JP4921888B2 - インターフェース回路 - Google Patents

インターフェース回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4921888B2
JP4921888B2 JP2006225241A JP2006225241A JP4921888B2 JP 4921888 B2 JP4921888 B2 JP 4921888B2 JP 2006225241 A JP2006225241 A JP 2006225241A JP 2006225241 A JP2006225241 A JP 2006225241A JP 4921888 B2 JP4921888 B2 JP 4921888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
delay
signal
data signal
delay amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006225241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008052335A (ja
Inventor
洋一 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006225241A priority Critical patent/JP4921888B2/ja
Priority to US11/878,045 priority patent/US7567880B2/en
Priority to KR1020070080833A priority patent/KR100902795B1/ko
Priority to CNA2007101423662A priority patent/CN101131859A/zh
Priority to DE102007039615A priority patent/DE102007039615A1/de
Publication of JP2008052335A publication Critical patent/JP2008052335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921888B2 publication Critical patent/JP4921888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/0033Correction by delay
    • H04L7/0037Delay of clock signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2254Calibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0004Initialisation of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines

Description

本発明は、例えばメモリやLSI等の半導体装置から出力されるストローブ信号及びストローブ信号に同期したデータ信号を受信し、データ信号をラッチするストローブ信号の位相シフト量を調整するインターフェース回路に関する。
図13は、従来のDDR−SDRAM(Double Data Rate Synchronous Dynamic Random-Access Memory)及びそのインターフェース回路を示す図である。図13に示すように、DDR−SDRAM103と半導体装置101の内部回路125との間に、インターフェース回路110が配置される。
インターフェース回路1110は、取込回路112、可変遅延回路113、及び遅延調整回路114を有し、DDR−SDRAM103から出力されるデータ信号(DQ信号
)を、可変遅延回路113で位相シフトされたデータストローブ信号(DQS信号)のタイミングで取込回路112によりラッチする。取込回路112に取り込まれたDQ信号は内部回路125に出力される。
ところで、DQS信号は、DQ信号のデータ有効ウィンドウの中心でDQ信号をラッチできるよう位相シフトされる。図14は、DQ信号及び位相シフトされたDQS信号を示す図である。DQ信号、DQS信号は、インターフェース回路110に同位相で入力される。よって、通常、DQS信号のシフト量は、タイミングマージンが最大となる90deg(シフトDQS)となる(例えば特許文献1参照)。図14において、DQ信号の影をつけて示す領域は、ジッタ、セットアップ時間、ホールド時間等を含み、これを除く期間がデータ有効ウィンドウであり、その中間点(中心)が最適取込タイミングとなる。
しかし、DIMM(Dual Inline Memory Module)基板の遅延差、及びチップ内部の遅延時間(tPD)差などにより、DQ信号とDQS信号との位相がずれ、90degシフトが真の最適値ではないことが多い。近年、高速化が進み、タイミングバジェットが厳しくなっている。このため、DDR2からは、シフト量を調整してタイミングの最適化を図る方法がとられ始めている。その主な例として、遅延シフト量を変えながら読み込み可能な範囲を検出し、その中心(タイミングマージンが最大の位置)にシフト量を設定する方法がある。図15に示すように、DQS信号のシフト量を変えたシフトDQS信号(S12〜S16)を複数生成し、セットアップ限界(XdegシフトS12)、ホールド限界(YdegシフトS16)を検出し、その中心位置((X+Y)/2degシフトS14)を最適なタイミングとして検出している(例えば特許文献2参照)。
このような遅延調整を実行するため、インターフェース回路110は、可変遅延回路113及び遅延調整回路114を有している。可変遅延回路113は、最小遅延量をtMINSLYとし、可変遅延の刻み値をtDLYSTEP、nを0以上の整数とすると、その遅延値=tMINDLY+tSLYSTEP×nのDQS信号を生成する。取込回路112は、その各遅延値のDQS信号でDQ信号を取込、期待値照合回路141で期待値と一致判定することで、読出し成功か否かを判断する。これにより、セットアップ限界、ホールド限界を検出し、遅延量演算回路142は、その中間位置を最適遅延量として算出し、遅延設定回路143は、当該最適遅延量を可変遅延回路113の遅延値として設定することができる。
特開2006−85650号公報 特開2004−185608号公報
しかしながら、さらに高速化が進み、DDR2の動作周波数(データ転送速度)が800Mbps(DDR2−800)になると、セットアップ側の限界を検出することができなくなり、この場合はタイミングの最適値を設定することができない。DDR2−667のように、667Mbps程度の動作周波数であれば、多少の誤差があっても問題ないが、800Mbps以上の周波数では正確な最適化が必要となるため、セットアップ限界を検出する必要がある。
ここで、上述したDIMM基板の遅延差等により、入力DQ信号が入力DQS信号より速くなった場合、又は可変遅延回路113の最小遅延値の限界がセットアップ時間より遅くなった場合にはセットアップ限界が検出することができない。すなわち、これらの場合には、DQS信号の位相をDQ信号に対して早める限界が生じる。この場合、最小遅延であってもデータ有効ウィンドウ内でDQ信号をラッチすることとなり、セットアップ側の限界を検出することができなくなる。すなわち、図16に示すように、入力DQS信号をXdegシフトした位置がセットアップ限界であって、可変遅延回路113の最小遅延量がZdegシフトした位置である場合、セットアップ限界を検出することができない。また、可変遅延回路113の最小遅延量がXdegより小さい場合であっても、配線遅延等により、入力DQSが入力DQSより速くなるとセットアップ限界は検出することが困難になる。
上記問題点について更に詳細に説明する。図13において、DDR−SDRAM103のDQ端子131から出力されるDQ信号をNd101、DQS端子132から出力されるDQS信号をNq101とする。図17に示すように、DQ信号Nd101、DQS信号Nq101は同位相で出力される。
ここで、半導体集積回路101のDQ端子121、入出力バッファ123を介してインターフェース回路110に入力されるDQ信号をNd103、取込回路112から出力されるNQ信号をNd104とする。また、DQS端子122、入出力バッファ124を介してインターフェース回路110の可変遅延回路113に入力されるDQS信号をNq102、可変遅延回路113にて位相シフトされたDQS信号をNq103とすると、図17に示すように、DQ信号Nd103は、tJITTERのジッタを含む信号となる。DQS信号Nq102はDQ信号Nd103よりtSKEWだけ配線遅延等により早くなるものとする。
このとき、DQS信号Nq103の最適遅延量は、tBSTDLYとなる。すなわち、DQS信号Nq103の立ち上がり位置が、Nq103(best)に示すように、セットアップ時間tSEETUPと、ホールド時間tHOLDを除いたデータ有効ウィンドウの中心(t13)となればよい。
各信号は、クロックサイクルをtCYC、DQ信号のジッタをtJITTER、セットアップ時間をtSETUP、ホールド時間をtHOLD、DQ信号とDQS信号の間のスキュをtSKEW、最適シフト量をtBSTDLY、実際に求められるシフト量をtACTDLY、可変遅延回路113の最小遅延量をtMINDELYとすると、下記を満たす。
最大Pass遅延tPASSMAX=tCYC−tJITTER−tHOLD−tSKEW
演算遅延量tACTDLY=(tMINDELY+tPASSMAX)/2
=(tCYC+tMINDLY−tHOLD−tJITTER−tSKEW)/2
理想遅延量tBSTDLY=(tSETUP−tSKEW+tPASSMAX)/2
(tCYC−tJITTER+tSETUP−tHOLD)/2tSKEW
エラー量tERROR=tACTDLY−tBSTDLY
=(tMINDLY−tSETUP+tSKEW)/2
ここで、
BSTMR=(tCYC−tJITTER−tSWTUP−tHOLD)/2
CYC>>tMINDLY,tJITTER,tHOLD,tSKEWの場合、
BSTMR>>tERROR
高速化が進むと、最小遅延量tMINDLYがセットアップ時間tSETUPより大きく、その位置t102がセットアップ限界t101より遅くなるため、セットアップ限界t101を検出することができない。よって、遅延調整回路114で求めることができる最適遅延量は、tACTDLYとなる。すなわち、最小遅延量tMINDLYとホールド時間tHOLDを除いた中心(t104)にDQS信号Nq103がシフトされることとなり、本来の最適遅延位置(t103)からtERRORだけずれることになる。このずれtERRORは、上述したように、667Mbps程度の動作周波数であれば、tMINDLY、tJITTER、tHOLD、tSKEW、tBETMRより、クロック周期tCYCは十分大きく、よって、tBSTMRは、tERRORより十分大きく、それほど問題にならない。
しかし、図18に示すように、DDR2−800では動作周波数が800bpsとなり、クロック周期tCYCに対してtMINDLY、tJITTER、tHOLD、tSKEW、tBETMRが大きな割合を占めるようになると、セットアップ限界t111、ホールド限界t115の間のデータ有効ウィンドウが狭くなり、最小遅延位置t112がセットアップ限界t111より大きく遅れ、本来の最適遅延位置t113と実際の演算遅延位置t114とのずれtERRORが占める割合がtBSTMRに対して大きくなる。tERRORが占める割合が大きくなれば、DQ信号の読出しに失敗する確率が上がることとなる。このため、tERRORをなくし、データ有効ウィンドウの中心でDQ信号を取り込む必要がある。
本発明にかかるインターフェース回路は、データ信号のデータ有効ウィンドウを自動検知してストローブ信号の最適遅延量を調整するキャリブレーション回路と、前記キャリブレーション回路における最小遅延量をtMINDLY、前記データ信号と前記ストローブ信号との間のスキュをtSKEW、前記データ信号のセットアップ時間をtSETUPとしたとき、tFIXDLY>tMINDLY+tSKEW−tSETUPを満たす遅延量tFIXDLYだけ前記データ信号を遅延させるデータ信号遅延回路とを有するものである。
本発明においては、tFIXDLY>tMINDLY+tSKEW−tSETUPを満たす遅延量tFIXDLYだけ前記データ信号を遅延させるデータ信号遅延回路を有するので、セットアップ限界を検出することができ、ストローブ信号の最適遅延量を調整してデータ有効ウィンドウの中心でデータ信号を取り込み可能となる。
本発明に係るインターフェース回路によれば、有効データウィンドウの中心でデータ信号をラッチすることができるストローブ信号を得ることができる。
実施の形態1.
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態1にかかるインターフェース回路を搭載した半導体集積回路を示すブロック図である。インターフェース回路10は、従来のインターフェース回路の構成に入力DQ信号を所定量遅延させる固定遅延回路11を設けたものである。この固定遅延回路11は、後述するように、遅延調整回路における最小遅延量をtMINDLY、DQ信号とDQS信号間のスキュをtSKEW、DQ信号のセットアップ時間をtSETUPとしたとき、tFIXDLY>tMINDLY+tSKEW−tSETUPを満たす遅延量tFIXDLYだけDQ信号を遅延させるデータ信号遅延回路である。
図1に示すように、半導体集積回路1は、内部回路25を有している。この半導体集積回路1は、DDR−SDRAM3と接続され、DDR−SDRAM3からデータを読み出したり、書き込みをしたりする。このため、半導体集積回路1は、外部端子21、22、入出力バッファ23、24と、内部回路25との間にインターフェース回路10を有している。インターフェース回路10は、固定遅延回路11、取込回路12、可変遅延回路13、及び遅延調整回路14を有する。可変遅延回路13及び遅延調整回路14から、DQ信号のデータ有効ウィンドウを自動検知してDQS信号の最適遅延量を自動調整するキャリブレーション回路が構成される。
DDR−SDRAM3からは、DQ端子31を介してDQ信号Nd11が出力される。そして、半導体集積回路2のDQ端子21及び入出力バッファ23を介したDQ信号Nd12は、固定遅延回路11へ入力される。また、DDR−SDRAM3のDQS端子32を介してDQS信号Nq11が出力される。そして、半導体集積回路2のDQS端子22及び入出力バッファ24を介したDQS信号Nq12は可変遅延回路13に入力される。可変遅延回路13にて位相シフトされたDQS信号Nq13の立ち上がりタイミングで、固定遅延回路11にて所定遅延量固定されたDQ信号Nd13は、取込回路12に取り込まれる。取込回路12に取り込まれたDQ信号は、通常は内部回路25へ出力される。なお、取込回路12は、DQ信号をDQS信号のタイミングで取り込む回路であるが、取り込んだDQ信号を内部回路のクロックに同期して出力するようにしてもよい。
一方、可変遅延回路13の可変遅延量を遅延調整回路14で決定する遅延調整モードの際には、取込回路12で取り込まれたDQ信号Nd14は遅延調整回路14に入力される。可変遅延回路13は、最小遅延量をtMINSLYとし、可変遅延の刻み値をtDLYSTEP、nを0以上の整数とすると、その可変遅延量=tMINDLY+tSLYSTEP×nのDQS信号を生成する。取込回路12は、その各遅延値のDQS信号Nq13でDQ信号Nd13を取込む。
遅延調整回路14は、期待値照合回路41、遅延量演算回路42、及び遅延設定回路43を有する。遅延調整回路14は、製品組み立て後、出荷前等の適当なタイミングで遅延調整モードとし、可変遅延回路13に設定する最適遅延量の設定を行なう。この場合、先ず期待値照合用のデータをDDR−SDRAM3に書き込み、これを可変遅延回路13における遅延量をシフトしながら読み出し期待値照合することで最適遅延量をサーチする。なお、期待値照合用のデータは遅延調整回路14等に設けられた保持部(不図示)にて保持されている。
期待値照合回路41には、可変遅延量遅延されたDQS信号で取込回路12がラッチしたDQ信号Nd14が入力される。期待値照合回路41は、取込回路12に取り込まれたDQ信号Nd14が期待値と一致するか否かを照合し、DQ信号の読出しが成功か否かを判断する。可変遅延量が小さくセットアップ限界以前でDQ信号を取り込めばDQ信号の読出しは失敗となる。そしてセットアップ時間を過ぎ、データ有効ウィンドウ内でDQ信号を取り込めばDQ信号は期待値と一致する。さらに遅延量が大きくなりDQ信号をホールド時間内に取り込むと再びDQ信号の読出しは失敗となる。このような期待値照合回路41の期待値照合結果により、セットアップ側の限界、ホールド側の限界を検出することができる。
このようにして遅延調整回路14は、従来例と同様に可変遅延回路の遅延量を変化させながら、セットアップ/ホールドの限界遅延をサーチし、その中心を決定することで、タイミングマージンの最大化を図ることができるデータ有効ウィンドウの中心でDQ信号を取り込めるようDQS信号の最適遅延量を求める。
遅延量演算回路42は、期待値照合により、セットアップ限界及びホールド限界を検出し取込回路12での最適なデータの取込時間を演算する。遅延設定回路43は、遅延量演算回路42にて演算された最適遅延量を可変遅延回路13に設定し、遅延量演算回路42にて演算された最適なデータ取込時間でDQS信号が立ち上がるDQS信号を生成させる。
ここで、本実施の形態にかかるインターフェース回路10は、固定遅延回路11を有しており、これにより、DQ信号Nd12を所定量遅延させたDQ信号Nd13とする。この遅延したDQ信号を利用して遅延調整を行なって最適遅延量を求めることで、クロック周波数が高くてもセットアップ限界を検出することができる。
次に、本実施の形態にかかるインターフェース回路の遅延調整動作について説明する。図2は、各タイミングにおけるDQ信号、DQS信号を示すタイミングチャートである。シフトDQS信号S2〜S7は、可変遅延回路13で生成される、異なる遅延量(異なる位相量)の遅延済みDQS信号を示す。本例においては、入力DQ信号のセットアップ限界を検出するためには、シフトDQS信号S2が必要であるが、可変遅延回路13の最小遅延量としたZdegDQS信号S3は、シフトDS信号S2より遅延量が大きい。よって、最小遅延のZdegDQS信号S3の立ち上がりが入力DQ信号のセットアップ限界より遅く入力DQ信号のセットアップ限界を検出することができない。
そこで、本実施の形態においては、入力DQ信号を固定遅延回路11により所定量遅延させた遅延済みDQ信号としている。このとき、詳細は後述するが、遅延済みDQ信号のセットアップ限界が最小遅延のZdegDQS信号の立ち上がりより遅くなるよう遅延量を設定している。図2に示す例では、最小遅延量(=Zdeg)より遅延済みDQ信号のセットアップ限界が遅いため、XdegシフトS4とセットアップ限界が一致している。これにより、セットアップ限界を検出することができる。図2に示す例では、YdegシフトさせたシフトDQS信号S7がホールド限界となっている、よって、最適遅延量は、(X+Y)/2degと求まる。
次に、この遅延済DQ信号の固定遅延量について詳細に説明する。図3は、DQ信号Nd11、Nd12、DQS信号Nq12、Nq13を示すタイミングチャートである。
DQ信号Nd12、DQS信号Nq12は、それぞれ固定遅延回路11、可変遅延回路13へ入力されるDQ信号、DQS信号を示す。SDRAM3を略同タイミングで出力されるDQ信号Nd11、DQS信号は、半導体集積回路2のDQ端子21、DQS端子22に入力されるまでの配線長の違い等が原因で位相がずれ、DQNd12、DQSNq12に示すように、異なる遅延量を有するようになり、両者はtSKEWの遅延差を有するようになる。
CYC:DQ信号のサイクル
JITTER:DQ信号のジッタの長さ
FIXDLY:固定遅延回路11の遅延量
SETUP:セットアップ時間
HOLD:ホールド時間
SKEW:DQ信号とDQS信号とのスキュ時間
PASSMIN:遅延最小量(セットアップ限界)
PASSMAX:遅延最大量(ホールド限界)
MINDLY:可変遅延回路の最小遅延量
BSTMR:1/2(tPASSMAX−tPASSMIN
ACTDLY:実際の遅延量
ここで、
PASSMIN=tFIXDLY+tSETUP−tSKEW>tMINDLY・・・(1)
PASSMAX=tCYC+tFIXDLY−tJITTER−tHOLD−tSKEW・・・(2)
ACTDLY=(tPASSMIN+tPASSMAX)/2
=tFIXDLY−tSKEW+(tCYC+tSETUP−tHOLD−tJITTER)/2・・・(3)
ここでは、DDR−SDRAM3と半導体集積回路2との間の配線長の違いなどにより、DQ信号Nd12よりDQS信号Nq12がtSKEWだけスキュにより遅れる場合について説明する。DQ信号Nd12は固定遅延回路11によりtFIXDLY遅延したDQ信号Nd13になる。ここで、Nq13(actual)は、最適遅延量調整済みのDSQ信号Nq13、Nq13(minimum)は、可変遅延回路の最小遅延量tMINDLYとしたDSQ信号Nq13を示す。最小遅延量tMINDLYにおけるDSQ信号Nq13(minimum)の立ち上がりt1がセットアップ限界t2より早くなっている。
DSQ信号Nq13(actual)に示すように、データサイクルtCYCからジッタ分tJITTERを除き、さらにセットアップ時間tSETUP及びホールド時間tHOLDを除いたデータ有効ウィンドウのちょうど中央位置にDQS信号の立ち上がりがくるよう、DQS信号の遅延量を可変遅延回路13に設定する必要がある。
そのため、DQ信号Nd12におけるセットアップ終了タイミングとなるセットアップ限界t2と、ホールド開始タイミングとなるホールド限界t4を検出する必要がある。このタイミングt2、t4を検出するため、可変遅延回路13の遅延を所定遅延幅で変化させ、期待値照合する。t2より前のタイミングでは期待値照合は失敗となり、タイミングt2乃至t4のデータ有効ウィンドウ内ではデータが読出し可能となり、期待値は一致する。さらに、タイミングt4以降では再び期待値照合が失敗する。
このようにして遅延量を順次変化させ、期待値照合することで、タイミングt2、t4を検出する。そして、タイミングt2とt4の中間のタイミングt3が理想のDQS信号(Nq13(actual))の遅延タイミングとなる。これを求めるには、上記式(1)により、可変遅延回路13へ入力するDQS信号Nq12の立ち上がりからタイミングt2までの最小Pass遅延tPASSMINを求める。また、上記式(2)から、DQS信号Nq12の立ち上がりからタイミングt4までの最大Pass遅延tPASSMAXを求める。そして、上記式(3)により、可変遅延回路13に実際に設定する遅延量tACTDLYを求める。
ここで、本実施の形態においては、tPASSMIN>tMINDLYを満たす。すなわち、可変遅延回路13の最小遅延タイミングt1が必ず、セットアップ限界t2より早い。このことにより、必ず、セットアップ限界t2を検出することを可能とする。このため、本実施の形態にかかるインターフェース回路10には、固定遅延回路11が設けられており、tPASSMIN>tMINDLYを満たすように、tFIXDLAYが設定されている。上記式(1)から、tFIXDLY>tMINDLY+tSKEW−tSETUPを満たす。
すなわち、固定遅延回路11は、可変遅延回路13の最小遅延量tMINDLYとスキュtSKEWからセットアップ時間tSETUPを引いた時間より大きい遅延量を有するようにその遅延量が設定されている。なお、本実施の形態においては、tSKEWをDQ信号とDQS信号の間のスキュとして説明するが、DQS信号に対してDQ信号が例えば8本ある場合には、それらのDQ信号間のスキュも含むものとする。ここで、この固定遅延量は、tSKEW等はどの程度になるか標準的な技術レベルから予測することができるため、それらの値に応じ、tPASSMIN>tMINDLYを満たすよういくらかマージンをとって設定すればよい。
本実施の形態においては、セットアップ限界t2より、可変遅延回路13の最小遅延DQS信号の遅延量が小さくなるよう、DQ信号を遅延させることで、クロック周波数が高くなってもセットアップ限界を検出することができる。これにより、正確に最適遅延量を求めることができ、最適遅延量を設定することができる。したがって、DQ信号の読出し失敗確率を極めて低くすることができ、特にDDR2−800やDDR3等の高速な動作周波数を有するDDR−SDRAMであっても、信頼性が高い半導体装置を提供することができる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について説明する。図4は、本実施の形態にかかる半導体装置を示すブロック図である。図1に示す半導体装置と同一構成要素には同一の符号を付しその詳細な説明は省略する。
本実施の形態にかかるインターフェース回路50は、固定遅延回路11をバイパスするためのセレクタ16をさらに付加した構成となっており、固定遅延回路11及びセレクタ16からなる半固定遅延回路15を有する。また、遅延調整回路54は、期待値照合回路41、遅延量演算回路42、及び遅延設定回路43の他、セレクタ16を制御する遅延設定回路44を更に有する。
キャリブレーション動作においては、実施の形態1と同様に固定遅延回路11により遅延させたDQ信号を使用する。一方、通常動作においては、固定遅延回路11を介さず、そのまま取込回路12へDQ信号を入力させることで、DQ信号の取込タイミングのレイテンシを除くことができる。
図5、図6は、DQ信号Nd22、Nd23、DQS信号Nq22、Nq23を示すタイミングチャートである。キャリブレーション動作においては、固定遅延回路11を通過するパスを選択し、セットアップ(t12)が限界の遅延設定(tPASSMIN)及びホールド(t14)が限界の遅延設定(tPASSMAX)をサーチする。このときの最適遅延設定(tACTDLY)は、実施の形態1と同様になる。
すなわち、インターフェース回路50に入力されたDQ信号Nd22は、固定遅延回路11を通り、固定遅延量tFIXDLY遅延された信号Nd23となる。また、DQS信号はスキュ等によりtSKEWだけDQ信号より早くインターフェース回路50に入力されるものとする(Nq22)。可変遅延回路13において遅延量をシフトさせていき、セットアップ限界、ホールド限界をサーチして、実際の遅延量tACTDLYを求める。
次に、遅延設定回路44により、セレクタ16を切り替え、固定遅延回路11をバイパスするパスを選択し、ホールドが限界の遅延設定をサーチする。固定遅延回路11を通る場合と、通らない場合におけるホールド限界を比較することで、固定遅延回路11の遅延量tFIXDLYを求めることができる。固定遅延量は、実施の形態1と同様、固定遅延回路11は、可変遅延回路13の最小遅延量tMINDLYとスキュtSKEWからセットアップ時間tSETUPを引いた時間より大きい遅延量を有するようにその固定遅延量が設定されているが、その正確な固定遅延量をこのように測定することで正確に求めることができる。
図6において、tPASSMAX_BYPは固定遅延回路11を通らない場合の遅延最大量、tESTDLYは可変遅延回路13に設定すべき遅延量を示し、下記のように求めることができる。
PASSMAX_BYP=tCYC−tJITTER−tHOLD−tSKEW・・・(4)
ESTDLY=tACTDLY−tFIXDLY
=tACTDLY−(tPASSMAX−tPASSMAX_BYP
=tPASSMAX_BYP+(tPASSMIN−tPASSMAX)/2・・・(5)
このように、上述の式(3)に示すtACTDLYから固定遅延量tFIXDLYを引いた遅延量tESTDLYを求め、可変遅延回路13の遅延量に設定する。
図7は、本実施の形態にかかる遅延量サーチ方法を示すフローチャートである。図7に示すように、先ず、半固定遅延回路15における固定遅延回路11を通るパスを選択する(ステップSP1)。そして、最小Pass遅延(tPASSMIN)をサーチし、そのときの遅延設定(n_min1)を記憶する(ステップSP2)。tPASSMINは、可変遅延回路13において最小遅延量tMINDLYから順次遅延量をシフトさせていき、期待値照合回路41にて最初に期待値が一致した遅延量である。
次に、最大Pass遅延(tPASSMAX)をサーチし、そのときの遅延設定(n_max1)を記憶する(ステップSP3)。tPASSMAXは、可変遅延回路13において、tPASSMINからさらに遅延量を大きくしてき、期待値照合回路にて最初に期待値が不一致となる遅延量の直前の遅延量である。
次に、遅延設定回路44にてセレクタ16を切り替え、固定遅延回路11をバイパスする経路を選択する(ステップSP4)。そして、この経路における最大Pass遅延(tPASSMAX_BYP)をサーチし記憶する(ステップSP5)。そして、遅延量演算回路42にて、以上の結果に基づき、バイパス時の最適遅延tESTDLYを下記式(6)から演算する。
ESTDLY=n_max1−(n_min1−n_min2)
そして、この遅延を遅延設定回路43により、可変遅延回路13に設定する(ステップSP5)。
本実施の形態においては、固定遅延回路11によりDQ信号を遅延させることで、セットアップ限界のサーチが可能となり、可変遅延回路の最適な遅延量を探すことができるだけでなく、通常動作の際には、固定遅延回路11を通らないようにすることで、DQ信号が遅延することがない。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3について説明する。図8は、本発明の実施の形態3にかかる半導体装置を示すブロック図である。図8において、図4に示す半導体装置と同一構成要素には同一の符号を付しその詳細な説明は省略する。図8に示すように、本実施の形態においては、上述の半固定遅延回路15の代わりに、可変遅延回路61及びセレクタ16からなる半固定遅延回路65を備えるものである。すなわち、上述の実施の形態1、2においては、DQ信号の遅延量は、tPASSMIN>tMINDLYを満たす固定遅延量、すなわち、固定遅延量tFIXDLY>tMINDLY+tSKEW−tSETUPを満たすものであったのに対し、本実施の形態においては、このtMINDLYを可変遅延とする。
固定遅延量とする場合には、tPASSMIN>tMINDLYを満たすよういくらかマージンをとって固定遅延量を設定することになるが、tSKEW等がどの程度になるかは標準的な技術レベルから予測することになる。この場合、DIMMやDRAMによってtSKEWが変わるため、大きめのtMINDLYを設定しておくことになる。
しかし、例えば予測以上にtSKEWが大きく、固定遅延量tFIXDLYが上記式を満たさなくなる場合がある。メモリが出力するDQS信号は、クロック信号のような連続信号ではなく、読み出されるDQ信号が存在する場合に限って付加される信号であり、tSKEWが大きければtFIXDLYも大きくしなければならない。ただし、固定遅延量が大きいと一般的に誤差の増大に繋がるため、最適な固定遅延量とした方が好ましい。そこで本実施の形態においては、キャリブレーションのためにDQ信号を遅延させる遅延量としていくつかの遅延量を用意しておき、これを適宜選択可能な構成とする。
これにより、例え固定遅延量が小さくセットアップ限界が検出できない場合には、固定遅延量を大きくすることで正確なキャリブレーションを可能にすると共に、固定遅延量が大きくなりすぎることを防止し、より精度が高いキャリブレーションを可能とするものである。
図9乃至図11は、半固定遅延回路65に入力されるDQ信号Nd32、半固定遅延回路65から出力されるDQ信号Nd33、可変遅延回路13に入力されるDQS信号Nq32、可変遅延回路13から出力されるDQS信号Nq33を示すタイミングチャートである。
図9において、Nd33(1)は、遅延量tFIXDLY2に設定された可変遅延回路61を経由したDQ信号、Nq33(1)は、可変遅延回路13により最小遅延量tMINSLYに設定されたDQS信号、Nq33(2)は、Nd33(1)を使用してキャリブレーションされた結果、可変遅延回路13にて遅延量tADLY2を設定されたDQS信号を示す。Nd33(1)の固定遅延量tFIXDLY2が小さいため、Nq33(1)の立ち上がりは、セットアップ限界より先となってしまい、この場合、正確な最適遅延量を算出することができない。
そこで、DQ信号の遅延量をtFIXDLY2より大きいtFIXDLY1とする。図10に示すように、このDQ信号Nd33(2)のセットアップ限界は最小遅延量のDQS信号Nq33(1)より大きくなり、これによりセットアップ限界を検出することが可能となる。そして、可変遅延回路61を経由しない経路を選択し、図11に示すように、ホールド限界をサーチすることで、可変遅延回路61に設定した遅延量tFIXDLY1を算出することができる。これにより、DQS信号に設定する可変遅延回路13の遅延量tESTDLYは下記のように求めることができる。
ESTDLY=tADLY1−tFIXDLY1
図12は、本実施の形態にかかるキャリブレーション方法を示すフローチャートである。図12に示すように、実施の形態1と同様にまず、半固定遅延回路65で可変遅延回路を経由するパスを選択する(ステップSP11)。そして、可変遅延回路13を最小遅延に設定し、リード可能かを判断する(ステップSP12)。ここでリードできなければ、セットアップ限界より最小遅延が小さいと判断でき、セットアップ限界のサーチが可能であるのでこのままキャリブレーション動作を実行可能と判断することができる。一方、可変遅延回路13を最小遅延に設定してリードできた場合は、セットアップ時間より最小遅延時間が大きく、このままではセットアップ限界がサーチできない。この場合は、半固定遅延回路65の可変遅延回路61の遅延量を増加させる(ステップSP13)。そして、再度、可変遅延回路13の遅延量を最小遅延量に設定し、リードに失敗すれば、セットアップ限界がサーチ可能としてステップSP14に進む。ステップSP14からの処理は、図7に示すステップSP2からの処理と同様である。
本実施の形態においては、DQ信号の遅延量を可変設定可能としたので、最適な固定遅延量tFIXDLYを設定することが可能となり、可変遅延回路における遅延量のキャリブレーションにおける誤差を最小限にとどめることができると共に、固定遅延量が小さくさっとアップ限界がサーチできない場合には、固定遅延量を大きくしてセットアップ限界のサーチを可能とする。なお、本実施の形態においては、半固定遅延回路65において、可変遅延回路をバイパスする構成としたが、実施の形態1と同様、遅延回路のみを設けてもよい。
なお、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。例えば、上述の実施の形態では、SDRAMからのDQS信号及びDQ信号を受信し、DQ信号のラッチタイミング調整する場合について説明したが、SDRAM等のメモリに限らず、LSI等から出力されるストローブ信号及びデータを受信し、その受信データをラッチするタイミングを調整する場合であっても同様に行なうことができる。また、本実施の形態では、説明の簡略化のため、データバスは1本で説明したが、データバスは、8本等複数本であってもよいことは勿論である。その場合、遅延調整回路は、各データバスに対して設ければよい。
本発明の実施の形態1にかかるインターフェース回路を搭載した半導体集積回路を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかるインターフェース回路に入力されるDQ信号、DQS信号を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1にかかるインターフェース回路におけるDQ信号Nd11、Nd12、DQS信号Nq12、Nq13を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2にかかるインターフェース回路を搭載した半導体集積回路を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2にかかるインターフェース回路において固定遅延回路を経由する場合のDQ信号、DQS信号を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2にかかるインターフェース回路において固定遅延回路をバイパスする場合のDQ信号、DQS信号を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2にかかる遅延量サーチ方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3にかかるインターフェース回路を搭載した半導体集積回路を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3にかかるインターフェース回路において遅延量tFIXDLY2の遅延回路を経由する場合のDQ信号、DQS信号を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態3にかかるインターフェース回路において遅延量tFIXDLY1の遅延回路を経由する場合のDQ信号、DQS信号を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態3にかかるインターフェース回路において遅延回路をバイパスする場合のDQ信号、DQS信号を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態3にかかる遅延量サーチ方法を示すフローチャートである。 従来のDDR−SDRAM及びそのインターフェース回路を示す図である。 DQ信号及び90degree位相シフトされたDQS信号を示す図である。 特許文献2記載の遅延調整方法を説明する図である。 従来の遅延調整方法の問題点を説明する図である。 従来の遅延調整方法を説明する図であって、データ転送速度が667Mbpsの場合を示す模式図である。 従来の遅延調整方法を説明する図であって、データ転送速度が800Mbpsの場合を示す模式図である。
符号の説明
10、50、60 インターフェース回路
11 固定遅延回路
12 取込回路
13 可変遅延回路
14 遅延調整回路
15 半固定遅延回路
16 セレクタ
21、22、31、32 端子
23、24 入出力バッファ
25 内部回路
41 期待値照合回路
42 遅延量演算回路
43、44 遅延設定回路
54 遅延調整回路
61 可変遅延回路
65 半固定遅延回路

Claims (7)

  1. データ信号のデータ有効ウィンドウを自動検知してストローブ信号の最適遅延量を調整するキャリブレーション回路と、
    前記キャリブレーション回路における最小遅延量をtMINDLY、前記データ信号と前記ストローブ信号との間のスキュをtSKEW、前記データ信号のセットアップ時間をtSETUPとしたとき、
    FIXDLY>tMINDLY+tSKEW−tSETUP
    を満たす遅延量tFIXDLYだけ前記データ信号を遅延させるデータ信号遅延回路とを有するインターフェース回路。
  2. 前記キャリブレーション回路は、調整モードの際は前記データ信号遅延回路により遅延された前記データ信号を使用して前記ストローブ信号の最適遅延量を調整する
    ことを特徴とする請求項1記載のインターフェース回路。
  3. 前記データ信号を前記ストローブ信号により取り込むデータ取込回路を有し、
    前記データ取込回路は、前記調整モードの際には前記データ信号遅延回路により遅延されたデータ信号を前記ストローブ信号により取り込み、通常動作モードの際にはデータ信号入力端子からのデータ信号を前記ストローブ信号により取り込む
    ことを特徴とする請求項1記載のインターフェース回路。
  4. データ信号入力端子から入力されるデータ信号、又は前記データ信号遅延回路により遅延されたデータ信号を選択して前記データ取込回路に入力する選択回路を更に有する
    ことを特徴とする請求項1記載のインターフェース回路。
  5. 前記キャリブレーション回路は、前記ストローブ信号を任意の時間遅延させる可変遅延回路と、前記可変遅延回路における遅延時間を調整する遅延調整回路とを有する
    ことを特徴とする請求項1記載のインターフェース回路。
  6. 前記遅延調整回路は、前記データ取込回路が取り込んだデータ信号と期待値との一致照合を行なう期待値照合回路と、前記期待値照合結果に基づき最適遅延量を演算する遅延量演算回路と、前記最適遅延量演算回路が演算した遅延量を前記可変遅延回路に設定する遅延設定回路とを有する
    ことを特徴とする請求項5記載のインターフェース回路。
  7. 前記データ信号遅延回路は、遅延量が可変であって、
    前記データ信号遅延回路における遅延時間を調整する遅延調整回路を更に有する
    ことを特徴とする請求項1記載のインターフェース回路。
JP2006225241A 2006-08-22 2006-08-22 インターフェース回路 Expired - Fee Related JP4921888B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225241A JP4921888B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 インターフェース回路
US11/878,045 US7567880B2 (en) 2006-08-22 2007-07-20 Interface circuit
KR1020070080833A KR100902795B1 (ko) 2006-08-22 2007-08-10 인터페이스 회로
CNA2007101423662A CN101131859A (zh) 2006-08-22 2007-08-22 接口电路
DE102007039615A DE102007039615A1 (de) 2006-08-22 2007-08-22 Schnittstellenschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225241A JP4921888B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 インターフェース回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008052335A JP2008052335A (ja) 2008-03-06
JP4921888B2 true JP4921888B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38973467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225241A Expired - Fee Related JP4921888B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 インターフェース回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7567880B2 (ja)
JP (1) JP4921888B2 (ja)
KR (1) KR100902795B1 (ja)
CN (1) CN101131859A (ja)
DE (1) DE102007039615A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8164348B1 (en) 2008-02-14 2012-04-24 Marvell Israel (M.I.S.L.) Ltd. Method and apparatus for tuning delay
JP5268392B2 (ja) * 2008-03-07 2013-08-21 パナソニック株式会社 メモリデバイス及びメモリシステム並びにメモリシステムにおけるアクセスタイミング調整方法
JP2010086246A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Nec Electronics Corp メモリインターフェース及びメモリインターフェースの動作方法
JP2010108217A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Nec Electronics Corp メモリインターフェース及びメモリインターフェースの動作方法
JP2010122842A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Nec Electronics Corp 遅延調整装置、半導体装置及び遅延調整方法
US8239590B1 (en) * 2009-01-31 2012-08-07 Xilinx, Inc. Method and apparatus for transferring data between two different interfaces
JP5577776B2 (ja) * 2010-03-17 2014-08-27 株式会社リコー メモリ制御装置及びマスクタイミング制御方法
US20120110400A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-03 Altera Corporation Method and Apparatus for Performing Memory Interface Calibration
US8558287B2 (en) * 2011-05-13 2013-10-15 Nokia Corporation Apparatus and method for introducing a controllable delay to an input signal
US20130016796A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Chih-Hao Sun Signal modulator and signal modulating method
CN103366793B (zh) * 2012-03-28 2017-08-11 飞思卡尔半导体公司 同步存储器数据传输中的时序控制
TWI493566B (zh) 2012-10-15 2015-07-21 Via Tech Inc 資料儲存裝置、儲存媒體控制器與控制方法
KR101990974B1 (ko) * 2012-12-13 2019-06-19 삼성전자 주식회사 시스템-온 칩의 동작 방법 및 이를 포함하는 장치들
US9213359B2 (en) * 2012-12-24 2015-12-15 Arm Limited Interface for controlling the phase alignment of clock signals for a recipient device
JP6273856B2 (ja) * 2014-01-24 2018-02-07 富士通株式会社 メモリコントローラ及び情報処理装置
JP6367591B2 (ja) * 2014-03-31 2018-08-01 株式会社メガチップス データストローブエッジ検出回路、データストローブ処理回路及びデータリード回路
KR102211709B1 (ko) * 2014-05-19 2021-02-02 삼성전자주식회사 신호 송수신 특성을 향상한 불휘발성 메모리 시스템, 호스트 장치, 불휘발성 메모리 시스템 및 호스트의 동작방법
US9305622B1 (en) * 2015-01-23 2016-04-05 Apple Inc. Data strobe to data delay calibration
JP6432699B2 (ja) 2016-01-25 2018-12-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 メモリコントローラ
CN106096702B (zh) * 2016-05-18 2019-03-01 合肥杰发科技有限公司 补偿安全数码卡的延长线引起的延迟的方法及装置
US10311924B2 (en) * 2016-11-14 2019-06-04 SK Hynix Inc. Receiver circuit, and semiconductor device and system including the same
CN106875966B (zh) * 2017-01-09 2020-02-07 上海兆芯集成电路有限公司 数据选通信号处理系统以及处理方法
US10552169B2 (en) * 2017-03-17 2020-02-04 Sandisk Technologies Llc On-die signal calibration
KR102570959B1 (ko) * 2018-09-18 2023-08-28 에스케이하이닉스 주식회사 집적 회로
KR20200116810A (ko) * 2019-04-02 2020-10-13 에스케이하이닉스 주식회사 지연 제어 회로 및 이를 포함하는 메모리 장치
KR20210099675A (ko) 2020-02-04 2021-08-13 삼성전자주식회사 메모리 장치를 포함하는 전자 장치 및 그것의 트레이닝 방법
DE102020124101A1 (de) 2020-02-04 2021-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Elektronische vorrichtung mit einer speichervorrichtung und trainingsverfahren
JP2022082288A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11736098B2 (en) 2021-12-03 2023-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory package, semiconductor device, and storage device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098796A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Hitachi Ltd データ転送装置
JP3429977B2 (ja) 1997-05-16 2003-07-28 富士通株式会社 スキュー低減回路及び半導体装置
US5900762A (en) * 1997-08-05 1999-05-04 Hewlett-Packard Company Self-calibrating electronic programmable delay line utilizing an interpolation algorithm
JP3512151B2 (ja) 1997-09-29 2004-03-29 松下電器産業株式会社 スキュー補正装置
JP2001337862A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Fujitsu Ltd メモリシステム及びそのセットアップ方法
US6316980B1 (en) * 2000-06-30 2001-11-13 Intel Corporation Calibrating data strobe signal using adjustable delays with feedback
US6691214B1 (en) 2000-08-29 2004-02-10 Micron Technology, Inc. DDR II write data capture calibration
JP3891979B2 (ja) 2002-11-21 2007-03-14 松下電器産業株式会社 データのラッチタイミング調整装置
US7036053B2 (en) 2002-12-19 2006-04-25 Intel Corporation Two dimensional data eye centering for source synchronous data transfers
JP2005056334A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Ricoh Co Ltd 同期式メモリからのデータ取込み回路
US7171321B2 (en) 2004-08-20 2007-01-30 Rambus Inc. Individual data line strobe-offset control in memory systems
JP2006085650A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Fujitsu Ltd 情報処理回路および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101131859A (zh) 2008-02-27
KR100902795B1 (ko) 2009-06-12
US7567880B2 (en) 2009-07-28
DE102007039615A1 (de) 2008-02-28
JP2008052335A (ja) 2008-03-06
KR20080019161A (ko) 2008-03-03
US20080048747A1 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921888B2 (ja) インターフェース回路
US7321525B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US5822255A (en) Semiconductor integrated circuit for supplying a control signal to a plurality of object circuits
US6611905B1 (en) Memory interface with programable clock to output time based on wide range of receiver loads
US7027336B2 (en) Semiconductor memory device for controlling output timing of data depending on frequency variation
US7161854B2 (en) Jitter and skew suppressing delay control apparatus
US6975149B2 (en) Method and circuit for adjusting the timing of output data based on an operational mode of output drivers
US6570815B2 (en) Semiconductor memory device capable of adjusting phase of output data and memory system using the same
US9536591B1 (en) Staggered DLL clocking on N-Detect QED to minimize clock command and delay path
US7499370B2 (en) Synchronous semiconductor memory device
US7672191B2 (en) Data output control circuit
JP2010165422A (ja) 半導体記憶装置及びそのリード待ち時間調整方法、メモリシステム、並びに半導体装置
JP2010182149A (ja) メモリ制御装置、及びメモリ制御方法
US7994833B2 (en) Delay locked loop for high speed semiconductor memory device
JP5331902B2 (ja) 信号復元回路、レイテンシ調整回路、メモリコントローラ、プロセッサ、コンピュータ、信号復元方法及びレイテンシ調整方法
US20100054055A1 (en) Data input/output circuit
US10972248B2 (en) Method of calibrating clock phase and voltage offset, data recovery circuit performing the same and receiver including the same
JP2007536773A (ja) 多重データレートramメモリコントローラ
JP5005928B2 (ja) インタフェース回路及びそのインタフェース回路を備えた記憶制御装置
JP2013109637A (ja) メモリインターフェース回路、および、そのメモリインターフェース回路の動作方法
US20040008069A1 (en) Method and apparatus for skewing data with respect to command on a DDR interface
JP2004185608A (ja) データのラッチタイミング調整装置
JP5673842B2 (ja) 半導体装置
US6911851B2 (en) Data latch timing adjustment apparatus
JP2005056334A (ja) 同期式メモリからのデータ取込み回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees