JP5004107B2 - 光電界効果トランジスタ,及びその製造方法 - Google Patents

光電界効果トランジスタ,及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5004107B2
JP5004107B2 JP2009511694A JP2009511694A JP5004107B2 JP 5004107 B2 JP5004107 B2 JP 5004107B2 JP 2009511694 A JP2009511694 A JP 2009511694A JP 2009511694 A JP2009511694 A JP 2009511694A JP 5004107 B2 JP5004107 B2 JP 5004107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
barrier layer
channel
fet
effect transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009511694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009107568A1 (ja
Inventor
睦郎 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2009511694A priority Critical patent/JP5004107B2/ja
Publication of JPWO2009107568A1 publication Critical patent/JPWO2009107568A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004107B2 publication Critical patent/JP5004107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/1121Devices with Schottky gate
    • H01L31/1123Devices with Schottky gate the device being a photo MESFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、フォトダイオード(PD)と電界効果トランジスタ(FET)とが一体化された光電界効果トランジスタ(以下、“光FET”と略称することもある)の改良と、その製造方法に関する。
シリコン系の素子では適用不可能な近紫外及び赤外領域に感度を有する化合物半導体系フォトディテクタやそのアレイは、光通信や分光システム用検出器あるいは赤外線カメラとして、医療、防災、工業検査用途等に広範な需要がある。
半導体pn接合から成るフォトダイオードは動作原理が簡単で定量性にも優れているが、フォトン一個に対して高々電子正孔対が一対しか生成されないため、微少光の検出時に電流出力が小さく、電気増幅器の雑音特性により検出限界が生ずる問題があった。そこで、化合物半導体系フォトディテクタとしても、内部に増幅作用を持つフォトトランジスタが開発されている。
従来の研究においては、高速光通信用のフォトディテクタを念頭におき、数GHzから数十GHzの応答速度を達成することを目的に、下記文献1に開示されているように、HEMT(High Electron Mobility Transistor)に光を照射して1.5μm帯において数十A/Wの光応答を得たものがある。
文献1: C.S.Choi,H.S.Kang,Woo−Young Choi,H.J.Kim,W.J.Choi,D.H.Kim,K.C.Jang,and K.S.Seo,“High Optical Responsivity of InAlAs−InGaAs Metamorphic High−Electron Mobility Transistor on GaAs Substrate With Composite Channels”,IEEE Photonics Techonolgy Letters vol.15 No.6(2003)p.846.
また、素子の応答速度を改善するために、下記文献2に開示されているように、速度の遅い正孔を急速に排出する構造も開発されている。しかし、正孔を意図的に排出した場合に感度が低下することや、感光面がFETのゲート近傍という狭い領域に限られるという問題が発生している。
文献2:特開平5−343732号公報
さらに、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)をヘテロ接合バイポーラフォトトランジスタ(HPT)として用いようとする研究も1980年代からなされている。HPTでは、ベース電流として注入された正孔に見合う再結合割合を得るまで、電子電流がエミッタ領域からベース領域に注入され、その割合が電流増幅率となる。この場合、ベースとワイドバンドギャップエミッタ領域の境界に電子及び正孔に対するバリアが存在し、正孔に対する充満帯のバリアが十分大きくて、正孔のエミッタ領域への移動が阻害されること、かつ、電子に対する伝導帯バリアの高さが光照射により低下することが、高い電流増幅率を得るためには重要である。
HPTは簡単な構造で高い利得が得られやすい利点があるが、ベースを定電圧に保持すると光に対する感度が消滅するため、画素選択用マトリクススイッチを構成するためには高抵抗素子を介してベースバイアス電圧を設定する必要がある。
一方、理化学計測では、正確な計測を行うために数秒〜数分を掛けることは日常的である。また撮像素子においても、各画素においては、視認可能な1フレームあたり1/30秒程度の比較的長い時間に亘り光励起電荷を積分することが求められる。すなわち、光通信分野を除いた大多数の用途では、速い素子よりも、感度が高く集積化が容易な素子の方が必要とされる。
本件発明者等は、既にPCT/JP2007/052913なる出願番号で出願し、下記文献3にて公開されたPCT出願において、pinフォトダイオードと電界効果トランジスタとを組み合わせた光FETを開示した。この文献3に開示の光FETにおいては、正孔を意図的に蓄積することにより素子の応答速度を数十KHz程度に押さえる代わり、計測、撮像用途に適した積分時間と大きな利得を得ることができる。この素子の構造を簡明に示すと図14に示すようになり、半絶縁性基板100上に構築されたFETのソース電極300とドレイン電極320間の電流経路となるチャネル層150がフォトダイオードとしてのカソードとしても感光領域としても機能し、チャネル層150とは逆極性の半導体で構成されたバックゲート130がフォトダイオードのアノードとして機能するようになっている。ソース,ドレイン電極300,320、及びそれらの間に設けられるゲート電極310はチャネル層150の上に形成されたバリア層上に設けられ、特にゲート電極310はさらにpn接合型ゲートを形成するための表面空乏層生成層210の上に形成されていて、この層210の下のチャネル層領域に空乏層340が伸びるようになっている。
文献3:国際公開(WO)第2007/094493号パンフレット
従来、化合物半導体を用いた赤外撮像素子では、シリコン集積化回路による二次元電荷アンプアレイと化合物半導体二次元フォトディテクタアレイとを貼り合わせるフォーカルプレーンアレイ(FPA:Focal Plane Arrays)構造が採用されてきた。しかし、FPAにおいては、薄片化されたpinフォトディテクタアレイとシリコンアンプアレイを貼り合わせるという困難なプロセスが必要であること、二次元に配列されたpinフォトディテクタの一つ一つに電荷読み出し用アンプを設ける必要があること等の不利があった。また、二次元電荷アンプアレイが大規模となるとか、各セルに割り当て可能な面積が制限されるために高度な信号処理が難しいという問題もあった。
一方、上掲の文献3に開示の構造では、各セルにFETの設けられた光FETアレイ構造も開示していて、選択したFETのゲートを負にバイアスすることでそのセルの出力を遮断することができる。従って、一次元電荷アンプアレイを用いて平面的なハイブリッドモジュールを構成することにより、コラムごとの画素の読み出しが可能になる。さらに、光照射時にはバックゲート130からチャネル層150の内部に小数キャリアとなる正孔が注入されるが、この正孔に対する選択的なバリア層160が設けられているので当該正孔はチャネル150の内部に蓄積され、それに呼応し、チャネル内部の電荷中性条件を満たそうとしてチャネル内部に蓄積された正孔数に応じた等量の電子が誘起される。実際にはこの光FET内に誘起された電子はソース電極300から電子に対しては透過性のバリア層160を通して注入され、チャネル層150を通ってドレイン電極320に排出される。つまり、一個の正孔に対し、正孔の滞在時間を電子の走行時間で除した1万〜10万倍もの電子がチャネル層150内を走行することとなり、それまでの素子では実現し得ない増幅率を得ることができる。
さらに、当該文献3にて開示の光FETでは、励起された正孔の量に比例する電子電流が得られ、fWレベルからmWレベルまでの広範な光量レンジに亘り光誘起電流を増幅することができる。すなわち、このような光FET構造とすることで、高い感度と広い感光スペクトラムを有し、さらに、ゲート電極310に印加するゲート電圧を適当に操作するで空乏層340を制御することにより、二次元マトリクスのアドレシング機能を付加することも可能になった。
一方、下記文献4に認められるように、pinフォトダイオードの出力をFETのゲートに接続したモノリシック光IC等では、フォトダイオードにバイアス電圧を加えつつ、同時に最適な利得を得るためのゲートバイアス条件を得るには抵抗等を用いたバイアス回路が必要となる。また、FETを半絶縁性基板上に形成し、かつ光吸収層の十分厚いフォトダイオードを同一基板上に形成するためには、二回のエピタキシャル成長を必要とする。このようなプロセス及び動作条件設定の煩雑さにより、異なる基板上に作成された個別FETとフォトダイオードを配線接続した場合と比べても、明瞭な優位性は得られていない。
文献4:特開平6−244452号公報
他の従来構造素子としては、下記文献5に開示された、シリコンCMOS撮像素子の発展形である電圧変調型撮像素子(VMIS)がある。この素子では、フォトダイオードの出力電圧をpチャネルウェルを通じてMOSFETのバックゲート電圧として利用することで高感度なフォトディテクタを実現している。しかし、イオンインプランテーション技術による横方向のドーピングプロファイルを利用して初めて機能する構造であり、ヘテロ半導体バリアを利用した化合物半導体素子プロセス技術では、イオンインプランテーション後のアニール工程により結晶欠陥が発生したり、界面の構造が乱れるため適応困難である。
文献5:特開2004−241487号公報
これに対して上掲の文献3に開示の光FETでは、エッチング及び電極形成のみの比較的簡単なプロセスにより、平面的に均一な化合物半導体エピタキシャル層の電子特性を損なうことなく、FETとフォトディテクタを同一基板上に集積し、高感度な光ディテクタを実現できている。
ここで、フォトダイオードの出力をFETのバックゲートに接続するような構造を考えて見ると、フォトダイオードの高性能化も重要となる。フォトダイオード部分で発生した雑音は、そのままFET部分で増幅されてしまうからである。従来のフォトダイオードを構造的に大別すると、あらかじめ結晶成長によりpn接合を形成し、その後に必要な素子領域を切り出すようにエッチングを行うメサ構造と、n型エピタキシャル層表面から選択的に不純物を添加し、アノード側をp型に反転させるプレーナ構造とがある。メサ構造は、素子構造を小さくし、浮遊容量を抑制できる利点があり、高速フォトディテクタに適しているが、側面に露出したpn接合の表面リークが大きいという問題がある。一方、プレーナ構造は、光吸収層を含むpn接合が表面に露出しないため、表面リーク電流が抑制される利点がある。
一般に、結晶の表面は結晶内部に比較して結晶欠陥密度が大きいが、狭いバンドギャップを有する光吸収層が表面に露出し、空乏状態に置かれると、表面生成・再結合電流が顕著となる。そこで、広いエネルギバンドギャップからなるキャップ層から不純物を拡散することにより、表面露出するpn接合を広いエネルギバンドギャップを持つ半導体から構成することにより、暗電流を抑制することができる。
メサ構造を有するフォトダイオードにおいても、下記文献6に認められるように、広いバンドギャップを有する半導体層の上部に狭いバンドギャップを有する光吸収層からなるメサ構造を形成するか、下記文献7に認められるように、狭いバンドギャップを有する光吸収層を広いバンドギャップを有する半導体層が上下に挟むエピタキシャル構造を準備し、広いバンドギャップを有する半導体層と狭いバンドギャップを有する光吸収層によるメサ構造を形成した後、メサ構造全体と、メサ構造下側の広いバンドギャップを有する半導体層を取り囲んで不純物を選択ドープすることで、暗電流を抑制しようとする工夫があった。
文献6:Kiyoshi OHNAKA,Minoru KUBO,and Jun SHIBATA,’A Low Dark Current InGaAs/InP p−i−n Photodiode with Covered Mesa Structure’,IEEE Transactions on Electron Devices,Vol.ED−34,No.2,February 1987,p.199−204
文献7:米国特許第4,904,608号公報,Fig.1b
確かに、Zn拡散層が下側のInP層の表面まで拡張され、表面に露出したpn接合が広いバンドギャップを有するInP層部分に限定されれば、暗電流を抑制することができる。また、メサ構造においては、光吸収層をひとつの素子ごとに物理的に分離することが可能となり、アレイ型ディテクタにおける各エレメント間のクロストークを低減する効果も期待できる。
このような従来例群の中にあって、既掲の文献3に開示の光FETには、それ以前の他の素子には無い様々な利点がある。しかし、それでもいくつかの設計上、プロセス上の問題点が認識された。例えば、この文献3に開示の光FETでは、FETのチャネル150はフォトダイオードのカソードを、FETのバックゲート130はフォトダイオードのアノードを兼ねている。そして、FETのソース電極300,ドレイン電極320とフォトダイオードのアノード電位、すなわちバックゲート層130の電位がチャネル層150を介して連結されている。そのため、フォトダイオード部分に印可されるバイアスを外部から制御することができない等、増幅器としての素子形状の最適化、最適動作条件と、フォトダイオードとしてのそれらを各々個別に最適化することが難しい。
具体的に言えば、FETとしては寄生抵抗を減少させるため、ソース電極300、ドレイン電極320は高濃度n型ドープされたバンドギャップの狭い、例えばInGaAs層上に形成することが望ましいが、一方、フォトダイオードとしては、感光面を狭いバンドギャップ材料で覆う訳に行かないので、最表面は、検出対象となる光の波長帯域を透過可能な窓材となる例えばInPやInAlGaAs層とする必要がある。
また、FETのチャネル層150がダイオードのカソードと共有されているため、暗電流を抑制するためにノーマリオフ条件を確保しようとキャリア濃度を下げると、フォトダイオードのカソード側の導電性が低下し、フォトダイオードからの信号が有効にFETに伝達されない傾向がある。そのため、チャネル層150のドープ量の最適値が狭いという材料設計上の問題があった。
さらに別の問題もある。FETとしてはソース、ドレイン電極(300,320)間の距離を短くした短チャンネルFET構造により伝達コンダクタンス(gm)の高いFETを実現すると共に、インパクトイオン化による暗電流(光が未照射時のリーク電流)を抑制するために、0.5V以下の低いソース・ドレイン電圧で駆動させるのが望ましい。一方、フォトダイオードとしては、空乏層をある程度広げて光生成キャリアをドリフト移動させることが望ましく、通常、バイアス電圧は1〜2V以上が適当である。しかし、フォトダイオードはこの光FET素子の内部でFETのソース・ドレインにカスケード接続されているため、FETのソース・ドレイン間バイアス電圧よりもフォトダイオードのアノード・カソード間電圧は常に低い状態に設定されてしまう。すなわち、FET部分でインパクトイオン化が発生しない電界の範囲でバイアス電圧を制限すると、フォトダイオードにおいて空乏層が十分に広がらず、そのため、光FETの利得や暗電流の抑制が十分ではないという問題があったのである。
また、光FETを構成するFET部の露呈したメサ側面において、注入された正孔が再結合するとFETの利得が低下する。フォトダイオード部の側面において、空乏層が存在すると、バンドギャップの狭い光吸収層において少数キャリアの生成が顕著となる。
本発明はこれらの点の解決を主たる目的としてなされたもので、FET部とフォトダイオード部のそれぞれに最適な設計や独立のバイアス印加をなし得る光FETを提供すると共に、フォトダイオード部における暗電流、FET部における利得の低下を抑制する構造を持つ光FETを提供せんとする。
本発明は前記目的を達成するために、まず、基本的な構造として、
フォトダイオード部のカソードを構成するカソード半導体層の上に形成され、フォトダイオード部の光吸収層となる半導体層と;
光吸収層の上に形成され、光吸収層より広いバンドギャップの半導体層であってフォトダイオード部のアノード層ともなる電子バリア層と;
電子バリア層の上に形成され、電子バリア層より狭いバンドギャップの半導体であってFET部のチャネル領域を構成するチャネル層と;
チャネル層の上に形成され、チャネル層を構成する半導体より広いバンドギャップの半導体から成る正孔バリア層と;
正孔バリア層の上に形成され、互いに離間したソース電極及びドレイン電極と;
を少なくとも有して成り、光の照射により光吸収層から電子バリア層を介してチャネル層に注入された正孔は正孔バリア層によりチャネル層中に閉じ込められ、またチャネル層中の電子も電子バリア層によりチャネル層中に閉じ込められることを特徴とする光FETを提案する。
この基本構成を満たした上で、本発明はまた、チャネル層はメサ構造中に設けられてその側面を露呈側面としており、チャネル層の露呈側面、及びメサ構造の下の電子バリア層にあってこのメサ構造を取り囲む部分の露出した表面には、チャネル層と逆極性の導電型の不純物をドーピングした拡散層が形成されている光FETや、カソード半導体層は光吸収層より広いバンドギャップを有し、電子バリア層及び光吸収層は第二メサ構造中に設けられてその側面を露呈側面としており、電子バリア層の露呈側面と光吸収層の露呈側面、及び第二メサ構造の下のカソード半導体層にあって第二メサ構造を取り囲む部分の露出した表面に、光吸収層と逆極性の導電型の不純物をドーピングした拡散層が形成されている光FETも提案する。
さらなる下位構成として、本発明の特定の態様においては、カソード半導体層はn型半導体層、光吸収層はn型あるいはノンドープの半導体層、電子バリア層はp型半導体層、チャネル層はn型あるいはノンドープの半導体層、正孔バリア層はn型あるいはノンドープの半導体層となっている光FETや、光吸収層は表面がp型にドープされたn型あるいはノンドープの半導体層で、この光吸収層の表面に接する電子バリア層はノンドープの半導体層となっている光FETも提案する。
上記した本発明のいずれの態様においても、カソード半導体層は、基板と、この基板の上に形成されたバッファ層と、その上に形成され、電子バリア層に接するステップグレード層とを含むように構成することもできる。
また、チャネル層も、電子バリア層に接するステップグレード層と、このステップグレード層の上で主たるチャネル領域となる層と、この主たるチャネル領域となる層の上で正孔バリア層の下に介在するステップグレード層の三層構造を含むように構成できる。
また、本発明の光FETは、最も基本的な構成ではゲート電極は必須としないが、要すればソース電極とドレイン電極の間に正孔バリア層に接してpn接合型か、またはショットキ接合型のゲート電極を設けて良い。
形状的にも、本発明の光FETでは、平面的に見てチャネル層の面積が光吸収層の面積よりも小さくなるように構成でき、電極配置関係についても、ソース電極とドレイン電極を同心円状に配置したり、さらにゲート電極を設ける場合には、ソース電極、ゲート電極、そしてドレイン電極を同心円状に配置することができる。
本発明はまた、製造方法に係る発明としても規定できる。すなわち、
フォトダイオード部の上に電界効果トランジスタ部を積層する光電界効果トランジスタの製造方法であって;
フォトダイオード部のカソードを構成するカソード半導体層の上にフォトダイオード部の光吸収層となる半導体層を、光吸収層の上にこの光吸収層より広いバンドギャップの半導体層であってフォトダイオード部のアノード層ともなる電子バリア層を、この電子バリア層の上に電子バリア層より狭いバンドギャップの半導体であって電界効果トランジスタ部のチャネル領域を構成するチャネル層を、このチャネル層の上にチャネル層を構成する半導体より広いバンドギャップの半導体から成る正孔バリア層を順次エピタキシャル成長させる工程と;
正孔バリア層の上に互いに離間したソース電極及びドレイン電極を形成する工程と;
電子バリア層をエッチストッパとして前記チャネル層を規定の形状に切り出す工程と;
を含んで成る光電界効果トランジスタの製造方法を提案できる。
(発明の効果)
本発明によることの効果は大きく、従来技術群に比し、下記に掲げるような多くの利点を得ることができる。
従来のpin型フォトダイオードにおいても、冷却を行うことにより素子単体の等価雑音ノイズを数十fW/√Hzレベル以下に抑制することは可能ではあったが、光検出システムとしては、外部電気アンプによる付加ノイズに制約されていた。対して本発明による光FETでは、フォトダイオードの出力をモノリシックに形成されたFETに配線なしに接続したのと等価な構造が得られている。FET部の利得は、FETチャネル内の正孔寿命を電子の走行時間で除した1万〜10万倍となる。すなわち、FET部の利得は、正孔と電子の物性定数により決定されるため、安定性が良く、チャネル層のドーピングを低く設定することにより、極微弱光から数桁の光量変化に対して外部検出回路の変更なしに増幅することができる。
本発明によると、フォトダイオード部から電子バリア層を介してチャネル層内に注入された正孔を正孔バリア層にて閉じ込めると共に、チャネル層中の電子をも電子バリア層により閉じ込めることができる。そのため、正孔がチャネル内に蓄積される間、電子はチャネル内部を走行するため、正孔寿命を電子走行時間で除した値に相当する、従来の素子群に比し、大きな増幅率を有する光FETが実現される。しかも、FET部のバイアスとフォトダイード部のバイアスは独立に設定でき、暗電流の抑制と感度、増幅率の設定が独立に最適化できる。
本発明の特定の態様においては、メサ構造中に設けられているチャネル層の露呈側面と、メサ構造の下の電子バリア層にあってこのメサ構造を取り囲む部分の露出した表面には、チャネル層と逆極性の導電型の不純物をドーピングした拡散層が形成されている光FETや、第二メサ構造中に設けられている電子バリア層の露呈側面と光吸収層の露呈側面、及び第二メサ構造の下のカソード半導体層にあって第二メサ構造を取り囲む部分の露出した表面に、光吸収層と逆極性の導電型の不純物をドーピングした拡散層が形成されている光FETが提供される。
そうした光FETにおいては、各層の露呈側面に露呈したpn接合をワイドバンドギャップ半導体のみに限定することができる。一般に、直径数十μmのInGaAs/InP系PINフォトダイオードにおいて、プレーナ拡散型のリーク電流はメサ型に比べ数十分の一程度に抑制されるが、光FETにおいても、フォトダイオード部における暗電流のノイズ成分が素子の検出限界を決めるため、露呈したpn接合露呈側面からワイドバンドギャップ半導体を含んで不純物を導入することにより、表面リーク電流の主な原因となる、表面に露出した狭いバンドギャップを有する半導体によるpn接合を除去することができるので、大幅な検出感度の向上を図ることができる。
また、FET部のチャネル層の面積をフォトダイオード部の光吸収層の面積より小さくした本発明の特定の態様においては、カソード電圧をドレイン電圧よりも正電位に設定することで、正孔に対し周囲からソースへのドリフト電界が形成される。フォトダイオードで発生した全ての正孔が面積の小さいFET部のチャネル領域に集中することにより、正孔電流の増加、すなわち感度、増幅率の増加を図ることもできる。チャネル層の周りの電子バリア層の面積も広くなり、ここが感光面となるので、感光面積の大きな減少もなく、FET部のために最適な不透明材料を独立に設定した光FETも提供できる。
本発明のさらに別な態様における光FETでは、ソース、ドレイン電極、またはソース、ゲート、ドレインの各電極が同心円状に配置されているので、局所的な電界集中、及びそれに伴う暗電流の増加を避けることができる。なお、ソース電極をドレイン電極に対して低い電位に保てば、FETの中心部に正孔を蓄積することができ、FETの増幅効果を増強することができる。
光FETの製造方法としても、本発明によれば、少なくとも正孔バリア層までは一回の連続したMOCVD等、エピタキシャル成長により構成でき、その後に各領域を切り出すときには電子バリア層をエッチストッパとして利用したエッチングが行える。製造方法上も簡易であり、歩留り向上も見込める。
図1(A)は本発明の第一の実施形態の平面図である。
図1(B)は図1(A)中のB−B線に沿う断面端面図である。
図2は図1(A),(B)に示した光FETの光照射前後のバンドプロファイルの説明図である。
図3は本発明による光FETの等価回路図である。
図4(A)は本発明の他の実施形態として、InGaAs/InAlGaAs/InP系材料で構成し、メサ構造露呈側面における表面リーク電流を抑制した光FETの平面図である。
図4(B)は図4(A)中のB−B線に沿う断面端面図である。
図5(A)は本発明のまた別な実施形態として、プレーナ型フォトダイオード構造を一部に採用し、その上で表面リーク電流を抑制した光FETの平面図である。
図5(B)は図5(A)中のB−B線に沿う断面端面図である。
図6は図4(A),(B)に示した光FETの基板電流、ドレイン電流を素子中に発生した光励起電流に対してプロットした特性図である。
図7は図4(A),(B)に示した光FETの表面リーク電流を抑制する機構を説明した図である。
図8(A)は図5(A),(B)に示した光FET素子を製作するための工程における最初の工程図である。
図8(B)は図8(A)の工程に続く工程図である。
図8(C)は図8(B)の工程に続く工程図である。
図8(D)は図8(C)の工程に続く工程図である。
図9は図1(A),(B)に示した光FETのゲート部分をショットキ接合型に置き換えた本発明の一実施形態における光FETの一部断面による斜視図である。
図10はゲート電極を持たない構造の本発明のさらに他の実施形態における光FETTの一部断面による斜視図である。
図11は本発明光FETを集積した二次元マトリクス構造の一例の概略構成図である。
図12は中赤外波長領域に感度を有する本発明光FETにおける光照射時と暗状態でのバンドプロファイルの説明図である。
図13は中赤外波長領域に感度を有する本発明光FETの素子特性の温度依存性を示す説明図である。
図14は本発明者の既発明になる従来の光FETの概略構成図である。
以下、図1以降に即し本発明の望ましい実施形態につき説明する。全図を通じ、同じ符号は同じか、または同様の構成要素を示す。従って、本明細書中、各図に即しての個別的な説明の中でその図面に記載されている符号付きの構成要素に就き説明が無い場合でも、要すれば他の図面に関する説明の中でなされている同じ符号の構成要素に関する説明を援用することができる。
まず、図1(A),(B)には本発明に従って構成された基本的一実施形態としての光FETの構造断面図が示されている。本発明光FETはフォトダイオード部50とFET部51とから成るが、まず、n型半導体基板12とその上に必要に応じて形成される低濃度n型半導体層であるバッファ層11とで、フォトダイオード部50のカソードとなるカソード半導体層10を構成している。このカソード半導体層10の上に、低濃度のn型あるいはノンドープの半導体から成る光吸収層41と、当該光吸収層41よりも広いバンドギャップの半導体層から成り、フォトダイオード部50のアノードともなる電子バリア層40が順次積層され、この電子バリア層40がp型にドープされることでpnあるいはpinフォトダイオード部50が構成されている。電子バリア層40は、プロセスの便宜やバリア性能の向上のために、例えばp−InAlGaAs層40aとp−InP層40b等に分割する場合がある。この電子バリア層40の存在は本発明による特徴的な構成であり、後述のように極めて大きな働きをなす。
電子バリア層40の上には、この電子バリア層40より狭いバンドギャップのn型またはノンドープの半導体から成り、FET部のチャネル領域を構成するチャネル層15が形成され、このチャネル層15の上に、当該チャネル層15を構成する半導体より広いバンドギャップの半導体から成るn型あるいはノンドープの正孔バリア層16が形成される。さらに必要に応じ、ショットキバリア層17及びエッチストップ層18も形成される。正孔バリア層16は電子バリア層40と協働し、後述するように重要な役割を担うが、この上には互いに離間してソース電極30、ドレイン電極32が形成され、それらの間にあってショットキバリア層17の上にゲート電極31が形成されている。ショットキバリア層17はこの構造では表面側空乏層34を生成する層ともなる。また、平面的に見てチャネル層15の面積の方が光吸収層41のそれよりも小さいので、電子バリア層40の表面にあってチャネル層15の周りの面積部分が十分に広い感光面36となっている。
図2には、このような本発明の基本的一実施形態における光FETの光照射前後のバンドプロファイルが示されている。図中、実線は強度0.1W/cmの光を照射した場合、破線は暗状態のバンドプロファイルである。計算を実行する上での具体的材料パラメータには、一例として後述するInGaAs/InAlGaAs/InGaAsP/InP系材料を用いている。ゲート電圧及びソース電圧は0V、ドレイン電圧は1V、カソード電極は2Vに印可されている。ノンドープInGaAsから成るチャネル層15の表面側には、n型InPから成る正孔バリア層16およびInAlGaAsからなるショットキバリア層17およびゲート電極31が設けられている。一方、チャネル層15の基板側の境界、すなわち光吸収層41との境界にもP型InAlGaAs層40aおよびP型InP層40bから成る電子バリア層40を設けたことにより、チャネル層15中の電子に対してはチャネル層15と光吸収層41との間に伝導帯上で電子に対する障壁Beを持つバンドプロファイルが形成され、また、正孔に対してはショットキバリア層17とチャネル層15との間に正孔バリア層16が形成され、充満帯上で正孔に対する障壁Bhを持つバンドプロファイルが形成されている。
そのため、ソース電極30に対し、カソード電極13を正にバイアスすると、チャネル層15内の電子は当該基板12側に、また正孔は表面側にそれぞれドリフト電界を受けるが、電子は光吸収層41とチャネル層15との境界に設けられた電子バリア層40で、また、正孔はチャネル層15とFET電極との境界に設けられた正孔バリア層16にて、それぞれチャネル層15空の抜け出しを止められ、チャネル層15内に閉じ込められた状態になる。
従って、光を照射することにより光吸収層41内に生成した正孔は、カソード半導体層10(基板12)に正のバイアス電圧を印加することにより、フォトダイオードのアノードともなる電子バリア層40からチャネル層15に注入されて正孔バリア層16によりチャネル層15内に閉じ込められる。一方、チャネル層15に正孔が注入されると、チャネル層15のバンドプロファイル全体が約0.5eV低下するとともに、電荷中性条件満たすべく正孔を補償するために電子がソース電極30より注入され、こうして注入された電子も電子バリア層40によりチャネル層15内に閉じ込められる。
一般に電子バリア層は、コンダクションバンドのオフセットが大きい材料、正孔バリア層16には、バレンスバンドのオフセットが大きい材料が選ばれる。基板12としてのInP基板に格子整合したInGaAsを光吸収層41に用いる場合は、それぞれInAlGaAsおよびInPが適している。なお、選択ウェットエッチプロセスやショットキコンタクトを形成するために、電子バリア層40にはInAlGaAs/InP積層構造層を選び、正孔バリア層16にはInP/InAlGaAs積層構造を選ぶのが有効である。また、界面の結晶欠陥密度やバンドの不連続性を緩和するために、光吸収層41と電子バリア層40との境界に、InGaAsPによるグレード層を設けることも有効である。
VMISに認められるように、FETチャネルのポテンシャルをバックゲートバイアス効果により変調することも可能であったが、電荷の伝達効率は周囲の寄生容量によって低下していた。これに対し、本発明ではチャネル層内部に直接正孔を注入することで、より効率的にチャネルの導電率を制御できる。すなわち、電流駆動型のバイポーラFETという全く新しい電流増幅デバイスが実現されている。このような結果をもたらす本発明の特徴的な構成は、電子バリア層40を介して中心付近のFET部51とpnフォトダイオード部50とが分離されていることにある。
図3は本発明の光FETの動作を等価回路で示しており、バイアス条件は図2に示したバンドプロファイルと同じとしてある。予めフォトダイオード部50のカソード半導体層10にドレイン電圧よりは高いバイアス電圧(2V程度)を印可し、ソース電極30を接地した条件でドレイン電極32に約1Vを掛け、ゲート電極31には正孔バリア層16のドーピング濃度に応じてFETチャネル15が空乏するように、0ないし−0.5V程度の負バイアスを加える。光照射によってフォトダイオード部50で発生した電子・正孔対の中、正孔は基板バイアスによりFET側に加速され、フォトダイオード部50のアノードとなる電子バリア層40からFETチャネル層15側に注入される。このような構造を取ることにより、図示等価回路から明らかなように、カソード半導体層10とソース電極30間にソース・ドレイン電圧とは独立してそれぞれに最適なバイアス電圧を加えることが可能になる。
既述した文献3に開示の光FETでは、キャリア濃度プロファイル、素子サイズにも依るが、pnフォトダイオードのアノード−カソード間の降伏電圧はFETのソース−ドレイン間でインパクトイオン化が発生するバイアス電圧よりも大きいため、アノード−カソード間に十分なバイアスを与えるとソース−ドレイン間で過剰暗電流が発生し、感度の低下を招いていた。これに対し、本発明では上述のように独立にバイアス電圧が印加できるようになったため、フォトダイオード部50のバイアス電圧をFET部51のソース−ドレイン間バイアス電圧よりも大きく設定することができるようになった。
また、本発明の光FETでは、フォトダイオード部50のアノード層40及びカソード半導体層10を通常のpnフォトダイオード同様、ドーピング濃度の十分高いp型及びn型半導体から構成できるため、素子面積に大きな制限が無い。すなわち、光照射により生成された電子・正孔対は、それぞれアノード40及びカソード半導体層10に向け、素子の厚さ方向に数μmドリフトし、拡散移動した後は、多数キャリア電流として、ほとんど減衰なしに横方向に伝達可能であるから、フォトマルチプライアの感光面に匹敵する数mm以上の径の感光面を持つフォトダイオードを形成することも可能である。
さらに、フォトダイオード出力をゲートに接続したゲート電圧を入力とする従来のFETの場合は、周辺あるいはフォトダイオード自身の静電容量が光生成電荷を遮蔽し、感度の低下をもたらすのに対し、本発明による電流入力型の光FETにおいては、フォトダイオードにより生成された光励起電流を少数キャリアとして直接チャネル層15に導入することにより、素子形状に依存しない増幅作用が得られる。光ディテクタの場合、感度の安定性や精度は重要な性能指標であるが、後述するように、電流駆動型FETの場合、フォトダイオードの光起電流にほぼ比例した電流出力が得られており、校正も容易である。
図4(A),(B)は、図1図示の基本的な本発明光FETにおいて、FET部51のメサ構造の露呈側面に不純物をドーピングし、導電型を変換したものである。例えば、図1図示の光FET構造に対し、所定の開口パタンを有するSiN等から成る拡散マスク9を介してFET部51を構成するメサ構造の露呈側面を含み電子バリア層40bまで到達する領域まで、亜鉛(Zn)等のドーパントを熱拡散することで、FET部51を構成する第一メサ構造51中のチャネル層15の露呈側面に当該チャネル層15とは逆極性、すなわち電子バリア層40と同極性のp型半導体に転換された拡散層6が形成されている。第一メサ構造の下の電子バリア層40bにあってメサ構造を取り囲む部分の露出した表面にもまた、この拡散層6が形成される。
さらにこの実施形態では、光吸収層41の露呈側面を含みカソード半導体層10(この場合はカソード半導体層10を構成する上下積層構造の上層であるバッファ層11)に到達する領域まで、やはり亜鉛ドーピング等により、第二の拡散層14も形成されている。すなわち、これもフォトダイオード部50を構成する第二メサ構造50中に設けられている光吸収層41の露呈側面と、その下のカソード半導体層10(この場合はバッファ層11)にあって当該メサ構造を取り囲む部分の露出した表面に、この第二の拡散層14が形成される。こうすると、カソード電極13をソース電極30に対して正電位に付けることにより、拡散層14とこれとは逆極性の導電型の光吸収層41の境界に空乏層が形成される。一方、光照射により光吸収層41で生成した正孔は電子バリア層40を経由してチャネル15まで注入され、電荷中性条件を満たすため、ソース電極30から電子の供給により増幅された電流が引き出せる。図1の構成においては、狭いバンドギャップを有する光吸収層41と電子バリア層40の間のpn接合がフォトダイオード部50のメサ構造の露呈側面に露出していた。一方、図4図示の光FETでは第二メサ構造50の露呈側面を全周に亘りリング状に囲む拡散層14の存在により、狭いバンドギャップを有する光吸収層41から成るpn接合は結晶内部に移動し、広いバンドギャップから成る電子バリア層40とバッファ層11の表面上に露出したpn接合部が形成されるため、表面空乏層からの暗電流が抑制される。
なお、図中では第一、第二メサ構造の平面形状が矩形であるが、本書でリング状とは後述する実施形態に認められるような円形に限らず、この実施形態に認められる矩形形状その他、任意形状であって良く、要は始点,終点で途切れることなく、ぐるりと一周する閉じた形状のことを言う。
図5(A),(B)は本発明のまた別な実施形態を示しており、素子表面の段差を小さくすることで製造プロセスを簡素化できる構造となっている。図4に示されているp−InPからなる電子バリア層40bに代えて、n−InP電子バリア層40cとp−InAlGaAs層からなるp−電子バリア層40aを電子バリア層40としてエピタキシャル成長させた後、選択エッチングによりFET部51を所定面積領域に残して第一メサ構造を作り、その下の周囲にn−InP層のバリア層40cを露出させる。その後、SiNマスク9により、開口部からZn拡散をしてFET部51のメサ構造露呈側面とそれを平面的に見てリング状に取り囲むバリア層40cの一部をp型領域6に変換する。この図5に示す本発明光FETにおいては、フォトダイオード部50は、p型反転したInPとN型InGaAs光吸収層から成るプレーナ型InP/InGaAs系pinフォトダイオード構造と実質的に同一の構造となり、表面には比較的バンドギャップの大きなInPによるpn接合46,47が形成される。フォトダイオード部50で生成された正孔は、Zn拡散層6、p−電子バリア層40aを経由して、チャネル15に導かれる。すなわち、フォトダイオード部50の出力は、そのアノードとなるZn拡散層6から、FET部51のバックゲートとして働くp−InAlGaAs層から成るp−電子バリア層40aへ接続され、チャネル中の電子濃度を制御する。
図6は、図1,4に示した光FETにおいてInGaAs/InAlGaAs/InP系材料を用いた場合の当該光FETの基板電流、ドレイン電流を、その光FET中に発生した光励起電流に対する変化としてシミュレーションし、プロットした特性図を示している。
シミュレート対象の光FETの基板12はn−InP基板(1x1018cm−3)、基板12と相俟ってカソード半導体層10を構成するバッファ層11はn−InP(5x1015cm−3、0.5μm)層とし、その上に形成される光吸収層41はn−InGaAs(1.5x1015cm−3、1.5μm)層、電子バリア層40はp−In0.52Al0.36Ga0.12As(5x1017cm−3,0.1μm)層40aとp−InP(3x1017cm−3,0.2μm)層40bの積層構造とした。電子バリア層40上のチャネル層15はn−InGaAs(1.5x1014cm−3、0.2μm)層とし、正孔バリア層16はn−ドープInP(3x1016cm−3,50nm)層、ショットキバリア層17はn−ドープInAlGaAs(3x1016cm−3,50nm)とした。p型の拡散層6の表面濃度は1x1019cm−3としている。
また、半導体内部でのキャリアのライフタイムは10−5sec、半導体表面でのトラップ密度は3x1011cm−2、半導体表面でのキャリアのライフタイムは10−10secと仮定した。寸法的条件としては、FET部51の直径を11.4μm、フォトダイオード部50の直径を28μmとした。相対電位差はソース電極30に対してカソード電極13の電圧を2V、ドレイン電極32の電圧を1Vに設定し、また、ゲート電圧を−0.3Vとしている。最適なゲート電圧は、チャネルドープ量や入射光量によって調節することが可能である。
図6において曲線Saは図4に対応する光FETで、チャネル15、光吸収層41のメサ構造露呈側面とそれに隣接する正孔バリア層16、電子バリア層40b及びカソード半導体層10の表面(ワイドバンドギャップバッファ層11の表面)をZn拡散によりp型に反転させた場合の計算値、Sbは図1に対応するメサ型光FETの場合に相当する計算値で、Zn拡散をおこなわず、半導体表面のトラップを加味した計算値、Scは同じくZn拡散を行なわないメサ型光FETにおいて、半導体表面のトラップを除外した場合の計算値である。破線で示す基板電流は、フォトダイオード部50で生成された光励起正孔電流に対応している。基板電流は、表面欠陥を導入したリッジタイプ(Sb)の場合、数百pA程度まで、光電流に応答していない。一方、Zn拡散を行った場合(Sa)は、1pA付近から光応答が得られ、メサ露呈側面に沿った選択Zn拡散により、暗電流が二桁以上低減されている。この特性は、リッジタイプで表面欠陥を導入しなかった場合(Sc)にほぼ一致することから、選択Zn拡散により、表面結晶欠陥に起因する暗電流の発生がほぼ完全に抑制されていることが分かる。また、光励起によって発生した正孔(基板)電流は、FET部51のチャネル15において約10万倍にも増幅されたドレイン電流を生成する。フォトダイオード出力に相当する基板電流の1pAから1μAの変化に追随して、ドレイン電流も数十nAから数mAの範囲で変化しており、極めて広い電流レンジにて増幅作用を発揮していることが分かる。
ただし、FET部51の増幅作用は、光励起電流、暗電流の区別無く、フォトダイオード部50からの正孔電流に対して行わる。従って、光FETにおいても、従来のpinフォトダイオードと同じく、暗電流のノイズ成分が検出限界を決定する。表面欠陥準位の消滅は、FETの増幅効果を増進するにも有効であり、選択的なZn拡散をメサ露呈側面に施すことにより、光FETの検出感度を二、三桁向上させる。
一方、ゲートバイアスを−1〜−2Vとすると、ドレイン電流が数nA以下に抑え込まれる。従って、本発明による光FETは、後段に述べるように、表面側にゲート電極を設けることでFETとしてのスイッチング機能を備え、自己コラム掃引可能な二次元フォトディテクタアレイを作製することも可能であるし、中間的なゲート電圧を設定することにより、増幅率を広範囲に変化させることも可能である。すなわち、対象光の強度により感度を変化させる電子的な虹彩絞りを備えることが可能になる。
一般にpinフォトダイオードは感度が低いという欠点があるが、一個のフォトンが一組の電子・正孔対を発生するという簡単な動作原理のため、特性が安定であるという利点も有している。本発明光FETの基板電流はpinフォトダイオードの出力に対応することから、光FETの基板電流とソース電流を同時に測定することにより、入射光量とFETによる増幅信号とを同一素子で計測することができる。この機能を利用して、光FETの測定サイトにおける校正が可能になる。また、FETからの出力が飽和する光量においては、基板電流を計測することにより、fWレベルの微少光からmWレベルの比較的強い光まで、同一素子により連続的に測定することができる。
光FETのFET部51の機能を明確にするために、FET部の基板側から仮想的にそれぞれ正孔及び電子を注入した場合のドレイン電流と正孔、電子成分の基板バイアス電流を計算した結果、FET部51に正孔を注入した場合には、光励起電流に対する応答と同様に、増幅されたドレイン電流が得られているが、電子を注入した場合にはほとんど利得が得られていない。すなわち、本発明光FETでは、少数キャリアとなる正孔を選択的に蓄積し、等量の電子を高速走行させることにより増幅作用を得る、電流駆動型のバイポーラFETあるいは導電率変調素子が実現されている。
図7(A),(B)は、本発明の特定の態様により拡散層14(図4)を設けた場合とそうでない場合の暗電流抑制効果を比較対象的に図示したものである。図7(A)に示す構造では、この拡散層14が設けられていない。この場合、光FETにおける光吸収層41の露呈側面は、カソード電極13を逆バイアスすることにより電子バリア層40との間で形成されるpn接合付近から空乏化している。光吸収層41の露呈側面に生成される表面欠陥42は、狭いバンドギャップ中の結晶欠陥であるので、空乏条件においては、活発な少数キャリア発生源として働き、暗電流の発生要因となる。
一方、本発明の特定の態様に従い、露呈したpn接合部の側面に所定のドーパントを導入することで高濃度の単一極性半導体層に転換させた拡散層14を設けた図7(B)図示構造の場合には、pn接合部は、素子内部と、広いバンドギャップを有する電子バリア層40の表面46、カソード半導体層10(ワイドバンドギャップバッファ層11)の表面47に形成される。高濃度のp型半導体層で覆われたメサ構造露呈側面においては、空乏層あるいは少数キャリア蓄積層は存在せず、熱平衡状態に近くなる。そのため、当該メサ構造露呈側面においては、少数キャリア生成は、例え高濃度表面欠陥が残存していても抑制される。真性エミッタの表面46およびワイドバンドギャップバッファ層11の表面47に露出するpn接合は、大きなバンドギャップを有する半導体層で形成されている。従って、周知のSRH統計において、nが小さくなるとともに、バンドギャプエネルギの中心付近に存在するトラップからバンドエッジまでのエネルギ差が大きくなり、表面における暗電流が抑制される。
図1,4,5に示した本発明光FETでは構造的にも有利な構造となっている。FET部51のチャンネル層15の面積がフォトダイオード部50の電子バリア層40の面積より小さくなっているので、光励起により生成した正孔を小面積のFETチャネルに集中させることができ、FET部51のチャネル電子濃度を相対的に大きく変化させることにより、感度及び増幅率の改善が図られる。
一般にFETにおいてはチャネル長の短い方がトランスコンダクタンスが大きい。また、本発明光FETに用いた電流駆動型のバイポーラFETにおいては、チャネルの体積が小さい方が、フォトダイオード部で発生した正孔電流が局所的に集中するため、導電率の変化割合が大きく、光励起電流と暗電流との比を改善することができる。既掲の本実施形態における光FET構造では、ソース電極30、ドレイン電極32、カソード電極33の順番に設定電圧を高く設定することで、正孔に対して周囲からソース電極30へのドリフト電界が形成され、光励起電荷のFET部への効率的な輸送が図られている。さらにソース電極30に対してゲート電極31及びドレイン電極32が同心円状に配置されている。このような電極構造により、FET部51においてはドレイン電極32を正電位に設定して正孔を中心部にドリフト移動させることで、感度、増幅率の増加を図ると共に、各電極間の特定の部位に電界が集中することがないようにでき、局所的な電界集中による暗電流を抑制することができる。
FET部51の利得は、FETチャネル内の正孔寿命を電子の走行時間で除した1万から10万倍となる。既に述べたように、本光FETでは、FET部51の利得を増加するために、ヘテロバリア、側面からの不純物導入あるいは、電極によるバイアス電界を用いて作為的に正孔をチャネル内部に閉じこめている。その結果、FET部51における高い利得の代償として、光FETの応答速度は制限され、シミュレーションおよび試作素子の周波数応答は、100kHz程度となる。すなわち、本発明光FETは、本質的には低速デバイスであって、100kHz程度の周波数応答は高速光通信には適さない。しかし、通常の理化学計測や撮像デバイスへの広範な用途に対応しては十分な応答速度を示す。
図8(A)〜(D)には、図5に示された本発明光FETを製作するための製造工程例が示されている。まず同図(A)に示されているように、基板12とバッファ層11の積層構造から成るカソード半導体層10上に一回のMOCVD等、エピタキシャル成長で形成したフォトダイオード部50とFET部51の積層構造の表面のn−InGaAsコンタクト層22,23の一部を燐酸(85%水溶液):過酸化水素水(30%水溶液):水=1:1:38の溶液によるウェットエッチングで選択除去し、さらに、InAlGaAsショットキバリア層17、InPエッチストップ層18を望ましくは設けた場合には、塩酸(35%水溶液):酒石酸(0.5モル水溶液):水=2:3:2により、InPエッチストップ層18を選択除去し、ソースおよびドレインコンタクト層を形成する。その結果、ソースおよびドレインコンタクト層以外の領域では、InAlGaAsショットキバリア層17あるいはInP正孔バリア層16が選択的に露出される。
次いで図8(B)に示すように、FET部51となる円筒領域を残して臭化水素酸(47%水溶液):飽和ブロム水溶液:水=5:1:40溶液によりInP層から成る正孔バリア層16を除去した後、燐酸、過酸化水素、水=1:1:38溶液によりInGaAsチャネル層15の残部及び積層構造にある電子バリア層40の上層のp−InAlGaAs電子バリア層40bを除去し、下層のn−InP電子バリア層40aを選択的に露出させる。露出した電子バリア層40(40b)は光を感知する窓として機能する感光面36となる。図1に示した光FETを製作する場合は、同様な手順により、すなわち、InP結晶に対してエッチング性の有るエッチャントと非エッチング性のエッチャントの組み合わせで表面が感光面36となっているp−InP電子バリア層40b、InGaAs光吸収層41を選択的に除去し、n−InPから成るバッファ層10bを露出させ、素子周囲に隣接素子間分離用の分離溝38を形成する。
その後、図8(C)に示すように、全面に200nmの厚さのSiN膜9をプラズマCVD等により形成した後、ドライエッチング等により、Zn拡散窓を形成し、閉管中にてZn拡散領域6を形成する。続いて、再度、Zn拡散領域をSiN膜で覆った後、図8(D)に示すように、順次、ゲート電極31および、ソース電極30、ドレイン電極32を形成し、また、InP基板12の裏面にカソード電極13を形成して、図5に示した本発明光FETを完成させる。
このような製造工程では、InPエッチストップ層18あるいはInP正孔バリア層16、及びp−InP電子バリア層40bは、ショットキバリア層17やチャネル層15の選択エッチ用エッチストッパとしてそれぞれ機能している。すなわち、燐酸:過酸化水素:水=1:1:38の溶液はInP層をエッチングしないことを利用して、InPエッチストップ層18あるいはn−ドープInP正孔バリア層16に加えp−InP電子バリア層40b及びInPバッファ層11をエッチストッパに利用し、一回のMOCVD結晶成長により形成したフォトダイオード部50とFET部51の積層構造を有するエピタキシャル積層構造から三回の選択エッチング工程を経るだけで、ソース、ドレインコンタクト層22、23、FET部51、フォトダイオード部50のそれぞれの構成領域を規定の形状に切り出し、分離できている。このような手法は製造歩留りを大きく向上させる。
図9には本発明の他の実施形態の部分断面斜視図が示されている。図示構造では、図1におけるゲート電極31の下部にp−InAlGaAs/InGaAsゲートコンタクト層21が予めエピタキシャル成長されていて、ショットキ接合に代えてpn接合ゲートが形成されるようになっている。また、平面形状的には、ソース電極30をゲート電極31およびドレイン電極32が半径方向に適宜離間しながら同心円状に取り囲んでいる。断面構造的には、エピタキシャル工程により、n型(5x1018cm−3)のInP基板12上にn−InP(1x1017cm−3、0.1〜1μm)から成るバッファ層11bと、n−InGaAsP(例えば1100nmと1300nmの発光波長を持つInPに格子整合したIn0.86Ga0.14As0.310.69、In0.72Ga0.28As0.610.39をそれぞれ50nm)から成るステップグレード層11aとの三層構造によりカソード半導体層10が構成され、このカソード半導体層10の上にノンドープのn−InGaAs(バックグラウンドドープ:n型約5x1014cm−3)から成る光吸収層41が形成され、InGaAsPから成るステップグレード層14を介し、p−InP(3x1017cm−3,0.2μm)から成る電子バリア層(フォトダイオード部50のアノード層を兼ねる)40が形成されている。また、その上に形成されるチャネル層15は、InGaAsPから成る第二ステップグレード層15a、実質的にここが主なチャネル領域となるn−InGaAsチャネル層15b(バックグラウンドドープ:n型約5x1014cm−3)、そしてInGaAsPから成る第三ステップグレード層15cの三層構造から構成されている。
チャネル層15の上には、nドープInP(3x1017cm−3,40nm)正孔バリア層16、InGaAsPステップグレード層20を介して、p−InAlGaAs層及びp−InGaAs(3x1017cm−3/3x1018cm−3)層の積層構造から成るゲートコンタクト層21が積層されている。エピタキシャル成長で形成したpn接合においても、空乏層となる部分は、バンドギャップの相対的に広いInPまたはInAlGaAsで構成することが望ましい。なお、光吸収層41の厚さは、対象となる光波長に対する光吸収係数に依存し、通常1〜3μmの厚さとする。また、光吸収層41に逆バイアスを加えた時に発生する空乏層と電子バリア層40内に発生する空乏層内の固定電荷が電気的中性条件を満たすべきことから、電子バリア層40のp型ドープ濃度と厚さの積(面ドープ密度)は、光吸収層41の面ドープ密度よりは大きく設定する必要がある。
光吸収層41の表面側をp型とし、pn接合型フォトダイオードを形成した上に、p−InP電子バリア層40を形成した場合も、電子バリア層40の機能は担保される。すなわち、電子バリア層40はFET部51のチャネル層15からフォトダイオード部50側への電子の流入を阻止し、一方、フォトダイオード部50からチャネル層15へ正孔を注入する。
さらに、本実施形態では、FET部51のチャネル層15に誘起される電子濃度を正孔バリア層16の変調ドープ量により調整している。光FETとしては、暗状態においてp型ゲートコンタクト層21及びp型電子バリア層40から上下に伸びる空乏層によりチャネルが閉鎖されることで暗電流が抑制され、一方で光照射により徐々に上下の空乏層が縮小することで電子電流が誘起されるようになっていることが望ましい。本発明光FETではFET部51のチャネル層15ではなく、正孔バリア層16に変調ドープを加えることができ、これによってチャネルの電子移動度を低下させることなく電子を誘起することができると共に、ソース、ドレインの各コンタクト抵抗を低減することができる。
本発明光FETを単体素子として提供する場合、あるいは一次元素子アレイとして提供する場合には、ショットキゲート層19,ゲートコンタクト層21及びゲート電極31を省略し、製作プロセスや素子の駆動回路を簡素化することも可能である。図10には本発明のさらに他の実施形態が示されており、ここでは図9に示した光FETの改変型として、ゲート電極が省かれている。その他の構造部分は図4あるいは図9に示した光FETと同様で良い。ゲート電極を設けないようにすることで当然、製造プロセスは簡単化するが、pn接合やショットキ接合を形成した場合よりも表面電位が低くなる傾向がある。そこで、InP正孔バリア層16をノンドープとすることでこれに表面側空乏層生成層の機能を兼ねさせ、暗状態における表面側空乏層34をFET部51のチャネル層15全域に伸展させれば、効果的にソース電流を抑制できる。
なお、隣接して素子を配置する場合、素子の境界の拡散層14(図4)あるいは6(図5)の外周からバイアス電圧によって発生する空乏層と、正孔拡散長に相当する距離以上、例えばキャリア濃度が1015cm−3程度の場合ならば、概ね8〜10μm程度離す必要がある。
文献3に開示されている既に説明した図14図示の光FETと本発明素子とを本発明者において比較検証した所、本発明素子では暗電流と光励起電流の比に大きな改善(素子サイズにも依るが10〜100倍程度)が認められた。これは、FETのソース−ドレインバイアス電圧を低く抑えつつ、フォトダイオード部への逆バイアス電圧の印可が可能になったため、感光層となるフォトダイオード部分に正孔をドリフト移動させる電圧を加えながら、FET部での走行キャリアによるインパクトイオン化を防止できたから、及びフォトダイオード部における暗電流成分がフォトダイオードメサ端面をZn拡散によりP型に反転することにより抑制されたからである。また、周波数応答特性も改善されたことを確認した。これは、フォトダイオードの電流出力を直接FETのチャネル部分に接続することにより、時定数の長い浮遊電荷成分が減少したためと考えられる。
第11図は本発明素子を集積した二次元マトリクス構造の一例を示している。図1に示した本発明光FETが行列に複数個並べられ、各々のソース電極30は同じ行に属するもの同士が相互にソース配線30’により導通され、適当な基板上に設けられているソース電極用ボンディングパッド60に接続する一方、同様に各々のゲート電極31は同じ列に属するもの同士が相互にゲート配線31’で導通されてゲート電極用のボンディングパッド61に接続されている。またドレイン電極32は、各素子共通のドレイン配線32’によりドレイン電極用ボンディングパッド62に接続されている。
本発明光FETは、既述のようにフォトディテクタとFETを積層して成っているので、ゲート下に光生成したホールを集め、FETチャネルを通過する電子電流を変化させることで光誘起電荷を増幅して読み出す機能に加え、光が照射されている場合でもゲート電圧を負にバイアスすることにより、光電流出力を遮断するマトリクススイッチの機能を持つ。
なお、図9,10に示した本発明各実施形態における光FETでは、ソース電極30をドレイン電極32と、図10図示実施形態の場合にはさらにゲート電極31とが囲繞(いにょう)しており、FET部分においても正孔が中心部にドリフト移動するように工夫されていたが、素子面積に制限が有る場合は、図1あるいは図4,5に示した実施形態の素子構造を用いて、ソース、ゲート、ドレインの各電極を平行に面内配置しても良い。そして、ゲート電極31の直下のみにおいて、正孔バリア層16をZn拡散などでp型に反転させることにより、ソース、ドレインコンタクト層22,23による良好なソース、ドレインオーミックコンタクト特性を確保しつつ、pn接合による安定なゲート特性を得ることも可能である。
本発明による光FETは、ヘテロエピタキシャル成長が可能な広範な化合物半導体材料系に適用可能である。すなわち、実施例で示したInGaAs/InP系(約1.6μm、約2.5μm歪み系)に加え、0.8μm波長帯における、AlGaAs/GaAs及びInGaP/GaAs系、中赤外フォトディテクタとする場合に特に有効なInAs/InAsP系及びInAs/AlGaAsSb(約3.5μm,InAs基板)、InAsSb/InAlGaSb/AlGaAsSb及びInAsSb/InAsP(約5μm,GaSb基板)系、可視域におけるInGaP/AlGaP系、青色、紫外におけるAlGaN/GaN系等への適用が可能である。もっとも、光FETの特色は、感光層が浅く、長波長吸収材料を用いた赤外用光FETにおいても短波長の感度を保持することにあり、従来は複数の材料から成る光ディテクタを必要とする波長帯域を、一つの光ディテクタで対応できるという利点がある。
下記の表1には、光FETの材料系と対応波長を示している。正孔バリア層は充満帯に対しバンドオフセットの大きい材料、電子バリア層は伝導帯に対しバンドオフセットの大きい材料を選ぶ。ただし、正孔バリア層をn型、電子バリア層をp型にドーピングすることにより、ビルトインポテンシャルが発生するため、その場合には前記のバンドオフセット条件は必須ではなくなる。また、電子および正孔バリア層は厚さ数十nm以下で機能するため、必ずしも基板や光吸収層に対し格子整合条件を満たす必要がない。移動度が高い材料が高い感度をもたらすため、チャネル材料としてはアロイ散乱の無い、バイナリ材料の方が望ましい。素子を低温にすることにより、低温における移動度の増加に比例した高い感度を得ることができる。
Figure 0005004107
CO2やメタン、NOx、CO等の有毒ガスや環境ガスの光吸収波長は、波長2μmから5μmの中赤外波長域に存在するため、この波長帯域で高感度かつ使用温度ができるだけ高い光受光素子の需要が高まっている。これまでは、中赤外波長域に対応する化合物半導体材料系としてInSbが一般的に利用されて来たが、バンドギャップが狭いために暗電流が大きく、液体窒素あるいは機械式冷凍機が必要な100〜150K程度に冷却する必要があった。フォトダイオード部にInAs(1−x)Sbを用いると、使用素子温度に対応したバンドギャプを設計することができるので、ペルチェ冷却可能な200K程度で大気の窓に相当する5μmまでに適合したSb組成を調節して、過剰な暗電流の生成を抑えることができる。中赤外波長域に受光感度を持つためには、必然的に狭いバンドギャップを持つ半導体を利用するため、熱平衡状態における少数キャリア密度が大きくなり、必然的に、逆方向飽和電流も大きくなる。そこで、下記文献8に認められるように、nBnフォトダイオードと呼ばれる暗電流抑制構造が提案されている。このnBnフォトダイオードでは、バレンスバンドは連続するように設計されており、光励起により生成された正孔が障壁なしに、ベース領域に導かれる。一方、コンダクションバンドにおいては、n−AlGaSb層による障壁を設け、光吸収層からの電子電流を遮断している。さらに、InAsSb光吸収層をn型にドープすることにより、少数キャリアとなる正孔濃度を減少させ暗電流成分を抑制している。
文献8:H.Shao,W.Li,A.Torfi,D.Moscicka,and W.I.Wang,’Room−Temperature InAsSb Photovoltaic Detectors for Mid−Infrared Applications’,IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS,VOL.18,NO.16,AUGUST 15,(2006)p.1756−1758.
また、Sb系ヘテロバイポーラトランジスタ(HBT)においては、In0.52Al0.48As0.25Sb0.75層をエミッタに、In0.27Ga0.73Sb層をベースとすることにより、エミッタ−ベース間に0.36eVのバレンスバンドオフセットを得ることが下記文献9に開示されている。
文献9:R.Magno,a_ E.R.Glaser,B.P.Tinkham,J.G.Champlain,J.B.Boos,M.G.Ancona,and P.M.Campbell,’Narrow band gap InGaSb,InAlAsSb alloys for electronic devices’,J.Vac.Sci.Technol.B 24(3),May/Jun 2006 p.1622.
図12はフォトダイオード部50をn−InAs層とn−In0.52Al0.48As0.25Sb0.75層から成るnBn構造とし、電子バリア層40をAl0.14GaSb層、チャネル層15をGaSb層とした場合の本発明光FETにおける光照射時、暗状態でのバンドプロファイル、図13は、素子特性の温度依存性のシミュレーション結果を示す。
シミュレート対象の本発明光FETとして、基板12はn−InAs基板(1x1018cm−3)、バッファ層11はn−InAs(5x1016cm−3,0.5μm)層、光吸収層41はn−InAs(2x1016cm−3,2.3μm)層であるとし、電子バリア層40はn−In0.52Al0.48As0.25Sb0.75(2x1016cm−3,0.1μm)層とp−Al0.14GaSb(2x1017cm−3,0.1μm)層の積層構造、チャネル層15はn−GaSb(〜5x1015cm−3、0.3μm)層、正孔バリア層16はn−In0.52Al0.48As0.25Sb0.75(6x1016cm−3,0.1μm)層であって、ショットキバリア層19を兼ねるものとした。半導体内部でのキャリアのライフタイムは10−5secと仮定した。寸法的にはFET部51の直径を11.4μm、フォトダイオード部50の直径を28μmとした。相対電位差はソース電極30に対してカソード電極13の電圧を2V、ドレイン電極32の電圧を0.5Vに設定し、また、ゲート電圧を0Vとした。
図12において、InAs光吸収層41からGaSbチャネル層15に亘ってバレンスバンドにはバリアが存在せず、光励起された正孔はチャネル層15に導かれ、正孔バリア層16によりチャネル層15内に停留する一方、チャネル層15からInAs光吸収層41への電子流は、p−Al0.14GaSb層とn−In0.52Al0.48As0.25Sb0.75層からなる電子バリア層40により阻止される。すなわち、nBn構造による低暗電流フォトダイオードと、少数キャリアとなる正孔を選択的に蓄積し、等量の電子を高速走行させることにより増幅作用を得る、電流駆動型のバイポーラFETが同一エピタキシャル成長層中に集積されている。
図13を見ると、その横軸は光照射により光吸収層に励起された電子・正孔対の電流換算値、縦軸はドレインおよび基板電流を示すが、素子温度250K、200K、150Kに応じて、素子内に発生した電子・正孔電流値がそれぞれ1nA、5pA及び10fA付近からドレイン電流が立ち上がり始めている。すなわち、ペルチェ冷却で到達可能な200Kにおいて、暗電流相当光パワー1pW程度、機械冷凍機による150Kでは数fWレベルの検出限界となる。またドレイン電流は、励起電流に対応する基板電流の1〜5万倍に増幅されている。通常、pA以下の光誘起電流を正確に読み出すことは困難であるが、本光FETの場合は、内部増幅作用により数pAが数十nAまで増幅されるため、特に低照度においては、外部電気増幅器によるノイズの影響を除去することが可能になる。
本シミュレーションにおいては、表面準位による再結合、生成電流の影響は考慮していないが、感光層の両側をInAlAsSbやAlGaSb等のワイドバンドギャップ半導体で挟み、露呈側面から層内部に向けてZn拡散することにより、表面の影響を抑制することができる。光吸収層をInAs0.8Sb0.2層とした場合等、格子整合条件を厳密に取るためにはGaSb層、AlGaSb層をそれぞれGaSbAs層、AlGaAsSb層とすることが有効である。
一般に、バンドギャップの狭い長波長帯光ディテクタの場合には、pnフォトダイオードの逆方向飽和電流が大きくなる傾向があり、素子を冷却することが有効である。本光FETは、低暗電流のnBnフォトダイオードと組み合わせることにより、従来のInSbダイオード系FPAに比べて、感度は同等で100K程度使用温度を上昇することが可能になった。したがって、検出感度を低下させることなく、従来の機械式冷凍機をペルチェ冷却に置き換えることができる。

Claims (13)

  1. フォトダイオード部の上に電界効果トランジスタ部を積層した光電界効果トランジスタであって;
    該フォトダイオード部のカソードを構成するカソード半導体層の上に形成され、該フォトダイオード部の光吸収層となる半導体層と;
    該光吸収層の上に形成され、該光吸収層よりも広いバンドギャップの半導体層であって、前記フォトダイオード部のアノード層ともなる電子バリア層と;
    該電子バリア層の上に形成され、該電子バリア層よりも狭いバンドギャップの半導体であって、前記電界効果トランジスタ部のチャネル領域を構成するチャネル層と;
    該チャネル層の上に形成され、該チャネル層を構成する半導体よりも広いバンドギャップの半導体から成る正孔バリア層と;
    該正孔バリア層の上に形成され、互いに離間したソース電極、ドレイン電極と;
    を少なくとも有して成り、光の照射により前記光吸収層から前記電子バリア層を介して前記チャネル層に注入された正孔は前記正孔バリア層により該チャネル層中に閉じ込められ、該チャネル層中の電子も前記電子バリア層により該チャネル層中に閉じ込められること;
    を特徴とする光電界効果トランジスタ。
  2. 前記チャネル層はメサ構造中に設けられてその側面を露呈側面としており;
    該チャネル層の露呈側面、及び前記メサ構造の下の前記電子バリア層にあって該メサ構造を取り囲む部分の露出した表面には、該チャネル層と逆極性の導電型の不純物をドーピングした拡散層が形成されていること;
    を特徴とする請求項1記載の光電界効果トランジスタ。
  3. 前記カソード半導体層は、前記光吸収層より広いバンドギャップを有し;
    前記電子バリア層及び該光吸収層は第二メサ構造中に設けられてその側面を露呈側面としており;
    該電子バリア層の露呈側面と該光吸収層の露呈側面、及び該第二メサ構造の下のカソード半導体層にあって該第二メサ構造を取り囲む部分の露出した表面に、該光吸収層と逆極性の導電型の不純物をドーピングした拡散層が形成されていること;
    を特徴とする請求項1記載の光電界効果トランジスタ。
  4. 前記カソード半導体層はn型半導体層、前記光吸収層はn型あるいはノンドープの半導体層、前記電子バリア層はp型半導体層、前記チャネル層はn型あるいはノンドープの半導体層、前記正孔バリア層はn型あるいはノンドープの半導体層であること;
    を特徴とする請求項1記載の光電界効果トランジスタ。
  5. 前記カソード半導体層はn型半導体層、前記光吸収層は表面がp型にドープされたn型あるいはノンドープの半導体層、該光吸収層の該表面に接する前記電子バリア層はノンドープの半導体層、前記チャネル層はn型あるいはノンドープの半導体層、前記正孔バリア層はn型あるいはノンドープの半導体層であること;
    を特徴とする請求項1記載の光電界効果トランジスタ。
  6. 前記カソード半導体層は、基板と、該基板の上に形成されたバッファ層と、その上に形成され、前記電子バリア層に接するステップグレード層とを含むこと;
    を特徴とする請求項1記載の光電界効果トランジスタ。
  7. 前記チャネル層は、前記電子バリア層に接するステップグレード層と、該ステップグレード層の上で主たるチャネル領域となる層と、該主たるチャネル領域となる層の上で前記正孔バリア層の下に介在するステップグレード層の三層構造を含むこと;
    を特徴とする請求項1記載の光電界効果トランジスタ。
  8. 前記ソース電極と前記ドレイン電極の間には、前記正孔バリア層に接してpn接合型ゲート電極が設けられていること;
    を特徴とする請求項1記載の光電界効果トランジスタ。
  9. 前記ソース電極と前記ドレイン電極の間には、前記正孔バリア層に接してショットキ接合型ゲート電極が設けられていること;
    を特徴とする請求項1記載の光電界効果トランジスタ。
  10. 平面的に見て前記チャネル層の面積が前記光吸収層の面積よりも小さいこと;
    を特徴とする請求項1記載の光電界効果トランジスタ。
  11. 前記ソース電極と前記ドレイン電極は同心円状に配置されていること;
    を特徴とする請求項1記載の光電界効果トランジスタ。
  12. 前記ソース電極、前記ゲート電極、そして前記ドレイン電極は同心円状に配置されていること;
    を特徴とする請求項1記載の光電界効果トランジスタ。
  13. フォトダイオード部の上に電界効果トランジスタ部を積層する光電界効果トランジスタの製造方法であって;
    該フォトダイオード部のカソードを構成するカソード半導体層の上に該フォトダイオード部の光吸収層となる半導体層を、該光吸収層の上に該光吸収層より広いバンドギャップの半導体層であって前記フォトダイオード部のアノード層ともなる電子バリア層を、該電子バリア層の上に該電子バリア層より狭いバンドギャップの半導体であって前記電界効果トランジスタ部のチャネル領域を構成するチャネル層を、該チャネル層の上に該チャネル層を構成する半導体より広いバンドギャップの半導体から成る正孔バリア層を順次エピタキシャル成長させる工程と;
    前記正孔バリア層の上に互いに離間したソース電極及びドレイン電極を形成する工程と;
    前記電子バリア層をエッチストッパとして前記チャネル層を規定の形状に切り出す工程と;
    を含んで成る光電界効果トランジスタの製造方法。
JP2009511694A 2008-02-25 2009-02-17 光電界効果トランジスタ,及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5004107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009511694A JP5004107B2 (ja) 2008-02-25 2009-02-17 光電界効果トランジスタ,及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042461 2008-02-25
JP2008042461 2008-02-25
PCT/JP2009/053117 WO2009107568A1 (ja) 2008-02-25 2009-02-17 光電界効果トランジスタ,及びその製造方法
JP2009511694A JP5004107B2 (ja) 2008-02-25 2009-02-17 光電界効果トランジスタ,及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009107568A1 JPWO2009107568A1 (ja) 2011-06-30
JP5004107B2 true JP5004107B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41015963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511694A Expired - Fee Related JP5004107B2 (ja) 2008-02-25 2009-02-17 光電界効果トランジスタ,及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8415713B2 (ja)
JP (1) JP5004107B2 (ja)
WO (1) WO2009107568A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009058580A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. High-injection heterojunction bipolar transistor
JP5386764B2 (ja) * 2008-10-10 2014-01-15 独立行政法人産業技術総合研究所 光検出素子
US9076906B2 (en) * 2009-02-13 2015-07-07 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Hetero-junction bipolar phototransistor with improved noise characteristic
JP5942068B2 (ja) * 2010-01-25 2016-06-29 アイアールスペック株式会社 化合物半導体受光素子アレイ
KR20130130079A (ko) * 2010-09-01 2013-11-29 엔티에이치 디그리 테크놀로지스 월드와이드 인코포레이티드 다이오드, 다이오드 또는 기타 2-단자 집적 회로의 액체 또는 겔 현탁액의 인쇄 가능한 조성물, 및 이의 제조 방법
IL220675B (en) * 2012-06-28 2019-10-31 Elta Systems Ltd phototransistor
DE112013007095T5 (de) * 2013-06-17 2016-02-25 Hitachi, Ltd. Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren dafür sowie Leistungsumsetzungsvorrichtung
US9876082B2 (en) * 2015-04-30 2018-01-23 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Transistor with hole barrier layer
US9876134B2 (en) * 2015-12-01 2018-01-23 The Boeing Company Infrared detector and method of detecting one or more bands of infrared radiation
US11309412B1 (en) * 2017-05-17 2022-04-19 Northrop Grumman Systems Corporation Shifting the pinch-off voltage of an InP high electron mobility transistor with a metal ring
CN110770900B (zh) * 2018-04-10 2023-04-11 深圳大学 光电记忆器件、光电记忆读出器件及相机模组
CN108767027B (zh) * 2018-08-22 2023-07-14 广东省半导体产业技术研究院 一种光伏场效应晶体管结构的光敏器件及其制作方法
US11641003B2 (en) * 2019-12-03 2023-05-02 Northwestern University Methods of fabricating planar infrared photodetectors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297983A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Denso Corp 光応答型高電子移動度トランジスタ
JP2001111093A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光電気変換素子
WO2007094493A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 光電界効果トランジスタ、及びそれを用いた集積型フォトディテクタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2581482B1 (fr) * 1985-05-03 1987-07-10 Labo Electronique Physique Photodiode pin a faible courant de fuite
JPH05343732A (ja) 1992-06-10 1993-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ヘテロ接合型半導体装置
JPH06244452A (ja) 1993-02-17 1994-09-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 光電子集積回路
JP2004241487A (ja) 2003-02-04 2004-08-26 Sharp Corp 固体撮像素子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297983A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Denso Corp 光応答型高電子移動度トランジスタ
JP2001111093A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光電気変換素子
WO2007094493A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 光電界効果トランジスタ、及びそれを用いた集積型フォトディテクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US8415713B2 (en) 2013-04-09
US20110001166A1 (en) 2011-01-06
WO2009107568A1 (ja) 2009-09-03
JPWO2009107568A1 (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004107B2 (ja) 光電界効果トランジスタ,及びその製造方法
US7759698B2 (en) Photo-field effect transistor and integrated photodetector using the same
US8530933B2 (en) Photo transistor
US8441032B2 (en) Low-level signal detection by semiconductor avalanche amplification
US7504672B1 (en) Separate absorption and detection diode
US9647164B2 (en) Single-band and dual-band infrared detectors
US7271405B2 (en) Intersubband detector with avalanche multiplier region
US9024296B2 (en) Focal plane array with pixels defined by modulation of surface Fermi energy
US8610170B2 (en) Compound semiconductor light-receiving element array
US9076906B2 (en) Hetero-junction bipolar phototransistor with improved noise characteristic
US8143648B1 (en) Unipolar tunneling photodetector
Ogura Hole injection type InGaAs–InP near infrared photo-FET (HI-FET)
US20050151061A1 (en) Photodetector
US20150162471A1 (en) Phototransistor device
JP3692466B2 (ja) 光電気変換素子
US20230114881A1 (en) Barrier Infrared Detector Architecture for Focal Plane Arrays
US20160247956A1 (en) Transistor Barrier-Controlled Internal Photoemission Detector
JP2021163820A (ja) 光学センサ及び撮像装置
JP2020155513A (ja) 赤外線センサおよび光検出方法
Ogura Highly sensitive InGaAs/InP photo-FET with wide spectral rang

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees