JP2010165422A - 半導体記憶装置及びそのリード待ち時間調整方法、メモリシステム、並びに半導体装置 - Google Patents

半導体記憶装置及びそのリード待ち時間調整方法、メモリシステム、並びに半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010165422A
JP2010165422A JP2009007829A JP2009007829A JP2010165422A JP 2010165422 A JP2010165422 A JP 2010165422A JP 2009007829 A JP2009007829 A JP 2009007829A JP 2009007829 A JP2009007829 A JP 2009007829A JP 2010165422 A JP2010165422 A JP 2010165422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
synchronization
output
synchronous
selection mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009007829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5687412B2 (ja
Inventor
Atsuo Koshizuka
淳生 越塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2009007829A priority Critical patent/JP5687412B2/ja
Priority to US12/656,061 priority patent/US8054700B2/en
Publication of JP2010165422A publication Critical patent/JP2010165422A/ja
Priority to US13/137,928 priority patent/US8391090B2/en
Priority to US13/748,466 priority patent/US8593893B2/en
Priority to US14/049,029 priority patent/US8804442B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5687412B2 publication Critical patent/JP5687412B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/18Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】DLLやPLLなどの同期回路を用いなくとも高速なシステムクロックに同期して動作する半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】システムクロックと位相の揃った出力信号を生成するための同期回路と、同期回路を用いてシステムクロックに対する内部クロックの位相のずれを調整してリードデータを出力する同期回路選択モードと、同期回路を用いないで内部クロックに同期してリードデータを出力する同期回路非選択モードと、を切り換える同期回路選択回路と、同期回路非選択モードにおいてリードデータ出力の基準となる内部クロックのエッジを指定する基準エッジ指定レジスタと、を備える。システムクロックに対する内部クロックの遅延を基準エッジ指定レジスタにより基準となる内部クロックのエッジを調整することにより同期回路を用いなくとも大きくタイミングがずれることがない。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体記憶装置及びそのリード待ち時間調整方法、メモリシステム、並びに半導体装置に関する。特に、システムクロックに同期して動作する半導体記憶装置や半導体装置において、PLLやDLL等の同期回路を用いない場合の動作に関する。
ダイナミックRAMをはじめとする半導体記憶装置の大容量化、高速化には目覚しいものがある。特に、DDR SDRAM(Double Data Rate Synchronous DRAM)では、内部の動作をパイプライン化させ、外部からクロックに同期して与えられたコマンドを順次実行すると共に、クロック周波数の2倍のレートでデータ転送を行えるようにしてシステムの高速動作を実現している。上記DDR SDRAM等では、DLL(Delay Locked Loop)回路が用いられ、外部から与えられるクロックに同期して内部回路を動作させ、高速なデータ転送を実現している。たとえば、特許文献1には、DLLを用いて外部から与えられたシステムクロックとデータストローブ端子(DQS端子)やデータ端子(DQ端子)間のスキューを最小化するメモリ装置が記載されている。
一方、電池で動作するノートPC等の機器に限られず、サーバ等の分野においても、半導体記憶装置の消費電力削減が求められている。しかし、DLLは、常時クロックを高速に動作させなければならないため、消費電力増大の原因ともなる。これに対して、非特許文献1の37ページには、上記DDR SDRAMの最新の規格であるDDR3 SDRAMにおいて、DLLをオフするDLLオフモードを設けることが一応決まっていることが記載されている。
この非特許文献1に記載されているDLLオフモードについて説明する。図1は、DDR3 SDRAMにおけるDDLオンモードとDLLオフモードのタイミング図である。図1において、「CK」はDDR3 SDRAMのCK端子にメモリコントローラから与えられるシステムクロック信号、「/CK」は/CK端子の与えられるその反転信号である。図1では、CK信号を実線で、/CK信号を破線で示す。また、「Command」はDDR3 SDRAMにメモリコントーラから与えられるコマンド、「Bank Add」と「Col Add」はそのときのバンクアドレスとカラムアドレスである、また、リードコマンドが入力された場合にDDR3 SDRAMのDQ端子(データ端子)から出力されるデータと、DQS端子(データストローブ端子)、/DQS端子(反転データストローブ端子)から出力されるデータストローブ信号を「DQ」と「DQS、/DQS」に示す。データストローブ信号は、DQS信号を実線、/DQS信号を破線で示す。また、リードコマンドが与えられたときにDDR3 SDRAMから出力されるDQ信号、DQS信号は、DDR3 SDRAMがDLLモードに設定されている場合と、DLLオフモードに設定されている場合について示す。なお、CASレイテンシはCL=6、アディティブレイテンシ(Additive Latency)はAL=0であるとする。
図1において、まず、タイミングT0の立ち上がりエッジにおいて、リードコマンドがDDR3 SDRAMに与えられる。DLLオンモードのときは、上記のとおり、CASレイテンシが6で、アディティブレイテンシが0であるので、DQS端子はあらかじめリードプリアンブルとしてローレベルを一定期間出力した後、6クロック目のT6のシステムクロックの立ち上がりに同期して立ち上がる。その後、バースト出力が完了するまでシステムクロックに同期してトグル動作を繰り返す。そのとき、DQ端子からは、DQS端子の立ち上がり及び立ち下がりに同期してデータが出力される。DLLオンモードの場合、DDR SDRAMから出力されるDQS信号は、メモリコントローラ側から与えられるシステムクロック信号CK、/CKとDLL回路によって同期が取られているので、位相のずれが少ない。
一方、DLLオフモードのときは、メモリコントローラから与えられるシステムクロックからDDR SDRAMの内部で生成した内部クロックは、システムクロック信号と位相の調整がされていないので、内部クロックから生成するDQS信号もシステムクロックから位相がずれている。ずれの大きさは、DDR SDRAM内部の回路の遅延時間の大きさに依存する。非特許文献1に記載されているDDR3 SDRAMの規格では、DLLオフモードでは、クロックレイテンシは6に固定し、DQS信号は、DLLオンモードに対して1クロック前のT5の立ち上がりを基準に出力を開始することが規定されている。ただし、内部クロックは外部から与えられるシステムクロックに対して位相遅れがあるので、実際のDDR SDRAMでは、リードコマンドが与えられてからデータが出力を開始するまでの時間は、早くともDLLオンモードとほぼ同じかやや遅い時間である。このDDRオンモードのCASレイテンシで決まるT6から1クロックはやいタイミングであるT5のシステムクロックの立ち上がりからデータの出力を開始するまでの時間は、tDQSCK(DLL off)と呼ばれる。
ここで、DLLオンモードとDLLオフモードのリードデータ読み出し時間について説明する。DDR3では、コマンドとアドレスは同期して与えられるので、アドレスが確定してからリードデータの出力を開始するまでの時間tAA(Address Access delay time)は、(1)式、(2)式で表される。
DLL−on tAAmin=CL*tCKmin+tDQSCKmin(DLL on) (1)式
DLL−off tAAmin=(CL−1)*tCKmin+tDQSCKmin(DLL off) (2)式
(1)式は、DLLオンモードでのtAAの最小値である。CLはCASレイテンシの値、tCKminはシステムクロック1サイクルの最小値、tDQSCKmin(DLL on)はDLLオンモードでのシステムクロック入力信号に対するDQS出力信号の位相誤差の最小値である。DLLオンモードでは、DLL回路によりシステムクロック信号に対してDQS信号の同期が取られているので、tDQSCK(DLL on)はばらついたとしても、高々−400〜400PS程度の小さな値である。また、tDQSCK(DLL on)は0を中心としてマイナス方向にもブラス方向にもばらつく。したがって、その最小値tDQSCKmin(DLL on)は−400〜−200ps程度の値である。
(2)式は、DLLオフモードでのtAAの最小値である。ここで、tDQSCKmin(DLL off)は、システムクロックに対するDQS出力信号遅れ時間の最小値である。DLLオフモードでは、DQS出力信号は、システムクロックに対して位相が調整されず位相が遅れたまま出力される。したがって、tDQSCK(DLL off)は必ず正の値になりその最小値tDQSCKmin(DLL off)は2000ps程度の大きな値になる。また、tDQSCK(DLL off)が必ず正の値になってDQS出力が遅延することから、上記(2)式のようにDLLオンの基準となるクロックのエッジをDLLオンの場合と比較して1サイクル前のCL−1を基準にすることがDDR3の規格では決められている。
図1では、システムクロック(バスクロック)MAX400MHZであるDDR3−800の規格を想定しているので、tCKmin=2500ps、tDQSCKmin(DLL on)=−400ps、tDQSCKmin(DLL off)=2000psとすると、DLL−on tAAmin=14.6ns、DLL−off tAAmin=14.5nsとなって、DLLオンのときと、DLLオフのときで、tAAminの値は大きな差がでないことが確認できる。
特開2005−332548号公報
JEDEC STANDARD DDR3 SDRAM Specification、JESD79−3B、2008年4月、JEDEC半導体技術協会(JEDEC SOLID STATE TECHNOLOGY ASSOCIATION)、37ページ
以下の分析は本発明において与えられる。上述したように、DDR3 SDRAMでは、DLLオフモードを設けることが記載されている。しかし、DLLオフモードを実際に使用するには、以下に述べるような問題があるため、あまり使用されていないと考えられる。CPUの高性能化に伴い、DDR3等の半導体記憶装置とメモリコントローラ間のデータの転送速度はますます高速度であることが要求される。そのためには、システムクロックの周波数をさらに高くすることが必要である。しかし、半導体記憶装置そのもののデータ読み出し速度はそれほど速くならないので、システムクロックの周波数を上げる分、CASレイテンシを大きく取る必要がある。
図2は、DDR3 SDRAMにおいて、システムクロック(バスクロック)周波数を933MHZとしてCASレイテンシを12とした場合におけるDLLオンモードと、DLLオフモードのタイミング図である。図1では、システムクロック周波数が400MHZでありCASレイテンシが6であったのを、図2では、システムクロック周波数を933MHZに上げ、CASレイテンシを12にした以外は、図1と同じである。なお、非特許文献1に記載されているDDR3の規格では、CASレイテンシ6以外はDLLオフモードをサポートする必要がないことが記載されており、図2におけるDLLオフモードのタイミング図は仮想的なものである。
図2において、図1と対比させると、システムクロックの周波数を高くした分、CASレイテンシを大きくしているので、DLLオンモードでは、リードコマンドを入力してからデータの出力を開始するまでの遅延時間は大きく変わっていない。しかし、データの出力を開始してからのデータ転送時間は、システムクロックの周波数を上げた分、データ転送の速度が速くなっている。
一方、DLLオフモードでは、リードコマンドを入力してから12クロック目のタイミングT12より1サイクル早いT11を基準にデータの出力動作を開始している。DLLオフモードでは、DLLオンモードより1サイクル早いタイミングを基準にリードデータの出力動作を開始する点は、図1に示したCASレイテンシが6の場合と同じである。しかし、DLLオフモードでは、内部クロックが外部から与えられるシステムクロックに対して位相が遅れている。半導体記憶装置内部での遅延時間は、システムクロックの周波数に依存せずほぼ同じである。したがって、システムクロックの周波数を上げるほど、システムクロックに対する内部クロックの位相遅れは大きくなる。
図2において、tCKmin=1072ps、tDQSCKmin(DLL on)=−195ps、tDQSCKmin(DLL off)=2000psとすると、DLL−on tAAmin=12.65ns、DLL−off tAAmin=13.77nsとなって、DLLオフのときは、DLLオンのときに比べて最高速に動作させたとしてもリードアクセスタイムtAAの性能は低下することになる。言い方を変えるならば、半導体記憶装置自体のリードデータ読み出し時間の性能は、tAAmin=12.65nsを保証する性能があったとしても、DLLオフモードでは、最高でもtAAmin=13.77nsでしか使用できないことになる。
本発明の1つの側面による半導体記憶装置は、外部から与えられたシステムクロックに同期して動作する半導体記憶装置であって、前記システムクロックと位相の揃った出力信号を生成するための同期回路と、前記同期回路を用いて前記外部から与えられたシステムクロックに対する内部クロックの位相のずれを調整してリードデータを出力する同期回路選択モードと、前記同期回路を用いないで前記内部クロックに同期してリードデータを出力する同期回路非選択モードと、を切り換える同期回路選択回路と、前記同期回路非選択モードにおいて前記リードデータ出力の基準となる内部クロックのエッジを指定する基準エッジ指定レジスタと、を備える。
また、本発明の他の側面による半導体記憶装置のリード待ち時間調整方法は、同期回路によってシステムクロックに対するリードデータの位相を調整して出力する同期回路選択モードと、前記同期回路の動作を停止し同期回路を用いないで前記リードデータを出力する同期回路非選択モードと、を選択する同期回路選択レジスタと、前記同期回路選択モードのときにリードコマンドが入力されてから前記リードデータの出力を開始するまでの前記システムクロックのクロック数を指定するCASレイテンシ指定レジスタと、前記同期回路非選択モードのときに前記リードデータ出力開始の基準となる内部クロックのエッジを指定する基準エッジ指定レジスタと、を備えた半導体記憶装置のリード待ち時間調整方法であって、前記同期回路非選択モードにおいて、前記システムクロックの周波数と、前記リードデータの前記システムクロックに対する位相遅れを考慮して、前記位相遅れを打ち消すように前記基準エッジ指定レジスタのエッジを指定する。
さらに、本発明の他の側面による半導体記憶装置のリード待ち時間調整方法は、外部からシステムクロックに同期して与えられたリードコマンドに応答してあらかじめ定められたCASレイテンシの後にリードデータ出力を開始する同期式半導体記憶装置において、前記システムクロックと位相の揃った出力信号を生成するための同期回路を用いないで、前記同期回路を用いてリードデータ出力タイミングを前記システムクロックに同期して出力する半導体記憶装置と互換性を持たせる方法であって、前記リードデータ出力の基準となる内部クロックのエッジを指定する基準エッジ指定レジスタを設け、前記CASレイテンシで決まるエッジより前の任意のエッジを前記基準エッジ指定レジスタで指定することにより前記システムクロックに対する内部クロックの遅延を補償するようにする。
本発明のさらに別な側面によるメモリシステムは、外部から与えられたシステムクロックと位相の揃った出力信号を生成するための同期回路と、前記同期回路を用いて与えられたシステムクロックに対する位相を調整してリードデータを出力する同期回路選択モードと前記同期回路を用いないで前記システムクロックから生成した内部クロックを基準にしてリードデータを出力する同期回路非選択モードとを切り換える同期回路選択レジスタと、前記同期回路非選択モードにおいて前記基準となるシステムクロックのエッジを指定する基準エッジ指定レジスタと、を備えた半導体記憶装置と、前記同期回路選択レジスタと基準エッジ指定レジスタとを設定し、前記半導体記憶装置の動作を制御するメモリコントローラであって、前記同期回路選択レジスタを同期回路非選択モードに設定するときは、前記システムクロックの周波数に応じて前記基準エッジ指定レジスタを設定するメモリコントローラと、を有する。
本発明のさらに他の側面による半導体装置は、外部からシステムクロックに同期して与えられたコマンドに応答して伝送クロックと前記伝送クロックに同期してデータとを出力するソースシンクロナスデータ伝送回路と、前記システムクロックと位相の揃った出力信号を生成するための同期回路と、前記同期回路を用いて前記システムクロックに対する位相を調整して前記ソースシンクロナスデータ伝送回路を動作させる同期回路選択モードと、前記同期回路を用いないで内部クロックを基準にして前記ソースシンクロナスデータ伝送回路を動作させる同期回路非選択モードと、を切り換える同期回路選択回路と、前記基準となる内部クロックのエッジを指定する基準エッジ指定レジスタと、を備え、前記同期回路非選択モードにおいて、前記基準エッジ指定レジスタで指定される前記内部クロックのエッジを基準にして前記ソースシンクロナスデータ伝送回路を動作させる。
本発明によれば、外部から与えられたシステムクロックに同期して動作し、リードデータを出力する半導体記憶装置及びその半導体記憶装置を用いたメモリシステムにおいて、DLLやPLL等の同期回路を用いなくとも、同期回路を用いた場合に対して遜色ないアクセスタイムを確保できる。
また、本発明によれば、外部から与えられたシステムクロックに同期して動作し、データを出力する半導体装置において、DLLやPLL等の同期回路を用いなくとも、同期回路を用いた場合と同等なアクセスタイムを確保できる。
従来の半導体記憶装置におけるリードコマンド実行時のタイミング図である。 従来の半導体記憶装置において、クロック周波数を高くすると共にCASレイテンシを大きくした場合のタイミング図である。 本発明の一実施例によるメモリシステム全体の構成図である。 本発明の一実施例による半導体記憶装置全体の構成図である。 本発明の一実施例による半導体記憶装置におけるDQS出力制御回路に関連する部分の回路図である。 本発明の一実施例による半導体記憶装置におけるリードコマンド実行時のタイミング図である。
本発明の実施形態について、必要に応じて図面を参照して説明する。なお、実施形態の説明において引用する図面及び図面の符号は実施形態の一例として示すものであり、それにより本発明による実施形態のバリエーションを制限するものではない。
本発明の一実施形態の半導体記憶装置1は、例えば、図4に示すように、外部から与えられたシステムクロックCKに同期して動作する半導体記憶装置1であって、システムクロックCKと位相の揃った出力信号DQS、DQを生成するための同期回路24と、同期回路24を用いて外部から与えられたシステムクロックに対する内部クロックの位相のずれを調整してリードデータを出力する同期回路選択モードと、同期回路を用いないで内部クロックに同期してリードデータを出力する同期回路非選択モードと、を切り換える同期回路選択回路31と、同期回路非選択モードにおいてリードデータ出力の基準となる内部クロックのエッジを指定する基準エッジ指定レジスタ63と、を備える。上記構成によれば、同期回路非選択モードにおいて、リードデータ出力の基準となる内部クロックのエッジを指定する基準エッジ指定レジスタを設けたので、CASレイテンシを大きく設定しシステムクロックの周波数を上げた場合に、システムクロックに対して内部クロックが例えば1周期以上位相が遅れる場合であっても、より先行するエッジを基準エッジ指定レジスタで指定することにより、同期回路選択モードに比べて、リードデータの出力タイミングが大きく遅れることがない。一方、CASレイテンシに小さな値を設定し、システムクロックを低い周波数で用いる場合には、基準エッジ指定レジスタで指定するエッジをより後のエッジを指定することによりリードアクセスタイムエラーが生じることもない。
また、本発明の一実施形態の半導体記憶装置1は、例えば図4に示すように、同期回路がDLL回路又はPLL回路である。本発明における同期回路は、システムクロックと位相の揃った出力信号を生成するためのものである。この目的のための同期回路としては、DLL回路が最もよく使用されるが、DLL回路以外にも例えば、PLL(Phase Locked Loop)回路を用いてもシステムクロックと位相の揃った出力信号を生成することができる。
また、本発明の一実施形態の半導体記憶装置1は、例えば図4に示すように、リードデータはリードデータストローブ信号DQSに同期して出力され、リードデータストローブ信号DQSが同期回路選択モードにおいてシステムクロックCKに同期して出力され、同期回路非選択モードにおいて内部クロックに同期して出力される。データストローブ信号に同期してデータを出力するソースシンクロナス回路を用いることにより高速なデータ転送を実現している。同期回路選択モードでは、データストローブ信号は、外部から与えられたシステムクロックに同期して出力される。
また、本発明の一実施形態の半導体記憶装置1は、同期回路非選択モードにおいて、同期回路を停止させる。DLL回路やPLL回路等の同期回路は常時高速で動作させるため、消費電力が大きいが、同期回路非選択モードでは、同期回路を停止させて同期回路の消費電力を低減することができる。
また、本発明の一実施形態の半導体記憶装置1は、例えば図5に示すように、同期回路選択モード時にリードコマンドが入力されてから前記リードデータの出力を開始するまでの前記システムクロックのクロック数を指定するCASレイテンシ指定レジスタ62をさらに備え、同期回路非選択モードにおいて、CASレイテンシ指定レジスタ62で指定するクロック数と基準エッジ指定レジスタ63で指定する基準となる内部クロックのエッジとの組み合わせによって、リードコマンドが入力されてからリードデータの出力を開始するまでのタイミングを指定する。CASレイテンシ指定レジスタのクロック数と基準エッジ指定レジスタで指定するエッジの組み合わせによってリードデータの出力タイミングを決定することにより、同期回路非選択モードにおいて、同期回路選択モードにできるたけ近い動作をすることができる。
また、本発明の一実施形態の半導体記憶装置1は、例えば図5に示すように、リードコマンドが入力された後のクロック数を計数するリードレイテンシカウンタ61と、CASレイテンシ指定レジスタ62の出力信号と基準エッジ指定レジスタ63の出力信号とをデコードしリードデータの出力を開始するまでの内部クロックのクロック数を指定するデコーダ回路64と、リードレイテンシカウンタ61の出力する計時信号のうち、デコーダ回路64で指定するクロック数の計時信号をリードデータ出力開始信号(DQS制御信号)として出力する選択回路65と、を備える。
また、本発明の一実施形態の半導体記憶装置1のリード待ち時間調整方法は、同期回路24によってシステムクロックCKに対するリードデータDQの位相を調整して出力する同期回路選択モードと、同期回路24の動作を停止し同期回路24を用いないで前記リードデータを出力する同期回路非選択モードと、を選択する同期回路選択レジスタ(モードレジスタ17のレジスタの一つ)と、同期回路選択モードのときにリードコマンドが入力されてからリードデータの出力を開始するまでのシステムクロックのクロック数を指定するCASレイテンシ指定レジスタ62と、同期回路非選択モードのときにリードデータ出力開始の基準となる内部クロックのエッジを指定する基準エッジ指定レジスタ63と、を備えた半導体記憶装置1のリード待ち時間調整方法であって、同期回路非選択モードにおいて、システムクロックCKの周波数と、リードデータDQのシステムクロックCKに対する位相遅れを考慮して、位相遅れを打ち消すように基準エッジ指定レジスタ63のエッジを指定する。基準エッジ指定レジスタでより先行するエッジを選択すれば、システムクロックに対する内部クロックの位相遅れを相殺できる。特に、1周期以上位相が遅れる場合に効果がある。
また、本発明の一実施形態による半導体記憶装置1のリード待ち時間調整方法は、リードデータが、リードデータストローブ信号DQSに同期して出力され、リードデータストローブ信号DQSのタイミングが位相遅れを打ち消すように調整して出力される。リードデータはリードストローブ信号に同期して出力されるので、リードデータストローブ信号の出力タイミングが適切なタイミングに調整できれば、データ出力タイミングもそれにつれて適切なタイミングに調整できる。
また、本発明の一実施形態による半導体記憶装置1のリード待ち時間調整方法は、外部からシステムクロックCKに同期して与えられたリードコマンドに応答してあらかじめ定められたCASレイテンシの後にリードデータ出力を開始する同期式半導体記憶装置1において、システムクロックCKと位相の揃った出力信号を生成するための同期回路24を用いないで、同期回路24を用いてリードデータ出力タイミングをシステムクロックCKに同期して出力する半導体記憶装置1と互換性を持たせる方法であって、リードデータ出力の基準となる内部クロックのエッジを指定する基準エッジ指定レジスタ63を設け、前記CASレイテンシで決まるエッジに先行する任意のエッジを基準エッジ指定レジスタ63で指定することによりシステムクロックCKに対する内部クロックの遅延を補償するようにする。すなわち、上記実施形態の半導体記憶装置は、同期回路を持たない半導体記憶装置であってもよい。そのような半導体記憶装置であっても同期回路を備えた半導体記憶装置を置き換えることができる。すなわち、システムクロックに対する内部クロックの大きな位相遅れは、基準エッジ指定レジスタにより先行するエッジを指定することにより相殺できる。したがって、DLL等の同期回路を備えた従来の半導体記憶装置を上記実施形態の同期回路を有しない半導体記憶装置に置き換えることができる。
また、本発明の一実施形態による半導体記憶装置1のリード待ち時間調整方法は、同期回路24をDLL回路24又はPLL回路とすることができる。
また、本発明の一実施形態によるメモリシステム50は、例えば図3に示すように、外部から与えられたシステムクロックと位相の揃った出力信号を生成するための同期回路24と、同期回路を用いて与えられたシステムクロックに対する位相を調整してリードデータを出力する同期回路選択モードと同期回路を用いないでシステムクロックから生成した内部クロックを基準にしてリードデータを出力する同期回路非選択モードとを切り換える同期回路選択レジスタ(モードレジスタ17のレジスタの一つ)と、同期回路非選択モードにおいて基準となるシステムクロックCKのエッジを指定する基準エッジ指定レジスタ63と、を備えた半導体記憶装置1と、同期回路選択レジスタと基準エッジ指定レジスタとを設定し、前記半導体記憶装置の動作を制御するメモリコントローラ2であって、同期回路選択レジスタを同期回路非選択モードに設定するときは、システムクロックの周波数に応じて基準エッジ指定レジスタを設定するメモリコントローラ2と、を有する。上記実施形態におけるメモリコントローラ2は、通常のDLLを用いた半導体記憶装置を制御するDLL選択モード制御部4の他にDLL非選択モード制御部5を備えている。DLL非選択モードでは、同期回路非選択モードになる半導体記憶装置1に対してシステムクロックの周波数に応じて、内部クロックの位相遅れを相殺するように半導体記憶装置1の基準エッジ指定レジスタに設定することで、半導体記憶装置1がDLLを非選択の状態にあっても、高速にアクセスすることができる。
また、本発明の一実施形態によるメモリシステム50において、半導体記憶装置1の同期回路24がDLL回路24又はPLL回路である。DLL回路やPLL回路により外部から与えられたシステムクロックと位相の揃った出力信号を生成することができる。
また、本発明の一実施形態によるメモリシステム50は、例えば図3に示すように、半導体記憶装置1が、同期回路選択モード時にリードコマンドが入力されてからリードデータの出力を開始するまでのシステムクロックCKのクロック数を指定するCASレイテンシ指定レジスタ62をさらに備え、メモリコントローラ2が、CASレイテンシ指定レジスタ62に設定するクロック数が大きいほど基準エッジ指定レジスタにより先行するエッジを指定する。
また、本発明の一実施形態による半導体装置1は、例えば図4に示すように、外部からシステムクロックCKに同期して与えられたコマンドに応答して伝送クロックDQSと伝送クロックDQSに同期してデータとを出力するソースシンクロナスデータ伝送回路(25、32〜34)と、システムクロックCKと位相の揃った出力信号を生成するための同期回路24と、同期回路24を用いてシステムクロックCKに対する位相を調整して前記ソースシンクロナスデータ伝送回路(25、32〜34)を動作させる同期回路選択モードと、同期回路を用いないで内部クロックを基準にしてソースシンクロナスデータ伝送回路(25、32〜34)を動作させる同期回路非選択モードと、を切り換える同期回路選択回路31と、基準となる内部クロックのエッジを指定する基準エッジ指定レジスタ63と、を備え、同期回路非選択モードにおいて、基準エッジ指定レジスタ63で指定される内部クロックのエッジを基準にしてソースシンクロナスデータ伝送回路(25、32〜34)を動作させる。本発明の半導体装置1は、メモリに限定されるものではなく、外部からのシステムクロックに同期して与えられたコマンドに応答して伝送クロックとデータとを出力するソースシンクロナス伝送回路を備え、同期回路を用いるか用いないかを選択できるものにも適用できる。ソースシンクロナス伝送方式は、送信側がデータと共に伝送クロックを出力するので、クロックとデータとの間で位相のずれがないので高速なデータの転送が可能な方式として、メモリシステム以外でも用いられている。上記実施形態によれば、外部からシステムクロックが与えられ、それに同期して伝送クロックとデータを伝送する場合において有効である。
また、本発明の一実施形態による半導体装置1は、例えば図4に示すように、同期回路24がDLL回路24又はPLL回路である。DLL回路24やPLL回路を用いれば、システムクロックCKと位相の揃った出力信号DQS、DQを生成することができる。
また、本発明の一実施形態による半導体装置1は、例えば図4に示すように、同期回路選択モードにおいて、コマンドが与えられてからソースシンクロナスデータ伝送回路がデータを出力するまでのシステムクロックCKのクロック数があらかじめ決められており、同期回路非選択モードにおいて、システムクロックCKに対する内部クロックの位相遅れを補償するように基準エッジ指定レジスタ63によりエッジを指定できるように構成されている。すなわち、コマンドが与えられてからデータの出力を開始するまでの時間が、同期回路を用いなくともある程度の精度で確保できる。
また、本発明の一実施形態による半導体装置1は、例えば図5に示すように、同期回路選択モードにおいて、コマンドが与えられてからソースシンクロナスデータ伝送回路がデータを出力するまでのシステムクロックのクロック数を指定するレイテンシ指定レジスタ62を更に備え、ソースシンクロナスデータ伝送回路(25、32〜34)が、同期回路非選択モードにおいて、レイテンシ指定レジスタ62で指定されたクロック数と基準エッジ指定レジスタ63で指定されたエッジとの組み合わせによりソースシンクロナスデータ伝送回路(25、32〜34)がデータ伝送を開始する。
また、本発明の一実施形態による半導体装置1は、例えば図5に示すように、コマンドが入力された後のクロック数を計数するレイテンシカウンタ62と、レイテンシ指定レジスタ62の出力信号と基準エッジ指定レジスタ63の出力信号とをデコードしソースシンクロナス伝送回路(25、32〜34)がデータ伝送を開始するまでの内部クロックのクロック数を指定するデコーダ回路64と、レイテンシカウンタ61の出力する計時信号のうち、デコーダ回路64で指定するクロック数の計時信号をデータ伝送開始信号として出力する選択回路65と、を備える。
また、本発明の一実施形態による半導体装置1は、同期回路非選択モードにおいて、同期回路を停止させる。同期回路非選択モードにおいて、同期回路を他に使用しなければ、DLL回路を停止させ、消費電力を低減することができる。以下、実施例に即し、図面を参照して詳しく説明する。
図3は、本発明の一実施例によるメモリシステム全体の構成図である。図3は、64ビット並列読み出し書き込みのメモリシステムである。半導体記憶装置1は、8ビット並列読み出し書き込みであり、8個の半導体記憶装置1を並列に接続して64ビット並列読み出し書き込みを行っている。また、図3のメモリシステムでは、2個のDIMM(Dual Inline Memory Module)にそれぞれ2ランクの半導体記憶装置1を実装した構成を想定している。すなわち、DIMM1 Rank−1、DIMM1 Rank−2、DIMM2 Rank−1、DIMM2 Rank−2の計4ランクの半導体記憶装置で構成され、各ランクは、さらに8個の半導体記憶装置1で構成されている。全部で4ランク*8個=32個の半導体記憶装置1が実装されている。図3では、並列接続された8個の半導体記憶装置のうち、3個の半導体記憶装置1のみを図示している。これらの32個の半導体記憶装置1を制御する信号がメモリコントローラ2から与えられ、メモリコントローラとの間でデータの入出力を行う。
なお、図3では、メモリコントローラ2は各半導体記憶装置1に直接接続されているが、メモリコントローラ2と半導体記憶装置1との間には、DIMM毎にPLLやバッファレジスタが配置され、DIMM毎にメモリコントローラとの間のタイミングの同期化を図るいわゆるRegistered DIMMや、Fully Buffered DIMM(FBDIMM)であってもよい。また、メモリコントローラ2は、メモリ制御専用の機能を持つLSIでもよいし、CPUが直接メモリを制御するものであってもよい。また、メモリコントローラ2は、複数のLSIで構成されてもよい。
図3において、ADR、CMDはアドレス及びコマンド信号であり、メモリコントローラ2から各ランクの半導体記憶装置1に共通に接続される。なお、コマンド信号CMDには、ロウアドレスストローブ信号/RAS、カラムアドレスストローブ信号/CAS、ライトイネーブル信号/WEが含まれる。DQ0〜DQ63信号は、メモリコントローラ2と半導体記憶装置1との間でリードライトデータの転送等に用いられる双方向のデータ入出力信号である。半導体記憶装置1は8ビット並列入出力であることを想定しているので、DQ0〜DQ63の64ビットをカバーするため、8個の半導体記憶装置1が並列に接続されている。このDQ0〜DQ63のデータ入出力信号も各ランクに共通に接続される。また、DQS0〜7信号、/DQS0〜7信号は、それぞれ、差動のデータストローブ信号で、ライト動作時にはメモリコントローラ2から半導体記憶装置1へ、リード時には半導体記憶装置1からメモリコントローラ2へ転送するデータのストローブ信号であり、双方向の入出力信号である。なお、リード動作時に、半導体記憶装置1が出力するデータストローブ信号DSQ、/DQS信号は、リードデータの変化点と同期しているので、メモリコントローラ2側でストローブ信号として用いるときは、データ信号のラッチできるタイミングに位相をずらして使用される。このデータストローブ信号DQS0〜7、/DQS0〜7も各ランクの半導体記憶装置に共通に接続される。ただし、各ランクに並列接続される8個の半導体記憶装置1には、それぞれ、独立したDQS信号と/DQS信号が接続される。
また、クロック信号CK0〜3、/CK0〜3、クロックイネーブル信号CKE0〜3、チップセレクト信号/CS0〜3、内蔵終端抵抗制御信号ODT0〜3は、メモリコントローラ2から半導体記憶装置1へ出力される信号で、ランク毎に独立した別々の信号が出力される。クロック信号CK0〜3、/CK0〜3は半導体記憶装置1に対してシステムクロックとして与えられる信号であり、メモリコントローラ2から半導体記憶装置2に与えられるリードライト等のコマンドもこのシステムクロックに同期して与えられる。クロックイネーブル信号CKE0〜3は、クロックCKが有効か無効かを決定する信号である。クロックCKの立ち上がりエッジでCKEがハイレベルの場合、次のCKの立ち上がりエッジは有効である。それ以外の場合は無効となる。チップセレクト信号/CS0〜3は、ローレベルの場合コマンドの入力が有効となる。/CS0〜3がハイレベルの場合、コマンドは無視される。ただし、動作は続行される。このチップセレクト信号を用いて複数のランクの半導体記憶装置1のうち、任意のランクの半導体記憶装置1に対してコマンドを与え、選択的にアクセスすることができる。さらに、内蔵終端抵抗制御信号ODT0〜3は、各半導体記憶装置1に内蔵されている終端抵抗の値が無限大でないときに、その終端抵抗のオンオフを制御することができる。
図3において、各半導体記憶装置1は、基準エッジ指定レジスタ63を備えている。後で詳しく説明するように、各半導体記憶装置1は、基準エッジ指定レジスタ63を備えていることにより、DLL回路を用いないDLL非選択モードにおいても、リードアクセスタイムtAAを適切な値に設定することができる。
また、メモリコントローラ2は、DLL選択モード制御部4とDLL非選択モード制御部5とを備えている。ここで、DLL選択モード制御部4は、半導体記憶装置1がDLL回路を使用して、内部で自動的に、DQS信号とDQ信号をシステムクロックと位相を揃えて出力することができる場合の制御を行う。半導体記憶装置1がDLL選択モードにあるときは、半導体記憶装置1が自立して位相を合わせることができるので、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置1の位相遅れに対して特に制御を行う必要はない。このDLL選択モード制御部4の制御は、従来のメモリコントローラの制御と同一である。
一方、半導体記憶装置1をDLL非選択モードに設定するときは、半導体記憶装置1は自立して、システムクロックCKに対する内部クロックの遅れを補償するはできない。何も制御を行わなければ、システムクロックCKに対する半導体記憶装置1の内部クロックの位相遅れは、DQS出力信号、DQ信号の位相遅れてなり、リードアクセスタイムtAAの特性を悪化させる。従って、半導体記憶装置1をDLL非選択モードに設定するときは、DLL非選択モード制御部5が、半導体記憶装置1の内部クロックの位相遅れが、DQS出力信号やDQ信号の位相遅れとなってリードアクセスタイムtAAを悪化させないように、内部クロックの位相遅れを相殺するように、リードデータ出力の基準となるクロックのエッジをより先行するエッジとなるように基準エッジ指定レジスタを設定する。
なお、図3において、半導体記憶装置1をDLL非選択モードでしか使用しない場合は、メモリコントローラ2に、DLL選択モード制御部4を設ける必要はない。この場合は、DLL選択モード制御部4を設けず共、DLL非選択モード制御部5により、半導体記憶装置1を制御することができる。
次に、図4は、半導体記憶装置1全体の構成図である。図4において、10はメモリセルアレイ、11はロウアドレスをデコードし選択されたワード線を駆動するロウデコーダ、12はセンスアンプ、13はカラムアドレスをデコードし選択されたビット線を選択するカラムデコーダ、14は、所定のアドレス信号と、コマンド信号(チップセレクト/CS、ロウアドレスストローブ/RAS、カラムアドレスストローブ/CAS、ライトイネーブル/WE)を入力し、コマンドをデコードするコマンドデコーダ、15はコントロールロジック、16はカラムアドレスバッファ・バーストカウンタ、17はアドレスA0−A13とバンク選択用(8バンクの中の1つを選択)の信号BA0、BA1、BA2を入力するモードレジスタ、18はロウアドレスバッファ、19はリフレッシュ制御信号REFCを入力してカウントアップしカウント出力をリフレッシュアドレスとして出力するリフレッシュカウンタ回路、20はクロック生成器、21はリードライトデータを外部と入出力するためのデータ入出力端子(DQ端子)、24はDLL、25は、DLLから与えられたクロックに同期してDQ端子とメモリセルアレイ10との間でデータの入出力を行うデータ入出力部である。
また、データリード時に出力するストローブ信号DQSの出力を制御するDQS出力制御回路32とDQS出力バッファ33が設けられており、リードコマンド実行時には、DQS出力制御回路32でタイミングが調整され、DQS出力バッファ33で増幅されたDQS信号がDQS端子22から出力される。また、DQS信号の出力に同期してDQ端子21からデータが出力される。また、ライトコマンド実行時には、DQS端子22からデータストローブ信号が入力され、DQS入力バッファ34により整形されたDQS信号に同期してDQ端子からデータ入出力部25にデータが取り込まれる。
また、モードレジスタ17には、基準エッジ指定レジスタ63の他に、図4では図示を省略しているCASレイテンシを指定するCASレイテンシ指定レジスタやDLL選択モードとDLL非選択モードとを切り換えるDLL選択レジスタが設けられている。このDLL選択レジスタの出力はDLL選択回路31に入力され、DQS出力制御回路に入力する内部クロックとして、DLL24により位相が調整されたクロックを用いるか、DLL24により位相が調整されていない位相が遅れた内部クロックをそのままDQS出力制御回路32のクロックとして用いるか選択することができる。なお、DLL非選択モードに設定されたときは、DLL24をオフし、DLL24が消費する消費電力を低減することができる。また、DLL非選択モードに設定したときは、DLLの電源が自動的にオフするようにしてもよい。さらに、DLL選択モードと非選択モードとを動的に切り換える場合は、DLLをオンしてからDLLが安定したロック状態になるまで時間を要するので、DLL非選択モードからDLL選択モードに切り換える場合は、まずDLLオフからDLLオンの状態に切り替え、DLLがロックするまで待って(例えば、CK信号が512クロック)自動的にDLL非選択モードからDLL選択モードに切り換えるようにしてもよい。
図5は、DQS出力制御回路32周辺の回路図である。DQS出力制御回路32は、リードレイテンシカウンタ61と、デコーダ回路64と、選択回路65を備えている。リードレイテンシカウンタ61は、DLL選択回路31が選択した内部クロックを受けて動作する。また、リードレイテンシカウンタ61には、リードフラグやモードレジスタ17に含ませるバースト長レジスタの出力信号が制御信号として入力されている。リードフラグは、リードコマンドが入力されるとセットされ、所定のバースト長のデータ出力が完了するとリセットさせるフラグである。リードレイテンシカウンタ61の基本的な動作しては、リードコマンドが入力され、リードフラグがセットされると内部クロックのカウントを開始する。リードレイテンシカウンタ61は、DQS端子を制御する信号を生成するため、所定のクロックをカウントした後、リードブリアンブルの元になる信号を生成し、その後DQS端子のトグル出力の元となる信号をバースト長の長さに従って生成し、最後にポストプリアンブル元となる信号を生成する。DQSバッファは、入出力バッファであるので、バッファを入力モードにするか出力モードにするかの制御と、出力モードにした場合、ハイレベルを出力するかローレベルを出力するかの2ビットの信号を用いて制御する。従って、リードレイテンシカウンタ61も基本的に2ビットの制御信号を出力する。
また、リードレイテンシカウンタ61は、CASレイテンシの選択に合わせて複数種類の制御信号を出力する。各制御信号はそれぞれ、DQSバッファの入出力モードを制御するビットと、出力モード時にハイレベルを出力するかローレベルを出力するか制御するビットの2ビットの制御信号である。すなわち、リードレイテンシカウンタ61からは、リードレイテンシの選択に備えて複数種類のタイミングの異なるDQS制御信号が出力される。
デコーダ回路64は、モードレジスタ17に含まれるCASレイテンシ指定レジスタ62の出力信号と基準エッジ指定レジスタ63の出力信号をデコードし、DQS信号の出力タイミングを決定する。なお、DLL選択モードのときは、基準エッジ指定レジスタ63は使う必要がないので、基準エッジ指定レジスタ63の出力値をマスクしてデコーダ回路に入力されるようにするか、デコーダ回路をスルーしてCASレイテンシ指定レジスタの出力信号をそのまま選択回路65に入力してもよい。また、デコーダ回路64は、CASレイテンシ指定レジスタ62の出力信号と基準エッジ指定レジスタ63の出力信号との組み合わせによりDQS出力信号の出力タイミングが決定できればよいので、デコーダ回路をCASレイテンシ指定レジスタの指定値を基準エッジ指定レジスタの指定値で補正するような加減算回路等で構成してもよい。
選択回路65は、デコーダ回路64が出力する信号によりリードレイテンシカウンタが出力するそれぞれ出力タイミングが異なる複数組のDQS制御信号候補(2ビット構成)から一組の制御信号を選択し、DQS制御信号(2ビット)として出力する。なお、DQS出力信号は、DQS出力バッファの他にデータ入出力部25にも出力され、DQ端子から出力するデータ信号の出力タイミングの制御に用いられる。
図6は、本発明の実施例による半導体記憶装置におけるリードコマンド実行時のタイミング図である。図6では、DLL選択モードとDLL非選択モードの動作タイミングを示す。CASレイテンシ指定レジスタ62でCASレイテンシは12クロックに設定している。従って、DLL選択モードでの動作タイミングは、図2に示したDDR3 SDRAMのDLLオンモードでCASレイテンシ12に設定した場合のタイミング図と同一である。また、DLL非選択モードでは、基準エッジ指定レジスタ63により基準エッジとしてDLL選択モードでのリード動作開始エッジに対して−1サイクル及び−2サイクル先行するエッジを選択した場合を示す。基準エッジ指定レジスタにより−1サイクル先行するエッジを選択する場合は、図2に示すDDR3 SDRAMのDLLオフモードにおいて仮にCASレイテンシを12に設定した場合の動作と同一タイミングになる。この場合は、図2で説明したとおり、リードデータの出力タイミングは、DLL選択モードでの出力開始タイミングに比べて遅延が最短の場合でも大きく遅れることになる。
一方、基準エッジ指定レジスタ63により基準エッジとして−2サイクル先行するエッジを選択した場合は、最短でDLL選択モードに近いタイミングでデータ出力を開始することができる。
上述した実施例では、DLL非選択モードにおいて、基準エッジ指定レジスタの設定によって1サイクル単位で先行するエッジを選択する例を示したが、1/2サイクル単位でエッジを選択できるようにすることも容易にできる。さらには、リードレイテンシカウンタ61の構成を変えれば、1/4サイクル単位等でエッジを選択できるようにすることも可能である。しかし、上記実施例によれば、CASレイテンシ指定レジスタそのものの値には、DLL選択モードと非選択モードで何の変更も加えていないので、リードデータの出力中でなければ、DLL選択モードとDLL非選択モードとを動的に切り換えることも可能である。たとえば、本発明のメモリシステムがノートPC等に使用される場合は、電池で動作しているときはDLL非選択モードで動作し、AC電源に切り換えるときに動作を中断することなく、DLL非選択モードからDLL選択モードへ切り換えることも可能である。さらに、DLLをオフ状態からオン状態に切り換えた場合、DLLがロックするまでは、DLL非選択モードでリードコマンドを含めて動作を継続し、DLLがロックしてからDLL選択モードに切り換えることも可能である。
さらに、DLL非選択モードの場合は、リードデータ出力開始タイミングのばらつきが半導体記憶装置のばらつきに大きく依存するが、メモリコンローラが、定期的に基準エッジ指定レジスタの設定値を変えて半導体記憶装置のリードテストを行い、基準エッジ指定レジスタの設定値を最適化すれば、DLL非選択モードにおいても、温度、電源電圧、半導体記憶装置の製造はらつきに依存しないリードアクセスタイムtAAを有するメモリシステムが構築できる。
なお、上記の実施例では、半導体記憶装置を実施例として説明したが、本発明は、半導体記憶装置に限られるものではなく、外部からシステムクロックに同期してコマンド(要求)を与えられ、そのコマンド(要求)に応答して伝送クロックを出力し、さらにその伝送クロックに同期してデータを出力するソースシンクロナス伝送回路を備えた半導体装置に広く適用することができることは、上記説明の通りである。
以上、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例の構成にのみ制限されるものでなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
1:半導体記憶装置
2:メモリコントローラ
4:DLL選択モード制御部
5:DLL非選択モード制御部
10:メモリセルアレイ
11:ロウデコーダ
12:センスアンプ
13:カラムデコーダ
14:コマンドデコーダ
15:コントロールロジック
16:カラムアドレスバッファ・バーストカウンタ
17:モードレジスタ
18:ロウアドレスバッファ
19:リフレッシュカウンタ回路
20:クロック生成器
21:データ入出力端子(DQ端子)
22:データストローブ端子(DQS端子)
24:DLL
25:データ入出力部
31:DLL選択回路
32:DQS出力制御回路
33:DQS出力バッファ
34:DQS入力バッファ
50:メモリシステム
61:リードレイテンシカウンタ
62:CASレイテンシ指定レジスタ
63:基準エッジ指定レジスタ
64:デコーダ回路
65:選択回路

Claims (19)

  1. 外部から与えられたシステムクロックに同期して動作する半導体記憶装置であって、
    前記システムクロックと位相の揃った出力信号を生成するための同期回路と、
    前記同期回路を用いて前記外部から与えられたシステムクロックに対する内部クロックの位相のずれを調整してリードデータを出力する同期回路選択モードと、前記同期回路を用いないで前記内部クロックに同期してリードデータを出力する同期回路非選択モードと、を切り換える同期回路選択回路と、
    前記同期回路非選択モードにおいて前記リードデータ出力の基準となる内部クロックのエッジを指定する基準エッジ指定レジスタと、
    を備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記同期回路がDLL回路又はPLL回路である請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記リードデータはリードデータストローブ信号に同期して出力され、前記リードデータストローブ信号が同期回路選択モードにおいて前記システムクロックに同期して出力され、前記同期回路非選択モードにおいて前記内部クロックに同期して出力されることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記同期回路非選択モードにおいて、前記同期回路を停止させることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項記載の半導体記憶装置。
  5. 前記同期回路選択モード時にリードコマンドが入力されてから前記リードデータの出力を開始するまでの前記システムクロックのクロック数を指定するCASレイテンシ指定レジスタをさらに備え、
    前記同期回路非選択モードにおいて、前記CASレイテンシ指定レジスタで指定するクロック数と前記基準エッジ指定レジスタで指定する基準となる内部クロックのエッジとの組み合わせによって、リードコマンドが入力されてから前記リードデータの出力を開始するまでのタイミングを指定することを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項記載の半導体記憶装置。
  6. 前記リードコマンドが入力された後のクロック数を計数するリードレイテンシカウンタと、
    前記CASレイテンシ指定レジスタの出力信号と前記基準エッジ指定レジスタの出力信号とをデコードし前記リードデータの出力を開始するまでの内部クロックのクロック数を指定するデコーダ回路と、
    前記リードレイテンシカウンタの出力する計時信号のうち、前記デコーダ回路で指定するクロック数の計時信号をリードデータ出力開始信号として出力する選択回路と、
    を備えたことを特徴とする請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 同期回路によってシステムクロックに対するリードデータの位相を調整して出力する同期回路選択モードと、前記同期回路の動作を停止し同期回路を用いないで前記リードデータを出力する同期回路非選択モードと、を選択する同期回路選択レジスタと、
    前記同期回路選択モードのときにリードコマンドが入力されてから前記リードデータの出力を開始するまでの前記システムクロックのクロック数を指定するCASレイテンシ指定レジスタと、
    前記同期回路非選択モードのときに前記リードデータ出力開始の基準となる内部クロックのエッジを指定する基準エッジ指定レジスタと、
    を備えた半導体記憶装置のリード待ち時間調整方法であって、
    前記同期回路非選択モードにおいて、前記システムクロックの周波数と、前記リードデータの前記システムクロックに対する位相遅れを考慮して、前記位相遅れを打ち消すように前記基準エッジ指定レジスタのエッジを指定することを特徴とする半導体記憶装置のリード待ち時間調整方法。
  8. 前記リードデータは、リードデータストローブ信号に同期して出力され、前記リードデータストローブ信号のタイミングが前記位相遅れを打ち消すように調整して出力されることを特徴とする請求項7記載の半導体記憶装置のリード待ち時間調整方法。
  9. 外部からシステムクロックに同期して与えられたリードコマンドに応答してあらかじめ定められたCASレイテンシの後にリードデータ出力を開始する同期式半導体記憶装置において、前記システムクロックと位相の揃った出力信号を生成するための同期回路を用いないで、前記同期回路を用いてリードデータ出力タイミングを前記システムクロックに同期して出力する半導体記憶装置と互換性を持たせる方法であって、
    前記リードデータ出力の基準となる内部クロックのエッジを指定する基準エッジ指定レジスタを設け、前記CASレイテンシで決まるエッジに先行する任意のエッジを前記基準エッジ指定レジスタで指定することにより前記システムクロックに対する内部クロックの遅延を補償するようにしたことを特徴とする半導体記憶装置のリード待ち時間調整方法。
  10. 前記同期回路がDLL回路又はPLL回路である請求項7乃至9いずれか1項記載の半導体記憶装置のリード待ち時間調整方法。
  11. 外部から与えられたシステムクロックと位相の揃った出力信号を生成するための同期回路と、前記同期回路を用いて与えられたシステムクロックに対する位相を調整してリードデータを出力する同期回路選択モードと前記同期回路を用いないで前記システムクロックから生成した内部クロックを基準にしてリードデータを出力する同期回路非選択モードとを切り換える同期回路選択レジスタと、前記同期回路非選択モードにおいて前記基準となるシステムクロックのエッジを指定する基準エッジ指定レジスタと、を備えた半導体記憶装置と、
    前記同期回路選択レジスタと基準エッジ指定レジスタとを設定し、前記半導体記憶装置の動作を制御するメモリコントローラであって、前記同期回路選択レジスタを同期回路非選択モードに設定するときは、前記システムクロックの周波数に応じて前記基準エッジ指定レジスタを設定するメモリコントローラと、
    を有することを特徴とするメモリシステム。
  12. 前記同期回路がDLL回路又はPLL回路である請求項11記載のメモリシステム。
  13. 前記半導体記憶装置が、前記同期回路選択モード時にリードコマンドが入力されてから前記リードデータの出力を開始するまでの前記システムクロックのクロック数を指定するCASレイテンシ指定レジスタをさらに備え、
    前記メモリコントローラが、CASレイテンシ指定レジスタに設定するクロック数が大きいほど前記基準エッジ指定レジスタにより先行するエッジを指定することを特徴とする請求項11又は12記載のメモリシステム。
  14. 外部からシステムクロックに同期して与えられたコマンドに応答して伝送クロックと前記伝送クロックに同期してデータとを出力するソースシンクロナスデータ伝送回路と、
    前記システムクロックと位相の揃った出力信号を生成するための同期回路と、
    前記同期回路を用いて前記システムクロックに対する位相を調整して前記ソースシンクロナスデータ伝送回路を動作させる同期回路選択モードと、前記同期回路を用いないで内部クロックを基準にして前記ソースシンクロナスデータ伝送回路を動作させる同期回路非選択モードと、を切り換える同期回路選択回路と、
    前記基準となる内部クロックのエッジを指定する基準エッジ指定レジスタと、
    を備え、
    前記同期回路非選択モードにおいて、前記基準エッジ指定レジスタで指定される前記内部クロックのエッジを基準にして前記ソースシンクロナスデータ伝送回路を動作させることを特徴とする半導体装置。
  15. 前記同期回路がDLL回路又はPLL回路である請求項14記載の半導体装置。
  16. 前記同期回路選択モードにおいて、前記コマンドが与えられてから前記ソースシンクロナスデータ伝送回路がデータを出力するまでのシステムクロックのクロック数があらかじめ決められており、
    前記同期回路非選択モードにおいて、前記システムクロックに対する内部クロックの位相遅れを補償するように前記基準エッジ指定レジスタによりエッジを指定できるように構成されていることを特徴とする請求項14又は15記載の半導体装置。
  17. 前記同期回路選択モードにおいて、前記前記コマンドが与えられてから前記ソースシンクロナスデータ伝送回路がデータを出力するまでのシステムクロックのクロック数を指定するレイテンシ指定レジスタを更に備え、
    前記ソースシンクロナスデータ伝送回路が、前記同期回路非選択モードにおいて、前記レイテンシ指定レジスタで指定されたクロック数と前記基準エッジ指定レジスタで指定されたエッジとの組み合わせにより前記ソースシンクロナスデータ伝送回路がデータ伝送を開始することを特徴とする請求項14乃至16いずれか1項記載の半導体装置。
  18. 前記コマンドが入力された後のクロック数を計数するレイテンシカウンタと、
    前記レイテンシ指定レジスタの出力信号と前記基準エッジ指定レジスタの出力信号とをデコードし前記ソースシンクロナス伝送回路がデータ伝送を開始するまでの内部クロックのクロック数を指定するデコーダ回路と、
    前記レイテンシカウンタの出力する計時信号のうち、前記デコーダ回路で指定するクロック数の計時信号をデータ伝送開始信号として出力する選択回路と、
    を備えたことを特徴とする請求項17記載の半導体装置。
  19. 前記同期回路非選択モードにおいて、前記同期回路を停止させることを特徴とする請求項14乃至18いずれか1項記載の半導体装置。
JP2009007829A 2009-01-16 2009-01-16 半導体記憶装置及びそのリード待ち時間調整方法、メモリシステム、並びに半導体装置 Expired - Fee Related JP5687412B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007829A JP5687412B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 半導体記憶装置及びそのリード待ち時間調整方法、メモリシステム、並びに半導体装置
US12/656,061 US8054700B2 (en) 2009-01-16 2010-01-14 Semiconductor memory device and read wait time adjustment method thereof, memory system, and semiconductor device
US13/137,928 US8391090B2 (en) 2009-01-16 2011-09-21 Semiconductor memory device and read wait time adjustment method thereof, memory system, and semiconductor device
US13/748,466 US8593893B2 (en) 2009-01-16 2013-01-23 Semiconductor memory device and read wait time adjustment method thereof, memory system, and semiconductor device
US14/049,029 US8804442B2 (en) 2009-01-16 2013-10-08 Semiconductor memory device and read wait time adjustment method thereof, memory system, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007829A JP5687412B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 半導体記憶装置及びそのリード待ち時間調整方法、メモリシステム、並びに半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010165422A true JP2010165422A (ja) 2010-07-29
JP5687412B2 JP5687412B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=42336859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007829A Expired - Fee Related JP5687412B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 半導体記憶装置及びそのリード待ち時間調整方法、メモリシステム、並びに半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US8054700B2 (ja)
JP (1) JP5687412B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102800366A (zh) * 2011-05-27 2012-11-28 爱德万测试株式会社 测试装置及测试方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5687412B2 (ja) * 2009-01-16 2015-03-18 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体記憶装置及びそのリード待ち時間調整方法、メモリシステム、並びに半導体装置
JP2010282511A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Elpida Memory Inc メモリモジュール及びこれを備えるメモリシステム
KR20110005055A (ko) * 2009-07-09 2011-01-17 삼성전자주식회사 출력 데이터를 제어하는 동기식 디램 반도체 장치
US9128632B2 (en) 2009-07-16 2015-09-08 Netlist, Inc. Memory module with distributed data buffers and method of operation
JP2011081732A (ja) 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその調整方法並びにデータ処理システム
US8266471B2 (en) * 2010-02-09 2012-09-11 Mosys, Inc. Memory device including a memory block having a fixed latency data output
JP5577776B2 (ja) * 2010-03-17 2014-08-27 株式会社リコー メモリ制御装置及びマスクタイミング制御方法
JP2012008881A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Elpida Memory Inc メモリシステム及びその制御方法
US8683096B2 (en) * 2012-06-27 2014-03-25 Intel Corporation Configuration of data strobes
KR102021401B1 (ko) * 2012-08-30 2019-11-04 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치
CN103680577A (zh) * 2012-09-11 2014-03-26 华邦电子股份有限公司 储存媒体及存取系统
US9299400B2 (en) * 2012-09-28 2016-03-29 Intel Corporation Distributed row hammer tracking
US9281020B2 (en) * 2012-10-29 2016-03-08 Winbond Electronics Corp. Storage medium and accessing system utilizing the same
KR102143654B1 (ko) * 2014-02-18 2020-08-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
KR102641515B1 (ko) 2016-09-19 2024-02-28 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 그것의 클록 분배 방법
KR20180046428A (ko) * 2016-10-27 2018-05-09 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 그것의 트레이닝 방법
KR102300123B1 (ko) * 2017-06-01 2021-09-09 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 반도체시스템
US10437514B2 (en) 2017-10-02 2019-10-08 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including memory commands for semiconductor memories
US10915474B2 (en) 2017-11-29 2021-02-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including memory commands for semiconductor memories
JP2019169779A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 クロック・データ再生装置、メモリシステム及びデータ再生方法
CN109361378B (zh) * 2018-09-25 2022-05-24 瑞芯微电子股份有限公司 Soc芯片异步时钟的验证平台和验证方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103784A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nec Corp 半導体装置
JP2004152350A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2004524641A (ja) * 2001-03-13 2004-08-12 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド リードデータ用のシステムレイテンシーレベライゼーション
JP2005182973A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Hynix Semiconductor Inc アクセスタイムを短縮できる半導体メモリ装置
JP2005332548A (ja) * 2004-05-17 2005-12-02 Hynix Semiconductor Inc Dllを含むメモリ装置
JP2006514760A (ja) * 2002-08-29 2006-05-11 マイクロン・テクノロジー・インコーポレーテッド 高速dramにおける読出しレイテンシを設定及び補償する方法及び装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1011966A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置および同期型メモリモジュール
JP3695902B2 (ja) * 1997-06-24 2005-09-14 富士通株式会社 半導体記憶装置
JPH1124785A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置と半導体メモリシステム
US5978284A (en) * 1997-08-22 1999-11-02 Micron Technology, Inc. Synchronous memory with programmable read latency
JP2000076853A (ja) * 1998-06-17 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JP2000163961A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体集積回路装置
US6819599B2 (en) 2002-08-01 2004-11-16 Micron Technology, Inc. Programmable DQS preamble
JPWO2006080065A1 (ja) * 2005-01-27 2008-06-19 スパンション エルエルシー 記憶装置、およびその制御方法
US7245552B2 (en) * 2005-06-22 2007-07-17 Infineon Technologies Ag Parallel data path architecture
JP4936421B2 (ja) * 2005-09-14 2012-05-23 エルピーダメモリ株式会社 Dram、入力制御回路、及び入力制御方法
KR100929654B1 (ko) * 2008-04-15 2009-12-03 주식회사 하이닉스반도체 레지스터 제어형 지연고정루프회로
US7920431B2 (en) * 2008-06-02 2011-04-05 Micron Technology, Inc. Asynchronous/synchronous interface
JP5687412B2 (ja) * 2009-01-16 2015-03-18 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体記憶装置及びそのリード待ち時間調整方法、メモリシステム、並びに半導体装置
KR101113188B1 (ko) * 2010-09-30 2012-02-16 주식회사 하이닉스반도체 동작 속도가 가변되는 비휘발성 메모리 장치 및 이를 위한 상보신호 제어 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103784A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nec Corp 半導体装置
JP2004524641A (ja) * 2001-03-13 2004-08-12 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド リードデータ用のシステムレイテンシーレベライゼーション
JP2006514760A (ja) * 2002-08-29 2006-05-11 マイクロン・テクノロジー・インコーポレーテッド 高速dramにおける読出しレイテンシを設定及び補償する方法及び装置
JP2004152350A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2005182973A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Hynix Semiconductor Inc アクセスタイムを短縮できる半導体メモリ装置
JP2005332548A (ja) * 2004-05-17 2005-12-02 Hynix Semiconductor Inc Dllを含むメモリ装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013004306; JEDEC STANDARD DDR3 SDRAM Specification JESD79-3B Revision of JESD79-3A,September 2007, 200804, p.23-27,37-41, JEDEC SOLID STATE TECHNOLOGY ASSOCIATION *
JPN7013004307; JEDEC STANDARD DDR3 SDRAM JESD79-3C Revision of Jesd79-3B,April 2008, 200811, p.22-27,37-41, JEDEC SOLID STATE TECHNOLOGY ASSOCIATION *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102800366A (zh) * 2011-05-27 2012-11-28 爱德万测试株式会社 测试装置及测试方法
JP2012247319A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Advantest Corp 試験装置および試験方法
US8718123B2 (en) 2011-05-27 2014-05-06 Advantest Corporation Test apparatus and test method

Also Published As

Publication number Publication date
US8391090B2 (en) 2013-03-05
US20100182856A1 (en) 2010-07-22
US8804442B2 (en) 2014-08-12
US8593893B2 (en) 2013-11-26
JP5687412B2 (ja) 2015-03-18
US20130135950A1 (en) 2013-05-30
US8054700B2 (en) 2011-11-08
US20120069687A1 (en) 2012-03-22
US20140036607A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5687412B2 (ja) 半導体記憶装置及びそのリード待ち時間調整方法、メモリシステム、並びに半導体装置
US10147478B2 (en) Semiconductor memory device, method of controlling read preamble signal thereof, and data transmission system
JP2010170296A (ja) メモリシステム、半導体記憶装置、及び配線基板
JP2010192031A (ja) 半導体記憶装置及びこれを備えるメモリモジュール、並びに、データ処理システム
JP2010192030A (ja) 半導体記憶装置及びこれを備えるメモリモジュール、並びに、データ処理システム
US20090116314A1 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5687412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees