JP2016111294A - 半導体受光素子を作製する方法 - Google Patents

半導体受光素子を作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016111294A
JP2016111294A JP2014249998A JP2014249998A JP2016111294A JP 2016111294 A JP2016111294 A JP 2016111294A JP 2014249998 A JP2014249998 A JP 2014249998A JP 2014249998 A JP2014249998 A JP 2014249998A JP 2016111294 A JP2016111294 A JP 2016111294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
silicon
receiving element
light receiving
substrate product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014249998A
Other languages
English (en)
Inventor
幸洋 辻
Yukihiro Tsuji
幸洋 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014249998A priority Critical patent/JP2016111294A/ja
Priority to US14/962,707 priority patent/US9735311B2/en
Publication of JP2016111294A publication Critical patent/JP2016111294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • H01L27/14652Multispectral infrared imagers, having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14694The active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】暗電流を低減可能な、半導体受光素子を作製する方法を提供する。【解決手段】半導体受光素子を作製する方法は、基板11の主面上に設けられた半導体積層上のマスクを用いて半導体積層をエッチングして、半導体受光素子のための半導体メサ25a、25b、25cを備える基板生産物を形成する工程と、シリコン源GSIを、シリコン源GSIとは別に酸素源を供給することなく、基板生産物に供給して、シリコン源GSIからのシリコンを備える堆積物を基板生産物上に形成する工程と、パッシベーション膜27を基板生産物SP3上に成長する工程と、を備える。半導体メサ25a、25b、25cは、超格子構造を有する受光層15aを含む。超格子構造は、構成元素としてガリウム及びアンチモンを含む第1III−V化合物半導体層と、第2III−V化合物半導体層とを含む。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体受光素子を作製する方法に関する。
特許文献1は、化合物半導体フォトダイオードアレイを開示する。このフォトダイオードアレイは、シリコン読出集積回路と組み合わせられて、フォトダイオードアレイ及び読出集積回路は、光検出器モジュールを構成する。
国際公開WO2011−089949号公報
イメージセンサは、プレーナ型構造のフォトダイオードアレイを有するものだけでなく、メサ型構造のフォトダイオードアレイを有するものもある。メサ型構造のフォトダイオードアレイは、イメージセンサにおける画素の高い集積度を可能にし、この高集積によりイメージセンサは高解像度を得ることができる。イメージセンサがメサ型構造を有するとき、個々のフォトダイオードが半導体メサを有する。この半導体メサの側面は、光吸収のための超格子構造の側面を含む。半導体メサは、パッシベーション膜で覆われる。パッシベーション膜と超格子構造の側面との界面は暗電流の経路となり、暗電流は、フォトダイオードの電極間の電流として測定される。暗電流は、イメージセンサのS/N比を悪化させる原因となる。
発明者の知見によれば、エッチングにより形成された半導体メサの側面は、該半導体メサ上にパッシベーション膜を形成するまで、製造工程における処理や大気に暴露される。この暴露により、半導体メサ側面には、超格子構造の半導体構成元素の、意図的なものではない酸化物が形成される。
本発明の一側面は、上記のような背景を鑑みて為されたものであり、暗電流を低減可能な、半導体受光素子を作製する方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る半導体受光素子を作製する方法は、基板の主面上に設けられた半導体積層上のマスクを用いて前記半導体積層をエッチングして、半導体受光素子のための半導体メサを備える基板生産物を形成する工程と、無機シラン系化合物及び有機シラン系化合物の少なくともいずれかを含むシリコン源を、該シリコン源とは別に酸素源を供給することなく、前記基板生産物に供給して、前記シリコン源からのシリコンを備える堆積物を前記基板生産物上に形成する工程と、前記堆積物を前記基板生産物上に形成した後に、パッシベーション膜を前記基板生産物上に成長する工程と、を備え、前記半導体メサは、超格子構造を有する受光層を含み、前記超格子構造は、構成元素としてガリウムを含む第1III−V化合物半導体層と、該第1III−V化合物半導体層の材料と異なる第2III−V化合物半導体層とを含む。
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述から、より容易に明らかになる。
以上説明したように、本発明の一側面によれば、暗電流を低減可能な、半導体受光素子を作製する方法が提供される。
図1は、本実施形態に係る半導体受光素子を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図2は、本実施形態に係る半導体受光素子を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図3は、本実施形態に係る半導体受光素子を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図4は、本実施形態に係る半導体受光素子を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図5は、本実施形態に係る半導体受光素子を作製する方法における前処理工程からパッシベーション形成工程までの主要な工程において、受光層の超格子構造の表面を模式的に示す図面である。 図6は、本実施形態に係る半導体受光素子を模式的に示す図面である。 図7は、本実施形態に係るイメージセンサを模式的に示す図面である。 図8は、本実施形態に係る半導体受光素子を作製する方法におけるパッシベーション構造と、この構造と異なるパッシベーション構造とを模式的に示す図面である。
いくつかの具体例を説明する。
一形態に係る半導体受光素子を作製する方法は、(a)基板の主面上に設けられた半導体積層上のマスクを用いて前記半導体積層をエッチングして、半導体受光素子のための半導体メサを備える基板生産物を形成する工程と、(b)無機シラン系化合物及び有機シラン系化合物の少なくともいずれかを含むシリコン源を、該シリコン源とは別に酸素源を供給することなく、前記基板生産物に供給して、前記シリコン源からのシリコンを備える堆積物を前記基板生産物上に形成する工程と、(c)前記堆積物を前記基板生産物上に形成した後に、パッシベーション膜を前記基板生産物上に成長する工程と、を備え、前記半導体メサは、超格子構造を有する受光層を含み、前記超格子構造は、構成元素としてガリウムを含む第1III−V化合物半導体層と、該第1III−V化合物半導体層の材料と異なる第2III−V化合物半導体層とを含む。
この半導体受光素子を作製する方法(以下、「作製方法」と記す)によれば、半導体メサを形成した基板生産物上にパッシベーション膜を形成する前に、シリコン源からのシリコンを備える堆積物を基板生産物上に形成する。この処理に先立つ工程においては、基板生産物の半導体メサは、受光層のための超格子構造を有しており、この超格子構造の表面には、III−V化合物半導体に係る酸化物が既に形成されている。この酸化物は、III−V化合物半導体層における半導体構成元素(例えばガリウム)を備える酸素化合物を含む。シリコン含有の堆積物を形成する処理では、シリコン化合物(例えば無機シラン系化合物といったシリコン含有の無機化合物及び有機シラン系化合物といったシリコン含有の有機化合物の少なくともいずれかを含むシリコン化合物)をシリコン源として基板生産物に供給する。該シリコン源とは別に半導体のためのエッチャント及び酸素を実質的に含まない物質に半導体メサは暴露される。上記の酸素化合物上に、シリコン酸化物ではないシリコンを備える堆積物が形成される。この堆積物の形成の後に、パッシベーション膜が形成される。堆積物中のシリコンは半導体構成元素の酸化物における酸素と反応して、酸素とシリコンとのボンドが形成される。このシリコンと酸素とのボンドの形成により、超格子構造上における半導体構成元素の酸化物の量を低減できる。
半導体メサの形成工程から、パッシベーション膜の形成に先立つ工程までの間において、超格子構造のIII−V化合物半導体層の表面には、意図的ではなく酸化物が形成される。発明者の検討によれば、この酸化物は、III−V化合物半導体における半導体構成元素と酸素との化合物を含み、パッシベーション膜と半導体メサ表面との間における酸化物の残留は、半導体受光素子における暗電流を増大させる原因となる。
超格子構造内のIII−V化合物半導体層の表面の酸化物(半導体構成元素の酸化物)の量は、シリコン源を用いた処理におけるシリコンの供給により低減され、この結果、半導体メサ側面に係る酸化物を介する暗電流が低減される。
一形態に係る作製方法では、堆積物を前記基板生産物上に形成する前記工程では、前記シリコン源のプラズマの生成、前記シリコン源の塗布、又は前記シリコン源の雰囲気の適用のいずれかが行われる。
この製造方法によれば、これらいずれかの工程により、シリコンを備える堆積物が形成される。
一形態に係る作製方法では、前記シリコン源は、SiH及びSiの少なくともいずれかを含むことができる。
この製造方法によれば、無機シリコン源として、例えばSiH及びSiの少なくともいずれかを用いることができる。
一形態に係る作製方法では、前記シリコン源は、有機シラン系化合物であることができ、また前記シリコン源はテトラエトキシシランを含むことができる。
この製造方法によれば、有機シラン系化合物といった有機シリコン源として、例えばテトラエトキシシランを用いることができる。
一形態に係る作製方法では、前記パッシベーション膜は、シリコン酸化物、シリコン酸窒化物、及びアルミニウム酸化物の少なくともいずれかを備えることができる。
この製造方法によれば、パッシベーション膜は酸化物を備えることができ、このパッシベーション膜に、シリコン酸化物、シリコン酸窒化物、及びアルミニウム酸化物の少なくともいずれかを適用できる。これらは、良好なパッシベート機能を有する。
一形態に係る作製方法では、前記超格子構造は、GaSb/InAsを備えることができる。
この製造方法によれば、半導体受光素子の受光層として、GaSb/InAsを用いることができる。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、半導体受光素子を作製する方法に係る実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1〜図4は、本実施形態に係る半導体受光素子を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。半導体のエピタキシャル成長のための基板を準備する。この基板(基板11として参照される)を成長炉(成長炉10aとして参照される)に配置する。この成長炉10aに原料を供給して、図1の(a)部に示されるように、半導体受光素子のための半導体積層13を基板11の主面11a上に成長する。基板11としては、例えばGaSb、InP, InSb, GaAs等を備えることができる。半導体積層13の成長には、例えば分子線エピタキシー法、有機金属気相成長法等が適用される。半導体積層13は、光吸収により光電流を生成する受光層のための半導体層15、及び電気的な接続のための第1導電型化合物半導体層17を含み、第1導電型化合物半導体層17は、III−V化合物からなり、また受光層のための半導体層15上に設けられる。必要な場合には、半導体積層13は、半導体層15と基板11との間に、III−V化合物からなる第2導電型化合物半導体層19を含むことができる。第1導電型化合物半導体層17の導電性は第2導電型化合物半導体層19の導電性と反対である。半導体層15は、例えば超格子構造21を含み、超格子構造21は、交互に配置された第1III−V化合物半導体層21a及び第2III−V化合物半導体層21bを含む。第1III−V化合物半導体層21aは、構成元素としてガリウム材料からなり、この材料はアンチモンを更に含むことができる。第2III−V化合物半導体層21bは、該第1III−V化合物半導体層21aと異なる材料からなる。
基板11及び半導体積層13を含むエピタキシャル基板EPの一例。
基板11:p型GaSb基板。
第1導電型化合物半導体層17:InAs。
半導体層15の超格子構造21(繰り返し数:100層〜500層)。
第1III−V化合物半導体層21a:GaSb(厚さ1nm〜5nm)。
第2III−V化合物半導体層21b:InAs(厚さ1nm〜5nm)。
第2導電型化合物半導体層19:GaSb。
超格子構造21は、上記の組み合わせのGaSb/InAsに限定されることなく、InGaAs/GaAsSb等であることができる。半導体積層13の厚さは例えば3〜7マイクロメートルである。また、基板11が導電性を有するときは、半導体積層13は、第2導電型化合物半導体層19を含まなくても良い。
エピタキシャル基板EPを成長炉10aから取り出した後に、半導体メサを作製するためのマスクを半導体積層13上に形成する。まず、半導体積層13の主面13a上に、無機絶縁膜を成長する。この成長には、化学的気相成長(CVD)法といった気相成長法が用いられる。本実施例では、無機絶縁膜として窒化シリコン(SiN)を成長する。窒化シリコンの厚さは例えば100nm〜500nmである。この無機絶縁膜にフォトリソグラフィ及びエッチングによりパターンを転写して、図1の(b)部に示されるように、半導体メサのためのマスク23を形成する。マスク23は、半導体メサの配置に対応して、一次元又は二次元のパターン(23a、23b、23c)の配列を含む。マスク23は、無機絶縁膜の材料、例えば窒化シリコンを備える。この工程により作製される基板生産物は、エピタキシャル基板EP及びマスク23を備える。
マスク23を形成した後に、エピタキシャル基板EPをエッチング装置10bに配置する。マスク23を用いてエピタキシャル基板EPをエッチングして、図2の(a)部に示されるように基板生産物SP1を形成する。受光層のための半導体層15の超格子構造21のエッチングには、例えばドライエッチング又はウエットエッチングを適用できる。ドライエッチングには、誘導結合型プラズマエッチング法を適用でき、この適用では例えばハロゲン系ガス(例えばCl、BCl、HI、SiCl等)及び/又は炭化水素(例えばメタン等)と水素との混合ガスがエッチャントとして用いられる。ウエットエッチングの適用では、例えばクエン酸系エッチャントが用いられる。
図2の(a)部を参照すると、基板生産物SP1は、半導体積層13からドライエッチングにより作製された半導体メサ25a、25b、25cを備える。半導体メサ25a、25b、25cは、それぞれ、マスク23のパターン23a、23b、23cに対応する。半導体メサ25a、25b、25cの各々は、第1導電型化合物半導体層17からの第1導電型半導体層17a、半導体層15からの受光層15a、及び第2導電型化合物半導体層19からの第2導電型半導体層19aを含む。受光層15aは、受光層のための半導体層15と同様の超格子構造21を有しており、受光層15aは第1導電型半導体層17aと第2導電型半導体層19aとの間に設けられる。半導体メサ25a、25b、25cの高さは、半導体積層13の厚さに応じて、例えば1〜5μmである。
基板生産物SP1をエッチング装置10bから取り出した後に、マスク23を除去する。例えば窒化シリコン製のマスク23の除去には、バッファードフッ酸が用いられる。
図5は、本実施形態に係る半導体受光素子を作製する方法における前処理工程からパッシベーション形成工程までの4つの工程において、受光層15aの超格子構造21の表面を模式的に示す図面である。
エッチングにより半導体積層13から形成された基板生産物SP1では、図5の(a)部に示されるように、エッチングに曝された半導体表面には、ダメージ層を残っている。基板生産物SP1を処理装置10cに配置して、図2の(b)部に示されるように、以下の一例の処理を基板生産物SP1に施す。まず、ダメージ層を除去する処理を基板生産物SP1に適用する。ダメージ層の除去には、例えばりん酸、過酸化水素及び水の混合液を用いることができる。混合液の配合比は、例えばりん酸/過酸化水素/水=1/2/20であることができる。この混合液へ基板生産物SP1を暴露した後に、超純水によるリンスを基板生産物SP1に適用する。超純水におけるリンスは、例えば5〜10分であることが好ましい。リンス工程の後において、図5の(b)部に示されるように、基板生産物SP1の半導体表面には非晶質層が形成される。この非晶質層は、超格子層の構成原子、例えばガリウム(Ga)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、インジウム(In)等を含む非晶質の薄層であり、これらの構成元素、例えばガリウムと酸素との化合物を備えることができる。超純水には、僅かであるが酸素(例えば5〜10ppb)が含まれる。図5の(b)部を参照すると、超格子構造21の側面は、構成元素の酸化されやすさに応じてストラクチャを有する。前処理の時間(例えばリンス時間)を調整して、厚さ5〜10nm程度の非晶質層を形成することが好ましい。これらの前処置工程により基板生産物SP1から基板生産物SP2が作製される。また、ダメージ層を除去して露出された半導体表面は、クリーンルーム内の大気に触れる。
ダメージ層を除去した後に、図3の(a)部に示されるように、成膜のための処理装置10dに基板生産物SP2を配置する。例えば、図3の(a)部に示される工程では、基板生産物SP2は、例えばシリコン源GSIのプラズマPLSへ暴露される。処理装置10dにおいてシリコン源GSIを基板生産物SP2に供給して、図5の(c)部に示されるように、シリコン源GSIからのシリコンを備える堆積物DPを基板生産物SP2上に形成する。この形成により基板生産物SP2から基板生産物SP3が形成される。
堆積物DPの形成のための態様は、例えばシリコン源GSIを含む雰囲気への暴露、シリコン源GSIのプラズマへの暴露、シリコン源GSIの塗布等であることができる。処理装置10dにシリコン源GSIが供給されるけれども、例えばシリコン源GSIとは別に酸素源や窒素源を供給されない。これ故に、堆積物DPは、実質的に、シリコン源GSIからのシリコンを備える。シリコン源GSIは、例えば無機シラン系化合物及び有機シラン系化合物の少なくともいずれかを含むことができる。図5の(c)部に示されるように、堆積物DPは、基板生産物SP1の半導体表面上の非晶質層上に形成される。
プラズマ処理による堆積物DPの形成では、プラズマCVD装置に無機シラン系ガス(例えばSiH、Siを導入してプラズマ放電を行って非晶質シリコンを成膜してもよい。この成膜においては、希釈ガスとして窒素、水素、ヘリウムを用いることができる。非晶質シリコンは導電性であるので、厚いシリコン膜は新たなリークパスを形成する。非晶質シリコンの膜厚は例えば1nm、又はこの膜厚以下であることが望ましい。成膜レートは10nm/分以下であることが望ましく、成膜レートを遅くすることにより、下地の非晶質層中の酸化物の酸素と非晶質シリコン層との反応が促進される。基板温度は例えば摂氏100度〜摂氏200度であることができる。シリコン源は、無機シリコン源として、SiH及びSiの少なくともいずれかを含むことができる。また、シリコン源は、有機シリコン源として、テトラエトキシシラン(TEOS)を含むことができる。
一実施例における条件は以下のものである。
基板温度:摂氏150度。
チャンバの圧力:1.7Torr。
SiHの流量:5sccm。
処理時間:5秒。
成膜レート:10nm/分。
この処理により、約1nmの厚さのSi膜が形成され、このSi膜の屈折率は2.2〜3.9である。
プラズマを用いない気相における堆積物DPの形成では、処理装置10dのチャンバ内にシリコン源GSIを含む雰囲気を生成すると共に、該雰囲気を含む雰囲気中において堆積物DPを基板生産物SP2上に形成する。この形態においては、シリコン源GSIはトリハロゲン化有機シラン、トリアルコキシ有機シラン等であることができる。基板温度は例えば摂氏100度〜摂氏200度であることができる。気相における堆積物DPの形成中において、堆積されたSiは下地の非晶質中の酸素とボンドを形成する。
塗布による堆積物DPの形成では、シリコン含有の有機物を表面に適用することにより堆積物DPを形成できる。このような有機物として、シリコン原子に付く4つの官能基のうち、1つ以上の官能基が有機分子基である有機シラン系物質を用いる。例えばスピン塗布により、有機シラン系被膜を形成できる。有機シラン系被膜は、シリコン原子の酸化を促進するためであるので、単分子膜であることが望ましく、単分子膜は例えば気相成長もしくはスピン塗布により成膜される。有機シラン単分子膜を形成するには、トリハロゲン化有機シラン、又はトリアルコキシ有機シラン等を用いることが望ましい。基板温度は例えば摂氏100度〜摂氏200度であることができる。
有機シラン系被膜は、前処理により形成される非晶質層上に形成される。有機シラン膜はスピン塗布だけでなく、例えば気相成長により形成される。有機シランの単分子層は、例えば基板上の凹凸に絡まるように有機シランの単分子が付着することにより形成されて、基板生産物SP2の表面を被覆する。このとき、有機シラン分子中のシリコン原子は、パッシベーション膜の成膜中において、非晶質層中の酸化物の酸素と結合して、O−Si−O結合を形成する。この有機シラン膜は機械的、熱的、化学的に安定な膜である。この結合形成の結果として非晶質層は酸素を奪われる。非晶質層の酸化物量が低減されて、ガリウム(Ga)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、インジウム(In)を含む非晶質の比率が大きくなる。これらの構成元素の酸化物が減るので、半導体メサの側面に起因するリーク電流を低減できる。
二酸化シリコンは、酸化物の標準生成エンタルピーの視点から、ガリウム(Ga)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、インジウム(In)の酸化物よりも安定した材料である。これ故に、シリコンを主要な構成物として含み酸素を実質的に含まない堆積物DP、或いは実質的にシリコンからなる堆積物DPを利用することによって、下地の半導体の構成元素の酸化物中の酸素が脱離して、脱離した酸素がシリコンと結合する。この反応により、安定な二酸化シリコンを形成する。上記のいずれかの方法による堆積物DPの形成の後に、基板生産物の熱処理を行うことができる。熱処理の温度は例えば摂氏150度〜摂氏200度であり、熱処理時間は例えば1分〜10分であり、熱処理の雰囲気は窒素であることができる。
堆積物DPを基板生産物SP2上に成長して基板生産物SP3を形成した後に、図3の(b)部に示されるように、成膜装置10eにおいて基板生産物SP3上にパッシベーション膜27を形成する。パッシベーション膜27の膜厚は例えば300nm〜500nmであることができる。成膜用の原料ガスとして、シラン及び亜酸化窒素を用いることができる。成膜装置10eとして、容量結合型プラズマ成膜装置又はマイクロ波プラズマ成膜装置を使用してもよい。
図5の(d)部を参照すると、堆積物DP又は堆積物の反応物DP1上にパッシベーション膜27が形成されている。本実施例では、パッシベーション膜27はシリコン酸化物からなるけれども、パッシベーション膜27の材料は、これに限定されることなく、シリコン酸化物、シリコン酸窒化物、及びアルミニウム酸化物の少なくともいずれかを備えることができ。パッシベーション膜は酸化物を備えることができ、シリコン酸化物、シリコン酸窒化物、及びアルミニウム酸化物は、良好なパッシベート機能を有する。
例えばSiO膜は、プラズマエンハーンスド化学的気相成長(PE−CVD)法により成膜される。成膜温度は摂氏150度であることが望ましい。例えば摂氏300度程度に対して有機シラン膜は耐熱性を有するので、有機シラン膜が残っていても、パッシベーションの成膜中に変質することはない。また、堆積物DPと、堆積物DP中の少なくとも一部のシリコンが反応により消費されて生成された反応物DP1とは、パッシベーションの成膜中の酸化源(例えば酸素ラジカル)に対してバリアとして作用するので、酸素ラジカルといった酸化源が半導体表面に直接に触れることを防止する。この働きにより、引き続き、SiO膜の成膜中の半導体層の酸化を抑制できる。また、反応物DP1に変化せずに残っていた堆積物DP中のシリコンがパッシベーションの成膜中の酸化源と反応すると、シリコン単体の残留量が低減される。
この作製方法によれば、半導体メサ25a〜25cを形成した基板生産物SP1上にパッシベーション膜27を形成する前に、シリコン源GSIからのシリコンを備える堆積物DPを基板生産物SP1上に形成する。この処理に先立つ工程においては、半導体受光素子のための半導体メサ25a〜25cは、受光層15aのための超格子構造21を有しており、この超格子構造21の表面には、III−V化合物半導体に係る非晶質層内に酸化物が既に形成されている。この酸化物は、III−V化合物半導体層(21a、21b)における半導体構成元素(例えばガリウム)を備える酸素化合物を含む。上記の処理では、シリコン化合物(例えば無機シラン系化合物といったシリコン含有の無機化合物及び有機シラン系化合物といったシリコン含有の有機化合物の少なくともいずれかを含むシリコン化合物)をシリコン源として基板生産物SP2に供給する。半導体のためのエッチャント及び酸素を該シリコン源とは別に実質的に含まない雰囲気に半導体メサ25a〜25cは暴露される。上記の酸素物を含む非晶質物上に、エッチャント及び酸素源を実質的に含まないガスを供給することによって、シリコン酸化物ではなくシリコンを備える堆積物DPが形成される。この堆積物DPの形成の後に、パッシベーション膜27が形成される。堆積物DP中のシリコンは、その堆積中或いは堆積後に半導体構成元素の酸化物における酸素と反応して、酸素とシリコンとのボンドが形成される。このシリコンと酸素とのボンドの形成により、超格子構造21の半導体構成元素の酸化物の量を低減できる。
半導体メサ25a〜25cの形成から、パッシベーション膜27の形成に先立つ工程までの間において、III−V化合物半導体層(21a、21b)の表面には、酸化物が、意図的ではなく形成される。発明者の検討によれば、この酸化物は、III−V化合物半導体層(21a、21b)における半導体構成元素と酸素との化合物を含み、パッシベーション膜27と半導体メサ25a〜25cの表面との間の非晶質中における多量の酸化物の残留は、半導体受光素子における暗電流の原因となる。
超格子構造21のIII−V化合物半導体表面の酸化物(半導体構成元素の酸化物)の量は、例えばシリコン源GSIのプラズマ、Si成膜やSi含有の有機物の塗布等を用いた処理におけるシリコンの供給により低減されて、この結果、半導体メサ側面に係る酸化物を介する暗電流が低減される。
引き続き、半導体受光素子を作製する方法を説明する。図6に示されるように、半導体メサ25b、25cの上面のパッシベーション膜27に開口を形成する。この開口に、半導体メサ25b、25cにそれぞれ対応してフォトダイオード31b、31cのための一電極29a(例えばn側電極)を形成する。この一電極29aは、例えば半導体層上に順に形成されたTi/Pt/Au/Ni/Auの5層構造を有することができる。この電極形成は、例えばリフトオフ法により行われる。半導体メサ25a、25b、25cと異なる基板上の半導体領域上面のパッシベーション膜27に別の開口を形成する。この別の開口に、フォトダイオード31b、31cのための他電極29b(例えばp側電極)を形成する。この他電極29bは、半導体メサ25aの上面まで延在する。他電極29bは、例えば半導体層上に順に形成されたTi/Pt/Au/Ni/Auの層構造を有することができる。この電極形成は、例えばリフトオフ法により行われる。一電極29a及び他電極29bは、共に、下地の半導体にオーミックコンタクトを成す。基板11が導電性を有するときは、基板裏面に他電極29bを設けても良い。
これらの工程の後に、必要な場合には、一電極29a及び他電極29b上に、バンプ電極BP(例えばInバンプ)が形成される。バンプ電極BPは例えばリフトオフ法により形成される。この後に、基板生産物からダイシングによりチップを切り出して、図6の(a)部及び(b)部に示されるように、フォトダイオードアレイを含む半導体受光素子33を形成する。半導体受光素子33は、直交座標系SのX軸方向及びY軸方向に二次元に配列されたフォトダイオード31b〜31eのアレイを含む。フォトダイオード31b〜31eは、半導体メサ25b〜25eの配列に対応する。
図7に示されるように、フリップチップボンディングにより、半導体受光素子33の電極(29a、29b)を読出回路ROICの電極EDにバンプ電極BPを介して接合する。半導体受光素子33と読出回路ROICとの隙間にアンダーフィル樹脂UFを充填して、アンダーフィル樹脂UFを加熱により硬化させる。必要な場合には、入射光の吸収を抑制するために、研磨又は研削といった加工を基板11に適用して、基板11の厚さを薄くする。例えばGaSb基板では、GaSb基板を薄くするために基板の裏面の加工(研磨、研削)を行って、赤外線入射面を形成する。加工されたGaSb基板の厚さは、例えば100μm程度であることが望ましい。
中赤外イメージセンサのプロセスフローにおいてパッシベーション膜の構造が暗電流低減のため重要となる。図8の(a)部は、半導体メサの超格子構造の側面上に直接にパッシベーション膜を形成した構造4を模式的に示す。構造4の半導体中(GaSb層の位置に対応する凹みの厚目の非晶質中にシリコンと酸素との化合物が含まれる。また、パッシベーション膜のための酸化物を成膜する際に、半導体メサの超格子構造の側面は酸化源に曝される。半導体に酸化物層が接触するので、この境界又は遷移部分にダングリングボンドやバンドのピンニングが起きやすい。このような中赤外イメージセンサでは、半導体−パッシベーション界面を流れる暗電流が増加する。本実施形態に係る方法によりパッシベーション膜を形成した構造は、図8の(b)部に示されるように、超格子構造の半導体層の構成元素を含む非晶質層、残留する場合には非晶質シリコン、反応により形成された二酸化シリコンを備え、これらは半導体メサの側面に設けられる。この構造の中赤外イメージセンサでは、半導体とパッシベーション膜との界面を流れる暗電流が低減される。
本実施形態に係る方法によりパッシベーション膜を形成した構造は、中赤外イメージセンサだけでなく、近赤外イメージセンサに用いられるInGaAs/GaAsSbのタイプ2の多重量子井戸構造(MQW構造)の受光層に適用可能である。
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
以上説明したように、本実施形態によれば、暗電流を低減可能な、半導体受光素子を作製する方法が提供される。
11…基板、13…半導体積層、17…第1導電型化合物半導体層、19…第2導電型化合物半導体層、15a…受光層、17a…第1導電型半導体層、19a…第2導電型半導体層、21…超格子構造。

Claims (6)

  1. 半導体受光素子を作製する方法であって、
    基板の主面上に設けられた半導体積層上のマスクを用いて前記半導体積層をエッチングして、半導体受光素子のための半導体メサを備える基板生産物を形成する工程と、
    無機シラン系化合物及び有機シラン系化合物の少なくともいずれかを含むシリコン源を、該シリコン源とは別に酸素源を供給することなく、前記基板生産物に供給して、前記シリコン源からのシリコンを備える堆積物を前記基板生産物上に形成する工程と、
    前記堆積物を前記基板生産物上に形成した後に、パッシベーション膜を前記基板生産物上に成長する工程と、
    を備え、
    前記半導体メサは、超格子構造を有する受光層を含み、
    前記超格子構造は、構成元素としてガリウムを含む第1III−V化合物半導体層と、該第1III−V化合物半導体層の材料と異なる第2III−V化合物半導体層とを含む、半導体受光素子を作製する方法。
  2. 堆積物を前記基板生産物上に形成する前記工程では、前記シリコン源のプラズマの生成、前記シリコン源の塗布、及び前記シリコン源の雰囲気の適用のいずれかが行われる、請求項1に記載された半導体受光素子を作製する方法。
  3. 前記シリコン源は、SiH及びSiの少なくともいずれかを含む、請求項1又は請求項2に記載された半導体受光素子を作製する方法。
  4. 前記シリコン源は、テトラエトキシシランを含む、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載された半導体受光素子を作製する方法。
  5. 前記パッシベーション膜は、シリコン酸化物、シリコン酸窒化物、及びアルミニウム酸化物の少なくともいずれかを備える、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載された半導体受光素子を作製する方法。
  6. 前記超格子構造は、GaSb/InAsを備える、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載された半導体受光素子を作製する方法。
JP2014249998A 2014-12-10 2014-12-10 半導体受光素子を作製する方法 Pending JP2016111294A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249998A JP2016111294A (ja) 2014-12-10 2014-12-10 半導体受光素子を作製する方法
US14/962,707 US9735311B2 (en) 2014-12-10 2015-12-08 Method for producing semiconductor light receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249998A JP2016111294A (ja) 2014-12-10 2014-12-10 半導体受光素子を作製する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016111294A true JP2016111294A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56111991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249998A Pending JP2016111294A (ja) 2014-12-10 2014-12-10 半導体受光素子を作製する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9735311B2 (ja)
JP (1) JP2016111294A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018113407A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 富士通株式会社 半導体結晶基板、赤外線検出装置、光半導体装置、熱電変換素子、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法
WO2021187055A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6459460B2 (ja) * 2014-12-10 2019-01-30 住友電気工業株式会社 半導体受光素子を作製する方法
JP6720710B2 (ja) * 2016-06-14 2020-07-08 住友電気工業株式会社 赤外線検知素子
WO2020123161A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-18 Flir Commercial Systems, Inc. Superlattice-based detector systems and methods
US11495707B2 (en) * 2020-04-17 2022-11-08 Changchun Institute Of Optics, Fine Mechanics And Physics, Chinese Academy Of Sciences AlGaN unipolar carrier solar-blind ultraviolet detector and manufacturing method thereof
US20220044930A1 (en) * 2020-08-06 2022-02-10 Applied Materials, Inc. Pulsed-plasma deposition of thin film layers

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264550A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電吸着機能を有するウエハ加熱装置
JP2007504652A (ja) * 2003-08-26 2007-03-01 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 窒化シリコン酸化物ゲート誘電体を製造する方法
WO2009081585A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Nec Corporation 半導体受光素子
JP2010050417A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子アレイ、その製造方法および検出装置
JP2010532086A (ja) * 2007-04-12 2010-09-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 太陽電池の窒化シリコンパッシベーション
JP2010263153A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体集積光デバイス及びその作製方法
JP2013201219A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、その製造方法、および検出装置
JP2014507794A (ja) * 2010-12-30 2014-03-27 ジュスン エンジニアリング カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2014138036A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光デバイス、その製造方法、およびセンシング装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6625195B1 (en) 1999-07-20 2003-09-23 Joseph Reid Henrichs Vertical cavity surface emitting laser that uses intracavity degenerate four wave mixing to produce phase-conjugated and distortion free collimated laser light
US6792026B2 (en) 2002-03-26 2004-09-14 Joseph Reid Henrichs Folded cavity solid-state laser
CA2632098A1 (en) 2005-12-02 2007-06-07 Helianthos B.V. Photovoltaic cell
WO2011089949A1 (ja) 2010-01-25 2011-07-28 アイアールスペック株式会社 化合物半導体受光素子アレイ
JP6265032B2 (ja) * 2014-04-28 2018-01-24 住友電気工業株式会社 半導体受光素子

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264550A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電吸着機能を有するウエハ加熱装置
JP2007504652A (ja) * 2003-08-26 2007-03-01 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 窒化シリコン酸化物ゲート誘電体を製造する方法
JP2010532086A (ja) * 2007-04-12 2010-09-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 太陽電池の窒化シリコンパッシベーション
WO2009081585A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Nec Corporation 半導体受光素子
JP2010050417A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子アレイ、その製造方法および検出装置
JP2010263153A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体集積光デバイス及びその作製方法
JP2014507794A (ja) * 2010-12-30 2014-03-27 ジュスン エンジニアリング カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2013201219A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、その製造方法、および検出装置
JP2014138036A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光デバイス、その製造方法、およびセンシング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018113407A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 富士通株式会社 半導体結晶基板、赤外線検出装置、光半導体装置、熱電変換素子、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法
WO2021187055A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160172530A1 (en) 2016-06-16
US9735311B2 (en) 2017-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016111294A (ja) 半導体受光素子を作製する方法
Plis et al. Passivation techniques for InAs/GaSb strained layer superlattice detectors
US11393940B2 (en) Photodetector and method for forming the same
JP6459460B2 (ja) 半導体受光素子を作製する方法
TW201131795A (en) Nanowire structured photodiode with a surrounding epitaxially grown p or n layer
JP2016129225A (ja) 半導体受光装置、半導体受光素子
US9525087B2 (en) Light receiving device and method for manufacturing light receiving device
JP6318903B2 (ja) 半導体装置
CN105144410A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2014127499A (ja) 受光デバイス、その製造法、およびセンシング装置
WO2013111173A1 (ja) 半導体受光素子および光受信器
JP4765211B2 (ja) pin型受光素子
JP7073948B2 (ja) 赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法
CN104617184B (zh) PIN台面型InGaAs红外探测器及其制备方法
WO2018131494A1 (ja) 半導体結晶基板、赤外線検出装置、光半導体装置、熱電変換素子、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法
WO2016139970A1 (ja) 半導体積層体および半導体装置
JP6572640B2 (ja) 半導体受光素子を作製する方法
JP2016207835A (ja) 半導体積層体および受光素子
TW201729355A (zh) 製造混合式基材的方法
JP2008198677A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6083254B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP7200651B2 (ja) 半導体ウエハ、赤外線検出器、これを用いた撮像装置、半導体ウエハの製造方法、及び赤外線検出器の製造方法
JP2012119567A (ja) 半導体ウエハの製造方法、半導体装置の製造方法およびセンサアレイの製造方法
JP2017195327A (ja) 半導体受光装置
JP2023132638A (ja) 受光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001