JPH08227900A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH08227900A
JPH08227900A JP7032175A JP3217595A JPH08227900A JP H08227900 A JPH08227900 A JP H08227900A JP 7032175 A JP7032175 A JP 7032175A JP 3217595 A JP3217595 A JP 3217595A JP H08227900 A JPH08227900 A JP H08227900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
semiconductor
diffusion layer
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7032175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2713205B2 (ja
Inventor
Nobutaka Nagai
信孝 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7032175A priority Critical patent/JP2713205B2/ja
Priority to EP96102470A priority patent/EP0729188A3/en
Priority to US08/603,261 priority patent/US6020607A/en
Priority to KR1019960004545A priority patent/KR100232383B1/ko
Publication of JPH08227900A publication Critical patent/JPH08227900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2713205B2 publication Critical patent/JP2713205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66893Unipolar field-effect transistors with a PN junction gate, i.e. JFET
    • H01L29/66901Unipolar field-effect transistors with a PN junction gate, i.e. JFET with a PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】エピタキシャル層の膜厚のバラツキにより特性
が影響されず、LSI形成の基板の不純物濃度に関係な
く所定の空乏層の伸長による所望するする相互コンダク
タンスが得られ、オン電流により他の回路素子に悪影響
を及ぼさず、かつバラツキを小にして所定のチャネル形
状が得られる接合型FETを具備した半導体装置を提供
する。 【構成】N型の半導体層2と、半導体層2の表面より内
部に形成されたN型のソース拡散層3と、ソース拡散層
3よりX方向に離間した位置に半導体層2の表面より内
部に形成されたNドレイン拡散層4と、ソース拡散層3
とドレイン拡散層4との間において、Y方向に配列され
たP型の複数の単位ゲート拡散層5Sから構成されたP
型のゲート拡散層とを具備し、単位ゲート拡散層間の半
導体層2の箇所がチャネル領域6となっている接合型F
ETを有する半導体装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に係わり、特
に接合型FETに関する。
【0002】
【従来の技術】図6(A)は従来の接合型FETを示す
平面図であり、図6(B)は図6(A)のC−C部の断
面図である。
【0003】P型基板21上に膜厚3μm程度のN型エ
ピタキシャル層22を成長させた後、P型基板21に達
するP+ 型絶縁分離層28を形成して接合型FETを形
成する素子領域を区画し取り囲む。
【0004】N型エピタキシャル層22の素子領域の表
面から内部にN+ 型ソース拡散層23およびN+ 型ドレ
イン拡散層24が形成され、ソース電極29およびドレ
イン電極30が絶縁膜36に設けられたソースコンタク
ト孔32およびドレインコンタクト孔33を通してN+
型ソース拡散層23およびN+ 型ドレイン拡散層24に
それぞれ接続形成されている。また、また、N+ 型ソー
ス拡散層23とN+ 型ドレイン拡散層24の間にゲート
電極31にゲートコンタクト孔34を通して接続された
+ 型ゲート拡散層25が表面から内部に形成されてい
る。
【0005】N+ 型ソースおよびドレイン拡散層23,
24はこの接合型FETの要求される耐圧(例えば10
V)を満たすように、P+ 型絶縁分離層28、P+ 型ゲ
ート拡散層25およびP型基板21からのそれぞれの距
離が決められている。
【0006】N+ 型ソース拡散層23とN+ 型ドレイン
拡散層24とを分離するように両者間に形成されたP+
型ゲート拡散層25の深さは、この接合型FETの性能
を左右する重要なファクターであり、深くすればN型チ
ャネル領域26の幅Lが狭くなり、IDSS (ドレイン電
極ーソース電極間に一定電圧を印加したときにドレイン
に流れる電流)は小さくなり、VGS(off)(接合型
FETをオフするのに必要なゲート電圧)は小さくな
る。
【0007】一方、特開昭63−128769号公報に
開示されてある縦型の接合型FETを図7に示す。同図
において、N型基板41の表面より複数の溝47を配列
形成し、それぞれの溝47の内壁からP型不純物を拡散
してP+ 型ゲート拡散層44を形成し、溝47をゲート
電極46で充填し、溝47と溝47間にソース電極45
に接続するN+ 型ソース拡散層43をそれぞれ形成し、
表面に絶縁膜48を形成し、基板をドレイン42として
構成している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記図6に示す従来技
術の接合型FETでは、チャネル領域26の幅Lがエピ
タキシャル層22の膜厚のバラツキにより大きく左右さ
れ、その電気的特性に大きく影響していた。
【0009】このため接合型FETの製造途中で特性の
チエックをモニター素子等により行ない、ゲート拡散層
25の深さを再び熱処理を加えることにより押し込みを
して所望のチャネル幅Lにするという余分の調整のステ
ップが必要であった。
【0010】このために拡散工程上、工程数が増えるば
かりでなく、他の素子と一緒に作られるLSIのような
場合、他の素子の電気的特性へ影響を与えるという問題
点があった。
【0011】また、LSIにおいて、NPNバイポーラ
トランジスタ等を同一の基板に形成する。この場合にP
型シリコン基板21を1×1015cm-3程度に低不純物
濃度にしてNPNバイポーラトランジスタのコレクタ容
量を小にしてそのスピードを高めかつコレクタ耐圧を高
める必要がある。
【0012】しかしながら図6の接合型FETはゲート
電極31とP型基板21にゲート電圧を印加して空乏層
27Aおよび27Bをそれぞれ伸長させて電流制御をす
るものであるが、上記したように低不純物濃度のP型シ
リコン基板21では下からの空乏層27Bの所望の伸長
が得られない。これはP型シリコン基板21の不純物濃
度がN型エピタキシャル層22より低濃度であるから、
両者間のPN接合からの空乏層は主にP型シリコン基板
21の側に伸長しN型エピタキシャル層22側にはあま
り伸長しないからである。したがってゲート電圧(ΔV
G )に対するドレイン電流(ΔIDS)、すなわち相互コ
ンダクタンス(gm )が小になる。
【0013】一方、図7に示す従来技術では、エピタキ
シャル層の膜厚のバラツキによる特性の問題は低減でき
るが、基板をドレインとしているために、この接合型F
ETがオンして高電流が基板に流れるような動作モード
では基板電位が変動して、同一基板上に形成されてある
他の回路素子であるNPNバイポーラトランジスタ等が
誤動作する問題を有する。
【0014】しかも図7に示す従来技術では、ゲート拡
散層44を形成する溝47の間にソース拡散層43が形
成されている。したがってこのソース拡散層43の存在
により溝間の間隔、すなわちチャネル幅がある値より狭
くすることができないから、所定の特性を得ることがで
きず、設計上の制約を生じる。さらに、溝の深さの不均
一性のためにチャネル長がバラツキ、これにより接合型
FETの特性がバラツクという問題もあった。
【0015】したがって本発明の目的は、エピタキシャ
ル層の膜厚のバラツキにより特性が影響されず、したが
って所定の特性を得るためにエピタキシャル層の膜厚の
バラツキを補正する拡散調整ステップを必要とせず、L
SI形成の基板の不純物濃度に関係なく所定の空乏層の
伸長による所望する相互コンダクタンスが得られ、オン
電流により他の回路素子に悪影響を及ぼさず、かつバラ
ツキを小にして所定のチャネル形状が得られる接合型F
ETを具備した半導体装置を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、第1導
電型の半導体層と、前記半導体層の表面より内部に形成
された第1導電型のソース拡散層と、前記ソース拡散層
より第1の方向に離間した位置に前記半導体層の表面よ
り内部に形成された第1導電型のドレイン拡散層と、前
記ソースおよびドレイン拡散層間において前記半導体層
に形成された第2導電型のゲート拡散層とを有する接合
型FETを具備する半導体装置において、前記ゲート拡
散層の側面側の前記半導体層の箇所がチャネル領域とな
っている半導体装置にある。ここで前記ゲート拡散層は
前記第1の方向と直角の第2の方向に配列形成された第
2導電型の複数の単位ゲート拡散層から構成され、前記
単位ゲート拡散層間の前記半導体層の箇所が前記チャネ
ル領域となっていることが好ましい。また、前記半導体
層は平坦な表面を有し、この平坦な表面のそれぞれの部
分から前記ソースおよびドレイン拡散層ならびに前記ゲ
ート拡散層が前記半導体層の内部に形成されていること
ができ、前記単位ゲート拡散層のそれぞれの平面形状
は、長辺が前記第1の方向に延在し短辺が前記第2の方
向に延在する長方形状であることができる。
【0017】また、第2導電型の半導体基体上に第1導
電型のエピタキシャル層を前記半導体層として形成して
半導体基板を構成することができる。この場合、前記ゲ
ート拡散層は前記エピタキシャル層の表面から前記エピ
タキシャル層を貫通して前記半導体基体に達して形成さ
れていることが好ましい。また、前記エピタキシャル層
の前記接合型FETを形成する箇所は、前記エピタキシ
ャル層を貫通して前記半導体基体に達する第2導電型の
絶縁分離層により囲まれることが好ましい。
【0018】あるいは、第2導電型の半導体基板に第1
導電型のウエル領域が前記半導体層として形成されてい
ることができる。この場合、前記ゲート拡散層は前記ウ
エル領域の表面から前記ウエル領域を貫通して前記半導
体基板の第2導電型の箇所に達して形成されていること
が好ましい。
【0019】
【作用】上記本発明の構成によれば、VGS(off)
(接合型FETがオフするのに必要なゲート電圧)を定
めるチャネル領域の空乏層の伸長は、ゲート拡散層の側
面側からの方が底面の基板側からよりはるかに支配的で
ある。したがってこの特性は、ゲート拡散層の側面側の
チャネル領域の形状、すなわち単位ゲート拡散層間の間
隔により決定され、エピタキシャル層(半導体層)の膜
厚にはほとんど依存しない。そして、エピタキシャル層
の膜厚(エピ厚)のバラツキは最大エピ厚の10%程度
で管理されているが、ゲート拡散層の横方向への広がり
のバラツキは約5%であるから、所定の特性値の接合型
FETが得られる。また、ゲート拡散層間にソース拡散
層が位置していないから、ゲート拡散層間のチャネル幅
を所望する特性に合わせて自由に設定することができ
る。さらに、単位ゲート拡散層からの空乏層が優先的に
電流制御をする空乏層となり、基板からの空乏層はほと
んど無視することができるから、同一基板に形成された
LSIの他の回路素子の要請による基板濃度に関係なく
所定の相互コンダクタンスを得ることができる。さら
に、ドレイン拡散層はソース拡散層と同様にエピタキシ
ャル層等の半導体層の表面側に形成されるから、この接
合型FETのオン電流により他の回路素子に悪影響を及
ぼすこともない。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を説明する。
【0021】図1は本発明の一実施例におけるNチャネ
ル接合型FETを示す平面図であり、図2は図1のA−
A部を製造工程順に示す断面図であり、図3は図1のB
−B部を示す断面図である。
【0022】まず図2を参照して、不純物濃度が1×1
15cm-3のP型半導体基板1上に膜厚2μmで不純物
濃度が5×1016cm-3のN型エピタキシャル層2を形
成し、N型エピタキシャル層2の表面からP型不純物を
拡散してP型半導体基板1に達する不純物濃度が5×1
19cm-3のP+ 型絶縁分離層8およびP+ 型単位ゲー
ト拡散層5Sを形成する。この場合にそれぞれが所定の
形状、不純物濃度が得られるように、P+ 型絶縁分離層
8の形成とP+ 型単位ゲート拡散層5Sの形成とを別々
の工程で行なってもよい。
【0023】複数のP+ 型単位ゲート拡散層5SからP
+ 型ゲート拡散層5が構成される。そして全面を絶縁膜
17で被覆する(図2(A))。
【0024】次にN型エピタキシャル層2の表面からN
型不純物を拡散してN+ 型ソース拡散層3およびN+
ドレイン拡散層4を形成して、全面を絶縁膜16で被覆
する。このN+ 型ソース拡散層3およびN+ 型ドレイン
拡散層4はP+ 型絶縁分離層8およびP+ 型ゲート拡散
層5から所定の距離離間させて、さらにP型単結晶シリ
コン基板1から所定の距離離間させて所望する耐圧特性
が得られるように配置する(図2(B))。
【0025】次に絶縁膜16にソースコンタクト孔1
2、ドレインコンタクト孔13およびゲートコンタクト
孔14を形成し、これらコンタクト孔を通してソース拡
散層3、ドレイン拡散層4および各単位ゲート拡散層5
Sに接続するソース電極9、ドレイン電極10およびゲ
ート電極11をそれぞれ形成する。またゲート電極11
はゲートコンタクト孔14を通してP+ 型絶縁分離層8
にも接続している。
【0026】図1を参照して、N+ 型ソース拡散層3と
+ 型ドレイン拡散層4はX方向に離間して位置形成さ
れており、その間に、3個のP+ 型単位ゲート拡散層5
SがY方向に所定の間隔を保って配列形成してP+ 型ゲ
ート拡散層5を構成している。それぞれのP+ 型単位ゲ
ート拡散層5Sは、X方向に4μmの長辺を有しY方向
に短辺を有する長方形平面形状となっており、それぞれ
のP+ 型単位ゲート拡散層5S間の間隔およびP+ 型単
位ゲート拡散層5Sとそれに対面するP+ 型絶縁分離層
8との間隔は同一の寸法となっており、ここがチャネル
領域6となっている。すなわちこの実施例のチャネル領
域は4個のチャネル領域6に分割して構成されている。
【0027】Nチャネル接合型FETにおいて、P型基
板1とともにP+ 型単位ゲート拡散層5S(5)および
+ 型絶縁分離層8への固定電位であるゲート電位を0
V、ドレイン電位を10Vにして、ソース電位を0Vか
ら+5Vに上昇させていくと、すなわちゲートーソース
間に逆バイアスの電圧を印加していくと、図3に示すよ
うにチャネル領域6に左上点斜線で示す空乏層7が、P
+ 型単位ゲート拡散層5SおよびP+ 型絶縁分離層8か
ら伸長してドレイン電流を制御する。この実施例ではP
型基板1からも伸長するが、P+ 型単位ゲート拡散層5
Sからの空乏層7が支配的であり、両側のチャネル領域
ではP+ 型単位ゲート拡散層5SおよびP+ 型絶縁分離
層8からの空乏層7が支配的である。
【0028】ソース電位が0Vの場合はチャネル領域6
は空乏層で満たされていないためドレイン電流はエピタ
キシャル層の拡散抵抗により定められる状態である。し
かし、ソースに正の電圧が印加されチャネル領域6が空
乏層7で満たされるとそれ以上ドレイン電流が流れなく
なる。ソース−ゲート間が逆バイアス状態の電圧(ソー
スに正、もしくはゲートに負)を印加していった際に、
空乏層がチャネル領域を満たして電流が流れなくなる電
圧のVGS(off)は、チャネル領域の幅で決定され、
この幅が大きいほどVGS(off)は高くなる。
【0029】図6(A)の従来技術では、エピタキシャ
ル層の膜厚にも依存する縦方向の寸法Lがチャネル領域
の幅となる。しかし本発明ではP+ 型単位ゲート拡散層
5Sによる横方向の寸法がチャネル領域の幅さなりエピ
タキシャル層の膜厚による影響は図4に示すようにほと
んど無視することができる。
【0030】すなわち図4において、一点鎖線で示す従
来技術の接合型FETのVGS(off)はエピタキシャ
ル層の膜厚に直接影響されているが、本発明の実施例に
おける接合型FETのVGS(off)はエピタキシャル
層の膜厚に対してほぼ一定となる。
【0031】図5は他の実施例を示す断面図である。図
5において図1乃至図3と同一もしくは類似の箇所は同
じ符号で示してあるから、重複する説明は省略する。
【0032】図1乃至図3の実施例では、P型基板1上
にN型エピタキシャル層2を成長させて接合型FETを
形成する半導体層とした。しかし図5の実施例では、P
型基板101にN型ウエル102を選択的に形成し、こ
のN型ウエル102を接合型FETを形成する半導体層
としている。
【0033】上記実施例におけるP型基板はP型単結晶
シリコン基板であり、N型エピタキシャル層もしくはN
型ウエルはN型シリコンエピタキシャル層もしくはN型
シリコン領域であることができる。あるいは、これらの
基板や層、領域が化合物半導体であってもよい。さらに
上記実施例ではNチャネル接合FETを例示して説明し
たが、この実施例におけるP型をN型に置き変え、N型
をP型に置き変えることによりPチャネル接合FETに
してもよい。
【0034】また上記実施例では隣の素子との分離絶縁
のためにP+ 型絶縁分離層8のみを示したが、P+ 型絶
縁分離層に選択酸化法(LOCOS法)によるフィール
ド酸化膜を併用してもよい。
【0035】また上記実施例ではP+ 型単位ゲート拡散
層5SはN型エピタキシャル層2の平坦な上表面からそ
のまま拡散させてP型基板1に達するように形成してい
る。しかしながらN型エピタキシャル層2の膜厚が5μ
m程度以上に厚い場合やP+型単位ゲート拡散層5Sの
横方向の拡散広がりでチャネル領域6の幅が所定値より
狭くなる場合には、N型エピタキシャル層2の平坦な上
表面から垂直に溝を形成し、その溝の側面および底面か
らP型不純物を拡散してP+ 型単位ゲート拡散層5Sを
形成してもよい。
【0036】さらに、ゲート電位と基板電位とを同一に
したくない場合には、P+ 型単位ゲート拡散層5SをP
型単結晶シリコン基板1に到達しないように形成する。
この際には、P+ 型単位ゲート拡散層5S間のチャネル
領域6と比較して、P+ 型単位ゲート拡散層5S直下の
N型エピタキシャル層2の箇所がはるかに小とし、特性
に影響を与えないように配慮する必要がある。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、接
合型FETがオフするのに必要なゲート電圧のVGS(o
ff)はゲート拡散層の側面側のチャネル領域の形状、
すなわち単位ゲート拡散層間の間隔により決定され、ゲ
ート拡散層の横方向への広がりのバラツキは、エピタキ
シャル層の膜厚のバラツキより小に制御できるから、所
定の特性の接合型FETを得ることができる。
【0038】また、ゲート拡散層間にソース拡散層が位
置していないから、チャネル幅を所望する特性に合わせ
て自由に設定することができる。
【0039】さらに、単位ゲート拡散層やP+ 型絶縁分
離層からの、すなわち側面からの空乏層のみにより電流
制御し、底部の基板からの空乏層はほとんど無視するこ
とができるから、同一基板に形成されたLSIの他の回
路素子の要請による基板濃度に関係なく所定の高い相互
コンダクタンスを得ることができる。
【0040】さらに、ドレイン拡散層はソース拡散層と
同様にエピタキシャル層等の半導体層の表面側に形成さ
れている。したがって、基板に電流が流れないゲートが
接続した場合でも、この接合型FETのオン時のオン電
流(ドレイン電流)により基板電位が変動して他の回路
素子に悪影響を及ぼすこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるNチャネル接合型F
ETを示す平面図である。
【図2】図1のA−A部を製造工程順に示す断面図であ
る。
【図3】図1のB−B部を示す断面図である。
【図4】実施例による接合型FETの特性を従来技術と
比較して示した図である。
【図5】本発明の他の実施例におけるNチャネル接合型
FETを示す断面図である。
【図6】従来技術の接合型FETを示す図であり、
(A)は平面図、(B)は(A)のC−C部の断面図で
ある。
【図7】他の従来技術の接合型FETを示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 P型基板 2 N型エピタキシャル層 3 N+ 型ソース拡散層 4 N+ 型ドレイン拡散層 5 P+ 型ゲート拡散層 5S P+ 型単位ゲート拡散層 6 チャネル領域 7 空乏層 8 P+ 型絶縁分離層 9 ソース電極 10 ドレイン電極 11 ゲート電極 12 ソースコンタクト孔 13 ドレインコンタクト孔 14 ゲートコンタクト孔 16,17 絶縁膜 21 P型基板 22 N型エピタキシャル層 23 N+ 型ソース拡散層 24 N+ 型ドレイン拡散層 25 P+ 型ゲート拡散層 26 チャネル領域 27A,27B 空乏層 28 P+ 型絶縁分離層 29 ソース電極 30 ドレイン電極 31 ゲート電極 32 ソースコンタクト孔 33 ドレインコンタクト孔 34 ゲートコンタクト孔 36 絶縁膜 41 N型基板 42 ドレイン 43 N+ 型ソース拡散層 44 P+ 型ゲート拡散層 45 ソース電極 46 ゲート電極 47 溝 48 絶縁膜 101 P型基板 102 N型ウエル

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体層と、前記半導体層
    の表面より内部に形成された第1導電型のソース拡散層
    と、前記ソース拡散層より第1の方向に離間した位置に
    前記半導体層の表面より内部に形成された第1導電型の
    ドレイン拡散層と、前記ソースおよびドレイン拡散層間
    において前記半導体層に形成された第2導電型のゲート
    拡散層とを有する接合型FETを具備する半導体装置に
    おいて、前記ゲート拡散層の側面側の前記半導体層の箇
    所がチャネル領域となっていることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 前記ゲート拡散層は前記第1の方向と直
    角の第2の方向に配列形成された第2導電型の複数の単
    位ゲート拡散層から構成され、前記単位ゲート拡散層間
    の前記半導体層の箇所が前記チャネル領域となっている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体層は平坦な表面を有し、この
    平坦な表面のそれぞれの部分から前記ソースおよびドレ
    イン拡散層ならびに前記ゲート拡散層が前記半導体層の
    内部に形成されていることを特徴とする請求項1もしく
    は請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記単位ゲート拡散層のそれぞれの平面
    形状は、長辺が前記第1の方向に延在し短辺が前記第2
    の方向に延在する長方形状であることを特徴とする請求
    項2記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 第2導電型の半導体基体上に第1導電型
    のエピタキシャル層を前記半導体層として形成して半導
    体基板を構成することを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 前記ゲート拡散層は前記エピタキシャル
    層の表面から前記エピタキシャル層を貫通して前記半導
    体基体に達して形成されていることを特徴とする請求項
    5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記エピタキシャル層の前記接合型FE
    Tを形成する箇所は、前記エピタキシャル層を貫通して
    前記半導体基体に達する第2導電型の絶縁分離層により
    囲まれていることを特徴とする請求項5記載の半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 第2導電型の半導体基板に第1導電型の
    ウエル領域が前記半導体層として形成されていることを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記ゲート拡散層は前記ウエル領域の表
    面から前記ウエル領域を貫通して前記半導体基板の第2
    導電型の箇所に達して形成されていることを特徴とする
    請求項8記載の半導体装置。
JP7032175A 1995-02-21 1995-02-21 半導体装置 Expired - Lifetime JP2713205B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7032175A JP2713205B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 半導体装置
EP96102470A EP0729188A3 (en) 1995-02-21 1996-02-19 Semiconductor device with junction field effect transistors
US08/603,261 US6020607A (en) 1995-02-21 1996-02-20 Semiconductor device having junction field effect transistors
KR1019960004545A KR100232383B1 (ko) 1995-02-21 1996-02-21 접합 전계 효과 트랜지스터를 갖는 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7032175A JP2713205B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08227900A true JPH08227900A (ja) 1996-09-03
JP2713205B2 JP2713205B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=12351608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7032175A Expired - Lifetime JP2713205B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6020607A (ja)
EP (1) EP0729188A3 (ja)
JP (1) JP2713205B2 (ja)
KR (1) KR100232383B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128138A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 接合型fetおよびその製造方法
WO2007094493A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 光電界効果トランジスタ、及びそれを用いた集積型フォトディテクタ
US7615809B2 (en) 2006-08-25 2009-11-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Junction field effect transistor and method of manufacturing the same
US7812377B2 (en) 2007-07-27 2010-10-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US7944017B2 (en) 2007-08-08 2011-05-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2012174943A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Sony Corp 電界効果トランジスタ、半導体スイッチ回路、および通信機器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0981166A3 (en) * 1998-08-17 2000-04-19 ELMOS Semiconductor AG JFET transistor
FR2818013B1 (fr) * 2000-12-13 2003-10-17 St Microelectronics Sa Transistor a effet de champ a jonction destine a former un limiteur de courant
JP3925253B2 (ja) * 2002-03-15 2007-06-06 住友電気工業株式会社 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法
US7417270B2 (en) * 2004-06-23 2008-08-26 Texas Instruments Incorporated Distributed high voltage JFET
JP2007005395A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ
US7557393B2 (en) 2006-08-10 2009-07-07 Dsm Solutions, Inc. JFET with built in back gate in either SOI or bulk silicon
JP2008282878A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US10784372B2 (en) * 2015-04-03 2020-09-22 Magnachip Semiconductor, Ltd. Semiconductor device with high voltage field effect transistor and junction field effect transistor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185976A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果トランジスタ
JPH025533A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Nec Corp 接合型電界効果トランジスタ及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1377330A (fr) * 1963-07-26 1964-11-06 Perfectionnements aux dispositifs semiconducteurs à effet de champ à canaux multiples intégrés
GB1401276A (en) * 1970-05-22 1975-07-16 Mullard Ltd Methods of manufacturing semiconductor devices
DE2728532A1 (de) * 1977-06-24 1979-01-11 Siemens Ag Sperrschicht-feldeffekttransistor
FR2454703B1 (fr) * 1979-04-21 1985-11-15 Nippon Telegraph & Telephone Transistor a effet de champ et procede de fabrication
JPS59108461A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPS60257577A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Mitsubishi Electric Corp 接合型電界効果トランジスタ
JPS63128769A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Victor Co Of Japan Ltd 接合型電界効果トランジスタ
JPH02296372A (ja) * 1989-05-10 1990-12-06 Mitsubishi Electric Corp 透過ベーストランジスタ
US5359256A (en) * 1992-07-30 1994-10-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Regulatable field emitter device and method of production thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185976A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果トランジスタ
JPH025533A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Nec Corp 接合型電界効果トランジスタ及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128138A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 接合型fetおよびその製造方法
WO2007094493A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 光電界効果トランジスタ、及びそれを用いた集積型フォトディテクタ
GB2445313A (en) * 2006-02-14 2008-07-02 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Photo field effect transitor and intergrated photodetector using same
US7759698B2 (en) 2006-02-14 2010-07-20 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Photo-field effect transistor and integrated photodetector using the same
GB2445313B (en) * 2006-02-14 2011-03-23 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Photo field effect transistor and integrated photodetector using same
JP4963120B2 (ja) * 2006-02-14 2012-06-27 独立行政法人産業技術総合研究所 光電界効果トランジスタ,及びそれを用いた集積型フォトディテクタ
US7615809B2 (en) 2006-08-25 2009-11-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Junction field effect transistor and method of manufacturing the same
US7812377B2 (en) 2007-07-27 2010-10-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US7944017B2 (en) 2007-08-08 2011-05-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2012174943A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Sony Corp 電界効果トランジスタ、半導体スイッチ回路、および通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
US6020607A (en) 2000-02-01
JP2713205B2 (ja) 1998-02-16
EP0729188A2 (en) 1996-08-28
KR960032771A (ko) 1996-09-17
EP0729188A3 (en) 1997-09-17
KR100232383B1 (ko) 1999-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5304821A (en) MOS-gate-turnoff thyristor
US6657262B2 (en) Monolithically integrated electronic device and fabrication process therefor
JPH1012887A (ja) トランジスタ素子及びその製造方法
JPS6359545B2 (ja)
JP2713205B2 (ja) 半導体装置
JP3219045B2 (ja) 縦型misfetの製造方法
KR910006672B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그의 제조 방법
US20040251493A1 (en) Lateral short-channel dmos, method for manufacturing same and semiconductor device
JP3282375B2 (ja) 相補型絶縁ゲート電界効果トランジスタ
US4851889A (en) Insulated gate field effect transistor with vertical channel
US6236084B1 (en) Semiconductor integrated circuit device having double diffusion insulated gate field effect transistor
JP2000068372A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
US5523601A (en) High-breakdown-voltage MOS transistor
JPH04226061A (ja) バイポーラ・トランジスタとjfetトランジスタを形成する工程
JPH04225238A (ja) ラテラルトランジスタ及びそれを用いたカレントミラー回路
JPH03195064A (ja) Mos型電界効果トランジスタ
JPS63254769A (ja) 縦型絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ
KR19980048922A (ko) 절연 게이트 조임형 구조의 고압 소자
JP3017838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0543303B2 (ja)
KR100405450B1 (ko) 포켓형 접합층 구조를 가지는 dmos 트랜지스터 및그 제조 방법
JPS63131584A (ja) 切り込み型絶縁ゲ−ト静電誘導トランジスタの製造方法
JPS62133763A (ja) Mosトランジスタ
JPS6217389B2 (ja)
JPH02189927A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970930