JP4810205B2 - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4810205B2
JP4810205B2 JP2005346326A JP2005346326A JP4810205B2 JP 4810205 B2 JP4810205 B2 JP 4810205B2 JP 2005346326 A JP2005346326 A JP 2005346326A JP 2005346326 A JP2005346326 A JP 2005346326A JP 4810205 B2 JP4810205 B2 JP 4810205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
life
operation result
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005346326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007155758A (ja
Inventor
裕 高橋
敏弘 杉山
淳 四折
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005346326A priority Critical patent/JP4810205B2/ja
Priority to US11/598,691 priority patent/US7593652B2/en
Publication of JP2007155758A publication Critical patent/JP2007155758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810205B2 publication Critical patent/JP4810205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1889Electronically readable memory for auto-setting of process parameters, lifetime, usage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1663Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts having lifetime indicators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1823Cartridges having electronically readable memory

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、機器に搭載された複数種類の部品についてそれぞれ部品別稼働実績を計測する画像形成装置及びこれを備える画像形成システムに関するものである。
従来、市場に出回っている様々な機器においては、部品の故障が発生すると、その部品によってはそれを新たなものに交換するまで機器を使用することができず、ユーザーに不便を強いてしまうことがある。
一方、特許文献1には、定着装置の稼働実績に基づいて定着装置の残り寿命時間を算出し、算出結果を表示部に表示する画像形成装置が開示されている。この画像形成装置によれば、ユーザーが表示部に表示される残り寿命時間に基づいて、定着装置について寿命を迎えそうになった否かを判断する。そして、寿命を迎えそうになったと判断した場合に、定着装置を寿命到来前にいち早く交換することで、定着装置の故障による画像形成装置のダウンタイムを低減することができる。
特開2005−257781号公報
しかしながら、このようにして定着装置などの部品を交換する従来の方式においては、次のような課題が残されていた。即ち、ユーザーが何らかの方法によって画像形成装置の部品の中古を入手したとする。そして、画像形成装置に搭載されている部品がもうすぐ寿命を迎えそうに場合に、その部品を新品のものではなく、中古のものと交換することがあり得る。このような場合、その部品がある程度使用されて劣化しているにもかかわらず、劣化のない新品としてそれ以降の残り寿命時間が算出されてしまう。このため、もうすぐ寿命が到来しそうになったにもかかわらず、寿命の到来までにまだ十分に余裕があると誤って判断されてしまう。
本発明は、以上の背景に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、交換部品として中古のものが用いられた場合であっても、その部品の寿命の到来を正確に予測することができる画像形成装置及び画像形成システムを提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、無端移動する表面に潜像を担持する潜像担持体、無端移動する表面に担持した現像剤によって該潜像担持体上の潜像を現像して可視像を得る現像部材、表面を無端移動させる無端移動体あるいはこれの表面に保持される記録部材に該潜像担持体上の可視像を転写する転写手段、及び、無端移動する表面を記録部材に密着せしめて可視像を該記録部材に定着せしめる定着部材を用いて、記録部材に画像を形成する画像形成手段と、該潜像担持体、該現像部材、該無端移動体及び該定着部材についてそれぞれ、その稼働実績である部品別稼働実績を計測する稼働実績計測手段とを備える画像形成装置において、上記稼働実績計測手段による上記部品別稼働実績の計測結果を記憶する稼働実績情報記憶手段を、上記潜像担持体、上記現像部材、上記無端移動体及び上記定着部材のそれぞれ、あるいはそれらをそれぞれ個別に保持する複数の保持体のそれぞれに設け、上記潜像担持体、上記現像部材、上記無端移動体及び上記定着部材のそれぞれについて、それを搭載した状態の上記画像形成手段によって画像が形成された記録部材の枚数である部品別記録枚数、及び、累積表面移動距離、を上記部品別稼働実績として計測する処理と、該部品別記録枚数及び該累積表面移動距離を新たに計測した後に、該稼働実績情報記憶手段に記憶されている該部品別記録枚数及び該累積表面移動距離の情報を新たな計測結果に更新する処理を実施するように、上記稼働実績計測手段を構成し、且つ、上記潜像担持体、上記現像部材、上記無端移動体及び上記定着部材のそれぞれについて、該部品別記録枚数の計測結果、及び所定の寿命到来枚数、に基づく残り寿命時間と、該累積表面移動距離の計測結果、及び所定の寿命到来距離、に基づく残り寿命時間とを算出する寿命残り時間算出手段を設け、それら残り寿命時間のうちの短い方に基づいて、寿命の到来の有無を判定させるようにしたことを特徴とするものである
た、請求項の発明は、請求項の画像形成装置において、上記無端移動体の表面に接触しながら該表面をクリーニングするクリーニング部材を設け、該クリーニング部材の上記累積表面移動距離の代替特性として、該無端移動体の累積表面移動距離を計測するように上記稼働実績計測手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1又は2の画像形成装置において、部品別記録枚数及び累積表面移動距離に加えて、上記潜像担持体、現像部材、無端移動体、定着部材又はクリーニング部材の累積使用時間を上記部品別稼働実績として計測するように上記稼働実績計測手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1乃至の何れかの画像形成装置において、上記部品別稼働実績の計測結果を、通信回線を介して遠隔地にある情報管理装置に送信する送信手段を設けたことを特徴とするものである
た、請求項の発明は、記録部材に画像を形成する画像形成手段を備えるとともに、該画像形成手段に搭載された複数種類の部品のそれぞれについて、その稼働実績である部品別稼働実績を計測する稼働実績計測手段と、該部品別稼働実績の計測結果及び所定の寿命到来指標値に基づいてそれら部品の寿命残り時間をそれぞれ算出する寿命残り時間算出手段とを有する部品寿命管理手段を備える画像形成システムにおいて、上記画像形成手段及び稼働実績計測手段として、それぞれ請求項1乃至4の何れかの画像形成装置における画像形成手段及び稼働実績計測手段を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項の画像形成システムにおいて、上記複数種類の部品についてそれぞれ上記寿命残り時間に基づいて交換の必要の有無を判定する交換要求判定手段を上記部品寿命管理手段に設けたことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項の画像形成システムにおいて、上記交換要求判定手段による判定結果を、通信回線を介して遠隔地にある情報管理装置に送信する送信手段を設けたことを特徴とするものである。
これらの発明においては、画像形成手段の交換部品として中古のものが用いられた場合であっても、その中古の部品についてのそれまでの部品別稼働実績を、その中古の部品、あるいはこれを保持する保持体、に設けられた稼働実績情報記憶手段から取得することができる。そして、取得した部品別稼働実績と、その中古の部品についての交換後の部品別稼働実績とに基づいて、その中古について、ある画像形成手段に新品として取り付けられて使用され、その後に取り外されて中古として別の画像形成手段に取り付けられてから、現時点に至るまでの部品別稼働実績を正確に計測することができる。中古の部品について、このようにして正確に計測した部品別稼働実績に基づいて残り寿命時間を求めれば、その中古の部品の寿命到来を正確に予測することが可能になる
、中古の部品について、新品時から現時点に至るまでの期間が反映されたことによって正確に計測された部品別稼働実績に基づいて、残り寿命時間を算出することで、寿命の到来を正確に予測することができる。
以下、本発明を適用した画像形成システムとして、電子写真方式のプリンタ(以下、単にプリンタという)を有する画像形成システムの実施形態について説明する。
まず、本実施形態に係る画像形成システムの画像形成装置たるプリンタの基本的な構成について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成システムのプリンタを示す概略構成図である。同図のプリンタは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック(以下、Y、C、M、Kと記す)のトナー像を生成するための4つのプロセスユニット1Y,C,M,Kを備えている。これらは、画像を形成する画像形成物質として、互いに異なる色のY,C,M,Kトナーを用いるが、それ以外は同様の構成になっている。Yトナー像を生成するためのプロセスユニット1Yを例にすると、これは図2に示すように、感光体ユニット2Yと現像ユニット7Yとを有している。これら感光体ユニット2Y及び現像ユニット7Yは、図3に示すようにプロセスユニット1Yとして一体的にプリンタ本体に対して着脱される。但し、プリンタ本体から取り外した状態では、図4に示すように現像ユニット7Yを図示しない感光体ユニットに対して着脱することができる。
先に示した図2において、感光体ユニット2Yは、潜像担持体たるドラム状の感光体3Y、ドラムクリーニング装置4Y、図示しない除電装置、帯電装置5Yなどを有している。
帯電装置5Yは、図示しない駆動手段によって図中時計回り方向に回転駆動せしめられる感光体3Yの表面を一様帯電せしめる。同図においては、図示しない電源によって帯電バイアスが印加されながら、図中反時計回りに回転駆動される帯電ローラ6Yを感光体3Yに近接させることで、感光体3Yを一様帯電せしめる方式の帯電装置5Yを示した。帯電ローラ6Yの代わりに、帯電ブラシを当接させるものを用いてもよい。また、スコロトロンチャージャーのように、チャージャー方式によって感光体3Yを一様帯電せしめるものを用いてもよい。帯電装置5Yによって一様帯電せしめられた感光体3Yの表面は、後述する光書込ユニットから発せられるレーザ光によって露光走査されてY用の静電潜像を担持する。
現像手段たる現像ユニット7Yは、第1搬送スクリュウ8Yが配設された第1剤収容部9Yを有している。また、透磁率センサからなるトナー濃度センサ(以下、トナー濃度センサという)10Y、第2搬送スクリュウ11Y、現像ロール12Y、ドクターブレード13Yなどが配設された第2剤収容部14Yも有している。これら2つの剤収容部内には、磁性キャリアとマイナス帯電性のYトナーとからなる図示しないY現像剤が内包されている。第1搬送スクリュウ8Yは、図示しない駆動手段によって回転駆動せしめられることで、第1剤収容部9Y内のY現像剤を図紙面に直交する方向における手前側から奥側へと搬送する。そして、第1剤収容部9Yと第2剤収容部14Yとの間の仕切壁に設けられた図示しない連通口を経て、第2剤収容部14Y内に進入する。
第2剤収容部14Y内の第2搬送スクリュウ11Yは、図示しない駆動手段によって回転駆動せしめられることで、Y現像剤を図中奥側から手前側へと搬送する。搬送途中のY現像剤は、第1剤収容部14Yの底部に固定されたトナー濃度センサ10Yによってそのトナー濃度が検知される。このようにしてY現像剤を搬送する第2搬送スクリュウ11Yの図中上方には、現像ロール11Yが第2搬送スクリュウ11Yと平行な姿勢で配設されている。この現像ロール11Yは、図中反時計回り方向に回転駆動せしめられる非磁性パイプからなる現像スリーブ15Y内にマグネットローラ16Yを内包している。第2搬送スクリュウ11Yによって搬送されるY現像剤の一部は、マグネットローラ16Yの発する磁力によって現像スリーブ15Y表面に汲み上げられる。そして、現像部材たる現像スリーブ15Yと所定の間隙を保持するように配設されたドクターブレード13Yによってその層厚が規制された後、感光体3Yと対向する現像領域まで搬送され、感光体3Y上のY用の静電潜像にYトナーを付着させる。この付着により、感光体3Y上にYトナー像が形成される。現像によってYトナーを消費したY現像剤は、現像ロール12Yの現像スリーブ15Yの回転に伴って第2搬送スクリュウ11Y上に戻される。そして、図中手前端まで搬送されると、図示しない連通口を経て第1剤収容部9Y内に戻る。
トナー濃度センサ10YによるY現像剤の透磁率の検知結果は、電圧信号として図示しない制御部に送られる。Y現像剤の透磁率は、Y現像剤のYトナー濃度と相関を示すため、トナー濃度センサ10YはYトナー濃度に応じた値の電圧を出力することになる。上記制御部はRAMを備えており、この中にトナー濃度センサ10Yからの出力電圧の目標値であるY用Vtrefや、他の現像ユニットに搭載されたC,M,K用のトナー濃度センサからの出力電圧の目標値であるC用Vtref、M用Vtref、K用Vtrefのデータを格納している。Y用の現像ユニット7Yについては、トナー濃度センサ10Yからの出力電圧の値とY用Vtrefを比較し、後述するY用のトナー供給装置を比較結果に応じた時間だけ駆動させる。この駆動により、現像に伴ってYトナーを消費してYトナー濃度を低下させたY現像剤に対して第1剤収容部9Yで適量のYトナーが供給される。このため、第2剤収容部14Y内のY現像剤のYトナー濃度が所定の範囲内に維持される。他色用のプロセスユニット(1C,M,K)内における現像剤についても、同様のトナー供給制御が実施される。
感光体3Y上に形成されたYトナー像は、後述する中間転写ベルトに中間転写される。感光体ユニット2Yのドラムクリーニング装置4Yは、中間転写工程を経た後の感光体3Y表面に残留したトナーを除去する。これによってクリーニング処理が施された感光体3Y表面は、図示しない除電装置によって除電される。この除電により、感光体3Yの表面が初期化されて次の画像形成に備えられる。先に示した図1において、他色用のプロセスユニット1C,M,Kにおいても、同様にして感光体3C,M,K上にC,M,Kトナー像が形成されて、中間転写ベルト上に中間転写される。
プロセスユニット1Y,C,M,Kの図中下方には、光書込ユニット20が配設されている。潜像形成手段たる光書込ユニット20は、画像情報に基づいて発したレーザ光Lを、各プロセスユニット1Y,C,M,Kの感光体3Y,C,M,Kに照射する。これにより、感光体3Y,C,M,K上にY,C,M,K用の静電潜像が形成される。なお、光書込ユニット20は、光源から発したレーザ光Lを、モータによって回転駆動されるポリゴンミラー21によって偏向せしめながら、複数の光学レンズやミラーを介して感光体3Y,C,M,Kに照射するものである。かかる構成のものに代えて、LDEアレイによる光走査を行うものを採用することもできる。
光書込ユニット20の下方には、第1給紙カセット31、第2給紙カセット32が鉛直方向に重なるように配設されている。これら給紙カセット内には、それぞれ、記録部材たる記録紙Pが複数枚重ねられた記録紙束の状態で収容されており、一番上の記録紙Pには、第1給紙ローラ31a、第2給紙ローラ32aがそれぞれ当接している。第1給紙ローラ31aが図示しない駆動手段によって図中反時計回りに回転駆動せしめられると、第1給紙カセット31内の一番上の記録紙Pが、カセットの図中右側方において鉛直方向に延在するように配設された給紙路33に向けて排出される。また、第2給紙ローラ32aが図示しない駆動手段によって図中反時計回りに回転駆動せしめられると、第2給紙カセット32内の一番上の記録紙Pが、給紙路33に向けて排出される。給紙路33内には、複数の搬送ローラ対34が配設されており、給紙路33に送り込まれた記録紙Pは、これら搬送ローラ対34のローラ間に挟み込まれながら、給紙路33内を図中下側から上側に向けて搬送される。
給紙路33の末端には、レジストローラ対35が配設されている。レジストローラ対35は、記録紙Pを搬送ローラ対34から送られてくる記録紙Pをローラ間に挟み込むとすぐに、両ローラの回転を一旦停止させる。そして、記録紙Pを適切なタイミングで後述の2次転写ニップに向けて送り出す。
各プロセスユニット1Y,C,M,Kの図中上方には、無端移動体たる中間転写ベルト41を張架しながら図中反時計回りに無端移動せしめる転写ユニット40が配設されている。転写手段たる転写ユニット40は、中間転写ベルト41の他、ベルトクリーニングユニット42、第1ブラケット43、第2ブラケット44などを備えている。また、4つの1次転写ローラ45Y,C,M,K、2次転写バックアップローラ46、駆動ローラ47、補助ローラ48、テンションローラ49なども備えている。中間転写ベルト41は、これら8つのローラに張架されながら、駆動ローラ47の回転駆動によって図中反時計回りに無端移動せしめられる。4つの1次転写ローラ45Y,C,M,Kは、このように無端移動せしめられる中間転写ベルト41を感光体3Y,C,M,Kとの間に挟み込んでそれぞれ1次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト41の裏面(ループ内周面)にトナーとは逆極性(例えばプラス)の転写バイアスを印加する。中間転写ベルト41は、その無端移動に伴ってY,C,M,K用の1次転写ニップを順次通過していく過程で、そのおもて面に感光体3Y,C,M,K上のY,C,M,Kトナー像が重ね合わせて1次転写される。これにより、中間転写ベルト41上に4色重ね合わせトナー像(以下、4色トナー像という)が形成される。
2次転写バックアップローラ46は、中間転写ベルト41のループ外側に配設された2次転写ローラ50との間に中間転写ベルト41を挟み込んで2次転写ニップを形成している。先に説明したレジストローラ対35は、ローラ間に挟み込んだ記録紙Pを、中間転写ベルト41上の4色トナー像に同期させ得るタイミングで、2次転写ニップに向けて送り出す。中間転写ベルト41上の4色トナー像は、2次転写バイアスが印加される2次転写ローラ50と2次転写バックアップローラ46との間に形成される2次転写電界や、ニップ圧の影響により、2次転写ニップ内で記録紙Pに一括2次転写される。そして、記録紙Pの白色と相まって、フルカラートナー像となる。
2次転写ニップを通過した後の中間転写ベルト41には、記録紙Pに転写されなかった転写残トナーが付着している。これは、ベルトクリーニングユニット42によってクリーニングされる。なお、ベルトクリーニングユニット42は、クリーニングブレード42aを中間転写ベルト41のおもて面に当接させており、これによってベルト上の転写残トナーを掻き取って除去するものである。
2次転写ニップの図中上方には、定着ユニット60が配設されている。この定着ユニット60は、図5に示すように、ハロゲンランプ等の発熱源61aを内包する加圧加熱ローラ61と、定着ベルトユニット62とを備えている。定着ベルトユニット62は、定着部材たる定着ベルト64、ハロゲンランプ等の発熱源63aを内包する加熱ローラ63、テンションローラ65、駆動ローラ66、温度センサ67等を有している。そして、無端状の定着ベルト64を加熱ローラ63、テンションローラ65及び駆動ローラ66によって張架しながら、図中反時計回り方向に無端移動せしめる。この無端移動の過程で、定着ベルト64は加熱ローラ63によって裏面側から加熱される。このようにして加熱される定着ベルト64の加熱ローラ63掛け回し箇所には、図中時計回り方向に回転駆動される加圧加熱ローラ61がおもて面側から当接している。これにより、加圧加熱ローラ61と定着ベルト64とが当接する定着ニップが形成されている。
定着ベルト64のループ外側には、温度センサ67が定着ベルト64のおもて面と所定の間隙を介して対向するように配設されており、定着ニップに進入する直前の定着ベルト64の表面温度を検知する。この検知結果は、図示しない定着電源回路に送られる。定着電源回路は、温度センサ67による検知結果に基づいて、加熱ローラ63に内包される発熱源63aや、加圧加熱ローラ61に内包される発熱源61aに対する電源の供給をオンオフ制御する。これにより、定着ベルト64の表面温度が約140[°]に維持される。
先に示した図1において、2次転写ニップを通過した記録紙Pは、中間転写ベルト41から分離した後、定着ユニット60内に送られる。そして、定着ユニット60内の定着ニップに挟まれながら図中下側から上側に向けて搬送される過程で、定着ベルト64によって加熱されたり、押圧されたりして、フルカラートナー像が定着せしめられる。
このようにして定着処理が施された記録紙Pは、排紙ローラ対67のローラ間を経た後、機外へと排出される。プリンタ本体の筺体の上面には、スタック部68が形成されており、排紙ローラ対67によって機外に排出された記録紙Pは、このスタック部68に順次スタックされる。
転写ユニット40の上方には、Y,C,M,Kトナーを収容する4つのトナーカートリッジ100Y,C,M,Kが配設されている。トナーカートリッジ100Y,C,M,K内のY,C,M,Kトナーは、プロセスユニット1Y,C,M,Kの現像ユニット7Y,C,M,Kに適宜供給される。これらトナーカートリッジ100Y,C,M,Kは、プロセスユニット1Y,C,M,Kとは独立してプリンタ本体に脱着可能である。
図6はY用のトナーカートリッジ100Yを示す斜視図である。同図において、トナーカートリッジ100Yは、図示しないYトナーを収容するボトル状のボトル部101Yと、円筒状のホルダー部102Yとを備えている。ホルダー部102Yは、ボトル部101Yの先端に形成された図示しない開口を覆うようにボトル部101Yの先端部に係合しつつ、ボトル部101Yを回転自在に保持している。ボトル部101Yには、外側から内側に向けて突出するスクリュー状の突起が103Yその円周面に沿うようにエンボス加工されている。ボトル部101Yが図示しない駆動系によって回転せしめられると、ボトル部101Y内のYトナーがこのスクリュー状の突起に沿ってボトル底側からボトル先端側に向けて移動する。そして、トナー収容器たるボトル部101Yの先端に設けられた図示しない開口を通って、円筒状のホルダー部102Y内に流入する。
ホルダー部102Yのボトル軸線方向における端面には、ノズル受入口109Yが形成されている。このノズル受入口109Yは、プリンタ本体側に固定された後述する吸引ノズルを受け入れるためのものである。ノズル受入口109Yの図中両脇には、それぞれノズル受入口よりも若干小径の位置決めピン受入口110Yがそれぞれ形成されている。これら位置決めピン受入口110Yは、それぞれ、ボトル部101Yの回転軸線からずれた位置に形成されており、その奧には、図示しないピン挿入通路が、ボトル部101Yの回転軸線方向と並行な方向に延在するように形成されている。なお、ボトル部101Yとしては、駆動伝達ギヤによって回転せしめられる際の衝撃では変形しない程度に剛性の高い樹脂材料からなるものを用いている。
図7は、後述するトナー補給装置の一部となっているY用のカートリッジ連結部71Yを示す斜視図である。このY用のカートリッジ連結部71Yは、Yトナーを流通させるための流通管72Yの上端に、管部材たる吸引ノズル73Yが水平方向に延在するように固定されている。吸引ノズル73Yの先端部には、Yトナーを受け入れるためのトナー受入口74Yが形成されている。また、吸引ノズル73Yの両脇には、それぞれ、棒状の位置決めピン75Yが、水平方向(ボトル部の回転軸線と並行な方向)に延在するように固定されている。位置決め部材としてのカートリッジ連結部71Yの凸部たる位置決めピン75Yは、先端部が吸引ノズル73Yの先端よりも出っ張るようになっている。
Y用のトナーカートリッジ100Yが後述するトナー補給装置のカートリッジ載置台にセットされる際には、まず、プリンタの筺体の側板に設けられた図示しない開閉扉が開かれる。すると、筺体内のトナー補給装置のカートリッジ載置台が露出する。このカートリッジ載置台には、Y,C,M,K用の4つのトナーカートリッジを並行載置するための半筒状の4つの窪みが並行に設けられている。作業者は、トナーカートリッジ100Yを、そのホルダー部102Yを先頭に向ける姿勢で把持する。そして、カートリッジ載置台に設けられた半筒上の4つの窪みのうち、Y用の窪みの端にホルダー部102Yを載せた後、カートリッジ全体を差し込むように、ボトル部回転軸線方向に沿ってスライド移動させる。このスライド移動により、トナーカートリッジ100Yを、所定の位置まで押し込んで、カートリッジ載置台上にセットする。
トナー補給装置におけるY用のカートリッジ連結部71Yの2つの位置決めピン73Yは、それぞれ先端部を吸引ノズル73Yの先端よりも出っ張らせるように固定されている。そして、その先端部は、後端側よりも先細になっている。トナーカートリッジがセット時にカートリッジ載置台上に差し込まれる途中で、これら2つの位置決めピン73Yの先細の先端部が、図6に示したトナーカートリッジ100Yの2つの位置決めピン受入口110Y内にそれぞれ進入する。そして、トナーカートリッジ100Yが更に差し込まれると、位置決めピン73Yの先端部よりも太くなっている後端側も、ピン受入口110Y内に進入していく。先端部よりも太くなっている後端側がピン受入口110Y内に進入することで、トナーカートリッジ100Yのカートリッジ載置台上における回転軸線方向と直交する方向の位置決めがなされる。
かかる位置決めがなされた後、トナーカートリッジ100Yが更に差し込まれると、カートリッジ連結部109Yにおける吸引ノズル73Yが、ホルダー部102Yのノズル受入口109Y内に進入していく。そして、吸引ノズル73Y内がノズル受入口109Yの内側に延在している挿入通路(115Y)にある程度まで押し込まれた時点で、トナーカートリッジ100Yのセットが完了する。
このようにしてセットされたトナーカートリッジ100Yは、ボトル部101Yの先端部に形成されたギヤ部111Yを、トナー補給装置に固定された図示しない駆動伝達ギヤに噛み合わせる。駆動伝達ギヤが回転駆動されると、ボトル部101Yがホルダー部102Yに保持されながら回転する。この回転により、ボトル部101Y内のYトナーが、ボトル後端側から先端側に向けて搬送されて、ホルダー部102内に流入する。
吸引ノズル73Yに連結した流通管72Yの図示しない領域には、吸引ポンプが接続されており、これの作動によって流通管72Y内の空気やトナーが吸引される。すると、その吸引力が、流通管72Y内、吸引ノズル73Y内を介して、ホルダー部102Yに伝わる。そして、ホルダー部102内のYトナーが、吸引ノズル73Y内へと吸引され、Y用のプロセスユニット1Yの現像ユニット7Y内に補給される。
なお、Yトナーを収容するY用のトナーカートリッジ100Yについて詳しく説明したが、他色用のトナーカートリッジ(100C,M,K)も同様の構成になっている。
図8は、Y,C,M,K用の4つの吸引ポンプのうち、Y用の吸引ポンプ78Yを示す斜視図である。この吸引ポンプ78Yは、一軸偏芯スクリューポンプ(通称モーノポンプ)と呼ばれる方式のものである。そのポンプ部80Yは、金属や剛性の高い樹脂などで偏芯2条スクリュー形状に加工されたロータ81Y、ゴム等の材料に2条スクリュー状の空洞が形成されたステータ82Y、これらを内包する樹脂製のホルダ等から構成される。吸引ポンプ78Yは、このポンプ部80Yの他に、吐出部83Y、ロータ81Yを回転させるモータ84Y等も有している。2条スクリュー形状のロータ81Yがステータ82Y内で回転すると、ポンプ部80Yの吸引側(図中右側)に負圧が発生する。この負圧により、Y用のトナーカートリッジ100Y内のYトナーが、流通管72Y等を介して吸引される。そして、吸引ポンプ78Yのポンプ部80Yに至り、ステータ82Y内を通って吐出部83Yから吐出される。他色用の吸引ポンプも同様の構成である。
図9は、トナー補給装置とその周囲構成とを示す斜視図である。トナー補給装置70は、カートリッジ載置台77、4つのカートリッジ連結部71Y,C,M,K、4つの吸引ポンプ78Y,C,M,Kなどを有している。カートリッジ載置台77は、4つのトナーカートリッジ100Y,C,M,Kを平行載置するための4つの半円筒状の窪みを有している。カートリッジ載置台77の下方には、図示しない転写ユニットが配設され、その更に下方には、4つの現像ユニットが配設されている。なお、同図においては、便宜上、4つの現像ユニットのうち、K用の現像ユニット7Kだけを示している。
図示しないプリンタ筐体の側面には、カートリッジ交換作業用の開閉扉が設けられており、この開閉扉を開くと、筐体内のトナー補給装置70が図中の奥側で露出する。作業者は、開閉扉から、トナーカートリッジ100Y,C,M,Kをボトル長手方向に押し込むようにして、カートリッジ載置台77上をスライド移動させることで、トナー補給装置70にセットする。
カートリッジ載置台77の一端部には、4つのカートリッジ連結部71Y,C,M,Kを支持するための連結部支持板79が立設せしめられている。カートリッジ載置台77上に載置されたトナーカートリッジ100Y,C,M,Kの図示しないノズル挿入通路には、カートリッジ連結部71Y,C,M,Kの吸引ノズルがそれぞれ差し込まれている。カートリッジ連結部71Y,C,M,Kの流通管72Y,C,M,Kの端には、吸引ポンプ78Y,C,M,Kが連結されている。各吸引ポンプ78Y,C,M,Kの直下には、各現像ユニットのトナー補給口Eが位置している。吸引ポンプ78Y,C,M,Kの吐出部からそれぞれ吐出されたY,C,M,Kトナーは、それぞれ対応する現像ユニットのトナー補給口を通して、その現像ユニットの内部に補給される。なお、同図においては、K用の現像ユニット5Kだけを示しているが、Y,M,C用の吸引ポンプ78Y,M,Cの直下にも、それぞれY,M,C用の現像ユニットが位置している。
図10は、プリンタの筺体内に固定された駆動伝達系である本体側駆動伝達部を示す斜視図である。また、図11は、この本体側駆動伝達部を上方から示す平面図である。プリンタの筺体内には、支持板が立設せしめられており、これには4つのプロセス駆動モータ120Y,C,M,Kが固定されている。プロセス駆動モータ120Y,C,M,Kの回転軸には、原動ギヤ121Y,C,M,Kが固定されている。プロセス駆動モータ120Y,C,M,Kの回転軸の下方には、上記支持板に突設せしめられた図示しない固定軸に係合しながら摺動回転可能な現像ギヤ122Y,C,M,Kが配設されている。この現像ギヤ122Y,C,M,Kは、互いに同じ回転軸線上で回転する第1ギヤ部123Y,C,M,Kと第2ギヤ部124Y,C,M,Kとを有している。第2ギヤ部124Y,C,M,Kの方が、第1ギヤ部123Y,C,M,Kよりもプロセス駆動モータ120Y,C,M,Kの回転軸の先端側に位置している。現像ギヤ122Y,M,C,Kは、その第1ギヤ部123Y,M,C,Kをプロセス駆動モータ120Y,C,M,Kの原動ギヤ121Y,C,M,Kに噛み合わせながら、プロセス駆動モータ120Y,C,M,Kの回転によって固定軸上で摺動回転する。
現像ギヤ122Y,C,M,Kの左側方には、図示しない固定軸に係合しながら摺動回転する第1中継ギヤ125Y,C,M,Kが配設されている。これらは、現像ギヤ122Y,C,M,Kの第2ギヤ部124Y,C,M,Kに噛み合うことで、現像ギヤ122Y,C,M,Kから回転駆動力を受けて、固定軸上で摺動回転する。第1中継ギヤ125Y,C,M,Kには、駆動伝達方向上流側で第2ギヤ部124Y,C,M,Kが噛み合っている他に、駆動伝達方向下流側でクラッチ入力ギヤ126Y,C,M,Kが噛み合っている。これらクラッチ入力ギヤ126Y,C,M,Kは、現像クラッチ127Y,C,M,Kに支持されている。現像クラッチ127Y,C,M,Kは、図示しない制御部によって電源供給がオンオフ制御されるのに伴って、クラッチ入力ギヤ126Y,C,M,Kの回転駆動力をクラッチ軸に繋いだり、クラッチ入力ギヤ126Y,C,M,Kを空転させたりする。現像クラッチ127Y,C,M,Kのクラッチ軸の先端側には、クラッチ出力ギヤ128Y,C,M,Kが固定されている。現像クラッチ127Y,C,M,Kに電源が供給されると、クラッチ入力ギヤ126Y,C,M,Kの回転駆動力がクラッチ軸に繋がれて、クラッチ出力ギヤ128Y,C,M,Kが回転する。これに対し、現像クラッチ127Y,C,M,Kへの電源供給が切られると、たとえプロセス駆動モータ120Y,C,M,Kが回転していても、クラッチ入力ギヤ126Y,C,M,Kがクラッチ軸上で空転するため、クラッチ出力ギヤ128Y,C,M,Kの回転が停止する。
クラッチ出力ギヤ128Y,C,M,Kの図中左側方には、図示しない固定軸に係合しながら摺動回転可能な第2中継ギヤ129Y,C,M,Kが配設されており、クラッチ出力ギヤ128Y,C,M,Kに噛み合いながら回転する。
プリンタ本体側では、次のような駆動伝達系が4つのプロセスユニットにそれぞれ対応するように構成されている。即ち、プロセス駆動モータ120→原動ギヤ121→現像ギヤ122の第1ギヤ部123→第2ギヤ部124→第1中継ギヤ125→クラッチ入力ギヤ126→クラッチ出力ギヤ128→第2中継ギヤ129、という駆動伝達系である。
図12は、Y用のプロセスユニット1Yの一端部を示す部分斜視図である。現像ユニット7Yのケーシング内の現像スリーブ15Yは、その軸部材をケーシング側面に貫通させて外部に突出させている。このように突出した軸部材箇所には、スリーブ上流ギヤ131Yが固定されている。また、ケーシング側面には固定軸132Yが突設せしめられており、これに対して第3中継ギヤ130Yが摺動回転可能に係合しながら、スリーブ上流ギヤ131Yに噛み合っている。
Y用のプロセスユニット1Yがプリンタ本体にセットされた状態では、第3中継ギヤ130Yに対し、スリーブ上流ギヤ131Yの他、先に図10や図11に示した第2中継ギヤ129Yが噛み合う。そして、第2中継ギヤ129Yの回転駆動力が、第3中継ギヤ130Y、スリーブ上流ギヤ131Yに順次伝達されて、現像スリーブ13Yが回転駆動される。
なお、Y用のプロセスユニット1Yについてだけ、図を示して説明したが、他色用のプロセスユニットにおいても、同様にして現像スリーブに回転駆動力が伝達される。
また、図12では、Y用のプロセスユニット1Yの一端部だけを示したが、現像スリープ15Yの他端側の軸部材は、ケーシングの他端側の側面に貫通して外部に突出しており、その突出箇所には図示しないスリーブ下流ギヤが固定されている。また、先に図2に示した第1搬送スクリュウ7Y、第2搬送スクリュウ10Yも、その軸部材をケーシング他端側の側面に貫通させており、その突出箇所には図示しない第1スクリュウギヤ、第2スクリュウギヤが固定されている。現像スリーブ15Yがスリーブ上流ギヤ131Yによる駆動伝達によって回転すると、それに伴い、他端側においてスリーブ下流ギヤが回転する。そして、スリーブ下流ギヤに噛み合っている第2スクリュウギヤで駆動力を受ける第2搬送スクリュウ11Yが回転するとともに、第2スクリュウギヤに噛み合っている第1スクリュウギヤで駆動力を受ける第1搬送スクリュウ8Yが回転する。他色用のプロセスユニットも同様の構成である。
このように、原動ギヤ121、現像ギヤ122、第1中継ギヤ125、クラッチ入力ギヤ126、クラッチ出力ギヤ128、第2中継ギヤ129、第3中継ギヤ130、スリーブ上流ギヤ131、スリーブ下流ギヤ、第2スクリュウギヤ、及び第1スクリュウギヤからなる現像ギヤ群が、各プロセスユニットにそれぞれ対応して4組構成されている。
図13は、Y用の感光体ギヤ133Yと、その周囲構成とを示す斜視図である。同図において、原動ギヤ121Yには、現像ギヤ122Yの第1ギヤ部123Yの他、潜像ギヤたる感光体ギヤ133Yが噛み合っている。この感光体ギヤ133Yは、図示しないY用の感光体における回転軸に固定されており、Y用のプロセスユニットの一部を構成している。感光体ギヤ133Yの直径は、感光体の直径よりも大きくなっている。プロセス駆動モータ120Yが回転すると、その回転駆動力が原動ギヤから感光体ギヤ121Yに一段減速で伝達されて感光体が回転駆動する。他色用のプロセスユニットも同様の構成である。このように、本画像形成システムのプリンタにおいては、原動ギヤ121及び感光体ギヤ133からなる潜像ギヤ群が各プロセスユニットにそれぞれ対応して4組構成されている。
なお、先に示した図1において、転写ユニット40の第1ブラケット43は、図示しないソレノイドの駆動のオンオフに伴って、補助ローラ48の回転軸線を中心にして所定の回転角度で揺動するようになっている。本画像形成システムのプリンタは、モノクロ画像を形成する場合には、前述のソレノイドの駆動によって第1ブラケット43を図中反時計回りに少しだけ回転させる。この回転により、補助ローラ48の回転軸線を中心にしてY,C,M用の1次転写ローラ45Y,C,Mを図中反時計回りに公転させることで、中間転写ベルト41をY,C,M用の感光体3Y,C,Mから離間させる。そして、4つのプロセスユニット1Y,C,M,Kのうち、K用のプロセスユニット1Kだけを駆動して、モノクロ画像を形成する。これにより、モノクロ画像形成時にY,C,M用のプロセスユニットを無駄に駆動させることによるそれらプロセスユニットの消耗を回避することができる。
また、各色においてそれぞれ、現像ギヤを感光体ギヤとは異なる現像モータによって駆動させるようにしてもよい。この場合、現像ユニット駆動距離D(i=5〜8)については、それぞれ現像クラッチではなく、現像モータの駆動時間に基づいて算出させるようにすればよい。
以上の基本的な構成を備えるプリンタにおいては、プロセスユニット1Y,C,M,K、転写ユニット40、ベルトクリーニングユニット42、2次転写ローラ50を有する2次転写ユニット及び定着ユニット60などの組み合わせにより、記録部材たる記録紙Pに画像を形成する画像形成手段が構成されている。
次に、本画像形成システムの特徴的な構成について説明する。
図14は、本画像形成システムのプリンタにおける電気回路の一部を示すブロック図である。同図において、演算手段たるCPU(Central Processing Unit)200a、情報記憶手段たるRAM(Random Access Memory)200b、情報記憶手段たるROM(Read Only Memory)200c等から構成される制御部200は、プリンタ全体の制御を司っている。RAM200bあるいはROM200c内には、プリンタ内における各装置を制御するための制御プログラムを格納しており、これに基づいて各装置を制御したり、各センサからの出力信号に基づいて各種の特性を把握したりする。かかる構成の制御部200には、I/Oインターフェース201を介して、上述のY,C,M,K用のプロセス駆動モータ120Y,C,M,Kや現像クラッチ127Y,C,M,Kが接続されている。また、Y,C,M,K用のプロセスユニットセンサ202Y,C,M,K、転写ユニットセンサ203、2次転写ユニットセンサ204、プリントカウンタ205、操作表示部206、モデム207、転写ベルトモータ208、2次転写モータ209、定着モータ210、定着ユニットセンサ211なども接続されている。また、Y,C,M,K用の感光体ユニットIC17Y,C,M,Kや、Y,C,M,K用の現像ユニットIC18Y,C,M,Kなども接続されている。更には、転写ユニットIC51、ベルトクリーニングユニットIC52、2次転写ユニットIC53、定着ユニットIC69なども接続されている。
Y,C,M,K用のプロセスユニットセンサ202Y,C,M,Kは、プリンタ内にセットされたY,C,M,Kプロセスユニット(1Y,C,M,K)を検知して検知信号を制御部200に出力する。
転写ユニットセンサ203は、プリンタ内にセットされた転写ユニット(40)を検知して検知信号を制御部200に出力する。
2次転写ユニットセンサ204は、プリンタ内にセットされた2次転写ローラ(50)などから構成される2次転写ユニットを検知して検知信号を制御部200に出力する。
定着ユニットセンサ211は、プリンタ内にセットされた定着ユニット(60)を検知して検知信号を制御部200に出力する。
プリントカウンタ205は、工場出荷直後からのプリンタによる累積プリント枚数をカウントするものであり、記録紙1枚に対するプリント動作が行われる毎に、プリント枚数を1つずつカウントアップするとともに、カウントアップ信号を制御部200に出力する。また、制御部200からの要請に応じて、制御部200に対して累積プリント枚数の信号を出力する。
操作表示部206は、図示しない複数のキースイッチやタッチパネルを有しており、操作者によるキースイッチやタッチパネルに対する入力操作を入力信号に変換して制御部200に出力する。また、制御部200からの制御信号に基づいた画像をタッチパネルに表示する。
モデム207は、制御部200から送られてくる信号を、図示しない電話回線を介して遠隔地の装置に送信するものである。
転写ベルトモータ208は、転写ユニット(40)の駆動ローラ(47)の回転駆動源であり、この回転駆動に伴って中間転写ベルト(41)を無端移動させる。
2次転写モータ209は、中間転写ベルト(41)のおもて面に当接して2次転写ニップを形成する2次転写ローラ(50)の回転駆動源である。また、定着モータ210は定着ユニット(60)内における各ローラや定着ベルトの駆動源である。
制御部200は、Y,C,M,K用のプロセスユニットセンサ202Y,C,M,Kからの出力信号の立ち下がり(OFF)と立ち上がり(ON)との組み合わせにより、プリンタ本体に対するプロセスユニット(1Y,C,M,K)の着脱を検知する。また、転写ユニットセンサ203からの出力信号の立ち下がりと立ち上がりとの組み合わせにより、プリンタ本体に対する転写ユニット(40)の着脱を検知する。また、2次転写ユニットセンサ204からの出力信号の立ち下がりと立ち上がりとの組み合わせにより、プリンタ本体に対する2次転写ローラ(50)の着脱を検知する。また、定着ユニットセンサ211からの出力信号の立ち下がりと立ち上がりとの組み合わせにより、プリンタ本体に対する定着ユニット(60)の着脱を検知する。
Y,C,M,K感光体ユニットIC17Y,C,M,Kは、Y,C,M,K用の感光体ユニット(2Y,C,M,K)における保持体としてのユニットケースに固定された図示しない電子回路基板に実装されたIC(Integrated Circuit)である。そして、Y,C,M,K用の感光体ユニット(2Y,C,M,K)における後述する部品別稼働実績としてのユニット使用時間t(i)、ユニット駆動距離D(i)及びユニットプリント枚数P(i)の情報を記憶することができる。感光体ユニット(2Y,C,M,K)は、プリンタ本体に対して着脱可能であるが、その着脱の際、ユニットケースに固定された電子回路基板の電気接点と、プリンタ本体側に設けられた電気接点とが接離する。
Y,C,M,K現像ユニットIC18Y,C,M,Kは、Y,C,M,K用の現像ユニット(7Y,C,M,K)における保持体としてのユニットケースに固定された図示しない電子回路基板に実装されたICである。そして、Y,C,M,K用の現像ユニット(7Y,C,M,K)における後述する部品別稼働実績としてのユニット使用時間t(i)、ユニット駆動距離D(i)及びユニットプリント枚数P(i)の情報を記憶することができる。現像ユニット(7Y,C,M,K)はプリンタ本体に対して着脱可能であるが、その着脱の際、ユニットケースに固定された電子回路基板の電気接点と、プリンタ本体側に設けられた電気接点とが接離する。
転写ユニットIC51は、転写ユニット(40)における保持体としてのブラケットに固定された図示しない電子回路基板に実装されたICである。そして、転写ユニット(40)における後述する部品別稼働実績としてのユニット使用時間t(i)、ユニット駆動距離D(i)及びユニットプリント枚数P(i)の情報を記憶することができる。転写ユニット(40)はプリンタ本体に対して着脱可能であるが、その着脱の際、ブラケットに固定された電子回路基板の電気接点と、プリンタ本体側に設けられた電気接点とが接離する。ベルトクリーニングユニットIC52、2次転写ユニットIC53、定着ユニットIC69も同様であり、ベルトクリーニングユニット(42)、2次転写ユニット、定着ユニット(60)の後述する部品別稼働実績としてのユニット使用時間t(i)、ユニット駆動距離D(i)及びユニットプリント枚数P(i)の情報を記憶することができる。
図15は、本画像形成システムの一例を示す接続ブロック図である。本画像形成システムは、ユーザーのもとに設置された少なくとも1台のプリンタと、図示しない部品寿命管理手段とを備えている。同図では、互いに異なる地理的環境におかれた16台のプリンタA〜P(501〜516)を具備する画像形成システムの例を示している。実際には、数百台〜数千台のプリンタを具備することが多い。同図における16台のプリンタA〜P(501〜516)は、それぞれのユーザーのもとから、電話回線を介して、保守サービスセンターの遠隔監視装置600に接続されている。
本画像形成システムの部品寿命管理手段は、プリンタの画像形成手段に搭載された複数種類の部品としての各ユニットについてそれぞれ、稼働実績を計測する稼働実績手段を有している。また、稼働実績及び所定の寿命到来指標値に基づいて各ユニットの寿命残り時間を算出する寿命残り時間算出手段も有している。更には、寿命残り時間に基づいて交換の必要の有無を判定する交換要求判定手段も有している。これらの手段は何れも、プリンタ内に配設されている。
保守サービスセンターには、プリンタの故障診断、点検、修理に熟練した高度の技術者が配属されており、各ユーザーからの要請に従って、技術者をユーザーのもとに派遣する。また、各プリンタA〜P(501〜516)は、それぞれエマージェンシーコールと呼ばれる機能を具備しており、緊急を要する故障が発生した場合には、その故障内容の情報が含まれるエマージェンシーコール信号を、電話回線を介して保守サービスセンターの遠隔監視装置600に送信することができる。保守サービスセンターは、エマージェンシーコール信号を遠隔監視装置600で受信した場合には、技術者をユーザーのもとに速やかに派遣する。
保守サービスセンターの遠隔監視装置600は、電話回線を介して、部品センターの受注端末装置610に接続されている。部品センターには、プリンタの各種部品がストックされているとともに、それらの部品の交換作業を行うことができる交換作業者が配属されている。そして、部品センターの受注端末装置610は、遠隔監視装置600から電話回線を介して送られてくる交換作業要請信号に基づいて、部品とともに交換作業者をユーザーのもとに派遣する。
なお、図15では、各プリンタと遠隔監視装置600と受注端末装置610とを通信回線としての電話回線を介して通信可能にした画像形成システムの例を示したが、他の通信回線を用いてもよい。例えば、インターネット回線や無線回線を採用してもよい。
本画像形成システムの部品寿命管理手段は、部品として、各プリンタ内における感光体ユニット(2Y,C,M,K)、現像ユニット(7Y,C,M,K)、Y,M,C,K現像剤、転写ユニット(40)及び定着ユニット(60)の寿命情報をそれぞれ管理する。
なお、以下、上述した感光体ユニットIC(17Y,C,M,K)、現像ユニットIC(18Y,C,M,K)、転写ユニットIC51、ベルトクリーニングユニットIC53、2次転写ユニットIC53、及び、定着ユニットIC69を、まとめてユニットICという。
各ユニットICにはそれぞれ、次の表1に掲げる3項目の変数が記憶されている。
Figure 0004810205
同表において、「t(i)」は、交換後から現時点までにおけるユニット(現像剤も含まれる)の使用時間(交換からの経過時間)であるユニット使用時間[日]の変数を表している。ユニット使用時間t(i)は、部品別稼働実績としての特性を有している。また、「D(i)」は、交換後から現時点までにおけるユニット内の表面移動体(ローラやベルト)の累積表面移動距離であるユニット駆動距離[mm]の変数を表している。このユニット駆動距離D(i)も、部品別稼働実績としての特性を有している。また、「P(i)」は、ユニットが交換されてから現時点に至るまでに生じたプリントアウト枚数であるユニットプリント枚数[枚]を表している。部品別記録枚数としてのこのユニットプリント枚数P(i)も、部品別稼働実績としての特性を有している。
一方、プリンタの制御部200のRAM200b内には、次の表2に掲げる6項目の変数が記憶されている。
Figure 0004810205
同表において、「Ld(i)」は、ユニット駆動距離D(i)と比較してユニットの寿命を判断するための寿命到来指標値であるユニット寿命距離[mm]を表しており、ユニット駆動距離D(i)がこのユニット寿命距離[mm]に達するとそのユニットが寿命を迎えたと判断される。また、「Lp(i)」は、ユニットプリント枚数P(i)と比較してユニットの寿命を判断するための寿命到来指標値であるユニット寿命枚数[枚]を表しており、ユニットプリント枚数P(i)がこのユニット寿命枚数[枚]に達するとそのユニットが寿命を迎えたと判断される。また、「T1(i)」は、ユニット駆動距離D(i)とユニット寿命距離Ld(i)との差である距離残り寿命時間[日]を表わしている。また、「T2(i)」は、ユニットプリント枚数P(i)とユニット寿命枚数Lp(i)との差である枚数残り寿命時間[枚]を表している。また、「T3(i)」は、距離残り寿命時間Ld(i)と枚数残り寿命時間Lp(i)とのうち、何れか短い方であるユニット寿命残り時間を表している。また、「X(i)」は、ユニットを交換するか否かを判断する際の指標値となる交換指標値[日]を表している。
表1に示した3項目の変数や、表2に示した6項目の変数は、それぞれ各種のユニット毎に個別に設定される。寿命の情報が管理されるユニットの数は、4つの感光体ユニット(2Y,C,M,K)、4つの現像ユニット(7Y,C,M,K)、Y,M,C,K現像剤、転写ユニット(40)、ベルトクリーニングユニット(42)、2次転写ユニット及び定着ユニット(60)の合計16である。よって、144種類(9項目×16)の変数が設定される。各変数における「(i)」という内部変数は、ユニットの種類を表しており、その値とユニットの種類とは次の表3に示す関係になっている。
Figure 0004810205
表2に示した6項目の変数のうち、距離残り寿命時間T1(i)、枚数残り寿命時間T2(i)及びユニット寿命残り時間X(i)は、それぞれ、ユニットの個々の製品毎に固有の値である。ユニットが交換された場合には、それまでの古いユニットの固有値から、新たなユニットの固有値に変更されなければならない。そこで、制御部200は、上述した16個のユニットについてそれぞれプリンタ本体に対する着脱を各センサからの出力値に基づいて監視し、何れかのユニットの着脱を検知した場合には、そのユニットについての交換問い合わせ処理を実行する。具体的には、例えば、C用のプロセスユニット(1C)の着脱を検知した場合には、操作表示部(206)での画面表示により、C用の感光体ユニット(2C)、現像ユニット(7C)についてそれぞれ、交換したか否かを交換作業者に問い合わせる。そして、問い合わせに対する交換作業者からの回答(キー入力操作)が感光体ユニット(2C)についてYesであった場合には、C感光体ユニット距離残り寿命時間T1(2)、C感光体ユニット枚数残り寿命時間T2(2)及びC感光体ユニット寿命残り時間X(2)をそれぞれ所定の初期値にリセットする。
なお、ユニットの着脱検知と、交換問い合わせ処理とに基づいてユニットの交換を把握させるのではなく、次のようにしてもよい。即ち、各ユニットICにユニットID番号を記憶させておく。そして、そのユニットID番号を制御部200に監視させ、それが変わったことに基づいてユニットの交換を把握させるのである。
また、ユニットの交換を制御部200に把握させるのではなく、ユニットを交換した交換作業員が操作表示部(206)への入力操作によって各変数をリセットするようにしてもよい。但し、この場合、交換作業員がリセット操作をし忘れてしまうことによるユニット寿命情報の不適切化を招くおそれがある。
制御部200は、各ユニット(現像剤も含まれる)についてそれぞれ、毎日所定のタイミングで次のような処理を実施する。即ち、ユニットICに記憶されているユニット使用時間t(i)に「1」を加算して、ユニット使用時間t(i)を更新する処理である。
また、制御部200は、各ユニットICに記憶されている感光体ユニット駆動距離D(i)を、次のようにして更新する。即ち、まず、Y,C,M,K用のプロセス駆動モータ(120Y,C,M,K)についてそれぞれ、駆動開始から終了までの時間を計時する。そして、計時が終了した時点で、それぞれの計時結果に所定の係数を乗じて感光体ユニット駆動時間[sec]を感光体表面移動距離[mm]に変換し、変換結果をそれまでのY、C、M又はK感光体ユニット駆動距離D(i)に加算する。
なお、本画像形成システムのプリンタは、画質よりもプリント速度を優先するように各感光体、各ローラ、各ベルトなどを比較的高速で駆動する高速プリントモードと、プリント速度よりも画質を優先するように各感光体等を比較的低速で駆動する低速プリントモードとで、プリント速度モードを切り替える。前述した感光体ユニット駆動時間を感光体表面移動距離に変換する際には、それぞれのモードに見合った係数を用いる。このような係数の使い分けを、他のユニット(現像ユニット等)についても同様に行う。
また、制御部200は、各ユニットICに記憶されている現像ユニット駆動距離D(i)を、次のようにして更新する。即ち、まず、Y,C,M,K用の現像クラッチ(127Y,C,M,K)についてそれぞれ、駆動開始から終了までの時間を計時する。そして、計時が終了した時点で、それぞれの計時結果に所定の係数を乗じて現像ユニット駆動時間[sec]を現像スリーブ表面移動距離[mm]に変換し、変換結果をそれまでのY、C、M又はK現像ユニット駆動距離D(i)に加算する。
なお、Y,C,M,K現像ユニットIC(18Y,C,M,K)については、現像ユニット駆動距離D(i=5、6、7又は8)だけでなく、現像剤駆動距離D(i=9、10、11又は12)も記憶させている。これら現像剤駆動距離D(i=9、10、11又は12)については、それぞれ、現像剤自体の移動距離ではなく、現像ユニットの搬送スクリュウの表面移動距離(現像スリーブの表面移動距離と同じ)を代替特性として採用し、それに基づいて制御部200が次のようにして更新する。即ち、まず、Y,C,M,K用の現像クラッチ(127Y,C,M,K)についてそれぞれ、駆動開始から終了までの時間を計時する。そして、計時が終了した時点で、それぞれの計時結果に所定の係数を乗じて現像剤駆動時間[sec]を搬送スクリュウ表面移動距離[mm]に変換し、変換結果をそれまでのY,C,M,K現像剤駆動距離D(i=9〜12)に加算する。
なお、搬送スクリュウと現像スリーブとは常に同時にオンオフされ、両者の表面移動は互いに同期しているが、次に説明する理由により、現像ユニットと現像剤とではユニット駆動距離D(i)が異なってくる。即ち、現像剤はその寿命時間が現像ユニットと異なるため、本画像形成システムのプリンタでは、現像剤の交換サイクルが現像ユニットよりも短くなるような設定(後述の閾値が現像剤と現像ユニットとで異なっている)になっているからである。
転写ユニット駆動距離D(13)については、制御部200が次のようにして更新する。即ち、まず、転写ベルトモータ(208)について、駆動開始から終了までの時間を計時する。そして、計時が終了した時点で、その計時結果に所定の係数を乗じて転写ユニット駆動時間[sec]を転写ベルト表面移動距離[mm]に変換し、変換結果をそれまでの転写ユニット駆動距離D(13)に加算する。
また、ベルトクリーニングユニット駆動距離D(14)については、クリーニングブレード(42a)自体の移動距離ではなく、それに当接せしめられている中間転写ベルト(41)の表面移動距離を代替特性として採用し、それに基づいて次のようにして更新する。即ち、まず、転写ベルトモータ(208)について、駆動開始から終了までの時間を計時する。そして、計時が終了した時点で、その計時結果に所定の係数を乗じてブレード駆動時間[sec]をブレード表面移動距離[mm]に変換し、変換結果をそれまでのベルトクリーニングユニット駆動距離D(14)に加算する。
また、2次転写ユニット駆動距離D(15)については、制御部200が次のようにして更新する。即ち、まず、2次転写モータ(209)について、駆動開始から終了までの時間を計時する。そして、計時が終了した時点で、その計時結果に所定の係数を乗じて2次転写ユニット駆動時間[sec]を2次転写ローラ移動距離[mm]に変換し、変換結果をそれまでの転写ユニット駆動距離D(15)に加算する。
また、定着ユニット駆動距離D(16)については、制御部200が次のようにして更新する。即ち、まず、定着モータ(210)について、駆動開始から終了までの時間を計時する。そして、計時が終了した時点で、その計時結果に所定の係数を乗じて定着ユニット駆動時間[sec]を定着ベルト移動距離[mm]に変換し、変換結果をそれまでの定着ユニット駆動距離D(16)に加算する。
各ユニットにおけるユニットプリント枚数P(i=1〜16)については、それぞれ、プリントカウンタ(205)からのカウントアップ信号を1回受信する毎に、それまでのユニットプリント枚数P(i=1〜16)に「1」を加算することで更新する。
このようにして各ユニットのユニットICに記憶されたユニット使用時間t(i)、ユニット駆動距離D(i)及びユニットプリント枚数P(i)を更新する制御部200は、各ユニットにおける稼働実績たるユニット駆動時間を計測する稼働実績計測手段駆動実績計測手段として機能している。
制御部200が記憶しているユニット寿命距離Ld(i=1〜16)、交換指標値X(i=1〜16)は、それぞれ、変数としてよりも定数としての性格の方が大きいが、何らかの理由により、作業者のキー入力によって更新したり、補正したりする可能性もあるので、本画像形成システムでは変数として取り扱っている。
図16は、プリンタの制御部200によって実施されるユニット交換要求判定処理の制御フローの要部を示すフローチャートである。このユニット交換要求判定処理は、プリントジョブの開始に伴ってスタートする。そして、プリントカウンタ(205)からプリントカウントアップ信号が出力されると(ステップ1でY:以下、ステップをSと記す)、各ユニットのユニットICに記憶されているユニットプリント枚数P(i)が上述したプロセスでそれぞれ更新される(S2)。次いで、プリントジョブについて終了したか否かが判断され(S3)、終了していない場合には(S3でY)、制御フローがS1に戻される。これにより、複数の記録紙に連続的にプリントを行う連続プリント動作において、各ユニットのユニットICに記憶されているユニットプリント枚数P(i)が1プリントジョブ毎に更新される。
プリントジョブが終了すると(S3でY)、ユニット種類を表すユニット変数iがゼロにリセットされた後(S4)、そのユニット変数iに「1」が加算される(S5)。そして、各ユニットのユニットICに記憶されているユニット駆動距離D(i)がそれぞれ上述したプロセスによって更新される(S6)。例えば、ユニット変数iが1である場合には、Y感光体ユニットのY感光体ユニットIC17Yに記憶されているY感光体ユニット駆動距離D(1)が更新されるのである。更新後には、
「T1(i)={Ld(i)−D(i)}/{D(i)/t(i)}」
という関係式に基づいて距離残り寿命時間T1(i)が算出される(S7)。次に、
「T2(i)={Lp(i)−P(i)}/{P(i)/t(i)}」という関係式に基づいて枚数残り寿命時間T2(i)が算出された後(S8)、ユニット寿命残り時間T3(i)が距離残り寿命時間T1及び枚数残り寿命時間T3の何れか小さい方の値に更新される(S9)。
距離残り寿命時間T1(i)は、S7に示した関係式からわかるように、予め想定されている寿命到来指標値としてのユニット寿命距離Ld(i)と現時点までにおけるユニット駆動距離D(i)との差分を、1日あたりにおける平均ユニット駆動距離で除算したものである。つまり、現時点までのユニットの累積駆動距離に基づいて、あと何日経過すればユニット駆動距離D(i)がユニット寿命距離Ld(i)に達するのかを予測する数値である。これに対し、枚数残り寿命時間T2(i)は、S8に示した関係式からわかるように、予め想定されている寿命到来指標値としてのユニット寿命枚数Lp(i)と現時点までにおけるユニットプリント枚数P(i)との差分を、1日あたりにおける平均プリント枚数で除算したものである。つまり、現時点までのユニットの累積プリント枚数に基づいて、あと何日経過すればユニットプリント枚数P(i)がユニット寿命枚数Lp(i)に達するのかを予測するための数値である。
距離残り寿命時間T1(i)、枚数残り寿命時間T2(i)の何れか一方だけを算出してそれをユニット寿命残り時間としてもよいが、本画像形成システムでは、S9に示したように、それらのうちの何れか短い方をユニット寿命残り時間T3(i)としている。これは次に説明する理由による。即ち、ユニット駆動距離D(i)とユニットプリント枚数P(i)とは、それほど良好な相関関係にはない。具体的には、1枚の記録紙だけにプリントを行う単独プリント動作、複数の記録紙に連続的にプリントを行う連続プリント動作の何れであっても、そのジョブ開始時、終了時にはそれぞれ、トナー像を形成しない状態で各ユニットを駆動させる空運転が実施される。この空運転は、単独プリント動作と連続プリント動作とで同じ時間だけ実施されるため、単独プリント動作では、連続プリント動作よりも空運転時間の比率が大きくなる。また、連続プリント動作であっても、空運転時間の比率は連続プリント枚数に応じて変化し、連続プリント枚数が多くなるほど空運転時間の比率が小さくなる。このため、単独プリント動作の実施頻度が比較的高いユーザーでは、ユニットプリント枚数P(i)が比較的少ないにもかかわらず、ユニット駆動時間D(i)が比較的長くなる。このようなユーザーにおいて、ユニットプリント枚数P(i)だけに基づいてユニット残り寿命時間を決定してしまうと、もうすぐ寿命が到来するという予測がなされる前に、ユニットが寿命を迎えてしまうといった事態が発生し易くなる。また、この逆に、連続プリント動作の実施頻度が比較的高いユーザーでは、ユニット駆動時間D(i)が比較的短いにもかかわらず、ユニットプリント枚数P(i)が比較的多くなる。このようなユーザーにおいて、ユニット駆動時間D(i)だけに基づいてユニット残り寿命時間を決定してしまうと、もうすぐ寿命が到来するという予測がなされる前に、ユニットが寿命を迎えてしまうといった事態が発生し易くなる。そこで、本画像形成システムでは、ユニット駆動時間D(i)とユニットプリント枚数P(i)とのうち、何れか小さい方の値をユニット残り寿命時間T3(i)とするのである。これにより、単独プリント動作の実施頻度が比較的高いユーザー、連続プリント動作の実施頻度が比較的高いユーザーの何れであっても、ユニットの寿命の到来をより正確に予測することができる。
このようにしてユニット残り寿命時間T3(i)を更新する制御部200は、部品別稼働実績であるユニット使用時間t(i)、ユニット駆動距離D(i)及び寿命到来指標値であるユニット寿命距離Ld(i)に基づいて部品としての各ユニットの距離残り寿命時間T1をそれぞれ算出する寿命残り時間算出手段として機能している。また、部品別稼働実績であるユニット使用時間t(i)、ユニットプリント枚数P(i)及び寿命到来指標値であるユニット寿命枚数Lp(i)に基づいて部品としての各ユニットの枚数残り寿命時間T2をそれぞれ算出する寿命残り時間算出手段として機能している。
ユニット残り寿命時間T3(i)が更新されると、次に、それについて所定の交換指標値X(i)に達したか否かが判断される(S10)。この交換指標値X(i)が例えば45[日]に設定されていれば、そのユニットは寿命が到来すると予測される日よりも45日前になると、「もうすぐ寿命が到来する」と判断されることになる。このような判断がなされなかった場合(S10でN)、換言すると、「まだ寿命が到来するまでには余裕がある」と判断された場合には、ユニット変数iについて「16」であるか否か、即ち、全種類のユニットについて寿命到来の予測を行ったか否かが判断される(S12)。そして、「16」でない場合には(S12でN)、制御フローが上述のS5に戻される。これにより、まだ寿命の到来が予測されていない次のユニットについての予測がなされる。
一方、上記S10のステップで、「もうすぐ寿命が到来する」と判断された場合には(S10でY)、そのユニットについての交換要求フラグF1(i)がセットされた後(S11)、上述のS12のステップが実行される。
その後、S12のステップでユニット変数iが「16」であると判断されると、即ち、全種類のユニットについて寿命到来の予測がなされると、次に、交換要求フラグF1(1)〜F1(16)について、セット中のものがあるか否かが判断される(S13)。そして、セット中のものが無いと判断されると(S13でN)、一連の制御フローが終了する。これに対し、セット中のものが有ると判断されると(S13でY)、そのユニットについて既報フラグF2(i)がセット中であるか否かが判断される(S14)。
この既報フラグF2(i)は、そのユニット変数iに対応するユニットについて、交換が必要である旨を示す交換要求信号を遠隔監視装置(600)に送信した時点でセットされ、そのユニットの交換がなされた時点で解除されるものである。既報フラグ(i)がセット中であるユニットが存在する場合(S14でY)には、そのユニットについての交換要求信号が過去に発信済みである。このため、そのユニットについての交換要求信号が発せられないままに一連の制御フローが終了する。これに対し、全てのユニットについての既報フラグF2(i)がそれぞれセット中でない場合(S14でN)には、交換要求が発生したユニットについての交換要求信号と、他の全てのユニットについてのユニット残り寿命時間(u)T3(i)の信号とが、送信手段たるモデム(207)から電話回線を介して遠隔監視装置に送られる(S15)。そして、そのユニットについての既報フラグF2(i)がセットされた後(S16)、一連の制御フローが終了する。なお、ユニット残り寿命時間を「T3(i)」ではなく、「(u)T3(i)」と表記したのは、S15のステップでは、ユニット残り寿命時間の情報だけでなく、各ユーザーに付与された個別のユーザーID(またはプリンタ個別ID)の信号も同時に送られるからである。記号「u」は、そのユーザーIDを表している。このようにユーザーIDの情報も同時に発信されることにより、信号を受け取った遠隔監視装置がどのユーザーのどのユニットに交換要求が発生したのかを特定することができるようになる。
このようなユニット交換要求判定処理を実施する制御部(200)は、寿命残り時間算出手段による算出結果と、所定の交換指標値たる距離残り寿命時間T1(i)及び枚数残り寿命時間T2(i)とに基づいてそれぞれのユニットについて交換の必要の有無を判定する交換要求判定手段として機能している。
図17は、プリンタの制御部(200)によって実施される残り時間送信ルーチン処理の制御フローの要部を示すフローチャートである。この残り時間送信ルーチン処理は、毎日、所定のタイミングで実行される。残り時間送信ルーチン処理がスタートすると、まず、ユニット変数iがゼロにリセットされた後(S1)、ユニット変数iに「1」が加算される(S2)。そして、既報フラグF2(i)についてセット中であるか否かが判断される(S3)。既報フラグF2(i)がセット中である場合には、そのユニット変数iに対応するユニットに既に交換要求が発生しており、そのユニットについての交換要求信号が既に遠隔監視装置に送られている。このような場合には(S3でY)、ユニット変数iに対応しない全てのユニットについてのユニット寿命残り時間(u)T3(i)の信号が遠隔監視装置に送信される(S5)。何れかのユニットで交換要求が発生すると、そのユニットの交換作業がなされるまで、他の全てのユニットのユニット寿命残り時間(u)T3(i)が前述のS5のステップによって毎日定期的に遠隔監視装置に送信される仕組みである。
上記S3のステップで既報フラグF2(i)がセット中でないと判断された場合(S3でN)には、次に、ユニット変数iについて「16」であるか否かが判断され、「16」でない場合には制御フローが上述のS2に戻される。そして、次のユニット(i+1)についての既報フラグF2(i+1)のセット状態が判断される。
保守サービスセンターに設置されている遠隔監視装置(600)は、通信手段たるモデムと、演算手段たるCPUと、画面表示手段たるディスプレイと、情報記憶手段たるRAM、ROM及びハードディスクとを有している。そして、各プリンタから電話回線を介して送られてくる信号を通信手段たるモデムによって受信すると、それに基づいて様々なデータ処理を行うようになっている。
図18は、遠隔監視装置(600)によって実施される発注要求判定処理の制御フローの要部を示すフローチャートである。この発注要求判定処理において、電話回線を介して繋がっている何れかのプリンタからの交換要求信号が受信されると(S1でY)、そのプリンタ(ユーザー)におけるそのユニットについてのユニット発注フラグ(u)F3(i)がセットされる(S2)。このユニット発注フラグ(u)F3(i)のセットにより、その後の処理において、そのプリンタ(u)のユニット変数iに対応するユニットの交換作業を発注する必要があると判断されるようになる。
また、電話回線を介して繋がっている何れかのプリンタからの交換要求信号を含まないユニット寿命残り時間(u)T3(i)の信号が受信されると(S3でY)、既にハードディスクに記憶されているユニット寿命残り時間(u)T3(i)が新たなものに交換される(S4)。これにより、何れかのユニットに交換要求が発生したプリンタから毎日定期的に送られてくる他のユニットについてのユニット寿命残り時間(u)T3(i)が、遠隔監視装置において毎日定期的に更新される。
その後、S5やS6のステップが実行されるが、理解を容易にするために、これらのステップについては後に説明する。S7〜S13は、先のS2でユニット発注フラグ(u)F3(i)がセットされなかったユニット、換言すると、まだ交換要求が発生していないユニットについて、各種の判断処理がなされるステップ群である。
S7〜S13のステップ群では、まず、ユニット変数iがゼロにリセットされた後(S7)、ユニット変数iに「1」が加算される(S8)。そして、そのユニット変数iに対応するユニット発注フラグ(u)F3(i)についてセット中であるか否かが判断される(S9)。後述する理由により、ここでセット中であると判断される場合には(S9でY)、そのときのユニット変数iは、先のS2でユニット発注フラグ(u)3(i)がセットされたユニットに対応している。このような場合には、制御フローがS8に戻されて、次のユニットについての判断処理を行うべくユニット変数iに「1」が加算される。
一方、ユニット発注フラグ(u)F3(i)がセット中でない場合(S9でN)には、発注判定閾値Z(i)が交換指標値X(i)に発注判断用加算値Y(i)を加算した値に設定される(S10)。この発注判定閾値Z(i)は、交換作業の発注の必要性を判断するための閾値であり、ユニットの種類毎に設定される。その単位は[日]である。また、交換指標値X(i)は、図16に示したユニット交換要求判定処理で用いられるものと同じである。先に説明したように、交換指標値X(i)は、ユニット寿命残り時間T3(i)について、所定の時間内になったか否かを判定するためのものである。例えば、寿命到来予測日よりも45[日]前の段階での交換要求の発信が望まれるユニットであれば、この交換指標値X(i)が45[日]に設定される。これに対し、発注判断用加算値Y(i)は、交換要求の発信が望まれる時点から更に少しだけ遡った時点までの時間[日]である。交換要求は、寿命到来予測日よりも交換指標値X(i)だけ遡った時点で発信されるが、仮に交換指標値X(i)をもう少し長くしても交換要求発信の要件を満たすか否か(ユニット寿命残り時間がその範囲内になるか否か)を判定する目的で、「Z(i)=X(i)+Y(i)」とする。そして、次のS11のステップにおいて、ユニット寿命残り時間(u)T3(i)について発注判定閾値Z(i)以下であるか否かが判断される。
ユニット寿命残り時間(u)T3(i)が発注判定閾値Z(i)以下でない場合(S11でN)には、交換指標値X(i)を本来よりも少し長くしたとしても交換要求が発生しないことになる。このような場合には、そのユニット変数iに対応するユニットについての判断処理が終了して、次のユニットについての判断処理がなされる(S13→S8〜S11)。これに対し、ユニット寿命残り時間(u)T3(i)が発注判定閾値Z(i)以下である場合(S11でY)には、交換指標値X(i)を本来よりも少し長くすれば交換要求が発生することになる。このような場合には、ユーザー変数uに対応する発注保留フラグ(u)F4がセットされた後(S12)、一連の制御フローが始めに戻される。この発注保留フラグ(u)F4(i)は、ユニット発注フラグ(u)F3(i)がセットされているユニットの交換作業の発注を保留にするためのフラグである。
つまり、S7〜S13のステップ群においては、既に交換要求が発生しているユニットとは別のユニットについて、仮に交換指標値X(i)を本来よりも少し長くした場合に交換要求の要件を満たすようになるか否かが判断される。そして、何れかのユニットで満たすようになる場合には、発注保留フラグ(u)F4(i)がセットされることで、既に交換要求が発生しているユニットについての交換作業の発注が保留される。このとき、既に交換要求が発生しているユニットについてのユニット発注フラグ(u)F3(i)はセットされたままである(S2)。
一方、既に交換要求が発生しているユニットとは別のユニットの全てが、仮に交換指標値X(i)を本来よりも少し長くしたとしても交換要求の要件を満たさない場合には(S13でY)、そのユニットの交換作業が直ちに発注される。具体的には、既に交換要求が発生しているユニットの交換作業発注信号が遠隔監視装置のモデムから電話回線を介して、部品センターの受注端末装置610に送られる(S14)。これにより、交換要求が発生したユニットの交換を行うべく、部品センターからユーザーのもとに交換作業員が派遣される。なお、交換作業発注信号が発信されると、セット中の全てのユニット発注フラグ(u)F3(i)が解除される。
先に説明したように、ユーザーのプリンタから送られてくる交換要求信号がS1のステップで受信されると、そのユーザーの交換要求を発しているユニットについてのユニット発注フラグ(u)F3(i)がセットされる(S2)。その後、発注保留フラグ(u)F4についてセット中であるか否かが判断される(S5)。ここで、発注保留フラグ(u)F4がセット中である場合には、直前のS2のステップでユニット発注フラグ(u)F3(i)がセットされたユニットとは別のユニットにおいて過去に交換要求が発生しており、そのユニットのユニット発注フラグ(u)F3(i)も既にセットされている状態にある。但し、そのユニットについての交換作業は、発注保留フラグ(u)F4のセットによって保留されているため、まだ発注されていない状態にある。つまり、S5のステップで発注保留フラグ(u)F4がセット中であると判断される場合には、次のような状態にある。即ち、あるユニットについて過去に交換要求が発生したものの、そのユニットとは別のユニットの交換要求もやがて発生することが予想されたために、前者のユニットにおける交換作業の発注が保留された後、後者のユニットの交換要求が発生した状態である。そこで、このような場合(S5でY)には、発注保留フラグ(u)F4が解除された後(S6)、それらのユニットについての交換作業発注信号が部品センターの受注端末装置に送られる。
図16、図17、図18に示した各制御フローをまとめると、次のようになる。即ち、ユーザーの管理下にあるプリンタにおいて、何れかのユニットに交換要求が発生すると、そのユニットについての交換要求信号と、他のユニットについてのユニット残り寿命時間(u)T3(i)とが保守サービスセンターの遠隔監視装置(600)に送られる。そのプリンタはその後、交換要求が発生したユニットの交換が済むまで、他の全てのユニットについてのユニット残り寿命時間(u)T3(i)を毎日定期的に遠隔監視装置(600)に送り続ける。一方、遠隔監視装置は、何れかのプリンタから毎日定期的に送られてくるユニット残り寿命時間(u)T3(i)を受信すると、それを順次更新していく。また、何れかのプリンタから送られてくる交換要求信号を受信すると、そのプリンタについての発注保留フラグ(u)F4についてセット中であるか否かを判断する。そして、セット中でない場合、即ち、そのプリンタについて交換作業を保留にしておいた別のユニットが存在しない場合には、現時点で交換要求が発生していないユニットについてそれぞれ、もうすぐ交換要求が発生しそうであるか否かを判定する。そして、もうすぐ交換要求が発生しそうであるユニットがある場合には、既に交換要求が発生しているユニットの交換作業の発注を保留にする。これに対し、もうすぐ交換要求が発生しそうであるユニットが無い場合には、既に交換要求が発生しているユニットの交換作業を直ちに発注する。また、交換要求信号を受信した後、発注保留フラグ(u)F4についてセット中であると判断した場合には、直前に受信した交換要求信号に対応するユニットの交換作業と、過去に交換作業の発注を保留にしておいた別のユニットの交換作業とを同時に発注する。これにより、比較的短期間で交換要求が発生する2つのユニットの交換作業が同時に発注されるため、従来よりも効率的なメンテナンスを行うことができる。
以上の構成の本画像形成システムにおいて、プリンタに搭載された各ユニットの何れかとして、新品のものではなく、中古のものが交換されたとする。このような場合であっても、その中古のユニットについてのそれまでのユニット使用時間t(i)、ユニット駆動距離D(i)及びユニットプリント枚数P(i)を、そのユニットの保持体としてのユニットケースに設けられた稼働実績情報記憶手段としてのユニットICから取得することができる。これにより、その中古の新品時から現時点までにおけるユニット使用時間t(i)、ユニット駆動距離D(i)及びユニットプリント枚数P(i)を正確に計測する。そして、ユニット使用時間t(i)、ユニット駆動距離D(i)及びユニットプリント枚数P(i)に基づいてユニット寿命残り時間T3(i)を算出することで、その中古のユニットの寿命到来を正確に予測することができる。
次に、実施形態に係る画像形成システムの変形例について説明する。なお、以下に特筆しない限り、変形例の画像形成システムの構成は実施形態と同様である。図19は、本変形例に係る画像形成システムのプリンタにおける4つの感光体ギヤ133Y,C,M,Kと、その周囲構成とを示す拡大構成図である。このプリンタにおけるY,C,Mの感光体は、感光体ユニットの駆動源と現像ユニットの駆動源とを兼ねるプロセス駆動モータではなく、感光体ユニット専用の感光体駆動モータによって駆動される。しかも、3つのY,C,Mの感光体ユニットをそれぞれ専用の感光体駆動モータで駆動するのではなく、1つの感光体駆動モータ135YCMによって駆動する。感光体駆動モータ135YCMのモータ軸に固定された原動ギヤ121YCMは、C用の感光体ギヤ133Cと、M用の感光体ギヤ133Mとの両方に噛み合っている。これにより、Y用の感光体とM用の感光体とが回転駆動される。
C用の感光体ギヤ133Cには、アイドラギヤ134を介してY用の感光体ギヤ133Yに噛み合っている。これにより、Y用の感光体が、原動ギヤ121YCMと、C用の感光体ギヤ133Cと、アイドラギヤ134と、Y用の感光体ギヤ133Yとを介して回転駆動される。
一方、K用の感光体ユニットと現像ユニットとは、実施形態に係る画像形成システムと同様に、プロセス駆動モータ120Kによって駆動される。プロセス駆動モータ120Kのモータ軸に固定された原動ギヤ121Kには、K用の感光体ギヤ133Kが噛み合っており、これによってK用の感光体が回転駆動される。また、便宜を図るために同図には示していないが、K用の原動ギヤ121Kには、図示しない現像ギヤも噛み合っており、この現像ギヤの回転駆動力は図示しない現像クラッチを介して現像ユニットに伝えられる。
なお、Y,M,C用の図示しない現像ユニットは、それらを共通に駆動するための図示しない1つの現像モータによって駆動される。
かかる構成のプリンタにおいて、Y,C,M感光体ユニット駆動距離D(i=1〜3)は、それぞれ1つの感光体駆動モータ135YCMの駆動時間に基づいて算出される。このように、互いに同じ感光体駆動モータ135YCMの駆動時間に基づいて算出されるが、Y,C,M用の3つの感光体ユニットのうち、故障などによって1つあるいは2つが突発的に交換される可能性があるため、それぞれの色で感光体ユニット駆動距離D(i=1〜3)が個別に算出される。感光体ユニットプリント枚数P(i=1〜3)についても、同様の理由により、Y,C,Mで個別の算出がなされる。
また、Y,C,M現像ユニット駆動距離D(i=5〜7)やY,C,M現像剤駆動距離D(i=9〜11)は、それぞれ1つの現像モータの駆動時間に基づいて算出される。但し、Y,C,M用の3つの現像ユニットのうち、故障などによって1つあるいは2つが突発的に交換される可能性があるため、それぞれの色で現像ユニット駆動距離や現像剤駆動距離が個別に算出される。現像ユニットプリント枚数P(i=5〜7)についても、同様の理由により、Y,C,Mで個別の算出がなされる。
なお、K感光体ユニット駆動距離D(4)、K現像ユニット駆動距離(8)、K現像剤駆動距離(12)は、それぞれ実施形態と同様のプロセスによって算出される。
これまで、各色用のプロセスユニットによってカラー画像を形成する画像形成手段を具備する画像形成システムについて説明したが、単色画像だけを形成する画像形成手段を具備する画像形成システムにも、本発明の適用が可能である。
以上、実施形態に係る画像形成システムでは、画像形成手段の複数種類の部品である各ユニットそれぞれについて、それを搭載した状態の上記画像形成手段によって画像が形成された記録紙Pの枚数である部品別記録枚数としてのユニットプリント枚数P(i)を部品別稼働実績として計測するように、稼働実績計測手段たる制御部200を構成している。かかる構成では、ユニットプリント枚数P(i)に基づいて、寿命残り時間算出手段たる制御部200に対して、枚数残り寿命時間T2(i)を算出させることができる。
また、実施形態に係る画像形成システムでは、画像形成手段として、無端移動する表面に潜像を担持する潜像担持体たる感光体2Y,C,M,K、無端移動する表面に担持した現像剤によって感光体上の潜像を現像して可視像を得る現像部材たる現像スリーブ、表面を無端移動させる無端移動体たる中間転写ベルト41に感光体上の可視像であるトナー像を転写する転写手段としての転写ユニット40、及び、無端移動する表面を記録紙Pに密着せしめてトナー像を記録紙Pに定着せしめる定着部材たる定着ベルト64を有するものを用いている。そして、感光体、現像スリーブ、中間転写ベルト41及び定着ベルト64についてそれぞれユニットプリント枚数P(i)を計測するように、制御部200を構成している。かかる構成では、寿命残り時間算出手段たる制御部200に対して、感光体、現像スリーブ、中間転写ベルト41及び定着ベルト64のそれぞれについての枚数残り寿命時間T2(i)を算出させることができる。
また、実施形態に係る画像形成システムにおいては、感光体、現像スリーブ、中間転写ベルト41及び定着ベルト64について、それぞれ、ユニットプリント枚数P(i)に加えて、その累積表面移動距離であるユニット駆動距離D(i)を部品別稼働実績として計測するように制御部200を構成している。かかる構成では、制御部200に対して、ユニットプリント枚数P(i)だけに基づいてユニット寿命残り時間T3(i)を算出させる場合に比べて、ユニット寿命残り時間T3(i)をより高精度に算出させることができる。
また、実施形態に係る画像形成システムにおいては、中間転写ベルト41の表面に接触しながらその表面をクリーニングするクリーニング部材としてのクリーニングブレード42aを設け、クリーニングブレード42aのユニット駆動距離D(14)の代替特性として、中間転写ベルト41のユニット駆動距離D(13)を計測するように制御部200を構成している。かかる構成では、表面を無端移動させない部品であるクリーニングブレード42aの消耗を、それに当接する中間転写ベルト41の表面移動距離である転写ユニット駆動距離D(13)に基づいて把握して、クリーニングブレード42a(クリーニングユニット)のユニット寿命残り時間T3(14)を正確に予測することができる。
また、実施形態に係る画像形成システムにおいては、ユニットプリント枚数P(i)及びユニット駆動距離D(i)に加えて、感光体、現像スリーブ、中間転写ベルト41、定着ベルト64及びクリーニングブレード42aの累積使用時間であるユニット使用時間t(i)を部品別稼働実績として計測するように制御部200を構成している。かかる構成では、制御部200に対し、ユニットプリント枚数P(i)だけ、ユニット駆動距離D(i)だけ、あるいは両者だけに基づいてユニット寿命残り時間T3(i)を算出させる場合に比べて、ユニット寿命残り時間T3(i)をより高精度に算出させることができる。
なお、実施形態に係る画像形成システムにおいて、ユニット使用時間t(i)、ユニットプリント枚数P(i)、及びユニット駆動距離D(i)の計測結果を、電話回線等の通信回線を介して遠隔地にある遠隔監視装置600に送信させるようにプリンタを構成するとともに、それらの計測結果に基づいてユニット寿命残り時間T3(i)を算出させたり、交換要求の必要性を判断させたりすように、遠隔監視装置600を構成してもよい。即ち、寿命残り時間算出手段や交換要求判定手段をプリンタに設ける代わりに、情報処理装置である遠隔監視装置600に設けるのである。このようにした場合には、各プリンタの構成を簡素にして、各プリンタの低コスト化を図ることができる。
また、実施形態に係る画像形成システムにおいては、部品別稼働実績の計測結果及び所定の寿命到来指標値に基づいて各ユニットのユニット寿命残り時間T3(i)をそれぞれ算出する寿命残り時間算出手段として機能させるように制御部200を構成しているので、プリンタが設置されたユーザーのもとで、ユニット寿命残り時間T3を算出することができる。
また、実施形態に係る画像形成システムにおいては、各ユニットについてそれぞれユニット寿命残り時間T3(i)に基づいて交換の必要の有無を判定する交換要求判定手段として、部品寿命管理手段の一部である制御部200を構成している。かかる構成では、ユニット寿命残り時間T3(i)に基づいて、各ユニットについてそれぞれ、交換作業が必要になったことを寿命到来前の適切なタイミングでユーザーに自動報知することができる。
また、実施形態に係る画像形成システムにおいては、交換要求判定手段たる制御部200による判定結果を、通信回線たる電話回線を介して遠隔地にある遠隔監視装置600に送信する送信手段としてのモデム207を設けている。かかる構成では、各ユニットについてそれぞれ、交換作業が必要になったことを寿命到来前の適切なタイミングで遠隔地の保守サービス機関に自動報知することができる。
実施形態に係る画像形成システムのプリンタを示す概略構成図。 同プリンタのY用のプロセスユニットを示す拡大構成図。 同プロセスユニットを示す斜視図。 同プロセスユニットの現像ユニットを示す斜視図。 同プリンタの定着装置を示す拡大構成図。 同プリンタのY用のトナーカートリッジを示す斜視図。 同プリンタのトナー補給装置の一部となっているカートリッジ連結部を示す斜視図。 同トナー補給装置における4つの吸引ポンプのうち、Y用の吸引ポンプを示す斜視図。 同トナー補給装置とその周囲構成とを示す斜視図。 同プリンタの筺体内に固定された駆動伝達系である本体側駆動伝達部を示す斜視図。 同本体側駆動伝達部を上方から示す平面図。 Y用のプロセスユニットの一端部を示す部分斜視図。 同プリンタにおけるY用の感光体ギヤと、その周囲構成とを示す斜視図。 同プリンタにおける電気回路の一部を示すブロック図。 同画像形成システムの一例を示す接続ブロック図。 同プリンタの制御部によって実施されるユニット交換要求判定処理の制御フローを示すフローチャート。 同制御部によって実施される残り時間送信ルーチン処理の制御フローの要部を示すフローチャート。 同画像形成システムの遠隔監視装置によって実施される発注要求判定処理の制御フローの要部を示すフローチャート。 変形例に係る画像形成システムのプリンタにおける4つの感光体ギヤとその周囲構成とを示す拡大構成図。
符号の説明
501〜516:プリンタ(機器)
1Y,C,M,K:プロセスユニット
2Y,C,M,K:感光体ユニット(部品)
3Y,C,M,K:感光体(潜像担持体)
7Y,C,M,K:現像ユニット(部品)
15Y:現像スリーブ(現像部材)
17Y,C,M,K:感光体ユニットIC(稼働実績情報記憶手段)
18Y,C,M,K:現像ユニットIC(稼働実績情報記憶手段)
40:転写ユニット(転写手段、部品)
41:中間転写ベルト(無端移動体)
42:ベルトクリーニングユニット(部品)
42a:クリーニングブレード(クリーニング部材)
51:転写ユニットIC(稼働実績情報記憶手段)
52:ベルトクリーニングユニットIC(稼働実績情報記憶手段)
53:2次転写ユニットIC(稼働実績情報記憶手段)
60:定着ユニット(部品)
64:定着ベルト(定着部材)
69:定着ユニットIC(稼働実績情報記憶手段)
200:制御部(部品寿命管理手段の一部、稼働実績計測手段の一部、寿命残り時間算出手段、交換要求判定手段、累積使用計時手段)
207:モデム(通信手段、送信手段)
600:遠隔監視装置(情報処理装置)

Claims (7)

  1. 無端移動する表面に潜像を担持する潜像担持体、無端移動する表面に担持した現像剤によって該潜像担持体上の潜像を現像して可視像を得る現像部材、表面を無端移動させる無端移動体あるいはこれの表面に保持される記録部材に該潜像担持体上の可視像を転写する転写手段、及び、無端移動する表面を記録部材に密着せしめて可視像を該記録部材に定着せしめる定着部材を用いて、記録部材に画像を形成する画像形成手段と、該潜像担持体、該現像部材、該無端移動体及び該定着部材についてそれぞれ、その稼働実績である部品別稼働実績を計測する稼働実績計測手段とを備える画像形成装置において、
    上記稼働実績計測手段による上記部品別稼働実績の計測結果を記憶する稼働実績情報記憶手段を、上記潜像担持体、上記現像部材、上記無端移動体及び上記定着部材のそれぞれ、あるいはそれらをそれぞれ個別に保持する複数の保持体のそれぞれに設け、
    上記潜像担持体、上記現像部材、上記無端移動体及び上記定着部材のそれぞれについて、それを搭載した状態の上記画像形成手段によって画像が形成された記録部材の枚数である部品別記録枚数、及び、累積表面移動距離、を上記部品別稼働実績として計測する処理と、該部品別記録枚数及び該累積表面移動距離を新たに計測した後に、該稼働実績情報記憶手段に記憶されている該部品別記録枚数及び該累積表面移動距離の情報を新たな計測結果に更新する処理とを実施するように、上記稼働実績計測手段を構成し、
    且つ、上記潜像担持体、上記現像部材、上記無端移動体及び上記定着部材のそれぞれについて、該部品別記録枚数の計測結果、及び所定の寿命到来枚数、に基づく残り寿命時間と、該累積表面移動距離の計測結果、及び所定の寿命到来距離、に基づく残り寿命時間とを算出する寿命残り時間算出手段を設け、それら残り寿命時間のうちの短い方に基づいて、寿命の到来の有無を判定させるようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置において、
    上記無端移動体の表面に接触しながら該表面をクリーニングするクリーニング部材を設け、該クリーニング部材の上記累積表面移動距離の代替特性として、該無端移動体の累積表面移動距離を計測するように上記稼働実績計測手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2の画像形成装置において、部品別記録枚数及び累積表面移動距離に加えて、上記潜像担持体、現像部材、無端移動体、定着部材又はクリーニング部材の累積使用時間を上記部品別稼働実績として計測するように上記稼働実績計測手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至3の何れかの画像形成装置において、
    上記部品別稼働実績の計測結果を、通信回線を介して遠隔地にある情報管理装置に送信する送信手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 記録部材に画像を形成する画像形成手段を備えるとともに、
    該画像形成手段に搭載された複数種類の部品のそれぞれについて、その稼働実績である部品別稼働実績を計測する稼働実績計測手段と、該部品別稼働実績の計測結果及び所定の寿命到来指標値に基づいてそれら部品の寿命残り時間をそれぞれ算出する寿命残り時間算出手段とを有する部品寿命管理手段を備える画像形成システムにおいて、
    上記画像形成手段及び稼働実績計測手段として、それぞれ請求項1乃至4の何れかの画像形成装置における画像形成手段及び稼働実績計測手段を用いたことを特徴とする画像形成システム。
  6. 請求項5の画像形成システムにおいて、
    上記複数種類の部品についてそれぞれ上記寿命残り時間に基づいて交換の必要の有無を判定する交換要求判定手段を上記部品寿命管理手段に設けたことを特徴とする画像形成システム
  7. 請求項6の画像形成システムにおいて、
    上記交換要求判定手段による判定結果を、通信回線を介して遠隔地にある情報管理装置に送信する送信手段を設けたことを特徴とする画像形成システム。
JP2005346326A 2005-11-30 2005-11-30 画像形成装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP4810205B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346326A JP4810205B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 画像形成装置及び画像形成システム
US11/598,691 US7593652B2 (en) 2005-11-30 2006-11-14 Image forming apparatus and image forming system that calculate operation amount of components thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346326A JP4810205B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007155758A JP2007155758A (ja) 2007-06-21
JP4810205B2 true JP4810205B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38087680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005346326A Expired - Fee Related JP4810205B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7593652B2 (ja)
JP (1) JP4810205B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4906354B2 (ja) * 2006-01-17 2012-03-28 株式会社リコー 画像形成装置及び該画像形成装置の消耗品に係る出力の設定方法
US7978986B2 (en) * 2007-08-08 2011-07-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method for monitoring the degree of consumption of consumable components
JP5194664B2 (ja) * 2007-09-13 2013-05-08 富士ゼロックス株式会社 消耗品管理装置、方法及びプログラム
JP5006145B2 (ja) 2007-09-19 2012-08-22 株式会社リコー 現像剤規制部材の製造方法
JP4506807B2 (ja) * 2007-10-15 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の異音診断装置および診断プログラム
JP5532382B2 (ja) 2008-05-09 2014-06-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP4895231B2 (ja) * 2009-01-07 2012-03-14 Necフィールディング株式会社 紙類繰り出し装置の寿命管理システム、寿命管理方法、寿命管理端末、及び紙類繰り出し装置
JP2011033648A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5516219B2 (ja) 2010-08-18 2014-06-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP5545449B2 (ja) 2010-10-13 2014-07-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP5850301B2 (ja) 2010-11-04 2016-02-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP5863011B2 (ja) 2011-03-10 2016-02-16 株式会社リコー 画像形成装置
KR102023804B1 (ko) * 2015-06-30 2019-09-20 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치, 화상 형성 시스템, 및 정착 장치
JP6685756B2 (ja) * 2016-02-17 2020-04-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7118787B2 (ja) * 2018-07-17 2022-08-16 キヤノン株式会社 管理システム、および管理方法
JP7387301B2 (ja) 2019-06-12 2023-11-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7275906B2 (ja) * 2019-06-26 2023-05-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2022158083A (ja) 2021-04-01 2022-10-14 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196884A (en) * 1989-10-02 1993-03-23 Ricoh Company, Ltd. Apparatus having a plurality of replaceable parts
JPH09146423A (ja) 1995-11-20 1997-06-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6144812A (en) * 1998-03-20 2000-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image formation system having a memory device located in an electrophotographic process cartridge for storing data relating to image formation
JP2003058780A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Canon Inc 消耗品管理方法およびそのシステム
JP2003076223A (ja) 2001-09-04 2003-03-14 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP2003202781A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Sharp Corp 画像形成装置用消耗品のデータ分析方法及びそのデータ分析システム
JP2003271028A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Konica Corp 画像形成装置
JP2003307975A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Canon Inc 画像形成装置及び情報記憶手段を有する交換可能なユニット
JP4298434B2 (ja) * 2002-08-30 2009-07-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2004286876A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005043533A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4285170B2 (ja) * 2003-09-25 2009-06-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2005257781A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Canon Inc 画像形成装置
US20060034626A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method of determining update of identification information
JP2006085038A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成ユニット及びこれを用いた画像形成装置、並びに画像形成ユニットの再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070122166A1 (en) 2007-05-31
US7593652B2 (en) 2009-09-22
JP2007155758A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810205B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4749137B2 (ja) 部品寿命管理装置及び画像形成システム
JP4724543B2 (ja) 部品寿命管理装置及び画像形成システム
JP4431415B2 (ja) 異常診断方法、状態判定装置及び画像形成装置
JP4859218B2 (ja) 画像形成装置のメンテナンスシステムおよびメンテナンス方法
JP2001166648A (ja) 取替え可能カートリッジのような消耗品の状態を検出するための装置および方法
JP5764926B2 (ja) 画像形成装置及び消耗品管理システム
JP4988454B2 (ja) 画像形成装置
JP4588796B2 (ja) 異常判定方法、並びにこれを用いる異常判定装置及び画像形成装置。
JP5142041B2 (ja) 駆動力伝達装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008070800A (ja) 異常発生予測システム・画像形成装置
JP2012189867A (ja) 画像形成装置
JP5587056B2 (ja) 画像形成装置
JP4820733B2 (ja) 画像形成装置
JP2003316224A (ja) 画像形成装置
JP4654109B2 (ja) 画像形成装置
JP2002006692A (ja) 画像形成装置
JP4494098B2 (ja) 異常判定方法、並びにこれを用いる異常判定装置及び画像形成装置。
JP2020149004A (ja) 画像形成装置
JP5196299B2 (ja) 画像形成装置
US11733633B2 (en) Information processing apparatus that determines replacement time of replacement components
US11886140B2 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus
JP2012137520A (ja) 画像形成装置
JP2006227536A (ja) プロセスカートリッジの寿命管理方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置及びメモリデバイス
JP2024059191A (ja) 画像形成装置、情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4810205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees