JP4902025B2 - 積層鋼板 - Google Patents

積層鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP4902025B2
JP4902025B2 JP2011524803A JP2011524803A JP4902025B2 JP 4902025 B2 JP4902025 B2 JP 4902025B2 JP 2011524803 A JP2011524803 A JP 2011524803A JP 2011524803 A JP2011524803 A JP 2011524803A JP 4902025 B2 JP4902025 B2 JP 4902025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
laminated
steel sheet
steel plate
core layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011524803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011013691A1 (ja
Inventor
浩 大石
敦雄 古賀
裕一 谷口
浩 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2011524803A priority Critical patent/JP4902025B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902025B2 publication Critical patent/JP4902025B2/ja
Publication of JPWO2011013691A1 publication Critical patent/JPWO2011013691A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/02Layer formed of wires, e.g. mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/046Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/06Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/02Coating on the layer surface on fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0221Vinyl resin
    • B32B2266/0228Aromatic vinyl resin, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0221Vinyl resin
    • B32B2266/0235Vinyl halide, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0242Acrylic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/025Polyolefin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0257Polyamide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0264Polyester
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0271Epoxy resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0285Condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas, melamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0292Thermoplastic elastomer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/10Composition of foam characterised by the foam pores
    • B32B2266/104Micropores, i.e. with average diameter in the range from 0.1 µm to 0.1 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/28Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer impregnated with or embedded in a plastic substance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24033Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including stitching and discrete fastener[s], coating or bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24074Strand or strand-portions
    • Y10T428/24091Strand or strand-portions with additional layer[s]
    • Y10T428/24099On each side of strands or strand-portions
    • Y10T428/24107On each side of strands or strand-portions including mechanically interengaged strands, strand-portions or strand-like strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]

Description

本発明は、軽量化のためのコア層の両面に鋼板が積層された積層鋼板に関する。本願は、2009年7月31日に、日本国に出願された特願2009−179851号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
自動車部材、家電の筐体、家具、OA機器部品等の様々な用途において、軽量で、剛性及び耐衝撃性が高く、かつ、せん断、曲げ、深絞り、張り出し等の加工性や、加工後の形状安定性に優れる鋼板が広く求められている。近年、地球温暖化対策として、COの排出量が厳しく規制されている。特に、自動車部材の用途においては、COの排出量を削減するために、軽量化だけではなく、剛性や耐衝撃性、加工性や加工後の形状安定性も高い水準の性能が特に要求される。このような要求に対する解決策として、樹脂シート、無機フィラー入り樹脂シート、加工金属板、ハニカム、繊維等からなるコア層を鋼板間に積層した積層鋼板が種々提案されている。
しかしながら、これまでに提案されている積層鋼板では、軽量性、高剛性、高耐衝撃性、優れた加工性(せん断加工性、曲げ加工性、深絞り加工性、張り出し加工性等)、優れた加工後の形状安定性などを兼ね備えるまでに至っていない。
日本国特開昭51−84880号公報 日本国特開昭51−84879号公報 日本国特開昭64−45632号公報 日本国特開平6−270325号公報 日本国特開昭61−123537号公報 日本国特開昭52−21089号公報 日本国特開平4−299133号公報 日本国特表2003−523853号公報 日本国特開昭62−259839号公報 日本国特開昭62−9951号公報 日本国特開2000−225664号公報 日本国特開2001−150616号公報 日本国特許第2983133号公報 日本国特開平9−39139号公報 日本国特開2003−96969号公報 日本国特開平10−305545号公報 日本国特開平10−231580号公報 日本国特開平6−182884号公報 日本国特開2004−42649号公報 日本国特許第3594877号公報 日本国特開昭62−264941号公報 日本国特許第3118066号公報 日本国特表2003−508270号公報 国際公開第2008/097984号公報 国際公開第2007/062061号公報 日本国特許2838982号公報 日本国特開平8−82021号公報 日本国特開平8−105127号公報 日本国特開平8−20086号公報 国際公開第2006/050610号公報 日本国特開昭54−60266号公報 日本国特開昭60−149450号公報 日本国特開昭60−242052号公報
D.Mohr著、Int.J.Mech.Sci.,Vol.45.,P.253(2003年)
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、軽量で、剛性及び耐衝撃性が高く、かつ、せん断、曲げ、深絞り、張り出し等の加工性や加工後の形状安定性を兼ね備えた積層鋼板を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、網状に形成された線材群と樹脂シートとでコア層を構成し、さらに、線材の引張強度及び網状の線材群の目開きを制御することにより、軽量性、高剛性、高耐衝撃性、優れた制振性能、加工性及び優れた加工後の形状安定性を兼ね備えることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、線材を用いて網状に形成した線材群と樹脂シートとを備えたコア層と、前記コア層の両面に接合された鋼板とを有し、前記線材の引張強度が601MPa以上であり、かつ、前記線材群の目開きが前記鋼板の厚みの10倍以下である、積層鋼板が提供される。
ここで、前記積層鋼板において、前記線材の引張強度が、1000MPa以上であることが好ましく、2000MPa以上であることがより好ましい。さらに好ましい引張強度の範囲は2000MPa以上6000MPa以下である。
また、前記積層鋼板において、前記線材群の目開きが、前記鋼板の厚みの3.5倍以下であることが好ましい。そして、前記積層鋼板において、前記線材群の目開きが、前記鋼板の厚みの0.1倍以上であることが好ましく、前記鋼板の厚みの0.5倍以上1倍以下であることがさらに好ましい。
また、前記積層鋼板において、前記樹脂シートの基材が、発泡体であることが好ましい。
また、前記積層鋼板において、前記コア層と前記鋼板とが接着剤を用いて接合されており、前記接着剤と前記鋼板とのせん断密着強度が30N/cm以上であり、前記接着剤の100℃〜160℃での貯蔵弾性率G’が0.05MPa以上100MPa以下であることが好ましい。
また、前記積層鋼板において、前記線材群は、縦線及び横線に対して斜め方向に織りが加えられていてもよく、さらに、前記線材群は、正方目の網であり、前記斜め方向は、前記縦線及び前記横線の方向に対して45°の方向であることが好ましい。
また、前記積層鋼板において、前記コア層が、n(nは2以上の整数)層の積層された前記線材群からなり、各層の前記線材群を形成する前記線材の方向を、隣接する層の前記網間で360/3n°以上360/n°以下の角度ずつ一定方向にずらして、各層の前記線材群が積層されることが好ましい。この場合、前記コア層は、2層〜20層の積層された前記線材群からなることがさらに好ましい。
また、前記積層鋼板において、前記コア層は、3枚以上の前記線材群を有しており、3枚以上の前記線材群から任意に選択された隣り合う2枚の前記線材群のうち、前記コア層の厚み方向の中央位置に対して、より遠い側に配置された前記線材群の目開きが、より近い側に配置された前記線材群の目開きよりも小さいことが好ましい。さらに、前記積層鋼板において、前記コア層は、複数の前記線材群を有しており、前記複数の線材群が互いに溶接等の固溶接合または織り込みにより接合されていることが好ましい。
本発明によれば、軽量で、剛性及び耐衝撃性が高く、かつ、制振性能、せん断、曲げ、深絞り、張り出し等の加工性や加工後の形状安定性を兼ね備えた積層鋼板を提供することが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る積層鋼板の全体構成の一例を示す断面図である。 図2Aは、実施形態に係る網状の線材群の構成の一例を示す平面図である。 図2Bは、実施形態に係る網状の線材群の構成の一例を示す断面図である。 図3は、実施形態に係る網状の線材群の変形例の構成を示す平面図である。 図4は、実施形態に係る網状の線材群による表層鋼板の拘束効果の一例を示す説明図である。 図5は、実施形態に係る積層鋼板の変形例の構成を示す断面図である。 図6は、本発明の第2の実施形態に係る積層鋼板の全体構成の一例を示す断面図である。 図7は、本発明の第3の実施形態に係る積層鋼板の全体構成の一例を示す断面図である。 図8Aは、本発明の第1の実施形態に係る積層鋼板の曲げ変形挙動の一例を示す説明図である。 図8Bは、本発明の第3の実施形態に係る積層鋼板の曲げ変形挙動の一例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
〔第1の実施形態〕
[積層鋼板の構成]
初めに、図1を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る積層鋼板の全体構成について説明する。図1は、本実施形態に係る積層鋼板1の全体構成の一例を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る積層鋼板1は、コア層10の両面にそれぞれ鋼板(以下、「表層鋼板」と称する。)5(5A,5B)が積層された構造を有している。すなわち、積層鋼板1は、表層鋼板5A上にコア層10が積層され、さらにその上に表層鋼板5Bが積層された構造を有している。コア層10は、1枚又は2枚以上の網状の線材群11と、樹脂基材をシート状に形成した1枚又は2枚以上の樹脂シート13とからなる層である。コア層10が、2枚以上の網状の線材群11や2枚以上の樹脂シートで構成されている場合には、これらの網状の線材群11や樹脂シート13は、それぞれが積層された構造となっている。なお、図1では、コア層10が、表層鋼板5側から順に、樹脂シート13、網状の線材群11、樹脂シート13、網状の線材群11、樹脂シート13の順に積層された構造を有する例を示している。また、網状の線材群11と樹脂シート13とは、それぞれが1層ずつ順に積層されていなくてもよく、コア層10は、網状の線材群11または樹脂シート13の少なくともいずれか一方が連続して積層された構造であってもよい。
また、詳しくは後述するが、本実施形態に係る積層鋼板1では、網状の線材群11を構成する線材は炭素含有量が0.24質量%以上の鋼線であることが好ましい。さらに、網状の線材群11の目開きが表層鋼板20の厚みtの10倍以下であることが必要である。以下、積層鋼板1を構成する各部材について詳細に説明する。
(網状の線材群の構成)
まず、図1、図2A及び図2Bを参照しながら、本実施形態に係る網状の線材群11の構成について詳細に説明する。図2A及び図2Bは、本実施形態に係る網状の線材群11の構成の一例を示す図であり、図2Aは平面図を示し、図2Bは断面図を示している。
図2Aに示すように、網状の線材群11は、線材を縦線111と横線113とに使用して網状に形成されている。ここで、縦線111とは、網状の線材群11を構成する全ての線材のうち、長さ方向(図2Aに示す例では縦方向)に走る線材を意味する。また、横線113とは、網状の線材群11を構成する全ての線材のうち、長さ方向と直交する幅方向(図2Aに示す例では横方向)に走る線材を意味する。また、図2Aに示す例では、網状の線材群11の目開きw(w,w)とは、2本の隣接する縦線111又は横線113間の距離のことである。2本の隣接する縦線111間の距離を縦目開きwとし、2本の隣接する横線113間の距離を横目開きwとして区別することもある。網状の線材群11が正方目である場合には、w=wとなる。また、網状の線材群11には、縦線111と横線113とで囲われた部分に空孔(網目)115が存在しており、この空孔115があることにより、コア層10を鋼板やAl板等と比べて軽量化することができる。なお、網状の線材群11を形成する線材の直径(線径)dと目開きwとの和はピッチ(メッシュピッチ)pと称される。なお、以下で説明する目開きwとは、空孔に内接する最大面積の長方形の長辺で定義され、任意に抽出した10個の空孔における長辺の平均を示しており、線材が平行に配列している場合は、平行配列している線材の平均間隔を示すものとする。
また、網状の線材群11の厚みtは、縦線111又は横線113の一方の屈曲部111aと他方の屈曲部111bとの距離で表される。図2Bに示す例では、網状の線材群11の厚みtは、横線113の上側の屈曲部111aと下側の屈曲部111bとの距離で表される。前述したように本実施形態に係る積層鋼板1では、コア層10は、1枚又は2枚以上の網状の線材群11と、1枚又は2枚以上の樹脂シート13とからなる。コア層厚み10の大きさは網状の線材群11と樹脂シート13の積層の仕方により異なる。網状の線材群11が樹脂シート13に包埋していない場合は、網状の線材群11の枚数をn、樹脂シート13の厚みをt、樹脂シート13の枚数をnとすると、コア層10の厚みtは、t=n×t+n×tとなる。一方、完全に包埋している場合には、t=n×tになる。また、一部包埋している場合は、tはこの中間になる。
<線材の引張強度>
軽量化可能な目開きを確保しても、網状の線材群を構成する線材の引張強度が601MPa以上であれば、コア層の強度は確保される。その結果、積層鋼板を曲げや絞りなど強加工に供した後も、コア層は破壊することなく健全に維持される。線材の引張強度は1000MPa以上であることが好ましく、2000MPa以上であることがさらに好ましく、この範囲で上記の効果が確保されるとともに、衝撃吸収能も得られる。一方、せん断や曲げ加工性からは、線材の引張強度は6000MPa以下であることが好ましい。線材の引張強度が6000MPaを超えるとコア層のせん断抵抗が大きくなり、積層鋼板を曲げ加工する際に、表層や表層と接着層との間の接合層の各々に加わる曲げ力やせん断力が増加し、表層破壊や接着層での剥離・破壊が生じやすくなる。
<線材の線径>
線材の直径(線径)dは、特に限定されず、積層鋼板1の用途に応じて必要とされる剛性や耐衝撃性の観点から、必要とされるコア層10の厚み以下であればよく、用途ごとに優先させる積層鋼板1の特性(板密度、剛性、耐衝撃性等)に応じて適宜決定することができる。例えば、積層鋼板1の板密度が特に重要な場合には、網状の線材群11の目開き、コア層10の目標とする板密度ρ目標に応じて、下記(1)式及び(2)式から線径dを決定することができる。また、積層鋼板1の耐衝撃性が特に重要な場合には、耐衝撃性の支配因子である塑性変形域の曲げモーメントMp目標に応じて、下記(3)式及び(2)式から線径dを決定することができる。
ρ目標>7.8×(1−Vair)×n ・・・(1)
air=w/(w+d) ・・・(2)
Mp目標<1/4σYs[(t+t−t ]+1/8(1−Vair)σYc ・・・(3)
(上記(1)〜(3)式で、ρ目標はコア層10の目標板密度、Vairはコア層10中の空孔115部分の体積、nは網状の線材群11の積層枚数、wは網状の線材群11の目開き、Mp目標は目標曲げモーメント、σYsは表層鋼板5の降伏強度、σYcはコア層10の降伏強度、tは表層鋼板5の厚み、tはコア層10の厚み、dは網状の線材群11の線径を示す。)
<網状の線材群の目開き>
本実施形態に係る積層鋼板1では、網状の線材群11の目開きwが、表層鋼板5の厚みtの10倍以下であることが必要である。このように、網状の線材群11の目開きwを表層鋼板5の厚みtの10倍以下としたのは、以下に説明する本発明者の検討によるものである。コア層10の母材である線材と表層鋼板5との引張強度比が1/50(引張強度の大きい方を分母とした値)以下となるようなコア層10を有する積層鋼板1を引張変形させた場合を想定する。この場合に、コア層10に存在する空孔115の一辺の長さ(目開きw)を表層鋼板5の厚みの10倍超とすると、表層鋼板1のうち空孔115上に位置する部分に応力が集中し、早期に表層鋼板5が破断してしまうことがFEM(有限要素法)解析により判明した。表層鋼板5において、コア層10の空孔115上に位置する部分と、線材(縦線111及び横線113)上に位置する部分とでは、実質上の鋼板厚みが異なる。そのため、空孔115上に位置する部分の強度(引張強度や降伏強度)の方が、線材上に位置する部分の強度よりも小さくなる。その結果、積層鋼板1に引張変形や圧縮変形などが加わると、表層鋼板5の中でも強度が低い空孔115上に位置する部分に応力が集中し、破断伸びが減少し、これにより加工性が低下してしまう。
そこで、網状の線材群11の目開きwを表層鋼板5の厚みtの10倍以下と微細化することにより、積層鋼板1の引張・圧縮変形時に、表層鋼板5の空孔115上に位置する部分に集中する応力を分散させることができ、表層鋼板5の破断伸びを大きくすることができる。その結果、積層鋼板1の加工性を向上させることができ、曲げ加工や深絞り加工等の強加工を加えても、積層鋼板1の加工安定性を確保することができる。なお、十分に応力を分散させるためには、網状の線材群11の目開きwを表層鋼板5の厚みtの3.5倍以下とするのが好ましい。
また、網状の線材群11の目開きwを小さくするほど、表層鋼板5の空孔115上に位置する部分に集中する応力を分散させることができる。さらに、仮に表層鋼板5に亀裂が発生したとしても、当該亀裂が微小な目開きwを有する空孔115内に閉じ込められて他の部分に伝播しにくくなる。従って、網状の線材群11の目開きwが小さいほど、加工性の面から好ましい。一方、網状の線材群11の目開きwを小さくすると、上述した(1)式及び(2)式により、コア層10の板密度が増加する。そこで、軽量性を確保する観点も考慮して、網状の線材群11の目開きwは、表層鋼板5の厚みtの0.1倍以上であることが好ましい。
以上述べたような、優れた加工性及び加工安定性と軽量性とをより高度に両立させるという観点から、網状の線材群11の目開きwは、表層鋼板5の厚みtの0.5倍以上1倍以下であることがより好ましい。
また、本実施形態では、網状を形成した線材群11がコア層10に含まれているので、金属材等の板材を打ち抜き加工やディンプル加工等して空孔を形成する場合よりも、空孔の大きさを容易に制御することができる。すなわち、空孔115の一辺の長さ(目開きw)を表層鋼板5の厚みtの10倍以下という微小な大きさに制御することが容易となる。このため、本実施形態に係る積層鋼板によれば、コストを削減したり、生産性を向上させたりすることも可能となる。
<網状の線材群の形成方法>
網状の線材群11の形成方法については、上述した線材の引張強度及び目開きの条件を満足するものであれば、織り方や編み方などは特に制限されず、例えば、正方目、ひし形、亀甲状等の矩形目などのいずれでもよい。正方目の網状の線材群11としては、織網状の線材群、クリンプ網状の線材群などがある。織網状の線材群の具体例としては、平織り、綾織、たたみ織り、たたみ綾織り等が挙げられる。また、クリンプ網状の線材群の具体例としては、クリンプ織り、ロッククリンプ織り、ダブルクリンプ織り、フラットクリンプ織り、トンキャップスクリーン織り、スロットスクリーン織り等が挙げられる。また、網状の線材群11の形成方法としては、織りや編みではなくても、溶接等の固相接合によっても構わない。すなわち、縦線111と横線113とを溶接等の固相接合により接合し、網状に形成してもよい。さらに、網状の線材群11の織り方としては、2次元織りではなく、3次元の立体織りにしてもよい。
以上の網状の線材群11の形成方法のうち、製造の容易さや経済性の観点からは平織り網状の線材群が好ましく、表層鋼板5とコア層10との接合性の観点からはフラットトップ織り網状の線材群が好ましい。
また、本実施形態に係る網状の線材群11では、上述した線材を用いて、正方目に斜め方向の織り(線)を加えてもよい。この斜め方向とは、縦線111及び横線113の双方と交差する方向のことを意味し、具体的には、例えば、縦線111又は横線113の方向に対して15°、30°、45°等の方向の織り(線)を正方目の網状の線材群11に加えることができる。
<網状の線材群による表層鋼板の拘束効果について>
図3は、本実施形態に係る網状の線材群の変形例の構成を示す平面図である。本実施形態では、以下に説明する網状の線材群11による表層鋼板5の拘束効果を効率よく発現させるために、図3に示した網状の線材群11’のように、縦線111と横線113とからなる正方目の網状の線材群に、縦線111及び横線113の方向に対して45°の方向の斜め方向の織り(線)117が加えられていることが特に好ましい。
ここで、図4を参照しながら、網状の線材群11による表層鋼板5の拘束効果について説明する。図4は、本実施形態に係る網状の線材群による表層鋼板の拘束効果の一例を示す説明図である。なお、図4では、説明の便宜のため、縦線111及び横線113を実線で示している。
本実施形態では、コア層10に網状の線材群11が含まれているが、図4の左図に示すように、網状の線材群11を、例えば、縦線111の方向に沿った力Tで引張加工したとする。すると、図4の右図に示すように、縦線111の方向には引張変形が生ずる一方で、横線113の方向には引張変形が生じない。すなわち、引張加工後の縦目開きwL2は、引張加工前の縦目開きwL1よりも大きくなるが、引張加工後の横目開きwH2は、引張加工前の横目開きwH1とほぼ同一であり、横目開きは引張加工前後でほとんど変化しない。
このように、コア層10が網状の線材群11を有する場合、網状の線材群11を構成する線材(縦線111及び横線113)の一部を曲げ加工時の圧縮変形・引張変形方向に対して垂直に配列すると、網状の線材群11を構成する線材は変形せずに表層鋼板5のポアッソン変形を拘束する効果が得られる。この拘束効果により、表層鋼板5のヤング率Esを増大させることができ、下記(4)式で表される積層鋼板1の剛性EIを効率よく増大させることが可能となる。なお、このような拘束効果は、網状の線材群11を用いることにより発現されるものであり、例えば、金属材等の板材を打ち抜き加工等したものなどによっては得ることができない。
EI=(1/12)E[(t+t−t ]+1/12E ・・・(4)
(上記(4)式において、EIは積層鋼板1の剛性、Eは表層鋼板5のヤング率、Eは、コア層10のヤング率、tは表層鋼板5の厚み、tはコア層10の厚みを示す。)
本実施形態では、等方性を確保して、上述したような変形方向と垂直に線材(縦線111及び横線113)を配列することによって、表層鋼板5の拘束効果を広範な変形方位で発現させる。そこで、コア層10中に含まれる網状の線材群として、縦線111と横線113とからなる正方目の網状の線材群に、縦線111及び横線113の方向に対して45°の方向の斜め方向の織り(線)117が加えられている網状の線材群11’を使用することが好ましい。
<網状の線材群の積層>
上述したように、本実施形態に係るコア層10に含まれる網状の線材群11は、1枚であっても、2枚以上積層されていてもよい。また、1種以上の網状の線材群11が2次元にランダムに配列してもよい。なお、2枚以上積層する場合は、樹脂シート13が2つの網状の線材群11の間に積層されている場合も含まれる。特に、本実施形態では、コア層10の等方性を増加させるために、コア層10にn層(nは2以上)の網状の線材群11を積層する場合、各層の網状の線材群11を形成する線材の方向を、隣接する層の網状の線材群11間で360/3n°以上360/n°以下の角度ずつ一定方向にずらして、各層の網状の線材群11を積層することも可能である。このような積層方法を例示すると、最下層の網状の線材群11に対し、その上層の各網状の線材群11を45°ずつ回転させて4層積層する方法などがある。等方性を増加させる観点からは、網状の線材群11の層数nを大きくして、網状の線材群11を微細な角度ずつ(360/3n°〜360/n°ずつ)回転させて積層することが好ましい。一方、経済的合理性の観点からは層の数に上限を定めた方が好ましい。したがって、積層する網状の線材群11の数は、2層以上20層以下であることが好ましい。なお、2枚以上の網状の線材群11を積層する場合に、回転せずに各網状の線材群が平行になるようにしてもよい。
ここで、図5を参照しながら、コア層10が、3枚以上の網状の線材群11を積層した構造を有する場合の好適な例について説明する。図5は、本実施形態に係る積層鋼板1’の変形例の構成を示す断面図である。
図5に示すように、積層鋼板1’におけるコア層10は、表層鋼板5側から、樹脂シート13、網状の線材群11A、樹脂シート13、網状の線材群11B、樹脂シート13、網状の線材群11C、樹脂シート13の順に積層された構造を有している。そして、表層鋼板5に近い側に配置された2枚の網状の線材群11A,11Cの目開きwの方が、表層鋼板5から遠い側に配置された網状の線材群11Bの目開きwよりも小さくなっている。このように、コア層の厚み方向の中央位置に対してより遠い側に配置された網状の線材群の目開きが、コア層の厚み方向の中央位置に対してより近い側に配置された網状の線材群の目開きよりも小さい方が好ましい。これは、次のような理由による。
一般に、鋼板の厚み方向の中央部は、剛性や耐衝撃性への寄与が比較的小さい。そのため、剛性や耐衝撃性に対して比較的寄与の小さい積層鋼板1のコア層10の厚み方向の中央部に、目開きが大きく強度の小さな網状の線材群11Bを配置してさらに軽量化している。一方、剛性や耐衝撃性に対して比較的寄与の大きな表層鋼板5側には、目開きが小さく強度の大きな網状の線材群11A,11Cを配置して剛性や耐衝撃性を確保している。このように本実施形態の変形例に係る積層鋼板1’では、表層鋼板5側の網状の線材群11A,11Cの目開きwを比較的大きくし、コア層10の中央側の網状の線材群11Bの目開きwを比較的小さくしている。
なお、複数の網状の線材群11や樹脂シート13を積層する場合には、後述する接着剤等を用いることにより、各網状の線材群11や樹脂シート13を接合することができる。また、2枚の網状の線材群11を直接接合する場合には、接点を溶接したり織り込んで接点での摩擦力を増加させたりして、せん断変形に対する拘束力を付与させるようにしてもよい。
<線材の物質>
本実施形態においては、網状を形成する線材は、引張強度が601MPa以上であればよく、以下の金属系、無機系、有機系線材が考えられる。中でもコア層と表層間の変形挙動を類似させ、曲げなどの大変形を与えた際に、コア層と表層とがより一体となって変形するため、金属系線材がより好ましい。この観点から最も好ましいのは、鋼線である。金属系線材としては、炭素含有量が0.24%以上の炭素鋼、オーステナイト、フェライト系ステンレス鋼などの鋼線、銅、真鍮、青銅、燐青銅などの銅系線材、ニッケル、ニッケル・銅、ニッケル・クロム、ニッケル・クロム・モリブデン合金などのニッケル線材、チタン線材、アルミニウム線材などがある。なお、鉄系線材の場合は、亜鉛メッキ、Niメッキ、真鍮メッキ、銅メッキなどの公知のメッキを施していてもよい。また、無機系線材としては、PAN系、ピッチ系の炭素繊維、ガラス繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維等の無機繊維などがある。さらに、有機系線材としては、アラミド繊維、ポリアリレート繊維、高強度ポリオレフィン繊維(例えば高重合度ポリエチレン繊維と呼ばれる高強度繊維等)の高強力高ジュラス有機繊維があげられる。
<鋼線の組成>
本実施形態における網状の線材群11として、鋼線を用いる場合、その炭素含有量は、0.24質量%以上であることが好ましい。鋼線の炭素含有量を0.24質量%以上とすることにより、鋼線の引張強度を確保することができる。例えば、コア層10内の鋼線密度を必要とされる板密度(コア層10内における鋼線の質量比)まで低下させても、積層鋼板1を加工するときや加工後の製品として必要とされるコア層10の網状の線材群11の引張強度及び降伏強度を確保することができる。このため、積層鋼板1の剛性や耐衝撃性を高く保ちつつ、積層鋼板1を十分に軽量化することが可能となる。
一方、鋼線の炭素含有量が0.24質量%未満では、鋼線の引張強度や降伏強度が小さくなってしまう。したがって、コア層10内の鋼線強度を増大させて補強しなければ、必要とされるコア層10の引張強度や降伏強度を確保することができず、積層鋼板1を十分に軽量化することができないことがある。また、鋼線として、具体的にはJIS G 3506−2004、JIS G 3502−2004等を好適に使用できるが、これらに限定するものでなく、上記組成を満足した鋼線であれば、本実施形態に係る網状の線材群11を構成する鋼線として使用できる。
また、コア層10の引張強度や降伏強度をより向上させるという観点から、鋼線の炭素含有量は0.60質量%以上であることが好ましい。これにより、コア層10の板密度を従来よりも低下させても、コア層10の引張強度や降伏強度を十分に確保することができるため、より高度な軽量化と剛性や耐衝撃性との両立を図ることが可能となる。一方、鋼線の炭素含有量が高すぎると、コア層10の網状の線材群11が硬質になり過ぎる。このため、網状の線材群11の目開きを表層鋼板5の厚みの10倍以下という微細な間隔に制御することが困難となるおそれがある。このような観点から、鋼線の炭素含有量は0.96質量%以下であることが好ましい。
(樹脂シートの構成)
次に、本実施形態に係る樹脂シート13の構成について説明する。本実施形態に係る樹脂シート13の基材としては、樹脂種を特に制限するものではなく、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、ゴム状弾性体からなる樹脂シート、あるいはこれらの1種又は2種類以上の混合物を使用することができる。具体的には、樹脂シート13の樹脂種としては、例えば、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、硬質、軟質塩化ビニル、高密度、低密度もしくはリニア低密度ポリエチレン、ポリプロピレン等の汎用ビニル系樹脂シート、アイオノマー、ポリオレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー等のエラストマー系樹脂シート、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート等のポリエステル樹脂シート、6ナイロン、66ナイロン、12ナイロン等のポリアミド樹脂シート、ポリイミド樹脂シート、ポリエステルカーボネート樹脂シート、ポリフェニレンエーテル等の縮重合系熱可塑性樹脂シート、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、ポリエステルメラミン系樹脂等の熱硬化樹脂シート等、及びこれらの混合物を挙げることができる。また、樹脂シート13のシート成形性や耐衝撃性等を改質する目的で、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、硬質、軟質塩化ビニル等のハロゲン化ビニル樹脂、高密度、低密度もしくはリニア低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、アモルファスポリオレフィン等の汎用ビニル系樹脂、アイオノマー、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー等のエラストマー系樹脂、ポリカーボネート等の縮重合体を上述した樹脂に混合することもできる。
樹脂シート13は、網状の線材群11により補強されているため、網状の線材群11のような補強材を含まない樹脂シートに比べて高温における形状安定性に優れている。従って、樹脂シート13の基材の耐熱性も特に規定する必要はないが、非晶性の樹脂シート13である場合は、ガラス転移温度が100℃以上であることが好ましい。また、結晶性の樹脂シート13である場合は、融点が120℃以上であることが好ましい。このような温度範囲から外れたガラス転移温度や融点(結晶温度)の基材を用いた樹脂シート13では、熱間塗装時に局所的にクリープ変形して、表層鋼板5の表面に網状の線材群13の空孔部115に対応した凹凸が発生する場合がある。
さらに、表層鋼板5及び網状の線材群11と樹脂シート13との密着力を確保するために、樹脂シート13は、カルボキシル基、酸無水物基、リン酸基、スルホン基又はこれらの金属塩や活性基、エポキシ基、水酸基、アミノ基、カルボニル基、エステル結合基、カーボネート結合基、アミド結合基、イミド結合基等の極性基が導入されている樹脂を含有することが好ましい。
上記の理由から、最も好ましい樹脂シート13の樹脂基材は、ポリエステル樹脂又はポリアミド樹脂であり、より具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、6ナイロン、66ナイロン、12ナイロン等が特に好ましい。このような樹脂基材を用いた樹脂シート13は、耐熱性があり、かつ、分子鎖中のエステル基、アミド基、あるいは末端カルボキシル基や、水酸基、アミノ基等の極性基により、表層鋼板5や網状の線材群11と樹脂シート13との間の良好な密着性を確保できる。さらに、このような樹脂シート13は、強度、靭性等の機械特性のバランスも良好である。さらに好ましくは、分子鎖末端の70%以上にカルボキシル基を残留させたポリエステル樹脂又はポリアミド樹脂を樹脂基材として用いた樹脂シート13である。種々の置換基のうち、カルボキシル基が最も表層鋼板5や網状の線材群11との密着力が大きいので、樹脂基材中にカルボキシル基を多く含むほど、樹脂シート13と表層鋼板5及び網状の線材群11との密着力を強化できる。なお、上述したような樹脂は、カルボキシル基含有モノマーを若干多く配合する、2官能以上のカルボキシル基を含有する化合物で末端封止すること等により重合して得られる。また、末端カルボキシル基残留率は、親和性のある溶媒に溶解した樹脂基材をアルカリ溶液で中和滴定して求めた末端基数と、SEC(Size Extrusion Chromatography)で求めた数平均分子量から算出した末端基数との比から算出できる。
また、本実施形態に係る樹脂シート13は、軽量化効果を発現するため、樹脂基材として発泡体を使用することが好ましい。この場合、発泡体の発泡倍率は、十分な軽量化効果を発現させるために、2倍以上が好ましく、4倍以上がさらに好ましく、10倍以上がさらに一層好ましい。一方、発泡体の発泡倍率は、15倍以下であることが好ましい。この理由は、発泡倍率が15倍超でも網状の線材群11の補強効果によりコア層10の圧縮強度の向上効果を発現することはできるが、弾性率やせん断強度が著しく低下し、積層鋼板1の加工時に、せん断破壊や座屈が発生しやすいためである。
樹脂シート13の樹脂基材として発泡体を使用する場合は、隣接気泡間距離が0.1μm以上5μm以下になるように気泡が分散していることが好ましい。隣接気泡間距離を0.1μm以上にすることにより、細かく分散した各気泡とマトリックス樹脂との界面に応力が集中し、この結果、積層鋼板1全体として応力を分散させることができる。また、隣接気泡間距離を5μm以下に制御することにより、気泡とマトリックス樹脂との界面に集中した応力により形成された塑性変形領域を連続させることができ、亀裂伝播を阻止して樹脂シート13の靭性を向上させることができる。この結果、積層鋼板1を冷間強加工しても、発泡体を使用した樹脂シート13で破壊されることを防止しやすい。隣接気泡間距離のより好ましい範囲としては、2.0μm以下であり、さらに好ましくは1.0μm以下である。隣接気泡間距離が小さいほど、塑性変形領域を連続させ、樹脂シート13の靭性を向上させやすい。
さらに、樹脂シート13の樹脂基材として使用した発泡体の平均気泡径は0.1μm以上10μm以下に制御することが好ましい。平均気泡径が0.1μm未満の場合、応力を気泡とマトリックス樹脂との界面に集中させ難い。一方、平均気泡径が10μm超では、隣接気泡間距離を上述した好ましい範囲に制御し難い。このような観点から、平均気泡径は、5μm以下であることがより好ましく、3μm以下であることがさらに好ましい。ここで、隣接気泡間距離及び平均気泡径は、樹脂シート13の断面を走査型電子顕微鏡等で観察し、画像処理することなどで評価できる。具体的には、断面顕微鏡像を2値化し、円の面積として置き換えた場合の直径である等価円直径の平均値として平均気泡径を算出できる。さらに、各気泡の中心を結ぶ直線上の気泡周間の距離から、隣接気泡間距離を見積もることができる。
また、本実施形態に係る樹脂シート13は、コロナ処理、プラズマ処理、UV処理等の公知表面処理を施して、臨界表面張力を増加させ、表層鋼板5や接着剤との密着性を改善してもよい。表層鋼板5との密着性確保の観点から、樹脂シート13の積層前に、上記の表面処理により臨界表面張力を45dyn/cm(mN/m)以上に制御することが好ましい。また、接着剤を介して樹脂シート13を積層する場合は、後述の接着剤を使用することが、密着性と耐熱形状安定性とから好ましい。
ここで、本実施形態において、樹脂シート13は、網状の線材群11を包埋していることが好ましい。ここでいう「樹脂シート13が網状の線材群11を包埋する」とは、網状の線材群11全体の体積の90%以上に相当する部分が樹脂シート13内に包まれた状態を意味する。樹脂シート13に網状の線材群11を包埋することにより、コア層10の弾性率や引張強度を増加でき、剛性及び衝撃強度を増大できる。また、樹脂シート13により網状の線材群11を包埋することにより、表層鋼板5と網状の線材群11との間、あるいは、網状の線材群11同士の間で、樹脂シート13を介して接触するようになる。これにより、樹脂シート13が緩衝材的な役割をして積層鋼板1の制振性能を向上させることができる。また、樹脂シート13に網状の線材群11を包埋することにより、網状の線材群11単独の場合よりも大きな厚みを確保しながら軽量化できる。さらに、空孔部115を有する網状の線材群11を使用しても樹脂により空孔部115を充填できるので、コア層10と表層鋼板5との接着面積を増大させて、コア層10と表層鋼板5との密着力を向上させることができる。さらに、表層鋼板5内面へ結露等による水分が付着することを抑制して腐食を防止できるので、積層鋼板1の耐食性を向上させることもできる。
また、樹脂シート13の厚みは、網状の線材群11厚みの40%超であることが好ましい。樹脂シート13の厚みが網状の線材群11厚みの40%以下では、積層鋼板1が十分な制振性を発現させることができないおそれがある。
(表層鋼板の構成)
本実施形態に係る表層鋼板5としては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、ブリキ、薄錫めっき鋼板、電解クロム酸処理鋼板(ティンフリースチール)、ニッケルめっき鋼板等の缶用鋼板や、溶融亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛−鉄合金めっき鋼板、溶融亜鉛−アルミニウム−マグネシウム合金めっき鋼板、溶融アルミニウム−シリコン合金めっき鋼板、溶融鉛−錫合金めっき鋼板等の溶融めっき鋼板や、電気亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛−ニッケルめっき鋼板、電気亜鉛−鉄合金めっき鋼板、電気亜鉛−クロム合金めっき鋼板等の電気めっき鋼板等の表面処理鋼板、冷延鋼板、熱延鋼板、ステンレス鋼板等を使用することができる。また、表層鋼板5は、塗装鋼板、プリント鋼板、フィルムラミネート鋼板等の表面処理鋼板であってもよい。
さらに、異なる鋼種の鋼板間に、コア層10を積層することも可能である。具体的には、曲げ加工、絞り加工等が必要な用途では、強度が異なる鋼板間にコア層10を積層し、曲率rが小さく加工の厳しい面に軟鋼を使用し、他方の面には強度確保のため、高張力鋼を使用することなども可能である。
また、本実施形態に係る表層鋼板5の表面に対し、密着力や耐食性を向上させるために、公知の表面処理を施すことも可能である。このような表面処理としては、例えば、クロメート処理(反応型、塗布型、電解)、リン酸塩処理、有機樹脂処理等が挙げられるが、これらには限定されない。
(樹脂シートと表層鋼板や網状の線材群との接合)
次に、本実施形態における樹脂シート13と表層鋼板5又は網状の線材群11との接合について説明する。
本実施形態に係る樹脂シート13と表層鋼板5又は網状の線材群11との接合には、表層鋼板5又は網状の線材群11に樹脂シート13を直接積層して接合しても、表層鋼板5又は網状の線材群11と樹脂シート13との間に接着剤層を積層して接合してもよい。接着剤層を積層する場合、接着剤は樹脂シート13と表層鋼板5又は網状の線材群11との双方に親和性がなければならない。樹脂シート13と接着剤との親和性は、接着剤と樹脂シート13との溶解度パラメーターの差が6MJ/m以下であることが目安となる。又は、極性基がある樹脂シート13の場合は、この極性基と共有結合、水素結合、イオン相互作用、配位結合等の化学結合、又は、電荷の移動を伴わない物理結合等を形成できる官能基(結合基を含む)を接着剤に導入されているかが目安となる。溶解度パラメーターは、構成するユニットの化学構造等からFedorsやSmallの方法等で推定することができる。接着剤と樹脂シート13との溶解度パラメーターの差は、好ましくは6MJ/m以下であり、より好ましくは3MJ/m以下、さらに好ましくは2MJ/m以下である。接着剤と樹脂シート13との溶解度パラメーターの差が小さいほど両者の相溶性が向上し、初期密着性が向上する。
一方、実用上の樹脂シート13と接着剤との間の適正な密着力は、2枚の樹脂シート13を接着剤で接着し、Tピール強度を測定することにより評価できる。この場合、Tピール強度は、20N/cm以上が好ましく、より好ましくは30N/cm以上であり、さらに好ましくは45N/cm以上であり、さらに一層好ましくは60N/cm以上である。なお、Tピール強度が20N/cm未満では、表層鋼板5又は網状の線材群11を積層した直後の初期密着強度が小さく、加工時や加工後の加熱で樹脂シート13と接着剤との界面で剥離する場合がある。
表層鋼板5又は網状の線材群11と接着剤との実用的な親和性は、2枚の表層鋼板5間、又は、2枚の網状の線材群11間を接着剤で接着した試験片のTピール試験(JIS Z 0238)により評価できる。この場合のTピール強度も、樹脂シート13と接着剤との間と同様の強度範囲にあることが好ましく、具体的には、樹脂シート13と接着剤との界面と同様に、Tピール強度が20N/cm以上が好ましい。Tピール強度が20N/cm未満では、表層鋼板5(又は網状の線材群11)と接着剤との界面が密着力のネックとなり、積層鋼板1の加工時や加熱時に剥離する場合がある。また、表層鋼板5又は網状の線材群11と接着剤との間のTピール強度は、より好ましくは30N/cm以上であり、さらに好ましくは45N/cm以上であり、さらに一層好ましくは60N/cm以上である。
また、加工後にも耐熱形状安定性を保持するため、接着剤の100℃〜160℃での貯蔵弾性率G’は、0.05MPa以上100GPa以下であることが好ましい。積層鋼板1を成形すると、表層鋼板5(又は網状の線材群11)と接着剤との界面に残留応力が発生する。積層鋼板1の成形品を当該温度に加熱すると、接着剤の貯蔵弾性率G’が0.05MPa未満では、この残留応力により接着剤層がクリープ変形し、接着剤層が破壊したり、接着剤層を起点として剥離したりする場合がある。このような観点から、接着剤の100℃〜160℃での貯蔵弾性率G’は、より好ましくは1.0MPa以上、さらに好ましくは5MPa以上である。一方、接着剤の貯蔵弾性率G’が100GPaを超えると、常温の貯蔵弾性率G’はより大きくなるので、加工追従性が低下する。そのため、積層鋼板1を加工する時に接着剤層が破壊したり、接着剤層を起点として剥離したりし易くなるおそれがある。なお、接着剤の貯蔵弾性率G’は、周波数0.1Hz〜10Hzで測定した接着剤層の貯蔵弾性率の最大値で評価できる。熱硬化性接着剤の場合は、積層条件と同一の熱履歴を付与して架橋硬化した接着剤フィルム、熱可塑性接着剤の場合は接着剤フィルムを公知の動的粘弾性測定装置で測定できる。
さらに、接着剤層の当該温度での損失弾性率G”と貯蔵弾性率G’との比tanδ(=G”/G’)は、tanδ<1が好ましく、より好ましくはtanδ<0.8、さらに好ましくはtanδ<0.5、さらに一層好ましくはtanδ<0.1である。tanδが小さいほど、加熱しても残留応力による接着剤層のクリープ変形を抑制し、形状を安定化できる。一方、tanδ≧1では、当該温度に加工品を加熱すると、接着剤層が粘性流動し、形状が不安定になったり、クリープ変形破壊して剥離したりする場合がある。
接着剤層に使用可能な接着剤としては、例えば、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、レゾルシノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリアミド系、ポリベンズイミダゾール系、アクリレート系等の熱硬化樹脂系接着剤、酢酸ビニル樹脂系、ポリビニルアセタール系、エチレン−酢酸ビニル系樹脂系、塩ビ系、アクリル、アクリレート樹脂系、ポリアミド系、セルロース系、ポリエステル系、ポリオレフィン系等の熱可塑性樹脂系接着剤、アスファルト、天然ゴム、たんぱく、でんぷん系等の天然接着剤、ニトリルゴム、スチレン系ゴム、ポリサルファイド系、ブチルゴム系、シリコンゴム系、アクリルゴム系、変性シリコンゴム系、ウレタンゴム系、シリル化ウレタンゴム系等のエラストマー系接着剤、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランあるいは、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤、チタンカップリング剤等の無機系接着剤等が挙げられ、樹脂シート13に応じて適宜選択できる。樹脂シート13がポリアミド系樹脂もしくはポリエステル系樹脂の場合は、樹脂シート13と、表層鋼板5(又は網状の線材群11)との双方への親和性から、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系の接着剤が好ましい。さらに、接着剤の耐熱性から、これらの接着剤基材に架橋剤を添加した反応型ホットメルト接着剤が好ましく、中でもポリエステル系接着剤基材に架橋剤を添加したポリエステル系反応型ホットメルト接着剤が、ハンドリング性の面から特に好ましい。
反応型ホットメルト接着剤に使用可能なポリエステル基材としては、例えば、先に挙げたジオール残基とジカルボン酸残基とからなる飽和ポリエステルが挙げられる。中でも、複数のジオール残基もしくは複数のジカルボン酸残基、又は、これらの組み合わせからなる共重合ポリエステルが、結晶化度を下げて接着性を向上できるため好ましい。具体的には、1,4−ブタジオールとテレフタル酸残基とを主成分にして他のジオール残基又はジカルボン酸残基を共重合したポリエステルが好ましい。より具体的に例示すると、東洋紡績製”バイロン”、旭日化成製”ハーデック”、東レ製”ケミット”、東亜合成製”アロンメルトPES”、日本合成化学工業製”ポリエスター”等が挙げられ、非晶質グレードよりも結晶グレードの方が、耐熱性の面から好ましい。
反応型ホットメルト接着剤に使用可能な架橋剤としては、例えば、イミダゾール、イソシアネート、エポキシ樹脂、フェノールノボラック化合物、メラミン化合物等が挙げられる。中でも、架橋反応速度制御性からイソシアネート化合物が特に好ましい。イソシアネート化合物とは、2個以上のイソシアネート官能基を有する芳香族もしくは脂肪族イソシアネート化合物及びこの混合物である。具体的には、ジフェニルメタンジイソシアネート化合物(MDI)、カルボジイミド変性MDI、ジフェニルメタン4,4−ジイソヒアネート、ジフェニルメタン−2,2’−ジイソシアネート、ジフェニル−メタン−2,4’−ジイソシアネート、オリゴマーフェニルメチレンイソシアネート(TDI)、テトラメチルキシレンジイソシアネート(TMXDI)、ナフチレンジイソシアネート、トリファニルメタントリイソシアネート等の芳香族イソシアネート化合物、イソフォロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、水素化芳香族ジイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート等の脂肪族のジイソシアネート、トリイソシアネート、ポリイソシアネートを挙げることができる。
(網状の線材群と表層鋼板との接合)
次に、本実施形態においては、網状の線材群11と表層鋼板5とを直接接合する場合もあり得ることから、本実施形態における網状の線材群11と表層鋼板5との接合について説明する。まず、網状の線材群11と表層鋼板5との好適な密着力は、ピール強度によって評価することができるが、本実施形態における網状の線材群11と表層鋼板5とは、5N/cm以上のピール強度で接合されることが好ましい。ピール強度が5N/cm未満では、積層鋼板1の曲げ変形や引張変形の際に、コア層10の両面の表層鋼板5が一体となって変形せず、積層鋼板1の剛性や耐衝撃性を発現させることができないおそれがある。積層鋼板1の曲げ変形時のせん断によるコア層10両面の表層鋼板のずれを小さくするために、ピール強度を25N/cm以上とすることがより好ましく、40N/cm以上とすることがさらに好ましく、60N/cm以上とすることがさらに一層好ましい。なお、ピール強度は、JIS Z0238のTピール試験により評価することができる。
網状の線材群11が鋼線から形成される金網の場合には、網状の線材群11と表層鋼板5との接合方法としては、公知の鋼材の接合方法を応用することができ、具体的には、例えば、接着接合、ブレーズ接合、溶接等を使用することができる。
網状の線材群11と表層鋼板5とを接着して接合する場合には接合材として接着剤を使用する。このとき、加工後にも耐熱形状安定性を保持するため、接着剤の100℃〜160℃での貯蔵弾性率G’が、0.05MPa以上100GPa以下であることが好ましい。前述したように、積層鋼板1を成形すると表層鋼板5(又は網状の線材群11)と接着剤との界面に残留応力が発生する。積層鋼板1の成形品を当該温度(100℃〜160℃)に加熱すると、接着剤の貯蔵弾性率G’が0.05MPa未満では、この残留応力により接着剤の層がクリープ変形し、接着剤層が破壊したり、接着剤層を起点として剥離したりする場合がある。接着剤層のクリープ変形をより確実に防止するためには、貯蔵弾性率G’は1.0MPa以上であることがより好ましく、貯蔵弾性率G’が5MPa以上であることがさらに好ましい。一方、接着剤の貯蔵弾性率G’が100GPaを超えると、常温の貯蔵弾性率G’はより大きくなるので、加工追従性が低下する。そのため、積層鋼板1を加工する時に接着剤層が破壊したり、接着剤層を起点として剥離したりし易くなるおそれがある。なお、接着剤の貯蔵弾性率G’は、周波数0.1Hz〜10Hzで測定した接着剤の貯蔵弾性率の最大値で評価できる。熱硬化性接着剤の場合は、積層条件と同一の熱履歴を付与して架橋硬化した接着剤フィルム、熱可塑性接着剤の場合は接着剤フィルムを公知の動的粘弾性測定装置で測定できる。
さらに、接着剤の100℃〜160℃での損失弾性率G”と貯蔵弾性率G’との比tanδ(=G”/G’)は、tanδ<1であることが好ましく、tanδ<0.8であることがより好ましく、tanδ<0.5であることがさらに好ましく、tanδ<0.1であることがさらに一層好ましい。tanδが小さいほど、加熱しても残留応力による接着剤層のクリープ変形を抑制し、形状を安定させることができる。tanδ≧1では、100℃〜160℃に加工品を加熱すると、接着剤層が粘性流動し、形状が不安定になったり、クリープ変形破壊して剥離したりする場合がある。
網状の線材群11と表層鋼板5との接合材に使用可能な接着剤の具体例としては、上述した樹脂シート13と表層鋼板5又は網状の線材群11との接合に使用される接着剤と同様のものが挙げられる。
網状の線材群11と表層鋼板5とをブレーズ接合により接合する場合には接合材としてブレーズ剤を使用する。このときに使用可能なブレーズ剤としては、例えば、鉛、錫、アンチモン、カドミウム、亜鉛などの合金からなる軟ろう(はんだ)、Ni−Cr系のロウ剤、銅ろう、金ろう、パラジウムろう、銀ろう、アルミろうなどの硬ろう等が挙げられる。
網状の線材群11と表層鋼板5とを溶接により接合する場合には、公知の溶接法を使用することができる。具体的な溶接法としては、例えば、スポット溶接、シーム溶接などの抵抗溶接、電子ビーム溶接、レーザー溶接、アーク溶接等が挙げられる。
また、網状の線材群11が鋼線から形成される金網の場合には、鋼線の強度を保持するため、鋼線の初期の金属組織を維持することが重要である。このような観点から、網状の線材群11と表層鋼板5とを接合する際の接合温度は、鋼組織の相変態が起こらない400℃以下であることが好ましく、300℃以下であることがより好ましく、200℃以下であることがさらに好ましく、100℃以下であることがさらに一層好ましい。また、100℃以下で網状の線材群11と表層鋼板5とを接合することができれば、表層鋼板5の時効劣化を防止することができ、強加工が容易となる。
(積層鋼板の厚み)
本実施形態に係る積層鋼板1の厚みは特に制限されず、目的とする特性に応じて適宜変更することが可能である。例えば、積層鋼板1の特性として剛性や耐衝撃性を優先させたい場合には、選択する網状の線材群11の構成(線材の線径、目開き、降伏強度等)に応じて、それぞれ、上記(3)式又は(4)式等によって、積層鋼板1の厚みを決定することができる。
本実施形態に係る積層鋼板1の総厚み、構成厚み比(表層鋼板5とコア層10との厚み比)は特に限定されず、表層鋼板5の厚み及び剛性Dと軽量性とのバランスによって決定できる。具体的には、以下の(5)〜(7)式により、所望の剛性と板密度(鋼板比重ρ)とから、必要なコア層10及び表層鋼板5の厚みを決定できる。
D=1/3[(E−E)(y−y+(E−E)(y−y+E +E(h−y]・・・(5)
ye=[(e−E)y +(E−E)y +E]/[2((E−E)y+(E−E)y+Eh)]・・・(6)
ρ=[7.8(h−y+y)+ρコア層(y−y1)]/h・・・(7)
(上記(5)〜(7)式において、Eは下面側の表層鋼板5Aのヤング率であり、Eはコア層10のヤング率であり、Eは上面側の表層鋼板5Bのヤング率であり、yは表層鋼板5の厚みであり、yはy+コア層10の厚みであり、yは中立軸のy座標であり、hはy+上面側の表層鋼板5Aの厚み、ρコア層はコア層密度である。)
また、好ましい表層鋼板5の厚みは、0.2mm〜2.0mmであり、好ましいコア層10の厚みは、0.1mm〜3.0mmである。表層鋼板5の厚みが0.2mm未満では曲げ加工時に座屈しやすい場合がある。一方、表層鋼板5の厚みが2.0mmを超えると軽量化効果が不十分になりやすい。軽量化の観点からは、表層鋼板5の厚みは1.0mm以下がさらに好ましい。一方、コア層10の厚みが0.1mm未満では、積層鋼板1のトータルの厚みが稼げないため、軽量性を維持して剛性を大きくすることは困難となる場合がある。また、コア層10の厚みが3.0mmを超えると、積層鋼板1自体の厚みが大きくなるため、表層鋼板5に加わる曲げ応力が大きくなって、鋼板が座屈しやすくなる。
さらに、本実施形態に係る積層鋼板1では、厚みの異なる表層鋼板5の間にコア層10を積層しても良い。このようにすることによって、厚い表層鋼板面を曲率が大きい部位にして加工し、加工性を改善することができる。また、表層鋼板5、網状の線材群11、樹脂シート13の間を接着剤により接合する場合、接着層の厚みは、100℃〜160℃の全温度範囲で貯蔵弾性率G’が0.05MPa以上100GPa以下であれば、厚みを小さくしても接着層に十分な耐熱耐久性を付与できるので、特に制限はない。ただし、経済性の面からは、接着層の厚さは、30μm以下であるのが好ましい。また、接着層の効果を十分発揮するためには、接着層の厚さは1μm以上であるのがより好ましい。
[積層鋼板の製造方法]
続いて、上述したような構成を有する積層鋼板1の製造方法について詳細に説明する。
本実施形態に係る積層鋼板1は、公知の鋼板の積層方法を適用して製造することが可能である。具体的には、以下の工程等で製造することができる。
(1)炭素含有量が0.24質量%以上の鋼線を用いて網状の線材群11を製造する。
(2)コア層10(1枚又は2枚以上の網状の線材群11、1枚又は2枚以上の樹脂シート13)の両面に必要に応じて接合材(接着剤、ブレーズ剤等)を塗布する。そして、例えば、図1に示した構造を有するコア層10を形成しようとする場合は、表層鋼板5A、樹脂シート13、網状の線材群11、樹脂シート13、網状の線材群11、樹脂シート13、表層鋼板5Bの順に積層し、常温もしくは加熱しながら加圧する。
なお、コア層10の構造は、図1に示した例に限られず、例えば、網状の線材群11又は樹脂シート13が連続して積層されている部分があってもよい。また、(2)の工程において、接合材を使用せずに、コア層10と表層鋼板5A,5Bとを直接接合してもよい。さらに、接合材や接合方法の具体例については上述したとおりである。
〔第2の実施形態〕
次に、図6を参照しながら、本発明の第2の実施形態に係る積層鋼板の全体構成について説明する。図6は、本実施形態に係る積層鋼板2の全体構成の一例を示す断面図である。
図6に示すように、本実施形態に係る積層鋼板2は、第1の実施形態に係る積層鋼板1と同様に、コア層10の両面にそれぞれ表層鋼板5(5A,5B)が積層された構造を有している。すなわち、積層鋼板2は、表層鋼板5A上にコア層10が積層され、さらにその上に表層鋼板5Bが積層された構造を有している。コア層10は、第1の実施形態の場合と同様に、線材を用いて網状に形成した1枚又は2枚以上の網状の線材群11と、樹脂基材をシート状に形成した1枚又は2枚以上の樹脂シート13とからなる層である。ところが、本実施形態に係る積層鋼板2では、図6に示すように、網状の線材群11が表層鋼板5側に偏在している点で、第1の実施形態の場合と異なる。
図6では、網状の線材群11が表層鋼板5と直接接合している例を示しているが、必ずしも、網状の線材群11と表層鋼板5とが直接接合されていなくてもよく、表層鋼板5と網状の線材群11との間に、2枚の網状の線材群11間に積層された樹脂シート13よりも薄い樹脂シートが積層されており、コア層10全体として、網状の線材群11が表層鋼板5側に偏在していればよい。むしろ、上述した樹脂シート13により網状の線材群11の包埋効果である制振性能、密着力及び耐食性をより向上させるという観点からは、表層鋼板5と接触するコア層10の最表層は、樹脂シート13で構成されていることが好ましい。
また、図6では、2枚の網状の線材群11がそれぞれ表層鋼板5A、5B側に偏在している例を示しているが、表層鋼板5A、5B側に偏在している網状の線材群11は、それぞれ1枚ずつである必要はなく、表層鋼板5A、5Bのいずれか一方又は双方に、2枚以上の網状の線材群11が積層されていてもよい。この場合、隣り合う網状の線材群11間に樹脂シート13が積層されている場合も含まれる。
このように、コア層10において網状の線材群11が表層鋼板5側に偏在することにより、積層鋼板2を加工する際の中立軸と網状の線材群11との距離が大きくなり、より効率よく積層鋼板2の剛性や耐衝撃性を向上させることができる。従って、剛性や耐衝撃性が特に求められる用途の鋼板としては、本実施形態に係る積層鋼板2を使用することが好適である。
なお、その他の積層鋼板2の構成や製造方法については、上述した第1の実施形態の場合と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
〔第3の実施形態〕
次に、図7を参照しながら、本発明の第3の実施形態に係る積層鋼板の全体構成について説明する。図7は、本実施形態に係る積層鋼板3の全体構成の一例を示す断面図である。
図7に示すように、本実施形態に係る積層鋼板3は、第1の実施形態に係る積層鋼板1と同様に、コア層10の両面にそれぞれ表層鋼板5(5A,5B)が積層された構造を有している。すなわち、積層鋼板3は、表層鋼板5A上にコア層10が積層され、さらにその上に表層鋼板5Bが積層された構造を有している。コア層10は、第1の実施形態の場合と同様に、線材を用いて網状に形成した1枚又は2枚以上の網状の線材群11と、樹脂基材をシート状に形成した1枚又は2枚以上の樹脂シート13とからなる層である。ところが、本実施形態に係る積層鋼板3では、図7に示すように、網状の線材群11がコア層10の厚み方向の中央部側に偏在している点で、第1の実施形態の場合と異なる。
図7では、2枚の網状の線材群11がコア層10の厚み方向の中央部付近で直接接合している例を示しているが、必ずしも、2枚の網状の線材群11が直接接合されていなくてもよく、2枚の網状の線材群11との間に、2枚の網状の線材群11と表層鋼板5(5A,5B)との間に積層された樹脂シート13よりも薄い樹脂シートが積層されており、コア層10全体として、2枚の網状の線材群11がコア層10の厚み方向の中央部側に偏在していればよい。
また、図7では、2枚の網状の線材群11がコア層10の厚み方向の中央部側に偏在している例を示しているが、コア層10の厚み方向の中央部側に偏在している網状の線材群11は、2枚である必要はなく、コア層10の厚み方向の中央部側に、3枚以上の網状の線材群11が積層されていてもよい。この場合、隣り合う網状の線材群11間に樹脂シート13が積層されている場合も含まれる。
このように、網状の線材群11がコア層10の厚み方向の中央部側に偏在することにより、曲げ変形してもコア層10のせん断変形による中立軸の移動がなくなる。一方、上述した第1及び第2の実施形態では、コア層10の中心部が網状の線材群11により十分に補強されていないため、コア層10のせん断変形により曲げ変形時に曲げ内側に中立軸が移動し、曲率が増加する。これに対して本実施形態に係る積層鋼板3では、第1及び第2の実施形態に係る積層鋼板1,2と比較して広い範囲で圧縮変形及び引張り変形することができ、応力を分散させることができる。従って、本実施形態に係るコア層10を有する積層鋼板3の延性を向上させることができる。このように、延性が特に求められる用途の鋼板としては、本実施形態に係る積層鋼板3を使用することが好適である。
ここで、図8A及び図8Bを参照しながら、本実施形態に係る積層鋼板3による延性向上効果について詳細に説明する。図8A及び図8Bは、本発明の第1の実施形態に係る積層鋼板と本実施形態に係る積層鋼板との曲げ変形挙動の差異の一例を示す説明図である。図8Aには、第1の実施形態に係る積層鋼板の曲げ変形挙動を示し、図8Bには、第3の実施形態に係る積層鋼板の曲げ変形挙動を示している。
まず、図8Aに示すように、例えば、第1の実施形態に係る積層鋼板1を、ロールRを用いて曲げ加工する際には、降伏強度が樹脂シート13よりも大きな網状の線材群11が表層鋼板5に比較的近い位置に存在する。このため、曲げ変形時に中立軸Cが積層鋼板1の厚み方向の中央部よりも内側(ロールR側)に移動してしまうため、曲率が大きくなる。また、積層鋼板1の曲げ変形時に、引張応力が大きな部位1aや、圧縮応力が大きな部位1bが狭い範囲に集中してしまう。従って、積層鋼板1の破断撓みが比較的小さくなり、特に延性が必要とされる用途等によっては、延性がやや不足する場合がある。
一方、図8Bに示すように、例えば、本実施形態に係る積層鋼板3を、ロールRを用いて曲げ加工する際には、降伏強度が樹脂シート13よりも大きな網状の線材群11が表層鋼板5から遠い位置に存在する。このため、曲げ変形時に中立軸Cが積層鋼板1の厚み方向の中央部よりも内側(ロールR側)に移動することがなく、曲率を小さくできる。また、積層鋼板3の曲げ変形時に、引張応力が大きな部位3aと、圧縮応力が大きな部位3bとを広い範囲に分散させることができる。従って、網状の線材群11がコア層10の厚み方向の中央部に偏在している積層鋼板3では、破断撓みを大きくすることができ、積層鋼板1よりも延性を向上させることができる。
なお、その他の積層鋼板3の構成や製造方法については、上述した第1の実施形態の場合と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
〔まとめ〕
以上説明したような本発明の第1〜第3実施形態に係る積層鋼板は、軽量で、剛性、耐衝撃性が高く、かつ、加工性にも優れ、曲げ加工、絞り加工等の強加工を行っても加工後の耐熱形状安定性に優れるものとなる。また、上述した各実施形態に係る積層鋼板では、コア層10が網状の線材群11の他に、樹脂シート13を有することにより、制振性能をも向上させることができる。従って、本発明の第1〜第3の実施形態に係る積層鋼板は、自動車用、家電用、家具用、OA機器などの部材用に利用でき、特に、絞り加工、曲げ加工、プロファイリング加工等の強加工によって成形した後に塗装するシート部品用の鋼板として好適に使用することができる。
以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明する。
(使用した鋼板、網状の線材群、樹脂シート)
本実施例及び比較例では、表1に示す表層鋼板、表2に示す金網(網状の線材群)、表3に示す樹脂シートを使用して積層鋼板を製造した。ここで、表3のPET系アロイは、PET(RN163:東洋紡績製)/アイオノマー(ハイミラン1706:三井デシュポン製)/エチレン系ゴム(EBM2401P:JSR製)の質量比が、80質量部/10質量部/10質量部からなるアロイである。また、表3に示した本実施例及び比較例で使用した発泡体(発泡シート)は、PET系アロイ及びナイロンシートに20MPa、32℃の超臨界COを含侵した後、圧力を解放し、それぞれ260℃、240℃に加熱して発泡させた。そして、加熱後、0℃まで冷却し、気泡の成長を停止させることにより、表3に示した発泡シートを得た。なお、超臨界COの含浸時間、加熱時間及び冷却速度を調整することにより、発泡シートの発泡率及び発泡径を制御した。また、表2の「織り」における「平織り+45°」とは、平織りの金網に、縦線及び横線の方向に対して45°の方向の斜め線を織り込んだものを示している。
Figure 0004902025
Figure 0004902025
Figure 0004902025
(樹脂中に包埋された金網の製造)
次に、表2に示す金網を表3に示す樹脂シートで包埋した樹脂中に包埋された金網を得た。具体的には、まず、金網の0.55倍の厚みを有する樹脂シートの片面に下記表4に示す接着剤をコートした。次いで、樹脂シートの接着剤をコートした面が金網と接触するようにして、金網の両面に当該樹脂シートを積層し、所定温度(樹脂シートがPET系アロイの場合は260℃、樹脂シートがナイロンの場合は240℃)及び所定圧力(10kgf/cm〜40kgf/cm(0.98MPa〜2.92MPa))で圧着することにより、下記の表4に示した樹脂中に包埋された金網No.1−15を得た。なお、樹脂中に包埋された金網No.1−No.15のうち、複数の金網を使用したものについては、まず、上述のようにして1枚の金網を樹脂シートで包埋した樹脂中に包埋された金網を作製した。そして、得られた樹脂中に包埋された金網の表面に接着剤をコートし、各樹脂中に包埋された金網の接着剤コート面が接触するように積層し、加熱圧着して複数の金網が積層された樹脂中に包埋された金網(No.3−No.6、No.9、No.12)を得た。
Figure 0004902025
また、上記樹脂中に包埋された金網No.1−No.15とは別に、150μmの厚みを有するPET系アロイ発泡シート、金網の順で繰り返し10層積層した。さらに最表面(最上面)に150μmの厚みを有するPET系アロイ発泡シートを積層し、上記の条件で熱圧着をすることにより、表4に示す樹脂中に包埋された金網No.16を得た。このように樹脂中に包埋された金網No.16は、金網がコア層中の樹脂内に均一に配置されていることとなる。
また、上記樹脂中に包埋された金網No.1−No.15とは別に、表5に示す接着剤を両面にコートした1350μmの厚みを有するPET系アロイ発泡シートの両面に、それぞれ、金網を5枚ずつ積層した。次いで、150μmの厚みを有するPET系アロイを両面の金網にそれぞれ積層し、上記の条件で熱圧着をすることにより、表4に示す樹脂中に包埋された金網No.17を得た。このように樹脂中に包埋された金網No.17は、金網がコア層内において樹脂層の上下の表層部(表層鋼板側)に偏在していることとなる。
Figure 0004902025
さらに、上記樹脂中に包埋された金網No.1−No.15とは別に、金網10枚が積層されるように隣接する金網を接合した。そして、積層された金網の上下両面のそれぞれに、1100μmの厚みを有するPET系アロイ発泡シートを積層し、上記の条件で熱圧着をすることにより、表4に示す樹脂中に包埋された金網No.18を得た。このように樹脂中に包埋された金網No.18は、金網がコア層内において樹脂層の中央部(コア層の厚み方向の中央側)に偏在していることとなる。
なお、上記樹脂中に包埋された金網No.1−No.18において、積層された各金網、あるいは、金網と樹脂シートとは、表5に示す接着剤を用いて接合した。
(積層鋼板の製造)
本実施例における積層鋼板の具体的な製造方法としては、まず、表1に示す300mm×300mmの鋼板の片面に表5に示す接着剤をコートした。そして、接着剤が、上述したようにして得られた樹脂中に包埋された金網と接触するように、鋼板、樹脂中に包埋された金網、鋼板の順に積層して積層体を得た。次に、上記の所定温度(樹脂シートがPET系アロイの場合は260℃、樹脂シートがナイロンの場合は240℃)まで加温した。次いで、所定厚みのシムを用いて積層体の四方を囲み、圧着力10kgf/cm〜40kgf/cm(0.98MPa〜2.92MPa)で2分間加熱圧着した後、室温まで冷却して、表6に示した実施例No.1〜No.25の各積層鋼板を得た。
Figure 0004902025
また、各比較例における積層鋼板の製造方法は以下の通りである。
(比較例1)
表2に示す金網No.1の両面に、表3に示す接着剤をコートした後、当該金網の両面に表1に示す表層鋼板No.1を積層し、表6に示す実施例No.1と同一の条件で熱圧着することにより、比較例No.1の積層鋼板を得た。
(比較例2)
まず、板厚2.1mmの引張強度980MPaの高強度鋼板をパンチング加工し、直径2.0mmの円形孔を付与した(開孔率66%)。そして、パンチング加工後の加工板を、表5に示す樹脂中に包埋された金網No.1と同様にしてPET系アロイ発泡シートに包埋した。そして、その後は実施例No.1と同様の条件により、当該樹脂中に包埋された加工板をコア層とした比較例No.2の積層鋼板を得た。
(比較例3−4)
炭素含有量が最も低い金網No.10を包埋した比較例No.3の積層鋼板を、実施例No.1と同様の手順により得た。また、目開きが最も大きい金網No.11を包埋した比較例No.4の積層鋼板を実施例No.1と同様の手順により得た。
(比較例5−6)
ガラス短繊維入りナイロンシート(厚み:1.3mm、ガラス繊維30質量%含有、引張強度:34MPa)を実施例No.1と同様に表層鋼板1間に積層して比較例5の積層鋼板を得た。また、PET系アロイ発泡シートを実施例1と同様に表層鋼板1間に積層して比較例6の積層鋼板を得た。
(比較例7)
コア層として1mmの厚みのPP発泡シートを使用し、接着層として0.05mmの厚みの酸変性PPを使用して実施例1と同様の手順により比較例7の積層鋼板を得た。
(積層鋼板の物性、加工・制振性試験)
上述したようにして得られた各実施例の積層鋼板からASTM D−790に準じて試験片(25mm×150mm)を切り出し、支点間距離を50mm、速度を5mm/minに設定して3点曲げ試験を実施した。このとき、実施例No.1−No.19、No.22−No.24では、試験片の長手方向及び幅方向が最下層金網の正方格子の方向と一致するように試験片を切り出した。また、実施例No.20、No.21では、試験片の長手方向及び幅方向が最下層金網の正方格子の対角線の方向と一致するように試験片を切り出した。
そして、それぞれの試験片から、実測ひずみ−荷重曲線の傾きδ(最大荷重の1/3の荷重までの荷重を使用して算出)を(i)式に代入して、曲げ剛性Dを算出した。また、積層鋼板の塑性域の曲げモーメントMを(ii)式で算出した。なお、鋼板の耐衝撃性が塑性域の曲げモーメントと相関があることが知られていることから、(ii)式で算出した塑性域の曲げモーメントを耐衝撃性の指標とした。
δ=P/48D ・・・(i)
M=Pl/4b ・・・(ii)
ここで、上記(i)式及び(ii)式において、P:実測荷重、P:実測曲げ最大荷重、δ:ひずみ量、l:支点間距離、b:試験片幅である。
さらに、各実施例の積層鋼板から125mm×30mmの試験片を切り出し、エリクセン社製20T総合試験機の角型深絞り実験装置(r=100mm、BHF(ブランクホールドフォース):2ton)にて、U型ハット曲げ試験片を作成した。
また、実施例No.1−No.24の積層鋼板から試験片(25mm×150mm)を切り出し、JIS−G−0602に準拠して片持ち梁共振法により、2次共振周波数での損失係数を測定した。
(評価)
<1.軽量性の評価>
各々の積層鋼板の板密度ρを(iii)式により算出した。
ρ=vρ+vρ ・・・(iii)
ここで、上記(iii)式において、v、vは、それぞれ、金網、表層鋼板の体積分率であり、ρ、ρは、それぞれ、金網、表層鋼板の板密度である。なお、接着層の厚みは、積層鋼板全体の厚みに比べて薄いため、その影響は無視できるものとして扱った。
さらに、(i)式で求めた剛性Dから、(iv)式で積層鋼板と同一の曲げ剛性を発現するのに必要な表層鋼板単独での板厚みtを算出し、この単位面積当たりの質量Wを(v)式で求めた。積層鋼板の単位面積当たりの質量Wと(v)式の鋼板の単位面積当たりの質量Wとの比(W/W)で、曲げ剛性を一定とした場合の軽量性を評価した。
=12D/E ・・・(iv)
=ρ ・・・(v)
ここで、上記(iv)式及び(v)式において、Eは表層鋼板のヤング率(本実施例では180GPa)であり、Wは積層鋼板と同一の剛性を有する鋼板の単位面積当たりの質量である。
<2.曲げ剛性、耐衝撃性の評価>
(v)式で算出した積層鋼板の単位面積当たりの質量Wと同一質量を有する鋼板単独の剛性Dを(vi)式により算出した。また、(vi)式で求めた剛性Dと積層鋼板の剛性Dとの比(D/D)を算出し、積層鋼板の剛性を評価した。ここで、D/D>1である場合は、鋼板単独の場合と比較して合理的に剛性が増大していると評価する。
=E/12(ρ/ρ ・・・(vi)
曲げ剛性の評価と同様に、同一単位面積当たりの質量の鋼板単独の曲げモーメントMを(vii)式で算出し、この鋼板単独の曲げモーメントMと(ii)式で求めた積層鋼板の塑性域の曲げモーメントMとの比(M/M)で、耐衝撃性の大きさを評価した。ここで、M/M>1である場合は、鋼板単独の場合と比較して合理的に耐衝撃性が増大していると評価する。
=T/4(ρ/ρ ・・・(vii)
ここで、上記(vii)式において、P:曲げ最大荷重、T:表層鋼板の引張強度、l:支点間距離、b:試験片幅である。なお、コア層の上下両面の表層鋼板でTが異なる場合には、上下両面の表層鋼板のT平均値を表層鋼板の引張強度として使用した。
<3.延性の評価>
実施例No.22−No.24の積層鋼板に対して破断するまで曲げを継続し、破断時の撓み量を測定し、測定された撓み量を用いて積層鋼板の延性を評価した。ここで、撓み量が大きいほど延性が高いと評価するものとする。なお、撓み量の測定は、荷重点の移動距離により測定した。
<4.加工健全性の評価>
ハット曲げ試験片の断面を目視ならびに実体顕微鏡で観察して、表層鋼板の剥離、表層鋼板の破壊や座屈およびコア層への陥入、コア層の破損、座屈の有無を検査した。ここで、すべて異常がない場合には加工健全性に優れると評価した。また、当該加工片を180℃に加熱したオーブンに装入し、30分保持後、オーブンから取り出し、室温まで冷却した。そして、加工後における表層鋼板の剥離、コア層の破壊、流れなどの加熱形状健全性を評価した。ここで、すべて異常がない場合には、加熱形状健全性に優れると評価した。
<5.制振性の評価>
上述したようにして測定した2次共振周波数での損失係数に基づき、実施例No.1−No.24の積層鋼板の制振性を評価した。なお、損失係数が大きいほど制振特性が良好であると判断するものとする。
(評価結果)
以上の評価結果を下記表7に示す。
Figure 0004902025
表7に示すように、実施例No.1−No.24の積層鋼板は、W/W<1.0であり、同一剛性の鋼板と比較して板密度が小さく、軽量性に優れることがわかった。さらに、実施例No.1−No.24の積層鋼板は、D/D>1.0、M/M>1.0であり、同一板密度のものと比較して曲げ剛性及び塑性域の曲げモーメントが大きく、高剛性かつ耐衝撃特性に優れることがわかった。
さらに、実施例No.1−No.21の積層鋼板はともに、ハット曲げ加工、加工後の加熱でも表層鋼板の剥離、表層鋼板の破壊や座屈およびコア層への陥入、コア層の破損、座屈はなく、加工および加工後加熱後の健全性が保持できることがわかった。
また、実施例No.1−No.24の積層鋼板はともに、損失係数が0.5以上であり、制振性能にも優れることがわかった。
また、実施例No.1と比較して実施例No.20の剛性D及び曲げモーメントMがやや小さいのは、以下のように推測される。実施例No.1では、表層鋼板の幅方向に平行に配列した鋼線を含有する金網を1層有するのに対し、実施例No.20では、表層鋼板の幅方向に平行に配列した鋼線を含有する金網を有さない。幅方向に平行に配列した鋼線は曲げ変形荷重では変形しないため、表層鋼板のポアッソン変形を拘束する。その結果、当該鋼線を含有する実施例No.1の積層鋼板には表層鋼板の拘束力が発生するため、実施例No.1の積層鋼板では、ヤング率及び降伏強度がより増加し、剛性D及び曲げモーメントMが増加したと考えられる。一方、実施例No.20の積層鋼板では、金網の格子の対角線が曲げ試験片の長手方向及び幅方向と一致しているため、曲げ荷重を加えると金網がせん断変形して、上下両面の表層鋼板間にずれが生じたものと思われる。そのため、実施例No.1の積層鋼板よりも剛性D及び曲げモーメントMが小さくなったものと考えられる。
また、実施例No.12の積層鋼板の剛性D及び曲げモーメントMと、実施例No.21の積層鋼板の剛性D及び曲げモーメントMとが、ほぼ等しい値となった。これは、金網の積層方向を変えて積層し、等方的になったためと推定される。
また、実施例No.23の積層鋼板は、実施例No.22の積層鋼板よりも剛性D及び曲げモーメントMが大きくなっている。これは、コア層の金網が表層鋼板側に偏在しているため、金網と中立軸との距離が大きくなり、より効率よく剛性D及び曲げモーメントMを増大できたことに起因していると考えられる。
さらに、実施例No.24の積層鋼板は、実施例No.22の積層鋼板よりも破断撓みが大きく、延性に優れていた。これは、中心部に降伏強度の大きい金網が配置されているため、中立軸の移動を防止でき、曲率が小さくできたことに起因していると考えられる。実際、破断直前の実施例No.24の曲げ試験片の曲率は、曲げ変形をビデオで撮影し、破断直前の試験片形状を画像処理して算出したところ、実施例No.22の1/5以下であった。
また、実施例No.25の積層鋼板は、実施例No.3の積層鋼板と剛性D、曲げモーメントM、加工性、耐熱形状安定性、及び制振性はほぼ同一であったが、板密度は小さかった。これは、剛性D及び曲げモーメントMの寄与が小さいコア層の中心部にて、金網No.3に代えて目開きの大きい金網No.5を用いたため、効率よく剛性D及び曲げモーメントMを増加させ、かつ軽量化できた結果と推定される。
また、比較例No.1の積層鋼板は、ハット曲げ加工すると表層鋼板と金網との間の界面で剥離を生じる場合があり、実施例No.1−No.24の積層鋼板よりも表層鋼板とコア層との間の密着性に劣っていた。これは、実施例No.1−No.24の積層鋼板では、樹脂シートに金網を包埋しているため、表層鋼板とコア層との間が面接触となっている。これに対し、比較例No.1の積層鋼板では、表層鋼板と金網との間が線接触又は点接触となるため、接触面積が小さくなることに起因すると推測される。また、比較例No.1の積層鋼板の損失係数は、実施例No.1−No.24の積層鋼板の損失係数よりも小さく、制振性にも劣ることがわかった。
また、比較例No.2に関しては、曲げ試験により剛性D及び曲げモーメントMを評価した。その結果、比較例No.2の積層鋼板は、実施例No.1と質量Wは同一であったが、剛性D及び曲げモーメントMは小さかった。これは、比較例No.2では、曲げ変形時にポアッソン変形に従って変形する加工板材をコア層にしているのに対し、本発明を適用した実施例No.1では金網をコア層に使用している。このため、コア層の変形がポアッソン変形から乖離することから、表層鋼板の拘束力が働き、ヤング率及び降伏強度がより増加した効果によるものであると推定される。
比較例No.3の積層鋼板の剛性D及び曲げモーメントMは、実施例No.1と比較して小さかった。これは、金網No.10における鋼線の炭素含有量が0.24質量%未満であり、コア層の引張強度が不十分なためと推定される。
さらに、比較例No.4の積層鋼板では、ハット曲げ加工によって、表層鋼板のコア層への陥入(コア層の空孔へ表層鋼板の食込み)、及び表層鋼板の端部からの亀裂が発生し、加工健全性が保持できなかった。これは、金網No.11の目開きが表層鋼板の厚みの10倍超であり、表層鋼板のうちの空孔の上に位置する部分に応力集中が発生したためと推定される。
また、比較例No.5−No.6の積層鋼板は、(viii)式により、実施例No.1とほぼ同一の塑性域での曲げモーメントを発現するように、積層鋼板全体の厚みを設計したが、実測では実施例No.1よりも小さくなった。この比較例No.5−No.6の曲げ試験片を解析した結果、比較例No.5の積層鋼板では、コア層の70%が樹脂であり、かつ、補強繊維が不連続であるため、せん断変形抵抗が実施例No.1よりも小さかった。その結果、コア層のせん断変形により、上下両面の表層鋼板は最大で1.5mm(実施例No.1の10倍)のずれが発生し、このずれにより塑性域での曲げモーメントが低下したものと推定される。また、比較例No.6については、樹脂部がコア層の50%のみであることに加え、補強繊維も存在しないため、比較例No.5の場合よりもさらに大きなずれが発生し、このずれにより塑性域での曲げモーメントが低下したものと推定される。
M(実施例No.1)=1/4(T((t+t−t ))−T(t )) ・・(viii)
また、比較例No.7の積層鋼板については、ハット曲げ加工品の耐熱形状安定性を評価した。その結果、鋼板端部から樹脂の流出があり、形状不良が発生した。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明によれば、軽量で、剛性及び耐衝撃性が高く、かつ、制振性能、せん断、曲げ、深絞り、張り出し等の加工性や加工後の形状安定性を兼ね備えた積層鋼板を提供することが可能となる。
1 積層鋼板
5(5A,5B) (表層)鋼板
10 コア層
11 網状の線材群
13 樹脂シート
111 縦線
113 横線
115 空孔(網目)
117 斜め方向の織り(線)
表層鋼板の厚み
コア層の厚み
,w 目開き
p (メッシュ)ピッチ
d 線径

Claims (13)

  1. 線材を用いて網状に形成した線材群と樹脂シートとを備えたコア層と、前記コア層の両面に接合された鋼板とを有し、
    前記線材の引張強度が601MPa以上であり、かつ、前記線材群の目開きが前記鋼板の厚みの10倍以下であることを特徴とする、積層鋼板。
  2. 前記線材の引張強度が、1000MPa以上であることを特徴とする、請求項1に記載の積層鋼板。
  3. 前記線材群の目開きが、前記鋼板の厚みの3.5倍以下であることを特徴とする、請求項1に記載の積層鋼板。
  4. 前記線材群の目開きが、前記鋼板の厚みの0.1倍以上であることを特徴とする、請求項1に記載の積層鋼板。
  5. 前記線材群の目開きが、前記鋼板の厚みの0.5倍以上1倍以下であることを特徴とする、請求項3に記載の積層鋼板。
  6. 前記樹脂シートの基材が、発泡体であることを特徴とする、請求項1に記載の積層鋼板。
  7. 前記コア層と前記鋼板とが接着剤を用いて接合され、
    前記接着剤と前記鋼板とのせん断密着強度が30N/cm以上であり、
    前記接着剤の100℃〜160℃での貯蔵弾性率G’が、0.05MPa以上100MPa以下であることを特徴とする、請求項1に記載の積層鋼板。
  8. 前記線材群は、縦線及び横線に対して斜め方向に織りが加えられていることを特徴とする、請求項1に記載の積層鋼板。
  9. 前記線材群は、正方目の網であり、
    前記斜め方向は、前記縦線及び前記横線の方向に対して45°の方向であることを特徴とする、請求項7に記載の積層鋼板。
  10. 前記コア層が、n(nは2以上の整数)層の積層された前記線材群からなり、
    各層の前記線材群を形成する前記線材の方向を、隣接する層の前記線材群間で360/3n°以上360/n°以下の角度ずつ一定方向にずらして、各層の前記線材群が積層されることを特徴とする、請求項1に記載の積層鋼板。
  11. 前記コア層は、2層〜20層の積層された前記線材群からなることを特徴とする、請求項10に記載の積層鋼板。
  12. 前記コア層は、3枚以上の前記線材群を有しており、
    3枚以上の前記線材群から任意に選択された隣り合う2枚の前記線材群のうち、前記コア層の厚み方向の中央位置に対して、より遠い側に配置された前記線材群の目開きが、より近い側に配置された前記線材群の目開きよりも小さいことを特徴とする、請求項1に記載の積層鋼板。
  13. 前記コア層は、複数の前記線材群を有しており、
    前記複数の線材群が互いに固相接合または織り込みにより接合されていることを特徴とする、請求項1に記載の積層鋼板。
JP2011524803A 2009-07-31 2010-07-28 積層鋼板 Expired - Fee Related JP4902025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011524803A JP4902025B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-28 積層鋼板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179851 2009-07-31
JP2009179851 2009-07-31
PCT/JP2010/062666 WO2011013691A1 (ja) 2009-07-31 2010-07-28 積層鋼板
JP2011524803A JP4902025B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-28 積層鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4902025B2 true JP4902025B2 (ja) 2012-03-21
JPWO2011013691A1 JPWO2011013691A1 (ja) 2013-01-10

Family

ID=43529344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524803A Expired - Fee Related JP4902025B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-28 積層鋼板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9833972B2 (ja)
EP (1) EP2460652B1 (ja)
JP (1) JP4902025B2 (ja)
KR (1) KR101273755B1 (ja)
CN (1) CN102470627B (ja)
ES (1) ES2566650T3 (ja)
PL (1) PL2460652T3 (ja)
WO (1) WO2011013691A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2900446B1 (en) * 2012-09-25 2021-01-06 Zephyros, Inc. Foam core composites
JP6216509B2 (ja) * 2012-12-26 2017-10-18 東邦テナックス株式会社 サイジング剤付着炭素繊維束及びその製造方法並びにこのサイジング剤付着炭素繊維束を用いる圧力容器の製造方法
CN105008754B (zh) * 2013-03-04 2017-03-22 新日铁住金株式会社 冲击吸收部件
WO2015150848A1 (fr) * 2014-03-31 2015-10-08 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Procede de fabrication a haute productivite de pieces d'acier revêtues et durcies a la presse
DE102016205913A1 (de) * 2016-04-08 2017-10-12 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Biaxial orientierte Polyesterfolie für die Metalllaminierung
TWI630118B (zh) * 2016-07-07 2018-07-21 倉和精密製造(蘇州)有限公司 印刷用鋼版
US10532539B2 (en) 2017-01-12 2020-01-14 Ford Global Technologies, Llc Thermal and mechanical shock resistant laminated metal plate assembly
JP6543309B2 (ja) * 2017-08-11 2019-07-10 帝人株式会社 サイジング剤付着炭素繊維束及びその製造方法並びにこのサイジング剤付着炭素繊維束を用いる圧力容器の製造方法
JP7135393B2 (ja) * 2018-04-04 2022-09-13 日本製鉄株式会社 複合積層板
TWI744741B (zh) 2018-12-17 2021-11-01 日商日本製鐵股份有限公司 積層鐵芯及旋轉電機
TWI732385B (zh) * 2018-12-17 2021-07-01 日商日本製鐵股份有限公司 積層鐵芯、積層鐵芯之製造方法及旋轉電機
KR102602877B1 (ko) * 2018-12-17 2023-11-17 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 스테이터용 접착 적층 코어 및 회전 전기 기기
US11855485B2 (en) 2018-12-17 2023-12-26 Nippon Steel Corporation Laminated core, method of manufacturing same, and electric motor
TWI717154B (zh) 2018-12-17 2021-01-21 日商日本製鐵股份有限公司 積層鐵芯及旋轉電機
KR102607589B1 (ko) 2018-12-17 2023-11-30 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 적층 코어 및 회전 전기 기기
KR102583082B1 (ko) 2018-12-17 2023-09-27 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 접착 적층 코어, 그의 제조 방법 및 회전 전기 기계
TWI732384B (zh) 2018-12-17 2021-07-01 日商日本製鐵股份有限公司 積層鐵芯及旋轉電機
EA202192063A1 (ru) 2018-12-17 2021-11-24 Ниппон Стил Корпорейшн Шихтованный сердечник и электродвигатель
EP3902108A4 (en) 2018-12-17 2022-10-05 Nippon Steel Corporation LAMINATED CORE AND ROTATING ELECTRICAL MACHINE
CN110103530B (zh) * 2019-06-04 2023-03-31 河北工业大学 一种高性能耐蚀twip/不锈钢多层复合材料及制备方法
JP7406061B2 (ja) * 2019-07-17 2023-12-27 日本製鉄株式会社 積層コアおよびその製造方法、回転電機
EP3985424A1 (de) * 2020-10-14 2022-04-20 Abberior Instruments GmbH Hochauflösendes mikroskop mit einem gehäuse und verwendung eines gehäuses zum abdecken von an einem träger montierten optischen elementen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265229U (ja) * 1985-10-15 1987-04-23
JPH01190441A (ja) * 1987-12-04 1989-07-31 Barry Wright Corp 複合物およびその製造方法
JP2007512977A (ja) * 2003-11-14 2007-05-24 インテリジェント エンジニアリング (バハマ) リミテッド 改良構造用サンドイッチ板
JP2007517687A (ja) * 2004-01-19 2007-07-05 エラコ ピーティーワイ リミテッド 高衝撃強度弾性混合繊維金属積層材

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5184880A (ja) 1975-01-22 1976-07-24 Ube Industries Horipuropirenshiitotokinzokubantonofukugobannoseizoho
JPS5184879A (ja) 1975-01-22 1976-07-24 Ube Industries Horipuropirenshiitoto kinzokubantonofukugobannoseiho
JPS5221089A (en) 1975-08-12 1977-02-17 Ube Ind Ltd Process for manufacturing composite boards of polyamide sheets and met al plates
JPS5460266A (en) 1977-10-21 1979-05-15 Hitachi Ltd Production of vibro-insulating metallic material
US4313996A (en) 1979-05-21 1982-02-02 The Dow Chemical Company Formable metal-plastic-metal structural laminates
FR2556276B1 (fr) 1983-12-12 1986-05-09 Lesourd Hugues Structure sandwich et son procede de fabrication
DE3476351D1 (en) 1983-12-12 1989-03-02 Hugues Lesourd Deep-drawable metal article of the sandwich type, method and apparatus for the manufacture thereof
JPS61123537A (ja) 1984-11-20 1986-06-11 川崎製鉄株式会社 成形性の優れた複合積層鋼板
JPS629951A (ja) 1985-07-08 1987-01-17 新日本製鐵株式会社 成形性に優れたラミネ−ト鋼板
JPS62259839A (ja) 1986-04-18 1987-11-12 新日本製鐵株式会社 プレス成形性およびデント抵抗性に優れたラミネ−ト鋼板
JPS62264941A (ja) 1986-05-13 1987-11-17 新日本製鐵株式会社 ポリプロピレン樹脂積層金属板
ES2022602B3 (es) * 1987-10-14 1991-12-01 Akzo Nv Laminado de hojas metalicas y material sintetico reforzado por filamentos de vidrio continuos.
JPS6445632A (en) 1988-07-19 1989-02-20 Ube Industries Laminate made of adhesive polyolefin composition and metal
CN1052733A (zh) * 1989-12-21 1991-07-03 施宁 防弹耐撞的轻质复合材料板壳
JPH04299133A (ja) 1991-03-28 1992-10-22 Nippon Steel Corp 成形用軽量鋼板及び軽量鋼板成形品の製造方法
JP3118066B2 (ja) 1992-03-06 2000-12-18 三菱化学株式会社 難燃性複合材
NL9201968A (nl) 1992-11-11 1994-06-01 Hoogovens Hylite B V Aluminium-polypropyleen-aluminium laminaat.
JPH06182884A (ja) 1992-12-16 1994-07-05 Mitsubishi Kasei Corp 発泡熱可塑性樹脂シート及び複合材の製造方法
JP2983133B2 (ja) 1993-12-28 1999-11-29 積水化成品工業株式会社 積層構造物及びその製造方法
JPH0820086A (ja) 1994-07-05 1996-01-23 Asahi Fiber Glass Co Ltd 断熱パネルおよびその製造方法
JPH0882021A (ja) 1994-09-09 1996-03-26 Asahi Fiber Glass Co Ltd 断熱パネル及びその製造方法
JPH08105127A (ja) 1994-10-06 1996-04-23 Asahi Fiber Glass Co Ltd 断熱パネル
US5547735A (en) 1994-10-26 1996-08-20 Structural Laminates Company Impact resistant laminate
JP2838982B2 (ja) 1995-04-05 1998-12-16 旭ファイバーグラス株式会社 耐火パネル
JPH0939139A (ja) 1995-07-31 1997-02-10 Sekisui Plastics Co Ltd 積層構造物及びその製造方法
JPH10231580A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Mitsubishi Chem Corp 積層パネル及びその製造方法
JPH10305545A (ja) 1997-05-01 1998-11-17 Mitsubishi Chem Corp 積層パネルの製造方法
JP4269007B2 (ja) 1999-02-05 2009-05-27 矢野 明 ステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを積層した積層複合板及びその製造方法。
DE19942922A1 (de) 1999-09-08 2001-03-15 Alusuisse Kapa Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Sandwich-Paneels sowie durch dieses Verfahren hergestelltes Sandwichpaneel
JP2001150616A (ja) 1999-11-26 2001-06-05 Sekisui Chem Co Ltd 積層複合体及びその製造方法
FR2805200B1 (fr) 2000-02-18 2002-10-11 Usinor Tole composite stratifiee emboutissable et resistante a la chaleur
JP3594877B2 (ja) 2000-05-26 2004-12-02 積水化成品工業株式会社 芳香族ポリエステル系樹脂積層体の製造方法
JP2003096969A (ja) 2001-09-19 2003-04-03 Yamaha Livingtec Corp 浴室壁材および浴室壁材の製造方法
ATE318173T1 (de) 2001-11-15 2006-03-15 Verfahren zum reinigenden abtrennen von kristallen aus ihrer suspension in mutterlauge
JP2004042649A (ja) 2002-07-05 2004-02-12 Kobe Steel Ltd 発泡樹脂積層防音板およびその製造方法
US20040005449A1 (en) 2002-07-05 2004-01-08 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Foamed resin laminate sound insulation board and method for manufacturing the same
US20040242095A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-02 Amit Prakash Composites reinforced by wire net or mesh for lightweight, strength and stiffness
WO2006050610A2 (en) 2004-11-15 2006-05-18 Dofasco Inc. Laminate panel and process for production thereof
US20070114269A1 (en) 2005-11-22 2007-05-24 Straza George C Formed metal core sandwich structure and method and system for making same
US20070243408A1 (en) 2005-11-22 2007-10-18 Straza George C P Formed core sandwich structure and method and system for making same
JP5245963B2 (ja) 2009-03-19 2013-07-24 大日本印刷株式会社 画像変換装置
JP5331018B2 (ja) * 2010-01-22 2013-10-30 株式会社日立製作所 ソリッド・ステート・ドライブ装置およびミラー構成再構成方法
JP6182884B2 (ja) 2013-02-05 2017-08-23 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265229U (ja) * 1985-10-15 1987-04-23
JPH01190441A (ja) * 1987-12-04 1989-07-31 Barry Wright Corp 複合物およびその製造方法
JP2007512977A (ja) * 2003-11-14 2007-05-24 インテリジェント エンジニアリング (バハマ) リミテッド 改良構造用サンドイッチ板
JP2007517687A (ja) * 2004-01-19 2007-07-05 エラコ ピーティーワイ リミテッド 高衝撃強度弾性混合繊維金属積層材

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120032546A (ko) 2012-04-05
EP2460652B1 (en) 2016-02-17
WO2011013691A1 (ja) 2011-02-03
EP2460652A4 (en) 2013-11-20
KR101273755B1 (ko) 2013-06-12
EP2460652A1 (en) 2012-06-06
US9833972B2 (en) 2017-12-05
CN102470627B (zh) 2014-09-10
CN102470627A (zh) 2012-05-23
JPWO2011013691A1 (ja) 2013-01-10
ES2566650T3 (es) 2016-04-14
US20120128926A1 (en) 2012-05-24
PL2460652T3 (pl) 2016-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902025B2 (ja) 積層鋼板
US9290212B2 (en) Carbon fiber prepreg-wrapped beam structures
TWI426097B (zh) 成形品及其製法
JP2007001226A (ja) 金属シートと繊維強化プラスチックの複合部材の成形方法、及び該成形に使用する金属シートと繊維強化プラスチック基材の複合基材
JP5176672B2 (ja) 発泡ポリエステル樹脂シート積層鋼板及びその製造方法
US9651076B2 (en) Dissimilar material joining structure
JP7352059B2 (ja) 金属-繊維強化樹脂材料複合体及び金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法
JP5553542B2 (ja) 樹脂シート積層鋼板
JP4964855B2 (ja) 板状複合材料および長繊維編物シート
JP5803801B2 (ja) 積層鋼板
JP5391906B2 (ja) 積層鋼板
JP5163672B2 (ja) 樹脂シート積層鋼板
JP5553541B2 (ja) 樹脂シート積層鋼板
KR101991595B1 (ko) 적층 금속판
JP2014024962A (ja) 接着剤及びこれを用いた電池外包材
JP2024500720A (ja) 密着性に優れた複合鋼板及びその製造方法
Lee et al. Performance of interlaminar flax-carbon hybrids under bending
JP2021154578A (ja) サンドイッチ型樹脂複合鋼板
JP6708323B1 (ja) センターピラーインナーおよびセンターピラー
JP6727008B2 (ja) 板状の鋼線強化樹脂
EP4321392A1 (en) Composite, automotive component, composite unit, and method for producing composite
JP6052457B1 (ja) 炭素繊維接合部材、その製造方法、炭素繊維部材同士の接合方法、炭素繊維強化部材の製造方法、圧力容器の製造方法、および圧力容器
JP6750302B2 (ja) 板状の鋼線強化樹脂
KR20230079008A (ko) 축전 디바이스용 외장재, 그 제조 방법, 및 축전 디바이스
JPH0948085A (ja) 耐剥離性に優れた複合型制振鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4902025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees