JPS61228720A - 電圧制御発振器 - Google Patents
電圧制御発振器Info
- Publication number
- JPS61228720A JPS61228720A JP60069785A JP6978585A JPS61228720A JP S61228720 A JPS61228720 A JP S61228720A JP 60069785 A JP60069785 A JP 60069785A JP 6978585 A JP6978585 A JP 6978585A JP S61228720 A JPS61228720 A JP S61228720A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oscillator
- differential amplifier
- mean values
- inverting
- resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の背景と目的]
本発明は電気制御発振器に係り、特にデユーティ比50
%の出力を得るのに好適な電圧制御発振器に関するもの
である。
%の出力を得るのに好適な電圧制御発振器に関するもの
である。
第2図は、従来の非安定マルチバイブレータ形発振器の
回路図であり、第3図は第1図の各部信号波形を示す図
である。第2図はエミッタ結合形非安定マルチバイブレ
ータを電圧制御発振器として使用した例であり、VIN
端子の電圧によって発振周波数を制御するものである。
回路図であり、第3図は第1図の各部信号波形を示す図
である。第2図はエミッタ結合形非安定マルチバイブレ
ータを電圧制御発振器として使用した例であり、VIN
端子の電圧によって発振周波数を制御するものである。
トランジスタQs−Qwと抵抗R3〜R1によって定電
流回路を構成しており、トランジスタ0.6とQ to
からなる基準電流発生回路の入力端子電圧ν1によって
電流の値を変えられるようにしである。ダイオードD、
1.D2およびトランジスタQ3.Q4はレベルシフト
の働きがあり、トランジスタQl 、 Q2が飽和する
のを防ぎ、高速動作を可能としている。トランジスタQ
1.02とコンデンサCが基本的なエミッタ結合のマル
チバイブレータである。
流回路を構成しており、トランジスタ0.6とQ to
からなる基準電流発生回路の入力端子電圧ν1によって
電流の値を変えられるようにしである。ダイオードD、
1.D2およびトランジスタQ3.Q4はレベルシフト
の働きがあり、トランジスタQl 、 Q2が飽和する
のを防ぎ、高速動作を可能としている。トランジスタQ
1.02とコンデンサCが基本的なエミッタ結合のマル
チバイブレータである。
以下、第3図を参照しながら第2図の基本動作について
説明する。時刻t1〜t2の間は、トランジスタQ1が
オンlQ2がオフの状態にあり、VlはVcc−Vd
t (Vd tはダイオードD1の電圧降下)、Vl
はVCCに等しくなる(第3図(a)、(b)参照)、
また、トランジスタQa〜Q9の電流が等しいと仮定し
、これをIoとおくと、電流源となるトランジスタQa
、QsによってIoの電流が流れるので、コンデンサ
CにはトランジスタQ1から02へ充電電流Inが流れ
、また、トランジスタQ6へもIOの電流が流れる。
説明する。時刻t1〜t2の間は、トランジスタQ1が
オンlQ2がオフの状態にあり、VlはVcc−Vd
t (Vd tはダイオードD1の電圧降下)、Vl
はVCCに等しくなる(第3図(a)、(b)参照)、
また、トランジスタQa〜Q9の電流が等しいと仮定し
、これをIoとおくと、電流源となるトランジスタQa
、QsによってIoの電流が流れるので、コンデンサ
CにはトランジスタQ1から02へ充電電流Inが流れ
、また、トランジスタQ6へもIOの電流が流れる。
この間トランジスタQsには21oの電流が流れ続ける
ので、Vaは第3図(C)に示すようにVcc Vd
* VBEt (VBEs ハトランシスタQs
のベース、エミッタ間電圧、以下同じ方法により表記す
る)となる。一方、V4は第3図(d)に示すようにト
ランジスタQ2がオフであるから時刻t!にはQlのベ
ース電位、すなわち、VCC−Vd 1−VBElに:
等し/ It’ If JI ’Fr トl:K ’Q
、jt 〜j2の間は、コンデンサCの充電とともに電
圧が低下する。時刻t2は、電圧■4が低下して、トラ
ンジスタQ2がオンに変化する点であり、このときノI
JI ハ、Vcc Vd I VBEl VB
E2 T’与えられる。Qlがオンになると、Qlのベ
ース電位が低下してQlがオフに変化するので、Vlは
第3図(a)に示すようにVCCに一致する電圧まテ上
昇シ、シタカッチ、V a ハV CC−V BE3V
BEa ヘV3ハVcc−VBE4 kニ一致ス611
圧へf9fk変し、以下、v3とV4はt1〜t2の時
間と逆の動作を行う。コンデンサCの充電により変化す
る電圧は、Va 、Vaそれぞれについて、ΔV3 =
(Vcc−VBEl ) (Vcc Vd 2
−VBEa VBEl) =Vd z +VBEt = (1)ΔV
4 = (Vcc−VBEl ) −CVcc−Vd
t −VBEs VBh ) =Vd s +VBE2
・・・ (2)で与えられる。第3図GtVd
s =Vdz =VBEt=VBEzの場合を表わして
おり、このときは、状態変化の周期は等しく、周期2■
は、 2T−4VBEC/In −(3 で与えられる。
ので、Vaは第3図(C)に示すようにVcc Vd
* VBEt (VBEs ハトランシスタQs
のベース、エミッタ間電圧、以下同じ方法により表記す
る)となる。一方、V4は第3図(d)に示すようにト
ランジスタQ2がオフであるから時刻t!にはQlのベ
ース電位、すなわち、VCC−Vd 1−VBElに:
等し/ It’ If JI ’Fr トl:K ’Q
、jt 〜j2の間は、コンデンサCの充電とともに電
圧が低下する。時刻t2は、電圧■4が低下して、トラ
ンジスタQ2がオンに変化する点であり、このときノI
JI ハ、Vcc Vd I VBEl VB
E2 T’与えられる。Qlがオンになると、Qlのベ
ース電位が低下してQlがオフに変化するので、Vlは
第3図(a)に示すようにVCCに一致する電圧まテ上
昇シ、シタカッチ、V a ハV CC−V BE3V
BEa ヘV3ハVcc−VBE4 kニ一致ス611
圧へf9fk変し、以下、v3とV4はt1〜t2の時
間と逆の動作を行う。コンデンサCの充電により変化す
る電圧は、Va 、Vaそれぞれについて、ΔV3 =
(Vcc−VBEl ) (Vcc Vd 2
−VBEa VBEl) =Vd z +VBEt = (1)ΔV
4 = (Vcc−VBEl ) −CVcc−Vd
t −VBEs VBh ) =Vd s +VBE2
・・・ (2)で与えられる。第3図GtVd
s =Vdz =VBEt=VBEzの場合を表わして
おり、このときは、状態変化の周期は等しく、周期2■
は、 2T−4VBEC/In −(3 で与えられる。
一方、例えば、トランジスタQsとQaの電流が異なっ
ているとすると、電流が大きいほど早く充電するので、
時間は短かくなり、第4図に示すように、t1〜jz、
jz〜t3の間隔が異なる動作を行うようになる。この
現象は、トランジスタQs”−Qsの電流が等しくとも
、Vdt+VBEとVd 2 + VBEsが異なると
同様に発生する。
ているとすると、電流が大きいほど早く充電するので、
時間は短かくなり、第4図に示すように、t1〜jz、
jz〜t3の間隔が異なる動作を行うようになる。この
現象は、トランジスタQs”−Qsの電流が等しくとも
、Vdt+VBEとVd 2 + VBEsが異なると
同様に発生する。
このとき、発振出力v1.V2は、デユーティ比50%
からはずれた波形となってしまう。
からはずれた波形となってしまう。
このような電圧制御発振器を、例えば、PLLループの
構成要素としてタイミング(クロック)抽出に用いると
、データとクロックの位相が正確に合わない(デユーテ
ィ比50%の場合に位相が合う)という問題が生ずる。
構成要素としてタイミング(クロック)抽出に用いると
、データとクロックの位相が正確に合わない(デユーテ
ィ比50%の場合に位相が合う)という問題が生ずる。
また、電圧物J術発振器を周波数変調器として使用した
場合は、変調パルスの平均値が信号によって変動してし
まうため、復調が正常に行えないなどの種々の問題が生
ずる。
場合は、変調パルスの平均値が信号によって変動してし
まうため、復調が正常に行えないなどの種々の問題が生
ずる。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、その目的とする
ところは、デユーティ比50%の出力パルスを得ること
ができるエミッタ結合形非安定マルチバイブレータを用
いた電圧制御発振器提供することにある。
ところは、デユーティ比50%の出力パルスを得ること
ができるエミッタ結合形非安定マルチバイブレータを用
いた電圧制御発振器提供することにある。
[発明の概要]
本発明の特徴は、エミッタ結合形非安定マルチバイブレ
ータを用いた発振器と、この発振器の同相、逆相の2つ
の出力の平均値をそれぞれ検出する検出回路と、前記2
つの平均値の差を増幅する差動増幅器で、この差動増幅
器の出力を上記発振器に帰還して上記2つの平均値が−
・致するようにする帰還回路とからなる構成とした点に
ある。
ータを用いた発振器と、この発振器の同相、逆相の2つ
の出力の平均値をそれぞれ検出する検出回路と、前記2
つの平均値の差を増幅する差動増幅器で、この差動増幅
器の出力を上記発振器に帰還して上記2つの平均値が−
・致するようにする帰還回路とからなる構成とした点に
ある。
[実施例]
以下、本発明を第1図に示した実施例および第4図を用
いて詳細に説明する。
いて詳細に説明する。
第1図は、本発明の電圧制御発振器の一実施例を示す回
路図である。第1図において、01〜Qmはトランジス
タ* Dt 、Dzはダイオード。
路図である。第1図において、01〜Qmはトランジス
タ* Dt 、Dzはダイオード。
R1〜Ryは抵抗、Cはコンデンサで、これらは第2図
と同様である。ところで、第1図においては、これの回
路に、抵抗R8とコンデンサC1l抵抗Rsとコンデン
サC2からなるローパスフィルタ(抵抗Ra 、Rsは
電圧Vt 、V2の出力インピーダンスに比較して十分
大きくしである)と1、差動増幅器ICIを付加し、差
動増幅器ICIの2つの出力をそれぞれ差動トランジス
タ対Qu+Q、に入力するようにしである。さらに、ト
ランジスタQnと抵抗Ruとで電流源を構成し、トラン
ジスタQu、Quの電流としである。抵抗RSo。
と同様である。ところで、第1図においては、これの回
路に、抵抗R8とコンデンサC1l抵抗Rsとコンデン
サC2からなるローパスフィルタ(抵抗Ra 、Rsは
電圧Vt 、V2の出力インピーダンスに比較して十分
大きくしである)と1、差動増幅器ICIを付加し、差
動増幅器ICIの2つの出力をそれぞれ差動トランジス
タ対Qu+Q、に入力するようにしである。さらに、ト
ランジスタQnと抵抗Ruとで電流源を構成し、トラン
ジスタQu、Quの電流としである。抵抗RSo。
RIIは、トランジスタQu、Quの入力電圧に対する
Qu、Quの電流分流比を調整するために設けたもので
ある。
Qu、Quの電流分流比を調整するために設けたもので
ある。
まず、出力電圧V1.V2が第4図(a)。
(b)に示す状態にあるものと仮定する。すなわち、V
lのハイレベルの時間が長く、ローレベルの時間が短く
、また、v2のハイレベルの時間が長く、ローベルの時
間が短いとする。Vr 、 V2のハイレベル、ローレ
ベルとをそれぞれ一致させることを考えると、Vlのデ
ユーティ比が高く、v2のデユーライの比が低いが、V
l、V2をそれぞれ抵抗R8とコンデンサCsからなる
ローパスフィルタおよび抵抗R9とコンデンサC2から
なるローパスフィルタを通して得られる電圧Vl −、
Vz−は、デユーティ比に比例した電圧となる。つまり
、第4図の状態では、Vl−>V2−となる。この結果
、Vl−、V2−(はぼ直流と考えてよい)の差を増幅
した電圧が差動増幅器ICI(F)出力電ffEVa
、 Vs (Va ・Vs )として現われる。
lのハイレベルの時間が長く、ローレベルの時間が短く
、また、v2のハイレベルの時間が長く、ローベルの時
間が短いとする。Vr 、 V2のハイレベル、ローレ
ベルとをそれぞれ一致させることを考えると、Vlのデ
ユーティ比が高く、v2のデユーライの比が低いが、V
l、V2をそれぞれ抵抗R8とコンデンサCsからなる
ローパスフィルタおよび抵抗R9とコンデンサC2から
なるローパスフィルタを通して得られる電圧Vl −、
Vz−は、デユーティ比に比例した電圧となる。つまり
、第4図の状態では、Vl−>V2−となる。この結果
、Vl−、V2−(はぼ直流と考えてよい)の差を増幅
した電圧が差動増幅器ICI(F)出力電ffEVa
、 Vs (Va ・Vs )として現われる。
したがって、トランジスタQllの電流は大きく、Qu
の電流は小さくなる。
の電流は小さくなる。
ところで、第1図に示す結線の回路では、コンデンサC
の充電電流が変わる。いま、トランジスタQiの電流を
Iciで表わすと、充電電流は次式のようになる。■3
が充電により変化する時間の充電電流にIV3は、 IV3 =Io +ICu 、 ・・・ (5
)(第4図のt2〜t3の間に相当) ここに、IOはトランジスタQa 、Qaの電流したが
って、 i c u < I c u ・(8
)= 7 − であるから、VBEl、 VBE2はそれぞれI Cu
*ICuによる変化が小さいので無視すると、It>
Iz ・・・ (9)となる。す
なわち、Vlのローレベル時間を長くし、デユーティ比
を50%に近づける方向に働くので、平均デユーティ比
はVl、Vzともに50%に近づいてゆく。
の充電電流が変わる。いま、トランジスタQiの電流を
Iciで表わすと、充電電流は次式のようになる。■3
が充電により変化する時間の充電電流にIV3は、 IV3 =Io +ICu 、 ・・・ (5
)(第4図のt2〜t3の間に相当) ここに、IOはトランジスタQa 、Qaの電流したが
って、 i c u < I c u ・(8
)= 7 − であるから、VBEl、 VBE2はそれぞれI Cu
*ICuによる変化が小さいので無視すると、It>
Iz ・・・ (9)となる。す
なわち、Vlのローレベル時間を長くし、デユーティ比
を50%に近づける方向に働くので、平均デユーティ比
はVl、Vzともに50%に近づいてゆく。
上記した本発明の実施例によれば、エミッタ結合形マル
チバイブレータの出力パルスをデユーティ比50%に保
つことができる。
チバイブレータの出力パルスをデユーティ比50%に保
つことができる。
なお、上記した実施例では、充電電流を制御してデユー
ティ比を50%としたが、+6)、(7)式から明らか
なように、Vdx 、Vd2を変えるようにしても同様
な結果が得られるので、Vl、V2に外部から電圧を変
えて制御するようにしてもよい。
ティ比を50%としたが、+6)、(7)式から明らか
なように、Vdx 、Vd2を変えるようにしても同様
な結果が得られるので、Vl、V2に外部から電圧を変
えて制御するようにしてもよい。
[発明の効果1
以上説明したように、本発明によれば、デユーティ比5
0%の出力パルスを得ることができ、FM変調器、タイ
ミング抽出用PLLのクロック発生用として使用するの
に好適であるという効果がある。
0%の出力パルスを得ることができ、FM変調器、タイ
ミング抽出用PLLのクロック発生用として使用するの
に好適であるという効果がある。
第1図は本ぜ明の電圧制御発振器の一実施例を示す回路
図、第2図は従来の比安定マルチバイブレータ形発振器
の回路図、第3図、第4図は第2図の各部信号波形を示
す図である。 QL〜0幻・・・トランジスタ。 D!、D2・・・ダイオード。 R1〜RI2・・・抵 抗。 C,C3,Cz・・・コンデンサ。 IC1・・・差動増幅器。
図、第2図は従来の比安定マルチバイブレータ形発振器
の回路図、第3図、第4図は第2図の各部信号波形を示
す図である。 QL〜0幻・・・トランジスタ。 D!、D2・・・ダイオード。 R1〜RI2・・・抵 抗。 C,C3,Cz・・・コンデンサ。 IC1・・・差動増幅器。
Claims (1)
- (1)エミッタ結合形非安定マルチバイブレータを用い
た発振器と、該発振器の同相と逆層の2つの出力の平均
値をそれぞれ検出する検出回路と、前記2つの平均値の
差を増幅する差動増幅器と、該差動増幅器の出力を前記
発振器に帰還して前記2つの平均値が一致するようにす
る帰還回路とからなることを特徴とする電圧制御発振器
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60069785A JPS61228720A (ja) | 1985-04-02 | 1985-04-02 | 電圧制御発振器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60069785A JPS61228720A (ja) | 1985-04-02 | 1985-04-02 | 電圧制御発振器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61228720A true JPS61228720A (ja) | 1986-10-11 |
Family
ID=13412758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60069785A Pending JPS61228720A (ja) | 1985-04-02 | 1985-04-02 | 電圧制御発振器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61228720A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995022202A1 (en) * | 1994-02-15 | 1995-08-17 | Rambus, Inc. | Amplifier with active duty cycle correction |
US5799051A (en) * | 1992-05-28 | 1998-08-25 | Rambus, Inc. | Delay stage circuitry for a ring oscillator |
US5808498A (en) * | 1995-05-26 | 1998-09-15 | Rambus, Inc. | At frequency phase shifting circuit for use in a quadrature clock generator |
USRE38482E1 (en) * | 1992-05-28 | 2004-03-30 | Rambus Inc. | Delay stage circuitry for a ring oscillator |
US7893667B2 (en) | 2005-08-05 | 2011-02-22 | Rohm Co., Ltd. | PWM power supply apparatus having a controlled duty ratio without causing overall system oscillation |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS566648A (en) * | 1979-06-27 | 1981-01-23 | Hitachi Ltd | Rotary electric machine to which high temperature load is connected |
-
1985
- 1985-04-02 JP JP60069785A patent/JPS61228720A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS566648A (en) * | 1979-06-27 | 1981-01-23 | Hitachi Ltd | Rotary electric machine to which high temperature load is connected |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5799051A (en) * | 1992-05-28 | 1998-08-25 | Rambus, Inc. | Delay stage circuitry for a ring oscillator |
USRE38482E1 (en) * | 1992-05-28 | 2004-03-30 | Rambus Inc. | Delay stage circuitry for a ring oscillator |
WO1995022202A1 (en) * | 1994-02-15 | 1995-08-17 | Rambus, Inc. | Amplifier with active duty cycle correction |
US5808498A (en) * | 1995-05-26 | 1998-09-15 | Rambus, Inc. | At frequency phase shifting circuit for use in a quadrature clock generator |
USRE37452E1 (en) | 1995-05-26 | 2001-11-20 | Rambus Inc. | At frequency phase shifting circuit for use in a quadrature clock generator |
US7893667B2 (en) | 2005-08-05 | 2011-02-22 | Rohm Co., Ltd. | PWM power supply apparatus having a controlled duty ratio without causing overall system oscillation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04349713A (ja) | クロック回復回路 | |
JPS61228720A (ja) | 電圧制御発振器 | |
GB1342808A (en) | Temperature stable integrated oscillator | |
JPH02141121A (ja) | 遅延回路及び遅延装置 | |
JPS6271320A (ja) | 電流制御発振器 | |
JPH042295A (ja) | 非対称信号生成回路 | |
US6466097B1 (en) | Phase locked loop and associated control method | |
JPS5930337B2 (ja) | 発振回路 | |
JP2880013B2 (ja) | クロック発振回路及びクロック抽出回路 | |
JPH06204808A (ja) | 発振器 | |
JPH11340797A (ja) | 電圧制御発振器 | |
JPH02246411A (ja) | リアクタンス制御回路 | |
JP2573172B2 (ja) | 電圧制御発振器 | |
JPS61224514A (ja) | 非安定マルチバイブレ−タ | |
JPH05191276A (ja) | 位相検出器 | |
JPH11205095A (ja) | 電圧制御発振回路 | |
JPS6124844B2 (ja) | ||
JPS6193714A (ja) | デユ−テイ変換回路 | |
JPS5851446B2 (ja) | 角度変調信号の復調器 | |
JPS5929397Y2 (ja) | 単安定回路 | |
JP3299367B2 (ja) | パルス発生回路 | |
JP3586973B2 (ja) | スイッチング回路 | |
JP3744780B2 (ja) | 発振回路 | |
JPH025619A (ja) | チャージポンプ装置 | |
JP2850325B2 (ja) | 基準電圧発生回路 |