JP7217650B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7217650B2
JP7217650B2 JP2019050334A JP2019050334A JP7217650B2 JP 7217650 B2 JP7217650 B2 JP 7217650B2 JP 2019050334 A JP2019050334 A JP 2019050334A JP 2019050334 A JP2019050334 A JP 2019050334A JP 7217650 B2 JP7217650 B2 JP 7217650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
terminal
driver
display device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019050334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020154049A5 (ja
JP2020154049A (ja
Inventor
謙吾 白神
啓太 笹沼
直之 小日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019050334A priority Critical patent/JP7217650B2/ja
Priority to PCT/JP2020/002396 priority patent/WO2020189007A1/ja
Priority to DE112020000875.4T priority patent/DE112020000875T5/de
Publication of JP2020154049A publication Critical patent/JP2020154049A/ja
Priority to US17/468,417 priority patent/US11482144B2/en
Publication of JP2020154049A5 publication Critical patent/JP2020154049A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7217650B2 publication Critical patent/JP7217650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
表示装置の信頼性を確保するために、表示装置を検査する技術が種々検討されている。例えば特許文献1には、表示装置に、画素に接続された信号線に接続される検査用端子を設ける旨が記載されている。特許文献1によると、検査用端子から検査用データ信号を入力することで、画素に検査用データ信号に応じた発色を行わせて、発色状態の検査を行う。
特開2010-243524号公報
近年では、表示装置の高精細化に伴い、配線の本数が増加し各配線が細線化される傾向にあり、局所的に線幅が細くなる配線が製造されることが考えられる。このような表示装置は、駆動時間の経過に伴い駆動電流が流れる積算時間が長くなると、配線の局所的に線幅が細くなる箇所が、駆動電流のストレスに起因して断線するおそれがある。また、このように局所的に線幅が細くなる箇所以外にも、断線のおそれがあったり断線したりしている箇所を検出することも求められる。従って、断線のおそれがある箇所などがあるかを検出可能にしておくことで、信頼性の低下を抑制することが求められている。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、信頼性の低下を抑制することが可能な表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による表示装置は、複数の画素が設けられる表示領域、及び前記表示領域よりも外側の周辺領域を有する第1基板と、前記表示領域に設けられて、前記画素に接続されて前記画素に信号を供給する配線と、前記周辺領域に設けられる第1端子及び第2端子と、前記表示領域の第1方向側の前記周辺領域である第1周辺領域に設けられ、前記配線に接続されてドライバICが接続可能なドライバ端子と、前記第1周辺領域内の、前記ドライバ端子よりも前記表示領域側に設けられ、前記第1端子と前記配線との接続及び遮断を切り替え可能に構成される第1スイッチと、前記表示領域の前記第1方向と反対方向の第2方向側の前記周辺領域である第2周辺領域に設けられ、前記第2端子及び前記配線に接続される第2スイッチと、を有する。
図1は、本実施形態に係る表示装置を模式的に示す平面図である。 図2は、本実施形態に係る表示装置の画素配列を示す模式図である。 図3は、本実施形態に係る表示装置の模式的な断面図である。 図4は、本実施形態に係る表示装置の構成の模式図である。 図5は、エージング処理の一例を示す模式図である。 図6は、エージング処理の一例を示す模式図である。 図7は、変形例に係る表示装置を模式的に示す平面図である。 図8は、変形例におけるドライバ端子と第3スイッチとの接続の例を示す模式図である。 図9は、変形例におけるドライバ端子と第3スイッチとの接続の例を示す模式図である。
以下に、本発明の各実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(表示装置の構成)
図1は、本実施形態に係る表示装置を模式的に示す平面図である。図1に示すように、本実施形態に係る表示装置1は、アレイ基板である第1基板SUB1と、対向基板である第2基板SUB2とを備えている。以下、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の表面に平行な方向を、方向Xとする。また、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の表面に平行な方向であって、方向Xと交差する方向、ここでは方向Xと直交する方向を、方向Yとする。また、方向Yのうちの一方側に向かう方向を、第1方向Y1とし、方向Yのうちの他方側に向かう方向、すなわち第1方向Y1と反対方向を、第2方向Y2とする。同様に、方向Xのうちの一方側に向かう方向を、第3方向X1とし、方向Xのうちの他方側に向かう方向、すなわち第3方向X1と反対方向を、第4方向X2とする。また、方向X及び方向Yに直交する方向、すなわち第1基板SUB1及び第2基板SUB2の表面に直交する方向を、方向Zとする。
第1基板SUB1と第2基板SUB2とは、方向Zに積層されている。第1基板SUB1は、第2基板SUB2よりも面積が広い。第1基板SUB1は、方向Zから見て、第1方向Y1側の部分が、第2基板SUB2よりも第1方向Y1側に突出するように積層されている。すなわち、表示装置1は、第1基板SUB1と第2基板SUB2とが重畳する重畳領域AR1と、第2基板SUB2が設けられず第1基板SUB1のみが設けられる張出領域AR2とを有している。張出領域AR2は、重畳領域AR1の第1方向Y1側に隣接する。
表示装置1は、表示領域Aと周辺領域Bとを有する。表示領域Aは、複数の画素が配置されて画像が表示される領域である。周辺領域Bは、画素が配置されずに画像が表示されない領域である。周辺領域Bは、Z方向から見た表示領域Aの外側の領域である。本実施形態では、周辺領域Bは、表示領域Aを囲う枠状であり、額縁領域ともいえる。表示領域Aは、第1基板SUB1と第2基板SUB2とが重畳する重畳領域AR1内に設けられている。周辺領域Bは、第1基板SUB1内の領域である。さらに言えば、周辺領域Bは、一部が重畳領域AR1内に設けられ、他の一部が張出領域AR2に設けられている。すなわち、周辺領域Bは、重畳領域AR1から張出領域AR2にわたって設けられている。従って、第1基板SUB1は、表示領域Aと周辺領域Bとを有するといえ、さらに言えば、表示領域Aと周辺領域Bとに区分けされているといえる。
周辺領域Bは、第1周辺領域B1と、第2周辺領域B2と、第3周辺領域B3と、第4周辺領域B4とを含む。第1周辺領域B1は、表示領域Aの第1方向Y1側の周辺領域Bである。第2周辺領域B2は、表示領域Aの第2方向Y2側の周辺領域Bであり、言い換えれば、表示領域Aを隔てて第1周辺領域B1の反対側にある周辺領域Bである。第3周辺領域B3は、表示領域Aの第3方向X1側の周辺領域Bである。第4周辺領域B4は、表示領域Aの第4方向X2側の周辺領域Bであり、言い換えれば、表示領域Aを隔てて第3周辺領域B3の反対側にある周辺領域Bである。
第1周辺領域B1は、重畳領域AR1から、重畳領域AR1より第1方向Y1側の張出領域AR2にわたって設けられている。すなわち、第1周辺領域B1は、重畳領域AR1内に位置する内側周辺領域B1aと、張出領域AR2内に位置する外側周辺領域B1bとを含んでいる。第2周辺領域B2、第3周辺領域B3、及び第4周辺領域B4は、重畳領域AR1内に位置している。すなわち、重畳領域AR1は、表示領域A、内側周辺領域B1a、第2周辺領域B2、第3周辺領域B3、及び第4周辺領域B4によって占められており、張出領域AR2は、外側周辺領域B1bによって占められている。
第1周辺領域B1の外側周辺領域B1bには、配線基板101が設けられている。配線基板101は、例えばフレキシブル配線基板(FPC:Flexible Printed Circuits)によって構成される。配線基板101には、ドライバIC(Integrated Circuit)110が設けられている。ドライバIC110は、表示装置1の表示を制御する制御回路、検出回路、アナログフロントエンド等を含む。なお、表示装置1は、配線基板101及びドライバIC110に接続可能な構成であればよく、配線基板101及びドライバIC110を含まない構成を表示装置1としてよい。また、配線基板101及びドライバIC110を含めて、表示装置1としてもよい。なお、図1の例では、表示装置1は、FPCである配線基板101上にドライバIC110が実装されるCOF(Chip On Film)の構成であるが、それに限られず、例えば、張出領域AR2にドライバIC110が実装されるCOG(Chip on Glass)の構成であってもよい。
表示装置1は、さらに、周辺領域Bに設けられた複数のドライバ端子Dと、周辺領域Bに設けられた複数の検査端子Tとを有する。本実施形態では、ドライバ端子D及び検査端子Tは、第1周辺領域B1に設けられ、さらに言えば、第1周辺領域B1の外側周辺領域B1bに設けられている。検査端子Tは、図1の例ではドライバ端子Dの第4方向X2側に設けられているが、それに限られない。
ドライバ端子Dは、ドライバIC110に接続可能な端子である。ドライバ端子Dは、接続されたドライバIC110から出力された各種信号を、表示装置1の配線に供給するための端子である。検査端子Tは、配線の検査、ここではエージング処理を行うための端子である。エージング処理については後述する。
図2は、本実施形態に係る表示装置の画素配列を示す模式図である。図2に示すように、表示装置1は、表示領域Aにおいて、複数の画素PXを備えている。複数の画素PXは、方向X及び方向Yにおいて、マトリクス状に並んで配置されている。また、表示装置1は、表示領域Aにおいて、複数の配線を有している。表示装置1は、表示領域Aに設けられる配線として、m本の走査線G(G1~Gm)と、n本の信号線S(S1~Sn)と、コモン線CLと、を備えている。なお、m及びnは、いずれも2以上の整数である。走査線Gは、ゲートドライバGDに接続されている。ゲートドライバGDの動作に必要な信号は、ドライバIC110から供給される。信号線S及びコモン線CLは、ドライバIC110に接続されている。走査線G、ゲートドライバGD、信号線S、及び、コモン線CLは、図1に示した第1基板SUB1に形成されている。
画素PXは、スイッチング素子W、画素電極PE、共通電極CE、及び液晶層LCを備えている。スイッチング素子Wは、例えば薄膜トランジスタ(TFT;Tin Film Transistor)によって構成され、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。画素電極PEは、スイッチング素子Wと電気的に接続されている。共通電極CEは、コモン線CLと電気的に接続されている。
ゲートドライバGDは、走査線Gに接続されたスイッチング素子Wを導通状態とする制御信号を、走査線Gに出力する。ドライバIC110は、スイッチング素子Wが導通状態の期間に、信号線Sに映像信号を出力する。これにより、画素電極PEには、所望の画素電位が書き込まれる。また、ドライバIC110は、コモン線CLにコモン電位を供給する。これにより、共通電極CEは、コモン電位となる。各画素PXにおいて、画素電極PEの各々は、共通電極CEと対向しており、液晶層LCは、画素電極PEの画素電位と共通電極CEのコモン電位との電位差によって生じる電界によって駆動される。保持容量CSは、例えば、共通電極CEと同電位の電極、及び、画素電極PEと同電位の電極の間に形成される。
図3は、本実施形態に係る表示装置の模式的な断面図である。図3に示すように、表示装置1は、方向Zにおいて第1基板SUB1と第2基板SUB2とが積層されている。第1基板SUB1は、絶縁基板10、絶縁層11、12、13、14、15、下側遮光層US、半導体層SC、走査線G、信号線S、接続電極RE、共通電極CE、画素電極PE、及び、配向膜AL1を備えている。絶縁基板10は、ガラス基板や樹脂基板などの透明基板である。下側遮光層USは、絶縁基板10と絶縁層11との間に位置している。下側遮光層USは、図3の例では、両ゲート電極に跨って重畳するように形成されているが、ゲート電極毎に離間して形成されていてもよい。半導体層SCは、絶縁層11と絶縁層12との間に位置している。半導体層SCは、例えば、多結晶シリコンによって形成されているが、アモルファスシリコンや酸化物半導体によって形成されていてもよい。走査線Gの一部である2つのゲート電極GEは、絶縁層12と絶縁層13との間に位置している。信号線S及び接続電極REは、絶縁層13と絶縁層14との間に位置している。信号線S及び接続電極REは、それぞれ半導体層SCにコンタクトしている。共通電極CEは、絶縁層14と絶縁層15との間に位置している。画素電極PEは、絶縁層15と配向膜AL1との間に位置している。画素電極PEの一部は、絶縁層15を介して共通電極CEと対向している。共通電極CE及び画素電極PEは、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透光性を有する導電材料によって形成されている。画素電極PEは、共通電極CEの開口部APと重畳する位置において、絶縁層14及び15を貫通するコンタクトホールCHを介して接続電極REに接触している。なお、絶縁層11乃至13、及び、絶縁層15は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物などの透明な無機絶縁層であり、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。絶縁層14は、アクリル樹脂などの透明な有機絶縁層である。
第2基板SUB2は、絶縁基板20、遮光層BM、カラーフィルタ層CF、オーバーコート層OC、及び、配向膜AL2を備えている。絶縁基板20は、ガラス基板や樹脂基板などの透明基板である。遮光層BM及びカラーフィルタ層CFは、絶縁基板20とオーバーコート層OCとの間に位置している。配向膜AL2は、オーバーコート層OCを覆っている。
液晶層LCは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間に位置し、配向膜AL1と配向膜AL2との間に保持されている。液晶層LCは、ポジ型(誘電率異方性が正)の液晶材料、あるいは、ネガ型(誘電率異方性が負)の液晶材料によって構成されている。偏光板PL1は、第1基板SUB1の下方(第2基板SUB2と反対側)に配置されている。偏光板PL2は、第2基板SUB2の上方(第1基板SUB1と反対側)に配置されている。なお、偏光板PL1、PL2の他に、必要に応じて位相差板、散乱層、反射防止層などを含んでいてもよい。照明装置ILは、偏光板PL1の下方(第1基板SUB1と反対側)に位置している。
このように、図3の例では、表示装置1は、横電界モード、さらに言えばFFS(Fringe Field Switching)モードの液晶表示装置である。ただし、表示装置1は、FFSモードに限られず、縦電界モードなど、任意の表示装置であってよい。
表示装置1は、配線の検査のためのエージング処理を行うための構成を有している。エージング処理とは、表示装置1の出荷前に行う処理であり、配線に電流を流すことで、配線の局所的に線幅が細くなる箇所を断線させて、配線の不良箇所を予め検出する処理である。以下、エージング処理を行うための構成について説明する。
図4は、本実施形態に係る表示装置の構成の模式図である。図4に示すように、表示装置1が有するドライバ端子Dは、配線であるビデオ線Vと、接続回路MUとを介して、配線である信号線Sに接続されている。図4は、説明の便宜上、ドライバ端子Dとして、2つのドライバ端子D1、D2を示しているが、実際のドライバ端子Dの数は2つより多くてよい。ドライバ端子D1は、ビデオ線V1を介して、接続回路MUに接続されている。ドライバ端子D2は、ビデオ線V2を介して、接続回路MUに接続されている。また、ドライバ端子D3は、ビデオ線V3を介して接続回路MUに接続されており、ドライバ端子D4は、ビデオ線V4を介して接続回路MUに接続されている。また、ドライバ端子D5は、ビデオ線V5を介して接続回路MUに接続されており、ドライバ端子D6は、ビデオ線V6を介して接続回路MUに接続されている。接続回路MUは、ドライバ端子Dの第2方向Y2側に設けられており、第1周辺領域B1の内側周辺領域B1aに位置している。従って、ビデオ線Vは、ドライバ端子D側の外側周辺領域B1bから、接続回路MU側の内側周辺領域B1aまでにわたって設けられている。
接続回路MUは、ビデオ線Vと信号線Sとに接続されており、ビデオ線Vと信号線Sとの接続を切り替える。さらに言えば、接続配線MUは、複数の信号線Sのうち選択された少なくとも1つの信号線Sと、ビデオ線Vとを接続する。本実施形態では、接続回路MUは、ビデオ線V1、すなわちドライバ端子D1に対し、信号線S1を接続する。また、接続回路MUは、ビデオ線V2、すなわちドライバ端子D2に対し、信号線S2を接続する。同様に、接続回路MUは、ビデオ線V3(ドライバ端子D3)と信号線S3とを接続し、ビデオ線V4(ドライバ端子D4)と信号線S4とを接続し、ビデオ線V5(ドライバ端子D5)と信号線S5とを接続し、ビデオ線V6(ドライバ端子D6)と信号線S6とを接続する。なお、図4の例では、説明の便宜上、ビデオ線Vとしてビデオ線V1からV6が示されているが、ビデオ線Vの数は6本に限られない。
このように、表示装置1は、ドライバ端子Dが、ビデオ線V及び接続回路MUを介して、信号線Sに接続されている。従って、ドライバ端子DがドライバIC110に接続された状態でドライバIC110から信号が出力されると、ドライバIC110からの信号は、ドライバ端子D、ビデオ線V、及び接続回路MUを介して、映像信号として、信号線Sに出力される。
また、表示装置1は、第1基板SUB1内に、第1スイッチSW、第2スイッチSW、及び第3スイッチSWを有する。第1スイッチSW、第2スイッチSW、及び第3スイッチSWは、スイッチング素子、ここではトランジスタである。また、表示装置1は、検査端子Tとして、スイッチ端子T、T、Tと、出力端子T1、T2、T3、T4、T5、T6とを有する。スイッチ端子T、T、Tは、第1スイッチSW、第2スイッチSW、及び第3スイッチSWにゲート信号を出力するための端子である。出力端子T1、T2、T3、T4、T5、T6は、信号線Sにエージング処理用の電流を出力するための端子である。出力端子T1、T2、T3、T4、T5、T6の数は、6つに限られず任意である。
第1端子としての出力端子T1、T2、T3、T4、T5、T6は、それぞれ、配線である接続線L1、L2、L3、L4、L5、L6に接続されている。接続線L1、L2、L3、L4、L5、L6は、出力端子T1、T2、T3、T4、T5、T6に接続されている外側周辺領域B1b内の箇所から、内側周辺領域B1aまで延在し、内側周辺領域B1a内を、第3方向X1に延在している。以下、出力端子T1、T2、T3、T4、T5、T6を区別しない場合は、出力端子T0と記載し、接続線L1、L2、L3、L4、L5、L6を区別しない場合は、接続線L0と記載する。すなわち、出力端子T0は、接続線L0に接続されているといえる。
第1スイッチSWは、第1周辺領域B1内に設けられ、第1周辺領域B1内において、ドライバ端子Dよりも表示領域A側(ドライバ端子Dの第2方向Y2側)に設けられる。本実施形態では、第1スイッチSWは、内側周辺領域B1aに設けられる。さらに言えば、第1スイッチSWは、第1基板SUB1と第2基板SUB2とが重畳する内側周辺領域B1aにおいて、方向Zから見てカラーフィルタ層CFに重畳する位置に設けられていてもよい。第1スイッチSWは、接続線L0及びビデオ線Vに接続されている。すなわち、第1スイッチSWは、接続線L0を介して出力端子T0に接続されている。また、第1スイッチSWは、ビデオ線Vを介して信号線Sに接続されており、ビデオ線Vを介してドライバ端子Dに接続されているともいえる。具体的には、第1スイッチSWは、ドレイン電極Drが、接続線L0を介して出力端子T0に接続されている。また、第1スイッチSWは、ソース電極Soが、ビデオ線Vを介して信号線S及びドライバ端子Dに接続されている。
第1スイッチSWは、複数設けられており、図4の例では、第1スイッチSWA1、SWA2、SWA3、SWA4、SWA5、SWA6が設けられている。第1スイッチSWA1は、ドレイン電極Drが接続線L1に接続され、ソース電極Soがビデオ線V1に接続されている。第1スイッチSWA2は、ドレイン電極Drが接続線L2に接続され、ソース電極Soがビデオ線V2に接続されている。第1スイッチSWA3は、ドレイン電極Drが接続線L3に接続され、ソース電極Soがビデオ線V3に接続されている。第1スイッチSWA4は、ドレイン電極Drが接続線L4に接続され、ソース電極Soがビデオ線V4に接続されている。第1スイッチSWA5は、ドレイン電極Drが接続線L5に接続され、ソース電極Soがビデオ線V5に接続されている。第1スイッチSWA6は、ドレイン電極Drが接続線L6に接続され、ソース電極Soがビデオ線V6に接続されている。すなわち、第1スイッチSWは、ドレイン電極Drが接続線L1、L2、L3、L4、L5、L6のうちいずれかに接続され、ソース電極Soがビデオ線V1、V2、V3、V4、V5、V6のいずれかに接続されている。なお、第1スイッチSWの数は任意であるが、信号線Sと同じ数だけあることが好ましい。
第4端子としてのスイッチ端子Tは、接続線Lに接続されている。接続線Lは、スイッチ端子Tに接続されている外側周辺領域B1b内の箇所から、内側周辺領域B1aまで延在し、内側周辺領域B1b内を、第3方向X1に延在している。接続線Lは、内側周辺領域B1a内において、第1スイッチSWに接続されている。より詳しくは、接続線Lは、第1スイッチSWのゲート電極Gaに接続されている。すなわち、第1スイッチSWは、ゲート電極Gaが、接続線Lを介してスイッチ端子Tに接続されている。接続線Lは、複数の第1スイッチSWのゲート電極Gaのそれぞれに、図4では第1スイッチSWA1、SWA2、SWA3、SWA4、SWA5、SWA6のゲート電極Gaのそれぞれに、接続されている。すなわち、一本の接続線Lが、複数の第1スイッチSWのそれぞれに接続されている。
このように、第1スイッチSWは、ドレイン電極Drが接続線L0を介して出力端子T0に接続され、ソース電極Soがビデオ線Vを介して信号線Sに接続され、ゲート電極Gaが接続線Lを介してスイッチ端子Tに接続されている。従って、第1スイッチSWは、スイッチ端子Tを介してゲート電極Gaに電流(ゲート信号)が入力されると、接続線L0とビデオ線Vとを、すなわち出力端子T0と信号線Sとを、電気的に接続する。一方、第1スイッチSWは、ゲート電極Gaに電流(ゲート信号)が入力されていない状態では、接続線L0とビデオ線Vとを、すなわち出力端子T0と信号線Sとを、電気的に遮断(非接続に)する。このように、第1スイッチSWは、出力端子T0(第1端子)と信号線Sとの接続及び遮断を切り替え可能に構成される。さらに言えば、第1スイッチSWは、スイッチ端子T(第4端子)からのゲート信号により、第1端子である出力端子T0と信号線Sとの接続及び遮断を切り替える。
第2スイッチSWは、第2周辺領域B2に設けられている。すなわち、第2スイッチSWは、第1周辺領域B1に設けられる第1スイッチSW、及び、表示領域A内に設けられる信号線Sよりも、第2方向Y2側に設けられている。第2スイッチSWは、複数の信号線Sに接続されており、本実施形態では、2つの信号線Sに接続されている。具体的には、第2スイッチSWは、ドレイン電極Drが、2つの信号線Sのうちの一方の信号線Sに接続され、ソース電極Soが、2つの信号線Sのうちの他方の信号線Sに接続されている。なお、第2スイッチSWは、それぞれの信号線Sの、第2方向Y2側の端部に接続されることが好ましい。
第2スイッチSWは、複数設けられており、図4の例では、第2スイッチSWB1、SWB2、SWB3が設けられている。第2スイッチSWB1は、ドレイン電極Drが信号線S1に接続され、ソース電極Soが信号線S2に接続されている。第2スイッチSWB2は、ドレイン電極Drが信号線S3に接続され、ソース電極Soが信号線S4に接続されている。第2スイッチSWB3は、ドレイン電極Drが信号線S5に接続され、ソース電極Soが信号線S6に接続されている。なお、第2スイッチSWB1、SWB2、SWB3は、ソース電極Soとドレイン電極Drとが逆に設けられていてもよい。なお、第2スイッチSWの数は任意であるが、信号線Sの数の半分の数だけあることが好ましい。
第2端子としてのスイッチ端子Tは、接続線Lに接続されている。接続線Lは、スイッチ端子Tに接続されている外側周辺領域B1b内の箇所から、内側周辺領域B1a、第4周辺領域B4(又は第3周辺領域B3)を経て、第2周辺領域B2まで延在し、第2周辺領域B2内を、第3方向X1に延在している。接続線Lは、第2周辺領域B2内において、第2スイッチSWに接続されている。より詳しくは、接続線Lは、第2スイッチSWのゲート電極Gaに接続されている。すなわち、第2スイッチSWは、ゲート電極Gaが、接続線Lを介してスイッチ端子Tに接続されている。接続線Lは、複数の第2スイッチSWのゲート電極Gaのそれぞれに、図4では第2スイッチSWB1、SWB2、SWB3のゲート電極Gaのそれぞれに、接続されている。すなわち、一本の接続線Lが、複数の第2スイッチSWのそれぞれに接続されている。
このように、第2スイッチSWは、ドレイン電極Drが2つの信号線Sのうちの一方に接続され、ソース電極Soが2つの信号線Sのうちの他方に接続され、ゲート電極Gaが接続線Lを介してスイッチ端子Tに接続されている。従って、第2スイッチSWは、スイッチ端子Tを介してゲート電極Gaに電流(ゲート信号)が入力されると、2つの信号線S同士を、電気的に接続する。一方、第2スイッチSWは、ゲート電極Gaに電流(ゲート信号)が入力されていない状態では、2つの信号線S同士を、電気的に遮断(非接続に)する。このように、第2スイッチSWは、スイッチ端子T(第2端子)及び信号線Sに接続され、スイッチ端子Tからのゲート信号により、複数の信号線S同士の接続と遮断とを切り替え可能に構成される。
第3スイッチSWは、第1周辺領域B1内であって、ドライバ端子Dよりも表示領域Aと反対側(第1方向Y1側)に設けられる。すなわち、第3スイッチSWは、外側周辺領域B1b内であって、ドライバ端子Dよりも表示領域Aと反対側(ドライバ端子Dの第1方向Y1側)に設けられる。従って、ドライバ端子Dは、方向Yにおいて、第1スイッチSWと第3スイッチSWとの間に設けられているといえる。
第3スイッチSWは、配線Rを介して、複数のドライバ端子Dに接続されており、本実施形態では、2つのドライバ端子Dに接続されている。図4の例では、第3スイッチSWとして、ドライバ端子D1、D2に接続される第3スイッチSWcと、ドライバ端子D3、D4に接続される第3スイッチSWcと、ドライバ端子D5、D6に接続される第3スイッチSWcとが示されている。第3スイッチSWは、ドライバ端子Dを介して、ビデオ線Vに接続されているといえる。さらに言えば、第3スイッチSWは、ドレイン電極Drが、2つのドライバ端子Dのうちの一方のドライバ端子Dに接続され、ソース電極Soが、2つのドライバ端子Dのうちの他方のドライバ端子Dに接続されている。図4の例では、第3スイッチSWC1は、ドレイン電極Drがドライバ端子D1に接続され、ソース電極Soがドライバ端子D2に接続されている。ただし、第3スイッチSWは、ソース電極Soとドレイン電極Drとが逆に設けられていてもよい。第3スイッチSWは、複数設けられている。第3スイッチSWCの数は任意であるが、ドライバ端子Dの数の半分の数だけあることが好ましい。
第3端子としてのスイッチ端子Tは、接続線Lに接続されている。接続線Lは、外側周辺領域B1b内を、第3方向X1に延在している。接続線Lは、外側周辺領域B1b内において、第3スイッチSWに接続されている。より詳しくは、接続線Lは、第3スイッチSWのゲート電極Gaに接続されている。すなわち、第3スイッチSWは、ゲート電極Gaが、接続線Lを介してスイッチ端子Tに接続されている。接続線Lは、複数の第3スイッチSWのゲート電極Gaのそれぞれに接続される。すなわち、一本の接続線Lが、複数の第3スイッチSWのそれぞれに接続されている。
このように、第3スイッチSWは、ドレイン電極Drが2つのドライバ端子Dのうちの一方に接続され、ソース電極Soが2つのドライバ端子Dのうちの他方に接続され、ゲート電極Gaが接続線Lを介してスイッチ端子Tに接続されている。従って、第3スイッチSWは、スイッチ端子Tを介してゲート電極Gaに電流(ゲート信号)が入力されると、2つのドライバ端子D同士を、すなわち2つのビデオ線V同士を、電気的に接続する。一方、第3スイッチSWは、ゲート電極Gaに電流(ゲート信号)が入力されていない状態では、2つのドライバ端子D同士(2つのビデオ線V同士)を、電気的に遮断(非接続に)する。このように、第3スイッチSWは、スイッチ端子T(第3端子)及びドライバ端子Dに接続され、スイッチ端子Tからのゲート信号により、複数のドライバ端子D同士の接続と遮断とを切り替え可能に構成される。
(検査方法)
表示装置1は、以上のような構成になっている。次に、表示装置1の配線の検査方法、すなわちエージング処理について説明する。図5及び図6は、エージング処理の一例を示す模式図である。エージング処理を行う場合、ドライバIC110がドライバ端子Dに接続されておらず、ドライバIC110からの信号がドライバ端子Dに入力されない。ただし、ドライバIC110からの信号がドライバ端子Dに入力されていなければ、ドライバIC110がドライバ端子Dに接続されていてもよい。
図5は、第1スイッチSWと第2スイッチSWとを駆動してエージング処理を行う場合の例である。説明の便宜上、信号線S1、S2のみをエージング処理した場合の例を示している。図5に示すように、エージング処理を行う場合、検査端子Tに検査装置200が接続される。検査装置200は、制御部201と、検出部202と、処理部203と、駆動回路204とを含む。なお、検査装置200は、あくまで一例であり、これらの機能の一部を有していなくてもよく、他の機能を有していてもよい。検査装置200の機能の一部は、ドライバIC110(図1参照)が有していてもよい。
制御部201は、検出部202、処理部203、駆動回路204を制御して、表示装置1の検査を行う回路である。検出部202は、信号線Sから出力される信号(ここでは電流I)を検出する回路である。検出部202は、例えば、電圧検出回路、電流検出回路等である。処理部203は、検出部202の検出信号に基づいて、信号線Sの短絡、断線等の判定を行う判定回路である。駆動回路204は、スイッチを駆動するゲート信号と、信号線Sに電流Iを流すための検査信号とを生成して、表示装置1に出力する。
図5のように第1スイッチSWと第2スイッチSWとを駆動してエージング処理を行う場合、検査装置200は、スイッチ端子Tと、スイッチ端子Tと、出力端子T0とに接続される。実際の検査では全ての出力端子T0に検査装置200を接続することが好ましいが、図5の例では、説明の便宜上、出力端子T1、T2に検査装置200が接続されている。
検査装置200は、駆動回路204から、スイッチ端子T及びスイッチ端子Tに、ゲート信号を出力する。ゲート信号は、所定の電位を有する電流であり、一定の固定電位であることが好ましい。検査装置200は、所定の期間、すなわちエージング処理を行う期間、スイッチ端子T及びスイッチ端子Tにゲート信号を出力し続ける。スイッチ端子Tに出力されたゲート信号は、接続線Lを介して第1スイッチSWのゲート電極Gaに入力される。第1スイッチSWは、ゲート電極Gaにゲート信号が入力されることで、接続線L0とビデオ線Vとを、すなわち出力端子T0と信号線Sとを、接続する。図5の例では、第1スイッチSWA1が、接続線L1とビデオ線V1とを接続し、第1スイッチSWA2が、接続線L2とビデオ線V2とを接続する。一方、スイッチ端子Tに出力されたゲート信号は、接続線Lを介して第2スイッチSWのゲート電極Gaに入力される。第2スイッチSWは、ゲート電極Gaにゲート信号が入力されることで、信号線S同士を、図5の例では信号線S1と信号線S2とを、接続する。これにより、検査装置200と、出力端子T1と、接続線L1と、第1スイッチSWA1と、ビデオ線V1と、信号線S1と、第2スイッチSWB1と、信号線S2と、ビデオ線V2と、第1スイッチSWA2と、接続線L2と、出力端子T2との間で、閉回路が形成される。
さらに、検査装置200は、駆動回路204から、出力端子T0に検査信号を出力する。検査信号は、所定の電位の電流である。検査装置200は、対になる出力端子T0に、異なる電位の検査信号を出力する。検査装置200は、対になる出力端子T0に、互いに逆極性の電位の検査信号を出力することが好ましい。対になる出力端子T0とは、同じ第2スイッチSWが接続されている2つの信号線Sのそれぞれに接続される2つの出力端子T0を指し、図5の例では、出力端子T1及び出力端子T2である。図5の例では、検査装置200は、出力端子T1にプラス極性の電位の検査信号を出力し、出力端子T2にマイナス極性の電位の検査信号を出力する。上述のように、第1スイッチSW及び第2スイッチSWにより閉回路が形成されるため、出力端子T1における検査信号と出力端子T2における検査信号との電位差により、出力端子T1から、接続線L1、第1スイッチSWA1、ビデオ線V1、信号線S1、第2スイッチSWB1、信号線S2、ビデオ線V2、第1スイッチSWA2、接続線L2、及び出力端子T2の流れで、電流Iが流れる。検査装置200は、出力端子T1と出力端子T2との間の電位差を、例えば数十ボルトなど高く設定することで、出力端子T1と出力端子T2との間の経路の両端に高電圧を印加して、大きな電流Iを流す。出力端子T1と出力端子T2との間の経路の両端に印加される電圧は、その電位差が、少なくとも、ドライバIC110からの映像信号とコモン信号の電位差の2倍(映像信号の最大振幅)よりも大きくなるように設定される。なお、検査装置200は、所定時間経過毎に、出力端子T1と出力端子T2とに出力する検査信号の極性を入れ替えてもよい。これにより、所定時間毎に流す電流Iの方向を逆にすることができる。
図5に示すエージング処理においては、このようにして信号線S1及び信号線S2に電流Iを流すことにより、例えば信号線Sの亜断線箇所、すなわち局所的に線幅が細くなっている箇所があった場合に、その箇所を断線させることができる。出荷前に破断させておいて破断を検出することで、出荷後の断線を抑制して、信頼性を向上させることができる。例えば、エージング処理後の点灯検査などで信号線Sに映像信号を出力した場合に、断線した箇所は色表示されないため、それを例えば目視で検出することで信号線Sが断線したかを検出することもできる。また例えば、エージング処理において信号線Sが断線した場合、電流が流れなくなるため、検出部202及び処理部203によって電流や電圧が流れていないことを検出して、信号線Sが断線したかを検出してもよい。このように、図5に示すエージング処理を行うと、信号線Sに亜断線箇所があるかを検出することができる。なお、図5に示すエージング処理においては、ビデオ線V(ビデオ線V1、V2)の、第1スイッチSWから接続回路MUまでの区間にも電流Iが流れる。従って、信号線Sに加え、ビデオ線Vの、第1スイッチSWから接続回路MUまでの区間についても、亜断線箇所があるかを検出することができる。
なお、図5のエージング処理においては、スイッチ端子Tにはゲート信号を出力しないため、ドライバ端子D同士は非接続となっている。従って、ビデオ線Vの、第1スイッチSWからドライバ端子Dまでの区間には、電流Iが流れない。ただし、図6に示すように第1スイッチSWと第3スイッチSWとを駆動してエージング処理を行うことで、ビデオ線Vの、第1スイッチSWからドライバ端子Dまでの区間に電流Iを流して、この区間の亜断線箇所を検出することができる。以下具体的に説明する。
図6に示すように第1スイッチSWと第3スイッチSWとを駆動してエージング処理を行う場合、検査装置200は、スイッチ端子Tと、スイッチ端子Tと、出力端子T0とに接続される。実際の検査では全ての出力端子T0に検査装置200を接続することが好ましいが、図6の例では、出力端子T1、T2に検査装置200が接続されている。
検査装置200は、駆動回路204から、スイッチ端子T及びスイッチ端子Tに、ゲート信号を出力する。検査装置200は、所定の期間、すなわちエージング処理を行う期間、スイッチ端子T及びスイッチ端子Tにゲート信号を出力し続ける。スイッチ端子Tに出力されたゲート信号は、接続線Lを介して第1スイッチSWのゲート電極Gaに入力される。第1スイッチSWは、ゲート電極Gaにゲート信号が入力されることで、接続線L0とビデオ線Vとを、すなわち出力端子T0と信号線Sとを、接続する。図5の例では、第1スイッチSWA1が、接続線L1とビデオ線V1とを接続し、第1スイッチSWA2が、接続線L2とビデオ線V2とを接続する。一方、スイッチ端子Tに出力されたゲート信号は、接続線Lを介して第3スイッチSWC1のゲート電極Gaに入力される。第3スイッチSWC1は、ゲート電極Gaにゲート信号が入力されることで、ドライバ端子D同士を、図6の例ではドライバ端子D1とドライバ端子D2とを、接続する。これにより、検査装置200と、出力端子T1と、接続線L1と、第1スイッチSWA1と、ビデオ線V1と、ドライバ端子D1と、第3スイッチSWC1と、ドライバ端子D2と、ビデオ線V2と、第1スイッチSWA2と、接続線L2と、出力端子T2との間で、閉回路が形成される。
さらに、検査装置200は、駆動回路204から、出力端子T0に検査信号を出力する。検査装置200は、図5でのエージング処理と同様に、対になる出力端子T1、T2に、異なる電位の検査信号を出力する。図5の例では、検査装置200は、出力端子T1にプラス極性の電位の検査信号を出力し、出力端子T2にマイナス極性の電位の検査信号を出力する。上述のように、第1スイッチSW及び第3スイッチSWにより閉回路が形成されるため、出力端子T1における検査信号と出力端子T2における検査信号との電位差により、出力端子T1から、接続線L1、第1スイッチSWA1、ビデオ線V1、ドライバ端子D1、第3スイッチSW、ドライバ端子D2、ビデオ線V2、第1スイッチSWA2、接続線L2、及び出力端子T2の流れで、電流Iが流れる。
図6に示すエージング処理においては、ビデオ線Vの、第1スイッチSWからドライバ端子Dまでの区間に電流Iを流すため、この区間の亜断線箇所を検出することができる。なお、図6のエージング処理においては、スイッチ端子Tにはゲート信号を出力しないため、ドライバ端子D同士は非接続となっている。従って、信号線Sと、ビデオ線Vの、第1スイッチSWから接続回路MUまでの区間には電流Iが流れない。
なお、エージング処理が終了したら、表示装置1を出荷する前に、検査端子Tは閉塞しておくことが好ましい。また、エージング処理が終了したら、表示装置1を出荷する前に、第1スイッチSW、第2スイッチSW、及び第3スイッチSWが駆動しないように、ゲート電極Gaに電流が流れないように処理しておくことが好ましい。
このように、本実施形態においては、図5に示すように第1スイッチSWと第2スイッチSWとを駆動してエージング処理を行うと共に、図6に示すように第1スイッチSWと第3スイッチSWとを駆動してエージング処理を行うことで、信号線Sに加え、ビデオ線Vについても、亜断線箇所を検出することができる。ただし、図5のエージング処理を行うことで、信号線Sの亜断線箇所を検出できるため、図6のエージング処理を必ずしも行わなくてもよい。この場合、表示装置1は、スイッチ端子Tと第3スイッチSWと接続線Lと配線Rとを設けなくてもよい。図6のエージング処理を行わない場合は、ビデオ線Vの、第1スイッチSWからドライバ端子Dまでの区間について、例えば光学検査などで亜断線を検出してよい。図5のようにエージング処理を行っておくことで、光学検査の範囲を小さくすることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る表示装置1は、第1基板SUB1と、信号線S(配線)と、出力端子T0(第1端子)と、スイッチ端子T(第2端子)と、ドライバ端子Dと、第1スイッチSWと、第2スイッチSWとを有する。第1基板SUB1は、複数の画素PXが設けられる表示領域Aと、表示領域Aよりも外側の周辺領域Bとを有する。信号線Sは、表示領域Aに設けられて、画素PXに接続されて画素PXに信号を供給する。出力端子T0とスイッチ端子Tとは、周辺領域Bに設けられる。ドライバ端子Dは、表示領域Aの第1方向Y1側の周辺領域Bである第1周辺領域B1に設けられ、信号線Sに接続されてドライバIC110が接続可能となっている。第1スイッチSWは、第1周辺領域B1内の、ドライバ端子Dよりも表示領域A側に設けられ、出力端子T0と信号線Sとの接続及び遮断を切り替え可能に構成される。第2スイッチSWは、表示領域Aの第2方向Y2側の周辺領域Bである第2周辺領域B2に設けられ、スイッチ端子T及び信号線Sに接続される。
本実施形態に係る表示装置1によると、第1スイッチSWと第2スイッチSWとを駆動させて、出力端子T0からの検査用の電流Iを、信号線Sに流すことが可能となる。従って、この表示装置1は、信号線Sにおいて、亜断線箇所(線幅が局所的に細くなっている箇所)、すなわち断線のおそれがある箇所があるかを、検出可能にしておくことができる。従って、この表示装置1によると、信頼性の低下を抑制することができる。さらに、この表示装置1は、第1スイッチSWをドライバ端子Dよりも表示領域A側に配置している。従って、例えばドライバ端子DやドライバIC110に不良があるものの、ドライバ端子Dよりも表示領域A側の回路に不良が無い場合、ドライバ端子DやドライバIC110側の回路のみを除去すればよくなる。すなわち、この場合、第1スイッチSWなどを含めた、ドライバ端子DやドライバIC110より表示領域A側の、表示装置100の主要部分を残すことで、再利用することができる。また、第1スイッチSWをドライバ端子Dよりも表示領域A側に配置することで、エージング処理のための接続線L、L0を、ドライバ端子Dに直接接続する必要がなくなる。これにより、例えばCOE構成である場合に、配線がドライバIC110に重畳することを抑制し、ノイズの侵入を抑えることができる。
また、信号線Sは、複数設けられており、第2スイッチSWは、スイッチ端子T(第2端子)からのゲート信号により、複数の信号線S同士の接続と遮断とを切り替え可能に構成される。この表示装置1によると、複数の信号線S同士を接続可能とすることで、一回のエージング処理で複数の信号線Sの亜断線を検出することができる。
また、表示装置1は、周辺領域Bに設けられるスイッチ端子T(第3端子)と、第1周辺領域B1内の、ドライバ端子Dよりも表示領域Aと反対側に設けられ、スイッチ端子Tとドライバ端子Dとに接続される第3スイッチSWと、をさらに有する。この表示装置1は、第1スイッチSW及び第2スイッチSWに加えて、スイッチ端子Tと第3スイッチSWとをさらに有する。従って、この表示装置1によると、信号線Sに加え、ドライバ端子Dに接続されている他の配線(ここではビデオ線Vの第1スイッチSWからドライバ端子Dまでの区間)の亜断線についても検出することができる。ただし、上述のように、スイッチ端子Tと第3スイッチSWとは、設けられていなくてもよい。
また、ドライバ端子Dは、複数設けられており、第3スイッチSWは、スイッチ端子T(第3端子)からのゲート信号により、複数のドライバ端子D同士の接続と遮断とを切り替え可能に構成される。この表示装置1によると、ドライバ端子Dに接続されている他の配線の亜断線を、好適に検出することができる。
また、表示装置1は、周辺領域Bに設けられて第1スイッチSWに接続されるスイッチ端子T(第4端子)をさらに有する。第1スイッチSWは、スイッチ端子Tからのゲート信号により、出力端子T0と信号線Sとの接続及び遮断を切り替える。この表示装置1によると、信号線Sの亜断線を好適に検出することができる。
また、表示装置1は、第1基板SUB1に対向して設けられる第2基板SUB2を有する。第1基板SUB1と第2基板SUB2とが重畳する領域(重畳領域AR1)内に、表示領域Aと、第1周辺領域B1の一部(内側周辺領域B1a)とが設けられる。第1スイッチSWは、第1周辺領域B1の、第1基板SUB1と第2基板SUB2とが重畳する領域、すなわち内側周辺領域B1aに設けられる。この表示装置1は、第1スイッチSWが内側周辺領域B1aに設けられることで、ドライバ端子DやドライバIC110に不良があった場合に、好適に再利用が可能となる。
出力端子T0(第1端子)とスイッチ端子T(第2端子)とは、第1周辺領域B1に設けられる。出力端子T0とスイッチ端子Tとが、ドライバ端子Dと同じ第1周辺領域B1に設けられることで、エージング検査を容易に実施することができる。
(変形例)
次に、本実施形態の変形例について説明する。図7は、変形例に係る表示装置を模式的に示す平面図である。図7に示すように、変形例に係る表示装置1aは、ドライバ端子D及び第3スイッチSWの配置が、上述の実施形態とは異なる。なお、図7では、説明の便宜上、第3スイッチSWを記載しているが、実際には外部に露出しておらず、第1基板SUB1の内部に設けられている。
図7に示すように、ドライバ端子Dは、第1方向Y1及び第3方向X1に、マトリクス状に並んでいる。すなわち、ドライバ端子Dは、第1方向Y1に並び、かつ、第3方向X1に並んでいる。第1方向Y1に並ぶドライバ端子D同士は、第3方向X1に沿って位置がずれている。すなわち、所定の行(例えば第1行)において第3方向X1に並ぶ複数のドライバ端子Dは、その所定の行の第1方向Y1側の行(例えば第2行)において第3方向X1に並ぶ複数のドライバ端子D1に対して、第3方向X1に沿って位置がずれている。図7の例では、ドライバ端子Dは、第1方向Y1において3行で構成されており、第1行と第2行と第3行とで、第3方向X1における位置がずれている。ただし、ドライバ端子Dの行の数は、複数であれば3つに限られず任意である。また、第3方向X1に並ぶドライバ端子Dの数も、複数であれば任意である。なお、同じ行で第3方向X1に並ぶドライバ端子Dは、第1方向Y1における位置がずれていないが、第1方向Y1における位置がずれていてもよい。
また、複数の第3スイッチSWは、第1方向Y1に沿って並んでおり、第1方向Y1に沿って並んだ第3スイッチSWcの列が、第3方向X1に複数設けられている。第1方向Y1に沿って並ぶ第3スイッチSWは、第3方向X1における位置がずれておらず、第3方向X1に沿って並ぶ第3スイッチSWは、第1方向Y1における位置がずれていないが、位置がずれていてもよい。
ここで、複数のドライバ端子Dのうち、第1方向Y1及び第3方向X1に並ぶ複数のドライバ端子Dを、ドライバ端子群H1とする。図7の例では、ドライバ端子群H1は、第1方向Y1において3つ、第3方向X1において2つ、すなわち3×2の、合計6個のドライバ端子Dで構成されている。ドライバ端子群H1におけるドライバ端子Dの数は、複数であれば任意であるが、第3方向X1において2つであることが好ましい。また、複数の第3スイッチSWのうち、第1方向Y1に並ぶ複数の第3スイッチSWを、第3スイッチ群H2とする。図7の例では、第3スイッチ群H2は、第1方向Y1において33つ、第3方向X1において1つ、すなわち3×1の、合計3個の第3スイッチSWで構成されている。第3スイッチ群H2における第3スイッチSWの数は、第1方向Y1において、ドライバ端子群H1の第1方向Y1における数に等しいことが好ましく、第3方向X1において1つであることが好ましい。
第1方向Y1において対向するドライバ端子群H1と第3スイッチ群H2とは、配線R(図4参照)で接続されている。図8は、変形例におけるドライバ端子と第3スイッチとの接続の例を示す模式図である。図8は、第1方向Y1において対向するドライバ端子群H1と第3スイッチ群H2を示している。図8に示すように、ドライバ端子群H1は、ドライバ端子Dとして、ドライバ端子D1、D2、D3、D4、D5、D6を有している。ドライバ端子D1は、ドライバ端子群H1の中で、最も第2方向Y2側で、かつ、最も第4方向X2側にあり、ドライバ端子D2は、ドライバ端子D1に対し第3方向X1側で隣接している。ドライバ端子D3は、ドライバ端子D1に対し第1方向Y1側で隣接しており、ドライバ端子D4は、ドライバ端子D3に対し第3方向X1側で隣接している。ドライバ端子D5は、ドライバ端子D3に対し第1方向Y1側で隣接しており、ドライバ端子D6は、ドライバ端子D5に対し第3方向X1側で隣接している。
さらに言えば、ドライバ端子群H1は、第3方向X1に向けて、ドライバ端子D1、ドライバ端子D3、ドライバ端子D5、ドライバ端子D2、ドライバ端子D4、ドライバ端子D6の順で並んでいる。従って、ドライバ端子群H1の中では、ドライバ端子D1、D6が、第3方向X1において最も外側(すなわち最も第3方向X1側と、最も第4方向X2側)に位置しており、ドライバ端子D2、D5が、第3方向X1において最も内側(ドライバ端子群H1が設けられた領域内で第3方向X1における最も中心側)に位置しているといえる。
また、第3スイッチ群H2は、第3スイッチSWとして、第3スイッチSWC1、SWC2、SWC3を有している。第3スイッチSWC1は、第3スイッチ群H2の中で、最も第2方向Y2側にあり、第3スイッチSWC2は、第3スイッチSWC1に対し第1方向Y1側に隣接している。第3スイッチSWC3は、第3スイッチSWC2に対し第1方向Y1側に隣接しており、第3スイッチ群H2の中で、最も第1方向Y1側にある。
このように並んでいるドライバ端子Dと第3スイッチSWとは、次のように接続されている。第3スイッチSWC1は、配線R1aによってドライバ端子D5に接続され、配線R1bによってドライバ端子D2に接続されている。すなわち、最も第2方向Y2側(最もドライバ端子Dに近い側)の第3スイッチSWC1は、第3方向X1において最も内側のドライバ端子D2、D5に接続されている。また、第3スイッチSWC2は、配線R2aによってドライバ端子D3に接続され、配線R2bによってドライバ端子D4に接続されている。また、第3スイッチSWC3は、配線R3aによってドライバ端子D1に接続され、配線R3bによってドライバ端子D6に接続されている。すなわち、最も第1方向Y1側(最もドライバ端子Dに遠い側)の第3スイッチSWC3は、第3方向X1において最も外側のドライバ端子D1、D6に接続されている。
以上説明したように、変形例に係る表示装置1aは、第1方向Y1及び第3方向X1に並ぶ複数のドライバ端子Dで構成されるドライバ端子群H1と、第1方向Y1に並ぶ複数の第3スイッチSWで構成される第3スイッチ群H2と、を有する。第3スイッチ群H2は、ドライバ端子群H1に接続される。変形例に係る表示装置1aは、ドライバ端子Dと第3スイッチSWとがこのように並ぶことで、狭い領域であっても多くのドライバ端子Dと第3スイッチSWとを配置することができる。
また、ドライバ端子群H1において、第1方向Y1に並ぶドライバ端子D同士は、第3方向に沿って位置がずれている。第3スイッチ群H2において、最も第1方向Y1側の第3スイッチSWは、ドライバ端子群H1のうち、第3方向X1において最も外側のドライバ端子Dに接続される。また、最も第2方向Y2側の第3スイッチSWは、ドライバ端子群H1のうち、第3方向X1において最も内側のドライバ端子Dに接続される。変形例に係る表示装置1aは、このようにドライバ端子Dと第3スイッチSWとを接続することで、配線Rを、交差なくコンパクトに配置することができる。
図9は、変形例におけるドライバ端子と第3スイッチとの接続の例を示す模式図である。表示装置1aは、エージング処理が終わった後に、ドライバ端子Dと第3スイッチSWとの間の配線Rを、図9に示すように切断してもよい。このように配線Rが切断された後の表示装置1aは、配線R同士の間に、切断痕Mが設けられる。切断痕Mは、第1基板SUB1に残っている痕であり、配線Rが設けられない領域となる。切断痕Mは、例えばレーザで配線Rを切断した場合は、レーザ痕となる。なお、配線Rの切断は、変形例の表示装置1aに対して行う事に限られず、図4等に示す実施形態の表示装置1に対して行ってもよい。すなわち、表示装置1も、切断痕Mが設けられていてもよい。
このように、表示装置1、100aは、ドライバ端子Dに接続される配線Rと第3スイッチSWに接続される配線Rとの間に、切断痕Mが設けられている。ドライバ端子Dに接続される配線Rと第3スイッチSWに接続される配線Rとは、切断痕Mを隔てて互いに非接続となっている。このように、ドライバ端子Dと第3スイッチSWとの間の配線Rを切断して非接続とすることで、エージング処理後に、第3スイッチSWが誤作動して、ドライバ端子D同士を接続してしまうことを抑制することができる。また、エージング処理後に、第3スイッチSWのゲート電極Gaに信号が入力されないように処理しておくことが不要となる。
また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
1 表示装置
110 ドライバIC
A 表示領域
B 周辺領域
B1 第1周辺領域
B1a 内側周辺領域
B1b 外側周辺領域
D ドライバ端子
スイッチ端子(第2端子)
T0 出力端子(第1端子)
PX 画素
S 信号線(配線)
SUB1 第1基板
SUB2 第2基板
SW 第1スイッチ
SW 第2スイッチ
SW 第3スイッチ
Y1 第1方向
Y2 第2方向

Claims (9)

  1. 複数の画素が設けられる表示領域、及び前記表示領域よりも外側の周辺領域を有する第1基板と、
    前記表示領域に設けられて、前記画素に接続されて前記画素に信号を供給する配線と、
    前記周辺領域に設けられる第1端子第2端子および第3端子と、
    前記表示領域の第1方向側の前記周辺領域である第1周辺領域に設けられ、前記配線に接続されてドライバICが接続可能なドライバ端子と、
    前記第1周辺領域内の、前記ドライバ端子よりも前記表示領域側に設けられ、前記第1端子と前記配線との接続及び遮断を切り替え可能に構成される第1スイッチと、
    前記表示領域の前記第1方向と反対方向の第2方向側の前記周辺領域である第2周辺領域に設けられ、前記第2端子及び前記配線に接続される第2スイッチと、
    前記第1周辺領域内の、前記ドライバ端子よりも前記表示領域と反対側に設けられ、前記第3端子と前記ドライバ端子とに接続される第3スイッチと、
    を有する、表示装置。
  2. 前記配線は、複数設けられており、
    前記第2スイッチは、前記第2端子からの信号により、複数の前記配線同士の接続と遮断とを切り替え可能に構成される、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記ドライバ端子は、複数設けられており、
    前記第3スイッチは、前記第3端子からの信号により、複数の前記ドライバ端子同士の接続と遮断とを切り替え可能に構成される、請求項に記載の表示装置。
  4. 前記周辺領域に設けられて前記第1スイッチに接続される第4端子をさらに有し、
    前記第1スイッチは、前記第4端子からの信号により、前記第1端子と前記配線との接続及び遮断を切り替える、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記第1基板に対向して設けられ、前記第1基板と重畳する領域内に、前記表示領域と、前記第1周辺領域の一部とが設けられる第2基板をさらに有し、
    前記第1スイッチは、前記第1周辺領域の、前記第1基板と前記第2基板とが重畳する領域に設けられる、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記第1端子及び前記第2端子は、前記第1周辺領域に設けられる、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記第1方向、及び前記第1方向に直交する第3方向に並ぶ複数の前記ドライバ端子で構成されるドライバ端子群と、前記第1方向に並ぶ複数の第3スイッチで構成される第3スイッチ群と、を有し、
    前記第3スイッチ群は、前記ドライバ端子群に接続される、請求項又は請求項に記載の表示装置。
  8. 前記ドライバ端子群において、前記第1方向に並ぶ前記ドライバ端子同士は、前記第3方向に沿って位置がずれており、
    前記第3スイッチ群において、最も前記第1方向側の前記第3スイッチは、前記ドライバ端子群のうち、前記第3方向において最も外側の前記ドライバ端子に接続され、最も前記第2方向側の前記第3スイッチは、前記ドライバ端子群のうち、前記第3方向において最も内側の前記ドライバ端子に接続される、請求項に記載の表示装置。
  9. 前記ドライバ端子に接続される配線と前記第3スイッチに接続される配線との間に、切断痕が設けられており、前記ドライバ端子に接続される配線と前記第3スイッチに接続される配線とは、前記切断痕を隔てて互いに非接続となっている、請求項1、3、7及び8のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2019050334A 2019-03-18 2019-03-18 表示装置 Active JP7217650B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050334A JP7217650B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 表示装置
PCT/JP2020/002396 WO2020189007A1 (ja) 2019-03-18 2020-01-23 表示装置
DE112020000875.4T DE112020000875T5 (de) 2019-03-18 2020-01-23 Anzeigevorrichtung
US17/468,417 US11482144B2 (en) 2019-03-18 2021-09-07 Display device including coupling arrangement of switches and driver terminals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050334A JP7217650B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020154049A JP2020154049A (ja) 2020-09-24
JP2020154049A5 JP2020154049A5 (ja) 2022-02-21
JP7217650B2 true JP7217650B2 (ja) 2023-02-03

Family

ID=72520651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050334A Active JP7217650B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11482144B2 (ja)
JP (1) JP7217650B2 (ja)
DE (1) DE112020000875T5 (ja)
WO (1) WO2020189007A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029296A (ja) 2001-07-13 2003-01-29 Toshiba Corp アレイ基板及びその検査方法並びに液晶表示装置
JP2003121867A (ja) 2001-10-11 2003-04-23 Samsung Electronics Co Ltd ビジュアルインスペクション手段を備えた薄膜トランジスタ基板及びビジュアルインスペクション方法
US20110018571A1 (en) 2009-07-21 2011-01-27 Bung-Goo Kim Chip on glass type lcd device and inspecting method of the same
CN103186000A (zh) 2011-12-31 2013-07-03 上海中航光电子有限公司 一种液晶显示装置及其测试方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2618042B2 (ja) * 1989-06-15 1997-06-11 松下電子工業株式会社 画像表示装置の検査方法
EP0843196B1 (en) * 1992-12-10 2001-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Flat type display device and driving method and assembling method therefor
JP2010243524A (ja) 2009-04-01 2010-10-28 Sony Corp 電気光学装置
JP2018190193A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ内蔵表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029296A (ja) 2001-07-13 2003-01-29 Toshiba Corp アレイ基板及びその検査方法並びに液晶表示装置
JP2003121867A (ja) 2001-10-11 2003-04-23 Samsung Electronics Co Ltd ビジュアルインスペクション手段を備えた薄膜トランジスタ基板及びビジュアルインスペクション方法
US20110018571A1 (en) 2009-07-21 2011-01-27 Bung-Goo Kim Chip on glass type lcd device and inspecting method of the same
CN103186000A (zh) 2011-12-31 2013-07-03 上海中航光电子有限公司 一种液晶显示装置及其测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020000875T5 (de) 2021-11-11
US11482144B2 (en) 2022-10-25
WO2020189007A1 (ja) 2020-09-24
US20210407350A1 (en) 2021-12-30
JP2020154049A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690916B2 (ja) ディスプレイ装置用アレイ基板
JP4869807B2 (ja) 表示装置
RU2453881C1 (ru) Подложка с активной матрицей, устройство отображения, способ проверки подложки с активной матрицей и способ проверки устройства отображения
KR101990115B1 (ko) 표시 장치
US20150199929A1 (en) Display panel and display device including the same
JP2008171000A (ja) 表示パネル、その検査方法、及びその製造方法
US11966132B2 (en) Display device
WO2014073486A1 (ja) アクティブマトリクス基板、及び表示装置
WO2013011855A1 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
CN110716357B (zh) 显示装置以及显示装置的基板
WO2018159395A1 (ja) 配線基板及び表示装置
US9405162B2 (en) Active matrix display device with auxiliary repair line
KR20150005105A (ko) 표시 장치
KR20060133836A (ko) 스위칭 소자와 연결되는 테스트 라인을 구비하는액정표시장치
US20160343279A1 (en) Display device
JP2004341216A (ja) 電気光学装置用基板及びその製造方法、並びに該電気光学装置用基板を備えた電気光学装置及び電子機器
JP7217650B2 (ja) 表示装置
JP7076991B2 (ja) 表示装置
JP5138999B2 (ja) 表示装置
JP7149209B2 (ja) 表示装置及び検査方法
WO2020195076A1 (ja) 表示装置及び検査方法
KR20070077989A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함한 액정 표시 패널
KR101927192B1 (ko) 액정표시장치
KR102675921B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 데이터 링크 라인 결함 검출 방법
JP2019174773A (ja) 表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150