JP6909165B2 - 赤外線検出器、撮像素子、撮像システム、赤外線検出器の製造方法 - Google Patents

赤外線検出器、撮像素子、撮像システム、赤外線検出器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6909165B2
JP6909165B2 JP2018004156A JP2018004156A JP6909165B2 JP 6909165 B2 JP6909165 B2 JP 6909165B2 JP 2018004156 A JP2018004156 A JP 2018004156A JP 2018004156 A JP2018004156 A JP 2018004156A JP 6909165 B2 JP6909165 B2 JP 6909165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light receiving
quantum well
receiving layer
contact layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018004156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019125645A (ja
Inventor
奥村 滋一
滋一 奥村
僚 鈴木
僚 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018004156A priority Critical patent/JP6909165B2/ja
Priority to US16/238,573 priority patent/US10580916B2/en
Publication of JP2019125645A publication Critical patent/JP2019125645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909165B2 publication Critical patent/JP6909165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • H01L27/14652Multispectral infrared imagers, having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14694The active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/111Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by at least three potential barriers, e.g. photothyristors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、赤外線検出器、撮像素子、撮像システム、赤外線検出器の製造方法に関する。
人の目に見えない赤外線を検出する赤外線検出器は、防犯や防衛等の用途で広く普及している。その赤外線検出器においては、検出対象の赤外線を半導体の受光層に吸収させ、その受光層に発生したキャリアを集めることで電流を得る。
受光層に使用する半導体には様々な材料がある。
MCT(Mercury Cadmium Tellurium)は古くから使用されている材料であり、高感度、低雑音という利点を有するものの、毒性が非常に高く、更に化学的に不安定であるため赤外線検出器の歩留まりが低下するという問題がある。
一方、QWIP(Quantum Well Infrared Photodetector)と呼ばれる赤外線検出器もある。QWIPは、障壁層と量子井戸層とを交互に複数積層した積層膜を受光層に使用するデバイスであり、量子井戸層内のサブバンド間の光吸収で光電変換を行う。量子井戸層や障壁層の材料としてはGaAsやInP等がある。これらの材料は、毒性が低いという利点を有すると共に、化学的に安定であるため赤外線検出器の歩留まりを向上させることができるという利点も有する。
そのQWIPにおいては、量子井戸層と障壁層との積層数を増加させることでキャリアの数も増加し、感度が高められると考えらえられる。しかしながら、積層数を増やすと量子井戸層に再捕獲されるキャリアも増加するため、ある積層数においてQWIPの感度が飽和してしまうことが知られている。
B. F. Levine, "Quantum-well infrared photodetectors", Journal of Applied Physics 74, R1 (1993)
一側面によれば、本発明は、感度を高めることが可能な赤外線検出器、撮像素子、撮像システム、赤外線検出器の製造方法を提供することを目的とする。
一側面によれば、基板と、前記基板の上に形成された下部コンタクト層と、前記下部コンタクト層の上に形成された量子井戸構造を有する第1の受光層と、前記第1の受光層の上に形成された中間コンタクト層と、前記中間コンタクト層の上に形成された量子井戸構造を有する第2の受光層と、前記第2の受光層の上に形成された上部コンタクト層とを有し、前記第1の受光層と前記第2の受光層の各々は、第1導電型不純物がドープされた第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に形成され、前記第1導電型不純物を補償する第2導電型不純物がドープされた第2の半導体層とを有する赤外線検出器が提供される。
一側面によれば、第1の半導体層の上に第2の半導体層を形成することにより、第2の半導体層に拡散した第1導電型不純物が第2導電型不純物で補償され、第2の半導体層におけるキャリア濃度が低減する。これにより、第1の半導体層の上下におけるキャリア濃度が対称となるため、基板上方向と下方向の各々にキャリアが等しく流れるようになり、赤外線検出器の高感度化を実現することができる。
図1は、調査に使用した赤外線検出器の断面図である。 図2(a)、(b)は、第1実施形態に係る赤外線イメージセンサの製造途中の断面図(その1)である。 図3(a)、(b)は、第1実施形態に係る赤外線イメージセンサの製造途中の断面図(その2)である。 図4は、第1実施形態に係る赤外線イメージセンサの製造途中の断面図(その3)である。 図5は、第1実施形態に係る赤外線イメージセンサの製造途中の断面図(その4)である。 図6は、第1実施形態に係る赤外線イメージセンサの製造途中の断面図(その5)である。 図7は、第1実施形態に係る赤外線イメージセンサの製造途中の断面図(その6)である。 図8は、第1実施形態に係る赤外線イメージセンサの製造途中の断面図(その7)である。 図9は、第1実施形態に係る赤外線イメージセンサの製造途中の断面図(その8)である。 図10は、第1実施形態に係る赤外線イメージセンサの製造途中の断面図(その9)である。 図11は、第1実施形態に係る赤外線イメージセンサの製造途中の断面図(その10)である。 図12は、第1実施形態に係る赤外線イメージセンサの製造途中の断面図(その11)である。 図13は、第1実施形態に係る赤外線イメージセンサの製造途中の断面図(その12)である。 図14は、第1実施形態において、ダイシングにより得られた複数の撮像素子の平面図である。 図15は、第1実施形態に係る赤外線イメージセンサの斜視図である。 図16は、第1実施形態に係る赤外線イメージセンサの動作について説明するための画素領域における画素の拡大断面図である。 図17は、第1実施形態における第1の受光層と第2の受光層の拡大断面図である。 図18は、第1実施形態において、第3の障壁層にBeをドープした場合の不純物とキャリアの各々の濃度プロファイルを示す図であ 図19は、第1実施形態におけるシミュレーションで使用したモデルの断面図とキャリアプロファイルである。 図20は、第1実施形態と比較例の各々のI−V特性をシミュレーションして得られたグラフである。 図21は、第1実施形態と比較例の各々について、コレクタ電圧の絶対値とコレクタ電流の絶対値との関係についてシミュレーションして得られたグラフである。 図22は、第1実施形態に係る撮像素子の各層の材料と不純物のバリエーションについて説明するための図である。 図23は、第1実施形態に係るInP/InGaAs系の撮像素子の不純物とキャリアの各々の濃度プロファイルを示す図である。 図24(a)、(b)は、第2実施形態に係る赤外線イメージセンサの製造途中の断面図(その1)である。 図25(a)、(b)は、第2実施形態に係る赤外線イメージセンサの製造途中の断面図(その2)である。 図26は、第2実施形態に係る赤外線イメージセンサの製造途中の断面図(その3)である。 図27は、第2実施形態における第1の受光層と第2の受光層の拡大断面図である。 図28は、第2実施形態において、障壁層にBeをドープした場合の不純物とキャリアの各々の濃度プロファイルを示す図である。 図29は、第2実施形態に係る撮像素子の各層の材料と不純物のバリエーションについて説明するための図である。 図30は、第2実施形態に係るInP/InGaAs系の撮像素子の不純物とキャリアの各々の濃度プロファイルを示す図である。 図31は、第3実施形態に係る撮像システムの構成図である。
本実施形態の説明に先立ち、本願発明者が調査した事項について説明する。
図1は、その調査に使用した赤外線検出器の断面図である。
この赤外線検出器1は、QWIPであって、基板2の上に下部コンタクト層3、第1の受光層4、中間コンタクト層5、第2の受光層6、及び上部コンタクト層7をこの順に形成してなる。
このうち、基板2としては、例えば半絶縁性のGaAs基板が使用される。また、下部コンタクト層3、中間コンタクト層5、及び上部コンタクト層7は、いずれもn型のGaAs層であり、各々の端部にはそれぞれエミッタ電極11、12とコレクタ電極13が設けられる。
一方、第1の受光層4と第2の受光層6は、いずれも障壁層14と量子井戸層15とが交互に複数積層された量子井戸構造を有する。この例では、障壁層14としてAlGaAs層を形成する。また、キャリア(電子)を生成するためのn型不純物としてSi(シリコン)を障壁層14にその成膜と同時にドープする。一方、量子井戸層15は、不純物がドープされていないi型のGaAs層である。
このような赤外線検出器1においては、直流電源16によりコレクタ電極13に正電圧を印加し、かつ各コレクタ電極11、12に負電圧を印加することにより、各受光層4、6に向きが逆で同じ大きさのバイアス電圧を印加する。これにより各受光層4、6を電気的に並列に接続したのと等価な構成が得られる。
そして、この状態で基板2から赤外線IRが入射することで、各受光層4、6にキャリアが発生し、各受光層4、6の各々に流れる電流I1、I2を合計した電流Iがコレクタ電極13を流れるようになる。
このとき、前述のように障壁層14と量子井戸層15の積層数を増やしてキャリアを増やしても、量子井戸層15で再捕獲されるキャリアも増えるため、各受光層4、6の感度はある積層数で飽和してしまう。そのため、この例では、各受光層4、6における障壁層14と量子井戸層15の積層数を感度が飽和する積層数よりも少なくする。
これにより、感度が飽和する前の各電流I1、I2を合計してなる電流Iを得ることができ、赤外線検出器1の高感度化を実現できる。
ここで、障壁層14と量子井戸層15との積層数が第1の受光層4と第2の受光層6とで同じ場合に、これらの受光層4、6に同一の大きさのバイアス電圧を印加したときには、これらの受光層4、6を流れる電流I1、I2の値は同じになるはずである。本願発明者の試算によれば、このように各電流I1、I2の値が同じになる場合には、感度が飽和した第1の受光層4や第2の受光層6の一方のみを形成する場合と比較して電流IのS/N比が1.2倍に向上する。
しかしながら、本願発明者が検討したところ、各受光層4、6に同一の大きさのバイアス電圧を印加しても電流I1は電流I2よりも小さくなり、両者が等しい場合と比較して電流Iが減少してしまうことが明らかとなった。
これは、障壁層14のSiを取り込みながらその上に量子井戸層15が成長することで、量子井戸層15の上面15a付近の障壁層14においては、下面15b付近よりもSiの濃度が高くなるためと考えられる。これにより、量子井戸層15の上下においてSiの濃度が非対称となり、上面15aと下面15bとでフェルミレベルが異なるようになる。その結果、基板上方向に流れるキャリアと基板下方向に流れるキャリアとの間で実効的なバリア高さに差が生じ、前述のように電流I1が電流I2よりも小さくなると考えられる。
このように電流I1が小さくなると、電流I1と電流I2とを合計してなる電流Iも小さくなり、赤外線検出器1の感度を十分に高めるのが難しくなる。
以下に、各実施形態について説明する。
(第1実施形態)
本実施形態に係る赤外線イメージセンサについて、その製造工程を追いながら説明する。
図2〜図13は、本実施形態に係る赤外線イメージセンサの製造途中の断面図である。
なお、図2〜図13においては、複数の画素が形成される画素領域Iと、画素領域Iの周辺の周辺領域IIの各断面を併記する。また、以下では、量子井戸層にGaAs層を使用し、障壁層にAlGaAs層を使用するGaAs/AlGaAs系のQWIPについて説明する。
まず、図2(a)に示すように、基板20として半絶縁性のGaAs基板を用意し、その基板20を不図示の固体ソース分子線エピタキシー(SS-MBE: Solid Source - Molecular Beam Epitaxy)装置に入れて昇温する。基板20の面方位は特に限定されないが、この例では基板20の表面を(001)面とする。
そして、昇温に伴って基板20からAs(ヒ素)原子が脱離するのを防止するために、基板温度が400℃となった時点で基板20の表面にAsビームを照射する。その後、基板20にAsビームを照射しながら昇温を更に続けることで基板20の表面のGaAs酸化膜を解離させて除去する。GaAs酸化膜の解離は基板温度が600℃程度となった時点で開始し、基板温度が620℃の状態を20分程度維持することでGaAs酸化膜が略完全に解離する。
次いで、基板温度を600℃とする条件で基板20にAsとGa(ガリウム)の各々のビームを照射することにより、基板20の上にバッファ層21としてGaAs層を500nm程度の厚さに形成する。
その後に、基板温度が600℃の状態を維持しながら、基板20にAs、Ga、及びSiの各ビームを照射することでSiがドープされたGaAs層を1000nm程度の厚さに形成し、そのGaAs層をn型の下部コンタクト層22とする。
下部コンタクト層22にドープするn型不純物の濃度は特に限定されないが、この例ではn型不純物としてSiを1.0×1018cm-3の濃度にドープする。
続いて、図2(b)に示す工程について説明する。
まず、前述のSS-MBE装置を引き続き使用しながら、基板温度が600℃の状態を維持する。そして、この状態で下部コンタクト層22の表面にAl(アルミニウム)、Ga、及びAsの各々のビームを照射することにより、第1の障壁層23として不純物を含まないi型のAl0.25Ga0.75As層を20nm程度の厚さに形成する。
更に、その第1の障壁層23の表面に、Al、Ga、及びAsの各々のビームを照射しながら、n型不純物であるSiのビームを照射することにより、n型のAl0.25Ga0.75As層を10nm程度の厚さに形成し、そのAl0.25Ga0.75As層を第2の障壁層24とする。第2の障壁層24にドープされたSiはキャリア(電子)を生成する役割を担い、この例では1.0×1018cm-3程度の濃度にSiをドープする。
なお、Siは第1導電型不純物の一例であり、第2の障壁層24は第1の半導体層の一例である。
その後、Siビームの照射を停止し、第2の障壁層24の表面にAl、Ga、及びAsの各々のビームのみを照射してi型のAl0.25Ga0.75As層を0.5nm程度の厚さに形成し、そのAl0.25Ga0.75As層を第3の障壁層25の下層25aとする。
更に、この下層25aの表面にAl、Ga、As、及びBe(ベリリウム)の各ビームを照射し、Beが6.0×1017cm-3程度の濃度にドープされたp型のAl0.25Ga0.75As層を0.5nm程度の厚さに形成して、このAl0.25Ga0.75As層を第3の障壁層25の中間層25bとする。
そして、Beビームの照射を停止した後、中間層25bの表面にAl、Ga、及びAsの各々のビームのみを照射することによりi型のAl0.25Ga0.75As層を19nm程度の厚さに形成し、このAl0.25Ga0.75As層を第3の障壁層25の上層25cとする。
第3の障壁層25は第2の半導体層の一例であって、その中間層25bにドープされたp型不純物のBeは、n型不純物であるSiを補償する第2導電型不純物の一例である。
ここまでの工程により、第1〜第3の障壁層23〜25を順に積層してなる障壁層26が得られる。
次に、前述のSS-MBE装置内においてAlの照射を停止した後、障壁層26の表面にGaとAsの各々のビームを照射することにより、量子井戸層27としてi型のGaAs層を10nm程度の厚さに形成する。
この後は、上記した障壁層26と量子井戸層27とを交互に複数積層することにより第1の受光層31を形成する。第1の受光層31における障壁層26と量子井戸層27の積層数は特に限定されないが、この例では障壁層26と量子井戸層27の各々をそれぞれ30層程度積層する。
続いて、図3(a)に示すように、前述のSS-MBE装置内で基板温度を600℃に維持しつつ、第1の受光層31の表面にGa、As、及びSiの各々のビームを照射し、中間コンタクト層32としてn型のGaAs層を1000nm程度の厚さに形成する。その中間コンタクト層32におけるSiの濃度は、例えば1.0×1018cm-3程度とする。
次いで、図3(b)に示すように、第1の受光層31を形成したのと同じ工程を行うことにより、中間コンタクト層32の上に第2の受光層33を形成する。その第2の受光層33の層構造は第1の受光層31と同一であって、障壁層26と量子井戸層27の各々をそれぞれ30層程度積層することにより第2の受光層33を形成する。
次に、図4に示すように、前述のSS-MBE装置内で基板温度を600℃に維持し、つつ、第2の受光層33の表面にGa、As、及びSiの各々のビームを照射してn型のGaAs層を1000nm程度の厚さに形成し、そのGaAs層を上部コンタクト層34とする。
この後に、SS-MBE装置から基板20を取り出す。
ここまでの工程により、各コンタクト層22、32、34と各受光層31、33とが交互に積層された構造が完成する。これらのうち、第1の受光層31と第2の受光層33は、量子井戸層27内のサブバンド間の光吸収を利用してキャリアを発生させる層である。そして、各コンタクト層22、32、34は、各受光層31、33で発生したキャリアを外部に取り出すための層である。
続いて、図5に示すように、上部コンタクト層34の上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像して第1のレジスト層36を形成する。
そして、第1のレジスト層36をマスクにしながら、上部コンタクト層34から第1の受光層31までをドライエッチングし、これらの各層に素子分離溝37を形成する。
このドライエッチングではCF4ガスがエッチングガスとして使用され、素子分離溝37により複数の画素38が画定される。各々の画素38は平面視で正方形状であり、その一辺の長さは50μm程度である。
更に、このドライエッチングでは、下部コンタクト層22に至る深さの第1のコンタクトホール39が各画素38に形成される。
この後に、第1のレジスト層36は除去される。
次いで、図6に示すように、基板20の上側全面にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像することにより、各画素38の上に開口40aを備えた第2のレジスト層40を形成する。
そして、CF4ガスをエッチングガスに使用しながら、開口40aを通じて第2の受光層33と上部コンタクト層34の各々をドライエッチングし、中間コンタクト層32に至る深さの第2のコンタクトホール41を画素領域Iに形成する。なお、周辺領域IIには第2のコンタクトホール41は形成されない。
このドライエッチングを終了後、第2のレジスト層40は除去される。
続いて、図7に示すように、基板20の上側全面にCVD(Chemical Vapor Deposition)法でパシベーション層42としてSiO2層を100nm程度の厚さに形成する。そのパシベーション層42により、素子分離溝37とホール39、41の各々の内面、及び上部コンタクト層34の上面が覆われる。
次に、図8に示すように、パシベーション層42の上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像することにより、開口44a〜44cを備えた第3のレジスト層44を形成する。これらの開口44a〜44cのうち、開口44a、44bはそれぞれ第1及び第2のコンタクトホール39、41に重なる位置に形成される。また、開口44cは、各画素38において第1のコンタクトホール39寄りの部位に形成される。
そして、緩衝フッ酸をエッチング液として使用しながら、各開口44a〜44cを通じてその下のパシベーション層42をウエットエッチングすることにより、パシベーション層42に開口42a〜42cを形成する。
その後、第3のレジスト層44は除去される。
続いて、図9に示すように、基板20の上側全面にスパッタ法で金属積層膜を形成し、更にリフトオフ法でその金属積層膜をパターニングすることにより、画素領域Iにおける第1及び第2のコンタクトホール39、41内にそれぞれ第1の電極46aと第2の電極46bを形成する。その金属積層膜として、例えばチタン層、プラチナ層、及び金層をこの順に形成する。
なお、周辺領域IIにおいては第1の電極46aのみが形成され、第2の電極46bは形成されない。
また、上記の電極のうち、第1の電極46aは、パシベーション層42の開口42aと42cの各々を通じて下部コンタクト層22と上部コンタクト層34の各々と電気的に接続されており、これらのコンタクト層22、34同士を電気的に接続する。
一方、第2の電極46bは、パシベーション層42の開口42bを通じて中間コンタクト層32と電気的に接続される。
次いで、図10に示すように、画素領域Iに絶縁層48としてCVD法でSiO2層を形成し、更にその絶縁層48をパターニングして第1の電極46aの上面と側面のみに残す。なお、周辺領域IIにおける第1の電極46aは、絶縁層48で覆われずに露出した状態とする。
そして、図11に示すように、画素領域Iにおける第2の電極46bと周辺領域IIにおける第1の電極46aの各々の上に端子49として蒸着法でインジウム層を形成する。
この後は、基板20をダイシングして個片化することにより、複数の撮像素子50を得る。
図14は、ダイシングにより得られた複数の撮像素子50の平面図である。
撮像素子50は、複数の画素38がアレイ状に配列されたFPA(Focal Plane Allay)チップであって、ダイシングによって一枚の基板20から複数個の正方形状の撮像素子50が切り出される。
一つの撮像素子50における画素38の個数は特に限定されないが、この例では256×256個の画素38を一つの撮像素子50に設ける。この場合、各画素38の面積の合計値は15.36mm×15.36mmとなる。また、各々の画素38は、赤外線を検出する赤外線検出器として機能する。
次に、図12に示すように、前述の撮像素子50とは別に回路素子60を用意する。
回路素子60には後述の読み出し回路が予め形成されており、その読み出し回路によって各画素38の出力が読み出される。このように読み出し回路を備えた半導体素子はROIC(Read-Out Integrated Circuit)チップとも呼ばれる。
その回路素子60は、シリコン基板61とその表面に形成された電極パッド62とを有する。このうち、電極パッド62は、例えば銅めっき膜をパターニングすることにより形成され、その上には端子49としてインジウム層が蒸着法により形成される。
そして、撮像素子50の上に回路素子60を配し、これらの素子の端子49同士を対向させる。
次いで、図13に示すように、上下の端子49同士を当接させた後にこれらの端子49をリフローしてバンプ状にし、その端子49で撮像素子50に回路素子60を接続する。
リフロー時の温度は特に限定されないが、この例では端子49の材料であるインジウムの融点(156.4℃)よりも高い160℃程度の温度に端子49を加熱する。
以上により、本実施形態に係る赤外線イメージセンサ70の基本構造が完成する。
図15は、この赤外線イメージセンサ70の斜視図である。
図15に示すように、撮像素子50と回路素子60の各々は複数の端子49で互いに接続される。
図16は、この赤外線イメージセンサ70の動作について説明するための画素領域Iにおける画素38の拡大断面図である。
実使用下においては、回路素子60(図13参照)を介して直流電源65の正電圧を第2の電極46bに印加し、その正電圧を中間コンタクト層32に印加する。これと共に、直流電源65の負電圧を周辺領域IIの第1の電極46a(図13参照)に印加し、その負電圧を下部コンタクト層22に印加する。
これにより、第1の受光層31と第2の受光層33の各々に大きさが同じで向きが逆のバイアス電圧が印加され、この状態で基板20から赤外線IRが入射することで各受光層31、33にキャリア(電子)が発生し、各受光層31、33に電流I1、I2が流れる。
そして、各電流I1、I2を合計してなる電流Iが周辺領域IIの第1の電極46a(図13参照)から回路素子60に読み出され、回路素子60においてその電流Iが画素毎に増幅される。
図17は、本実施形態における第1の受光層31と第2の受光層32の拡大断面図である。
図17に示すように、本実施形態では、第2の障壁層24にn型不純物としてSiをドープし、そのSiによってキャリア(電子)を生成する。そして、第3の障壁層25において第2の障壁層24寄りの部位に、Siとは反対導電型のBeがドープされたp型の中間層25bを形成する。
なお、障壁層26における第2の障壁層24の位置は特に限定されない。この例では、障壁層26の下面26xと第2の障壁層24の下面24xとの第1の間隔ΔP1と、障壁層26の上面26yと第2の障壁層24の上面24yとの第2の間隔ΔP2とを等しくする。
図18は、このように第3の障壁層25にBeをドープした場合の不純物とキャリアの各々の濃度プロファイルを示す図であって、その横軸は第1の障壁層23の下面を基準にした高さ方向の位置を示す。また、図18の縦軸は、膜中におけるp型不純物(Be)、n型不純物(Si)、及びキャリア(電子)の各々の濃度を示す。
図18に示すように、第2の障壁層24にSiをドープしたことにより、第3の障壁層25がそのSiを取り込みながら第2の障壁層24の上に成長し、n型不純物のプロファイルが第3の障壁層25側に拡がるようになる。
このように第3の障壁層25側に拡散したSiは、第3の障壁層25にドープしたBeによって補償される。これにより、第3の障壁層25におけるキャリア濃度が低減するため、第2の障壁層24の上下におけるキャリア濃度の非対称性を解消することができる。
特に、この例では、Beのピーク濃度が第3の障壁層25の下面25x寄りに位置するため、下面25x付近に高濃度に拡散したSiをBeで効果的に補償でき、キャリア濃度の非対称性を解消するのが容易となる。
キャリア濃度に非対称性が生じていると前述のように電流I1(図16参照)が電流I2よりも小さくなるが、このように非対称性が解消されることで電流I1が電流I2と同程度にまで高まり、両者を合計してなる電流Iを高めて高感度化を実現することができる。
特に、この例では、図17のように不純物を含まないi型の下層25aによってp型の中間層25bが第2の障壁層24から隔てられており、p型の中間層25bに含まれるBeが第2の障壁層24に拡散し難くなる。その結果、第2の障壁層24におけるキャリア濃度が不必要に低減するのを防止しながら、第3の障壁層25におけるSiをBeで効果的に補償することができるようになる。
しかも、図17のように各間隔ΔP1、ΔP2を等しくしたことで、Siを含む第2の障壁層24が上下の量子井戸層27の各々から等距離だけ離れるようになる。そのため、基板上方向に流れるキャリアと基板下方向に流れるキャリアの各々が感じるポテンシャルに差が生じ難くなり、各電流I1、I2の値にも差が発生し難くなる。
本願発明者は、本実施形態において各電流I1、I2が同程度の値になることを確かめるために以下のようなシミュレーションを行った。
図19は、そのシミュレーションで使用したモデルの断面図とキャリアプロファイルである。
図19に示すように、このモデルSは、コレクタ電極65の上に下部コンタクト層66としてn型のGaAs層を形成し、その上に障壁層26と量子井戸層27とを交互に複数積層した。その積層数は、障壁層26と量子井戸層27のそれぞれについて3層とした。
そして、最上層の障壁層26の上に上部コンタクト層67としてn型のGaAs層を形成し、その上にエミッタ電極68を形成した。
また、キャリアプロファイルは、非対称性なし(本実施形態C1)と非対称性あり(比較例C2)の二つを用意した。
このうち、本実施形態C1は、上記のように第3の障壁層25にBeをドープして第2の障壁層24の上下でキャリア濃度が対称となったキャリアプロファイルである。
一方、比較例C2は、第3の障壁層25にBeをドープしない場合のキャリアプロファイルであり、第2の障壁層24を中心にしてキャリア濃度が非対称となっている。その非対称性を表すために、比較例C2においては、第2の障壁層24の下方へのキャリアの拡がりΔM1を0.5nmとし、第2の障壁層24の上方への拡がりΔM2をこれよりも大きな3.8nmとした。
図20は、本実施形態C1と比較例C2の各々のI−V特性をシミュレーションして得られたグラフであって、その横軸はコレクタ電圧を表し、縦軸はコレクタ電流を表す。
なお、コレクタ電圧は、エミッタ電極68の電位を基準にしたときのコレクタ電極65の電位として定義され、以下ではコレクタ電圧が正の場合を正バイアスと呼び、コレクタ電圧が負の場合を負バイアスと呼ぶ。また、コレクタ電流は、コレクタ電極65とエミッタ電極68との間を流れる電流である。
図20に示すように、本実施形態C1と比較例C2の各々のグラフは完全には一致しておらず、正バイアスと負バイアスのいずれの場合でもコレクタ電圧の絶対値が大きくなると各グラフの差が顕著となる。
図21は、本実施形態C1と比較例C2の各々について、コレクタ電圧の絶対値とコレクタ電流の絶対値との関係についてシミュレーションして得られたグラフである。
図21に示すように、比較例C2においては、コレクタ電圧の絶対値が同じであっても、正バイアスと負バイアスの場合とでコレクタ電流に1.6%程度の差が生じている。
一方、本実施形態においては、正バイアスと負バイアスの場合とでコレクタ電流に差がほとんど生じていない。
このことから、本実施形態のように第3の障壁層25に取り込まれたSiをBeで補償することが電流I1を電流I2と同程度にまで高めて両者の差を解消するのに有効であることが確認できた。そして、このように各電流I1、I2の値が同程度になることで、感度が飽和した第1の受光層31や第2の受光層33の一方のみを形成する場合と比較して電流IのS/N比が1.2倍に向上することが期待できる。
以上、本実施形態について詳細に説明したが、本実施形態は上記に限定されない。
図22は、本実施形態に係る撮像素子50の各層の材料と不純物のバリエーションについて説明するための図である。
図22に示すように、撮像素子50には、上記したGaAs/AlGaAs系の他に、InP/InGaAs系の素子もある。
そのInP/InGaAs系の素子においては、量子井戸層27を除いた各層をInPで形成すると共に、量子井戸層27をIn0.53Ga0.47Asで形成する。この場合においても、第2の障壁層24にドープした不純物とは反対導電型の不純物を中間層25bにドープすることにより、上記と同様にして電流I1と電流I2とを同程度にすることができ、撮像素子50の感度を高めることができる。
また、上記ではキャリアが電子となる場合を例にして説明したが、撮像素子50のキャリアを正孔にしてもよい。この場合は、下部コンタクト層22、第2の障壁層24、中間コンタクト層32、及び上部コンタクト層34の各々にp型不純物としてZn(亜鉛)、Be、及びC(炭素)のいずれかをドープし、中間層25bにn型不純物としてSiをドープすればよい。これについてはInP/InGaAs系の撮像素子50においても同様である。
図23は、InP/InGaAs系の撮像素子50の不純物とキャリアの各々の濃度プロファイルを示す図である。なお、この例では電子がキャリアとなる場合を想定しており、図23の横軸と縦軸は図18におけるのと同一である。また、第3の障壁層25の中間層25bにドープするp型不純物としてCを採用した。
この場合も、図18におけるのと同様に、第3の障壁層25側に拡がったn型不純物(Si)が第3の障壁層25にドープしたp型不純物(C)によって補償され、第2の障壁層24の上下におけるキャリア濃度の非対称性を解消することができる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、図17を参照して説明したように、キャリア(電子)を生成するためのSiを第2の障壁層24にドープした。
これに対し、本実施形態では、以下のようにしてキャリア(電子)を生成するためのSiを量子井戸層にドープする。
図24〜図26は、本実施形態に係る赤外線イメージセンサの製造途中の断面図である。なお、図24〜図26において、第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
また、以下では、第1実施形態と同様にGaAs/AlGaAs系のQWIPについて説明する。
まず、第1実施形態の図2(a)の工程を行うことにより、図24(a)に示すように、SS-MBE装置を用いて基板20の上にバッファ層21と下部コンタクト層22とをこの順に形成する。
次に、図24(b)に示すように、前述のSS-MBE装置を引き続き使用しながら、バリア層26と量子井戸層27の各々を30層づつ交互に複数形成し、これらの積層膜を第1の受光層31とする。
バリア層26と量子井戸層27の成長条件は特に限定されない。この例では、バリア層26の表面にGaとAsの各々のビームを照射しながらn型不純物であるSiのビームを照射することにより、量子井戸層27としてn型のGaAs層を10nm程度の厚さに形成する。なお、本実施形態では量子井戸層27が第1の半導体層の一例となる。
量子井戸層27にドープされたSiは、第1導電型不純物の一例であって、キャリア(電子)を生成する役割を担う。この例では、Siを1.0×1018cm-3程度の濃度に量子井戸層27にドープする。
一方、バリア層26は、第2の半導体層の一例であって、下層26a、中間層26b、及び上層26cをこの順に形成してなる。このうち、下層26aは、量子井戸層27の表面にAl、Ga、及びAsの各ビームを照射することにより形成された厚さが0.5nm程度のi型のAl0.25Ga0.75As層である。
そして、その下層26aの表面にAl、Ga、及びAsの各々のビームを照射しながらp型不純物であるBeのビームを照射することにより、中間層26bとしてp型のAl0.25Ga0.75As層が0.5nm程度の厚さに形成される。
本実施形態ではその中間層26bにドープされたBeが第2導電型不純物の一例となる。
更に、中間層26bの表面にAl、Ga、及びAsの各々のビームを照射することにより、上層26cとしてi型のAl0.25Ga0.75As層が19nm程度の厚さに形成される。
次に、図25(a)に示すように、前述のSS-MBE装置を引き続き使用しながら、第1の受光層31の表面にGa、As、及びSiの各々のビームを照射し、中間コンタクト層32としてn型のGaAs層を1000nm程度の厚さに形成する。その中間コンタクト層32におけるSiの濃度は、例えば1.0×1018cm-3程度とする。
次いで、図25(b)に示すように、第1の受光層31を形成したのと同じ工程を行うことにより、中間コンタクト層32の上に第2の受光層33を形成する。その第2の受光層33の層構造は第1の受光層31と同一であって、障壁層26と量子井戸層27の各々をそれぞれ30層程度積層することにより第2の受光層33を形成する。
この後は、第1実施形態で説明した図5〜図13と同じ工程を行うことにより、図26に示す本実施形態に係る赤外線イメージセンサ70の基本構造を完成させる。
図27は、本実施形態における第1の受光層31と第2の受光層32の拡大断面図である。
図27に示すように、本実施形態では、量子井戸層27にn型不純物としてSiをドープし、そのSiによってキャリア(電子)を生成する。そして、障壁層26において量子井戸層27寄りの部位に、Siとは反対導電型のBeがドープされたp型の中間層26bを形成する。
図28は、このように障壁層26にBeをドープした場合の不純物とキャリアの各々の濃度プロファイルを示す図であって、その横軸は障壁層26の下面を基準にした高さ方向の位置を示す。また、図28の縦軸は、膜中におけるp型不純物(Be)、n型不純物(Si)、及びキャリア(電子)の各々の濃度を示す。
図28に示すように、量子井戸層27にSiをドープしたことにより、障壁層26がそのSiを取り込みながら量子井戸層27の上に成長し、n型不純物のプロファイルが量子井戸層27からその上の障壁層26側に拡がるようになる。
このように障壁層26側に拡散したSiは、障壁層26にドープしたBeによって補償されるため、障壁層26におけるキャリア濃度が低減し、量子井戸層27の上下におけるキャリア濃度の非対称性を解消することができる。
しかも、この例では、Beのピーク濃度が障壁層26の下面26x寄りに位置するため、下面26x付近に高濃度に拡散したSiをBeで効果的に補償できる。
これにより、第1実施形態と同様に電流I1(図16参照)を電流I2と同程度にまで高めることができ、両者を合計してなる電流Iを高めて赤外線イメージセンサ70の高感度化を実現することができる。
しかも、本実施形態ではキャリアを生成するためのSiを量子井戸層27にドープしたため、量子井戸層27のサブバンド内に確実にキャリアを発生させることができるようになる。
以上、本実施形態について詳細に説明したが、本実施形態は上記に限定されない。
図29は、本実施形態に係る撮像素子50の各層の材料と不純物のバリエーションについて説明するための図である。
第1実施形態と同様に、撮像素子50には、上記したGaAs/AlGaAs系の他に、InP/InGaAs系の素子もある。
そのInP/InGaAs系の素子においては、量子井戸層27を除いた各層をInPで形成すると共に、量子井戸層27をIn0.53Ga0.47Asで形成する。この場合においても、量子井戸層27にドープした不純物とは反対導電型の不純物を中間層26bにドープすることにより電流I1と電流I2とを同程度にすることができ、撮像素子50の感度を高めることができる。
更に、本実施形態ではキャリアが電子となる場合を例にして説明したが、撮像素子50のキャリアを正孔にしてもよい。この場合は、下部コンタクト層22、量子井戸層27、中間コンタクト層32、及び上部コンタクト層34の各々にp型不純物としてZn、Be、及びCのいずれかをドープし、中間層26bにn型不純物としてSiをドープすればよい。これについてはInP/InGaAs系の撮像素子50においても同様である。
図30は、本実施形態に係るInP/InGaAs系の撮像素子50の不純物とキャリアの各々の濃度プロファイルを示す図である。なお、この例では電子がキャリアとなる場合を想定しており、図30の横軸と縦軸は図28におけるのと同一である。また、障壁層26の中間層26bにドープするp型不純物としてCを採用した。
この場合も、図28におけるのと同様に、量子井戸層27の上方に拡散したn型不純物(Si)が障壁層26にドープしたp型不純物(C)によって補償され、量子井戸層27の上下におけるキャリア濃度の非対称性を解消することができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、第1及び第2実施形態で説明した赤外線イメージセンサを備えた撮像システムについて説明する。
図31は、本実施形態に係る撮像システムの構成図である。
なお、図31において、第1及び第2実施形態で説明したのと同じ要素にはこれらの実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図31に示すように、この撮像システム100は、撮像レンズ101と、その後段に設けられたイメージセンサ70とを備える。
このうち、撮像レンズ101は、撮像対象の赤外像を得るためのレンズであって、その焦点面にイメージセンサ70が設けられる。
イメージセンサ70は容器102に収容されており、その容器102の開口部に設けられた赤外線透過窓103を介して赤外線IRを受光する。
容器102内にはコールドフィンガ104と冷却ヘッド105とが設けられる。コールドフィンガ104は、不図示のペルチェ素子等の冷却デバイスに接続されており、これにより冷却ヘッド105を介してイメージセンサ70を冷却し、イメージセンサ70に発生するノイズを低減する。
なお、イメージセンサ70の周囲の冷却ヘッド105にはコールドシールド106が立設されており、迷光がイメージセンサ70に入るのをコールドシールド106で防止できる。
このような撮像システム100によれば、第1及び第2実施形態で説明したように、イメージセンサ70が備える撮像素子60の感度が高められているため、被写体から発せられる赤外線が微弱であっても撮像システム100で鮮明な赤外像を得ることができる。
以上説明した各実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 基板と、
前記基板の上に形成された下部コンタクト層と、
前記下部コンタクト層の上に形成された量子井戸構造を有する第1の受光層と、
前記第1の受光層の上に形成された中間コンタクト層と、
前記中間コンタクト層の上に形成された量子井戸構造を有する第2の受光層と、
前記第2の受光層の上に形成された上部コンタクト層とを有し、
前記第1の受光層と前記第2の受光層の各々は、
第1導電型不純物がドープされた第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に形成され、前記第1導電型不純物を補償する第2導電型不純物がドープされた第2の半導体層とを有することを特徴とする赤外線検出器。
(付記2) 前記第1の受光層と前記第2の受光層の各々は、前記量子井戸構造を形成する量子井戸層と障壁層とを有し、
前記第1の半導体層と前記第2の半導体層の各々は、前記障壁層の一部の層であることを特徴とする付記1に記載の赤外線検出器。
(付記3) 前記障壁層の下面と前記第1の半導体層の下面との第1の間隔と、前記障壁層の上面と前記第1の半導体層の上面との第2の間隔とが等しいことを特徴とする付記2に記載の赤外線検出器。
(付記4) 前記第1の受光層と前記第2の受光層の各々は、前記量子井戸構造を形成する量子井戸層と障壁層とを有し、
前記第1の半導体層は前記量子井戸層であり、前記第2の半導体層は前記障壁層であることを特徴とする付記1に記載の赤外線検出器。
(付記5) 前記第2導電型不純物のピーク濃度は、前記第2の半導体層の下面寄りに位置することを特徴とする付記1乃至付記4のいずれかに記載の赤外線検出器。
(付記6) 前記第1導電型不純物が前記第2の半導体層に拡散していることを特徴とする付記1乃至付記5のいずれかに記載の赤外線検出器。
(付記7) 平面内に間隔をおいて複数形成された画素を備え、
前記画素は、
基板と、
前記基板の上に形成された下部コンタクト層と、
前記下部コンタクト層の上に形成された量子井戸構造を有する第1の受光層と、
前記第1の受光層の上に形成された中間コンタクト層と、
前記中間コンタクト層の上に形成された量子井戸構造を有する第2の受光層と、
前記第2の受光層の上に形成された上部コンタクト層とを有し、
前記第1の受光層と前記第2の受光層の各々は、
第1導電型不純物がドープされた第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に形成され、前記第1導電型不純物を補償する第2導電型不純物がドープされた第2の半導体層とを有することを特徴とする撮像素子。
(付記8) 撮像レンズと、
前記撮像レンズの後段に設けられ、平面内に間隔をおいて配列された複数の画素を有する撮像素子とを備え、
前記画素は、
基板と、
前記基板の上に形成された下部コンタクト層と、
前記下部コンタクト層の上に形成された量子井戸構造を有する第1の受光層と、
前記第1の受光層の上に形成された中間コンタクト層と、
前記中間コンタクト層の上に形成された量子井戸構造を有する第2の受光層と、
前記第2の受光層の上に形成された上部コンタクト層とを有し、
前記第1の受光層と前記第2の受光層の各々は、
第1導電型不純物がドープされた第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に形成され、前記第1導電型不純物を補償する第2導電型不純物がドープされた第2の半導体層とを有することを特徴とする撮像システム。
(付記9) 基板の上に下部コンタクト層を形成する工程と、
前記下部コンタクト層の上に、量子井戸構造を有する第1の受光層を形成する工程と、
前記第1の受光層の上に中間コンタクト層を形成する工程と、
前記中間コンタクト層の上に、量子井戸構造を有する第2の受光層を形成する工程と、
前記第2の受光層の上に上部コンタクト層を形成する工程とを有し、
前記第1の受光層を形成する工程と前記第2の受光層を形成する工程の各々は、
第1導電型不純物がドープされた第1の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層の上に、前記第1導電型不純物を補償する第2導電型不純物がドープされた第2の半導体層を形成する工程とを有することを特徴とする赤外線検出器の製造方法。
(付記10) 前記第2の半導体層を形成する工程は、
前記第1の半導体層の上に、不純物がドープされていない前記第2の半導体層の下層を形成する工程と、
前記下層の上に、前記第2導電型不純物がドープされた中間層を形成する工程とを有することを特徴とする付記9に記載の赤外線検出器の製造方法。
1…赤外線検出器、2…基板、3…下部コンタクト層、4…第1の受光層、5…中間コンタクト層、6…第2の受光層、7…上部コンタクト層、11、12…エミッタ電極、13…コレクタ電極、14…障壁層、15…量子井戸層、15a…上面、15a…下面、16…直流電源、20…基板、21…バッファ層、22…下部コンタクト層、23…第1の障壁層、24…第2の障壁層、25…第3の障壁層、25a…下層、25b…中間層、25c…上層、26…障壁層、26a…下層、26b…中間層、26c…上層、27…量子井戸層、31…第1の受光層、32…中間コンタクト層、33…第2の受光層、34…上部コンタクト層、36…第1のレジスト層、37…素子分離溝、38…画素、39…第1のコンタクトホール、40…第2のレジスト層、40a…開口、41…第2のコンタクトホール、42…パシベーション層、42a〜42c…開口、44…第3のレジスト層、44a〜44c…開口、46a…第1の電極、46b…第2の電極、48…絶縁層、49…端子、50…撮像素子、60…回路素子、61…シリコン基板、62…電極パッド、65…直流電源、66…下部コンタクト層、67…上部コンタクト層、68…エミッタ電極、70…赤外線イメージセンサ、100…撮像システム、101…撮像レンズ、102…容器、103…赤外線透過窓、104…コールドフィンガ、105…冷却ヘッド、106…コールドシールド。

Claims (6)

  1. 基板と、
    前記基板の上に形成された下部コンタクト層と、
    前記下部コンタクト層の上に形成された量子井戸構造を有する第1の受光層と、
    前記第1の受光層の上に形成された中間コンタクト層と、
    前記中間コンタクト層の上に形成された量子井戸構造を有する第2の受光層と、
    前記第2の受光層の上に形成された上部コンタクト層とを有し、
    前記第1の受光層と前記第2の受光層の各々は、
    第1導電型不純物がドープされた第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に形成され、前記第1導電型不純物を補償する第2導電型不純物がドープされた第2の半導体層とを有することを特徴とする赤外線検出器。
  2. 前記第1の受光層と前記第2の受光層の各々は、前記量子井戸構造を形成する量子井戸層と障壁層とを有し、
    前記第1の半導体層と前記第2の半導体層の各々は、前記障壁層の一部の層であることを特徴とする請求項1に記載の赤外線検出器。
  3. 前記第1の受光層と前記第2の受光層の各々は、前記量子井戸構造を形成する量子井戸層と障壁層とを有し、
    前記第1の半導体層は前記量子井戸層であり、前記第2の半導体層は前記障壁層であることを特徴とする請求項1に記載の赤外線検出器。
  4. 平面内に間隔をおいて複数形成された画素を備え、
    前記画素は、
    基板と、
    前記基板の上に形成された下部コンタクト層と、
    前記下部コンタクト層の上に形成された量子井戸構造を有する第1の受光層と、
    前記第1の受光層の上に形成された中間コンタクト層と、
    前記中間コンタクト層の上に形成された量子井戸構造を有する第2の受光層と、
    前記第2の受光層の上に形成された上部コンタクト層とを有し、
    前記第1の受光層と前記第2の受光層の各々は、
    第1導電型不純物がドープされた第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に形成され、前記第1導電型不純物を補償する第2導電型不純物がドープされた第2の半導体層とを有することを特徴とする撮像素子。
  5. 撮像レンズと、
    前記撮像レンズの後段に設けられ、平面内に間隔をおいて配列された複数の画素を有する撮像素子とを備え、
    前記画素は、
    基板と、
    前記基板の上に形成された下部コンタクト層と、
    前記下部コンタクト層の上に形成された量子井戸構造を有する第1の受光層と、
    前記第1の受光層の上に形成された中間コンタクト層と、
    前記中間コンタクト層の上に形成された量子井戸構造を有する第2の受光層と、
    前記第2の受光層の上に形成された上部コンタクト層とを有し、
    前記第1の受光層と前記第2の受光層の各々は、
    第1導電型不純物がドープされた第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に形成され、前記第1導電型不純物を補償する第2導電型不純物がドープされた第2の半導体層とを有することを特徴とする撮像システム。
  6. 基板の上に下部コンタクト層を形成する工程と、
    前記下部コンタクト層の上に、量子井戸構造を有する第1の受光層を形成する工程と、
    前記第1の受光層の上に中間コンタクト層を形成する工程と、
    前記中間コンタクト層の上に、量子井戸構造を有する第2の受光層を形成する工程と、
    前記第2の受光層の上に上部コンタクト層を形成する工程とを有し、
    前記第1の受光層を形成する工程と前記第2の受光層を形成する工程の各々は、
    第1導電型不純物がドープされた第1の半導体層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層の上に、前記第1導電型不純物を補償する第2導電型不純物がドープされた第2の半導体層を形成する工程とを有することを特徴とする赤外線検出器の製造方法。
JP2018004156A 2018-01-15 2018-01-15 赤外線検出器、撮像素子、撮像システム、赤外線検出器の製造方法 Active JP6909165B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004156A JP6909165B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 赤外線検出器、撮像素子、撮像システム、赤外線検出器の製造方法
US16/238,573 US10580916B2 (en) 2018-01-15 2019-01-03 Infrared detector, imaging device, imaging system, and method of manufacturing infrared detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004156A JP6909165B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 赤外線検出器、撮像素子、撮像システム、赤外線検出器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125645A JP2019125645A (ja) 2019-07-25
JP6909165B2 true JP6909165B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=67214337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004156A Active JP6909165B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 赤外線検出器、撮像素子、撮像システム、赤外線検出器の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10580916B2 (ja)
JP (1) JP6909165B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6909165B2 (ja) * 2018-01-15 2021-07-28 富士通株式会社 赤外線検出器、撮像素子、撮像システム、赤外線検出器の製造方法
DE102021127038A1 (de) 2021-10-19 2023-04-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Detektorelement, lidar modul und verfahren zum betrieb eines lidar moduls

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455542A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Nec Corp Laminated semiconductor structure
JP2664510B2 (ja) * 1989-03-03 1997-10-15 三菱電機株式会社 光検出装置,および光検出方法
US5399880A (en) * 1993-08-10 1995-03-21 At&T Corp. Phototransistor with quantum well base structure
US6996150B1 (en) * 1994-09-14 2006-02-07 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor
US6198101B1 (en) * 1998-09-08 2001-03-06 Lockheed Martin Corporation Integral charge well for a QWIP FPA
JP3716401B2 (ja) * 1998-12-14 2005-11-16 富士通株式会社 量子井戸型光センサ
JP2000323742A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Fujitsu Ltd 赤外線検出装置
KR100476567B1 (ko) * 2003-09-26 2005-03-17 삼성전기주식회사 질화물 반도체 소자
US9018515B2 (en) * 2004-01-20 2015-04-28 Cyrium Technologies Incorporated Solar cell with epitaxially grown quantum dot material
JP2006012974A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Fujitsu Ltd 光検知装置
KR100764433B1 (ko) * 2006-04-06 2007-10-05 삼성전기주식회사 질화물 반도체 소자
JP2008182189A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8071945B2 (en) * 2007-08-01 2011-12-06 Stc.Unm Infrared retina
JP4662188B2 (ja) * 2008-02-01 2011-03-30 住友電気工業株式会社 受光素子、受光素子アレイおよびそれらの製造方法
US8093139B2 (en) * 2008-12-11 2012-01-10 Anteos, Inc. Method for fabrication of aligned nanowire structures in semiconductor materials for electronic, optoelectronic, photonic and plasmonic devices
JP5293257B2 (ja) * 2009-02-20 2013-09-18 富士通株式会社 イメージセンサ
US9679091B2 (en) * 2009-08-18 2017-06-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Computer designed resonant photodetectors and method of making
FR2977982B1 (fr) * 2011-07-11 2014-06-20 New Imaging Technologies Sas Matrice de photodiodes ingaas
JP2013058580A (ja) 2011-09-08 2013-03-28 Fuji Electric Co Ltd 量子型赤外線検出器
JP6176585B2 (ja) * 2011-10-24 2017-08-09 住友電気工業株式会社 受光素子、およびその製造方法
US9472707B2 (en) * 2012-12-05 2016-10-18 Nec Corporation Infrared detector
US10109754B2 (en) * 2012-12-13 2018-10-23 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Photovoltaic lead-salt detectors
US9153473B2 (en) * 2013-09-20 2015-10-06 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Wafer processing
US9640389B2 (en) * 2014-06-17 2017-05-02 Brolis Semiconductors Ltd. High-mobility semiconductor heterostructures
US9502863B2 (en) * 2014-08-26 2016-11-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Surface-emitting semiconductor laser, surface-emitting semiconductor laser device, optical transmission device, and information processing device
JP6488855B2 (ja) * 2015-04-22 2019-03-27 住友電気工業株式会社 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法
KR101624489B1 (ko) * 2015-06-15 2016-05-26 한국표준과학연구원 공기와 표면플라즈마 공명기 사이의 임피던스를 정합시키기 위하여 메타물질에 기반한 무반사코팅을 이용한 적외선 광검출기
US10739443B2 (en) * 2015-11-06 2020-08-11 Artilux, Inc. High-speed light sensing apparatus II
US10886309B2 (en) * 2015-11-06 2021-01-05 Artilux, Inc. High-speed light sensing apparatus II
US10741598B2 (en) * 2015-11-06 2020-08-11 Atrilux, Inc. High-speed light sensing apparatus II
JP6613923B2 (ja) * 2016-01-27 2019-12-04 住友電気工業株式会社 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法
JP6589662B2 (ja) * 2016-01-27 2019-10-16 住友電気工業株式会社 半導体積層体および受光素子
JP2017194280A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 富士通株式会社 撮像回路、信号読出回路、赤外線撮像装置、赤外線検出回路および撮像回路の動作方法
US10297699B2 (en) * 2016-05-27 2019-05-21 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy In-plane resonant-cavity infrared photodetectors with fully-depleted absorbers
EP3343642A1 (en) * 2016-12-16 2018-07-04 Sharp Kabushiki Kaisha Photodetector and method for wavelength peak sensitivity calibration
EP3586378A4 (en) * 2017-02-24 2020-09-30 The Government of the United States of America, as represented by the Secretary of the Navy CAPACITIVE INFRARED PHOTODETECTOR
JP6787240B2 (ja) * 2017-04-26 2020-11-18 住友電気工業株式会社 赤外線検知半導体デバイス
JP2019040937A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 住友電気工業株式会社 受発光デバイスの製造方法
JP6909165B2 (ja) * 2018-01-15 2021-07-28 富士通株式会社 赤外線検出器、撮像素子、撮像システム、赤外線検出器の製造方法
US10483430B1 (en) * 2018-05-01 2019-11-19 Facebook Technologies, Llc Micron-sized light emitting diode designs

Also Published As

Publication number Publication date
US20190221693A1 (en) 2019-07-18
US10580916B2 (en) 2020-03-03
JP2019125645A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963120B2 (ja) 光電界効果トランジスタ,及びそれを用いた集積型フォトディテクタ
JP5386764B2 (ja) 光検出素子
US9673347B2 (en) Minority carrier based HgCdTe infrared detectors and arrays
JP5004107B2 (ja) 光電界効果トランジスタ,及びその製造方法
JP3256470B2 (ja) 原子結合された(融着された)半導体材料を使用して拡大された波長応答範囲を有する低光レベルイメージ検出装置
JP4306508B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP6909165B2 (ja) 赤外線検出器、撮像素子、撮像システム、赤外線検出器の製造方法
JP2002314118A (ja) 受光素子
JP2006040919A (ja) アバランシェフォトダイオード
US20110042773A1 (en) High fill-factor laser-treated semiconductor device on bulk material with single side contact scheme
US10886323B2 (en) Infrared detector, infrared detection device, and method of manufacturing infrared detector
US7968963B2 (en) Photodiode array and image pickup device using the same
US20140175286A1 (en) High Operating Temperature Quantum Dot Infrared Detector
TWI601277B (zh) 用於光電子材料中之垂直整合電荷轉移閘極技術之磊晶結構
JPH05322646A (ja) 可変検出スレッショルドを有する光検出デバイス
US9728577B2 (en) Infrared image sensor
JP7176402B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法、赤外線検出器
JP3692466B2 (ja) 光電気変換素子
US5459333A (en) Semiconductor photodetector with potential barrier regions
JP4468600B2 (ja) 暗電流低減機構を有する光検知装置
JP2021163820A (ja) 光学センサ及び撮像装置
US10644114B1 (en) Reticulated shallow etch mesa isolation
JP2020096064A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法、赤外線検出器
JP2020155513A (ja) 赤外線センサおよび光検出方法
JP2020107648A (ja) 赤外線検出器及びその製造方法、撮像素子、撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150