JPH03131121A - Pll回路 - Google Patents

Pll回路

Info

Publication number
JPH03131121A
JPH03131121A JP1268092A JP26809289A JPH03131121A JP H03131121 A JPH03131121 A JP H03131121A JP 1268092 A JP1268092 A JP 1268092A JP 26809289 A JP26809289 A JP 26809289A JP H03131121 A JPH03131121 A JP H03131121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pll
frequency
vco
control voltage
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1268092A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Shimano
島野 利夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1268092A priority Critical patent/JPH03131121A/ja
Publication of JPH03131121A publication Critical patent/JPH03131121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/104Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional signal from outside the loop for setting or controlling a parameter in the loop

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 例えばシリアルデータからそのクロックを再生するため
の回路等に用いて好適なP L L (PhaseLo
cked Loop)回路に関し、特に、IC(集積回
路)化に適し、従来温度補償が困難であった高い周波数
まで安定に温度補償したPLL回路に関する。
〔発明の概要] 本発明は、第1のPLL (PLLI )と第2のPL
L (PLLz )とを有し、該各PLLはそれぞれ2
つの制御端子を持つVCOを、それぞれ互いに同一回路
構成で有し、PLL、は目的とする信号にロックさせ、
PLL2はPLL、のVCOの自走発振周波数を決める
制御電圧を発生するために用いることにより、自走発振
周波数の温度補償をしたPLL回路である。
〔従来の技術〕
シリアルデータを伝送(または記録)し、該伝送(また
は記録)されたデータを再生するためには、受信(また
は読み出し)されたデータの信号からクロックを再生す
る必要がある。
かかるクロックの再生にはP L L (PhaseL
ocked Loop)に前記受信データの信号を入力
し、該入力された受信データ信号の周波数でPLLをロ
ックさせて、クロックを得る技術が良く知られている。
しかしながら、クロック再生にPLLを用いる場合、V
 CO(Voltage ControlledOsc
i 1lator)の自走発振周波数と入力信号周波数
とが大きくずれていると、PLLがロックしなかったり
、ビットスリップ(bit 5lip)が生じることが
ある。
かかるPLLに用いるvCOとして、従来、第4図に示
すようなエミッタ結合マルチバイブレークが知られてい
る。この回路は、制御電圧に対する発振周波数の制御特
性がリニアであるとともにIC(集積回路)化が容易な
特徴があるため良く使われている。
第4図の回路は、トランジスタQ1とトランジスタQ2
とがマルチバイブレークを構成し、トランジスタQ、と
Q2のエミッタ同志はコンデンサCを介して接続されて
いる。
そして、コンデンサCの両端には電流源SA%S、が接
続されており、制御電圧■1によって電流lの値が制御
できるようにしである。
この回路は以下に述べるように動作する。
今、初期条件にトランジスタQ、をオン(ON)、トラ
ンジスタQ2をオフ(OFF)とすると、コンデンサC
にはトランジスタQ、のエミッタ側から実線の電流Iが
流れて充電が行われる。
そうするとトランジスタQ2のエミッタの電位が下がり
、トランジスタQ2のベース・エミッタ間電圧がVIE
(ON) (ベース・エミッタ間のオン電圧。
約0.7V)より大きくなると、トランジスタQ2はO
NL、トランジスタQ、がOFFするのでトランジスタ
Q2の電位が反転する。今度は逆にトランジスタQ2の
エミッタ側から点線のように電流Iが流れてコンデンサ
Cの充電が行われ、同様の動作が繰り返される。
なお、この回路からは矩形波が出力されるので、クロッ
クの再生には適している。
ところで、第4図のvCOの発振周期Tは■ で与えられることが知られている。
この式から発振振幅を与えるベース・エミッタ間オン電
圧■□、。わと制御電流Iに温度補償を行え、ば発振周
波数の温度補償は行なえることがわかる(コンデンサC
の温度係数が小さい場合)。
しかし、(1)式にはトランジスタのスイッチング時間
は含まれておらず、スイッチング時間が無視できないよ
うな高い周波数においては、スイッチング時間の発振周
期に占める割合、が変化し、温度補償は容易でない。
二のようなvCOをP L L’!こ使用した場合、温
度変化によってvCOの自走発振周波数が変化してPL
Lがロックしない場合が起こりうる。
また、第4図に示すようなエミッタ結合マルチバイブレ
ークは制御電圧V、に対する周波数変化の感度(電圧感
度)が大きく、高い周波数での温度補償が一層困難とな
っている。これに対して、本出願人は先に、特願昭63
−272050において、前記電流源を固定電流源■3
と可変電流源Ivとを並列接続して構成することにより
、前記電圧感度を下げて広い発振レンジを有してPLL
のロックはずれが起こりに<<シたvCOを提案した(
第5図)。
しかしながら、トランジスタのスイッチング時間が無視
できないような高い周波数における発振周期の温度補償
まではされていなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明においては、従来技術のかかえる問題点を解決し
て、エミッタ結合マルチバイブレータに用いるトランジ
スタのスイッチング時間が問題となるような高い周波数
においても、PLLの自走発振周波数が温度変化の影響
なく希望の周波数になるようなPLLの回路を得ること
を課題とする。
〔課題を解決するための手段] 本発明においては、第1のP L L (PhaseL
ocked Loop)  (P L L + )と第
2のPLL (PLL、)とを備え、該PLL、  と
PLL、とは、第1の制御電圧で制御される第1の電流
源と、第2の制御電圧で制御される第2の電流源とを有
する電圧制御発振器(VCO)をそれぞれ互いに同一の
回路構成を持って有し、前記第1のPLLの前記VCO
(VCO+ )の前記第2の制御電圧として前記第1の
PLLの位相比較器の出力を供給し、目的とする入力信
号の周波数と前記第2のPLLの前記VCO(VCO□
)の発振周波数とを略等しくしたときに前記VCO2に
供給される前記第1の制御電圧を、前記第1のPLLの
前記■Co (VCO+ )の前記第1の制御電圧とし
ても供給するように構成したことを特徴とするPLL回
路とする。
なお、前記■COは前記第1の電流源、と前記第2の電
流源とを並列接続したことを特徴とするエミッタ結合マ
ルチバイブレークとすることができ、特に前記第2の電
流源を制御するための前記第2の制御電圧を差動入力可
能に構成することが好ましい。
〔作用〕
本発明においては、前記第1及び第2のPLLを有し、
前記第1のPLLは目的とする入力信号にロックした信
号(例えば再生クロック)を発生する動作をする。
また、前記第2のPLLは第1のPLLのVCO(VC
O,)の自走発振周波数を決めるための前記第1の制御
電圧を発生する動作をする。
即ち、第2のPLLのvco (vco□)を目的とす
る入力信号と略同じ周波数で発振させ、その時にV C
Ozの前記第1の電流源を制御するためにVCO2に供
給されている前記第1の制御電圧(■1)を第1 (D
 P L L (D V CO(V COI)の前記第
1の電流源を制御するための制御電圧としても同時に供
給することにより、該供給された制御電圧(Vl)で規
制される自走発振周波数をV CO+が持つことになる
。従って、目的とする入力信号の周波数に合わせて発振
しようとするVColの発振周波数とVCO,の自走発
振周波数とがほぼ等しくなり、第1のPLLが入力信号
に最もロックしやすい状態に保たれる。この関係は温度
が変わっても変わらず、VCO1の自走発振周波数を自
動調整できる。従って、VCO,単独では温度補償でき
ないような高い周波数においても、VCO,は単に発振
すれば第1のPLLがロックするこができ、全体として
温度補償したのと同じ作用をしている。これにより、エ
ミッタ結合マルチバイブレータなどIC化できるVCO
を内蔵したPLLの動作周波数が高周波において大幅に
拡大される。また、VCO,とVCO,とは同一構成の
回路であり、特に集積回路の同一チップ上の近傍に配置
したときは、VCO,の自走発振周波数は目的とする入
力信号に極めて近い周波数となり、目的とする入力信号
がデジタルのシリアルデータからなる場合にも、第1の
PLLがロックしないことやビットスリップ(bit 
5lip)が生じる可能性はほとんどない。
なお、前記■COの前記第2の制御電圧を差動入力可能
とした場合には、前記第1のPLLの位相比較器からの
入力がないとき(無信号またはロック状態)に該位相比
較器の影響を受けることなく、直流レベルに対する温度
補償を必要とすることなく、前記第1の電流源と前記第
2の電流源とを加算した電流で安定に発振周波数を制御
できる。
〔実施例〕
本発明の実施例について、クロック再生回路に適用した
場合を例に第1図に従って説明する。まず、全体が第1
のP L L (Phase Locked Loop
)(PLL、)と第2のPLL (PLL2)とで構成
されている。
第1のP L L (Phase Locked Lo
op)  (P L L 1)は、目的とするシリアル
データの信号(目的信号)を入力し、該入力された目的
信号から、該目的信号の周波数f、と同じ位相と周波数
を持つ再生クロックを出力するもので、位相比較器PC
とV COr (Voltage Controlle
d 0scillator)とを有して構成されている
。そしてVCO,には第1の電流源の制御電圧V、の入
力端子(V 1 (1)端子)と第2の電流源の制御電
圧■2の入力端子(V 2 (1)端子)と2IJlの
制御電圧入力端子を備えている点で一般のVCOをは異
なる構成のvCOを用いている。
制御電圧v1は自走発振周波数を決めるための制御電圧
で、制御電圧■2はPLLをロックさせるための制御電
圧である。図示してないが、位相比較器Pctの出力と
VCO,のV 2 (1)端子との間には、必要ならロ
ーパスフィルタを別途設けてもよい。本実施例では第2
図に示すVCO(後に詳述する)を用いることにより、
PC,の差動出力をそのまま第2の制御電圧■2として
入力できるようにしており、目的とする信号(目的信号
)が来ないかPLL、がロック状態にあれば、vCOI
のVl(1)端子のピン2−2°間電圧がゼロとなって
自走発振の状態で待機するようにしている。
因みに、シリアルデータのクロック再生回路では、PC
,はデジタル形の位相比較器で差動出力を得ている。
次に、第2のPLL (PLL2 )は、VCO。
と同じ回路構成のVCO2と位相比較器Pctを有し、
VCO2は目的信号と同じ周波数の発振をし、その時に
VCO2の第1の電流源の制御電圧V、の入力端子(V
l(り端子)に供給される制御電圧■1をVCO,の前
記V I (11端子にも供給するように構成している
。位相比較器Pctに供給する発振器は1/N分周器を
用いる場合、fs=N・r o!cの関係が成立する周
波数の発振をすれば位相は問われない。もちろん、N=
1として分周器を省いても良い。重要なことは、vCO
Iの自走発振周波数を目的信号の周波数f、の極く近傍
に規制する制御電圧■1を発生できれば、PLL2の機
能は達成されることである。それによりvCOIは周囲
温度の変化に関わりなく目的信号の周波数fsに極く近
い自走発振周波数を持って目的信号をロックすることが
できる。従って、PLL2のロック時の位相も不問であ
る。
次に、第2図に基づいてVCO,及びvCO□の細部回
路例について説明する。
第2図のvCOはエミッタ結合マルチパイプレークの発
振周波数を規制する電流源を第1の電流源S1と第2の
電圧制御電流源Stと2つに分けて互いに並列接続した
もので、第5図の特願昭63−272050のvCoに
比べて、固定電流源の替わりに第2の(可変)電流源S
2を設けている点が異なっている。該Stは、電流■2
を電圧制御する制御電圧■、入力端子(ピン3)を有す
るとともに、差動入力可能な制御電圧v2入力端子(ピ
ン2.2°)を設けて位相比較器の差動出力でも制御で
きるようにしている。なお、制御電圧■3は固定電圧で
もよい。
第2図の回路について、さらに発振周波数を決める電流
制御について説明する。
発振周波数を決める電流Iは2つの成分よりなる。
1=1.+KI2−・−−−−−・・−−一−−−−−
・−・・−・・−−−−−−−−−−−−−−−−−−
42)弐第1の成分は制御電圧■、にほぼ比例して流れ
る電流I、で、コンデンサCの充電方向によりトランジ
スタQ、またはQ、に流れる。
第2の成分はトランジスタQ7またはQ8に流れる電流
I2に、制御電圧V、(ピン2−2°間の入力電圧差)
によって変わる変数K (K=0〜1)を乗じた電流K
1.で、該にlzはコンデンサCの充電方向によりトラ
ンジスタQ1゜がらQ7へ、またはトランジスタQIj
からQ8に流れる。
因みにトランジスタQ r o、QI!がオン(ON)
でQ Il % Q lzが、I7 (OFF)(7)
ときに=1、逆のときはコンデンサCの充放電電流はQ
7またはQ8に流れなくなるので、K=0、制御電圧■
2=0のとき(皿ち、ピン2と2′とを接続したとき)
K=0.5となる。
次に、本実施例において、第2図のvCoを用いる場合
の接続例を第3図に示す。
まず、PLL、はVCO2の前記のV2.。端子のピン
2と2′とを接続したときに=0.5なので、1 = 
It +0.51 z−・−・・−・−・・−・−・−
−−−一−−−−−−・−(3)式PLL、ではVCO
,のV t (11端子のピン2.2°は位相比較器P
C,の出力で差動ドライブされるように接続している。
従って、位相比較器PC8の誤差信号の出力特性が、無
信号時及びPLL、ロック時にピン2−2°間電圧が0
に近い値をとる特性を持っていれば、VCOlの発振周
波数を決める電流も、VCO2と同じ回路を用いている
ので(3)式に近い値となる。
Kは0〜1の範囲を取りうるので、PLL、のVCO,
はPLL2のVCO□の自走発振周波数を中心に、ある
変化幅を持って発振することができる。
また、■2の大きさを決めるトランジスタのヘース電位
(制御電圧V3゜ピン3の電位)を固定せずに、制御電
圧V、と等しくなるように接続すれば、自走発振周波数
に対する発振周波数の可変幅の割合を一定に保つことが
できる。
以上に述べた実施例において、VCO2の自走発振周波
数を目的信号の周波数f8の近傍に合わせることができ
れば、VCOlの自走発振周波数もVCOzの自走発振
周波数の極く近傍となり、温度変化に関わらず目的信号
の周波数f5とVCO1の自走発振周波数とが極めて近
くすることができる。
以下に、VCO,の自走発振周波数を目的信号の周波数
f、の近傍にロックさせる手段を述べる。
まず、目的信号の周波数f、が既知の場合は、f = 
= N ’ f oscの関係が成立するようにPLL
2の発振器を発振させれば容易にPLL、をロックさせ
ることができる。
エミッタ結合マルチバイブレークは一般に電圧感度が高
く、発振周波数レンジが広く、周波数引込み範囲はその
一部範囲であるので、必要ならVCO2の制御電圧■1
を掃引させてPLL、のロック検出を行ってロックが検
出された状態で制御電圧■、を固定するようにしてもよ
い。
また、PLL、の位相比較器としてデジタル型(周波数
検出型)のものを用いれば、周波数引込み範囲と発振周
波数レンジとが等しいので、VCOが発振する範囲内で
あるならば、PLL、はr8の周波数にロックされる。
次に目的信号の周波数rsが未知の場合は、PLLzに
も目的信号を入力すればよい。
即ち、第2図において、発振器出力に替えて目的信号を
位相比較器PCzに人力する。この場合、VCO2の制
御端子V 2 (21には固定電圧を供給すると共に、
VCO,出力は分周器を介さずに直接位相比較器PC,
に送るようにする。
PLL2は目的信号を入力信号とした場合、目的信号の
周波数と自走発振周波数との差が大きく、かつランレン
グスが大きいと、PLL2のロックがはずれることが有
り得るが、ロックはずれが生じてもVCO2の発振周波
数が大きくずれることはないので、その制御電圧■1の
供給を受けて自走発振周波数を決めているPLL、では
ロックはずれは生じない。
なお、目的信号の周波数f5が未知であっても、適当な
ロック検出手段を併用して制御電圧V、を掃引してロッ
ク状態にすることも可能である。例えば、目的信号のシ
リアルデータ中に含まれる特別なコード(例えば周期的
に挿入されるコード)を検出して、その検出の有無によ
ってロック状態か否かを判別することができる。
以上に述べたように、本実施例によれば■C01自体に
困難な温度補償をせずに、無調整で自走発振周波数の温
度補償が行われ、それにともないPLL、の周波数引込
み範囲(キャプチャレンジ)及び同期保持範囲(ロック
レンジ)の温度補償が行われる。
以上において、目的信号としてデジタルのシリアルデー
タが入力される場合のクロンク再生回路に適用した例に
ついて述べたが、目的信号が連続正弦波であるようなP
LL回路についても同様に温度補償されることはいうま
でもない。
〔発明の効果〕
本発明の実施により、エミッタ結合マルチパイプレーク
に用いるトランジスタのスイッチング時間が問題となる
ような高い周波数においても、■CO単独−での温度補
償をすることなく、自走発振周波数の温度補償がされる
PLL回路が得られる。
これにより、vCO内蔵PLLのIC化が容易となり、
特に従来温度補償困難のため実現できなかった高い周波
数でのPLLの安定な動作が可能となる。
また、特に本発明のPLL回路を伝送または記録再生さ
れたデジタルのシリアルデータから該データのクロック
を再生するための回路に適用した場合、ロックはずれが
なく、ランレングスの長いデータにおいてもビットスリ
ップが発生しにくい優れたクロック再生回路が得られる
。また、IC化が容易なことから、VLS Iの一部を
構成するために適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例で、第2図は本発明に用いるV
COの細部回路例、第3図は第2図の回路の第1図の回
路への接続例である。 第4図は従来のエミッタ結合マルチバイブレークで、第
5図は特願昭63−272050のVCOである。 P L L 、 −・・第1のP L L (Phas
e Locked Loop)P L L 2− 第2
のPLL VCO,・−第1のPLLのVCO (Voltage Controlled 0scil
lator)V COt・−第2のPLLのVCO ■、・−−−m−−−−・−第1の制御電圧v 、 −
−−−−・−・−・第2の制御電圧S1−・−一−−−
−−・第1の電流源S2・−・・−・−第2の電流源 1−・・−−−−一−・・−制御電圧V、の入力端子2
.2“−・−制御電圧■2の入力端子VCO回訃 第2図 本発明に用しAるVC○の紀箱回跡図 第3図 PLL1用の接続    PLLZ用の接繞第2図の回
外の男1図の回外〜の接続例第4回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1のPLL(PhaseLockedLoop)と第
    2のPLLとを備え、 該第1のPLLと第2のPLLとは、 第1の制御電圧で制御される第1の電流源と、第2の制
    御電圧で制御される第2の電流源とを有する電圧制御発
    振器(VCO)をそれぞれ互いに同一の回路構成を持っ
    て有し、 前記第1のPLLの前記VCO(VCO_1)の前記第
    2の制御電圧として前記第1のPLLの位相比較器の出
    力を供給し、 目的とする入力信号の周波数と前記第2のPLLの前記
    VCO(VCO_2)の発振周波数を略等しくしたとき
    に前記VCO_2に供給される前記第1の制御電圧を、 前記VCO_1の前記第1の制御電圧としても供給する
    ように構成したことを特徴とするPLL回路。
JP1268092A 1989-10-17 1989-10-17 Pll回路 Pending JPH03131121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268092A JPH03131121A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 Pll回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268092A JPH03131121A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 Pll回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03131121A true JPH03131121A (ja) 1991-06-04

Family

ID=17453781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1268092A Pending JPH03131121A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 Pll回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03131121A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05227145A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Oki Electric Ind Co Ltd クロック発振回路及びクロック抽出回路
JP2010268223A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> クロックデータ再生回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05227145A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Oki Electric Ind Co Ltd クロック発振回路及びクロック抽出回路
JP2010268223A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> クロックデータ再生回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5359298A (en) VCO having voltage-to-current converter and PLL using same
EP0671829B1 (en) Clock regeneration circuit
TW496039B (en) Self calibrating VCO correction circuit and method of operation
US6542041B2 (en) Phase locked loop for stable clock generation in applications of wide band channel clock recovery and operation method thereof
JP2003347936A (ja) クロック整形回路および電子機器
JP3276749B2 (ja) 周波数変調装置
TW200404409A (en) Phase-locked loop having phase detector error signal reshaping and method thereof
US6188739B1 (en) Modified third order phase-locked loop
JPH03131121A (ja) Pll回路
JPH09148882A (ja) π/2移相器
JPH0993125A (ja) Pllシンセサイザ回路
US6462593B2 (en) Compensation circuit for low phase offset for phase-locked loops
US5483559A (en) Phase-locked loop device, oscillator, and signal processor
JP2000269810A (ja) 複数の位相同期回路を用いた周波数シンセサイザ
JPS592209B2 (ja) Pll発振回路
KR100970916B1 (ko) 위상 동기 루프의 루프-필터의 튜닝
JPH04139917A (ja) Pll回路
JPS5938761Y2 (ja) Pll回路のロ−パスフィルタ
JPH09135167A (ja) 位相同期ループ装置
JPH0724819Y2 (ja) 位相同期回路
JPH11220390A (ja) 位相同期ループ回路
JPS58215B2 (ja) タイミング抽出用pll回路
JPH0730410A (ja) フェーズ・ロックド・ループ回路
JPH07288468A (ja) フィードフォワード制御型位相同期回路
JPH03242017A (ja) 高速・安定化電圧制御型発振回路