JPH05227145A - クロック発振回路及びクロック抽出回路 - Google Patents
クロック発振回路及びクロック抽出回路Info
- Publication number
- JPH05227145A JPH05227145A JP4023628A JP2362892A JPH05227145A JP H05227145 A JPH05227145 A JP H05227145A JP 4023628 A JP4023628 A JP 4023628A JP 2362892 A JP2362892 A JP 2362892A JP H05227145 A JPH05227145 A JP H05227145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oscillation
- signal
- clock
- circuit
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 発振クロックの発振位相と発振周波数とを独
立に制御できるクロック発振回路と、入力データ信号か
ら高速にクロック信号を抽出することができる小型のク
ロック抽出回路とを提供する。 【構成】 電源の供給と同時にエミッタ結合形マルチバ
イブレータ回路11は自走発振を行う。一方ドライバ回
路10は発振位相制御用のパルス信号を取り込み、閾値
以上であるか否かを検出して、この検出信号をダイオー
ドD3を介してタイミングコンデンサC1の一端に供給
して、閾値以上の場合はこの検出信号は発振位相を進め
たり、遅らせる制御を行い、閾値以下の場合は自走発振
位相を変更制御しない。
立に制御できるクロック発振回路と、入力データ信号か
ら高速にクロック信号を抽出することができる小型のク
ロック抽出回路とを提供する。 【構成】 電源の供給と同時にエミッタ結合形マルチバ
イブレータ回路11は自走発振を行う。一方ドライバ回
路10は発振位相制御用のパルス信号を取り込み、閾値
以上であるか否かを検出して、この検出信号をダイオー
ドD3を介してタイミングコンデンサC1の一端に供給
して、閾値以上の場合はこの検出信号は発振位相を進め
たり、遅らせる制御を行い、閾値以下の場合は自走発振
位相を変更制御しない。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば電源の供給と
同時に自走発振し、この自走発振の位相制御や自走発振
の周波数制御を可能にさせるクロック発振回路と、入力
データ信号に同期したクロック信号を抽出出力するクロ
ック抽出回路に関するものである。
同時に自走発振し、この自走発振の位相制御や自走発振
の周波数制御を可能にさせるクロック発振回路と、入力
データ信号に同期したクロック信号を抽出出力するクロ
ック抽出回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、データ通信などの高速化に伴い、
受信データから瞬時に受信データ位相と同期したクロッ
ク出力などを得るための様々なクロック抽出回路や、ク
ロック発生回路などの高速動作、高安定化及び小型回路
化などのための技術開発が行われている。これらの技術
は高速通信装置などを実現するために重要な技術とされ
ている。
受信データから瞬時に受信データ位相と同期したクロッ
ク出力などを得るための様々なクロック抽出回路や、ク
ロック発生回路などの高速動作、高安定化及び小型回路
化などのための技術開発が行われている。これらの技術
は高速通信装置などを実現するために重要な技術とされ
ている。
【0003】従来のクロック発生回路については、例え
ば、文献1:『超LSIのためのアナログ集積回路設計
技術 下』、著者P.R.グレイ、R.G.メイヤ、発
行所(株)培風館、1990年12月発行などに一例が
示されている。また、クロック抽出回路についても、例
えば、『PHASE−LOCKED LOOPS Th
eory,Design,and Applicati
ons』、著者Roland E.Best、発行所M
cGRAW−HILL BOOK COMPANY、1
984年発行、pp212〜pp215などに一例が示
されている。
ば、文献1:『超LSIのためのアナログ集積回路設計
技術 下』、著者P.R.グレイ、R.G.メイヤ、発
行所(株)培風館、1990年12月発行などに一例が
示されている。また、クロック抽出回路についても、例
えば、『PHASE−LOCKED LOOPS Th
eory,Design,and Applicati
ons』、著者Roland E.Best、発行所M
cGRAW−HILL BOOK COMPANY、1
984年発行、pp212〜pp215などに一例が示
されている。
【0004】例えば、図2は、電圧制御によるエミッタ
結合形マルチバイブレータ回路図である。
結合形マルチバイブレータ回路図である。
【0005】この図2において、Vin入力電圧信号の
制御によるエミッタ結合形マルチバイブレータ回路は、
発振周波数f=I1/(4・C・VBE)で定まる周波
数で発振される。ここで、I1はタイミングコンデンサ
Cに流れる電流であり、CはタイミングコンデンサCの
容量であり、VBEはトランジスタQ1及びQ2の活性
領域でのベース・エミッタ間の電圧である。そして、こ
の回路は入力電圧Vinのバイアス値を制御することで
発振周波数を制御することができる。
制御によるエミッタ結合形マルチバイブレータ回路は、
発振周波数f=I1/(4・C・VBE)で定まる周波
数で発振される。ここで、I1はタイミングコンデンサ
Cに流れる電流であり、CはタイミングコンデンサCの
容量であり、VBEはトランジスタQ1及びQ2の活性
領域でのベース・エミッタ間の電圧である。そして、こ
の回路は入力電圧Vinのバイアス値を制御することで
発振周波数を制御することができる。
【0006】また、図3は、従来のクロック抽出回路の
機能ブロック図である。
機能ブロック図である。
【0007】この図3において、このクロック抽出回路
は、変化点検出器31と、位相同期ループ回路32とで
構成されている。入力NRZ(Non Return
toZero)データは変化点検出器31に供給される
と、パルスの立ち上がりや、立ち下がり変化点などが検
出されて、変化点検出信号は位相同期ループ回路32の
位相比較器32Aに供給される。ここで電圧制御発振器
(VCO)32Cから供給されるクロック信号と上記変
化点検出信号との位相比較を行い、位相比較信号をルー
プフィルタ32Bに供給する。ここでこの位相比較信号
のフィルタリング(例えば低域通過など)を行ってフィ
ルタリング信号を上記電圧制御発振器32Cの発振周波
数制御用入力電圧信号として供給する。上記電圧制御発
振器32Cは入力電圧信号に応じてクロックの発生を行
ってクロック信号として出力する。
は、変化点検出器31と、位相同期ループ回路32とで
構成されている。入力NRZ(Non Return
toZero)データは変化点検出器31に供給される
と、パルスの立ち上がりや、立ち下がり変化点などが検
出されて、変化点検出信号は位相同期ループ回路32の
位相比較器32Aに供給される。ここで電圧制御発振器
(VCO)32Cから供給されるクロック信号と上記変
化点検出信号との位相比較を行い、位相比較信号をルー
プフィルタ32Bに供給する。ここでこの位相比較信号
のフィルタリング(例えば低域通過など)を行ってフィ
ルタリング信号を上記電圧制御発振器32Cの発振周波
数制御用入力電圧信号として供給する。上記電圧制御発
振器32Cは入力電圧信号に応じてクロックの発生を行
ってクロック信号として出力する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
2の電圧制御エミッタ結合形マルチバイブレータ回路で
は、周波数は制御できるが、発振出力クロックの位相の
みを制御することができないという問題があった。この
ために、例えば受信データに同期したクロック信号を発
生させることができないという問題があった。
2の電圧制御エミッタ結合形マルチバイブレータ回路で
は、周波数は制御できるが、発振出力クロックの位相の
みを制御することができないという問題があった。この
ために、例えば受信データに同期したクロック信号を発
生させることができないという問題があった。
【0009】また、上記図3のクロック抽出回路におい
ては、位相同期ループ回路32で動作周波数範囲や、キ
ャプチャ(捕獲)チャレンジ・耐ジッタ特性などを実用
的な範囲までに設定するためには、上記ループフィルタ
32Bの時定数を非常に大きい値に設定しなければなら
ず、このため大きい時定数を設定するための部品形状
(例えば、抵抗、コンデンサ、コイルなど)が大きくな
り回路を小形化できず、しかも受信データが変化点検出
器31に供給(印加)されてから、抽出クロックが出力
されるまでの時間が長くなるという問題があった。しか
も以上の問題によって集積回路が困難であるという問題
もある。
ては、位相同期ループ回路32で動作周波数範囲や、キ
ャプチャ(捕獲)チャレンジ・耐ジッタ特性などを実用
的な範囲までに設定するためには、上記ループフィルタ
32Bの時定数を非常に大きい値に設定しなければなら
ず、このため大きい時定数を設定するための部品形状
(例えば、抵抗、コンデンサ、コイルなど)が大きくな
り回路を小形化できず、しかも受信データが変化点検出
器31に供給(印加)されてから、抽出クロックが出力
されるまでの時間が長くなるという問題があった。しか
も以上の問題によって集積回路が困難であるという問題
もある。
【0010】この発明は、以上の課題に鑑み為されたも
のであり、その目的とするところは、発振クロックの発
振位相と発振周波数とを独立に制御できるクロック発振
回路と、入力データ信号から高速にクロック信号を抽出
することができる小型のクロック抽出回路とを提供する
ことである。
のであり、その目的とするところは、発振クロックの発
振位相と発振周波数とを独立に制御できるクロック発振
回路と、入力データ信号から高速にクロック信号を抽出
することができる小型のクロック抽出回路とを提供する
ことである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は以上の目的を
達成するために、第1の発明は自走発振手段を備えて、
この自走発振で得られるクロック信号を出力するクロッ
ク発振回路において、以下の特徴的な構成で改良した。
達成するために、第1の発明は自走発振手段を備えて、
この自走発振で得られるクロック信号を出力するクロッ
ク発振回路において、以下の特徴的な構成で改良した。
【0012】つまり、発振位相制御用入力信号を取り込
む発振位相制御用入力信号取込手段と、取り込まれた上
記発振位相制御用入力信号によって上記自走発振の位相
制御を行う発振位相制御手段とを備えて、上記発振位相
制御用入力信号に応じて上記自走発振が位相制御されて
得られたクロック信号を出力することを特徴とする。ま
た、更に発振周波数制御用入力信号を取り込む発振周波
数制御用入力信号取込手段と、上記発振周波数制御用入
力信号に基づき上記自走発振の発振周波数を制御する発
振周波数制御手段とを備えてもよい。
む発振位相制御用入力信号取込手段と、取り込まれた上
記発振位相制御用入力信号によって上記自走発振の位相
制御を行う発振位相制御手段とを備えて、上記発振位相
制御用入力信号に応じて上記自走発振が位相制御されて
得られたクロック信号を出力することを特徴とする。ま
た、更に発振周波数制御用入力信号を取り込む発振周波
数制御用入力信号取込手段と、上記発振周波数制御用入
力信号に基づき上記自走発振の発振周波数を制御する発
振周波数制御手段とを備えてもよい。
【0013】また、上記自走発振手段は、エミッタ結合
形マルチバイブレータ回路で構成してもよい。
形マルチバイブレータ回路で構成してもよい。
【0014】第2の発明は自走発振手段を備えて、入力
データ信号からこの信号に同期したクロック信号を抽出
出力するクロック抽出回路において、以下の特徴的な構
成で改良した。
データ信号からこの信号に同期したクロック信号を抽出
出力するクロック抽出回路において、以下の特徴的な構
成で改良した。
【0015】つまり、入力データ信号の変化点を検出し
て、この変化点検出信号を出力する変化点検出手段と、
上記変化点検出信号に基づき上記自走発振の位相制御を
行う発振位相制御手段とを備えて、上記入力データ信号
の位相に同期したクロック信号を抽出出力することを特
徴とする。
て、この変化点検出信号を出力する変化点検出手段と、
上記変化点検出信号に基づき上記自走発振の位相制御を
行う発振位相制御手段とを備えて、上記入力データ信号
の位相に同期したクロック信号を抽出出力することを特
徴とする。
【0016】また、更に発振周波数制御用入力信号を取
り込む発振周波数制御用入力信号取込手段と、上記発振
周波数制御用入力信号に基づき上記自走発振の発振周波
数を制御する発振周波数制御手段とを備えることもよ
い。
り込む発振周波数制御用入力信号取込手段と、上記発振
周波数制御用入力信号に基づき上記自走発振の発振周波
数を制御する発振周波数制御手段とを備えることもよ
い。
【0017】また、上記入力データ信号の速度と整数比
関係の基準周波数信号を位相同期ループ手段に取り込
み、所望の発振周波数で発振させると共に、上記位相同
期ループ手段内のループフィルタ出力信号を上記発振周
波数制御用入力信号として発振周波数制御用入力信号取
込手段に供給することもよい。
関係の基準周波数信号を位相同期ループ手段に取り込
み、所望の発振周波数で発振させると共に、上記位相同
期ループ手段内のループフィルタ出力信号を上記発振周
波数制御用入力信号として発振周波数制御用入力信号取
込手段に供給することもよい。
【0018】
【作用】この第1の発明によれば、電源の供給と同時に
自走発振してクロック信号を出力でき、しかも発振位相
制御手段によって、上記発振位相制御用入力信号に応じ
て、例えばパルス立ち上がりタイミングや、立ち下がり
タイミングに応じて上記自走発振位相を制御でき、従っ
て入力の発振位相制御用入力信号に位相同期したクロッ
ク信号を出力することができる。また発振周波数制御手
段などを備えることによって上記発振位相制御と独立し
て発振周波数を行うこともできる。また上記自走発振手
段をエミッタ結合形マルチバイブレータ回路で構成する
ことによって集積回路化も容易にさせることもできる。
自走発振してクロック信号を出力でき、しかも発振位相
制御手段によって、上記発振位相制御用入力信号に応じ
て、例えばパルス立ち上がりタイミングや、立ち下がり
タイミングに応じて上記自走発振位相を制御でき、従っ
て入力の発振位相制御用入力信号に位相同期したクロッ
ク信号を出力することができる。また発振周波数制御手
段などを備えることによって上記発振位相制御と独立し
て発振周波数を行うこともできる。また上記自走発振手
段をエミッタ結合形マルチバイブレータ回路で構成する
ことによって集積回路化も容易にさせることもできる。
【0019】第2の発明によれば、変化点検出手段で検
出された変化点検出信号に基づき上記発振位相制御手段
で上記自走発振手段が発振位相制御され、この位相制御
された状態で入力データ信号と位相が同期したクロック
信号が抽出出力させることができる。また、電源の供給
と同時に自走発振してクロック信号を出力できる。
出された変化点検出信号に基づき上記発振位相制御手段
で上記自走発振手段が発振位相制御され、この位相制御
された状態で入力データ信号と位相が同期したクロック
信号が抽出出力させることができる。また、電源の供給
と同時に自走発振してクロック信号を出力できる。
【0020】従って、入力データ信号がこのクロック抽
出回路に供給されてから抽出クロックが出力されるまで
の時間が短くでき、また回路構成も簡単であるので集積
回路化も容易になる。また上記発振周波数制御手段も備
えることによって、上記位相制御と独立して発振周波数
制御も行うことができる。また位相同期ループ手段内の
ループフィルタ出力信号を上記発振周波数制御用入力信
号として発振周波数制御用入力信号取込手段に供給する
ことによって、位相同期ループ手段と上記自走発振手段
の単体の発振精度が低い場合であっても、抽出クロック
の周波数精度を向上させることができる。
出回路に供給されてから抽出クロックが出力されるまで
の時間が短くでき、また回路構成も簡単であるので集積
回路化も容易になる。また上記発振周波数制御手段も備
えることによって、上記位相制御と独立して発振周波数
制御も行うことができる。また位相同期ループ手段内の
ループフィルタ出力信号を上記発振周波数制御用入力信
号として発振周波数制御用入力信号取込手段に供給する
ことによって、位相同期ループ手段と上記自走発振手段
の単体の発振精度が低い場合であっても、抽出クロック
の周波数精度を向上させることができる。
【0021】
【実施例】次にこの発明に係るクロック発振回路及びク
ロック抽出回路の好適な実施例を図面を用いて説明す
る。
ロック抽出回路の好適な実施例を図面を用いて説明す
る。
【0022】クロック発振回路の第1実施例 この第1実施例の目的は、エミッタ結合形マルチバイブ
レータ回路を使用して、発振クロックの位相制御を行う
ことができるクロック発振回路を実現することである。
レータ回路を使用して、発振クロックの位相制御を行う
ことができるクロック発振回路を実現することである。
【0023】この目的を実現するために、エミッタ結合
形マルチバイブレータ回路の内部のタイミングコンデン
サの一端に発振位相制御用のパルス信号を取り込み、し
かもこの信号が閾値以上の場合には位相制御させ、閾値
以下の場合は上記エミッタ結合形マルチバイブレータ回
路の発振位相を変更制御しないように構成した。
形マルチバイブレータ回路の内部のタイミングコンデン
サの一端に発振位相制御用のパルス信号を取り込み、し
かもこの信号が閾値以上の場合には位相制御させ、閾値
以下の場合は上記エミッタ結合形マルチバイブレータ回
路の発振位相を変更制御しないように構成した。
【0024】図1は、このクロック発振回路の第1実施
例に係る一例の回路図である。
例に係る一例の回路図である。
【0025】この図1において、このクロック発振回路
は、ドライバ回路10と、エミッタ結合形マルチバイブ
レータ回路11と、ドライバ回路10の出力とエミッタ
結合形マルチバイブレータ回路11のタイミングコンデ
ンサC1の入力側との接続を行うためのダイオードD3
とから構成されている。そして、ドライバ回路10とエ
ミッタ結合形マルチバイブレータ回路11の内部トラン
ジスタのコレクタ系用に正電源VCCが供給される。ま
た、ドライバ回路10とエミッタ結合形マルチバイブレ
ータ回路11の内部トランジスタのエミッタ系用などに
負電源VEEが供給される。
は、ドライバ回路10と、エミッタ結合形マルチバイブ
レータ回路11と、ドライバ回路10の出力とエミッタ
結合形マルチバイブレータ回路11のタイミングコンデ
ンサC1の入力側との接続を行うためのダイオードD3
とから構成されている。そして、ドライバ回路10とエ
ミッタ結合形マルチバイブレータ回路11の内部トラン
ジスタのコレクタ系用に正電源VCCが供給される。ま
た、ドライバ回路10とエミッタ結合形マルチバイブレ
ータ回路11の内部トランジスタのエミッタ系用などに
負電源VEEが供給される。
【0026】ドライバ回路10は、差動増幅形の回路構
成であり、差動増幅用とトランジスタQ5、Q6と、定
電流源8aと、抵抗R1とで構成されている。そして、
トランジスタQ5のベースには位相制御入力信号が供給
され、一方トランジスタQ6のベースには、位相制御入
力信号(例えば、図4(C)のパルス波形信号)の検出
を所定の閾値で検出するための閾値電圧Vrefが供給
される。そして、これらのトランジスタQ5及びQ6の
順方向活性領域でのベース・エミッタ間電圧は同じ値の
VBとする。このトランジスタQ6のコレクタ側は位相
制御入力信号の閾値電圧(Vref)以上の信号を増幅
してドライバ回路10の出力信号(例えば、図4(D)
の波形信号)としてダイオードD3のアノードに供給す
る。このダイオードD3の順方向電圧は上記電圧と同じ
VBとする。
成であり、差動増幅用とトランジスタQ5、Q6と、定
電流源8aと、抵抗R1とで構成されている。そして、
トランジスタQ5のベースには位相制御入力信号が供給
され、一方トランジスタQ6のベースには、位相制御入
力信号(例えば、図4(C)のパルス波形信号)の検出
を所定の閾値で検出するための閾値電圧Vrefが供給
される。そして、これらのトランジスタQ5及びQ6の
順方向活性領域でのベース・エミッタ間電圧は同じ値の
VBとする。このトランジスタQ6のコレクタ側は位相
制御入力信号の閾値電圧(Vref)以上の信号を増幅
してドライバ回路10の出力信号(例えば、図4(D)
の波形信号)としてダイオードD3のアノードに供給す
る。このダイオードD3の順方向電圧は上記電圧と同じ
VBとする。
【0027】そして、このドライバ回路10は、位相制
御信号入力端子1に印加される信号電圧が閾値電圧Vr
efよりも低い電圧で印加されるとドライバ出力端子5
にはVCC−2・VBの電圧が出力される。そして、位
相制御信号入力端子1に印加される信号電圧が閾値電圧
Vrefよりも高い電圧で印加されるとドライバ出力端
子5にはVCCの電圧が出力される。この関係を図4
(C)、(D)に示す。そして、ドライバ出力端子5か
らVCC−2・VBの電圧が出力される場合は、エミッ
タ結合形マルチバイブレータ回路11の自走発振には影
響を与えない。エミッタ結合形マルチバイブレータ回路
11は、スイッチングトランジスタQ3、Q4と、タイ
ミングコンデンサC1と、制御用トランジスタQ1、Q
2と、ダイオードD1、D2と、定電流源8b〜8eな
どから構成されている。そして、ダイオードD1、D
2、トランジスタQ1〜Q4の順方向活性領域の電圧を
上記と同じ電圧VBとする。そして、このエミッタ結合
形マルチバイブレータ回路に11に電源が供給されると
同時に所定の周波数で自走発振を行い、クロック信号は
トランジスタQ4のコレクタ側端子7から出力される。
このときの発振周波数f(1/周期T)はf=I1/
(4・C1・VB)・・・(1式)で表される。そし
て、このときの発振波形は例えば後述の図6(E)に表
されている。また、このときのタイミングコンデンサC
1の入力側の発振波形は図4(A)の様になり、タイミ
ングコンデンサC1の出力側の発振波形は図4(B)の
様になる。そして、このエミッタ結合形マルチバイブレ
ータ回路11の発振位相は、上記ダイオードD3から供
給されるドライバ信号がタイミングコンデンサC1の入
力側(トランジスタQ3のエミッタ側に接続されている
側)に供給されることによって制御される。つまりタイ
ミングコンデンサC1の充電又は放電を制御してクロッ
ク波形の位相を補正する。即ち、ドライバ信号に同期し
た発振クロック波形を発生させることができる。
御信号入力端子1に印加される信号電圧が閾値電圧Vr
efよりも低い電圧で印加されるとドライバ出力端子5
にはVCC−2・VBの電圧が出力される。そして、位
相制御信号入力端子1に印加される信号電圧が閾値電圧
Vrefよりも高い電圧で印加されるとドライバ出力端
子5にはVCCの電圧が出力される。この関係を図4
(C)、(D)に示す。そして、ドライバ出力端子5か
らVCC−2・VBの電圧が出力される場合は、エミッ
タ結合形マルチバイブレータ回路11の自走発振には影
響を与えない。エミッタ結合形マルチバイブレータ回路
11は、スイッチングトランジスタQ3、Q4と、タイ
ミングコンデンサC1と、制御用トランジスタQ1、Q
2と、ダイオードD1、D2と、定電流源8b〜8eな
どから構成されている。そして、ダイオードD1、D
2、トランジスタQ1〜Q4の順方向活性領域の電圧を
上記と同じ電圧VBとする。そして、このエミッタ結合
形マルチバイブレータ回路に11に電源が供給されると
同時に所定の周波数で自走発振を行い、クロック信号は
トランジスタQ4のコレクタ側端子7から出力される。
このときの発振周波数f(1/周期T)はf=I1/
(4・C1・VB)・・・(1式)で表される。そし
て、このときの発振波形は例えば後述の図6(E)に表
されている。また、このときのタイミングコンデンサC
1の入力側の発振波形は図4(A)の様になり、タイミ
ングコンデンサC1の出力側の発振波形は図4(B)の
様になる。そして、このエミッタ結合形マルチバイブレ
ータ回路11の発振位相は、上記ダイオードD3から供
給されるドライバ信号がタイミングコンデンサC1の入
力側(トランジスタQ3のエミッタ側に接続されている
側)に供給されることによって制御される。つまりタイ
ミングコンデンサC1の充電又は放電を制御してクロッ
ク波形の位相を補正する。即ち、ドライバ信号に同期し
た発振クロック波形を発生させることができる。
【0028】そして、上記ダイオードD3はドライバ回
路10の出力信号はエミッタ結合形マルチバイブレータ
回路11に供給するが、逆にエミッタ結合形マルチバイ
ブレータ回路11内の発振波形信号(タイミングコンデ
ンサC1の入力側波形信号)はドライバ回路10に逆流
させない様に上記両回路間のバッファ作用も持たせてい
る。
路10の出力信号はエミッタ結合形マルチバイブレータ
回路11に供給するが、逆にエミッタ結合形マルチバイ
ブレータ回路11内の発振波形信号(タイミングコンデ
ンサC1の入力側波形信号)はドライバ回路10に逆流
させない様に上記両回路間のバッファ作用も持たせてい
る。
【0029】図4は、このクロック発振回路の第1実施
例に係る各部の信号の波形図を示している。
例に係る各部の信号の波形図を示している。
【0030】この図4において、(A)はエミッタ結合
形マルチバイブレータ回路11の発振時のタイミングコ
ンデンサC1の入力側の波形を表す。(B)はエミッタ
結合形マルチバイブレータ回路11の発振時のタイミン
グコンデンサC1の出力側の波形を表す。(C)はドラ
イバ回路10の位相制御信号入力端子1に印加される例
えばパルス信号波形を表す。(D)は上記(C)の波形
信号が供給された場合のドライバ回路10の出力端子5
の出力波形を表す。
形マルチバイブレータ回路11の発振時のタイミングコ
ンデンサC1の入力側の波形を表す。(B)はエミッタ
結合形マルチバイブレータ回路11の発振時のタイミン
グコンデンサC1の出力側の波形を表す。(C)はドラ
イバ回路10の位相制御信号入力端子1に印加される例
えばパルス信号波形を表す。(D)は上記(C)の波形
信号が供給された場合のドライバ回路10の出力端子5
の出力波形を表す。
【0031】図5は、このクロック発振回路の第1実施
例に係る各部の信号の波形図を示している。
例に係る各部の信号の波形図を示している。
【0032】この図5において、(A)はエミッタ結合
形マルチバイブレータ回路11の発振時のタイミングコ
ンデンサC1の入力側の1周期分の波形を表す。(B)
はエミッタ結合形マルチバイブレータ回路11の発振時
のタイミングコンデンサC1の出力側の1周期分の波形
を表す。上記1周期分の波形において、期間をa〜dの
期間に分けて説明する。例えば、期間aにドライバ回路
10から図4(D)に示すパルス信号を供給すると、タ
イミングコンデンサC1の電荷移動を促進し、発振位相
を進ませる。また、上記bの期間に上記パルス信号が供
給されると、トランジスタQ3をON状態からOFF状
態へ制御し、トランジスタQ4をOFF状態からON状
態へ反転制御させ、しかも発振位相を次の期間cに遷移
させる。次の期間cに上記パルス信号が供給されると、
タイミングコンデンサC1の電荷移動を抑制し、発振位
相を遅らせる。次に上記d期間に上記パルス信号が供給
されると、トランジスタQ3をOFF状態からON状態
へ制御し、トランジスタQ4をON状態からOFF状態
へ反転制御させ、しかも発振位相を期間aに遷移させ
る。
形マルチバイブレータ回路11の発振時のタイミングコ
ンデンサC1の入力側の1周期分の波形を表す。(B)
はエミッタ結合形マルチバイブレータ回路11の発振時
のタイミングコンデンサC1の出力側の1周期分の波形
を表す。上記1周期分の波形において、期間をa〜dの
期間に分けて説明する。例えば、期間aにドライバ回路
10から図4(D)に示すパルス信号を供給すると、タ
イミングコンデンサC1の電荷移動を促進し、発振位相
を進ませる。また、上記bの期間に上記パルス信号が供
給されると、トランジスタQ3をON状態からOFF状
態へ制御し、トランジスタQ4をOFF状態からON状
態へ反転制御させ、しかも発振位相を次の期間cに遷移
させる。次の期間cに上記パルス信号が供給されると、
タイミングコンデンサC1の電荷移動を抑制し、発振位
相を遅らせる。次に上記d期間に上記パルス信号が供給
されると、トランジスタQ3をOFF状態からON状態
へ制御し、トランジスタQ4をON状態からOFF状態
へ反転制御させ、しかも発振位相を期間aに遷移させ
る。
【0033】図6は、このクロック発振回路の第1実施
例に係る入力パルス信号によって位相制御された場合
の、各部の信号の波形図を示している。
例に係る入力パルス信号によって位相制御された場合
の、各部の信号の波形図を示している。
【0034】この図6において、(A)は後述の(D)
のパルス信号がドライバ回路10からエミッタ結合形マ
ルチバイブレータ回路11に供給された場合の発振時の
タイミングコンデンサC1の入力側の波形を示す。
(B)も後述の(D)のパルス信号がドライバ回路10
からエミッタ結合形マルチバイブレータ回路11に供給
された場合の発振時のタイミングコンデンサC1の出力
側の波形を示す。(C)はドライバ回路10の入力端子
1に印加されるパルス信号波形を表す。(D)はドライ
バ回路10の出力端子5から出力されるパルス信号波形
を表す。(E)は上記(D)のパルス信号がエミッタ結
合形マルチバイブレータ回路11に供給された場合に発
振位相が同期補正されて出力端子7から出力されるクロ
ック信号波形を表す。
のパルス信号がドライバ回路10からエミッタ結合形マ
ルチバイブレータ回路11に供給された場合の発振時の
タイミングコンデンサC1の入力側の波形を示す。
(B)も後述の(D)のパルス信号がドライバ回路10
からエミッタ結合形マルチバイブレータ回路11に供給
された場合の発振時のタイミングコンデンサC1の出力
側の波形を示す。(C)はドライバ回路10の入力端子
1に印加されるパルス信号波形を表す。(D)はドライ
バ回路10の出力端子5から出力されるパルス信号波形
を表す。(E)は上記(D)のパルス信号がエミッタ結
合形マルチバイブレータ回路11に供給された場合に発
振位相が同期補正されて出力端子7から出力されるクロ
ック信号波形を表す。
【0035】以上のクロック発振回路の第1実施例によ
れば、自走発振している上記エミッタ結合形マルチバイ
ブレータ回路11の発振位相を入力パルス信号によって
同期させる様に補正させることができる。また、入力パ
ルス信号のパルスが途中で抜けても発振位相を変化させ
る補正された位相状態のクロック信号を出力させること
ができる。
れば、自走発振している上記エミッタ結合形マルチバイ
ブレータ回路11の発振位相を入力パルス信号によって
同期させる様に補正させることができる。また、入力パ
ルス信号のパルスが途中で抜けても発振位相を変化させ
る補正された位相状態のクロック信号を出力させること
ができる。
【0036】クロック発振回路の第2実施例 この第2実施例の目的は、上記第1実施例の位相制御機
能に加え、更に自走発振周波数も独立に制御できるクロ
ック発振回路を実現する。
能に加え、更に自走発振周波数も独立に制御できるクロ
ック発振回路を実現する。
【0037】この目的を実現するために、上記第1実施
例のエミッタ結合形マルチバイブレータ回路11を周波
数制御入力付の電圧制御エミッタ結合形マルチバイブレ
ータ回路に置き換えて、この周波数制御入力に所望の周
波数制御電圧信号を供給することによって発振周波数を
変更したクロック信号を出力できる様にした。
例のエミッタ結合形マルチバイブレータ回路11を周波
数制御入力付の電圧制御エミッタ結合形マルチバイブレ
ータ回路に置き換えて、この周波数制御入力に所望の周
波数制御電圧信号を供給することによって発振周波数を
変更したクロック信号を出力できる様にした。
【0038】図7は、このクロック発振回路の第2実施
例に係る回路図である。
例に係る回路図である。
【0039】この図7において、上記第1実施例の図1
のクロック発振回路と異なる所は、電圧制御エミッタ結
合形マルチバイブレータ回路12である。他の部分の回
路は同じであり、同じ部分には同じ符号などを共通的に
付与している。そして、異なる部分である電圧制御エミ
ッタ結合形マルチバイブレータ回路12は、上記第1実
施例の図1のエミッタ結合形マルチバイブレータ回路1
1のスイッチング用トランジスタQ3、Q4のエミッタ
電流を周波数制御信号によって制御できる様にトランジ
スタQ5、Q6のベースに上記周波数制御信号を供給で
きる様に構成した。そして電源供給と同時に所定周波数
で自走発振する。
のクロック発振回路と異なる所は、電圧制御エミッタ結
合形マルチバイブレータ回路12である。他の部分の回
路は同じであり、同じ部分には同じ符号などを共通的に
付与している。そして、異なる部分である電圧制御エミ
ッタ結合形マルチバイブレータ回路12は、上記第1実
施例の図1のエミッタ結合形マルチバイブレータ回路1
1のスイッチング用トランジスタQ3、Q4のエミッタ
電流を周波数制御信号によって制御できる様にトランジ
スタQ5、Q6のベースに上記周波数制御信号を供給で
きる様に構成した。そして電源供給と同時に所定周波数
で自走発振する。
【0040】従って所望の電圧の周波数制御信号が入力
端子4に印加されると、この周波数制御信号は、トラン
ジスタQ5、Q6のベースに供給されて、この周波数制
御信号の電圧に応じてコレクタ電流を制御する。即ち上
記スイッチング用トランジスタQ3、Q4のエミッタ電
流I1を制御して上記(1式)の関係で発振周波数を変
更させ、出力端子9から出力されるクロック信号の周波
数を変えることができる。しかも、上記位相制御信号を
ドライバ回路10に供給させることによって、上記第1
実施例と同様に発振位相制御も行うことができる。尚上
記I1はI1=Is・exponential
(VBE/VT)で表される。Isはトランジスタの構
造で決まる飽和電流であり、VTはk(:Boltzu
man定数)・T(:絶対温度)/Q(:電子の電荷
量)であり、このVTは300°kで約26mVであ
る。そして、VBEはベース・エミッタ間電圧である。
端子4に印加されると、この周波数制御信号は、トラン
ジスタQ5、Q6のベースに供給されて、この周波数制
御信号の電圧に応じてコレクタ電流を制御する。即ち上
記スイッチング用トランジスタQ3、Q4のエミッタ電
流I1を制御して上記(1式)の関係で発振周波数を変
更させ、出力端子9から出力されるクロック信号の周波
数を変えることができる。しかも、上記位相制御信号を
ドライバ回路10に供給させることによって、上記第1
実施例と同様に発振位相制御も行うことができる。尚上
記I1はI1=Is・exponential
(VBE/VT)で表される。Isはトランジスタの構
造で決まる飽和電流であり、VTはk(:Boltzu
man定数)・T(:絶対温度)/Q(:電子の電荷
量)であり、このVTは300°kで約26mVであ
る。そして、VBEはベース・エミッタ間電圧である。
【0041】以上のクロック発振回路の第2実施例によ
れば、上記第1実施例と同様に入力位相制御信号に同期
してクロック信号の発振位相を同期制御させるだけでな
く、更に発振周波数を周波数制御信号によって可変制御
させることができる。
れば、上記第1実施例と同様に入力位相制御信号に同期
してクロック信号の発振位相を同期制御させるだけでな
く、更に発振周波数を周波数制御信号によって可変制御
させることができる。
【0042】以上のクロック発振回路の第1実施例の図
1においては、ダイオードD3を使用したが、これに限
るものではない。例えばNPNトランジスタ(例えばQ
7とし、図示しない。)を使用して実現することもでき
る。この場合、ドライバ回路10の出力信号をトランジ
スタQ7のベースに供給し、コレクタには正電源VCC
を供給して、エミッタ出力はエミッタ結合形マルチバイ
ブレータ回路11の入力端子2を介してタイミングコン
デンサC1の入力側に供給されることである。そして位
相制御信号入力端子1に閾値電圧Vrefよりも低い電
圧の信号が印加されるとドライバ出力端子5には十分に
低い電圧が出力され、トランジスタQ7はOFF状態に
され上記エミッタ結合形マルチバイブレータ回路11の
発振位相には影響を与えない。しらしながら上記位相制
御信号入力端子1に閾値電圧Vrefよりも高い電圧の
信号(例えば、パルス信号)が印加されるとドライバ出
力端子5には十分に高い電圧(図4(D)に示す電圧V
CC)が出力され、トランジスタQ7はON状態にされ
上記エミッタ結合形マルチバイブレータ回路11の発振
位相を同期制御させる。
1においては、ダイオードD3を使用したが、これに限
るものではない。例えばNPNトランジスタ(例えばQ
7とし、図示しない。)を使用して実現することもでき
る。この場合、ドライバ回路10の出力信号をトランジ
スタQ7のベースに供給し、コレクタには正電源VCC
を供給して、エミッタ出力はエミッタ結合形マルチバイ
ブレータ回路11の入力端子2を介してタイミングコン
デンサC1の入力側に供給されることである。そして位
相制御信号入力端子1に閾値電圧Vrefよりも低い電
圧の信号が印加されるとドライバ出力端子5には十分に
低い電圧が出力され、トランジスタQ7はOFF状態に
され上記エミッタ結合形マルチバイブレータ回路11の
発振位相には影響を与えない。しらしながら上記位相制
御信号入力端子1に閾値電圧Vrefよりも高い電圧の
信号(例えば、パルス信号)が印加されるとドライバ出
力端子5には十分に高い電圧(図4(D)に示す電圧V
CC)が出力され、トランジスタQ7はON状態にされ
上記エミッタ結合形マルチバイブレータ回路11の発振
位相を同期制御させる。
【0043】また、以上のクロック発振回路の第2実施
例の図7において、ダイオードD3を使用したが、これ
に限るものではない。例えば上述の様にNPNトランジ
スタ(例えばQ7とし、図示しない。)を使用して実現
することもできる。
例の図7において、ダイオードD3を使用したが、これ
に限るものではない。例えば上述の様にNPNトランジ
スタ(例えばQ7とし、図示しない。)を使用して実現
することもできる。
【0044】以上の実施例においては、NPNトランジ
スタを使用して実現したが、PNPトランジスタや、F
ETや、論理ゲートなどを使用しても実現することがで
きる。
スタを使用して実現したが、PNPトランジスタや、F
ETや、論理ゲートなどを使用しても実現することがで
きる。
【0045】クロック抽出回路の第1実施例 このクロック抽出回路の第1実施例の目的は、受信デー
タ(例えばNRZ信号など)から高速にクロック信号を
抽出することができる小型のクロック抽出回路を実現す
ることである。
タ(例えばNRZ信号など)から高速にクロック信号を
抽出することができる小型のクロック抽出回路を実現す
ることである。
【0046】この目的を実現するために、入力NRZ信
号のパルス立ち上がり及び立ち下がりタイミングを検出
する変化点検出器と、検出した変換点検出信号を上記ク
ロック発振回路の第1実施例などで実現したクロック発
振回路などの位相制御信号として利用して所望の周波数
で発振される位相制御入力付発振器とを設けた。
号のパルス立ち上がり及び立ち下がりタイミングを検出
する変化点検出器と、検出した変換点検出信号を上記ク
ロック発振回路の第1実施例などで実現したクロック発
振回路などの位相制御信号として利用して所望の周波数
で発振される位相制御入力付発振器とを設けた。
【0047】図8は、このクロック抽出回路の第1実施
例の機能ブロック図である。
例の機能ブロック図である。
【0048】この図8において、このクロック抽出回路
は、変化点検出器51と、位相制御入力付発振器52と
で構成されている。
は、変化点検出器51と、位相制御入力付発振器52と
で構成されている。
【0049】変化点検出器51は入力データ(図9
(A))が供給されると、パルス立ち上がり及び立ち下
がりなどを検出してこの検出信号(図9(B))を位相
制御入力信号として位相制御入力付発振器52に供給す
る。
(A))が供給されると、パルス立ち上がり及び立ち下
がりなどを検出してこの検出信号(図9(B))を位相
制御入力信号として位相制御入力付発振器52に供給す
る。
【0050】位相制御入力付発振器52は、例えば上記
第1実施例の図1の回路で実現することができる。そし
てこの位相制御入力付発振器52はこの回路に電源が供
給されると同時に自走発振を開始する。この状態を図9
の(C)の時間T0以前の状態で表している。そして次
に時間T0に位相制御信号が変化点検出器51から供給
されると、この位相制御信号に基づき上記第1実施例の
クロック発生回路の動作と同様に発振位相を同期制御し
て入力データと位相が一致したクロック信号を出力す
る。
第1実施例の図1の回路で実現することができる。そし
てこの位相制御入力付発振器52はこの回路に電源が供
給されると同時に自走発振を開始する。この状態を図9
の(C)の時間T0以前の状態で表している。そして次
に時間T0に位相制御信号が変化点検出器51から供給
されると、この位相制御信号に基づき上記第1実施例の
クロック発生回路の動作と同様に発振位相を同期制御し
て入力データと位相が一致したクロック信号を出力す
る。
【0051】図9は、このクロック抽出回路の第1実施
例の動作タイミングチャートである。
例の動作タイミングチャートである。
【0052】この図9において、(A)は入力データ信
号の例を示す図である。(B)は変換点検出器51の出
力信号を示す図である。(C)は位相制御入力付発振器
52の出力信号を示す図であり、上記(B)の変化点検
出信号によってクロック信号波形の位相が補正されてい
ることを示している。
号の例を示す図である。(B)は変換点検出器51の出
力信号を示す図である。(C)は位相制御入力付発振器
52の出力信号を示す図であり、上記(B)の変化点検
出信号によってクロック信号波形の位相が補正されてい
ることを示している。
【0053】図10は、このクロック抽出回路の第1実
施例の変化点検出器51の構成例を示している。
施例の変化点検出器51の構成例を示している。
【0054】この図10において、(A)は変化点検出
器51の一構成例を示す図であり、Ex−OR(排他的
論理和)121と、バッファ122〜124とで構成さ
れ、入力データのパルス立ち上がりと立ち下がりを検出
して出力する。(B)はAND125と、インバータ1
26と、バッファ127〜129とで構成され、入力デ
ータのパルス立ち下がりを検出して出力する。(C)は
AND130と、バッファ131〜132と、インバー
タ133とで構成され、パルス立ち上がりを検出して出
力する。
器51の一構成例を示す図であり、Ex−OR(排他的
論理和)121と、バッファ122〜124とで構成さ
れ、入力データのパルス立ち上がりと立ち下がりを検出
して出力する。(B)はAND125と、インバータ1
26と、バッファ127〜129とで構成され、入力デ
ータのパルス立ち下がりを検出して出力する。(C)は
AND130と、バッファ131〜132と、インバー
タ133とで構成され、パルス立ち上がりを検出して出
力する。
【0055】以上の様な構成で変換点検出器51を実現
することができ、上記いずれの回路構成であっても適用
することができる。
することができ、上記いずれの回路構成であっても適用
することができる。
【0056】図11は、このクロック抽出回路の第1実
施例の位相制御入力付発振器の別の一例の論理回路図で
ある。
施例の位相制御入力付発振器の別の一例の論理回路図で
ある。
【0057】この図11において、位相制御入力付発振
器はNAND141と、インバータ142〜145で構
成されており、位相制御入力がNAND141に供給さ
れることによって、インバータ145出力を制御させる
ことができる。例えば、NAND141のフィードバッ
ク入力が0で、位相制御入力が1のときには、インバー
タ145の出力は1にさせることができ、またNAND
141のフィードバック入力が1で、位相制御入力が1
のときには、インバータ145の出力は0にさせること
ができる。
器はNAND141と、インバータ142〜145で構
成されており、位相制御入力がNAND141に供給さ
れることによって、インバータ145出力を制御させる
ことができる。例えば、NAND141のフィードバッ
ク入力が0で、位相制御入力が1のときには、インバー
タ145の出力は1にさせることができ、またNAND
141のフィードバック入力が1で、位相制御入力が1
のときには、インバータ145の出力は0にさせること
ができる。
【0058】従って従来の位相同期ループを使用した回
路に比べ抽出クロックが出力され始めるまでの時間が短
く、そして追随性に優れている。
路に比べ抽出クロックが出力され始めるまでの時間が短
く、そして追随性に優れている。
【0059】以上のクロック抽出回路の第1実施例によ
れば、従来の位相同期ループ回路を用いる回路よりも入
力信号が供給されてから抽出クロックが出力されるまで
の時間が短く、しかも追随性に優れている。また、位相
同期ループに必要なループフィルタに用いる大型の部品
などを使用する必要がないので小型回路を実現すること
ができる。従って集積回路化を容易にさせることができ
る。
れば、従来の位相同期ループ回路を用いる回路よりも入
力信号が供給されてから抽出クロックが出力されるまで
の時間が短く、しかも追随性に優れている。また、位相
同期ループに必要なループフィルタに用いる大型の部品
などを使用する必要がないので小型回路を実現すること
ができる。従って集積回路化を容易にさせることができ
る。
【0060】クロック抽出回路の第2実施例 図12は、このクロック抽出回路の第2実施例に係る機
能ブロック図である。このクロック抽出回路は、変化点
検出器51と、位相制御入力付電圧制御発振器53と、
位相同期ループ回路54とで構成されている。位相同期
ループ回路54は従来の構成であり、位相比較器54A
と、ループフィルタ54Bと、電圧制御発振器54Cと
で構成されている。上記位相制御入力付電圧制御発振器
53は上記クロック発振回路の第2実施例の図7に示す
回路で実現することができる。また変化点検出器51も
上記第5実施例と同じ回路で実現することができる。そ
して、ループフィルタ54Bの出力信号は上記位相制御
入力付電圧制御発振器53の周波数制御電圧入力として
供給される。そして、外部から基準周波数信号(入力デ
ータ信号の速度と整数比関係の周波数信号)が位相比較
器54Aに供給される。
能ブロック図である。このクロック抽出回路は、変化点
検出器51と、位相制御入力付電圧制御発振器53と、
位相同期ループ回路54とで構成されている。位相同期
ループ回路54は従来の構成であり、位相比較器54A
と、ループフィルタ54Bと、電圧制御発振器54Cと
で構成されている。上記位相制御入力付電圧制御発振器
53は上記クロック発振回路の第2実施例の図7に示す
回路で実現することができる。また変化点検出器51も
上記第5実施例と同じ回路で実現することができる。そ
して、ループフィルタ54Bの出力信号は上記位相制御
入力付電圧制御発振器53の周波数制御電圧入力として
供給される。そして、外部から基準周波数信号(入力デ
ータ信号の速度と整数比関係の周波数信号)が位相比較
器54Aに供給される。
【0061】従ってこのクロック抽出回路の第2実施例
によれば、この基準周波数信号に対応する様に電圧制御
発振器54Cが発振を行うと共に、周波数制御電圧入力
が位相制御入力付電圧制御発振器53に供給されるので
両方の発振周波数を等しくさせることができる。しかも
入力データ信号に同期して発振位相を制御されるので、
入力データ信号に位相が同期したクロック信号を抽出し
て出力させることができ、追随性にも優れている。
によれば、この基準周波数信号に対応する様に電圧制御
発振器54Cが発振を行うと共に、周波数制御電圧入力
が位相制御入力付電圧制御発振器53に供給されるので
両方の発振周波数を等しくさせることができる。しかも
入力データ信号に同期して発振位相を制御されるので、
入力データ信号に位相が同期したクロック信号を抽出し
て出力させることができ、追随性にも優れている。
【0062】また、このクロック抽出回路を集積回路チ
ップに構成した場合は、上記2つの電圧制御発振器54
Cと位相制御入力付電圧制御発振器53の周波数制御電
圧と発振周波数の比の相対精度を高くできるので、それ
ぞれの発振中心周波数の絶対精度が比較的に低い場合で
あっても、最終的なクロック信号の発振周波数精度を向
上させることができる。
ップに構成した場合は、上記2つの電圧制御発振器54
Cと位相制御入力付電圧制御発振器53の周波数制御電
圧と発振周波数の比の相対精度を高くできるので、それ
ぞれの発振中心周波数の絶対精度が比較的に低い場合で
あっても、最終的なクロック信号の発振周波数精度を向
上させることができる。
【0063】また、以上のクロック抽出回路の第1及び
第2実施例において、入力信号としてNRZ信号を例に
説明したがこの信号に限るものではない。例えばRZ信
号やCMI(Code Mark Inversio
n)などのデータ信号にも適用することができる。
第2実施例において、入力信号としてNRZ信号を例に
説明したがこの信号に限るものではない。例えばRZ信
号やCMI(Code Mark Inversio
n)などのデータ信号にも適用することができる。
【0064】また、以上のクロック抽出回路の第2実施
例の図12において、位相比較器54A入力と電圧制御
発振器54C出力の間に分周器などを挿入させることに
よって、基準周波数信号の整数倍の周波数で、入力デー
タ信号の位相に同期したクロック信号を出力させること
もできる。
例の図12において、位相比較器54A入力と電圧制御
発振器54C出力の間に分周器などを挿入させることに
よって、基準周波数信号の整数倍の周波数で、入力デー
タ信号の位相に同期したクロック信号を出力させること
もできる。
【0065】また、以上のクロック抽出回路の第1及び
第2実施例において、エミッタ結合形マルチバイブレー
タ回路や電圧制御エミッタ結合形マルチバイブレータ回
路などの自走発振周波数を入力データ信号速度の整数倍
に設定するならば、逓倍回路や高速クロック発生源とし
て使用することもできる。
第2実施例において、エミッタ結合形マルチバイブレー
タ回路や電圧制御エミッタ結合形マルチバイブレータ回
路などの自走発振周波数を入力データ信号速度の整数倍
に設定するならば、逓倍回路や高速クロック発生源とし
て使用することもできる。
【0066】
【発明の効果】以上述べたようにこの第1発明のクロッ
ク発振回路によれば、電源の供給と同時に自走発振して
クロック信号を出力でき、しかも発振位相制御手段によ
って、上記発振位相制御用入力信号に応じて、上記自走
発振位相を制御でき、従って入力の発振位相制御用入力
信号に位相同期したクロック信号を出力することができ
る。また発振周波数制御手段などを備えることによって
上記発振位相制御と独立して発振周波数を行うこともで
きる。また上記自走発振手段をエミッタ結合形マルチバ
イブレータ回路で構成することによって集積回路化も容
易にすることもできる。
ク発振回路によれば、電源の供給と同時に自走発振して
クロック信号を出力でき、しかも発振位相制御手段によ
って、上記発振位相制御用入力信号に応じて、上記自走
発振位相を制御でき、従って入力の発振位相制御用入力
信号に位相同期したクロック信号を出力することができ
る。また発振周波数制御手段などを備えることによって
上記発振位相制御と独立して発振周波数を行うこともで
きる。また上記自走発振手段をエミッタ結合形マルチバ
イブレータ回路で構成することによって集積回路化も容
易にすることもできる。
【0067】また第2の発明のクロック抽出回路によれ
ば、電源の供給と同時に自走発振してクロック信号を出
力でき、しかも変化点検出手段で検出された変化点検出
信号に基づき上記発振位相制御手段で上記自走発振手段
が発振位相制御され、この位相制御された状態で入力デ
ータ信号と位相が同期したクロック信号が抽出出力させ
ることができる。従って、入力データ信号がこのクロッ
ク抽出回路に供給されてから抽出クロックが出力される
までの時間が短くできる。また上記発振周波数制御手段
も備えることによって、上記位相制御と独立して発振周
波数制御も行うことができる。また回路構成も簡単であ
るので集積回路化も容易にすることができる。
ば、電源の供給と同時に自走発振してクロック信号を出
力でき、しかも変化点検出手段で検出された変化点検出
信号に基づき上記発振位相制御手段で上記自走発振手段
が発振位相制御され、この位相制御された状態で入力デ
ータ信号と位相が同期したクロック信号が抽出出力させ
ることができる。従って、入力データ信号がこのクロッ
ク抽出回路に供給されてから抽出クロックが出力される
までの時間が短くできる。また上記発振周波数制御手段
も備えることによって、上記位相制御と独立して発振周
波数制御も行うことができる。また回路構成も簡単であ
るので集積回路化も容易にすることができる。
【図1】このクロック発振回路の第1実施例に係る一例
の回路図である。
の回路図である。
【図2】従来例に係る電圧制御によるエミッタ結合形マ
ルチバイブレータ回路図である。
ルチバイブレータ回路図である。
【図3】従来例に係るクロック抽出回路の機能ブロック
図である。
図である。
【図4】このクロック発振回路の第1実施例に係る各部
の信号の波形図を示している。
の信号の波形図を示している。
【図5】このクロック発振回路の第1実施例に係る各部
の信号の波形図を示している。
の信号の波形図を示している。
【図6】このクロック発振回路の第1実施例に係る入力
パルス信号によって位相制御された場合の、各部の信号
の波形図である。
パルス信号によって位相制御された場合の、各部の信号
の波形図である。
【図7】このクロック発振回路の第2実施例に係る回路
図である。
図である。
【図8】このクロック抽出回路の第1実施例に係る一例
の機能ブロック図である。
の機能ブロック図である。
【図9】このクロック抽出回路の第1実施例に係る動作
タイミングチャートである。
タイミングチャートである。
【図10】このクロック抽出回路の第1実施例に係る変
化点検出器の構成例を示している。
化点検出器の構成例を示している。
【図11】このクロック抽出回路の第1実施例に係る位
相制御入力付発振器の一例の論理回路図である。
相制御入力付発振器の一例の論理回路図である。
【図12】このクロック抽出回路の第2実施例に係る機
能ブロック図である。
能ブロック図である。
10…ドライバ回路、11…エミッタ結合形マルチバイ
ブレータ回路、12…電圧制御エミッタ結合形マルチバ
イブレータ回路、51…変化点検出器、52…位相制御
入力付発振器、53…位相制御入力付電圧制御発振器、
54…位相同期ループ回路。
ブレータ回路、12…電圧制御エミッタ結合形マルチバ
イブレータ回路、51…変化点検出器、52…位相制御
入力付発振器、53…位相制御入力付電圧制御発振器、
54…位相同期ループ回路。
フロントページの続き (72)発明者 小田切 英昭 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内
Claims (6)
- 【請求項1】 自走発振手段を備えて、この自走発振で
得られるクロック信号を出力するクロック発振回路にお
いて、 発振位相制御用入力信号を取り込む発振位相制御用入力
信号取込手段と、 取り込まれた上記発振位相制御用入力信号によって上記
自走発振の位相制御を行う発振位相制御手段とを備え
て、 上記発振位相制御用入力信号に応じて上記自走発振が位
相制御されて得られたクロック信号を出力することを特
徴とするクロック発振回路。 - 【請求項2】 発振周波数制御用入力信号を取り込む発
振周波数制御用入力信号取込手段と、 上記発振周波数制御用入力信号に基づき上記自走発振の
発振周波数を制御する発振周波数制御手段とを備えるこ
とを特徴とする請求項1に記載のクロック発振回路。 - 【請求項3】 上記自走発振手段は、エミッタ結合形マ
ルチバイブレータ回路で構成することを特徴とする請求
項1又は2に記載のクロック発振回路。 - 【請求項4】 自走発振手段を備えて、入力データ信号
からこの信号に同期したクロック信号を抽出出力するク
ロック抽出回路において、 入力データ信号の変化点を検出して、この変化点検出信
号を出力する変化点検出手段と、 上記変化点検出信号に基づき上記自走発振の位相制御を
行う発振位相制御手段とを備えて、 上記入力データ信号の位相に同期したクロック信号を抽
出出力することを特徴とするクロック抽出回路。 - 【請求項5】 発振周波数制御用入力信号を取り込む発
振周波数制御用入力信号取込手段と、 上記発振周波数制御用入力信号に基づき上記自走発振の
発振周波数を制御する発振周波数制御手段とを備えるこ
とを特徴とする請求項4に記載のクロック抽出回路。 - 【請求項6】 上記入力データ信号の速度と整数比関係
の基準周波数信号を位相同期ループ手段に取り込み、所
望の発振周波数で発振させると共に、上記位相同期ルー
プ手段内のループフィルタ出力信号を上記発振周波数制
御用入力信号として発振周波数制御用入力信号取込手段
に供給することを特徴とする請求項5に記載のクロック
抽出回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4023628A JP2880013B2 (ja) | 1992-02-10 | 1992-02-10 | クロック発振回路及びクロック抽出回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4023628A JP2880013B2 (ja) | 1992-02-10 | 1992-02-10 | クロック発振回路及びクロック抽出回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05227145A true JPH05227145A (ja) | 1993-09-03 |
JP2880013B2 JP2880013B2 (ja) | 1999-04-05 |
Family
ID=12115857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4023628A Expired - Fee Related JP2880013B2 (ja) | 1992-02-10 | 1992-02-10 | クロック発振回路及びクロック抽出回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2880013B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5920600A (en) * | 1995-09-18 | 1999-07-06 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Bit phase synchronizing circuitry for controlling phase and frequency, and PLL circuit therefor |
JP2009165109A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体素子、クロック同期化回路、及び、クロック同期化回路の駆動方法 |
JP2010541321A (ja) * | 2007-09-21 | 2010-12-24 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 調整可能位相を有する信号生成器 |
US8385474B2 (en) | 2007-09-21 | 2013-02-26 | Qualcomm Incorporated | Signal generator with adjustable frequency |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4969059A (ja) * | 1972-11-07 | 1974-07-04 | ||
JPS4984773A (ja) * | 1972-12-21 | 1974-08-14 | ||
JPS5048863A (ja) * | 1973-08-31 | 1975-05-01 | ||
JPS632418A (ja) * | 1986-06-20 | 1988-01-07 | Nec Corp | 電圧制御発振器 |
JPH02214213A (ja) * | 1989-02-15 | 1990-08-27 | Hitachi Ltd | 自走発振周波数調整不要hdd用データセパレータ |
JPH03131121A (ja) * | 1989-10-17 | 1991-06-04 | Sony Corp | Pll回路 |
JPH04294629A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-10-19 | Sgs Thomson Microelettronica Spa | 発振器の位相制御回路デバイス |
JPH0568028A (ja) * | 1991-09-10 | 1993-03-19 | Fujitsu Ltd | 位相同期回路 |
-
1992
- 1992-02-10 JP JP4023628A patent/JP2880013B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4969059A (ja) * | 1972-11-07 | 1974-07-04 | ||
JPS4984773A (ja) * | 1972-12-21 | 1974-08-14 | ||
JPS5048863A (ja) * | 1973-08-31 | 1975-05-01 | ||
JPS632418A (ja) * | 1986-06-20 | 1988-01-07 | Nec Corp | 電圧制御発振器 |
JPH02214213A (ja) * | 1989-02-15 | 1990-08-27 | Hitachi Ltd | 自走発振周波数調整不要hdd用データセパレータ |
JPH03131121A (ja) * | 1989-10-17 | 1991-06-04 | Sony Corp | Pll回路 |
JPH04294629A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-10-19 | Sgs Thomson Microelettronica Spa | 発振器の位相制御回路デバイス |
JPH0568028A (ja) * | 1991-09-10 | 1993-03-19 | Fujitsu Ltd | 位相同期回路 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5920600A (en) * | 1995-09-18 | 1999-07-06 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Bit phase synchronizing circuitry for controlling phase and frequency, and PLL circuit therefor |
JP2010541321A (ja) * | 2007-09-21 | 2010-12-24 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 調整可能位相を有する信号生成器 |
JP2010541322A (ja) * | 2007-09-21 | 2010-12-24 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 信号追跡を行う信号生成器 |
US8385474B2 (en) | 2007-09-21 | 2013-02-26 | Qualcomm Incorporated | Signal generator with adjustable frequency |
JP2009165109A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体素子、クロック同期化回路、及び、クロック同期化回路の駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2880013B2 (ja) | 1999-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3191212B2 (ja) | 周波数倍加回路 | |
US5929714A (en) | PLL timing generator | |
JPH0795064A (ja) | クロック回復装置 | |
KR100253667B1 (ko) | 선형화 및 지연 보상된 전 씨모오스 전압제어발진기 | |
US4750193A (en) | Phase-locked data detector | |
KR20000077201A (ko) | 두 위상의 디지털 위상 동기 루프 회로 | |
JPH0793618B2 (ja) | プログラム可能な復号ウインドウ発生器を構成する回路および正確な復号ウインドウを設ける方法 | |
JPH05227145A (ja) | クロック発振回路及びクロック抽出回路 | |
JPH0832425A (ja) | データ読み取りタイミング可変回路 | |
JP2745531B2 (ja) | Pllに使用され,1対の信号間の位相関係を示す信号を与える回路 | |
JPH06303133A (ja) | 発振回路、周波数電圧変換回路、位相同期ループ回路及びクロック抽出回路 | |
EP1196997B1 (en) | Compensation circuit for low phase offset for phase-locked loops | |
JP2000269810A (ja) | 複数の位相同期回路を用いた周波数シンセサイザ | |
JPH1013395A (ja) | 位相同期回路 | |
JPH07288468A (ja) | フィードフォワード制御型位相同期回路 | |
JPH07101848B2 (ja) | Pll回路 | |
JPH11186902A (ja) | タイミング抽出回路 | |
JPH08265144A (ja) | 発振回路 | |
JPH0590958A (ja) | Pll回路 | |
JP2000341116A (ja) | 位相同期回路 | |
JPH06311030A (ja) | Pll回路 | |
JPH0774737A (ja) | クロック抽出回路および発振回路 | |
JPH04276921A (ja) | 位相同期回路 | |
JPH0498975A (ja) | 水平同期信号処理回路 | |
JPH077420A (ja) | 位相ロックループ回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |