140を赤外線吸収層と記載する場合がある。
具体的には、超格子構造層140は、膜厚が約2nmのInAsと膜厚が約2nmのGaSbとを交互に200周期積層することにより形成されており、形成された超格子構造層140の膜厚は、約800nmである。n−InAs層150は、不純物元素としてSiがドープされた膜厚が約30nmのn−InAsにより形成されている。本実施の形態においては、p−GaSb層130を第1のコンタクト層と記載し、n−InAs層150を第2のコンタクト層と記載する場合がある。
また、n−InAs層150、超格子構造層140には、画素を分離するための画素分離溝160が形成されており、画素分離溝160の側面及び底面には、SiNによりパッシベーション膜170が形成されている。本実施の形態における赤外線検出装置においては、画素分離溝160により分離された複数の画素が2次元状に配列されている。画素分離溝160により分離された各々の画素のn−InAs層150の上には、電極171が形成されており、p−GaSb層130の上には、電極172が形成されている。電極172の近傍には、超格子構造層140及びn−InAs層150により配線支持部173が形成されており、電極172から配線支持部173の側面を介し、配線支持部173の上面に至る配線層174が形成されている。従って、配線支持部173における超格子構造層140及びn−InAs層150は、赤外線検出として機能するものではない。電極171及び172は、Ti/Pt/Auの金属積層膜により形成されている。本実施の形態においては、このように形成されたものを赤外線検出装置または赤外線検出素子100と記載する場合がある。本実施の形態における赤外線検出装置においては、GaSb基板110の裏面より入射した赤外線を検出することができる。
本実施の形態における赤外線検出装置は、図15に示されるように、赤外線検出素子100に信号読み出し回路素子180が接続されている。このため、赤外線検出素子100における電極171の上には、バンプ175が形成されており、配線層174の上には、バンプ176が形成されている。また、信号読み出し回路素子180は、表面に信号読み出し回路が形成されている回路基板181を有しており、回路基板181の上には電極182が形成されており、電極182の上にはバンプ183が形成されている。バンプ175及び176と、バンプ183とは対応して形成されており、対応するバンプ175及び176とバンプ183とを接続することにより、赤外線検出素子100と信号読み出し回路素子180とが接続される。尚、図17は、本実施の形態における赤外線検出装置の斜視図である。
(赤外線検出装置の製造方法)
次に、本実施の形態における赤外線検出装置の製造方法について図18〜図21に基づき説明する。本実施の形態における赤外線検出装置は、第1の実施の形態における半導体結晶基板を用いて作製することが可能である。尚、図18(a)〜図21(a)は、各々の工程における全体の様子を示し、図18(b)〜図21(b)は、各々の工程における1つの画素に相当する部分を拡大した図である。尚、図18〜図21においては、超格子構造層140における多層構造の様子は省略されている。
最初に、図18に示すように、GaSb基板110の上に、GaSbバッファ層120、p−GaSb層130、超格子構造層140、n−InAs層150を順に積層形成された半導体結晶基板を準備する。この半導体結晶基板は、第1の実施の形態における半導体結晶基板に相当する。よって、GaSbバッファ層120、p−GaSb層130、超格子構造層140、n−InAs層150の詳細については、説明を省略する。
次に、図19に示すように、n−InAs層150及び超格子構造層140の一部を除去し、画素分離溝160を形成する。具体的には、n−InAs層150の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、画素分離溝160が形成されている領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、CF系のガスを用いたドライエッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のn−InAs層150及び超格子構造層140を除去することにより、画素分離溝160を形成する。このように画素分離溝160を形成することにより、画素分離溝160により分離されたメサ構造の画素が形成される。本実施の形態においては、形成される1つの画素の大きさは、50μm×50μmであり、赤外線検出装置には、256×256の画素が形成される。
次に、図20に示すように、各々の画素におけるn−InAs層150の上、n−InAs層150及び超格子構造層140の側面、画素と画素との間のp−GaSb層130の上に、パッシベーション膜170を形成する。パッシベーション膜170は、SiH及びNH系のガスを用いて、プラズマCVD(chemical Vapor deposition)により、膜厚が100nmのSiN膜を成膜することにより形成する。
この後、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、電極171及び172が形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、CF系のエッチングガスを用いたドライエッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のパッシベーション膜170を除去し、この領域におけるn−InAs層150、p−GaSb層130を露出させる。
次に、図21に示すように、露出しているn−InAs層150の上に電極171を形成し、p−GaSb層130の上に電極172を形成する。具体的には、電極171及び電極172が形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成した後、真空蒸着やスパッタリング等により、Ti/Pt/Auにより形成される金属積層膜を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に形成されている金属積層膜をレジストパターンとともにリフトオフにより除去する。これにより残存する金属積層膜により、n−InAs層150の上に電極171が形成され、p−GaSb層130の上には電極172が形成される。
この後、図15に示すように、電極172の上、配線支持部173の側面及び上面に配線層174を形成し、電極171の上にバンプ175を形成するとともに、配線支持部173の上の配線層174の上にバンプ176を形成する。このように形成されたバンプ175及びバンプ176と、信号読み出し回路素子180に形成されたバンプ183とをフィリップチップ接合することにより、赤外線検出素子100と信号読み出し回路素子180とを接続する。これにより、本実施の形態における赤外線検出装置を作製することができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における半導体結晶基板を用いて作製した光半導体装置であるGaSb系半導体レーザである。図22は、本実施の形態における半導体レーザの構造を示す。尚、図22においては、超格子構造層140における多層構造の様子は省略されている。
本実施の形態における半導体レーザは、GaSb基板110の上に、GaSbバッファ層120、p−GaSb層130、超格子構造層140、n−GaSb層250、n−InAs層260が積層されている。従って、本実施の形態における半導体レーザは、GaSb基板110の上に、GaSbバッファ層120、p−GaSb層130、超格子構造層140が順に積層されている半導体結晶基板が用いられている。本実施の形態においては、p−GaSb層130を第1のクラッド層と記載し、n−GaSb層250を第2のクラッド層と記載し、超格子構造層140をMQW(Multi-quantum Well)層と記載する場合がある。
本実施の形態においては、第1の実施の形態における半導体結晶基板の超格子構造層140の上に、MBEにより、n−GaSb層250、n−InAs層260を順に形成する。形成されるn−GaSb層250は、膜厚が約100nmであり、不純物元素としてSiがドープされており、n−InAs層260は、膜厚が約30nmであり、不純物元素としてSiがドープされている。
次に、n−InAs層260、n−GaSb層250、超格子構造層140の一部を除去することによりメサ構造270を形成する。具体的には、エッチングガスとしてCF系のガスを用いたドライエッチングにより、n−InAs層260、n−GaSb層250、超格子構造層140の一部を除去し、p−GaSb層130を露出させることにより、メサ構造270を形成する。
次に、メサ構造270を形成することにより露出したp−GaSb層130の上に、下部電極281を形成し、n−InAs層260の上に上部電極282を形成する。下部電極281及び上部電極282は、例えば、Ti/Pt/Au等の金属積層膜により形成されている。
この後、GaSb基板110を幅20μm、長さ50μmのストライプ状に劈開することにより、本実施の形態における半導体レーザを作製することができる。この半導体レーザは、波長が3.0μmの端面発光レーザである。
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における半導体結晶基板を用いて作製した光半導体装置であるGaSb系発光ダイオード(LED:light emitting diode)である。図23は、本実施の形態における発光ダイオードの構造を示す。尚、図23においては、超格子構造層140における多層構造の様子は省略されている。
本実施の形態における発光ダイオードは、第1の実施の形態における半導体結晶基板を用いたものであり、第3の実施の形態と同様の膜をMBEによりエピタキシャル成長させた後、下部電極281及び上部電極282を形成する。
この後、50μm×50μmのチップ形状に劈開することにより、本実施の形態における発光ダイオードを作製することができる。この発光ダイオードは、n−InAs層260が形成されている側より光が出射されるため、n−InAs層260の上の上部電極282が形成されていない領域は広い方が好ましい。
〔第5の実施の形態〕
次に、第5の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における半導体結晶基板を用いて作製した熱電変換素子である。本実施の形態における熱電変換素子について、図24及び図25に基づき説明する。尚、図24及び図25においては、超格子構造層140における多層構造の様子は省略されている。
本実施の形態における熱電変換素子は、GaSb基板110の上に、GaSbバッファ層120、超格子構造層140、n−InAs層150が順に積層されている半導体結晶基板が用いられている。具体的には、本実施の形態における熱電変換素子は、GaSb基板110の上に、GaSbバッファ層120、超格子構造層140、n−InAs層150が形成されている。本実施の形態においては、超格子構造層140は、膜厚が約5nmのGaSbと膜厚が約5nmのInAsとを交互に形成したものであり、このGaSbとInAsのペアが、500ペア形成している。n−InAs層150は、膜厚が30nmのn−InAs膜により形成されている。
次に、n−InAs層150、超格子構造層140、GaSbバッファ層120を除去することにより、メサ構造360を形成する。具体的には、エッチングガスとしてCF系のガスを用いたドライエッチングにより、n−InAs層150、超格子構造層140、GaSbバッファ層120を除去することにより、メサ構造360を形成する。この状態を図24に示す。
次に、CVDによりSiO膜370を成膜し、メサ構造360の隙間をSiO膜370により埋め込む。この後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により、GaSb基板110の裏面を研磨し、GaSb基板110の厚さを3μm程度まで薄くする。この後、イオンインプラテーション法により、n型、p型のドーパントとなる不純物イオンを各々イオン注入し、活性化アニールを施すことにより、n型領域、p型領域を形成する。この後、一方の側及び他方の側に、各々の素子が直列に接続されるように電極380を形成する。電極380は、例えば、Ti/Pt/Auの金属積層膜により形成されている。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
主面が(001)面より傾斜している結晶基板と、
前記結晶基板の主面の上に、第1の超格子形成層と第2の超格子形成層とを交互に積層することにより形成された超格子構造層と、
を有し、
前記第1の超格子形成層は、Ga1−x1Inx1Asy1Sb1−y1(0≦x1≦0.1、0≦y1≦0.1)層により形成されており、前記第1の超格子形成層の表面の傾斜方向における原子ステップ幅の平均値に対する標準偏差の値(標準偏差/平均値の値)が、0以上、0.20以下であり、
前記第2の超格子形成層は、Ga1−x2Inx2Asy2Sb1−y2(0.9≦x2≦1、0.9≦y2≦1)層により形成されており、前記第2の超格子形成層の表面の傾斜方向における原子ステップ幅の平均値に対する標準偏差の値(標準偏差/平均値の値)が、0以上、0.40以下であることを特徴とする半導体結晶基板。
(付記2)
前記結晶基板において、前記主面が(001)面より傾斜している角度は、0.1°以上、10°以下であることを特徴とする付記1に記載の半導体結晶基板。
(付記3)
前記結晶基板は、GaAs、InP、InAs、Si、GaSbのうちのいずれかを含むものにより形成されていることを特徴とする付記1または2に記載の半導体結晶基板。
(付記4)
前記第1の超格子形成層は、GaSb層により形成されており、
前記第2の超格子形成層は、InAs層により形成されていることを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の半導体結晶基板。
(付記5)
前記結晶基板と、前記超格子構造層との間には、バッファ層が形成されており、
前記バッファ層は、GaSbを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の半導体結晶基板。
(付記6)
主面が(001)面より傾斜している結晶基板と、
前記結晶基板の主面の上に化合物半導体により形成された第1のコンタクト層と、
前記第1のコンタクト層の上に、第1の超格子形成層と第2の超格子形成層とを交互に積層することにより形成された超格子構造層と、
前記超格子構造層の上に化合物半導体により形成された第2のコンタクト層と、
を有し、
前記第1の超格子形成層は、Ga1−x1Inx1Asy1Sb1−y1(0≦x1≦0.1、0≦y1≦0.1)層により形成されており、前記第1の超格子形成層の表面の傾斜方向における原子ステップ幅の平均値に対する標準偏差の値(標準偏差/平均値の値)が、0以上、0.20以下であり、
前記第2の超格子形成層は、Ga1−x2Inx2Asy2Sb1−y2(0.9≦x2≦1、0.9≦y2≦1)層により形成されており、前記第2の超格子形成層の表面の傾斜方向における原子ステップ幅の平均値に対する標準偏差の値(標準偏差/平均値の値)が、0以上、0.40以下であることを特徴とする赤外線検出装置。
(付記7)
前記結晶基板において、前記主面が(001)面より傾斜している角度は、0.1°以上、10°以下であることを特徴とする付記6に記載の赤外線検出装置。
(付記8)
前記結晶基板は、GaAs、InP、InAs、Si、GaSbのうちのいずれかを含むものにより形成されていることを特徴とする付記6または7に記載の赤外線検出装置。
(付記9)
前記第1の超格子形成層は、GaSb層により形成されており、
前記第2の超格子形成層は、InAs層により形成されていることを特徴とする付記6から8のいずれかに記載の赤外線検出装置。
(付記10)
前記第1のコンタクト層の導電型は第1の導電型であって、GaSbを含む材料により形成されており、
前記第2のコンタクト層の導電型は第2の導電型であって、InAsを含む材料により形成されていることを特徴とする付記6から9のいずれかに記載の赤外線検出装置。
(付記11)
前記結晶基板と、前記超格子構造層との間には、バッファ層が形成されており、
前記バッファ層は、GaSbを含む材料により形成されていることを特徴とする付記6から10のいずれかに記載の赤外線検出装置。
(付記12)
前記第2のコンタクト層及び前記超格子構造層には、画素ごとに分離する画素分離溝が形成されていることを特徴とする付記6から11のいずれかに記載の赤外線検出装置。
(付記13)
主面が(001)面より傾斜している結晶基板と、
前記結晶基板の主面の上に化合物半導体により形成された第1のクラッド層と、
前記第1のクラッド層の上に、第1の超格子形成層と第2の超格子形成層とを交互に積層することにより形成された超格子構造層と、
前記超格子構造層の上に化合物半導体により形成された第2のクラッド層と、
を有し、
前記第1の超格子形成層は、Ga1−x1Inx1Asy1Sb1−y1(0≦x1≦0.1、0≦y1≦0.1)層により形成されており、前記第1の超格子形成層の表面の傾斜方向における原子ステップ幅の平均値に対する標準偏差の値(標準偏差/平均値の値)が、0以上、0.20以下であり、
前記第2の超格子形成層は、Ga1−x2Inx2Asy2Sb1−y2(0.9≦x2≦1、0.9≦y2≦1)層により形成されており、前記第2の超格子形成層の表面の傾斜方向における原子ステップ幅の平均値に対する標準偏差の値(標準偏差/平均値の値)が、0以上、0.40以下であることを特徴とする光半導体装置。
(付記14)
前記第1のコンタクト層の導電型は第1の導電型であって、GaSbを含む材料により形成されており、
前記第2のコンタクト層の導電型は第2の導電型であって、GaSbを含む材料により形成されていることを特徴とする付記13に記載の光半導体装置。
(付記15)
主面が(001)面より傾斜している結晶基板と、
前記結晶基板の主面の上に、第1の超格子形成層と第2の超格子形成層とを交互に積層することにより形成された超格子構造層と、
を有し、
前記第1の超格子形成層は、Ga1−x1Inx1Asy1Sb1−y1(0≦x1≦0.1、0≦y1≦0.1)層により形成されており、前記第1の超格子形成層の表面の傾斜方向における原子ステップ幅の平均値に対する標準偏差の値(標準偏差/平均値の値)が、0以上、0.20以下であり、
前記第2の超格子形成層は、Ga1−x2Inx2Asy2Sb1−y2(0.9≦x2≦1、0.9≦y2≦1)層により形成されており、前記第2の超格子形成層の表面の傾斜方向における原子ステップ幅の平均値に対する標準偏差の値(標準偏差/平均値の値)が、0以上、0.40以下であって、
前記超格子構造層に、不純物イオンを注入することにより形成されたメサ構造のn型領域とメサ構造のp型領域と、
前記メサ構造のn型領域と前記メサ構造のp型領域とを接続する電極と、
を有することを特徴とする熱電変換素子。
(付記16)
主面が(001)面より傾斜している結晶基板の上に、エピタキシャル成長により、第1の超格子形成層と第2の超格子形成層とを交互に積層し、超格子構造層を形成する工程を有し、
前記第1の超格子形成層は、Ga1−x1Inx1Asy1Sb1−y1(0≦x1≦0.1、0≦y1≦0.1)層により形成されており、前記第1の超格子形成層の表面の傾斜方向における原子ステップ幅の平均値に対する標準偏差の値(標準偏差/平均値の値)が、0以上、0.20以下であり、
前記第2の超格子形成層は、Ga1−x2Inx2Asy2Sb1−y2(0.9≦x2≦1、0.9≦y2≦1)層により形成されており、前記第2の超格子形成層の表面の傾斜方向における原子ステップ幅の平均値に対する標準偏差の値(標準偏差/平均値の値)が、0以上、0.40以下であることを特徴とする半導体結晶基板の製造方法。
(付記17)
超格子構造層は、分子線エピタキシーにより形成されることを特徴とする付記16に記載の半導体結晶基板の製造方法。
(付記18)
主面が(001)面より傾斜している結晶基板の上に、化合物半導体のエピタキシャル成長により、第1のコンタクト層を形成する工程と、
前記第1のコンタクト層の上に、エピタキシャル成長により、第1の超格子形成層と第2の超格子形成層とを交互に積層することにより超格子構造層を形成する工程と、
前記超格子構造層の上に、化合物半導体のエピタキシャル成長により、第2のコンタクト層を形成する工程と、
を有し、
前記第1の超格子形成層は、Ga1−x1Inx1Asy1Sb1−y1(0≦x1≦0.1、0≦y1≦0.1)層により形成されており、前記第1の超格子形成層の表面の傾斜方向における原子ステップ幅の平均値に対する標準偏差の値(標準偏差/平均値の値)が、0以上、0.20以下であり、
前記第2の超格子形成層は、Ga1−x2Inx2Asy2Sb1−y2(0.9≦x2≦1、0.9≦y2≦1)層により形成されており、前記第2の超格子形成層の表面の傾斜方向における原子ステップ幅の平均値に対する標準偏差の値(標準偏差/平均値の値)が、0以上、0.40以下であることを特徴とする赤外線検出装置の製造方法。
(付記19)
超格子構造層は、分子線エピタキシーにより形成されることを特徴とする付記18に記載の赤外線検出装置の製造方法。
100 赤外線検出素子
110 GaSb基板(結晶基板)
110a 主面
120 GaSbバッファ層
130 p−GaSb層
140 超格子構造層
150 n−InAs層
160 画素分離溝
170 パッシベーション膜
171 電極
172 電極
173 配線支持部
174 配線層
175 バンプ
176 バンプ
180 信号読み出し回路素子
181 回路基板
182 電極
183 バンプ

Claims (4)

  1. 主面が(001)面より傾斜している結晶基板と、
    前記結晶基板の主面の上に化合物半導体により形成された第1のクラッド層と、
    前記第1のクラッド層の上に、第1の超格子形成層と第2の超格子形成層とを交互に積層することにより形成された超格子構造層と、
    前記超格子構造層の上に化合物半導体により形成された第2のクラッド層と、
    を有し、
    前記第1の超格子形成層は、Ga1−x1Inx1Asy1Sb1−y1(0≦x1≦0.1、0≦y1≦0.1)層により形成されており、前記第1の超格子形成層の表面の傾斜方向における原子ステップ幅の平均値に対する標準偏差の値(標準偏差/平均値の値)が、0以上、0.20以下であり、
    前記第2の超格子形成層は、Ga1−x2Inx2Asy2Sb1−y2(0.9≦x2≦1、0.9≦y2≦1)層により形成されており、前記第2の超格子形成層の表面の傾斜方向における原子ステップ幅の平均値に対する標準偏差の値(標準偏差/平均値の値)が、0以上、0.40以下であることを特徴とする光半導体装置。
  2. 主面が(001)面より傾斜している結晶基板と、
    前記結晶基板の主面の上に、第1の超格子形成層と第2の超格子形成層とを交互に積層することにより形成された超格子構造層と、
    を有し、
    前記第1の超格子形成層は、Ga1−x1Inx1Asy1Sb1−y1(0≦x1≦0.1、0≦y1≦0.1)層により形成されており、前記第1の超格子形成層の表面の傾斜方向における原子ステップ幅の平均値に対する標準偏差の値(標準偏差/平均値の値)が、0以上、0.20以下であり、
    前記第2の超格子形成層は、Ga1−x2Inx2Asy2Sb1−y2(0.9≦x2≦1、0.9≦y2≦1)層により形成されており、前記第2の超格子形成層の表面の傾斜方向における原子ステップ幅の平均値に対する標準偏差の値(標準偏差/平均値の値)が、0以上、0.40以下であって、
    前記超格子構造層に、不純物イオンを注入することにより形成されたメサ構造のn型領域とメサ構造のp型領域と、
    前記メサ構造のn型領域と前記メサ構造のp型領域とを接続する電極と、
    を有することを特徴とする熱電変換素子。
  3. 主面が(001)面より傾斜している結晶基板の上に、エピタキシャル成長により、第1の超格子形成層と第2の超格子形成層とを交互に積層し、超格子構造層を形成する工程を有し、
    前記第1の超格子形成層は、Ga1−x1Inx1Asy1Sb1−y1(0≦x1≦0.1、0≦y1≦0.1)層により形成されており、前記第1の超格子形成層の表面の傾斜方向における原子ステップ幅の平均値に対する標準偏差の値(標準偏差/平均値の値)が、0以上、0.20以下であり、
    前記第2の超格子形成層は、Ga1−x2Inx2Asy2Sb1−y2(0.9≦x2≦1、0.9≦y2≦1)層により形成されており、前記第2の超格子形成層の表面の傾斜方向における原子ステップ幅の平均値に対する標準偏差の値(標準偏差/平均値の値)が、0以上、0.40以下であり、
    前記第1の超格子形成層の成長温度は410℃より高く440℃以下、前記第2の超格子形成層の成長温度は380℃より高く440℃以下である、
    半導体結晶基板の製造方法。
  4. 主面が(001)面より傾斜している結晶基板の上に、化合物半導体のエピタキシャル成長により、第1のコンタクト層を形成する工程と、
    前記第1のコンタクト層の上に、エピタキシャル成長により、第1の超格子形成層と第2の超格子形成層とを交互に積層することにより超格子構造層を形成する工程と、
    前記超格子構造層の上に、化合物半導体のエピタキシャル成長により、第2のコンタクト層を形成する工程と、
    を有し、
    前記第1の超格子形成層は、Ga1−x1Inx1Asy1Sb1−y1(0≦x1≦0.1、0≦y1≦0.1)層により形成されており、前記第1の超格子形成層の表面の傾斜方向における原子ステップ幅の平均値に対する標準偏差の値(標準偏差/平均値の値)が、0以上、0.20以下であり、
    前記第2の超格子形成層は、Ga1−x2Inx2Asy2Sb1−y2(0.9≦x2≦1、0.9≦y2≦1)層により形成されており、前記第2の超格子形成層の表面の傾斜方向における原子ステップ幅の平均値に対する標準偏差の値(標準偏差/平均値の値)が、0以上、0.40以下であり、
    前記第1の超格子形成層の成長温度は410℃より高く440℃以下、前記第2の超格子形成層の成長温度は380℃より高く440℃以下である、
    赤外線検出装置の製造方法。
JP2017004360A 2017-01-13 2017-01-13 光半導体装置、熱電変換素子、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法 Active JP6794840B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004360A JP6794840B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 光半導体装置、熱電変換素子、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法
PCT/JP2017/047068 WO2018131494A1 (ja) 2017-01-13 2017-12-27 半導体結晶基板、赤外線検出装置、光半導体装置、熱電変換素子、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法
US16/454,662 US20190319143A1 (en) 2017-01-13 2019-06-27 Semiconductor crystal substrate, device, and method for manufacturing semiconductor crystal substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004360A JP6794840B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 光半導体装置、熱電変換素子、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018113407A JP2018113407A (ja) 2018-07-19
JP6794840B2 true JP6794840B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=62839553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004360A Active JP6794840B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 光半導体装置、熱電変換素子、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190319143A1 (ja)
JP (1) JP6794840B2 (ja)
WO (1) WO2018131494A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7200651B2 (ja) * 2018-12-17 2023-01-10 富士通株式会社 半導体ウエハ、赤外線検出器、これを用いた撮像装置、半導体ウエハの製造方法、及び赤外線検出器の製造方法
CN113646906A (zh) * 2019-04-09 2021-11-12 杜鹏 用于探测器的超晶格吸收体
CN117293229B (zh) * 2023-11-23 2024-01-26 苏州焜原光电有限公司 一种超晶格材料生长界面控制方法、加工设备及探测器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2911546B2 (ja) * 1990-06-06 1999-06-23 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法
US5160993A (en) * 1990-06-06 1992-11-03 Fujitsu Limited High speed optosemiconductor device having multiple quantum wells
JPH0864901A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Hitachi Ltd 半導体レーザダイオードの構造
US6813296B2 (en) * 2002-04-25 2004-11-02 Massachusetts Institute Of Technology GaSb-clad mid-infrared semiconductor laser
JP2006253414A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 National Institute Of Information & Communication Technology Si基板上への半導体薄膜形成方法及びその構造物
TWI562195B (en) * 2010-04-27 2016-12-11 Pilegrowth Tech S R L Dislocation and stress management by mask-less processes using substrate patterning and methods for device fabrication
JP2012009777A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウエハおよび半導体装置
JP2012119567A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウエハの製造方法、半導体装置の製造方法およびセンサアレイの製造方法
JP5512583B2 (ja) * 2011-03-29 2014-06-04 旭化成エレクトロニクス株式会社 量子型赤外線センサ
US9276159B2 (en) * 2012-12-21 2016-03-01 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Superlattice structure
JP2016111294A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 住友電気工業株式会社 半導体受光素子を作製する方法
IL238368B (en) * 2015-04-19 2019-08-29 Semi Conductor Devices An Elbit Systems Rafael Partnership light sensor
JP6572640B2 (ja) * 2015-06-24 2019-09-11 住友電気工業株式会社 半導体受光素子を作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190319143A1 (en) 2019-10-17
JP2018113407A (ja) 2018-07-19
WO2018131494A1 (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080092B2 (ja) 受光素子、半導体エピタキシャルウエハ、検出装置および受光素子の製造方法
US11043517B2 (en) Semiconductor crystal substrate, infrared detector, method for producing semiconductor crystal substrate, and method for producing infrared detector
JP5975417B2 (ja) 受光素子の製造方法
WO2012073539A1 (ja) 受光素子、検出装置、半導体エピタキシャルウエハ、およびこれらの製造方法
US6734452B2 (en) Infrared radiation-detecting device
US11152210B2 (en) Semiconductor crystal substrate, infrared detector, and method for producing semiconductor crystal substrate
JPH081949B2 (ja) 赤外線撮像装置及びその製造方法
JP6794840B2 (ja) 光半導体装置、熱電変換素子、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法
JP2012191130A (ja) 受光デバイス、半導体エピタキシャルウエハ、これらの製造方法、および検出装置
JP7073948B2 (ja) 赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法
Seo et al. GaN metal–semiconductor–metal photodetectors grown on lithium gallate substrates by molecular-beam epitaxy
Colace et al. Waveguide photodetectors for the near-infrared in polycrystalline germanium on silicon
JP6056249B2 (ja) 光検出器、これを用いた撮像装置、及び光検出器の製造方法
JP7176402B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法、赤外線検出器
JP2011071306A (ja) 光検知器及びその製造方法
JP2009278003A (ja) フォトダイオード
US20180308999A1 (en) Semiconductor light receiving device
JP7200651B2 (ja) 半導体ウエハ、赤外線検出器、これを用いた撮像装置、半導体ウエハの製造方法、及び赤外線検出器の製造方法
JP2020096064A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法、赤外線検出器
US10741714B2 (en) Infrared detection device, infrared detection apparatus, and manufacturing method of infrared detection device
WO2012073934A1 (ja) 受光素子、半導体エピタキシャルウエハ、これらの製造方法および検出装置
JP2014110399A (ja) 受光デバイス、半導体ウエハ、その製造方法、およびセンシング装置
KR20180019269A (ko) 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150