JP4812862B2 - ビジュアルインスペクション手段を備えた薄膜トランジスタ基板及びビジュアルインスペクション方法 - Google Patents

ビジュアルインスペクション手段を備えた薄膜トランジスタ基板及びビジュアルインスペクション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4812862B2
JP4812862B2 JP2009195217A JP2009195217A JP4812862B2 JP 4812862 B2 JP4812862 B2 JP 4812862B2 JP 2009195217 A JP2009195217 A JP 2009195217A JP 2009195217 A JP2009195217 A JP 2009195217A JP 4812862 B2 JP4812862 B2 JP 4812862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating substrate
terminal
inspection
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009195217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009276792A (ja
Inventor
龍 圭 張
源 規 李
珍 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020010062619A external-priority patent/KR100816336B1/ko
Priority claimed from KR1020010081049A external-priority patent/KR100864487B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009276792A publication Critical patent/JP2009276792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812862B2 publication Critical patent/JP4812862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136254Checking; Testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は薄膜トランジスタ基板に係わり、特に、ゲート駆動回路が直接集積されている薄膜トランジスタ基板におけるビジュアルインスペクション手段及びその方法に関するものである。
薄膜トランジスタ基板は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置などで各画素を独立的に駆動するための回路基板として用いられる。薄膜トランジスタ基板は、走査信号を伝達する走査信号配線またはゲート配線と画像信号を伝達する画像信号線またはデータ配線とが形成されており、ゲート配線及びデータ配線と連結されている薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタと連結されている画素電極、ゲート配線を覆って絶縁するゲート絶縁膜、及び薄膜トランジスタとデータ配線とを覆って絶縁する保護膜などからなる。薄膜トランジスタは、ゲート配線の一部であるゲート電極、チャンネルを形成する半導体層、データ配線の一部であるソース電極とドレーン電極、ゲート絶縁膜及び保護膜などからなる。薄膜トランジスタはゲート配線を通じて伝達される走査信号に応じて、データ配線を通じて伝達される画像信号を画素電極に伝達または遮断するスイッチング素子である。
このような薄膜トランジスタ基板を使用する代表的な装置として液晶表示装置があるが、この中でも反射型や半透過型などの中小型液晶表示装置はほとんどCOG(chip on glass)方式を採用している。この場合、高価なCOG IC(integrated circuit)、偏光板(polarizer)及び補償フィルムなどを節約して歩留まり率を向上させるために、COG ICを装着する工程の前にビジュアルインスペクション(visual inspection : VI)またはGrossTest(GT)を行うが、GTは、高価な設備投資が先行されなければならず、作業時間もまた長いので、中小型製品の場合に実際の工程に適用するのはむずかしい。また、既存のVIは、COG端子の間または反対側にデータ線とゲート線とを連結する検査用配線を形成し、VIを行った後にダイヤモンド切断を行って基板と共に切断したり、レーザー切断を行って検査用配線をデータ線とゲート線とから分離する。ところが、このような切断過程で、汚染粒子が発生したり、切断された面から配線の腐食が進むなどの問題点が発生して、信頼性を低下させる。
一方、最近になって、駆動集積回路の全部または一部を薄膜トランジスタ基板に直接形成する方式が採用されている。多結晶ケイ素薄膜トランジスタ基板(Poly TFT Panel)や非結晶性ケイ素駆動集積回路基板(a-Si IC Panel : ASIC Panel)がその例である。これらの中で、駆動集積回路の全部を薄膜トランジスタ基板に直接形成する方式の場合には、薄膜トランジスタ基板そのものでGTを行うことができる。しかし、駆動集積回路の一部のみを薄膜トランジスタ基板に直接形成する方式の場合には、GTを行うためには高価な装備が必要であり、VIも最も有利ではあるが、駆動集積回路が薄膜トランジスタ基板に直接形成されているため、従来のようにインスペクションの後にレーザー切断を行う方式は採用するのが難しい。これは、駆動集積回路がレーザー切断時に障害として作用し、薄膜トランジスタ基板と色フィルター基板とを同一な大きさに形成することによりレーザー切断のための空間を確保するのが容易でないからである。
本発明が目的とする技術的課題は、このような問題点を解決して液晶表示装置の信頼性を向上させることである。
本発明が目的とする他の技術的課題は、駆動集積回路が集積されている薄膜トランジスタ基板でビジュアルインスペクションを行うための手段を用意することである。
本発明が目的とするまた他の技術的課題は、駆動集積回路が集積されている薄膜トランジスタ基板でビジュアルインスペクションを行う方法を提供することである。
このような課題を解決するために、本発明では、VI用論理回路をゲート駆動回路とゲート線との間に連結し、これを通じて検査用ゲート信号を印加する。
具体的には、表示領域とその周辺領域とからなる絶縁基板と、前記絶縁基板の上に形成されている多数のゲート線と、前記絶縁基板の上に形成されており、前記ゲート線と交差して前記表示領域を定義するデータ線と、前記周辺領域に形成されており、前記ゲート線と連結されているゲート駆動回路と、前記ゲート駆動回路と前記ゲート線との間に挿入されており、多数の第1乃至第3ノアゲートを有するVI用論理回路とを含み、前記VI用論理回路の第1ノアゲートの第1入力端は前記ゲート駆動回路の出力端と連結されており、第2入力端はCON1端子と連結されており、出力端は前記第2または第3ノアゲートの第1入力端と連結されており、前記第2ノアゲートの第2入力端はCON2端子と連結されており、出力端は奇数番目のゲート線と連結されており、前記第3ノアゲートの第2入力端はCON3端子と連結されており、出力端は偶数番目のゲート線と連結されている、薄膜トランジスタ基板を用意する。
この時、前記周辺領域に形成されており、出力端が前記データ線と連結されているトランスミッションゲート回路と、前記トランスミッションゲート回路の入力端と連結されている短絡帯とをさらに含む。
また、前記周辺領域に形成されており、出力端が前記データ線と連結されているトランスミッションゲート回路と、前記絶縁基板の周辺領域に形成されており、Voff電圧印加用端子と連結されている駆動信号線と、前記絶縁基板の周辺領域に形成されている検査信号線と、前記データ線にドレーン電極が連結されており、前記検査信号線にソース電極が連結されており、前記駆動信号線にゲート電極が連結されている検査用薄膜トランジスタとをさらに含む。
ここで、前記検査用薄膜トランジスタと連結されている前記検査信号線は第1及び第2検査信号線からなり、前記検査用薄膜トランジスタは前記第1検査信号線及び前記第2検査信号線に交互に連結されている。
前記データ線のうちの奇数番目のデータ線と連結されている第1短絡帯、及び前記データ線のうちの偶数番目のデータ線と連結されている第2短絡帯をさらに含む。
前記絶縁基板の周辺領域に形成されており、Voff電圧印加用端子と連結されている駆動信号線と、前記絶縁基板の周辺領域に形成されている検査信号線とを含み、
前記データ線にドレーン電極が連結されており、前記検査信号線にソース電極が連結されており、前記駆動信号線にゲート電極が連結されている検査用薄膜トランジスタをさらに含む。
また、表示領域とその周辺領域とからなる第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板の上に形成されている複数のゲート線と、前記第1絶縁基板の上に形成されており、前記ゲート線と交差するデータ線と、前記第1絶縁基板の表示領域に形成されており、前記ゲート線及びデータ線と連結されている画素薄膜トランジスタと、前記第1絶縁基板の表示領域に形成されており、画素薄膜トランジスタと連結されている画素電極と、前記第1絶縁基板の周辺領域に形成されて前記ゲート線と連結されており、第1及び第2クロック信号端子、オン/オフ電源端子及びスキャン開始端子を有するゲート駆動回路と、前記第1絶縁基板の周辺領域に形成されており、駆動信号端子と連結されている駆動信号線と、前記第1絶縁基板の周辺領域に形成されており、検査用信号端子と連結されている検査信号線と、前記データ線にドレーン電極が連結されており、前記検査信号線にソース電極が連結されており、前記駆動信号線にゲート電極が連結されている検査用薄膜トランジスタと、前記第1絶縁基板の周辺領域に形成されている共通電位端子と、前記第1絶縁基板と対向する第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板の上に形成されており、前記共通電位端子と連結されている共通電極と、前記第1絶縁基板と第2絶縁基板との間に注入されている液晶物質とを含む液晶表示装置において、前記ゲート駆動回路の第1及び第2クロック信号端子、オン/オフ電源端子及びスキャン開始端子と前記駆動信号端子とにVon電圧を印加し、前記共通電位端子に共通電位を印加して行うビジュアルインスペクション方法を提供する。
また、表示領域とその周辺領域とからなる第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板の上に形成されている多数のゲート線と、前記第1絶縁基板の上に形成されており、前記ゲート線と交差して前記表示領域を定義するデータ線と、前記第1絶縁基板の表示領域に形成されており、前記ゲート線及びデータ線と連結されている画素薄膜トランジスタと、前記第1絶縁基板の表示領域に形成されており、画素薄膜トランジスタと連結されている画素電極と、前記第1絶縁基板の周辺領域に形成されて前記ゲート線と連結されており、第1及び第2クロック信号端子、オン/オフ電源端子及びスキャン開始端子を有するゲート駆動回路と、前記第1絶縁基板の周辺領域に形成されており、前記データ線と連結されている短絡帯と、前記第1絶縁基板の周辺領域に形成されている共通電位端子と、前記第1絶縁基板と対向する第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板の上に形成されており、前記共通電位端子と連結されている共通電極と、前記第1絶縁基板と第2絶縁基板との間に注入されている液晶物質とを含む液晶表示装置において、前記ゲート駆動回路の第1及び第2クロック信号端子、オン/オフ電源端子及びスキャン開始端子にVon電圧を印加し、前記短絡帯に検査用信号を印加し、前記共通電位端子に共通電位を印加して行うビジュアルインスペクション方法を提供する。
ここで、前記第1絶縁基板の周辺領域に形成されており、駆動信号端子と連結されている駆動信号線と、前記第1絶縁基板の周辺領域に形成されており、検査用信号端子と連結されている検査信号線と、前記データ線にドレーン電極が連結されており、前記検査信号線にソース電極が連結されており、前記駆動信号線にゲート電極が連結されている検査用薄膜トランジスタと、をさらに含む。
以上のように、検査用配線を検査用TFTを経由してゲート線とデータ線とに連結して検査を実施し、検査後には検査用TFTのゲート電極にVoff電圧を印加しておくことにより、別途の切断工程を行わなくても切断されたのと同じ状態を維持することができる。従って、検査用配線切断のために必要な付加工程を除去することができ、切断によって発生する配線腐食などの問題も解決することができる。
本発明によれば、ゲート駆動集積回路が集積されている薄膜トランジスタ基板で2G、2Dまたは1G、2Dビジュアルインスペクションを実施することができる。
本発明の第1及び第2実施例による薄膜トランジスタ基板の回路図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の配置図であって、各々図1のA部分の配置図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の配置図であって、各々図1のB部分の配置図である。 図2AのIIIa−IIIa´線の断面図である。 図2BのIIIb−IIIb´線の断面図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板を製造する各段階を順に示した断面図であって、図3Aに該当する部分を示す。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板を製造する各段階を順に示した断面図であって、図3Bに該当する部分を示す。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板を製造する各段階を順に示した断面図であって、図3Aに該当する部分を示す。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板を製造する各段階を順に示した断面図であって、図3Bに該当する部分を示す。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板を製造する各段階を順に示した断面図であって、図3Aに該当する部分を示す。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板を製造する各段階を順に示した断面図であって、図3Bに該当する部分を示す。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板を製造する各段階を順に示した断面図であって、図3Aに該当する部分を示す。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板を製造する各段階を順に示した断面図であって、図3Bに該当する部分を示す。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板を製造する各段階を順に示した断面図であって、図3Aに該当する部分を示す。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板を製造する各段階を順に示した断面図であって、図3Bに該当する部分を示す。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板を製造する各段階を順に示した断面図であって、図3Aに該当する部分を示す。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板を製造する各段階を順に示した断面図であって、図3Bに該当する部分を示す。 本発明の第2実施例による薄膜トランジスタ基板の配置図であって、図1のA部分の配置図である。 本発明の第2実施例による薄膜トランジスタ基板の配置図であって、図1のB部分の配置図である。 図10AのXIa−XIa´線の断面図である。 図10BのXIb−XIb´線の断面図である。 本発明の第3実施例による薄膜トランジスタ基板の回路図である。 本発明の第4実施例による薄膜トランジスタ基板の回路図である。 本発明の第5実施例による薄膜トランジスタ基板の回路図である。 本発明の第6実施例による薄膜トランジスタ基板の回路図である。 図15のゲート駆動回路のシフトレジスターのブロック図である。 図16のシフトレジスターの各ステージの具体回路図である。 図17の各部のタイミング図である。 図15のVI用論理回路部の具体回路図である。 本発明の第7実施例による薄膜トランジスタ基板の回路図である。 本発明の第8実施例による薄膜トランジスタ基板の回路図である。 本発明の第9実施例による薄膜トランジスタ基板の回路図である。 本発明の第10実施例による薄膜トランジスタ基板の回路図である。
以下、図面を参考にして本発明の実施例による薄膜トランジスタ基板について説明する。
図1は本発明の第1及び第2実施例による薄膜トランジスタ基板の回路図である。
絶縁基板100の上に横方向にゲート線2がのびており、これと絶縁して交差するデータ線3が縦方向に形成されている。ゲート線2の一端にはゲート駆動回路と連結されるゲートパッド20が連結されており、データ線3の一端にはデータ駆動回路と連結されるデータパッド30が連結されている。ゲート線2とデータ線3とは互いに交差して画素領域を定義し、これら画素領域の集合が表示領域を形成する。表示領域以外の部分は周辺領域と定義する。ゲート線2のゲートパッド20が連結されている端の反対側端には検査用ゲート薄膜トランジスタ(以下、TFTとする)(B)が連結されており、データ線2のデータパッド30が連結されている端の反対側端には検査用データTFT(A)が連結されている。検査用ゲートTFT(B)はゲート検査信号線22とゲート駆動信号線24とにも連結されており、検査用データTFT(A)はデータ検査信号線21とデータ駆動信号線25とにも連結されている。ここで、ゲート線2は検査用ゲートTFT(B)のドレーン電極と連結されており、ゲート検査信号線22は検査用ゲートTFT(B)のソース電極と連結されており、ゲート駆動信号線24は検査用ゲートTFT(B)のゲート電極と連結されている。また、データ線3は検査用データTFT(A)のドレーン電極と連結されており、データ検査信号線21は検査用データTFT(A)のソース電極と連結されており、データ駆動信号線25は検査用データTFT(A)のゲート電極と連結されている。ゲート検査信号線22、ゲート駆動信号線24、データ検査信号線21及びデータ駆動信号線25の各々の一端には、各々第1乃至第4検査用パッド32、39、41、40が連結されている。この時、ゲート駆動信号線24は第2検査用パッド41を経てゲートVoff端子52と連結されており、データ駆動信号線25はデータVoff端子51と連結されている。つまり、検査用ゲートTFT(B)のゲート電極は全てゲートVoff端子52と連結されており、検査用データTFT(A)のゲート電極は全てデータVoff端子51と連結されている。これらVoff端子51、52は以降のモジュール工程でFPC(flexible printed circuit)などを通じてVoff電圧印加回路と連結されることにより、常にVoff電圧に維持される。従って、検査用TFT(A、B)は液晶表示装置の駆動時に常にオフ(off)状態であるので断線したのと同じ状態となる。結局、検査用配線をデータ線とゲート線とから分離するために別途のダイヤモンド切断やレーザー切断をしなくても良い。一方、データ検査信号線21及びデータ駆動信号線25は基板100の角部に引き出されて折れ曲がっている。これは、基板100の角部を切断線(C)に沿って切断及び研磨する時にデータ検査信号線21及びデータ駆動信号線25を共に切断することができるようにするためである。このような折れ曲がり部は必ずしも必要なものではない。
このような薄膜トランジスタ基板の構造を、図面を参考にしてもう少し具体的に説明する。
図2A及び図2Bは本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の配置図であって、各々図1の検査用データTFT(A)及び検査用ゲートTFT(B)の配置図であり、図3A及び図3Bは各々図2AのIIIa−IIIa´線及び図2BのIIIb−IIIb´線の断面図である。
まず、図2Aと図3Aとを参照して検査用データTFT(A)について説明する。
絶縁基板100の上にデータ検査信号線21及びデータ駆動信号線25が横方向にのびており、データ検査信号線21及びデータ駆動信号線25の上にはゲート絶縁膜110が形成されている。ゲート絶縁膜110の上には第1半導体パターン401が縦方向に長くのびている。この時、第1半導体パターン401はデータ駆動信号線25とは交差しているが、データ検査信号線21には至らずに終っている。第1半導体パターン401の上には抵抗性接触層501、502が第1半導体パターン401に沿って形成されている。抵抗性接触層501、502はデータ駆動信号線25を中心に両側に分離されている。抵抗性接触層501、502の上には抵抗性接触層501、502と同一な平面形状にデータ線3とデータ用ソース電極301とが形成されている。データ線3及びデータ用ソース電極301の上には保護膜120が形成されており、保護膜120はデータ検査信号線21を露出させる第1接触孔121とデータ用ソース電極301を露出させる第2接触孔122とを有する。保護膜120の上にはデータ検査信号線21とデータ用ソース電極301とを連結する第1連結部101が形成されている。
次に、図2Bと図3bとを参照して検査用ゲートTFT(B)について説明する。
絶縁基板100の上にゲート検査信号線22及びゲート駆動信号線24が縦方向にのびており、ゲート線2が横方向にのびている。ゲート線2とゲート検査信号線22及びゲート駆動信号線24との上にはゲート絶縁膜110が形成されている。ゲート絶縁膜110の上には第2半導体パターン402が横方向に長くのびている。この時、第2半導体パターン402はゲート駆動信号線24とは交差しているが、ゲート検査信号線22には至らずに終っている。第2半導体パターン402の上には抵抗性接触層503、504が第2半導体パターン402に沿って形成されている。抵抗性接触層503、504はゲート駆動信号線24を中心に両側に分離されている。抵抗性接触層503、504の上には抵抗性接触層503、504と同一な平面形状にゲート用ドレーン電極302とゲート用ソース電極303とが形成されている。ゲート用ドレーン電極302及びゲート用ソース電極303の上には保護膜120が形成されており、保護膜120はゲート線2を露出させる第3接触孔123、ゲート用ドレーン電極302を露出させる第4接触孔124、ゲート用ソース電極303を露出させる第5接触孔125、及びゲート検査信号線22を露出させる第6接触孔126を有する。保護膜120の上にはゲート線2とゲート用ドレーン電極302とを連結する第2連結部102と、ゲート用ソース電極303とゲート検査信号線22とを連結する第3連結部103とが形成されている。
図4A及び図4B乃至図9A及び図9Bは本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板を製造する各段階を順に示した断面図であって、Aは図3Aに該当する部分を示し、Bは図3Bに該当する部分を示す。
まず、図4A及び4Bに示したように、絶縁基板100の上にゲート金属層を蒸着し写真エッチングしてゲート線2、ゲート検査信号線22、ゲート駆動信号線24、データ検査信号線21及びデータ駆動信号線25を形成する。この時、ゲート線2、ゲート検査信号線22、ゲート駆動信号線24、データ検査信号線21及びデータ駆動信号線25は二重層に形成することができる。これらを二重層に形成する場合には、物理化学的特性の優れたCrまたはMo合金などを蒸着して第1層を形成し、抵抗の小さいAlまたはAg合金などを蒸着して第2層を形成する。
次に、図5A及び5Bに示したように、窒化ケイ素からなるゲート絶縁膜110、半導体層400及び抵抗性接触層500を化学気相蒸着法を利用して各々1,500Å乃至5,000Å、500Å乃至2,000Å、300Å乃至600Åの厚さに連続蒸着し、次にデータ金属層300を蒸着した後、その上に感光膜900を1μm乃至2μmの厚さに塗布する。この時、データ金属層300は二重層に形成することができ、この場合には、CrまたはMo合金などの物理化学的特性の優れた金属を蒸着して第1層を形成し、AlまたはAg合金などの抵抗の小さい金属を蒸着して第2層を形成する。これら金属層の蒸着方法としてはスパッタリングなどを用いる。また、ゲート絶縁膜110は窒化ケイ素または酸化ケイ素などからなり、半導体層400は非結晶性ケイ素からなり、抵抗性接触層500はリンなどのN型不純物が高濃度にドーピングされている非結晶性ケイ素からなる。
その後、マスクによって感光膜900に光を照射した後で現像して、図6A及び6Bに示したように、感光膜パターン911、912を形成する。この時、感光膜パターン911、912の中で薄膜トランジスタ(ゲート及びデータ検査用TFTと表示部のTFTとを全て含む)のチャンネル部(C)、つまり表示部のソース電極(図示せず)とドレーン電極(図示せず)との間、データ線3とデータ用ソース電極301との間、及びゲート用ドレーン電極302とゲート用ソース電極303との間に位置した第1部分912は、表示部のソース電極とドレーン電極、データ線3とデータ用ソース電極301、ゲート用ドレーン電極302とゲート用ソース電極303を含むデータ層パターン3、301、302、303が形成される部分(A)に位置した第2部分911より厚さが薄くなるようにし、その他の部分(B)の感光膜は全て除去する。この時、チャンネル部(C)に残っている感光膜912とデータ層パターン部(A)に残っている感光膜911との厚さの比は、後述するエッチング工程での工程条件によって異なるようにしなければならない。ただし、第1部分912の厚さを第2部分911の厚さの1/2以下にするのが好ましく、例えば4,000Å以下にするのが良い。
このように、位置によって感光膜の厚さを異なるようにする方法には多様なものがあり得るが、A領域の光透過量を調節するためには、主にスリット(slit)や格子形態のパターンを形成したり半透明膜を使用したりする。
この時、スリットの間に位置したパターンの線幅やパターン間の間隔、つまりスリットの幅は、露光時に使用する露光器の分解能より小さいのが好ましく、半透明膜を利用する場合には、マスクを製作する時に透過率を調節するために、異なる透過率を有する薄膜を用いたり厚さが異なる薄膜を用いることができる。
このようなマスクによって感光膜に光を照射すれば、光に直接露出する部分では高分子が完全に分解され、スリットパターンや半透明膜が形成されている部分では光の照射量が少ないので高分子の一部だけが分解され、遮光膜で覆われた部分では高分子がほとんど分解されない。続いて、感光膜を現像すれば、高分子が分解されない部分のみが残るようになるので、光が少なく照射された中央部分には光が全く照射されない部分より薄い厚さの感光膜が残る。この時、露光時間を長くすると全ての分子が分解されてしまうので注意しなければならない。
このような薄い厚さの感光膜912は、リフローが可能な物質からなる感光膜を利用して形成することができる。つまり、光が完全に透過できる部分と完全に透過できない部分とに分けられた通常のマスクで露光した後で現像してリフローさせ、感光膜が残らない部分に感光膜の一部を流れこませるようにして形成することもできる。
次に、感光膜パターン912及びその下部の膜、つまりデータ金属層300、抵抗性接触層500及び半導体層400に対するエッチングを行う。この時、データ層パターン部(A)にはデータ金属層300及びその下部の膜がそのまま残っていなければならず、チャンネル部(C)には半導体層のみが残っていなければならず、その他の部分(B)には前記の3つの層300、500、400が全て除去されてゲート絶縁膜110が露出していなければならない。
まず、図6A及び6Bに示したように、その他の部分(B)の露出しているデータ金属層300を除去し、その下部の抵抗性接触層500を露出させる。この過程では乾式エッチングまたは湿式エッチング方法の両方を用いることができ、この時、データ金属層300はエッチングされて感光膜パターン911、912はほとんどエッチングされない条件下で行うのが良い。しかし、乾式エッチングの場合はデータ金属層300のみがエッチングされて感光膜パターン911、912はエッチングされない条件を探すのが難しいので、感光膜パターン911、912も共にエッチングされる条件下で行うことができる。この場合には、湿式エッチングの場合より第1部分912の厚さを厚くすることにより、エッチング過程で第1部分912が除去されて下部のデータ金属層300が露出されないようにする。
このようにすれば、図6A及び図6Bに示したように、チャンネル部(C)及びデータ層パターン部(B)のデータ金属層、つまり表示部のソース電極とドレーン電極、データ線3とデータ用ソース電極301、及びゲート用ドレーン電極302とゲート用ソース電極303だけが残り、その他の部分(B)のデータ金属層300は全て除去され、その下部の抵抗性接触層500が露出する。この時、残ったデータ金属層310、320は、ソース電極とドレーン電極、データ線3とデータ用ソース電極301、ゲート用ドレーン電極302とゲート用ソース電極303が各々分離されずに互いに連結されている点を除けば、データ層パターン3、301、302、303の形態と同一である。一方、乾式エッチングを用いる場合には感光膜パターン911、912もある程度の厚さにエッチングされる。
次に、図7A及び7Bに示したように、その他の部分(B)の露出された抵抗性接触層500及びその下部の半導体層400を感光膜の第1部分912と共に乾式エッチング方法で同時に除去する。この時のエッチングは、感光膜パターン911、912、抵抗性接触層500及び半導体層400(半導体層と中間層とはエッチング選択性がほとんど無い)が同時にエッチングされてゲート絶縁膜110はエッチングされない条件で行わなければならず、特に感光膜パターン911、912と半導体層400とに対するエッチング比がほとんど同一な条件でエッチングするのが好ましい。例えば、SFとHClとの混合気体やSFとOとの混合気体を用いればほとんど同一なエッチング比で二つの膜をエッチングすることができる。感光膜パターン911、912と半導体層400とに対するエッチング比が同一な場合、第1部分912の厚さは半導体層400と抵抗性接触層500との厚さを合せたものと同一またはそれより小さくなければならない。
このようにすれば、図7A及び7Bに示したように、チャンネル部(C)の第1部分912が除去されて残っているデータ金属層310、320が露出され、その他の部分(B)の抵抗性接触層500及び半導体層400が除去されてその下部のゲート絶縁膜110が露出される。一方、データ層パターン部(A)の第2部分911もエッチングされるため、厚さが薄くなる。また、この段階で半導体パターン401、402が完成する。図面符号510と520は各々残っているデータ金属層310、320の下部の抵抗性接触層パターンを示す。
次に、アッシング(ashing)によってチャンネル部(C)の残っているデータ金属層310、320表面に残っている感光膜クズを除去する。
次に、図8A及び8Bに示したように、チャンネル部(C)の残っているデータ金属層310、320及びその下部の抵抗性接触層パターン510、520をエッチングして除去する。この時のエッチングは、残っているデータ金属層310、320及びその下部の抵抗性接触層パターン510、520の全てに対して乾式エッチングだけで行うことができ、残っているデータ金属層310、320に対しては湿式エッチングで、抵抗性接触層パターン510、520に対しては乾式エッチングで行うこともできる。前者の場合には残っているデータ金属層310、320とその下部の抵抗性接触層パターン510、520とのエッチング選択比が大きい条件下でエッチングを行うのが好ましいが、これは、エッチング選択比が大きくない場合にはエッチング終点を探すのが難しく、チャンネル部(C)に残る半導体パターン42の厚さを調節するのが容易でないためである。湿式エッチングと乾式エッチングとを交互に行う後者の場合は、湿式エッチングされる残っているデータ金属層310、320の側面はエッチングされるが、乾式エッチングされる抵抗性接触層パターン510、520はほとんどエッチングされないので階段状になる。残っているデータ金属層310、320及びその下部の抵抗性接触層パターン510、520をエッチングする時に使用するエッチング気体の例としては、CFとHClとの混合気体やCFとOとの混合気体が挙げられ、CFとOとを用いれば均一な厚さに半導体パターン401、402を残すことができる。この時、半導体パターン401、402の一部が除去されて厚さが薄くなることもあり、感光膜パターンの第2部分911もこの時にある程度の厚さにエッチングされる。この時のエッチングは、ゲート絶縁膜110がエッチングされない条件で行わなければならず、第2部分911がエッチングされてその下部のデータ層パターン3、301、302、303が露出されないように感光膜パターンは厚いのが好ましい。
このようにすれば、表示部のソース電極とドレーン電極、データ線3とデータ用ソース電極301、ゲート用ソース電極303とゲート用ドレーン電極302が各々互いに分離されて、データ層パターン3、301、302、303とその下部の抵抗性接触層パターン501、502、503、504が完成する。
最後に、データ層パターン部(A)に残っている感光膜の第2部分911を除去する。しかし、第2部分911の除去は、チャンネル部(C)の残っているデータ金属層310、320をエッチングした後で、その下部の抵抗性接触層パターン510、520をエッチングする前に行われることもできる。
前述したように、湿式エッチングと乾式エッチングとを交互に行ったり乾式エッチングのみを用いることができる。後者の場合は一種類のエッチングだけを用いるので工程が比較的簡便であるが、適当なエッチング条件を探すのが難しい。反面、前者の場合はエッチング条件を探すのは容易であるが、工程が後者に比べて面倒である。
次に、窒化ケイ素または酸化ケイ素などの無機絶縁膜を蒸着したり、有機絶縁膜を塗布したり、またはa−Si:C:O膜またはa−Si:O:F膜を化学気相蒸着(CVD)法によって成長させたりして保護膜120を形成する。この時、a−Si:C:O膜とa−Si:O:F膜とは無機絶縁膜でありながら、誘電率が2から4以内と非常に低い絶縁膜である。a−Si:C:O膜の場合には気体状態のSiH(CH、SiO(CH、(SiH)(CH、Si(CO)などを基本ソースとして使用し、NOまたはOなどの酸化剤とArまたはHeなどとを混合した気体を落としながら蒸着する。また、a−Si:O:F膜の場合にはSiH、SiFなどにOを添加した気体を落としながら蒸着する。この時、フッ素の補助ソースとしてCFを添加することもできる。
次に、図9A乃至図9Bに示したように、保護膜120をゲート絶縁膜110と共に写真エッチングして、データ検査信号線21、データ用ソース電極301、ゲート線2、ゲート用ドレーン電極302、ゲート用ソース電極303及びゲート検査信号線22を各々露出する第1乃至第6接触孔121、122、123、124、125、126を形成する。この時、ゲートパッド(図示せず)、データパッド(図示せず)及びドレーン電極(図示せず)を露出する接触孔(図示せず)も共に形成する。
最後に、図3A及び図3Bに示したように、400Å乃至500Åの厚さのITO層またはIZO層を蒸着し、写真エッチングして第1乃至第3連結部101、102、103を形成する。この時、表示部の画素電極(図示せず)、ゲートパッドと連結される補助ゲートパッド(図示せず)及びデータパッドと連結される補助データパッド(図示せず)も共に形成する。
この時、第1乃至第3連結部101、102、103、画素電極、補助ゲートパッド及び補助データパッドをIZOで形成する場合には、エッチング液としてクロムエッチング液を用いることができるので、これらを形成するための写真エッチング過程で接触孔を通じて露出されたデータ配線やゲート配線金属が腐食するのを防止することができる。このようなクロムエッチング液としては(HNO/(NHCe(NO/HO)などがある。また、接触部の接触抵抗を最小化するためにはIZOを常温から200℃以下の範囲で積層するのが好ましく、IZO薄膜を形成するために使用する標的(target)はIn及びZnOを含むのが好ましく、ZnOの含有量は15−20at%の範囲であるのが好ましい。
一方、ITOやIZOを積層する前の予熱(pre-heating)工程で使用する気体としては窒素を用いるのが好ましく、これは接触孔121、122、123、124、125、126を通じて露出された金属膜の上部に金属酸化膜が形成されるのを防止するためである。
以上で、4回の写真エッチング工程によって薄膜トランジスタ基板を製造する方法を適用する際の検査用TFTを形成する過程及びその構造について説明した。以下では、5回の写真エッチング工程によって薄膜トランジスタ基板を製造する方法及びその構造について説明する。
まず、構造について説明する。
図10A及び図10Bは各々本発明の第2実施例による薄膜トランジスタ基板の配置図であって、各々図1のA及びB部分の配置図であり、図11A及び図11Bは各々図10AのXIa−XIa´線及び図10BのXIb−XIbb´線の断面図である。
まず、図10A及び図11を参照して検査用データTFT(A)について説明する。
絶縁基板100の上にデータ検査信号線21及びデータ駆動信号線25が横方向にのびており、データ検査信号線21及びデータ駆動信号線25の上にはゲート絶縁膜110が形成されている。ゲート絶縁膜110の上には第1半導体パターン401がデータ駆動信号線25の上部に島形に形成されている。第1半導体パターン401の上には抵抗性接触層501、502が形成されている。抵抗性接触層501、502はデータ駆動信号線25を中心に両側に分離されている。抵抗性接触層501、502の上には縦方向に長くのびているデータ線3及びデータ用ソース電極301が形成されている。この時、データ線3は一側の抵抗性接触層502上にまで延びており、データ用ソース電極301は他側の抵抗性接触層501と同一なパターンを有する。データ線3及びデータ用ソース電極301の上には保護膜120が形成されており、保護膜120はデータ検査信号線21を露出させる第1接触孔121とデータ用ソース電極301を露出させる第2接触孔122とを有する。保護膜120の上にはデータ検査信号線21とデータ用ソース電極301とを連結する第1連結部101が形成されている。
次に、図10B及び図11Bを参照して検査用ゲートTFT(B)について説明する。
絶縁基板100の上にゲート検査信号線22及びゲート駆動信号線24が縦方向にのびており、ゲート線2が横方向にのびている。ゲート線2とゲート検査信号線22及びゲート駆動信号線24の上にはゲート絶縁膜110が形成されている。ゲート絶縁膜110の上には第2半導体パターン402がゲート駆動信号線24の上部に島形に形成されている。第2半導体パターン402の上には抵抗性接触層503、504が形成されている。抵抗性接触層503、504はゲート駆動信号線24を中心に両側に分離されている。抵抗性接触層503、504の上にはゲート用ドレーン電極302及びゲート用ソース電極303が形成されている。ゲート用ドレーン電極302は一側の抵抗性接触層503上にまで延びており、ゲート用ソース電極303は他側の抵抗性接触層504の上にまで延びている。ゲート用ドレーン電極302とゲート用ソース電極303の上には保護膜120が形成されており、保護膜120はゲート線2を露出させる第3接触孔123、ゲート用ドレーン電極302を露出させる第4接触孔124、ゲート用ソース電極303を露出させる第5接触孔125、及びゲート検査信号線22を露出させる第6接触孔126を有する。保護膜120の上にはゲート線2とゲート用ドレーン電極302とを連結する第2連結部102、及びゲート用ソース電極303とゲート検査信号線22とを連結する第3連結部103が形成されている。
次に、このような構造の薄膜トランジスタ基板を製造する方法について説明する。
まず、基板100の上にゲート金属層を積層した後でパターニングして、ゲート線2、ゲート検査信号線22、ゲート駆動信号線24、データ検査信号線21及びデータ駆動信号線25を形成する。
次に、窒化ケイ素からなるゲート絶縁膜110、非結晶性ケイ素からなる半導体層、ドーピングされた非結晶性ケイ素からなる抵抗性接触層の3層膜を連続して積層し、半導体層と抵抗性接触層とを写真エッチングして島形の半導体層401、402と半導体層401、402と同一な形態の抵抗性接触層パターンとを形成する。
次に、データ金属層を積層した後で写真エッチングして、ゲート線2と交差するデータ線3、データ用ソース電極301、ゲート用ドレーン電極302及びゲート用ソース電極303を含むデータ層パターンを形成する。
続いて、データ層パターンで覆われない抵抗性接触層パターンをエッチングしてゲート駆動信号線24とデータ駆動信号線25とを中心に各々両側に分離させることにより、抵抗性接触層パターン501、502、503、504の間の半導体層パターン401、402を露出させる。次に、露出した半導体層パターン401、402の表面を安定化させるために酸素プラズマを実施するのが好ましい。
次に、窒化ケイ素または酸化ケイ素などの無機絶縁膜を蒸着したり、有機絶縁膜を塗布したり、またはa−Si:C:O膜またはa−Si:O:F膜を化学気相蒸着(CVD)法によって成長させたりして、保護膜120を形成する。
引き続き、写真エッチング工程でゲート絶縁膜110と共に保護膜120をパターニングして、第1乃至第6接触孔121、122、123、124、125、126を形成する。
最後に、図11A及び11Bに示したように、ITOまたはIZO膜を蒸着し写真エッチングして第1乃至第3連結部101、102、103を形成する。
以上では、ゲート検査用TFTとデータ検査用TFTとが各々同一な走査信号と画像信号の印加を受けて全て同時に駆動する薄膜トランジスタ基板について説明した。しかし、このような薄膜トランジスタ基板では、隣接する配線間に短絡が発生した場合には探し出すことができない。以下では、隣接する配線間の短絡も探し出すことができる検査構造を有する薄膜トランジスタ基板について説明する。
図12は本発明の第3実施例による薄膜トランジスタ基板の回路図である。
絶縁基板100の上に横方向にゲート線2がのびており、これと絶縁して交差するデータ線3が縦方向に形成されている。ゲート線2の一端にはゲート駆動回路と連結されるゲートパッド20が連結されており、データ線3の一端にはデータ駆動回路と連結されるデータパッド30が連結されている。ゲート線2とデータ線3とは互いに交差して画素領域を定義し、これら画素領域の集合が表示領域17を形成する。ゲート線2のゲートパッド20が連結されている端の反対側端には第1及び第2検査用ゲート薄膜トランジスタ(以下、TFTという)(B)、(B)が連結されており、データ線2のデータパッド30が連結されている端の反対側端には第1及び第2検査用データTFT(A)、(A)が連結されている。第1検査用ゲートTFT(B)は第1ゲート検査信号線22aとゲート駆動信号線24とに連結されており、第2検査用ゲートTFT(B)は第2ゲート検査信号線22bとゲート駆動信号線24とに連結されている。また、第1検査用データTFT(A)は第1データ検査信号線21aとデータ駆動信号線25とに連結されており、第2検査用データTFT(A)は第2データ検査信号線21bとデータ駆動信号線25とに連結されている。ここで、ゲート線2は第1及び第2検査用ゲートTFT(B)、(B)のドレーン電極と連結されており、ゲート駆動信号線24は第1及び第2検査用ゲートTFT(B)、(B)のゲート電極と連結されている。第1ゲート検査信号線22aは第1検査用ゲートTFT(B)のソース電極と連結されており、第2ゲート検査信号線22bは第2検査用ゲートTFT(B)のソース電極と連結されている。また、データ線3は第1及び第2検査用データTFT(A)、(A)のドレーン電極と連結されており、データ駆動信号線25は第1及び第2検査用データTFT(A)、(A)のゲート電極と連結されている。第1データ検査信号線21aは第1検査用データTFT(A)のソース電極と連結されており、第2データ検査信号線21bは第2検査用データTFT(A)のソース電極と連結されている。第1及び第2データ検査信号線21a、21b、第1及び第2ゲート検査信号線22a、22b、ゲート駆動信号線24及びデータ駆動信号線25の一端には、各々第1乃至第6検査用パッド32a、32b、39a、39b、41、40が連結されている。この時、ゲート駆動信号線24は第2検査用パッド41を経てゲートVoff端子52と連結されており、データ駆動信号線25はデータVoff端子51と連結されている。つまり、検査用ゲートTFT(B)、(B)のゲート電極は全てゲートVoff端子52と連結されており、検査用データTFT(A)、(A)のゲート電極は全てデータVoff端子51と連結されている。これらVoff端子51、52は以降のモジュール工程でFPC(flexible printed circuit)などを通じてVoff電圧印加回路と連結されることにより、常にVoff電圧に維持される。従って、検査用TFT(A)、(B)は液晶表示装置の駆動時に常にオフ(off)状態にあるので断線したのと同じ状態となる。結局、検査用配線をデータ線とゲート線とから分離するために別途にダイヤモンド切断やレーザー切断を行わなくても済む。
一方、ゲート線2が第1ゲート検査用TFT(B)と第2ゲート検査用TFT(B)に交互に連結されており、データ線3が第1データ検査用TFT(A)と第2データ検査用TFT(A)に交互に連結されているため、これら検査用TFT(A)、(A)、(B)、(B)を別途に駆動することによって、データ線3とゲート線2とを一列おきに駆動することができる。従って、隣接するゲート線2やデータ線3の短絡を検出することができる。
図13は本発明の第4実施例による薄膜トランジスタ基板の回路図である。
第4実施例による薄膜トランジスタ基板では、データ検査用TFTを3つのデータ検査信号線21R、21G、21Bに順ぐりに連結し、ゲート検査信号線22a、22bを延長してこれらのパッド39a、39bをデータ検査信号線のパッド32R、32G、32Bと隣接する位置に形成している。
このように、データ検査用TFTを3つのデータ検査信号線21R、21G、21Bに順ぐりに連結すれば、赤、緑、青の各色別に検査が可能である。ゲート検査信号線22a、22bを延長してこれらのパッド39a、39bをデータ検査信号線のパッド32R、32G、32Bと隣接する位置に形成したのは、検査用駆動装置との連結を容易にするためであって、前述の第1乃至第3実施例と後述の第5実施例にも適用することができる。
図14は本発明の第5実施例による薄膜トランジスタ基板の回路図である。
第5実施例でも第4実施例と同様に、データ検査用TFTを3つのデータ駆動信号線25R、25G、25Bに連結して各色別の検査を可能にしているが、その連結状態が第4実施例とは異なる。つまり、第4実施例ではデータ検査用TFTのソース電極が3つのデータ検査信号線21R、21G、21Bに順ぐりに連結されているが、第5実施例ではデータ検査用TFTのゲート電極が3つのデータ駆動信号線25R、25G、25Bに順ぐりに連結されている。また、ゲート検査用TFTは、第1実施例のように、全てゲート検査信号線22及びゲート駆動信号線24に連結されている。このような構造でもデータ線間の短絡を検出することができる。
以下の第6実施例からは論理回路を利用して、VIが可能な液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を形成する。
図15は本発明の第6実施例による薄膜トランジスタ基板の回路図であり、図16は図15のゲート駆動回路のシフトレジスターのブロック図であり、図17は図16のシフトレジスターの各ステージの具体回路図であり、図18は図17の各部のタイミング図であり、図19は図15のVI用論理回路部の具体回路図である。
以下、液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を例に挙げて説明する。
図15を参照すれば、本発明のTFT基板10の上には画素が集まって構成された表示領域150が形成されている。また、表示領域150以外の周辺領域には、ゲート駆動回路170、ゲート駆動回路170とゲート線の間に挿入されたVI用論理回路部180、データ駆動回路の一部で多数のトランジスタ(ST2)、(ST3)を含むトランスミッションゲート(transmission gate : TG)部120、VI用信号線111及び多数の信号パッド(Von、Voff、VCK1、VCK2、VST、CON1、CON2、CON3、TG1、TG2、Vcom(共通電位端子))などが形成されている。これらは薄膜トランジスタ及び画素電極形成工程で共に形成される。
表示領域150は、列方向に延長されたm個のデータ線(DL1〜DLm)と列方向に延長されたn個のゲート線(GL1〜GLn)とを含む。
データ線とゲート線との各交差点にはスイッチングトランジスタ(ST1)が形成される。スイッチングトランジスタ(ST1)のドレーンはデータ線(DLi)と連結され、ゲートはゲート線(GLi)と連結される。スイッチングトランジスタ(ST1)のソースは透明画素電極(PE)と連結される。透明画素電極(PE)とTFT基板10と対向するカラーフィルター基板(図示せず)に形成された透明共通電極(CE)との間に液晶(LC)が位置する。Vcom(共通電位端子)には、共通電極電位が印加されることもでき、その他、OFF電圧等が印加されることもできる。また、透明共通電極とVcomとが連結されていても良い。
従って、透明画素電極(PE)と透明共通電極(CE)との間に印加する電圧により液晶配列を制御して透過光量を調節することにより、各ピクセルの階調表示をする。
図16乃至図18を参照して図15のゲート駆動回路170について詳細に説明する。
ゲート駆動回路170は一つのシフトレジスターから構成される。図16のシフトレジスター175は複数のステージ(SRC1〜SRC193)が従属連結される。つまり、各ステージの出力端子(OUT)が次のステージの入力端子(IN)と連結される。ステージはゲート線に対応する数(本実施例では192個)のステージ(SRC1〜SRC192)と一つのダミーステージ(SRC193)とから構成される。各ステージは入力端子(IN)、出力端子(OUT)、制御端子(CT)、クロック信号入力端子(CK)、第1電源電圧端子(VSS)、第2電源電圧端子(VDD)を有する。ここで、第1ステージ(SRC1)の入力端子(IN)はSTパッドと連結されており、第1電源電圧端子(VSS)はVoff(VSS)パッドと連結されており、第2電源電圧端子(VDD)はVon(VDD)パッドと連結されている。一方、ステージ(SRC1〜SRC193)のクロック信号入力端子(CK)はCKまたはCKBと連結されている。
一番目のステージの入力端子(IN)には図18に示した開始信号(ST)が入力される。ここで開始信号は垂直同期信号に同期したパルス信号である。
各ステージの出力信号(OUT1〜OUT192)は対応する各ゲート線に連結される。奇数番目のステージ(SRC1、SRC3・・・)には第1クロック信号(CK)が提供され、偶数番目のステージ(SRC2、SRC4・・・)には第2クロック信号(CKB)が提供される。第1クロック信号(CK)と第2クロック信号(CKB)とは互いに反対の位相を有するようにVon、Voff電圧が印加される。
各ステージ(例えばSRC1)の各制御端子(CT)には次のステージ(例えば、SRC2)の出力信号(OUT2)が制御信号として入力される。つまり、制御端子(CT)に入力される制御信号は、自己の出力信号のデューティ期間だけ遅延された信号となる。
従って、各ステージの出力信号が順にアクティブ区間(ハイ状態)をもって発生するので、各出力信号のアクティブ区間で対応する水平線が選択されるようになる。
図17を参照して各ステージ(SRC1〜SRC193)の具体的な回路構成の例について説明する。
図17を参照すると、シフトレジスター175の各ステージはプルアップ手段181、プルダウン手段182、プルアップ駆動手段184、プルダウン駆動手段186、フローティング防止手段188、ターンオン防止手段190を含む。
プルアップ手段181は、クロック信号入力端子(CK)にドレーンが連結され、第1ノード(N1)にゲートが連結され、出力端子(OUT)にソースが連結されたプルアップNMOSトランジスタ(NT1)から構成される。
プルダウン手段182は、出力端子(OUT)にドレーンが連結され、第2ノード(N2)にゲートが連結され、ソースが第1電源電圧(VSS)に連結されたプルダウンNMOSトランジスタ(NT2)から構成される。
プルアップ駆動手段184は、キャパシター(C)、NMOSトランジスタ(NT3〜NT5)から構成される。キャパシター(C)は、第1ノード(N1)と出力端子(OUT)との間に連結される。トランジスタ(NT3)は、入力端子(IN)にドレーン及びゲートが共通で連結され、第1ノードにソースが連結される。トランジスタ(NT4)は、第1ノード(N1)にドレーンが連結され、第2ノード(N2)にゲートが連結され、第1電源電圧(VSS)にソースが連結される。トランジスタ(NT5)は、第1ノード(N1)にドレーンが連結され、制御端子(CT)にゲートが連結され、第1電源電圧(VSS)にソースが連結される。
プルダウン駆動手段186は、二つのNMOSトランジスタ(NT6)、(NT7)から構成される。トランジスタ(NT6)は、第2電源電圧(VDD)にドレーンが連結され、制御端子(CT)にゲートが連結され、第2ノード(N2)にソースが連結される。トランジスタ(NT7)は、第2ノード(N2)にドレーンが連結され、入力端子(IN)にゲートが連結され、第1電源電圧(VSS)にソースが連結される。
フローティング防止手段188は、第2電源電圧(VDD)にドレーン及びゲートが共通で連結され、第2ノード(N2)にソースが連結されたNMOSトランジスタ(NT8)から構成される。トランジスタ(NT8)は前記トランジスタ(NT7)のサイズに比べて相対的に十分に小さいサイズ、例えば1:20程度のサイズ比で構成される。
ターンオン防止手段190は、第2ノード(N2)にドレーンが連結され、出力端子(OUT)にゲートが連結され、第1電源電圧(VSS)にソースが連結されたNMOSトランジスタ(NT9)から構成される。トランジスタ(NT9)のサイズはトランジスタ(NT7)のサイズに比べて約1:2の比で構成される。
図18に示したように、第1及び第2クロック信号(CK)、(CKB)とスキャン開始信号(ST)とがシフトレジスター175に供給されると、第1ステージ(SRC1)ではスキャン開始信号(ST)の先端に応答し、第1クロック信号(CK)のハイレベル区間を所定の時間(Tdr1)遅延させて出力端子に出力信号(OUT1)として発生する。ここで、第1及び第2クロック信号(CK)、(CKB)とスキャン開始信号(ST)には、図18に示すように、例えばVonまたはVoff電圧が印加される。
スキャン開始信号(ST)のアクティブ区間は第1クロック信号(CK)のハイレベル区間に比べて約1/4周期で先に進んだ位相を有する。スキャン開始信号(ST)のアクティブ区間はパルスの先端、つまり上昇エッジからのセットアップタイム(Ts1)と、パルスの後端、つまり下降エッジまでのホールドタイム(Ts2)とに分けられる。
従って、出力信号(OUT1)の先端はホールドタイム(Ts2)の開始時点から所定の時間である約2〜4μs遅延された先端、つまり上昇エッジを有する。つまり、第1クロック信号(CK)のアクティブ区間、ハイレベル区間がTdr1時間だけ遅延されて出力端子(OUT)に現れるようになる。
このような遅延特性は、プルアップ駆動手段184のキャパシター(C)が開始信号(ST)の先端でトランジスタ(NT4)がターンオフされた状態からトランジスタ(NT3)を通じて充電され始め、キャパシター(NT3)の充電電圧がプルアップトランジスタ(NT1)のゲートソース間のしきい値電圧以上に充電された後にプルアップトランジスタ(NT1)がターンオンされ、第1クロック信号(CK)のハイレベル区間が出力端子に現れ始めるからである。
出力端子(OUT)にクロック信号のハイレベル区間が現れ始めると、この出力電圧がキャパシター(C)にブートストラップ(Bootstrap)されて、プルアップトランジスタ(NT1)のゲート電圧がターンオン電圧(VDD)以上に上昇する。従って、NMOSトランジスタであるプルアップトランジスタ(NT1)が完全な導通状態を維持するようになる。
一方、プルダウン駆動手段186は、トランジスタ(NT6)がターンオフされた状態で開始信号(ST)の先端でトランジスタ(NT7)がターンオンされるので、第2ノード(N2)の電位が第1電源電圧(VSS)にダウンする。この時、フローティング防止手段188のトランジスタ(NT8)はターンオン状態を維持するが、ターンオンされたトランジスタ(NT7)のサイズがトランジスタ(NT8)のサイズより約20倍程度大きいため、第2ノード(N2)は第2電源電圧(VDD)状態から第1電源電圧(VSS)にダウンする。したがって、プルダウントランジスタ(NT2)はターンオン状態からターンオフ状態に遷移する。
出力端子(OUT)にターンオン電圧(VON=VDD)が現れると、ターンオン防止手段190のトランジスタ(NT9)がターンオンされ、第2ノード(N2)を第1電源電圧(VSS)で駆動する能力が約50%程度増加するようになる。したがって、出力信号の上昇遷移時にプルダウントランジスタのドレーンソース間の寄生キャパシターによって第2ノード(N2)の電圧が上昇するのを防止することができるので、出力信号の上昇遷移時にプルダウントランジスタがターンオンされる誤動作を確実に防止することができる。
出力端子(OUT)の出力信号(OUT1)は第1クロック信号(CK)のデューティ期間だけ遅延されて現れる。
出力端子(OUT)の出力信号の電圧がターンオフ電圧(VOFF=VSS)状態に落ちると、トランジスタ(NT9)がターンオフされ、トランジスタ(NT8)を通じて第2ノードに第2電源電圧(VDD)だけ供給される状態になるので、第2ノード(N2)の電位は第1電源電圧(VSS)から第2電源電圧(VDD)に上昇し始める。第2ノード(N2)の電位が上昇し始めれば、トランジスタ(NT4)がターンオンされ始め、キャパシターの充電電圧がトランジスタ(NT4)を通じて放電され始めるので、プルアップトランジスタ(NT1)もターンオフされ始める。
次に、制御端子(CT)に提供される次のステージの出力信号がターンオン電圧まで上昇するので、トランジスタ(NT5)、(NT6)がターンオンされる。したがって、第2ノード(N2)の電位はトランジスタ(NT6)、(NT8)によって提供される第2電源電圧(VDD)に急速に上昇し始め、第1ノード(N1)の電位はトランジスタ(NT4)、(NT5)を通じて急速に第1電源電圧(VSS)にダウンする。
したがって、プルアップトランジスタ(NT1)はターンオフされ、プルダウントランジスタ(NT2)はターンオンされて、出力端子(OUT)はターンオン電圧(Von)から第1電源電圧(VSS)のターンオフ電圧(Voff)にダウンする。
制御端子(CT)に印加される次のステージの出力信号がローレベルに下降してトランジスタ(NT6)がターンオフされても、第2ノード(N2)はトランジスタ(NT8)を通じて第2電源電圧(VDD)にバイアスされた状態を維持するようになり、第1ノード(N1)はターンオン状態を維持するトランジスタ(NT4)を第1電源電圧(VSS)にバイアスされた状態を維持する。したがって、長時間使用によりトランジスタ(NT2)、(NT4)のスラッシュホールド電圧が上昇しても第2ノード(N2)の電位が第2電源電圧(VDD)に維持されるので、プルダウントランジスタ(NT2)がターンオフされる誤動作の恐れがなく安定した動作が確保される。
次に、図19を参照して図15のVI用論理回路部180について詳細に説明する。
VI用論理回路部180は2列のNORゲートからなる。一番目の列のNORゲート(NOR1)の第1入力端はゲート駆動回路170の各ステージ(SRC1〜SRC192)の出力端(OUT)と1:1で連結されており、第2入力端は全てCON1パッドと連結されている。二番目の列のNORゲート(NOR2)、(NOR3)の第1入力端は一番目の列のNORゲート(NOR1)の出力端と1:1で連結されており、第2入力端はCON2またはCON3パッドと連結されている。本発明の実施例では奇数行のNORゲート(NOR2)がCON2と連結されており、偶数行のNORゲート(NOR3)がCON3と連結されている。
ビジュアルインスペクション(VI)を実施する時にはゲート駆動回路170のステージ(SRC1〜SRC192)からは信号が入力されない。従って、NOR1の第1入力端の信号は常にオフ(0)である。この時、CON1を通じてNOR1の第2入力端にオン(1)信号が入力されると、NOR1の出力端にはオフ(0)信号が出力される。このようになれば、NOR2とNOR3との第1入力端にはオフ(0)信号が入力されるので、第2入力端にどのような信号が入力されるかによって、ゲート線の奇数行だけがオン(1)されたり、偶数行だけがオン(1)されたり、または両方がオン(1)される。CON2を通じてNOR2の第2入力端にオフ(0)信号が入力されれば奇数行のゲート線にオン(1)信号が出力され、CON2を通じてNOR2の第2入力端にオン(1)信号が入力されれば奇数行のゲート線にオフ(0)信号が出力される。CON3を通じてNOR3の第2入力端にオフ(0)信号が入力されれば偶数行のゲート線にオン(1)信号が出力され、CON3を通じてNOR3の第2入力端にオン(1)信号が入力されれば偶数行のゲート線にオフ(0)信号が出力される。
液晶表示装置を実際に駆動する時にはCON1、CON2、CON3の全てにオフ(0)信号を印加しておく。このようにすれば、ゲート駆動回路170の各ステージ(SRC1〜SRC192)から出力される信号によってゲート線に印加される信号が決められるので、VI用論理回路部180は存在しないのと同一となる。
以上の論理を表で示すと次の通りである。
Figure 0004812862
以下、VIのためのデータ線の配線について説明する。
図15を見ると、駆動回路の一部であるトランスミッションゲート部120が薄膜トランジスタ基板の上に形成されており、トランスミッションゲートの入力端は全て短絡帯111と連結されている。
トランスミッションゲート部120は多数の薄膜トランジスタ(ST2)、(ST3)を含んでいる。各薄膜トランジスタ(ST2)、(ST3)のソース電極はトランスミッションゲートの入力端として短絡帯111と連結されており、ドレーン電極は各々のデータ線(DL1)、(DL2)と連結されており、ゲート電極は二つのトランスミッションゲート端子(TG1)、(TG2)のうちの一つと連結されている。図15では奇数番目の薄膜トランジスタ(ST2)はTG1に連結されており、偶数番目の薄膜トランジスタ(ST3)はTG2に連結されている。
このような構造でVIを実施する時、短絡帯111にはVs端子を通じて常に画像信号が入力される。トランスミッションゲート部120の薄膜トランジスタ(ST2)、(ST3)はTG1及びTG2端子に入力される信号に応じてオンオフされ、奇数番目のデータ線または偶数番目のデータ線のうちのいずれか一つにだけ画像信号を印加したり、両方に画像信号を印加することができる。
本発明の第6実施例ではVI用論理回路部180を用いて奇数番目のゲート線と偶数番目のゲート線とを区分して駆動する2Gを具現し、短絡帯111とトランスミッションゲート部120とを用いて奇数番目のデータ線と偶数番目のデータ線とを区分して駆動する2Dを具現する。従って、隣接するデータ線(DL1〜DLn)間及びゲート線(GL1〜GLn)間の短絡を検出することができる。
図15で、Aはデータ駆動集積回路(IC)が実装される位置を示し、BはVIが終わった後に短絡帯111をトランスミッションゲート部120から分離するためにレーザーを照射する線を示す。
以上のような構造でVIを実施する時、各パッドを通じて入力される信号は下記の表の通りである。
Figure 0004812862
本発明の第7実施例について説明する。
図20は本発明の第7実施例による薄膜トランジスタ基板の回路構成図である。
本発明の第7実施例は、トランスミッションゲート部がないという点及び周辺領域に短絡帯が二つであるという点を除けば第6実施例と同一である。第7実施例で奇数番目のデータ線は第1短絡帯112と連結されており、偶数番目のデータ線は第2短絡帯113と連結されている。第1短絡帯112及び第2短絡帯113は各々Vs1及びVs2端子と連結されていて2D構造を成している。本発明の第7実施例は、ゲート駆動回路だけを薄膜トランジスタ基板に集積する場合において2G、2D VI構造を具現したものである。
以上のような構造でVIを実施する時、各パッドを通じて入力される信号は下記の表の通りである。
Figure 0004812862
図21は本発明の第8実施例による薄膜トランジスタ基板の回路構成図である。
本発明の第8実施例は、短絡帯がなく、代わりに周辺領域に第1及び第2検査用データ薄膜トランジスタ(A)、(A)が形成されている点を除けば第6実施例と同一である。
図21を見ると、周辺領域において、第1検査用データTFT(A)は第1データ検査信号線21aとデータ駆動信号線25とに連結されており、第2検査用データTFT(A)は第2データ検査信号線21bとデータ駆動信号線25とに連結されている。また、データ線(DL1〜DLn)は第1及び第2検査用データTFT(A)、(A)のドレーン電極と連結されており、データ駆動信号線25は第1及び第2検査用データTFT(A)、(A)のゲート電極と連結されている。第1データ検査信号線21aは第1検査用データTFT(A)のソース電極と連結されており、第2データ検査信号線21bは第2検査用データTFT(A)のソース電極と連結されている。第1及び第2データ検査信号線21a、21b及びデータ駆動信号線25の一端には各々第1乃至第3検査用パッド32a、32b、40が連結されている。この時、データ駆動信号線25はデータVoff端子51と連結されている。つまり、検査用データTFT(A)、(A)のゲート電極は全てデータVoff端子51と連結されている。Voff端子51は以後のモジュール工程でFPCなどを通じてVoff電圧印加回路と連結されることにより、常にVoff電圧に維持される。従って、検査用TFT(A)、(A)は液晶表示装置の駆動時に常にオフ(off)状態にあり、断線したのと同じ状態となる。結局、検査用配線をデータ線から分離するために別途にダイヤモンド切断やレーザー切断を行わなくてもよい。
一方、データ線(DL1〜DLn)が第1データ検査用TFT(A)と第2データ検査用TFT(A)とに交互に連結されているため、これら検査用TFT(A)、(A)を別途に駆動することによってデータ線(DL1〜DLn)を一列おきに駆動することができる。従って、隣接するデータ線(DL1〜DLn)の短絡を検出することができる。
以上のような構造でVIを実施する時、各パッドを通じて入力される信号は下記の表の通りである。
Figure 0004812862
一方、図21で、図20と同様にトランスミッションゲート回路を省略し、データ線の一方を短絡帯と接続する構造も可能である。
図22は本発明の第9実施例による薄膜トランジスタ基板の回路構成図である。
本発明の第9実施例による薄膜トランジスタ基板は、VI用論理回路が省略されている点を除けば第8実施例と同一である。
このような構造の薄膜トランジスタ基板の各パッドに下記の表5のような電圧を印加すれば、1G、2D VIを具現することができる。つまり、ゲート線(GL1〜GLn)は全体を同時にオンし、データ線(DL1〜DLn)は一列おきにオンオフしてVIを実施することができる。
Figure 0004812862
第9実施例による薄膜トランジスタ基板でも、第8実施例と同様に、Voff端子51は以後のモジュール工程でFPCなどを通じてVoff電圧印加回路と連結されることにより、常にVoff電圧に維持される。従って、検査用TFT(A)、(A)は液晶表示装置の駆動時に常にオフ状態にあり、断線したのと同じ状態となる。結局、検査用配線をデータ線から分離するために別途にダイヤモンド切断やレーザー切断を行わなくてもよい。
図23は本発明の第10実施例による薄膜トランジスタ基板の回路構成図である。
本発明の第10実施例による薄膜トランジスタ基板は、VI用論理回路部が省略されている点を除けば第7実施例と同一である。
このような構造の薄膜トランジスタ基板の各パッドに下記の表6のような電圧を印加すれば、1G、2D VIを具現することができる。つまり、ゲート線(GL1〜GLn)は全体を同時にオンし、データ線(DL1〜DLn)は一列おきにオンオフしてVIを実施することができる。
本発明の第10実施例で、VIを実施した後に短絡帯112、113をデータ線から分離するためには、レーザー切断またはダイヤモンド切断を行わなければならない。
Figure 0004812862
以上の実施例は、多結晶ケイ素薄膜トランジスタ基板(Poly TFT Panel)や非結晶性ケイ素駆動集積回路基板など、駆動集積回路の一部を薄膜トランジスタ基板に直接形成する種類であればどれにでも適用できる。
前記では本発明の最も実際的で好ましい実施例を参照して説明したが、本発明は前記で開示された実施例に限られるわけではない。本発明の範囲は特許請求の範囲内に属する様々な変形及び等価物も含む。
以上のように、検査用配線を検査用TFTを経由してゲート線とデータ線とに連結して検査を実施し、検査後には検査用TFTのゲート電極にVoff電圧を印加しておくことにより、別途の切断工程を行わなくても切断されたのと同じ状態を維持することができる。従って、検査用配線切断のために必要な付加工程を除去することができ、切断によって発生する配線腐食などの問題も解決することができる。
本発明によれば、ゲート駆動集積回路が集積されている薄膜トランジスタ基板で2G、2Dまたは1G、2Dビジュアルインスペクションを実施することができる。
2 ゲート線
3 データ線
10 TFT基板
20 ゲートパッド
21a 第1データ検査信号線
21b 第2データ検査信号線
22a 第1ゲート検査信号線
22b 第2ゲート検査信号線
24 ゲート駆動信号線
25 データ駆動信号線
30 データパッド
32 第検査用パッド
39 第検査用パッド
40 第検査用パッド
41 第2検査用パッド
51、52 Voff端子
100 絶縁基板
101 第1連結部
102 第2連結部
103 第3連結部
110 ゲート絶縁膜
111 VI用信号線
112 第1短絡帯
113 第2短絡帯
120 保護膜
121 第1接触孔
122 第2接触孔
123 第3接触孔
124 第4接触孔
125 第5接触孔
126 第6接触孔
150 表示領域
170 ゲート駆動回路
181 プルアップ手段
182 プルダウン手段
184 プルアップ駆動手段
186 プルダウン駆動手段
188 フローティング防止手段
190 ターンオン防止手段
300 データ金属層
301 データ用ソース電極
302 ゲート用ドレーン電極
303 ゲート用ソース電極
400 半導体層
401 第1半導体パターン
402 第2半導体パターン
500、501、502、503、504 抵抗性接触層
90 感光膜
911、912 感光膜パターン
第1検査用データTFT
第2検査用データTFT
第1検査用ゲートTFT
第2検査用ゲートTFT
C チャンネル部
CE 透明共通電極
CK クラック信号入力端子
CT 制御端子
DL データ線
GL ゲート線
IN 入力端子
LC 液晶
N1 第1ノード
N2 第2ノード
OUT 出力端子
PE 透明画素電極
SRC ステージ
ST1、ST2、ST3 トランジスタ
VDD 第2電源電圧端子
Von、Voff、VCK1、VCK2、CON1、CON2、CON3、TG1、TG2、Vcom 信号パッド
VSS 第1電源電圧端子

Claims (9)

  1. 表示領域とその周辺領域とからなる絶縁基板と、
    前記絶縁基板の上に形成されている多数のゲート線と、
    前記絶縁基板の上に形成されており、前記ゲート線と交差して前記表示領域を定義するデータ線と、
    前記周辺領域に形成されており、前記ゲート線と連結されているゲート駆動回路と、
    前記ゲート駆動回路と前記ゲート線との間に挿入されており、多数の第1乃至第3ノアゲートを有するVI用論理回路とを含み、
    前記VI用論理回路の第1ノアゲートの第1入力端は前記ゲート駆動回路の出力端と連結されており、第2入力端はCON1端子と連結されており、出力端は前記第2または第3ノアゲートの第1入力端と連結されており、前記第2ノアゲートの第2入力端はCON2端子と連結されており、出力端は奇数番目のゲート線と連結されており、前記第3ノアゲートの第2入力端はCON3端子と連結されており、出力端は偶数番目のゲート線と連結されている、薄膜トランジスタ基板。
  2. 前記周辺領域に形成されており、出力端が前記データ線と連結されているトランスミッションゲート回路と、
    前記トランスミッションゲート回路の入力端と連結されている短絡帯とをさらに含む、請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板。
  3. 前記周辺領域に形成されており、出力端が前記データ線と連結されているトランスミッションゲート回路と、
    前記絶縁基板の周辺領域に形成されており、Voff電圧印加用端子と連結されている駆動信号線と、
    前記絶縁基板の周辺領域に形成されている検査信号線と、
    前記データ線にドレーン電極が連結されており、前記検査信号線にソース電極が連結されており、前記駆動信号線にゲート電極が連結されている検査用薄膜トランジスタとをさらに含む、請求項に記載の薄膜トランジスタ基板。
  4. 前記検査用薄膜トランジスタと連結されている前記検査信号線は第1及び第2検査信号線からなり、前記検査用薄膜トランジスタは前記第1検査信号線及び前記第2検査信号線に交互に連結されている、請求項に記載の薄膜トランジスタ基板。
  5. 前記データ線のうちの奇数番目のデータ線と連結されている第1短絡帯、及び
    前記データ線のうちの偶数番目のデータ線と連結されている第2短絡帯をさらに含む、請求項に記載の薄膜トランジスタ基板。
  6. 前記絶縁基板の周辺領域に形成されており、Voff電圧印加用端子と連結されている駆動信号線と、
    前記絶縁基板の周辺領域に形成されている検査信号線とを含み、
    前記データ線にドレーン電極が連結されており、前記検査信号線にソース電極が連結されており、前記駆動信号線にゲート電極が連結されている検査用薄膜トランジスタをさらに含む、請求項に記載の薄膜トランジスタ基板。
  7. 表示領域とその周辺領域とからなる第1絶縁基板と、
    前記第1絶縁基板の上に形成されている複数のゲート線と、
    前記第1絶縁基板の上に形成されており、前記ゲート線と交差するデータ線と、
    前記第1絶縁基板の表示領域に形成されており、前記ゲート線及びデータ線と連結されている画素薄膜トランジスタと、
    前記第1絶縁基板の表示領域に形成されており、画素薄膜トランジスタと連結されている画素電極と、
    前記第1絶縁基板の周辺領域に形成されて前記ゲート線と連結されており、第1及び第2クロック信号端子、オン/オフ電源端子及びスキャン開始端子を有するゲート駆動回路と、
    前記第1絶縁基板の周辺領域に形成されており、駆動信号端子と連結されている駆動信号線と、
    前記第1絶縁基板の周辺領域に形成されており、検査用信号端子と連結されている検査信号線と、
    前記データ線にドレーン電極が連結されており、前記検査信号線にソース電極が連結されており、前記駆動信号線にゲート電極が連結されている検査用薄膜トランジスタと、 前記第1絶縁基板の周辺領域に形成されている共通電位端子と、
    前記第1絶縁基板と対向する第2絶縁基板と、
    前記第2絶縁基板の上に形成されており、前記共通電位端子と連結されている共通電極と、
    前記第1絶縁基板と第2絶縁基板との間に注入されている液晶物質とを含む液晶表示装置において、
    前記ゲート駆動回路の第1及び第2クロック信号端子、オン/オフ電源端子及びスキャン開始端子と前記駆動信号端子とにVon電圧を印加し、前記共通電位端子に共通電位を印加して行うビジュアルインスペクション方法。
  8. 表示領域とその周辺領域とからなる第1絶縁基板と、
    前記第1絶縁基板の上に形成されている多数のゲート線と、
    前記第1絶縁基板の上に形成されており、前記ゲート線と交差して前記表示領域を定義するデータ線と、
    前記第1絶縁基板の表示領域に形成されており、前記ゲート線及びデータ線と連結されている画素薄膜トランジスタと、
    前記第1絶縁基板の表示領域に形成されており、画素薄膜トランジスタと連結されている画素電極と、
    前記第1絶縁基板の周辺領域に形成されて前記ゲート線と連結されており、第1及び第2クロック信号端子、オン/オフ電源端子及びスキャン開始端子を有するゲート駆動回路と、
    前記第1絶縁基板の周辺領域に形成されており、前記データ線と連結されている短絡帯と、
    前記第1絶縁基板の周辺領域に形成されている共通電位端子と、
    前記第1絶縁基板と対向する第2絶縁基板と、
    前記第2絶縁基板の上に形成されており、前記共通電位端子と連結されている共通電極と、
    前記第1絶縁基板と第2絶縁基板との間に注入されている液晶物質とを含む液晶表示装置において、
    前記ゲート駆動回路の第1及び第2クロック信号端子、オン/オフ電源端子及びスキャン開始端子にVon電圧を印加し、前記短絡帯に検査用信号を印加し、前記共通電位端子に共通電位を印加して行うビジュアルインスペクション方法。
  9. 前記第1絶縁基板の周辺領域に形成されており、駆動信号端子と連結されている駆動信号線と、
    前記第1絶縁基板の周辺領域に形成されており、検査用信号端子と連結されている検査信号線と、
    前記データ線にドレーン電極が連結されており、前記検査信号線にソース電極が連結されており、前記駆動信号線にゲート電極が連結されている検査用薄膜トランジスタと、
    をさらに含む、請求項に記載のビジュアルインスペクション方法。
JP2009195217A 2001-10-11 2009-08-26 ビジュアルインスペクション手段を備えた薄膜トランジスタ基板及びビジュアルインスペクション方法 Expired - Lifetime JP4812862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-62619 2001-10-11
KR1020010062619A KR100816336B1 (ko) 2001-10-11 2001-10-11 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR2001-81049 2001-12-19
KR1020010081049A KR100864487B1 (ko) 2001-12-19 2001-12-19 비쥬얼 인스펙션 수단을 구비한 박막 트랜지스터 기판 및비쥬얼 인스펙션 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157354A Division JP2003121867A (ja) 2001-10-11 2002-05-30 ビジュアルインスペクション手段を備えた薄膜トランジスタ基板及びビジュアルインスペクション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009276792A JP2009276792A (ja) 2009-11-26
JP4812862B2 true JP4812862B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=26639384

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157354A Pending JP2003121867A (ja) 2001-10-11 2002-05-30 ビジュアルインスペクション手段を備えた薄膜トランジスタ基板及びビジュアルインスペクション方法
JP2009195217A Expired - Lifetime JP4812862B2 (ja) 2001-10-11 2009-08-26 ビジュアルインスペクション手段を備えた薄膜トランジスタ基板及びビジュアルインスペクション方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157354A Pending JP2003121867A (ja) 2001-10-11 2002-05-30 ビジュアルインスペクション手段を備えた薄膜トランジスタ基板及びビジュアルインスペクション方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6774398B2 (ja)
JP (2) JP2003121867A (ja)
CN (1) CN100414405C (ja)
TW (1) TW543145B (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4006304B2 (ja) * 2002-09-10 2007-11-14 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
US7956976B1 (en) 2002-09-10 2011-06-07 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
JP2004163493A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
KR100917009B1 (ko) * 2003-02-10 2009-09-10 삼성전자주식회사 트랜지스터의 구동 방법과 쉬프트 레지스터의 구동 방법및 이를 수행하기 위한 쉬프트 레지스터
KR100965176B1 (ko) * 2003-04-07 2010-06-24 삼성전자주식회사 디지털 엑스레이 디텍터용 어레이 패널 및 이의 제조 방법
KR100984345B1 (ko) * 2003-05-30 2010-09-30 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
US7714820B2 (en) 2003-06-27 2010-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Contact structure of conductive films and thin film transistor array panel including the same
KR100951357B1 (ko) * 2003-08-19 2010-04-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100560787B1 (ko) * 2003-11-05 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치
JP4546723B2 (ja) * 2003-12-10 2010-09-15 シャープ株式会社 表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
KR100982122B1 (ko) * 2003-12-30 2010-09-14 엘지디스플레이 주식회사 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판의 불량 화소암점화 방법
US7391053B2 (en) * 2004-05-28 2008-06-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Inspection substrate for display device
KR20050117303A (ko) * 2004-06-10 2005-12-14 삼성전자주식회사 표시 장치
KR101075599B1 (ko) * 2004-06-23 2011-10-20 삼성전자주식회사 표시장치
TWI382264B (zh) * 2004-07-27 2013-01-11 Samsung Display Co Ltd 薄膜電晶體陣列面板及包括此面板之顯示器裝置
JP4744824B2 (ja) * 2004-08-06 2011-08-10 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置、表示装置の検査方法、及び、表示装置の検査装置
JP2006078764A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP4790292B2 (ja) 2004-10-25 2011-10-12 三星電子株式会社 アレイ基板及びこれを有する表示装置
KR101100883B1 (ko) 2004-11-08 2012-01-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
KR101093229B1 (ko) 2005-01-06 2011-12-13 삼성전자주식회사 어레이 기판 및 이를 갖는 표시장치
US7714589B2 (en) * 2005-11-15 2010-05-11 Photon Dynamics, Inc. Array test using the shorting bar and high frequency clock signal for the inspection of TFT-LCD with integrated driver IC
KR101209042B1 (ko) * 2005-11-30 2012-12-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 검사 방법
KR101115026B1 (ko) * 2006-01-10 2012-03-06 삼성전자주식회사 게이트 드라이버와 이를 구비한 박막 트랜지스터 기판 및액정 표시 장치
US8174478B2 (en) * 2006-06-12 2012-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Gate driving circuit and display apparatus having the same
KR101275248B1 (ko) * 2006-06-12 2013-06-14 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 갖는 표시장치
KR100996536B1 (ko) * 2006-06-23 2010-11-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 광센서 회로 및 이를 이용한 백라이트제어장치
JP2008026507A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Sony Corp 表示装置および表示装置の検査方法
JP4860699B2 (ja) * 2006-08-31 2012-01-25 シャープ株式会社 表示パネルおよびそれを備えた表示装置
KR101304416B1 (ko) 2006-11-10 2013-09-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
TWI453711B (zh) 2007-03-21 2014-09-21 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置
KR100884463B1 (ko) * 2007-07-31 2009-02-20 삼성모바일디스플레이주식회사 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP5182993B2 (ja) * 2008-03-31 2013-04-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその作製方法
TWI392944B (zh) * 2009-05-19 2013-04-11 Au Optronics Corp 面板、液晶顯示器及面板的形成方法
WO2011148424A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 パナソニック株式会社 表示装置用薄膜半導体装置、表示装置及び表示装置用薄膜半導体装置の製造方法
US9128335B2 (en) * 2011-05-18 2015-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal panel, liquid crystal display device
CN102306479A (zh) * 2011-07-04 2012-01-04 深圳市华星光电技术有限公司 一种适用于psva与阵列的测试电路
KR101813719B1 (ko) 2011-07-19 2017-12-29 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법
CN103163670B (zh) * 2011-12-19 2016-03-02 上海中航光电子有限公司 一种液晶显示装置的检测开关
KR102050438B1 (ko) * 2012-11-29 2020-01-09 엘지디스플레이 주식회사 산화물 박막 트랜지스터의 제조 방법
TWI498877B (zh) 2013-04-26 2015-09-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 顯示面板
CN103345080B (zh) * 2013-07-10 2017-01-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种快速测试切换装置及相应的tft‑lcd阵列基板
CN103698911A (zh) * 2013-12-09 2014-04-02 合肥京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及显示装置
US20150179666A1 (en) * 2013-12-25 2015-06-25 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Wiring structure of array substrate
CN104280970B (zh) * 2014-11-06 2017-12-22 上海天马微电子有限公司 阵列基板及液晶显示面板
CN104375294B (zh) * 2014-11-24 2017-03-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示面板的检测电路及其检测方法
US9601070B2 (en) 2014-11-24 2017-03-21 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method for performing detection on display panel
CN105404065A (zh) * 2015-12-04 2016-03-16 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管数组结构
KR102436255B1 (ko) * 2015-12-30 2022-08-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105867033B (zh) * 2016-06-13 2019-06-14 厦门天马微电子有限公司 阵列基板以及液晶显示面板
KR102489594B1 (ko) * 2016-07-29 2023-01-18 엘지디스플레이 주식회사 협 베젤을 갖는 표시장치
CN110268461A (zh) * 2017-02-09 2019-09-20 L3技术公司 用于航空电子系统的容错液晶显示器
CN108831360A (zh) 2018-06-22 2018-11-16 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动信号检测电路、方法和显示装置
CN109493770A (zh) * 2018-11-15 2019-03-19 昆山龙腾光电有限公司 显示面板及其检测方法
JP7217650B2 (ja) * 2019-03-18 2023-02-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2020154251A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び検査方法
CN110189723B (zh) * 2019-06-27 2021-08-06 京东方科技集团股份有限公司 调节方法、调节装置、驱动方法、透明显示装置
CN111983860B (zh) * 2020-08-10 2022-07-29 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板和显示装置
WO2022124161A1 (ja) * 2020-12-08 2022-06-16 京セラ株式会社 表示装置および複合型表示装置
TWI762218B (zh) * 2021-02-25 2022-04-21 友達光電股份有限公司 驅動電路檢測系統
CN114690493B (zh) * 2022-03-18 2024-04-09 武汉华星光电技术有限公司 显示面板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2653099B2 (ja) * 1988-05-17 1997-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー
JP2566175B2 (ja) * 1990-04-27 1996-12-25 セイコー電子工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6067062A (en) * 1990-09-05 2000-05-23 Seiko Instruments Inc. Light valve device
JPH055866A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Sharp Corp アクテイブマトリクス基板の検査方法
JP3203841B2 (ja) * 1992-12-21 2001-08-27 松下電器産業株式会社 液晶表示デバイス
DE69430687T2 (de) * 1993-02-10 2002-11-21 Seiko Epson Corp Aktives matrix-substrat und dünnfilmtransistor und verfahren zur herstellung
KR100223153B1 (ko) * 1996-05-23 1999-10-15 구자홍 액티브 매트릭스 액정표시장치의 제조방법 및 액티브매트릭스액정표시장치
CN1538228A (zh) * 1997-07-23 2004-10-20 ������������ʽ���� 液晶装置及电子设备
JP3667548B2 (ja) * 1998-03-27 2005-07-06 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示パネル及びその検査方法
JP4202571B2 (ja) * 1999-12-21 2008-12-24 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP2001265248A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> アクティブ・マトリックス表示装置、及び、その検査方法
KR100596965B1 (ko) * 2000-03-17 2006-07-04 삼성전자주식회사 구동신호 인가모듈, 이를 적용한 액정표시패널 어셈블리 및 이 액정표시패널 어셈블리의 구동신호 검사 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6774398B2 (en) 2004-08-10
TW543145B (en) 2003-07-21
JP2009276792A (ja) 2009-11-26
CN1412735A (zh) 2003-04-23
JP2003121867A (ja) 2003-04-23
US20040207018A1 (en) 2004-10-21
US7009202B2 (en) 2006-03-07
CN100414405C (zh) 2008-08-27
US20030075718A1 (en) 2003-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812862B2 (ja) ビジュアルインスペクション手段を備えた薄膜トランジスタ基板及びビジュアルインスペクション方法
JP4625617B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US7804097B2 (en) Liquid crystal display device
KR101758783B1 (ko) 게이트 구동부, 이를 포함하는 표시 기판 및 이 표시 기판의 제조 방법
US8956900B2 (en) Liquid crystal display device comprising first and second data link lines electrically connected to odd and even data lines respectively and crossing each other to connect even and odd data pad electrodes respectively
US8619207B2 (en) Amorphous silicon thin film transistor-liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US7138656B2 (en) Liquid crystal display panel and fabricating method thereof
KR101942850B1 (ko) 액정표시장치와 그 제조 방법
TWI427380B (zh) 薄膜電晶體陣列面板
US8183570B2 (en) Thin film transistor array panel
JP2006079104A (ja) 表示装置
JP2007193334A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2007171902A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007123900A (ja) 薄膜トランジスタ、表示板、及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2006080472A (ja) トランジスタ及びこれを有する表示装置
JP2007004160A (ja) アレイ基板及びこれを具備した表示装置
CN101221958A (zh) 具有视觉检查装置的薄膜晶体管阵列面板及其检查方法
JP2008122972A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20060256248A1 (en) Thin film transistor array panel and method thereof
KR100860239B1 (ko) 액정표시장치
US7745242B2 (en) Method for fabricating liquid crystal display device
JP2007017981A (ja) アレイ基板及びその製造方法、並びにこれを有する液晶表示パネル
KR100864487B1 (ko) 비쥬얼 인스펙션 수단을 구비한 박막 트랜지스터 기판 및비쥬얼 인스펙션 방법
KR20090061215A (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR101090251B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4812862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term