JPS6124844B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124844B2
JPS6124844B2 JP52146054A JP14605477A JPS6124844B2 JP S6124844 B2 JPS6124844 B2 JP S6124844B2 JP 52146054 A JP52146054 A JP 52146054A JP 14605477 A JP14605477 A JP 14605477A JP S6124844 B2 JPS6124844 B2 JP S6124844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
signal
phase
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52146054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5478960A (en
Inventor
Himio Nakagawa
Keiichi Mizutani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14605477A priority Critical patent/JPS5478960A/ja
Priority to US05/967,051 priority patent/US4242602A/en
Publication of JPS5478960A publication Critical patent/JPS5478960A/ja
Publication of JPS6124844B2 publication Critical patent/JPS6124844B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D13/00Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations
    • H03D13/005Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations in which one of the oscillations is, or is converted into, a signal having a special waveform, e.g. triangular

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はフエーズロツクドレープ(Phase
Locked Loop以下PLLと略す)用集積回路に好
適な位相比較回路に関するものである。 近年、通信分野において、周波数シンセサイ
ザ、復調などにPLL技術が盛んに使われるように
なつた。このPLL技術というのはある基準周波数
またはその整数倍の周波数に同期した信号を発生
させる技術である。 周波数シンセサイザの場合を例にとれば、基本
的には第1図に示す回路で構成される。第1図に
おいて、1は基準信号入力端子、2は位相比較回
路、3は低域フイルタ、4は電圧制御形発振器
(以下VCoと略す)、5はvco4の出力を1/Nに分
周するための分周器、6は出力端子である。第1
図を用いてPLL技術の原理を簡単に説明すると以
下のようになる。位相比較器2には基準信号(周
波数fr)と分周器4の出力(周波数fv)が入力さ
れる。この位相比較器2の出力電圧の極性を、分
周器5の出力の位相が進んでいる場合、vco4の
発振周波数(f0)が低くなるように制御するよう
な極性に選ぶ。すると、fvがfrより高い場合、分
周器5の出力の位相は基準信号の位相に対して
徐々に進みが大きくなつて行き、f0(即ち、fv=
/N)を低くするように動作する。このようにし て、fvとfrの周波数は完全に一致し、fvとfrとの
位相差はvco4のフリーラン周波数f0′をf0=N・
frにするのに必要な制御電圧を位相比較回路2が
発生するような位相関係となつて安定する。この
ようにして、出力端子6から基準信号のN倍の周
波数が正確に取出せるようにするものである。 この回路に用いる位相比較回路としては第2図
に示すようなサンプル・ホールド回路が良く用い
られる。第2図において、7は第2の低域フイル
タ回路、8はサンプル・ホールド回路である。第
3図を用いて第2図の動作を簡単に説明する。第
2の低域フイルタ回路7には第3図aに示すよう
な分周器5の出力が入力される。これが第2の低
域フイルタ回路7でのこぎり波に変えられ、サン
プル・ホールド回路8に入力される。一方、第3
図cに示すような基準信号が端子1からサンプ
ル・ホールド回路8に入力される。サンプル・ホ
ールド回路8ではこの基準信号のハイレベル時
の、第2の低域フイルタ回路7の出力電圧をホー
ルドするので、サンプル・ホールド回路8の出力
は第3図dの実線のようになる。分周器5の出力
と基準信号の位相が異なると、ホールドするのこ
ぎり波の位置が異なるので、ホールドされる電圧
値が異なる。このようにして、2つの信号の位相
差により出力電圧を異ならせることができるわけ
である。このサンプル・ホールド回路8は集積回
路(以下ICと呼ぶ)にした場合、ピン数が多い
という欠点を有している。これを第4図に示す一
例を用いて説明する。R1,C1は分周器5の出力
をのこぎり波に変換するための第2の低域フイル
タを構成している。こののこぎり波はトランジス
タQ1,Q2で構成される差動アンプで増幅され
る。トランジスタQ4,Q5は端子1からトランジ
スタQ3のエミツタ電位より十分高い電圧が印加
されると飽和し、Q3のエミツタとQ6のベース側
を導通させる。このためコンデンサC2はQ3のエ
ミツタ電位と同電位になるように急速に充電もし
くは放電される。端子1の電圧が低くなると
Q4,Q5はカツトオフし、このためQ3のエミツタ
側とQ6のベース側は遮断される。したがつて、
端子1の電圧が低い時はC2に充電された電荷を
放電するループがなくなるので、次に端子1の電
圧が高くなるまで、一定電圧に保たれるようにな
る。R2,R3,C3はいわゆるラグーリードフイル
ターと称される低域フイルターを構成するもの
で、基準信号と分周器5の出力信号の位相が変化
した時の過渡応答の特性を決める。 この第4図よりも分るように、一般にこの形の
位相比較回路をIC化する場合、サンプルホール
ド用のコンデンサC2は容量が大きいためIC内で
つくれないので、このサンプルホールド用に1ピ
ン必要になる。 これに対し、いわゆるカレントミラー回路を用
いた第5図に示すような位相比較回路が知られて
いる。第5図において、C4はサンプルホールド
用の容量であり、R4,R5,C5で前記ラグリード
フイルターと称される低域フイルターを構成す
る。このように、位相比較結果を電流で出力し、
これを容量C4で電圧に変換してホールドするカ
レントミラー形の回路では、サンプルホールド用
の容量の接続端子と低域フイルターの接続端子と
を共通にすることができ、図より明らかなように
サンプルホールド用に特別のピンを必要としない
ので第4図に比べてIC化の場合低コストに有利
である。しかし、この第5図に示すようなカレン
トミラー回路形をPLLに用いる場合、第4図のサ
ンプルホールド形に比べ、信号をサンプルする位
相比較期間以外の期間(すなわち、ホールド期
間)のDC電圧の変化が大きく、VCO4の発振周
波数が変化するという欠点を有している。つま
り、第4図の場合、ホールド期間は、トランジス
タQ4,Q5はカツトオフしているため、C2に実質
的に接続された回路はトランジスタQ6,Q7の回
路のみとなる。したがつて、C2の放電電流はト
ランジスタQ6のベース電流だけであり、これは
μA以下のごく小さいオーダーに容易にできるの
で、十分な電圧ホールドが行える。 これに対して、第5図に示すカレントミラー形
のアクテイブ負荷を用い位相比較出力を電流で出
力してC4に電圧を発生させ、ホールドさせる形
の位相比較回路は、出力がアクテイブ負荷ためき
わめて出力インピーダンスが高く、このため、一
般に直流利得が非常に高くなり、この結果、系が
不安定になりやすい。そこで、ラグリード形のル
ープフイルター特性となるように直流利得を適度
に下げるため、第5図に示すように基準電圧点
と、位相比較出力間に抵抗R4を挿入したフイル
ターが用いられる。 すなわち、直流利得は、位相比較を行なう2つ
の入力信号の定常的な位相ずれに対する出力電圧
の変化の割合であるが、第5図の場合、入力位相
差(Δφ)に応じて出力電流の積分値(電荷量)
が変化(ΔQ)するので、もし、容量c4に対する
放電ループが無いとき、定常的な位相ずれΔφが
あると、1回の位相比較ごとに容量c4に電荷ΔQ
だけ充電され、電圧がΔQ/cだけ変化して行き、電 圧が無限大生じることになつて直流利得は無限大
となる。 もし、抵抗R4による放電ループを設けると両
端の電位差がΔV変化すると放電電流はΔV/Rだけ 変化する。すなわち、期間Tごとに1回の位相比
較でΔQだけ充電され、ΔV/R・Tだけ放電される ことになるので、 ΔQ=ΔV/R・T となつた所で容量c4の充放電電流は零となり、定
常的な位相ずれΔφに対し、ΔV=R・ΔQ/Tとい う出力電圧が生じる。このように抵抗R4に適当
な値を用いることで、位相ずれΔφに対する出力
直流電圧、すなわち、直流利得を調節できる。 しかし、このフイルターの形は、図からも分る
ようにサンプルホールド用の容量C4に対して、
ホールド期間においても抵抗R4が基準電圧V0
介して放電ループを形成するため、ホールド期間
のDCサグが大きいという欠点を生じる。このこ
とを第6図を用いてさらに詳細に説明する。今、
Q8,Q9で構成される差動アンプに第6図b′の波
形を入力し、この差動アンプの電流源を第6図
C′のパルスでオン・オフする。Q11はQ10のコレ
クタ電流と同じ、即ちQ8のコレクタ電流と同じ
コレクタ電流を流すので、結局、Q9とQ8のコレ
クタ電流の差電流である第6図eのような電流が
出力される。 これが、基準電圧V0,R4,R5,C4,C5で構成
される負荷に供給されて電圧を発生する。この
時、第6図eの電流の平均電流がOの時には基準
電圧V0の電圧がそのまま生じ、平均電流が正か
負によつて電圧がV0より上下することになる。
ここで、第5図を見れば分るように第6図C′の
パルスが低い時にもR4,R5といつた放電経路が
存在する。したがつて、電圧が基準電圧V0と異
なつている時は、C4,C5に蓄えられている電荷
がR4,R5を介して徐々に放電され、V0という基
準電圧値に近づいていくことになる。このため、
第6図C′のパルスが低い時に徐々に放電した電
荷を第6図C′のパルスが高い時に補なう形で安
定になり、したがつて、出力での電圧値は第6図
fに示す形となる。この第6図fより容易に分る
ように、第6図C′のパルスが立下つた時点での
DC電圧と立上る直前のDC電圧は異なる。このた
め、厳密に言えばvco4の発振周波数f0は時々刻々
変化しており、この発振周波数f0の平均値0
N・frに等しくなるわけである。このDC電圧の
変化(以下サグと称する)はサンプルホールド用
コンデンサC4と低域フイルタ用コンデンサC5
十分大きくすれば実用上問題にならない程度にす
ることは可能であるが、その場合、周波数引込範
囲が狭くなるなど別の欠点を生じる。 本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、ピン数が少なくかつ、DC電圧の変化のな
い位相比較回路を提供することにある。 上記の目的を達成するために本発明ではカレン
トミラー回路形の位相比較回路において、基準電
圧点と負荷抵抗の間にゲートを設け、このゲート
を位相比較回路と同期してオン・オフすることに
より、位相比較回路が動作している時は基準電圧
点と負荷抵抗が接続されており、従来のカレント
ミラー回路形の動作を行なわせ、位相比較回路が
動作していない時には基準電圧点と負荷抵抗とが
遮断し、放電経路を生じさせないようにし、サグ
を防止するようにしたものである。 第7図に本発明の一実施例を示す。第7図を用
いて本発明の原理を説明する。Q8,Q9で構成さ
れる差動アンプのQ8のベースに第8図b′のよう
なのこぎり波を入力する。入力端子1から第8図
C′のような基準信号パルスを入力する。する
と、第8図C′のパルスが高レベルの時、Q14が導
通する。ダイオードD1はこのQ14が導通した時に
Q14のコレクタ電位が下りすぎて飽和し、動作速
度が遅くなるのを防ぐためQ14のコレクタ電位を
クランプするもので、Q14が導通している時は
Q15のベースは約1.4vなので、D1によりQ14のコレ
クタ電位は0.7vにクランプされる。さて、このよ
うにQ14が導通すると、Q13のエミツタ電位とQ14
のコレクタ電位の差によりQ13に電流が流れ、差
動アンプQ8,Q9を動作させる。この時ののこぎ
り波(第8図b′の位相により、前記したように
Q10とQ11で構成されるカレントミラー回路によ
り、第8図eに示すような電流が出力される。一
方、負荷抵抗R4はトランジスタQ17,Q18で構成
されるゲート回路を介して基準電圧点であるQ16
のエミツタ(電圧V0)に接続されている。さて、
第8図C′のパルスが高い時はQ17,Q18のベース
電位はQ17,Q18のエミツタ、コレクタ電圧より
十分高くなるのでQ17,Q18は導通し、抵抗R4
基準電圧V0に接続される。 基準電圧V0は、標準状態(例えば25℃)で差
動アンプQ8,Q9のベースの差電圧が同じ状態
(例えば、端子8から入力する信号を切断し、
Q8,Q9の両端に同じ直流電圧がかかるようにし
た状態)にして第1図に示したVCO4をフリー
ランさせた時の発振周波数(フリーラン周波数)
frがN・frにほぼ等しくなるような値に設定さ
れる。 今、周囲温度が標準状態から変化してフリーラ
ン周波数がN・frからずれ、VCO4を正しく
N・frで発振させるためにはQ9のコレクタ電圧を
V0+ΔVとする必要のある場合を考える。 定常状態では、位相比較器の2つの入力信号の
位相差がQ9のコレクタ電圧がV0+ΔVとなるよ
うな関係が保たれるわけであるが、この時の動作
状態を以下に詳しく説明する。 Q17とQ18がオンしている間(すなわちc′のハイ
の期間)、厳密には容量cには充放電電流が流
れ、第8図′に示すようにリツプルが生じるが
簡単のため、V0+ΔVという一定値として考え
る。この場合、Q17とQ18がオンしている間はQ16
のエミツタ部(基準電圧V0)と抵抗R4のQ9のコレ
クタ側端子と反対側の端子とが接続された状態に
なるので、R4の両端には(V0+ΔV)−V0即ちΔ
Vの電位差が生じ、ΔV/Rという電流が流れる。R4 を介して流れる電荷量はこの電流値のパルス幅Δ
Tの期間の総和であるからΔV/R・ΔTとなる。出 力の負荷のインピーダンスが十分に高く、負荷電
流を無視できるとすると、定常状態では、容量c4
の充放電電流の総和が1回の位相比較周期で0と
なる(もし、そうでなければ、出力電圧は位相比
較ごとに電圧が変化していくことになり、定常状
態にないことになる)ので、c′がハイの期間にト
ランジスタQ9,Q11によつて出力される総電荷が
このR4を介して流れる電荷量ΔV/R・ΔTと等しく なる。 すなわち、第8図b′に示すように十分小さな三
角波が入力された時、Q9とQ11のコレクタの接続
部から出力される出力電流i(t)は第8図eの
ようになるが、この出力電流i(t)のc′のハイ
の期間での平均電流は第8図eから容易に理解さ
れるようにこのパルスの中心位置での電流値とな
る。この電流値がΔV/Rであると、区間ΔTのあい だに出力される総電荷量はΔV/R・ΔTとなり、R4 に流れる電流を打消し、c′のパルスのハイの期間
の前と後で容量c4の電荷量は変化しないのでこの
前後の出力電圧は全く同じ電圧V0+ΔVを生じ
る。 c′のパルスがローの間はQ17,Q18はオフとなつ
ており、差動対Q8,Q9を動作させる定電流源
(Q13,Q14,R10で構成される)もオフしているの
で、ローの期間、容量c4の充放電電流ループは全
くなくなるので、出力電圧はV0+ΔVがそのま
ま保たれる。 したがつて、定常状態では出力電圧は位相比較
を行なう短かい期間ΔTに生じる微小なリツプル
を除いて第8図′に示すように一定の電圧V0
ΔVを生じ、第5図に示した回路のようにサグを
生じないようになる。 この定常状態になるまで、すなわち、出力電圧
がV0+ΔVでは無く、V0+ΔV′の場合、例え
ば、|ΔV′|<|ΔV|のときVCO4はN・
rより高い周波数で発振しているため、b′の位相
が時間とともに進むので、平均電流は||>
|ΔV/R|となる。すなわち、第8図の条件では容 量c4を充電する電荷|ΔV/R・ΔT|より放電する 電荷|・ΔT|の方が多くなり、出力電圧を下
【式】だけ下がる)、V0+ ΔVに近づくように動作し、V0+ΔVとなつた
所で前述した定常状態となるわけである。 また、第7図に示すようにサンプルホールド用
コンデンサC4と低域フイルタ回路用の抵抗R5
ンデンサC5とを1つの端子からとりつけること
ができるので、第5図の回路のピン数が少なくて
済むという長所はそのまま生かせる。 また、一般に第5図の場合、位相比較の周期T
に対し、位相比較期間ΔTが短いとT期間ずつと
放電した電荷を短期間で充電しなければならな
い。このため、負荷抵抗Rをきわめて大きくする
か、差動アンプの電流をきわめて多くするかしな
ければ十分な検波電圧を得ることができない。
ICの場合電流は消費電力の点からあまり多くで
きないし、抵抗を大きくすることもチツプ面積が
大きくなることから難しい。このため、R4など
も外付けにする必要が生じる。 しかし、第7図の場合、ΔT期間に放電した電
荷を同じΔT期間で充電すれば良いのでR4はそ
れほど大きくする必要はなく、IC内で十分構成
できる。 この第7図の回路はカラー映像信号低域変換記
録再生装置に用いる場合、さらに次に述べるよう
な利点がある。カラー映像信号を低域に変換記
録、再生するためには、この低域のキヤリアを発
生する必要がある。この低域のキヤリアと映像信
号の水平くり返し周波数と一定の関係に設定する
必要から、低域キヤリア発生用としてこのPLL技
術が利用される。この時、位相比較回路の基準信
号として水平同期パルスが用いられる。ところで
再生時を考えると、一般にこれらの記録再生装置
は速度むらを生じ、再生信号の水平くり返し周波
数は一定でなく変動している。低域キヤリアはこ
の変動にも追従する必要がある。しかし、速度む
らを生じた場合、水平同期パルスのパルス幅はわ
ずかであるがこの速度むらに応じて変化してい
る。低域キヤリアはこのパルス幅変化の影響をう
けてはこまる。ところで、水平同期パルスの立上
り、もしくは立下りはこの速度むら成分のみなら
ず、パルス幅変化の影響をうけて変動する。第3
図に示したサンプルホールドタイプの位相比較回
路はこの立上り、もしくは立下りの位置の電圧を
ホールドする形になるので、パルス幅変化の影響
をうけてしまう。また、第5図の形の位相比較回
路は放電経路が常時存在するため、基準信号であ
る水平同期パルスのパルス幅にかかわらず放電量
は一定である。これに対し、充電量は水平同期パ
ルスのパルス幅に直に依存するので、同じ充電電
流を確保する必要からパルス幅により位相が変化
してしまい、やはりパルス幅の影響を受ける。 これに対し、本発明の回路は放電も充電もパル
ス幅に依存し、意味をもつのはこの期間の平均値
であり、絶対値ではない。このため、本発明の回
路は水平同期パルスの中心が意味をもち、パルス
幅は意味をもたない。この性格から、本発明の位
相比較回路は速度むら成分のみに追従し、水平同
期パルスのパルス幅には全く依存しないので最も
望ましい特性を有していることになる。 本発明は第7図に示した回路のみに限られるも
のでないことはもちろんであり、位相比較の結果
が電流の形で出力されるものであればどのような
ものにも適用でき、上記したすぐれた特徴もその
まま保たれる。 例えば第9図に示すように位相比較した電流と
一定電流との差を出力するような形のものにも適
用できる。 以上説明したように、本発明による位相比較回
路はピン数も少なくて済み、サグを起こさず、
ICに好適である。しかも従来回路におけるよう
なパルス幅変動の影響を受けないので、カラー信
号低域変換記録再生装置用PLLとしてきわめて好
都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図はPLLの構成を示すブロツク図、第2図
は従来の位相比較回路の一例を示すブロツク図、
第3図は第2図の各部の信号波形図、第4図は第
2図の回路の一具体例を示す回路図、第5図は従
来の位相比較回路の第2の具体例を示す回路図、
第6図は第5図に示す回路の各部の信号波形図、
第7図は本発明による位相比較回路の1実施例を
示す回路図、第8図は第7図の回路の各部の信号
波形図、第9図は本発明の他の一実施例を示す回
路図である。 2……位相比較回路、3……低域フイルタ、4
……VCO、5……分周器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 位相比較される信号が印加される第1の端子
    と、基準パルス信号が印加される第2の端子と、
    第1の端子に印加された信号がベースに供給さ
    れ、互のエミツタが共通に接続された差動トラン
    ジスタ対と、この差動トランジスタ対のエミツタ
    に接続され、上記第1の端子に印加された基準パ
    ルス信号のパルス印加期間だけこの差動トランジ
    スタ対に電流を流す定電流源と、上記差動トラン
    ジスタ対の導電形と逆の導電形のトランジスタ
    と、この逆導電形トランジスタのコレクタと上記
    差動トランジスタ対の一方のコレクタとを接続し
    た出力部と、この出力部に一端が接続された抵抗
    と、この抵抗の他端と基準電圧点との間に接続さ
    れ、上記基準パルス信号が供給されて上記パルス
    印加期間は導通状態となり、その他の期間は非導
    通状態となるゲートと、上記出力部に接続された
    ホールド用コンデンサとを有し、上記第1の端子
    と第2の端子に印加された信号の位相差に応じた
    信号を上記出力部から出力することを特徴とする
    位相比較回路。
JP14605477A 1977-12-07 1977-12-07 Phase comparison circuit Granted JPS5478960A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14605477A JPS5478960A (en) 1977-12-07 1977-12-07 Phase comparison circuit
US05/967,051 US4242602A (en) 1977-12-07 1978-12-06 Phase comparator circuit with gated isolation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14605477A JPS5478960A (en) 1977-12-07 1977-12-07 Phase comparison circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5478960A JPS5478960A (en) 1979-06-23
JPS6124844B2 true JPS6124844B2 (ja) 1986-06-12

Family

ID=15399038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14605477A Granted JPS5478960A (en) 1977-12-07 1977-12-07 Phase comparison circuit

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4242602A (ja)
JP (1) JPS5478960A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4327376A (en) * 1978-10-05 1982-04-27 Rca Corporation Dual phase-control loop horizontal deflection synchronizing circuit
JPS585023A (ja) * 1981-07-02 1983-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相比較回路
DE3618939A1 (de) * 1986-06-05 1987-12-10 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum einstellen eines referenzpegels in einem periodischen signal
US5206639A (en) * 1990-10-25 1993-04-27 Timex Corporation Single antenna dual frequency transponder
CN1069162C (zh) * 1994-05-02 2001-08-08 诺尔科化学公司 用作改进的抗微生物剂的荧光杀生物剂组合物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3863080A (en) * 1973-10-18 1975-01-28 Rca Corp Current output frequency and phase comparator
US3870900A (en) * 1973-11-12 1975-03-11 Ibm Phase discriminator having unlimited capture range
US3970868A (en) * 1975-06-27 1976-07-20 Raytheon Company Phase comparator

Also Published As

Publication number Publication date
US4242602A (en) 1980-12-30
JPS5478960A (en) 1979-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857866A (en) Phase-locked loop having elongated time for charge and discharge
JP3591841B2 (ja) 広い周波数範囲を持つcmos電圧制御発振器
KR100272170B1 (ko) 동작영역이 넓은 전압제어발진기 및 이를 사용하는 위상고정루프
EP0529836A1 (en) Integrating phase detector
JPH11163696A (ja) 周波数比較器及びこれを用いたクロック再生回路
US5319320A (en) Phase-locked loop having frequency and phase control current pumps
US4151473A (en) Phase detector circuit
JP3281058B2 (ja) 電圧制御発振回路及び電圧制御発振方法
US5760653A (en) Phase-locked loop for clock recovery
JPS6124844B2 (ja)
GB2197144A (en) Bit clock signal generator for a digital signal demodulator
JPH051653B2 (ja)
JPS6340371B2 (ja)
JP3419384B2 (ja) ジッタ検出回路
JP3377057B2 (ja) 位相同期回路
JP2743133B2 (ja) 位相検出器
JP2890537B2 (ja) 位相同期発振器
JP3385577B2 (ja) 電圧制御発振器及びpll回路
JPH0363249B2 (ja)
JP3036076B2 (ja) 位相同期回路
JPH0683014B2 (ja) 積分回路
KR890004158B1 (ko) 톤 신호 복조기
JPH07288468A (ja) フィードフォワード制御型位相同期回路
JPS6356724B2 (ja)
JPH046914A (ja) Pll装置