JP4781744B2 - 電源装置及びこれを用いた電気機器 - Google Patents

電源装置及びこれを用いた電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4781744B2
JP4781744B2 JP2005227480A JP2005227480A JP4781744B2 JP 4781744 B2 JP4781744 B2 JP 4781744B2 JP 2005227480 A JP2005227480 A JP 2005227480A JP 2005227480 A JP2005227480 A JP 2005227480A JP 4781744 B2 JP4781744 B2 JP 4781744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
power supply
error
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005227480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007043861A (ja
Inventor
篤 北川
博昭 淺津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2005227480A priority Critical patent/JP4781744B2/ja
Priority to KR1020087000579A priority patent/KR20080040667A/ko
Priority to PCT/JP2006/315300 priority patent/WO2007018089A1/ja
Priority to CN2006800267887A priority patent/CN101228684B/zh
Priority to US11/996,228 priority patent/US7893667B2/en
Priority to TW095128908A priority patent/TW200713766A/zh
Publication of JP2007043861A publication Critical patent/JP2007043861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781744B2 publication Critical patent/JP4781744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、入力電圧から所望の出力電圧を生成する電源装置及びこれを用いた電気機器に関するものである。
本願出願人による従来の直流安定化電源装置としては、特許文献1、2に示すようなものがある。
すなわち、特許文献1のものは、出力電圧に応じて変動する帰還電圧と所定の基準電圧との差電圧を増幅する誤差増幅器を有して成り、当該誤差増幅器の出力信号(誤差電圧)を用いて出力トランジスタのスイッチング制御を行う構成とされていた。より具体的に述べると、この直流安定化電源装置は、上記した誤差電圧Verrと所定のスロープ電圧Vslp(スロープ波形、若しくは、三角波形)との比較結果に応じたデューティのPWM[Pulse Width Modulation]信号を生成し、当該PWM信号を用いて出力トランジスタのオン/オフを制御する構成とされていた。
また、特許文献2のものは、急峻な負荷変動への応答性を高めるべく、その出力電圧と共に、出力トランジスタに流れるスイッチ電流と負荷に流れる負荷電流を各々モニタし、それらのモニタ結果に応じて上記のスロープ電圧Vslpを適宜シフトしながら、出力トランジスタの駆動制御を行う方式(いわゆるカレントモード制御方式)のものもあった。
特開平7−336999号公報 特開2004−173353号公報
確かに、上記従来の直流安定化電源装置であれば、入力電圧から所望の出力電圧を生成することが可能である。
ところで、一般的な従来の直流安定化電源装置は、その軽負荷時や無負荷時において、意図せず過昇圧状態に陥るおそれがあった。
上記課題について、図8を参照しながら、より具体的に説明する。
図8に示すように、従来の直流安定化電源装置において、先述したスロープ電圧Vslpは、装置の制御方式が通常のPWM制御方式であれ、カレントモード制御方式であれ、あくまで接地電位を基準として生成されていた。一方、誤差電圧Verrは、誤差増幅器の回路構成上、通常、その下限レベルが接地電位から数[mV]〜数十[mV]浮いたものとなっていた。そのため、上記従来の直流安定化電源装置では、誤差電圧Verrの下限レベルに律速されてPWM信号のデューティを所望値まで下げることができない状態、すなわち、過昇圧状態に陥るおそれがあった。
なお、誤差電圧Verrがその下限レベルにまで低下したときにも、ある程度大きな電流を引き込む負荷(例えば、LED[Light Emitting Diode]ドライバ)の電源手段として、カレントモード制御方式の直流安定化電源装置を用いる場合であれば、その負荷電流に応じて、スロープ電圧Vslpが接地電位から正側にシフトされることになるので、誤差電圧Verrの下限レベルがスロープ電圧Vslpの下限レベルを下回り、結果的に見れば、上記の過昇圧状態を回避することが可能となる。しかしながら、同構成の直流安定化電源装置をその負荷電流がゼロ(若しくは、ほぼゼロ)となり得る負荷(例えば、CCD[Charge Coupled device]カメラモジュール)の電源手段として用いる場合には、その軽負荷時或いは無負荷時において、スロープ電圧Vslpが接地電位からシフトされないことになるので、先述のように、過昇圧状態に陥るおそれがあった。
また、上記の過昇圧状態を回避する手段としては、誤差増幅器の能力を上げて、その下限レベルを引き下げる手法が考えられるが、このような能力の増強は、系全体の発振等にも影響を及ぼすため、無闇にその能力を上げることはできなかった。
本発明は、上記の問題点に鑑み、系全体の発振等を招くことなく、適切なデューティ制御を行うことが可能な電源装置及びこれを用いた電気機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電源装置は、そのオン/オフ制御に応じて入力電圧から出力電圧を生成する出力トランジスタと;前記出力電圧に応じた帰還電圧と所定の基準電圧との差分を増幅して誤差電圧を生成する誤差増幅器と;前記誤差電圧と所定のスロープ電圧とを比較することで、その比較結果に応じたデューティのPWM信号を生成するPWMコンパレータと;前記PWM信号を用いて前記出力トランジスタのオン/オフ制御を行うオン/オフ制御手段と;を有するほか、前記スロープ電圧の下限レベルが前記誤差電圧の下限レベルよりも高くなるように、前記スロープ電圧を接地電位から所定のオフセット電圧分だけ常時正側にシフトさせるオフセット手段を有して成る構成(第1の構成)とされている。
また、本発明に係る電源装置は、そのオン/オフ制御に応じて入力電圧から出力電圧を生成する出力トランジスタと;前記出力電圧に応じた帰還電圧と所定の基準電圧との差分を増幅して誤差電圧を生成する誤差増幅器と;前記誤差電圧と所定のスロープ電圧とを比較することで、その比較結果に応じたデューティのPWM信号を生成するPWMコンパレータと;前記PWM信号を用いて前記出力トランジスタのオン/オフ制御を行うオン/オフ制御手段と;を有して成り、前記PWMコンパレータは、前記スロープ電圧の下限レベルが前記誤差電圧の下限レベルよりも高くなるように、前記スロープ電圧を接地電位から所定のオフセット電圧分だけ常時正側にシフトさせるように構成されている構成(第2の構成)にしてもよい。
なお、上記した第2の構成から成る電源装置において、前記PWMコンパレータは、その入力段として、各一端がいずれも電源ラインに接続された第1、第2定電流源と;第1定電流源の他端と接地ラインとの間に接続され、前記スロープ電圧に応じてオン/オフ制御される第1スイッチ素子と;第2定電流源の他端と前記接地ラインとの間に接続され、前記誤差電圧に応じてオン/オフ制御される第2スイッチ素子と;を有するほか、第1定電流源の他端と第1スイッチ素子の一端との間、若しくは、第1スイッチ素子の他端と前記接地ラインとの間に接続されたオフセット抵抗を有して成り、第1、第2定電流源の各他端に現れる電圧を比較することで、前記PWM信号を生成する構成(第3の構成)にするとよい。
また、上記第2又は第3の構成から成る電源装置は、前記オン/オフ制御手段として、所定のクロック信号を生成する発振器と;セット端に前記クロック信号が入力され、リセット端に前記PWM信号が入力されるリセット優先型のSRフリップフロップと;前記SRフリップフロップの出力信号を用いて前記出力トランジスタのオン/オフ制御を行うドライバ回路と;を有するほか、前記誤差電圧と所定の閾値電圧との高低に応じて前記SRフリップフロップに対する前記クロック信号の入力可否を制御するスイッチ回路を有して成る構成(第4の構成)にするとよい。
また、上記第4の構成から成る電源装置において、前記閾値電圧は、前記オフセット電圧と同値に設定されている構成(第5の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第5いずれかの構成から成る電源装置は、一端が前記入力電圧の印加端に接続され、他端が前記出力トランジスタの一端に接続されるインダクタと;アノードが前記出力トランジスタの一端に接続され、カソードが前記出力電圧の引出端に接続されるダイオードと;一端が前記出力電圧の引出端に接続され、他端が基準電圧の印加端に接続されるコンデンサと;を有して成り、前記入力電圧を昇圧して前記出力電圧を生成する構成(第6の構成)にするとよい。
また、本発明に係る電気機器は、機器の電源であるバッテリと、前記バッテリの出力変換手段である電源装置と、を有して成る電気機器であって、前記電源装置として、上記第1〜第6いずれかの構成から成る電源装置を備えて成る構成(第7の構成)としている。
本発明に係る電源装置、及び、これを用いた電気機器であれば、系全体の発振等を招くことなく、適切なデューティ制御を行うことが可能となる。
以下では、携帯電話端末に搭載され、バッテリの出力電圧を変換して端末各部(特に、CCDカメラ)の駆動電圧を生成するDC/DCコンバータに本発明を適用した場合を例に挙げて説明を行う。
図1は、本発明に係る携帯電話端末の一実施形態を示すブロック図(特に、CCDカメラへの電源系部分)である。本図に示すように、本実施形態の携帯電話端末は、装置電源であるバッテリ1と、バッテリ1の出力変換手段であるシステムレギュレータIC2と、携帯電話端末の撮像手段であるCCDカメラモジュール3と、を有して成る。なお、本図には明示されていないが、本実施形態の携帯電話端末は、上記構成要素のほか、その本質機能(通信機能など)を実現する手段として、送受信回路部、スピーカ部、マイク部、表示部、操作部、メモリ部など、を当然に有して成る。
CCDカメラモジュール3は、それを構成するCCD素子やDSP[Digital Signal Processor]、或いは、そのI/O[Input/Output]回路の駆動に際して、複数の駆動電圧(例えば、+15.0[V]、+3.0[V]、+1.8[V]、−8.0[V])を必要とする。そのため、システムレギュレータIC2は、バッテリ電圧Vbat(例えば3.0[V])を所定の正昇圧電圧VP(例えば+18[V])まで正昇圧する正昇圧回路2Pと、同じくバッテリ電圧Vbatを所定の負昇圧電圧VM(例えば−8[V])まで負昇圧する負昇圧回路2Mと、を有するほか、バッテリ電圧Vbat或いは正昇圧電圧VPから複数の正電圧VP1〜Vpnを生成する手段として、第1〜第nレギュレータ回路(シリーズレギュレータ回路)21〜2nを有して成る。なお、正電圧VP1〜VPn及び負昇圧電圧VMは、いずれもCCDカメラモジュール3に供給される。
図2は、正昇圧回路2Pの一構成例を示す回路図(一部にブロック図を含む)である。本図に示す通り、本実施形態の正昇圧回路2Pは、Nチャネル電界効果トランジスタN1と、センス抵抗Rsと、誤差増幅器AMP1と、増幅器AMP2と、直流電圧源E1と、ソフトスタート回路SSと、発振器OSCと、加算器ADDと、PWMコンパレータPCMPと、リセット優先型のSRフリップフロップFFと、ドライバ回路(バッファ回路)DRVと、スイッチ回路SWと、を集積化して成るほか、外部端子T1、T2に外付けされる素子として、出力インダクタL1と、逆流防止ダイオード(ショットキーバリアダイオード)D1と、出力コンデンサC1と、抵抗R1〜R2と、を有して成る。
トランジスタN1のドレインは、外部端子(スイッチ端子)T1に接続されている。トランジスタN1のソースは、センス抵抗Rs(数十[mΩ])を介して接地されている。
誤差増幅器AMP1の反転入力端(−)は、外部端子(帰還端子)T2に接続されている。誤差増幅器AMP1の非反転入力端(+)は、直流電圧源E1の正極端に接続されている。直流電圧源E1の負極端は接地されている。
増幅器AMP2の非反転入力端(+)は、センス抵抗Rsの一端(電源側)に接続されており、反転入力端(−)は、センス抵抗Rsの他端(接地側)に接続されている。
加算器の一入力端は、増幅器AMP2の出力端に接続されており、他入力端は、発振器OSCの第1出力端(三角波電圧出力端)に接続されている。
PWMコンパレータPCMPの非反転入力端(+)は、加算器ADDの出力端に接続されている。PWMコンパレータPCMPの第1反転入力端(−)は、誤差増幅器AMP1の出力端に接続されている。PWMコンパレータPCMPの第2反転入力端(−)は、ソフトスタート回路SSの出力端に接続されている。
フリップフロップFFのセット入力端(S)は、スイッチ回路SWを介して、発振器OSCの第2出力端(クロック出力端)に接続されている。フリップフロップFFのリセット入力端(R)は、PWMコンパレータPCMPの出力端に接続されている。フリップフロップFFの出力端(Q)は、ドライバ回路DRVを介して、トランジスタN1のゲートに接続されている。
システムレギュレータIC2の外部にて、外部端子T1は、出力インダクタL1(数十[μH])を介してバッテリ1の出力端(バッテリ電圧Vbat)に接続される一方、逆流防止ダイオードD1のアノードにも接続されている。逆流防止ダイオードD1のカソードは、正昇圧回路2Pの出力端として、第1レギュレータ21(不図示)の入力端に接続される一方、出力コンデンサC1(数[μF])を介して接地されている。また、正昇圧回路2Pの出力端は、抵抗R1、R2を介しても接地されている。なお、抵抗R1、R2の接続ノードは、システムレギュレータIC2の外部端子T2に接続されている。
すなわち、上記構成から成る正昇圧回路2Pは、スイッチング素子として異なる2電位間(バッテリ電圧Vbat・接地電圧GND間)に接続されたトランジスタN1のドレインから所望の正昇圧電圧VPを得る昇圧型DC/DCコンバータであり、その駆動方式としては、出力電圧VPのモニタ結果だけでなく、トランジスタN1に流れる駆動電流のモニタ結果に基づいて、トランジスタN1の駆動制御を行うピークカレントモード制御方式が採用されている。
上記構成から成る正昇圧回路2PのPWM動作(正昇圧電圧VPの定常時)について、図3を参照しながら、詳細に説明する。
誤差増幅器AMP1は、非反転入力端(+)に印加される基準電圧Vref(直流電圧源E1の起電圧)と、反転入力端(−)に印加される帰還電圧Vfb(正昇圧電圧VPの分圧電圧)との差電圧を増幅して誤差電圧Verrを生成する。すなわち、誤差電圧Verrは、正昇圧電圧VPとその目標値との誤差が大きいほどハイレベルとなる。
PWMコンパレータPCMPは、第1反転入力端(−)に印加される誤差電圧Verr及び第2反転入力端に印加されるソフトスタート電圧Vssのいずれか低い方と、非反転入力端子(+)に印加されるスロープ電圧Vslp(発振器OSCの基準三角波電圧(或いは基準スロープ波形電圧)と増幅器AMP2の出力電圧とを足し合わせた加算器ADDの出力電圧)と、を比較することで、その比較結果に応じたデューティのPWM信号を生成する。すなわち、正昇圧電圧VPの定常時において、上記のPWM信号の論理は、誤差電圧Verrがスロープ電圧Vslpよりも高ければローレベルとなり、低ければハイレベルとなる。
上記のPWM信号(フリップフロップFFのリセット信号)がローレベルとされている間、トランジスタN1のゲート信号Sgは、フリップフロップFFのセット端子(S)に印加されるクロック信号CLK(数百[kHz]〜数[MHz])の立上がりでハイレベルに保持される。従って、トランジスタN1はオン状態とされる。一方、PWM信号がハイレベルとされている間は、クロック信号CLKに関係なくゲート信号Sgがローレベルに保持される。従って、トランジスタN1はオフ状態とされる。
このように、ピークカレントモード制御方式の正昇圧回路2Pでは、出力電圧VPのモニタ結果だけでなく、トランジスタN1に流れる駆動電流のモニタ結果に基づいて、トランジスタN1の駆動制御が行われる。従って、本実施形態の正昇圧回路2Pであれば、急峻な負荷変動に誤差電圧Verrが追従できなくても、トランジスタN1に流れる駆動電流のモニタ結果に応じてトランジスタN1を直接駆動制御することができるので、正昇圧電圧VPの変動を効果的に抑えることが可能となる。すなわち、本実施形態の正昇圧回路2Pであれば、出力コンデンサC1を大容量化する必要がないので、不要なコストアップや出力コンデンサC1の大型化を回避することもできる。
なお、正昇圧回路2Pの起動直後は、正昇圧電圧VPがゼロであるため、誤差電圧Verrが極めて大きくなる。従って、当該誤差電圧Verrとスロープ電圧Vslpとの比較結果に応じてPWM信号を生成すると、そのデューティが過大となり、出力インダクタL1に突入電流が流れてしまうことになる。
そこで、本実施形態の正昇圧回路2Pは、先述した通り、誤差電圧Verrとは別に、電源投入後から緩やかに上昇するソフトスタート電圧VssをPWMコンパレータPCMPに入力しておき、ソフトスタート電圧Vssが誤差電圧Verrよりも低いときには、誤差電圧Verrに依ることなく、より低いソフトスタート電圧Vssとスロープ電圧Vslpとの比較結果に応じてPWM信号のデューティを決定する構成とされている。
また、本実施形態の正昇圧回路2Pは、スロープ電圧Vslpの下限レベルが誤差電圧Verrの下限レベルよりも高くなるように、スロープ電圧Vslpを接地電位から所定のオフセット電圧ΔVだけ常時正側にシフトさせるオフセット手段を有して成る構成としている。なお、本実施形態のオフセット電圧ΔVは、誤差増幅器AMP1の回路構成上、誤差電圧Verrの下限レベルが接地電位から数[mV]〜数十[mV]浮いたものとなることに鑑み、100[mV]前後に設定されている。
このような構成とすることにより、その軽負荷時や無負荷時、すなわち、ピークカレントモード制御方式によるスロープ電圧Vslpの正側シフトが望めない状況においても、誤差電圧Verrの下限レベルに律速されることなく、PWM信号のデューティを所望値(最小デューティはゼロ)まで下げることができる。従って、誤差増幅器AMP1の能力を上げて系全体の発振等を招くことなく、適切なデューティ制御を行い、意図しない過昇圧状態を回避することが可能となる。
なお、系全体としては、先述したように、所望の正昇圧電圧VPが得られるように帰還制御を行うので、スロープ電圧Vslpをオフセットさせたことで、最小デューティがゼロまで下がるようになっても、特段弊害が生じることはない。
図4は、PWMコンパレータPCMPの一構成例を示す回路図である。本図に示すように、本実施形態のPWMコンパレータPCMPは、その入力段として、各一端がいずれも電源ライン(Vbat)に接続された第1、第2定電流源I1、I2と;第1定電流源I1の他端と接地ラインとの間に接続され、スロープ電圧Vslpに応じてオン/オフ制御される第1Pチャネル電界効果トランジスタ(第1スイッチ素子)P1と;第2定電流源I2の他端と接地ラインとの間に接続され、誤差電圧Verr及びソフトスタート電圧Vssに応じて各々オン/オフ制御される第2、第3Pチャネル電界効果トランジスタ(第2、第3スイッチ素子)P2、P3と;を有するほか、第1定電流源I1の他端と第1スイッチ素子P1の一端(ソース端)との間に接続されたオフセット抵抗Rofsを有して成り、第1、第2定電流源I1、I2の各他端に現れる電圧V1、V2を比較することでPWM信号を生成する構成とされている。
このような構成とすることにより、PWMコンパレータPCMPの入力段は、各入力電圧を所望の電圧レベルにまで引き上げるレベルシフト機能のほか、スロープ電圧Vslpの下限レベルが誤差電圧Verrの下限レベルよりも高くなるように、スロープ電圧Vslpを接地電位から所定のオフセット電圧ΔVだけ常時正側にシフトさせるオフセット機能が具備されたものとなる。すなわち、当該構成であれば、上記のオフセット手段を極めて簡易な構成で実現することが可能となる。
次に、正昇圧回路2Pの効率改善について詳細な説明を行う。正昇圧回路2Pの効率ηは、回路全体の入出力電力の比で決まる。従って、出力電流(負荷電流)が大きければ、正昇圧回路2P自体の消費電流は、回路全体の効率ηからすればほとんど無視することができるが、軽負荷時や無負荷時において出力電流が小さくなってくると、上記した正昇圧回路2P自体の消費電流、特に、フリップフロップFFやドライバ回路DRVの消費電流が回路全体の効率ηにも大きく影響するようになる(図6の破線Bを参照)。
そこで、本実施形態の正昇圧回路2Pは、軽負荷時或いは無負荷時における効率ηを改善する手段として、誤差電圧Verrと所定の閾値電圧Vthとの高低に応じて、フリップフロップFFに対するクロック信号CLKの入力可否を制御するスイッチ回路SWを有して成る構成とされている。
図5は、スイッチ回路SWの一構成例を示す回路図である。本図に示すように、本実施形態のスイッチ回路SWは、コンパレータCMPと、直流電圧源E2と、セレクタSLTと、を有して成る。
コンパレータCMPの非反転入力端(+)は、誤差増幅器AMP1(不図示)の出力端に接続されている。コンパレータPCMPの反転入力端(−)は、直流電圧源E2の正極端(閾値電圧Vth)に接続されている。直流電圧源E2の負極端は接地されている。コンパレータCMPの出力端は、セレクタSLTの制御端に接続されている。セレクタSLTの一入力端は、発振器OSC(不図示)の第2出力端(クロック出力端)に接続されている。セレクタSLTの他入力端は接地されている。セレクタSLTの共通出力端は、フリップフロップFF(不図示)のセット端(S)に接続されている。
なお、直流電圧源E2で生成される閾値電圧Vthは、先に述べたオフセット電圧ΔV(=100[mV])と同値に設定されている。
上記構成から成るスイッチ回路SWにおいて、コンパレータCMPの出力論理は、誤差電圧Verrが閾値電圧Vthよりも高いときにはハイレベルとなり、低いときにはローレベルとなる。
セレクタSLTは、コンパレータCMPの出力論理がハイレベルであるときは、発振器OSCからフリップフロップFFに対するクロック信号CLKの入力を許可するように、その共通出力端をクロック信号CLKが印加される一入力端に接続する。
一方、セレクタSLTは、コンパレータCMPの出力論理がローレベルであるときは、誤差電圧Verrが閾値電圧Vth(すなわち、スロープ電圧Vslpの下限レベル)を下回っているためにPWM信号のデューティがゼロとされている状態、すなわち、昇圧動作が不要な軽負荷期間或いは無負荷期間であると判断し、フリップフロップFFに対するクロック信号CLKの入力を遮断すべく、その共通出力端を接地電位(ローレベル)が印加される他入力端に接続する。
このような構成とすることにより、軽負荷時や無負荷時におけるフリップフロップFFやドライバ回路DRVの不要な消費電流を削減し、正昇圧回路2Pの効率ηを改善することが可能となる(図6の実線Aを参照)。
なお、上記の実施形態では、本発明をピークカレントモード制御方式の正昇圧回路2Pに適用した場合を例に挙げて説明を行ったが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、入力電圧から所望の出力電圧を生成する直流安定化電源装置全般に広く適用することが可能である。
例えば、図7に示すように、出力電圧VPに応じて変動する帰還電圧Vfbと所定の基準電圧Vrefとの差電圧を増幅する誤差増幅器AMP1を有して成り、当該誤差増幅器AMP1の出力信号(誤差電圧Verr)を用いて出力トランジスタN1のスイッチング制御を行う一般的な直流安定化電源装置につき、図4に示すPWMコンパレータPCMP(すなわち、その入力段にオフセット機能を備えたPWMコンパレータ)を設けた構成としても、上記と同様の作用・効果を得ることが可能である。
また、本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記の実施形態では、逆流防止用ダイオードD1としてショットキーバリアダイオードを用いた場合のみを示したが、通常のダイオードでも構わないし、同期整流スイッチ回路を追加すれば、これを設けなくても構わない。
また、トランジスタのPチャネルとNチャネルが逆構成となる回路にしてもよい。
また、トランジスタN1やセンス抵抗Rsを外付けとしたり、抵抗R1、R2を内蔵としてもよい。
また、上記の実施形態では、第1定電流源I1の他端と第1スイッチ素子P1のソースとの間にオフセット抵抗Rofsを挿入した構成を例に挙げて説明を行ったが、本発明の構成はこれに限定されるものではなく、第1スイッチ素子P1のドレインと接地ラインとの間にオフセット抵抗Rofsを挿入しても構わない。
本発明は、入力電圧から所望の出力電圧を生成する直流安定化電源装置の過昇圧回避並びに効率改善を図る上で有用な技術である。
は、本発明に係る携帯電話端末の一実施形態を示すブロック図である。 は、正昇圧回路2Pの一構成例を示す回路図である。 は、正昇圧回路2PのPWM動作を説明するための図である。 は、PWMコンパレータPCMPの一構成例を示す回路図である。 は、スイッチ回路SWの一構成例を示す回路図である。 は、軽負荷時における効率向上を説明するための図である。 は、正昇圧回路2Pの別構成例を示す回路図である。 は、過昇圧状態の発生を説明するための図である。
符号の説明
1 バッテリ
2 システムレギュレータIC
2P 正昇圧回路
2M 負昇圧回路
21〜2n 第1〜第nレギュレータ回路
3 CCDカメラモジュール
N1 Nチャネル電界効果トランジスタ
Rs センス抵抗
AMP1 誤差増幅器
AMP2 増幅器
E1 直流電圧源
SS ソフトスタート回路
OSC 発振器
ADD 加算器
PCMP PWMコンパレータ
FF SRフリップフロップ(リセット優先)
DRV ドライバ回路
SW スイッチ回路
L1 出力インダクタ
D1 逆流防止ダイオード(ショットキーバリアダイオード)
C1 出力コンデンサ
R1〜R2 抵抗
T1〜T2 外部端子
I1、I2 第1、第2定電流源
P1 第1Pチャネル電界効果トランジスタ(第1スイッチ素子)
P2 第2Pチャネル電界効果トランジスタ(第2スイッチ素子)
P3 第3Pチャネル電界効果トランジスタ(第3スイッチ素子)
Rofs オフセット抵抗
CMP コンパレータ
E2 直流電圧源
SLT セレクタ

Claims (6)

  1. そのオン/オフ制御に応じて入力電圧から出力電圧を生成する出力トランジスタと;前記出力電圧に応じた帰還電圧と所定の基準電圧との差分を増幅して誤差電圧を生成する誤差増幅器と;前記誤差電圧と所定のスロープ電圧とを比較することで、その比較結果に応じたデューティのPWM信号を生成するPWMコンパレータと;前記PWM信号を用いて前記出力トランジスタのオン/オフ制御を行うオン/オフ制御手段と;を有して成り、前記PWMコンパレータは、前記スロープ電圧の下限レベルが前記誤差電圧の下限レベルよりも高くなるように、前記スロープ電圧を接地電位から所定のオフセット電圧分だけ常時正側にシフトさせるように構成されており、
    前記オン/オフ制御手段として、所定のクロック信号を生成する発振器と;セット端に前記クロック信号が入力され、リセット端に前記PWM信号が入力されるリセット優先型のSRフリップフロップと;前記SRフリップフロップの出力信号を用いて前記出力トランジスタのオン/オフ制御を行うドライバ回路と;を有するほか、前記誤差電圧と所定の閾値電圧との高低に応じて前記SRフリップフロップに対する前記クロック信号の入力可否を制御するスイッチ回路を有して成ることを特徴とする電源装置。
  2. そのオン/オフ制御に応じて入力電圧から出力電圧を生成する出力トランジスタと;前記出力電圧に応じた帰還電圧と所定の基準電圧との差分を増幅して誤差電圧を生成する誤差増幅器と;前記誤差電圧と所定のスロープ電圧とを比較することで、その比較結果に応じたデューティのPWM信号を生成するPWMコンパレータと;前記PWM信号を用いて前記出力トランジスタのオン/オフ制御を行うオン/オフ制御手段と;を有して成り、前記PWMコンパレータは、前記スロープ電圧の下限レベルが前記誤差電圧の下限レベルよりも高くなるように、前記スロープ電圧を接地電位から所定のオフセット電圧分だけ常時正側にシフトさせるように構成されており、
    前記オン/オフ制御手段として、所定のクロック信号を生成する発振器と;前記クロック信号及び前記PWM信号が入力されるフリップフロップと;前記フリップフロップの出力信号を用いて前記出力トランジスタのオン/オフ制御を行うドライバ回路と;を有するほか、前記誤差電圧と所定の閾値電圧との高低に応じて前記フリップフロップに対する前記クロック信号の入力可否を制御するスイッチ回路を有して成ることを特徴とする電源装置。
  3. 前記PWMコンパレータは、その入力段として、各一端がいずれも電源ラインに接続された第1、第2定電流源と;第1定電流源の他端と接地ラインとの間に接続され、前記スロープ電圧に応じてオン/オフ制御される第1スイッチ素子と;第2定電流源の他端と前記接地ラインとの間に接続され、前記誤差電圧に応じてオン/オフ制御される第2スイッチ素子と;を有するほか、第1定電流源の他端と第1スイッチ素子の一端との間、若しくは、第1スイッチ素子の他端と前記接地ラインとの間に接続されたオフセット抵抗を有して成り、第1、第2定電流源の各他端に現れる電圧を比較することで、前記PWM信号を生成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記閾値電圧は、前記オフセット電圧と同値に設定されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の電源装置。
  5. 一端が前記入力電圧の印加端に接続され、他端が前記出力トランジスタの一端に接続されるインダクタと;アノードが前記出力トランジスタの一端に接続され、カソードが前記出力電圧の引出端に接続されるダイオードと;一端が前記出力電圧の引出端に接続され、他端が基準電圧の印加端に接続されるコンデンサと;を有して成り、前記入力電圧を昇圧して前記出力電圧を生成することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の電源装置。
  6. 機器の電源であるバッテリと、前記バッテリの出力変換手段である電源装置と、を有して成る電気機器であって、前記電源装置として、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の電源装置を備えて成ることを特徴とする電気機器。
JP2005227480A 2005-08-05 2005-08-05 電源装置及びこれを用いた電気機器 Expired - Fee Related JP4781744B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227480A JP4781744B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 電源装置及びこれを用いた電気機器
KR1020087000579A KR20080040667A (ko) 2005-08-05 2006-08-02 전원 장치 및 이를 이용한 전기 기기
PCT/JP2006/315300 WO2007018089A1 (ja) 2005-08-05 2006-08-02 電源装置及びこれを用いた電気機器
CN2006800267887A CN101228684B (zh) 2005-08-05 2006-08-02 电源装置和使用该电源装置的电气设备
US11/996,228 US7893667B2 (en) 2005-08-05 2006-08-02 PWM power supply apparatus having a controlled duty ratio without causing overall system oscillation
TW095128908A TW200713766A (en) 2005-08-05 2006-08-07 Power supply device and electric device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227480A JP4781744B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 電源装置及びこれを用いた電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007043861A JP2007043861A (ja) 2007-02-15
JP4781744B2 true JP4781744B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37727276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227480A Expired - Fee Related JP4781744B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 電源装置及びこれを用いた電気機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7893667B2 (ja)
JP (1) JP4781744B2 (ja)
KR (1) KR20080040667A (ja)
CN (1) CN101228684B (ja)
TW (1) TW200713766A (ja)
WO (1) WO2007018089A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4781744B2 (ja) * 2005-08-05 2011-09-28 ローム株式会社 電源装置及びこれを用いた電気機器
US7816907B2 (en) * 2008-04-23 2010-10-19 Lantiq Deutschland Gmbh Integrated circuit with a measuring circuit and method of configuring an integrated circuit with a measuring circuit
JP5151830B2 (ja) * 2008-09-08 2013-02-27 株式会社リコー 電流モード制御型dc−dcコンバータ
KR101532423B1 (ko) * 2008-10-31 2015-07-01 페어차일드코리아반도체 주식회사 역률 보상 회로 및 역률 보상 회로의 구동 방법
CN101702574B (zh) * 2009-10-22 2012-07-11 旭丽电子(广州)有限公司 功率因子校正控制器及其控制方法与其应用的电源转换器
CN101711081B (zh) * 2009-12-21 2013-04-03 Bcd半导体制造有限公司 Led驱动电路
US8384559B2 (en) * 2010-04-13 2013-02-26 Silicon Laboratories Inc. Sensor device with flexible interface and updatable information store
IT1403601B1 (it) * 2010-12-22 2013-10-31 St Microelectronics Srl Dispositivo di controllo di un convertitore dc-dc.
JP2013198252A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ
TWI463803B (zh) * 2012-04-19 2014-12-01 Anpec Electronics Corp 責任週期產生器及電源轉換器
KR20130124096A (ko) * 2012-05-04 2013-11-13 삼성전자주식회사 영상표시장치 및 영상표시방법, 발광소자 구동장치 및 발광소자 구동방법
JP2014092370A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Agilent Technologies Inc 電圧電流特性発生器
KR101422962B1 (ko) * 2012-12-28 2014-07-28 서울시립대학교 산학협력단 역률 개선 회로
TWI472896B (zh) * 2013-02-04 2015-02-11 Asmedia Technology Inc 穩壓電路
JP6358780B2 (ja) * 2013-05-17 2018-07-18 ローム株式会社 発光装置の制御回路、それを用いた発光装置および電子機器
KR102224286B1 (ko) * 2014-04-03 2021-03-08 주식회사 솔루엠 전원장치 및 그의 구동방법
KR102224289B1 (ko) * 2014-04-08 2021-03-08 주식회사 솔루엠 전원장치 및 그의 구동방법
JP6307401B2 (ja) * 2014-09-24 2018-04-04 ローム株式会社 電流モード制御型スイッチング電源装置
WO2017083725A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-18 Luminara Worldwide, Llc Systems and methods for reducing energy requirements of an electric light
JP6837344B2 (ja) * 2017-02-07 2021-03-03 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、車載電装機器
US10775817B2 (en) * 2018-03-01 2020-09-15 Infineon Technologies Austria Ag Reference voltage control in a power supply
JP2021191079A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 ミツミ電機株式会社 直流電源装置およびそれに用いる電流安定化回路並びに電源ラインのノイズ抑制方法
CN114661081B (zh) * 2020-12-22 2024-05-03 深圳英集芯科技股份有限公司 电源软启动控制电路、控制芯片及控制装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789799A (en) 1983-04-05 1988-12-06 Tektronix, Inc. Limiting circuit
US4644195A (en) * 1984-07-20 1987-02-17 Sperry Corporation Quad multi-channel synthesizer
US4644196A (en) 1985-01-28 1987-02-17 Motorola, Inc. Tri-state differential amplifier
JPS61224607A (ja) 1985-03-29 1986-10-06 Toshiba Corp 自動利得制御用検波回路
JPS61228720A (ja) 1985-04-02 1986-10-11 Hitachi Cable Ltd 電圧制御発振器
JPS63290046A (ja) 1987-05-21 1988-11-28 Pioneer Electronic Corp パルス幅ひずみ補正回路
JPH01307312A (ja) 1988-05-23 1989-12-12 Advanced Micro Devicds Inc 予め定められ制御された衝撃係数を有する一連のパルスを発生するための回路
JPH01315258A (ja) * 1988-06-14 1989-12-20 Iwatsu Electric Co Ltd 直流変換器
JPH0287810A (ja) 1988-09-26 1990-03-28 Nec Corp 差動増幅回路
EP0401771B1 (de) 1989-06-09 1995-09-20 TEMIC TELEFUNKEN microelectronic GmbH Schaltungsanordnung zur Frequenzumsetzung
DE4018615A1 (de) 1989-06-09 1990-12-13 Licentia Gmbh Schaltungsanordnung zur aufbereitung eines oszillatorsignals
JPH0410810A (ja) 1990-04-27 1992-01-16 Sharp Corp Fm変調器
US5182476A (en) 1991-07-29 1993-01-26 Motorola, Inc. Offset cancellation circuit and method of reducing pulse pairing
JPH0576169A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Hitachi Ltd スイツチング電源回路
AU1726795A (en) 1994-02-15 1995-08-29 Rambus Inc. Amplifier with active duty cycle correction
JP3251770B2 (ja) 1994-06-02 2002-01-28 ローム株式会社 半導体集積回路の電源回路
US6680604B2 (en) * 2000-03-27 2004-01-20 Intersil Corporation Methods to control the droop when powering dual mode processors and associated circuits
US6498466B1 (en) * 2000-05-23 2002-12-24 Linear Technology Corp. Cancellation of slope compensation effect on current limit
US6384652B1 (en) 2000-08-17 2002-05-07 Vanguard International Semiconductor Corporation Clock duty cycle correction circuit
US6411145B1 (en) 2001-06-14 2002-06-25 Lsi Logic Corporation Feedback control of clock duty cycle
US6366070B1 (en) * 2001-07-12 2002-04-02 Analog Devices, Inc. Switching voltage regulator with dual modulation control scheme
US6426660B1 (en) 2001-08-30 2002-07-30 International Business Machines Corporation Duty-cycle correction circuit
JP3706852B2 (ja) * 2002-10-17 2005-10-19 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
US6833743B2 (en) 2002-10-29 2004-12-21 Gong Gu Adjustment of a clock duty cycle
JP3732173B2 (ja) 2002-11-18 2006-01-05 ローム株式会社 電源装置及びこれを用いた液晶表示装置
FR2848359A1 (fr) * 2002-12-04 2004-06-11 St Microelectronics Sa Generateur d'impulsions modulees en largeur
JP3717492B2 (ja) * 2003-04-16 2005-11-16 ローム株式会社 電源装置
JP2005117784A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Rohm Co Ltd スイッチング電源装置
JP4619822B2 (ja) 2005-03-03 2011-01-26 株式会社リコー スイッチングレギュレータ及びその電圧制御方法
JP4726531B2 (ja) * 2005-04-26 2011-07-20 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ及びこれを備えた電子機器
JP4781744B2 (ja) * 2005-08-05 2011-09-28 ローム株式会社 電源装置及びこれを用いた電気機器
US7378822B2 (en) * 2005-11-17 2008-05-27 Linear Technology Corporation Switching regulator slope compensation generator circuit
JP4836624B2 (ja) * 2006-03-23 2011-12-14 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
GB2437556B (en) * 2006-04-26 2011-03-23 Wolfson Microelectronics Plc Improvements in switching regulator circuits
JP5169333B2 (ja) * 2008-03-07 2013-03-27 株式会社リコー 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
US7714547B2 (en) * 2008-08-08 2010-05-11 Semtech Corporation Method and apparatus for constant on-time switch mode converters
US8143865B2 (en) * 2008-08-22 2012-03-27 Active-Semi, Inc. Average current mode controlled converter having a buck mode, a boost mode, and a partial four-switch mode

Also Published As

Publication number Publication date
TW200713766A (en) 2007-04-01
KR20080040667A (ko) 2008-05-08
CN101228684A (zh) 2008-07-23
US20090284237A1 (en) 2009-11-19
US7893667B2 (en) 2011-02-22
CN101228684B (zh) 2010-08-25
JP2007043861A (ja) 2007-02-15
WO2007018089A1 (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781744B2 (ja) 電源装置及びこれを用いた電気機器
JP4823604B2 (ja) ソフトスタート回路、電源装置、電気機器
KR100967474B1 (ko) 스위칭 레귤레이터 및 이것을 구비한 전자 기기
JP4728718B2 (ja) 昇圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP5287030B2 (ja) Dc−dcコンバータおよび制御方法
JP4762722B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた電子機器
JP4366335B2 (ja) 昇圧コンバータ
JP5133579B2 (ja) 昇圧型スイッチング電源装置及びこれを備えた電子機器
US7528589B2 (en) Step-up DC/DC converter and electronic appliance therewith
JP2007095907A (ja) 駆動回路及びその駆動回路を用いた電子機器
JP2009225606A (ja) 電源装置
JP2008022642A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5157603B2 (ja) 昇圧型dc−dcコンバータおよび電源駆動用半導体集積回路
JP4487649B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
JP2010154655A (ja) 電源システム
JP2008060492A (ja) 発光素子駆動装置
JP2011030391A (ja) 電源供給装置
JP2007185066A (ja) 電源装置及びこれを備えた電子機器
JP4739901B2 (ja) スイッチング電源装置およびその制御回路、ならびにそれを用いた電子機器
KR100925326B1 (ko) 직류-직류 변환기
JP2006174630A (ja) スイッチング電源の制御方法、制御回路および電源装置
CN111164870A (zh) 使用开关调节器和电压限制器的电压倍增器
JP4688559B2 (ja) Dc/dcコンバータ及びこれを備えた電子機器
JP4306496B2 (ja) 昇圧回路
JP4453421B2 (ja) 電源装置及び電源制御用半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees