JP4756870B2 - 文書処理装置及び文書処理方法並びにプログラム - Google Patents

文書処理装置及び文書処理方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4756870B2
JP4756870B2 JP2005028018A JP2005028018A JP4756870B2 JP 4756870 B2 JP4756870 B2 JP 4756870B2 JP 2005028018 A JP2005028018 A JP 2005028018A JP 2005028018 A JP2005028018 A JP 2005028018A JP 4756870 B2 JP4756870 B2 JP 4756870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
record
variable
document file
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005028018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006215819A5 (ja
JP2006215819A (ja
Inventor
和文 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005028018A priority Critical patent/JP4756870B2/ja
Priority to CNB2006100029081A priority patent/CN100405282C/zh
Priority to US11/342,690 priority patent/US8089653B2/en
Priority to EP06250526A priority patent/EP1688853A3/en
Priority to KR1020060010646A priority patent/KR100764953B1/ko
Publication of JP2006215819A publication Critical patent/JP2006215819A/ja
Publication of JP2006215819A5 publication Critical patent/JP2006215819A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756870B2 publication Critical patent/JP4756870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/106Display of layout of documents; Previewing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47FSPECIAL FURNITURE, FITTINGS, OR ACCESSORIES FOR SHOPS, STOREHOUSES, BARS, RESTAURANTS OR THE LIKE; PAYING COUNTERS
    • A47F3/00Show cases or show cabinets
    • A47F3/04Show cases or show cabinets air-conditioned, refrigerated
    • A47F3/0482Details common to both closed and open types
    • A47F3/0486Details common to both closed and open types for charging, displaying or discharging the articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47FSPECIAL FURNITURE, FITTINGS, OR ACCESSORIES FOR SHOPS, STOREHOUSES, BARS, RESTAURANTS OR THE LIKE; PAYING COUNTERS
    • A47F1/00Racks for dispensing merchandise; Containers for dispensing merchandise
    • A47F1/04Racks or containers with arrangements for dispensing articles, e.g. by means of gravity or springs
    • A47F1/12Racks or containers with arrangements for dispensing articles, e.g. by means of gravity or springs dispensing from the side of an approximately horizontal stack
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47FSPECIAL FURNITURE, FITTINGS, OR ACCESSORIES FOR SHOPS, STOREHOUSES, BARS, RESTAURANTS OR THE LIKE; PAYING COUNTERS
    • A47F3/00Show cases or show cabinets
    • A47F3/02Show cases or show cabinets with dispensing arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47FSPECIAL FURNITURE, FITTINGS, OR ACCESSORIES FOR SHOPS, STOREHOUSES, BARS, RESTAURANTS OR THE LIKE; PAYING COUNTERS
    • A47F3/00Show cases or show cabinets
    • A47F3/06Show cases or show cabinets with movable or removable shelves or receptacles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47FSPECIAL FURNITURE, FITTINGS, OR ACCESSORIES FOR SHOPS, STOREHOUSES, BARS, RESTAURANTS OR THE LIKE; PAYING COUNTERS
    • A47F3/00Show cases or show cabinets
    • A47F3/08Show cases or show cabinets with arrangements for continuously or intermittently moving the merchandise
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/25Integrating or interfacing systems involving database management systems
    • G06F16/258Data format conversion from or to a database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/186Templates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、パーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理装置、スキャナ及びプリンタ等から生成された電子データを編集する文書処理装置及び文書処理方法並びにプログラムに関する。
近年、コンピュータ上でさまざまな用途の文書を作成するために、多くのアプリケーションが提供されている。例えば、文書の作成に適したアプリケーション、図形の作成に適したアプリケーション、画像データの編集に適したアプリケーション等の、目的に応じてユーザは異なるアプリケーションを使用している。しかし、ユーザが所望とする文書が、テキストの多いページ、図形が多くプレゼンテーションで用いるページ、写真等の画像データを加工するページ等の、異なるアプリケーションで作成した方が効率がよい場合が考えられる。
そこで、複数種類のデータを含む目的文書を作成するために、利用者は各種アプリケーションが備えている印刷機能を利用してアプリケーションごとにデータを印刷させ、印刷物を所望の順序に組み合わせることで所望とする文書を得る必要があり、ユーザの操作負担や無駄な印刷が行われてしまうという問題があった。
そこで、特許文献1に開示されている仕組みでは、コンピュータにおいて、異なるアプリケーションで生成された複数の文書を共通の中間フォーマットに変換し、1つの文書として扱う技術が提供されている。この仕組みを用いることで、複数種類のデータを含む目的文書を、コンピュータ上の操作だけで、かつ、電子原稿として入手することが可能となる。
また、特許文献1のシステムにおいては、PC上のアプリケーションソフトウェアで作成した文書データを、作成したアプリケーションに依存しない電子データに変換し、両面印刷、ステイプル、パンチ穴等の加工指示を付加して印刷装置より出力することも一般的に行われている。さらに、従来の文書処理システムにおいては、スキャナで読み取られた生成された画像データのページと入力された電子データのページとを組み合わせて電子原稿として保存し、両面印刷、ステイプル、パンチ穴等の加工指示を付加して印刷装置より出力することも行われている。
一方で、印刷業界においては、顧客ごとにデータを差し替えて印刷を行うバリアブルプリントが行われている。バリアブルプリントとは、一般的に宛名印刷等に用いられる印刷方式であって、データベースから宛名データ(データベースレコード)を顧客ごとに差し替えて印刷を行うものである。このようなバリアブルプリントでは、レイアウトテンプレートとデータベース内のデータとを結合(オーバレイ)することによって出力物(印刷物)が得られる。
このようなバリアブルプリントを行うためのアプリケーションも、特許文献2に開示されている。特許文献2の仕組みによれば、フォーム作成アプリケーションによりフォームテンプレートを作成することができ、このフォームテンプレートの各フィールドをデータベースのデータに関連付けることで、データベース中の複数レコードの対応するデータフィールドからデータを読み出し、必要なレコード分だけ、印刷データを生成することが可能となる。
特開2003−91384号公報 特開2000−122837号公報
しかしながら、上記特許文献2のフォームアプリケーションは、それ自体ではバリアブルプリント機能を備えているが、印刷実行時には、プリンタドライバに対して、通常のアプリケーションと同様にページ単位に描画データを出力するだけであるため、印刷データが生成された時点では、バリアブルプリントのレコードの概念がなくなってしまっている。例えば、フォームテンプレート(バリアブルテンプレートとも呼ばれる)が3ページから構成されており、3レコード分の印刷を行う場合、レコード毎に3ページの印刷が行われるため、全体で9ページ分の印刷データが生成されることになる。よって、その印刷データを印刷装置で印刷することにより、結果として3レコード分の印刷物を得ることは可能であるが、印刷データにはどのページでレコードが終了するのか属性が存在していない。
従って、上記特許文献1の印刷設定アプリケーション(製本アプリケーションとも呼ばれる)のように、任意のアプリケーションで作成された文書を、そのアプリケーションからの印刷出力として受け取り、独自フォーマットのファイルに変換するシステム(例えば、米国Adobe社のPDF Writerも同様)の場合、受け取った出力データはレコードの概念が存在しないため、このシステムでは、1文書として管理されることになる。例えば、上記のケースであれば、9ページの1文書として取り込まれることになる。よって、このシステムから印刷装置に対する印刷データを行う場合には、9ページの1文書として印刷されることになってしまう。そこで、元のフォーム作成アプリケーションで作成した2レコード目の文書について、印刷設定アプリケーションから印刷処理を実行しようとする場合、ユーザが目視で、2レコード目に該当するページ部分を認識し、かつ、手動で認識したページ範囲の印刷を指示しなければならない。
さらに、上述したように、アプリケーションから文書を取り込んだ単位を1つの章として複数の章からなる文書を管理するような場合、操作はより複雑になり、章単位での印刷を許可するが、各章において特定のページのみの印刷を許可しない特許文献1の仕組みでは印刷できない場合が考えられる。例えば、フォーム作成アプリケーションで作成した文書が第2章に取り込まれ、他のアプリケーションで第1章と第3章に対応する文書を取り込んでいる場合、印刷順として、第1章、第2章の2レコード目に対応するページ、第3章という印刷指示を行うことができないという問題がある。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を備える。すなわち、レコードを顧客毎に差替えて印刷を行うバリアブルプリントを実行するための文書ファイルを出力するバリアブル出力アプリケーションを記憶する文書処理装置であって、
アプリケーションにより生成された1つの文書ファイルを1つの章として取り込む取り込み手段と、
前記取り込み手段により取り込まれた文書ファイルに基づいて、前記文書ファイルを1つの章としたプレビュー画像を表示する表示制御手段と、
前記取り込み手段により取り込まれた前記文書ファイルにバリアブル出力アプリケーションからの出力であることを示すコマンドと複数の区切りを示すコマンドとが含まれている場合、前記複数の区切りを示すコマンドに基づいて前記複数の区切りに相当する数の仮想レコードを生成する仮設定手段とを備え、
前記バリアブル出力アプリケーションからの出力であることを示すコマンドと前記複数の区切りを示すコマンドとが含まれる文書ファイルを取り込む場合、前記取り込み手段が、前記文書ファイルにおける1つのレコードに相当するデータを前記仮設定手段により生成された仮想レコードに取り込むことで、前記表示制御手段は、前記1つの文書ファイルが前記複数の区切りで構成されることが識別可能なプレビュー画像を、印刷指示を受ける前に表示する。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、バリアブル印刷システムによって作成されたテンプレートファイルに基づく文書を独自フォーマットに変換して取り込む場合に、レコードの概念を取り入れた形式で文書を構築し、元のレコードの概念単位に対する操作を好適に行うことができる文書処理装置及び文書処理方法並びにプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、指定された領域に指定されたバリアブルデータを当てはめた電子原稿データに基づく印刷ジョブを発行する文書処理装置であって、
文書ファイルがインポート指示された場合に、インポート指示された前記文書ファイルが指定された領域に指定されたバリアブルデータをレコード単位に当てはめるバリアブル出力データであるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によりインポート指示された前記文書ファイルがバリアブル出力データであると判断された場合に、インポートされる前記バリアブル出力データをレコード毎に分けるためにレコード単位に区切りを仮設定する仮設定手段と、
前記仮設定手段により前記区切りが仮設定されたレコード単位に分けて前記バリアブル出力データを取り込み、該区切りが設定された電子原稿データを生成する取込手段と
を備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明は、指定された領域に指定されたバリアブルデータを当てはめた電子原稿データに基づく印刷ジョブを発行する文書処理方法であって、
文書ファイルがインポート指示された場合に、インポート指示された前記文書ファイルが指定された領域に指定されたバリアブルデータをレコード単位に当てはめるバリアブル出力データであるか否かを判断する判断工程と、
前記判断工程によりインポート指示された前記文書ファイルがバリアブル出力データであると判断された場合に、インポートされる前記バリアブル出力データをレコード毎に分けるためにレコード単位に区切りを仮設定する仮設定工程と、
前記仮設定工程により前記区切りが仮設定されたレコード単位に分けて前記バリアブル出力データを取り込み、該区切りが設定された電子原稿データを生成する取込工程と
を有することを特徴とする。
さらに、上記課題を解決するために、本発明は、指定された領域に指定されたバリアブルデータを当てはめた電子原稿データに基づく印刷ジョブを発行するコンピュータに、
文書ファイルがインポート指示された場合に、インポート指示された前記文書ファイルが指定された領域に指定されたバリアブルデータをレコード単位に当てはめるバリアブル出力データであるか否かを判断する判断手順と、
前記判断手順によりインポート指示された前記文書ファイルがバリアブル出力データであると判断された場合に、インポートされる前記バリアブル出力データをレコード毎に分けるためにレコード単位に区切りを仮設定する仮設定手順と、
前記仮設定手順により前記区切りが仮設定されたレコード単位に分けて前記バリアブル出力データを取り込み、該区切りが設定された電子原稿データを生成する取込手順と
を実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
本発明によれば、バリアブル印刷システムによって作成されたテンプレートファイルに基づく文書を独自フォーマットに変換して取り込む場合に、レコードの概念を取り入れた形式で文書を構築し、元のレコードの概念単位に対する操作を好適に行うことができる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る文書処理システムについて詳細に説明する。
≪文書管理システムの構成≫
まず最初に、本実施形態に係る文書処理システムのシステム構成について説明する。
<システム構成>
図1は、本発明の一実施形態に係るスタンドアロン型の文書処理システムのソフトウェア構成図である。図1に示すように、本実施形態に係る文書処理システムは、情報処理装置として好適な実施形態であるコンピュータ(ホストコンピュータ)100と、それに接続されたプリンタとによって実現されている。ここで、ホストコンピュータ100は、一般アプリケーション101と、当該一般アプリケーション101によって作成されたデータファイルを電子原稿ファイル103に変換する電子原稿ライタ102と、その電子原稿ファイル103を編集する機能を提供する製本アプリケーション104とを備えている。これにより、ホストコンピュータ101は、作成されたデータファイルを一まとめにした文書の作成及び編集が可能となり、その操作性を向上させて文書編集を効率的に行うことができる。尚、本発明の一実施形態に係る印刷設定アプリケーションは、電子原稿ライタ102と製本アプリケーション104とを含んでおり、バリアブルテンプレート文書を取り込む際に、レコードの概念付きで電子原稿を作成する仕組みを特徴とする。
図1に示す一般アプリケーション101は、ワードプロセシングやスプレッドシート、フォトレタッチ、ドロー、或いはペイント、プレゼンテーション、テキスト編集等の機能を提供するアプリケーションプログラム及びフォームテンプレート(バリアブルテンプレートとも呼ぶ)を作成し、フォームテンプレートに関連付けられたデータベースの各レコードのデータフィールドから必要なデータを取り込み、結合(オーバレイ、マージと呼ばれる)するアプリケーションであり、オペレーティングシステム(OS)に対する印刷機能を有している。これらのアプリケーションは、作成された文書データや画像データ等のアプリケーションデータを印刷する際に、OSによって提供される所定のインタフェース(例えば、GDI)を利用する。すなわち、一般アプリケーション101は、作成したデータを印刷するために、上述したインタフェースを提供するOSの出力モジュールに対してあらかじめ定められるOSに依存する形式の出力コマンド(例えば、GDI関数)を送信する。尚、フォーム作成プリケーションもまた、他のアプリケーションと同様に、フォームテンプレートと必要なデータフィールドのデータとをマージした印刷出力(GDI)を出力する機能を備えている。
一方、出力コマンドを受けた出力モジュールは、その出力コマンドをプリンタ等の出力デバイスが処理可能な形式に変換して、変換されたコマンド(例えば、DDI関数)を出力する。出力デバイスが処理可能な形式は、デバイスの種類、メーカ、或いは機種等によって異なるため、デバイスごとにデバイスドライバが提供されている。そこで、OSは、そのデバイスドライバを利用してコマンドの変換を行い、印刷データを生成し、JL(Job Language)でくくることにより印刷ジョブを生成する。例えば、OSとしてマイクロソフト社のウインドウズを利用する場合には、前述した出力モジュールとしてはGDI(Graphic Device Interface)と呼ばれるモジュールが相当する。
また、図1において電子原稿ライタ102は、上述のデバイスドライバを改良したものであり、本文書処理システムを実現するために提供されるソフトウェアモジュールである。但し、電子原稿ライタ102は、特定の出力デバイスを目的としておらず、後述する製本アプリケーション104やプリンタドライバ106により処理可能な形式に出力コマンドを変換する。この電子原稿ライタ102による変換後の形式(以降、「電子原稿形式」と呼ぶ。)は、ページ単位の原稿を詳細な書式をもって表現可能であれば特にその形式は問わない。例えば、実質的な標準形式のうち、アドビシステムズによるPDF形式やSVG形式等が電子原稿形式として採用可能である。
一般アプリケーション101から電子原稿ライタ102を利用させる場合には、出力に使用するデバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定した後に印刷を実行させる。但し、電子原稿ライタ102によって作成されたままの電子原稿ファイルは、電子原稿ファイルとして完全な形式を備えていない。そのため、製本アプリケーションは、デバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定し、その管理下でアプリケーションデータの電子原稿ファイルへの変換が実行される。そして、製本アプリケーション104は、電子原稿ライタ102が生成した新規の不完全な電子原稿ファイルを後述する形式を備えた電子原稿ファイルとして完成させる。
以下では、この点を明瞭に識別する必要がある場合に、電子原稿ライタ102によって作成されたファイルを「電子原稿ファイル」と称し、製本アプリケーション104によって構造を与えられた電子原稿ファイルを「ブックファイル」と称す。また、特に区別する必要がない場合は、アプリケーションにより生成されるドキュメントファイル、電子原稿ファイル、及びブックファイルをいずれも文書ファイル(又は、文書データ)と称す。
このように本実施形態では、デバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定し、一般アプリケーション101によりデータを印刷させることで、アプリケーションデータは一般アプリケーション101によって定義されたページ(以下、「論理ページ」或いは「原稿ページ」と称す。)を単位とする電子原稿形式に変換され、電子原稿ファイル103としてハードディスク等の記憶媒体に格納される。尚、ハードディスクは、本実施形態に係る文書処理システムを実現するコンピュータが備えているローカルなハードディスクドライブであっても良く、ネットワークに接続されている場合には、ネットワーク上で提供されるネットワークドライブであっても良い。
図1において、製本アプリケーション104は、電子原稿ファイル(或いは、ブックファイル)103を読み込み、それを編集するための機能を利用者に提供する。但し、製本アプリケーション104は、各ページの内容を編集する機能までは提供しておらず、ページを最小単位として構成する、後述する章やブックの構造を編集するための機能を提供する。
製本アプリケーション104によって編集されたブックファイル103を印刷する際には、製本アプリケーション104によって電子原稿デスプーラ105が起動される。電子原稿デスプーラ105は、製本アプリケーション104と共にコンピュータ100内にインストールされるプログラムモジュールであり、製本アプリケーション104で利用するドキュメント(ブックファイル)を印刷する際に、プリンタドライバ106へ描画データを出力するために使用されるモジュールである。
電子原稿デスプーラ105は、指定されたブックファイル(電子原稿ファイル)103をハードディスクから読み出し、ブックファイル103に記述された形式で各ページを印刷するために、前述したOSの出力モジュールに適合する出力コマンドを生成し、不図示の出力モジュールに出力する。その際に、出力デバイスとして使用されるプリンタ107用のプリンタドライバ106がデバイスドライバとして指定される。ここで、上記出力モジュールは、受信した出力コマンドをデバイスコマンドに変換して、指定されたプリンタ107用のプリンタドライバ106に出力し、そのプリンタドライバ106がプリンタ107で解釈実行可能なページ記述言語等のコマンドに変換する。そして、変換されたコマンドは、プリンタドライバ106から不図示のシステムスプーラを介してプリンタ107に送信され、プリンタ107によってコマンドに応じた画像が印刷される。
図2は、本発明の一実施形態に係る文書処理システムにおけるコンピュータ100のハードウェア構成図である。図2において、CPU201は、ROM203のプログラム用ROM203に記憶されたプログラム、或いはハードディスク211からRAM202にロードされたOS、一般アプリケーション101、製本アプリケーション104等のプログラムを実行し、図1に示すソフトウェア構成や、後述するフローチャートの手順を実現する装置である。
また、図2において、RAM202は、CPU201の主メモリやワークエリア等として機能する。キーボードコントローラ(KBC)205は、キーボード209や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)206は、CRTディスプレイ210の表示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)207は、ブートプログラム、各種アプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、後述する編集ファイル等を記憶するハードディスク(HD)211やフロッピー(登録商標)ディスク(FD)等とのアクセスを制御する。PRTC208は、コンピュータ100に接続されたプリンタ107との間の信号の交換を制御する。NC212は、ネットワークに接続されており、当該ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。
<電子原稿データの形式>
製本アプリケーション104の詳細について言及する前に、本実施形態におけるブックファイル(電子原稿ファイル)103のデータ形式について説明する。ブックファイル103は、紙媒体の書物を模倣した3層の層構造を有する。まず、上位層は「ブック」と呼ばれ、1冊の本を模倣しており、その本全般に係る属性が定義されている。次に、その下の中間層は、本でいう章に相当し、同様に「章」と呼ばれる。各章についても、章毎の属性が定義できる。そして、下位層は「ページ」と呼ばれ、アプリケーションプログラムで定義された各ページに相当する。尚、各ページについてもページ毎の属性が定義できる。さらに、一つのブックは複数の章を含む場合があり、また一つの章は複数のページを含む場合がある。
図3は、本発明の一実施形態におけるブックファイル103の構造の一例を示す図である。ここで、図3(A)は、ブックファイル103の形式の一例を模式的に示す図である。図3(A)に示すように、本実施形態では、ブックファイルにおけるブック、章、ページは、それぞれに相当するノードにより示されている。尚、一つのブックファイルは一つのブックを含むものとする。また、ブック及び章は、ブックとしての構造を定義するための概念である。従って、当該ブック及び章は、定義された属性値と下位層へのリンクとをその実体として保持する。そして、ページは、アプリケーションプログラムによって出力されたページ毎のデータを実体として保持する。そのため、ページは、その属性値だけでなく、原稿ページの実体(原稿ページデータ)と各原稿ページデータへのリンク情報を含んでいる。
尚、紙媒体等に出力する際の印刷ページは複数の原稿ページを含む場合がある。そして、この構造に関しては、リンクによって示されず、ブック、章、ページ各階層における属性として示される。
図3(A)において、ブック301には、ブック属性が定義されていると共に、2つの章302A及び302Bがリンクされている。そして、このリンクによって、章302A及び302Bがブック301に包含されていることが示される。また、章302Aには、ページ303A及び303Bがリンクされ、これらのページが含まれることが示されている。さらに、各ページ303A及び303Bにはそれぞれ属性値が定義され、その実体である原稿データ(1)及び原稿データ(2)へのリンクが含まれる。これらのリンクは、図3(B)に示すように、原稿データ304のうちの原稿データ(1)及び原稿データ(2)を示しており、ページ303A、303Bの実体が原稿データ(1)、(2)であることが確認できる。
図4は、ブック属性の一覧を示す図である。尚、ブック属性、章属性及びページ属性のうち、下位層と重複して定義可能な項目に関しては、下位層の属性値が優先採用されるものとする。そのため、ブック属性にのみ含まれる項目に関しては、ブック属性に定義された値がブック全体を通して有効な値となる。しかし、下位層と重複する項目については、下位層において定義されていない場合における既定値としての意味を有する。尚、図4に示された各項目には、具体的に1項目に対応するのではなく、関連する複数の項目を含むものもある。
図5は、章属性の一覧を示す図である。また、図6は、ページ属性の一覧を示す図である。尚、章属性とページ属性との関係も、前述したブック属性とその下位層の属性との関係と同様である。
図4、図5及び図6に示すリストから明らかなように、ブック属性に固有の項目には、印刷方法、製本詳細、表紙/裏表紙、インデックス紙、合紙、章区切りの6項目がある。これらは、ブックを通して定義される項目である。
まず、印刷方法属性としては、片面印刷、両面印刷、製本印刷の3つの値を指定することができる。ここで、製本印刷とは、別途指定する枚数の用紙を束にして2つ折りにし、その束をつづり合わせることで製本が可能となる形式で印刷する方法である。次に、製本詳細属性としては、製本印刷が指定されている場合に、見開き方向や、束になる枚数等を指定することができる。さらに、表紙/裏表紙属性は、ブックとしてまとめられる電子原稿ファイルを印刷する際に、表紙及び裏表紙となる用紙を付加するための指定、及び付加した用紙への印刷内容の指定を含む。
さらにまた、インデックス紙属性は、章の区切りとして、印刷装置に別途用意される耳付きのインデックス紙の挿入の指定及びインデックス(耳)部分への印刷内容の指定を含む。当該インデックス紙属性は、印刷用紙とは別に用意された用紙を所望の位置に挿入するインサート機能を持ったインサータが使用する印刷装置に備えられている場合や、或いは、複数の給紙カセットを使用可能である場合に有効となる。これは次の合紙属性についても同様である。合紙属性は、章の区切りとして、インサータから、或いは給紙カセットから供給される用紙の挿入の指定、及び合紙を挿入する場合における給紙元の指定等を含む。
さらにまた、章区切り属性は、章の区切り目において、新たな用紙を使用するか、新たな印刷ページを使用するか、或いは特に何もしないか等の指定を含む。尚、片面印刷時には、新たな用紙の使用と新たな印刷ページの使用とは同じ意味を持つ。また、両面印刷時には、「新たな用紙の使用」を指定することによって、連続する章が1枚の用紙に印刷されることはない。しかし、「新たな印刷ページの使用」を指定した場合には、連続する章が1枚の用紙の表裏に印刷されることがあり得る。
次に、章属性に関しては、図4及び図5に示すように、章に固有の項目はなく、全てブック属性と重複する。従って、章属性における定義とブック属性における定義とが異なっている場合は、章属性で定義された値が優先する。ここで、ブック属性と章属性とにのみ共通する項目は、用紙サイズ、用紙方向、N−up印刷指定、拡大縮小、排紙方法の5項目である。
まず、N−up印刷指定属性は、1印刷ページに含まれる原稿ページ数を指定するための項目である。N−up印刷指定属性で指定可能な配置としては、1×1、1×2、2×2、3×3、4×4等がある。次に、排紙方法属性は、排出した用紙にステイプル処理を施すか否かを指定するための項目であり、この属性の有効性は使用する印刷装置がステイプル機能を有するか否かに依存する。
そして、ページ属性に固有の項目には、ページ回転属性、ズーム、配置指定、アノテーション、バリアブル項目、ページ分割等がある。ここで、ページ回転属性は、原稿ページを印刷ページに配置する際の回転角度を指定するための項目である。また、ズーム属性は、原稿ページの変倍率を指定するための項目である。尚、変倍率は、仮想論理ページ領域のサイズを100%として指定される。また、仮想論理ページ領域とは、原稿ページをNup等の指定に応じて配置した場合に、1原稿ページが占める領域である。例えば、N−up印刷指定属性で1×1が指定されている場合であれば、仮想論理ページ領域は1印刷ページに相当する領域となる。また、N−up印刷指定属性で1×2が指定されている場合であれば、1印刷ページの各辺を約70パーセントに縮小した領域となる。
また、電子原稿ファイルのページ毎にバリアブル領域(フィールド領域)と呼ばれるバリアブルデータ(可変データ)がマージされる領域が設定可能である。バリアブル領域が設定されている場合は、ページ属性のバリアブル項目(図6の項目7)に、バリアブル領域の位置、大きさ、及びデータベース中のデータフィールドへのリンクが記載される。バリアブル印刷時には、このバリアブル項目に記載されている位置及び大きさにバリアブル領域が生成され、リンクにより関連付けられているデータベース中のフィールド領域からレコード単位にバリアブルデータが読み込まれ、ページ単位にマージされて出力される。また、印刷物は、レコード単位に出力されることになる。
さらに、ブック、章及びページについて共通な属性としては、ウォーターマーク属性及びヘッダ・フッタ属性がある。ここで、ウォーターマークとは、アプリケーションで作成されたデータに重ねて印刷される、別途指定される画像や文字列等である。また、ヘッダ・フッタとは、それぞれ各ページの上余白及び下余白に印刷されるウォーターマークである。但し、ヘッダ・フッタには、ページ番号や日時等変数により指定可能な項目が用意されている。
尚、ウォーターマーク属性及びヘッダ・フッタ属性において指定可能な内容は、章とページとは共通であるが、ブックはそれらと異なっている。ブックにおいては、ウォーターマークやヘッダ・フッタの内容を設定することが可能であるとともに、また、ブック全体を通してどのようにウォーターマークやヘッダ・フッタを印刷するかを指定することができる。一方、章やページでは、その章やページにおいて、ブックで設定されたウォーターマークやヘッダ・フッタを印刷するか否かを指定することができる。
<ブックファイルの生成手順>
次に、製本アプリケーション104及び電子原稿ライタ102による上述したような構成を有するブックファイルの作成手順について説明する。尚、ブックファイルの作成手順は、製本アプリケーション104によるブックファイルの編集操作の一環として実現される。
図7は、本発明の一実施形態に係る製本アプリケーション104によってブックファイルを開く際の手順を説明するためのフローチャートである。まず、製本アプリケーション104によって、開こうとするブックファイルが、新規作成すべきものであるか、それとも既存のものであるかを判定する(ステップS701)。その結果、新規作成の場合(Yes)には、章を含まないブックファイルを新規に作成する(ステップS702)。新規に作成されるブックファイルは、図3の例で示した場合、ブックノード301のみ有しており、章以下のノードに対するリンクが存在しないブックのノードとなる。尚、この際のブック属性としては、新規作成用としてあらかじめ用意された属性値が適用されセットされる。
そして、新規ブックファイルを編集するためのユーザインタフェース(UI)画面を表示する(ステップS704)。図11は、新規にブックファイルが作成された際に表示される製本アプリケーション104のUI画面の一例を示す図である。この場合は、ブックファイルは実質的な内容を持たないため、図11に示すように、UI画面1100内には何も表示されない。
一方、ステップS701において既存のブックファイルがあると判定された場合(No)は、指定されたブックファイル(電子原稿ファイル)を開く(ステップS703)。そして、ステップS704に進んで、そのブックファイルの構造、属性、内容に従ってユーザインタフェース(UI)画面を表示する。図10は、既存のブックファイルから指定されたブックファイルを表示する製本アプリケーション104のUI画面の一例を示す図である。図10に示すように、この場合のUI画面1100には、ブックの構造を示すツリー部1101と、印刷された状態を表示するプレビュー部1102とが含まれる。
図10に示すように、ツリー部1101には、ブックに含まれる章、各章に含まれるページが図3(A)に示すような木構造を用いて表示される。尚、ツリー部1101に表示されるページは原稿ページである。また、プレビュー部1102には、印刷ページの内容が縮小されて表示される。尚、印刷ページの表示順序は、ブックの構造を反映したものとなっている。
ここで、上述したような手順で開かれたブックファイルには、電子原稿ライタ102によって電子原稿ファイルに変換されたアプリケーションデータを、新たな章として追加することができる。この機能を「電子原稿インポート機能」と呼ぶ。図7に示す手順によって新規に作成された当該ブックファイルに電子原稿インポートすることで、そのブックファイルには実体が与えられることとなる。この機能は、図10の画面にアプリケーションデータをドラッグアンドドロップ操作することで起動される。
図8は、電子原稿ファイルをブックファイルにインポートする手順を説明するためのフローチャートである。まず、指定されたアプリケーションデータを生成したアプリケーションプログラムを起動して、デバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定してアプリケーションデータを印刷出力させて、電子原稿データに変換する(ステップS801)。そして、電子原稿データへの変換が終った後、変換されたデータが画像データであるか否かを判定する(ステップS802)。
ステップS802での判定は、例えば、ウインドウズOS下であれば、アプリケーションデータのファイル拡張子に基づいて行われる。例えば、拡張子が「bmp」であればウインドウズビットマップデータであり、「jpg」であればjpeg圧縮された画像データ、「tiff」であればtiff形式の画像データであると判定することができる。また、このような画像データの場合は、アプリケーションプログラムを起動せずに、画像データから直接電子原稿ファイルを生成することが可能であるため、ステップS801の処理を省略することも可能である。
この結果、ステップS802の判定で画像データではないと判定された場合(No)は、ステップS801で生成された電子原稿ファイルを、現在開かれているブックファイルのブックに、新たな章として追加する(ステップS803)。章属性としては、ブック属性と共通するものについてはブック属性の値がコピーされ、そうでないものについては、予め用意された規定値に設定される。
また、ステップS802の判定で画像データであると判定された場合(Yes)は、原則として新たな章は追加されず、指定されている章に対してステップS801で生成された電子原稿ファイルに含まれる各原稿ページが追加される(ステップS804)。但し、ブックファイルが新規作成されたファイルである場合には新たな章が作成されて、その章に属するページとして、電子原稿ファイルの各ページが追加される。
この際に、ページ属性としては、上位層の属性と共通のものについてはその属性値が与えられ、アプリケーションデータにおいて定義された属性を電子原稿ファイルに引き継いでいるものについてはその値が与えられる。例えば、Nup指定等がアプリケーションデータにおいて指定されていた場合には、その属性値が引き継がれる。このようにして、新規なブックファイルが作成され、或いは、新規な章が追加される。
図9は、図8に示される、電子原稿ライタ102により電子原稿ファイルを生成させる処理(ステップS801)の細部処理手順を説明するためのフローチャートである。まず、新たな電子原稿ファイルを作成してそれを開く(ステップS901)。指定したアプリケーションデータに対応するアプリケーションを起動し、電子原稿ライタをデバイスドライバとしてOSの出力モジュールに対して出力コマンドを送信させる。出力モジュールは、受信した出力コマンドを電子原稿ライタ102によって電子原稿形式のデータに変換して出力する(ステップS902)。尚、この際の出力先はステップS901で開いた電子原稿ファイルである。
そして、指定されたデータ全てについてステップS902による変換処理が終了したか判定する(ステップS903)。その結果、まだ変換処理が終了していないと判定された場合(No)は、ステップS902に戻って変換処理を行う。一方、すべての変換処理が終了していると判定された場合(Yes)は、生成した電子原稿ファイルを閉じる(ステップS904)。尚、電子原稿ライタ102によって生成される電子原稿ファイルは、図3(B)に示される原稿データの実体を含むファイルとなる。
<ブックファイルの編集>
前述したようにして、アプリケーションデータからブックファイルを作成することができるが、生成されたブックファイルについては、章及びページに対して次のような編集操作が可能である。
(1)新規追加
(2)削除
(3)コピー
(4)切り取り
(5)貼り付け
(6)移動
(7)章名称変更
(8)ページ番号名称振り直し
(9)表紙挿入
(10)合紙挿入
(11)インデックス紙挿入
(12)各原稿ページに対するページレイアウト。
また、上記編集操作の他に、一旦行った編集操作を取り消す操作や、さらに取り消した操作をやり直す操作も可能である。これらの編集機能により、例えば複数のブックファイルの統合、ブックファイル内での章やページの再配置、ブックファイル内で章やページの削除、原稿ページのレイアウト変更、合紙やインデックス紙の挿入等の編集操作が可能となる。
上記編集操作を行うことによって、図4や図5に示すそれぞれの属性にその編集操作の結果が反映されたり、或いはブックファイルの構造に反映されることとなる。例えば、ブランクページの新規追加操作を行った場合には、指定された箇所にブランクページが挿入される。そして、このブランクページは、原稿ページとして扱われる。また、原稿ページに対するレイアウトを変更した場合には、その変更内容は、印刷方法、N−up印刷、表紙/裏表紙、インデックス紙、合紙、或いは章区切りといった属性に反映される。
<ブックファイルの出力>
以上のようにして作成・編集されたブックファイルは、印刷出力を最終目的とするものである。ここで、利用者が、図10に示す製本アプリケーション104のUI画面1100からファイルメニューを選択して、そこからさらに印刷を選択した場合、指定した出力デバイスにより印刷出力がされる。
この際、まず、製本アプリケーション104は、現在開かれているブックファイルからジョブチケットを作成し、そのジョブチケットを電子原稿デスプーラ105に渡す。電子原稿デスプーラ105は、そのジョブチケットをOSの出力コマンド(例えば、ウインドウズのGDI関数)に変換し、それを出力モジュール(例えば、GDI)に送信する。出力モジュールは、指定されたプリンタドライバ106によってデバイスに適したコマンドを生成し、そのデバイスに送信する。
ここで、ジョブチケットは、原稿ページを最小単位とする構造を有するデータである。ジョブチケットにおける構造は、用紙上における原稿ページのレイアウトを定義している。尚、ジョブチケットは、1ジョブにつき1つ発行される。そのため、まず最上位にドキュメントというノードがあり、文書全体の属性(例えば、両面印刷/片面印刷等)が定義されている。そして、その下には、用紙ノードが属し、用いるべき用紙の識別子やプリンタにおける給紙口の指定等の属性が含まれる。各用紙ノードには、その用紙で印刷されるシートのノードが属する。
ここで、1シートは1枚の用紙に相当する。各シートには、印刷ページ(物理ページ)が属する。例えば、片面印刷の場合であれば、1シートには1物理ページが属し、両面印刷の場合であれば、1シートに2物理ページが属する。各物理ページには、その上に配置される原稿ページが属する。また、物理ページの属性として、原稿ページのレイアウトが含まれる。
電子原稿デスプーラ105は、上述したようなジョブチケットを、出力モジュールへの出力コマンドに変換する。
<その他のシステム構成>
本実施形態の文書処理システムの概要については、上述した通りである。これは、図1に示すようにスタンドアロン型のシステム構成をしているが、これを拡張したサーバクライアントシステムでもほぼ同様の構成・手順でブックファイルを作成・編集できる。但し、ブックファイルや印刷処理はサーバによって管理されることとなる。
図12は、本発明の一実施形態に係るサーバクライアント型の文書処理システムのソフトウェア構成図である。図12に示すサーバクライアント型の文書処理システムは、図1に示すスタンドアロン型の文書処理システムに、クライアントモジュールであるDOMS(Document Output Management Service:文書出力管理サービス)ドライバ109及びDOMSプリントサービスモジュール110、DS(文書サービス)クライアントモジュール108を加えた構成を有している。
図12に示すように、サーバクライアント型文書処理システム1200には、文書管理サーバ1201、印刷集中管理サーバ1202及びプリントサーバ1203が接続されている。これらのサーバは、通常は、ネットワークによってクライアント型文書処理システム1200と接続されるが、当該サーバが同時にクライアントとしても機能するような場合には、ネットワーク間の通信をシミュレートするプロセス間通信によって接続されることとなる。
尚、図12に示す例では、文書管理サーバ1201と印刷集中管理サーバ1202との両方のサーバがクライアントに接続されているが、何れか一方のみネットワーク上に存在するような場合もあり得る。例えば、接続されているサーバが文書管理サーバ1201であれば、そのDSクライアントモジュール108を含む文書管理サーバクライアントシステム1201SCが、前述したスタンドアロン型の文書管理システムに追加されることとなる。また、接続されているサーバが印刷集中管理サーバ1202であれば、そのクライアントモジュールを含む印刷管理サーバクライアントシステム1202SCが、前述したスタンドアロン型文書管理システムに追加される。
図12に示す文書管理サーバ1201は、製本アプリケーション104により作成・編集されたブックファイル(電子原稿ファイル)103を格納するサーバである。文書管理サーバ1201によってブックファイル103を管理する場合、ブックファイル103はクライアントPCのローカルHDに代わって、或いはそれに加えて、文書管理サーバ1201のデータベース1211に保存される。尚、製本アプリケーション104と文書管理サーバ1201との間のブックファイル103の保存及び読み出しは、DSクライアント108及びDSコア1212を介して行われる。
また、図12において、印刷集中管理サーバ1202は、サーバクライアント型の文書管理システム1200に格納された、或いは文書管理サーバ1201に格納されたブックファイル103の印刷を管理するサーバである。クライアントにおける印刷要求は、DOMSドライバ109及びDOMSプリントサービスモジュール110を介して、印刷集中管理サーバ1202のDOMSWGサーバモジュール1221に送信される。
集中印刷管理サーバ1202は、クライアントのプリンタで印刷する場合には、クライアントのDOMSプリントサービスモジュール110を介して電子原稿デスプーラ105に電子原稿データを渡す。また、集中印刷管理サーバ1202は、プリントサーバ1203によって印刷する場合には、プリントサーバ1203のDOMSプリントサービスモジュール1203に電子原稿データを送信する。集中印刷管理サーバ1202は、例えば、保存されているブックファイル103に対して印刷要求を発行した利用者の資格等についてセキュリティチェックを行ったり、印刷処理のログを保存したりする。
上述したように、本実施形態においては文書処理システムは、スタンドアロン型のシステムとして、或いは、クライアントサーバ型のシステムとしても実現することができる。
<プレビュー表示の内容>
前述したように、ブックファイル103が製本アプリケーション104によって開かれると、図10に示すユーザインタフェース画面1100が表示される。図10において、ツリー部1101には、現在開いているブック(以下、「注目ブック」と称す。)の構造を示すツリーが表示される。
図10において、プレビュー部1102には、利用者の指定に応じて、3通りの表示方法が用意されている。まず、第1の表示方法は、原稿ページをそのまま表示する原稿ビューと呼ばれるモードである。この原稿ビューモードでは、注目ブックに属する原稿ページの内容が縮小されて表示される。尚、プレビュー部1102の表示にレイアウトは反映されない。次に、第2の表示方法は、印刷ビューモードである。この印刷ビューモードでは、プレビュー部1102には原稿ページのレイアウトが反映された形で原稿ページが表示される。そして、第3の表示方法は、簡易印刷ビューモードである。この簡易印刷ビューモードでは、各原稿ページの内容はプレビュー部の表示には反映されず、レイアウトのみが反映される。
<ステイプル制御>
次に、ステイプル機能を有するプリンタと接続するコンピュータ100の製本アプリケーション104によって行われるステイプル制御について説明する。図13は、本発明の一実施形態に係るコンピュータ100とプリンタ107とを備えるステイプル制御を行う文書処理システムの構成を示すブロック図である。図13に示すように、文書処理システムは、図2に示したホストコンピュータ100とステイプル機能を有するプリンタ107とで構成される。
以下、プリンタ107の構成について説明する。尚、本実施形態に係る各種機能が実現されるものであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、LANやWAN等のネットワークを介して接続されて処理が行われるようなシステムであっても本発明を適用することができる。
図13に示すように、プリンタ107において、CPU130は、ROM1302内のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等や、外部メモリ1303に記憶された制御プログラム等に基づいて、システムバス1304に接続される印刷部I/F1305を介して、印刷部(プリンタエンジン)1306に出力情報としての画像信号を出力する。
また、このROM1302内のプログラム用ROMには、CPU1301の制御プログラム等が記憶されている。さらに、ROM1302内のフォント用ROMには、出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等が記憶されている。さらにまた、ROM1302内のデータ用ROMには、ハードディスク等の外部メモリ1303がないプリンタの場合にホストコンピュータ100上で利用される情報等が記憶されている。
また、CPU1301は、入力部1307を介してホストコンピュータ100との通信処理が可能であり、プリンタ107内の情報等をホストコンピュータ100に通知することができる。RAM1308は、CPU1301の主メモリやワークエリア等として機能するRAMであり、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。
尚、RAM1308は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。上述したハードディスク(HD)や、ICカード等の外部メモリ1303は、メモリコントローラ(MC)1309によりアクセスが制御される。外部メモリ1303は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。また、操作パネル1311は、利用者が操作するためのスイッチ及びLED表示器等で構成されている。
また、上述した外部メモリ1303は、1個に限られず、複数個を備えるような構成をしてもよい。例えば、内蔵フォントに加えて、オプションカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成しても良い。さらに、図示しないNVRAMを有し、操作パネル1311からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしても良い。
<バリアブルプリントシステムの構成>
以下では、バリアブルプリントを実現するためのシステムの構成について説明する。図14は、バリアブルデータドキュメントを印刷するバリアブルプリントシステム100の構成を示すブロック図である。また、図15は、図14に示すバリアブルプリントシステム100のハードウェア構成図である。
以下で詳しく説明するバリアブルデータドキュメントの処理は、図15に示される汎用コンピュータモジュール101で実行される。図15を用いて説明されるプロセスはコンピュータモジュール101内で実行され、システム100上で実施可能となるレイアウト編集アプリケーションプログラム121のように、ソフトウェアの全体、或いは一部分で実行される。特に、レイアウト編集や必然的に起こる印刷のステップは、汎用コンピュータモジュール101によって実行されるソフトウェアの指示によって実施される。
尚、ソフトウェアは、例えば、以下で説明するような記憶装置を含むコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納される。ソフトウェアはコンピュータ読み取り可能な記憶媒体からコンピュータにロードされ、コンピュータ101によって実行される。そのようなソフトウェアや記憶媒体に記録されたコンピュータプログラムを持つコンピュータ読み取り可能な記憶媒体はコンピュータプログラム製品である。そのコンピュータでのコンピュータプログラム製品の使用は、望ましくもドキュメントのレイアウト編集やバリアブルデータ印刷に有利な装置をもたらす。
コンピュータモジュール101は、キーボード132やマウス133のようなポインティングデバイス等の入力装置に接続され、ディスプレイ装置144や、状況に応じてはローカルプリンタ145を含む出力装置に接続される。また、入力/出力(I/O)インタフェース138は、コンピュータモジュール101をネットワーク107を介して本バリアブルプリントシステム100とは異なる他のコンピュータに接続することができる。例えば、ネットワーク107の典型例としては、ローカルエリアネットワーク(LAN)やワイドエリアネットワーク(WAN)が挙げられる。
コンピュータモジュール101は、典型的には、少なくとも1つのプロセッサーユニット135、例えば、半導体のランダムアクセスメモリ(RAM)やリードオンリーメモリ(ROM)から構成されるメモリユニット136、ビデオインタフェース137を含むINPUT/OUTPUT(I/O)インタフェース、キーボード132やマウス133のためのI/Oインタフェース143を含んでいる。記憶装置(Storage Device)139は、典型的には、ハードディスクドライブ(HDD)140やフロッピー(登録商標)ディスクドライブ(FDD)141を含んでいる。また、図15には示されていないが、磁気テープドライブもまた使用される可能性がある。
さらに、図15において、CD−ROMドライブ142は、不揮発性のデータソースとして提供される。コンピュータモジュール101は、GNU/LINUXやマイクロソフトウィンドウズのようなオペレーションシステムや、典型的にはオペレーションシステムに従う形で、或いは関連のある技術で知られているもので形成されたコンピュータシステムの常套的なオペレーションモードによる方法によって、相互接続バス134を介して通信を行う上述した各構成要素135〜143を利用する。尚、図15に示した配置のコンピュータの例としては、IBM互換性のあるPCやSUN のSparcstation、或いはそれらを含んだコンピュータシステム等が考えられる。
図14に示すレイアウト編集アプリケーションプログラム121は、典型的には図15に示すハードディスクドライブ140に常駐し、プロセッサ135により実行、読み込み、コントロールされる。レイアウト編集アプリケーションプログラム121の媒介記憶装置とネットワークからフェッチ(fetch)されるデータは、ハードディスクドライブ140に呼応して半導体メモリ136を使用する。また、いくつかのインスタンスでは、レイアウト編集アプリケーションプログラム121がCD−ROMやフロッピー(登録商標)ディスク上でエンコードされ、対応するCD−ROMドライブ142やフロッピー(登録商標)ディスクドライブ141を通じて読み込まれ、ユーザに提供される。
或いは、もう一つの方法として、レイアウト編集アプリケーションプログラム121は、ネットワーク107からユーザによって読み込まれてもよい。さらに、ソフトウェアは、磁気テープ、ROM、集積回路、光磁気ディスク、無線、コンピュータモジュール101とその他のデバイス間の赤外線通信、PCMCIAカードのようなコンピュータ読み取り可能なカード、電子メール通信やWEBサイト上の記録情報を持つインターネットやイントラネットを含む、他の適当な大きさのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体からコンピュータモジュール101内にロードされる可能性もある。これらは、単に関連するコンピュータ読み取り可能なメディアの模範であって、他のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を使用するようにしてもよい。
また、レイアウト編集アプリケーション121は、バリアブルデータ印刷(VDP)を行うよう指示し、2つのソフトウェアコンポーネントを含んでいる。これらのうち1つめのコンポーネントは、レイアウトエンジン105である。レイアウトエンジン105は、長方形の矩形領域の範囲内で与えられた制限やサイズによって矩形と線の位置を計算するためのソフトウェアコンポーネントである。また、2つめのコンポーネントであるユーザインタフェース103は、ユーザにドキュメントテンプレートを作成させ、ドキュメントテンプレート内でデータソースと関連付けるメカニズムを提供する。
ユーザインタフェース103とレイアウトエンジン105は、コミュニケーションチャネル123を介して通信する。ドキュメント生成のためのデータソースは、一般的にデータベースアプリケーションを動かしている他のコンピュータによって構成されたデータベースサーバ117上にある典型的なデータベース119である。ホストコンピュータ101は、ネットワーク107によってデータベースサーバ117と通信する。
バリアブルデータ印刷アプリケーションであるレイアウト編集アプリケーション121は、ホストコンピュータ101又は他の汎用コンピュータで構成されるファイルサーバ115に保存されるドキュメントテンプレートを生成する。また、レイアウト編集アプリケーション121は、データとマージされたドキュメントテンプレートによって構成されたドキュメントを生成する。これらのドキュメントは、ホストコンピュータ101のローカルファイルシステムに保存されるか、ファイルサーバ115に保存されるか、或いはプリンタ113を用いて直接印刷される。
プリントサーバ109は、ネットワークに直接接続されていないプリンタにネットワーク機能を提供するためのコンピュータである。プリントサーバ109とプリンタ113とは、典型的な通信チャネル111を介して接続される。
図16は、バリアブルデータドキュメントを印刷する別のバリアブルプリントシステム100の構成を示すブロック図である。図16に示すシステムは、エンジンサーバ227が追加されたことを除いて、レイアウトエンジン105の分離バージョン225を含む図14及び図15で示すシステムに類似したものである。
エンジンサーバ227は、典型的なコンピュータである。ファイルサーバ115に保存されたドキュメントテンプレートは、印刷や他の目的がある場合に、レイアウトエンジン225によってドキュメントを生成するためにデータベース119に保存されたデータと結合することができる。そのようなオペレーションは、ユーザインタフェース103を介する指示に応じて、任意のレコードに対する印刷要求もしくはプレビュー要求として実行される。
<アプリケーション構成図>
図17は、バリアブルプリントシステムにおけるメニューバー、ツールバー、ワークエリア、フローティングパレットを含む典型的なアプリケーションのメインウインドウを示す図である。図17に示すように、ユーザインタフェース103は、操作時に、図15に示すビデオディスプレイ144に表示されるアプリケーションウインドウ1701によって形成されたユーザインタフェースを含んでいる。また、ウインドウ1701は、それ自身を非表示にする、或いはスクリーン上の任意の場所に移動するためのメニューバー1702とツールバー1703、そしてマウス133の位置・動作によって場所を移動可能なワークエリア1706とオプションのパレット1711とカーソル/ポインタデバイス1713から特徴付けされる。
メニューバー1702は、周知の技術として知られているように、メニューオプションの階層の下に拡張される多くのメニューアイテム1704を持つ。また、ツールバー1703は、アプリケーションの特別なモードによって非表示にする、或いは表示することが可能な多くのツールボタンとウィジット1705を持つ。さらに、オプションのルーラー1708は、ワークエリア内のポインタ、ページ、ライン、マージンガイド、コンテナ又はオブジェクトの位置を示すために使用される。
また、図17において、パレット1711は、バリアブルデータライブラリのような追加機能にアクセスするために使われる。パレット1711は、自信をウインドウ上で移動、リサイズ、クローズするためのウインドウコントロール1712を持つ。尚、パレット1711は、オプションでワークエリアの前面に表示する、或いはオブジェクトの背面に隠すことができる。また、パレット1711は、アプリケーションウインドウ1701の範囲内のみに表示されることを制限される、或いは、アプリケーションウインドウ1701の外側に部分/全体を表示することを許される。
図18は、バリアブルプリントシステムにおける典型的なコンテナの一面をスクリーン、ツール、アイコンを用いて示した図である。図18に示すように、ツールバーエリア1703は、少なくとも、次に示すユーザによる選択が可能な「ボタン」を備える。
まず、選択ツールボタン1801は、コンテナの辺を選択、移動、サイズ変更、リサイズするために使われる。コンテナは、(複数)コンテナの周りに選択ボックスをドラッグする、あるいは複数コンテナを選択する間にCTRLキーを押し続けることによって、複数選択を可能にする。また、イメージコンテナツールボタン1802は、スタティック又はバリアブルイメージを持つコンテナを作成するために使われる。さらに、テキストコンテナツールボタン1803は、スタティック又はバリアブルテキストを持つコンテナを作成するために使われる。
また、図18において、1804は、テキストをレイアウトするためのテキストコンテナ、1805は、イメージをレイアウトするためのイメージコンテナを示す。さらに、1806は、テキストコンテナとイメージコンテナとを区別するために表示される線分であるが、線分以外の他の方法で表示することによって区別するようにしてもよい。
以下では、上記構成を備える文書処理システムを用いた実施例について詳細に説明する。尚、本発明の一実施形態に係る文書処理システムは、図1に示した各ソフトウェアモジュール構成(電子原稿ライタ102、製本アプリケーション104、電子原稿デスプーラ105、プリンタドライバ106)と、図16に示したバリアブル印刷用モジュール構成(レイアウト編集アプリケーション121の他、データベース199が含まれていてもよい)とを含むものとする。
≪実施例≫
<全体の処理概要>
図19は、本発明の一実施形態に係る文書処理システムを用いた全体の処理手順を説明するためのフローチャートである。
まず、前述した文書処理システムにおいて、電子原稿ファイルのインポートの指示を受け付ける(ステップS1900)。ここで、インポートされる電子原稿ファイルは、一般アプリケーションで作成された電子ファイルや、読み取り装置によって電子化された原稿ファイルであっても良い。また、当該電子原稿ファイルは、バリアブルプリントシステムによって作成されたテンプレートファイルであっても良い。文書処理システムにおいて、ユーザが電子原稿ファイルを製本アプリケーション104が提供する画面上にドラッグ&ドロップ操作をするか、もしくは電子原稿ファイルを一般アプリケーションで開き、そのメニューから出力先に電子原稿ライタ102を選択して出力指示を行うことにより、電子原稿ライタ102は、インポート指示を受け付ける。
次に、ステップS1900で、電子原稿ライタ102は、インポート指示がされた電子原稿ファイルがバリアブルテンプレートファイルであるかどうかを判断する(ステップS1901)。その結果、インポート指示されたファイルがバリアブルテンプレートではないと判断された場合(No)は、本発明に係る処理フローへは進まずに通常の処理フローへ推移する(ステップS1904)。尚、通常の処理フローとは、図8及び図9に示した文書処理システム固有の処理であるため、その説明は省略する。
一方、インポートされた電子原稿ファイルがバリアブルテンプレートファイルであると判断された場合(Yes)は、本発明に係る仮想レコードを適用させた形でのインポート処理を行う(ステップS1902)。尚、ステップS1902のインポート処理の詳細については後述する。ステップS1902で、バリアブルテンプレートファイルのインポート処理が終了すると、製本アプリケーション104の処理となり、製本アプリケーション104は、インポートされた電子原稿ファイルに対する処理へと移る。
まず、製本アプリケーション104は、インポートされた当該ファイルに対してプレビュー処理を実行するかどうかを判断する(ステップS1903)。その結果、実行すると判断された場合(Yes)は、製本アプリケーション104は、仮想レコードを適用させたプレビュー処理を行う(ステップS1905)。次に、製本アプリケーション104は、印刷処理を実行するかどうかを判断する(ステップS1906)。そして、印刷処理を実行する場合(Yes)は、仮想レコードを適用させた印刷処理を行う(ステップS1907)。ここで、ステップS1905のプレビュー処理やステップS1907の印刷処理について実行は任意であり、実行順番についても任意に決定して良い。尚、プレビュー処理(ステップS1905)及び印刷処理(ステップS1907)についての詳細な説明は後述する。
一方、ステップS1903でプレビューを実行しない場合(No)、ステップS1906で印刷を実行しない場合(No)、及びステップ1907で仮想レコードの印刷処理を行った場合は、本処理を終了する。
<バリアブルデータの判断処理>
図33は、本発明の電子原稿ライタ102の標準設定ウインドウのUI画面例を示す図である。この画面は、一般アプリケーション101から印刷メニューを開き、出力先のプリンタドライバとして電子原稿ライタ102を選択し、プロパティ画面の表示を指示することにより、電子原稿ライタ102により提供される画面である。また、この画面は、プリンタフォルダから電子原稿ライタ102のプリンタアイコンを選択し、プロパティを選択することにより開くことも可能である。
この電子原稿ライタ102の標準設定ウインドウ3301では、一般アプリケーションから出力されたドキュメントを製本アプリケーション104へ取り込む(インポート)際に、どのような電子原稿ファイルとして取り込むかを設定することができる。チェックボックス3302は、一般アプリケーションから出力されるドキュメントがバリアブルデータであり、仮想レコードを設定して取り込むことを指示するための項目である。この項目をユーザがチェックして設定保存を行い、一般アプリケーションであるフォーム作成アプリケーション(バリアブル出力アプリケーションとも呼ぶ)から印刷出力を行うことで、電子原稿ライタは、インポート指示された電子原稿ファイルがバリアブルテンプレートファイルであると判断することができる。また、バリアブル出力アプリケーションは、ドキュメントの出力を行う際に、出力先のプリンタドライバである電子原稿ライタ102から出力設定を取得し、バリアブル取り込み設定(3302がチェックされている)されている場合は、ジョブ開始を出力した後で、バリアブル出力であるAPI(独自APIまたはOSが処理せずにそのまま転送する独自コマンドでもよい)を出力し、かつ、レコード単位にレコード終了API(またはコマンド)を出力するものとする。
これにより、電子原稿ライタ102は、バリアブル出力であることと、各レコードがどこで終了するかを容易に認識することが可能となる。そして、電子原稿ライタ102は、バリアブル出力アプリケーションから出力されたドキュメントをレコード単位に一時ファイルとしてスプールし、ジョブエンドを受けるまでスプールされたレコード数を計算し、計算された印刷レコード数を一時ファイルとしてスプールされたドキュメントに設定する。また、電子原稿ライタ102がレコード数を算出せずに、バリアブル出力アプリケーションからドキュメントの出力時に合計のレコード数を受け取ってもよい。この場合、電子原稿ライタ102は一時ファイルとしてドキュメントをスプールする必要がなくなり、インポート処理が高速化できる。
尚、バリアブルテンプレート自体をインポートする場合は、レコード数が0として電子原稿ライタ102で計算されるか、もしくはバリアブル出力アプリケーションから印刷レコード数が0として設定される。
<インポート処理>
図20は、本発明の一実施形態に係る文書処理システムにおけるバリアブルテンプレートファイルのインポート処理(ステップS1902)の詳細を説明するためのフローチャートである。
まず、バリアブルテンプレートファイルのインポートを開始する(ステップS2000)。実際は、インポート処理は、ステップS2000に始まり、図20に示す一連の処理フローが終了した時点で完全にインポートが終了する。次に、電子原稿ライタ102は、インポートするバリアブルテンプレートファイルに基づくドキュメントに設定されている印刷レコードの総数を定数Nに代入する(ステップS2001)。この印刷レコードの総数は、前述したように、電子原稿ライタ102で算出するか、バリアブル出力アプリケーションから指定されたものである。そして、定数Nが0であるかどうかを判断する(ステップS2002)。
その結果、定数Nが0であると判断された場合(Yes)、すなわち印刷するデータベースレコードの数が0であった場合は、電子原稿ライタ102は、当該バリアブルテンプレートファイルだけをインポートして(ステップS2008)、本ステップS1902の処理を終了する。尚、この場合は、レコードはマージされない。
バリアブルテンプレートファイルのインポート時は、電子原稿ライタ102は、バリアブルテンプレート中の固定描画情報(レコード毎に変化しない情報)を通常のインポート処理のように独自フォーマットに変換し、バリアブルデータがマージされるべきフィールド領域をバリアブル領域として電子原稿ファイルのバリアブル属性(図6のバリアブル項目7)に、バリアブル領域の大きさ、位置及びデータベース中のデータフィールドデータへのリンク情報を書き込んで処理を終了する。データベース中のフィールドデータへのリンク情報はバリアブル出力アプリケーションから出力されるドキュメント中に記載されているものとする。
一方、定数Nが0でないと判断された場合(No)は、印刷レコードを管理する変数nに初期値1を代入する(ステップS2003)。そして、各レコード単位で処理を行う。
まず、電子原稿ライタ102は、文書管理システムに、nレコード目に対して仮想nレコードの区切りを作成する(ステップS2004)。ここで、「区切り」とは、ドキュメントで言う章のようなものを指しており、本文書管理システム内でドキュメント構成を区切ることができるものとする。以下、ステップS2004の区切り処理でデータベースレコード単位に区切られた単位を「仮想レコード単位」と称す。
次に、電子原稿ライタ102は、バリアブル出力アプリケーションから出力されるドキュメント中に記載されているリンク情報に基づいて、nレコード目のリンク情報により関連付けられているデータフィールド中のデータをデータベースから取得して独自フォーマットの描画データ(例えば、PDFフォーマットやSVG形式の描画データ)に変換し、ステップS2004で作成された仮想nレコード目の区切りに挿入されるべく製本アプリケーション104にインポートする(ステップS2005)。これによって、データとバリアブルテンプレートファイルとのマージ結果が文書処理システムの製本アプリケーション104にインポートされることになる。
尚、バリアブルテンプレートファイルとのマージは、この段階(電子原稿ライタ102)で行っても、インポート終了後に製本アプリケーション104で行っても良い。インポート後は、文書処理システムのファイル形式に変換されるため、データベースとテンプレートファイルという区別はなくなる。また、バリアブル出力アプリケーションが、バリアブルテンプレートファイルとバリアブルデータ(データベース中の各レコード毎のデータフィールドに対応するデータ)をマージした後のデータとして文書出力してきた場合は、マージ処理は不要となり、電子原稿ライタ102は、上述したように、電子原稿ライタ102が判断したレコード単位で製本アプリケーション104にマージ後の電子原稿ファイルをインポートする。
ステップS2005でnレコード目のインポートが終了した後、変数nをインクリメントする(ステップS2006)。そして、電子原稿ライタ102は、印刷レコード総数の定数Nと変数nとを比較して、全レコードをレコード毎に区切ったインポートが終了したか否かを判断する(ステップS2007)。その結果、全レコードのインポートが終了していない場合(No)は、ステップS2004へ戻って上記処理を繰り返す。一方、全レコードのインポート処理が終了したと判断された場合(Yes)は、本フローチャートで説明したステップS1902の処理が終了する。
図21は、図19に示すフローチャートにおけるバリアブルテンプレートのインポート処理(ステップS1902:詳細は図20)を行った結果得られる文書処理システム(製本アプリケーション104)のUI画面例を示す図である。図21において、画面2100は、文書処理システムのメインウインドウを示している。また、図21において、2101はメニューバー、2102はツールボタンを示している。尚、メニューバー2101やツールボタン2102については、一般的なアプリケーションで用意されているものや、従来からの文書処理システム固有の機能を操作するものであり、ここでの詳細な説明については省略する。
また、図21において、2103は、文書処理システムで処理対象とする原稿ページのドキュメント構成をツリー構成で示すリスト(ツリービュー)である。2104は、原稿ページの区切りを示す識別子であり、電子原稿ファイル102により区切られた仮想レコードに相当する。2105は、原稿ページのページ番号である。図21に示す例では、「仮1レコード」という区切り名に対して、ページ1−1、1−2、1−3が構成されているということになる。さらに、2106は、原稿ページが表示されるウインドウを示すページプレビュー画面である。2107は、全原稿ページがウインドウ内に表示できないときにスクロールさせて表示するためのスクロールバーを示している。
さらに、図21において、2108は、原稿ページの描画内容を示している。2109は、原稿ページのページ番号を示している。2110は、各レコード毎にデータ内容が変化するバリアブルイメージデータを示している。また、2111及び2112は、各レコード毎にデータ内容が変化するバリアブルテキストデータを示している。図21では、2104及び2105で示すように、「仮1レコード」は1−1から1−3までの3ページで構成されており、インポート元のバリアブルテンプレートファイルにおいてデータベースの1レコード目をマージした結果がインポートされている。
さらにまた、図21において、「仮2レコード」の2−1から2−3は、データベースの2レコード目をマージした結果となる。従って、図21の2110から2112のバリアブルデータが、データベースレコードの内容に従って差し替えられていることとなる。このように、バリアブルテンプレートに設定されているデータベースレコード数分の区切り2104が作成され、そのレコードデータをマージした結果がその区切り内に構成されるようになる。尚、インポートした文書処理システム(製本アプリケーション104)上では、前述したように章単位の属性情報(図5)を持っているため、章単位(ここでは仮想レコード単位)で、用紙サイズ、印刷レイアウト(Nup)、拡大縮小、ウォータマーク等の印刷設定を変更することが可能となるため、区切り2104を操作することで、データベースレコード単位で原稿ページを操作することが可能となる。
<プレビュー処理>
図22は、本発明の一実施形態に係る文書処理システムの製本アプリケーション104における仮想レコードのプレビュー処理(ステップS1905)の詳細を説明するためのフローチャートである。
文書処理システムの製本アプリケーション104は、ステップS1904でプレビュー処理を実行することを判断した場合、まず、仮想レコードを適用させたプレビューモードへ遷移する(ステップS2200)。ここで、プレビューモードへの遷移方法は、メニューやツールボタンから行う形で良く、UI画面上でユーザが手動で指定できるものとする。次に、製本アプリケーション104は、プレビュー指示された電子原稿ファイルに仮想レコード設定がされているかどうかを判断する(ステップS2201)。
その結果、仮想レコードが設定されていない場合、すなわち、前述したバリアブルテンプレートファイルのインポート処理(ステップS1902)により、仮想レコードが設定されなかった場合(No)は、原稿ページの構成に仮想レコードが設定されていないため、通常のプレビュー処理へ遷移し、各ページの描画データ(原稿データ304)に基づいてプレビュー画像を生成して表示処理を実行する(ステップS2203)。一方、ステップS2201で仮想レコードの設定があると判断された場合(Yes)は、製本アプリケーション104は、電子原稿ライタ102により作成された仮想レコードの総数を定数Nに代入する(ステップS2202)。そして、ユーザによって指定されたプレビュー対象の仮想レコード番号を変数nに代入する(ステップS2204)。
ここで、ステップS2204で代入されたレコード番号が、設定されている仮想レコードの範囲外であるかどうかを判断する(ステップS2205)。その結果、範囲外であると判断された場合(Yes)は、ステップS2204に戻ってプレビューのレコード番号の代入処理を行う。一方、範囲内であると判断された場合(No)は、製本アプリケーション104は、原稿データ304を読み込み、仮想nレコード目の原稿ページのプレビュー画面を生成して表示処理を実行する(ステップS2206)。そして、プレビュー処理を終了するかどうかを判断する(ステップS2207)。その結果、プレビュー処理を終了しない場合(No)、すなわちプレビュー処理を繰り返し行う場合は、ステップS2204に戻って前述した処理を行う。一方、プレビュー処理を終了すると判断された場合(Yes)、すなわち、プレビュー処理を繰り返さない場合は、プレビューモードから抜けて本フローチャートを終了する。
図23A、図23B及び図23Cは、図19に示すフローチャートにおける仮想レコードのプレビュー処理(ステップS1905)を行った際の文書処理システムのUI画面例を示す図である。
図23Aにおいて、2300は文書管理システムの製本アプリケーション104におけるメインウインドウを示している。また、2301はプレビュー処理を指定するためのコンボボックスを示しており、ユーザは当該コンボボックス2301によりプレビューの種類を選択することが可能である。また、メインウインドウ2300内には、通常の「原稿プレビュー」や「印刷体裁プレビュー等があってもよい。コンボボックス2301でユーザが仮想レコードプレビューを選択することによって、前述したプレビュー処理が開始する。また、コンボボックス2301を使用することなく、メニュー等からプレビュー処理を選択するようにしてもよい。
図23Aでは、原稿プレビューを行ったときの結果を示している。プレビュー領域には、文書処理システムに取り込まれている原稿ページ2302がすべてプレビューされる。従って、ユーザがコンボボックス2303を用いて「原稿プレビュー」を指定した場合は、電子原稿ファイルに取り込まれている全レコードが原稿ページ2302として全てプレビュー表示される。
また、図23Bは、図19のフローチャートにおけるステップS1902で行われた仮想レコードを適用したプレビュー処理の結果を示している。図23B示す画面において、ユーザはコンボボックス2303を用いて「仮想レコードプレビュー」を指定する。ここで、仮想レコード設定欄2304は、設定されている仮想レコードのうち、どのレコードをプレビュー対象とするかを選択する機能を提供している。また、2305は、プレビューする仮想レコードを移動させるための矢印ボタンを示している。さらに、2306は、プレビュー中の仮想レコードのレコード番号を示している。そして、2307は、プレビュー中の仮想レコード内に構成されているページを示すリストである。
図23Bでは、レコード番号2306で示すように、仮想レコードとして1レコード目が選択されている。従って、ツリー構成表示領域のリスト2307には、仮1レコード目のページが表示され、プレビュー領域には仮1レコード目の原稿ページが読み込まれ、仮1レコード目に相当する原稿ページのプレビュー2308が表示される。
図23Cは、図23Bに示す画面の状態から仮想レコード設定欄のレコード番号を移動したときに表示される画面例を示している。図23Cにおいてが、2309で示すように、2レコード目へと移動させる。これによって、リスト2310で示すように、仮2レコード目のページ構成がリスト表示され、プレビュー領域には仮2レコード目のページのプレビュー2311が表示される。
<印刷処理>
図24は、本発明の一実施形態に係る文書処理システムにおける仮想レコードを適用した印刷処理(ステップS1907)の詳細を説明するためのフローチャートである。
まず、文書処理システムの製本アプリケーション104において、印刷処理を行うべき電子原稿ファイルに仮想レコードの設定がされているかどうかを判断する(ステップS2400)。その結果、仮想レコードの設定がされていないと判断された場合(No)は、通常の印刷処理へと移り(ステップS2401)、ステップS1907の処理を終了する。一方、仮想レコードの設定がされていると判断された場合(Yes)は、製本アプリケーション104は、設定された仮想レコードを適用させて印刷するかどうかを判断する(ステップS2402)。尚、仮想レコードを適用させるかさせないかは、ユーザが印刷時に指示をすることで決定されるものとする。印刷出力時に仮想レコードの適用処理については、図27及び図28で後述する。
その結果、仮想レコードを適用させない場合(No)は、通常の印刷処理(ステップS2401)に遷移し、製本アプリケーション104は、印刷範囲(文書全体、章の範囲指定またはページ範囲指定)に該当する電子原稿ファイルの原稿ページを読み出し、電子原稿スプーラ105を用いて一般アプリケーションと同様に描画データを生成してOS(オペレーションシステム:図示省略)を介してプリンタドライバ106へ出力する。
一方、仮想レコードを適用させる場合(Yes)は、まず、印刷対象として設定されている仮想レコードの総数を定数Nに代入する(ステップS2403)。尚、この印刷対象の仮想レコードの総数は、図27及び図28に示される印刷範囲により適宜変更されるが、最大でも電子原稿ファイルに設定されている仮レコード数を超えない。
次に、変数nに1を代入する(ステップS2404)。そして、製本アプリケーション104は、仮想nレコード目の原稿ページを読み出し、電子原稿スプーラ105を用いて描画データを生成してOSを介してプリンタドライバ106へ出力することで、印刷処理を行う(ステップS2405)。ここでの印刷処理とは、印刷対象の原稿ページに対して設定されている印刷体裁の設定を適用させて印刷ジョブを生成することを意味している。従って、仮想レコード単位で印刷ジョブを生成することが可能になる。尚、ここで生成される仮想レコード単位の印刷ジョブは、それぞれ別の印刷ジョブとしてプリンタへ送信されてもよいが、複数レコードの場合、印刷ジョブが複数に分かれてしまうため、JL(Job Language)で先頭のジョブと最終ジョブとをくくることにより、大きな1つの印刷ジョブとして生成してもよい。このように1つの印刷ジョブとすることで、印刷キャンセルを行う場合にジョブの特定を行うことが容易になり、また、別の印刷ジョブが本印刷ジョブの間に入ることがなくなり、印刷物の仕分けが容易になるという効果も得られる。
従来、バリアブルプリントアプリケーションでは、データベースレコード毎に出力結果が得られるが、この出力データを文書処理システムにインポートした場合、インポートされた出力データのドキュメント(電子原稿ファイル)はデータベースレコードの概念を持っていないため、従来の文書処理システムにおいては、インポートしたバリアブルテンプレートファイル(従来はインポートされた電子原稿は、既にバリアブルテンプレートという概念も存在していない)をデータベースレコード毎に出力することができなかった。しかし、上述したように、本発明の文書処理システム(文書処理装置)では、仮想的なレコードを設定して、印刷処理をその仮想レコード単位で行うことによって、レコード単位での操作(編集や出力)を実現することが可能となった。また、本実施例の文書処理システムでは区切られた単位毎に印刷体裁の設定を変更することも可能であるため、仮想レコード単位で体裁を変更しながら印刷処理を行うことも可能となった。
ステップS2405で、nレコード目の印刷処理が終了すると変数nをインクリメントする(ステップS2406)。そして、変数nが定数N未満である限り(ステップS2407でNoの場合)、ステップS2405に戻って上述した印刷処理を繰り返す。ステップS2407で変数nが定数N以上となって全仮想レコードの印刷が終了したと判断された場合(Yes)は、本フローチャートを終了する。
図24に示すフローチャートでは、文書処理システムにおいて設定されている仮想レコードを全レコード印刷する処理について示したが、ユーザに対して任意の仮想レコードを選択させ、選択されたレコードのみを印刷するようにしても良い。尚、選択されたレコードの印刷処理についても、本フローチャートで示した以外の新しい処理は特に必要ではなくので、その説明は省略する。
<別のインポート処理>
図25は、本発明の一実施形態に係る文書処理システムにおけるバリアブルテンプレートファイルのインポート処理(ステップS1902)の別の例の詳細を説明するためのフローチャートである。図25に示すインポート処理は、上述した図20を用いて説明したインポート処理とは、テンプレートファイル内にある固定のページを重複してインポートしないように制御する部分で異なっている。すなわち、テンプレートファイルのインポートは1度で済み、テンプレートファイルとマージされるバリアブルデータをレコード毎に取り込むことになる。実際の処理においては、前述した図20に示すインポート処理、又は図25に示すインポート処理のどちらかをユーザが選択して文書処理システムに処理させることとなる。以下、図25のフローチャートを用いてインポート処理の別の例について説明する。
まず、バリアブルテンプレートファイルのインポートを行う(ステップS2500)。次に、電子原稿ライタ102は、インポートするバリアブルテンプレートファイルに基づくドキュメントに設定されている印刷レコードの総数を定数Nに代入する(ステップS2501)。この印刷レコードの総数は、前述したように、電子原稿ライタ102で算出するか、バリアブル出力アプリケーションから指定されたものである。そして、定数Nが0であるかどうかを判断する(ステップS2502)。
その結果、定数Nに0が代入されている場合、すなわち印刷するデータベースレコードの数が0である場合(Yes)は、電子原稿ライタ102は、テンプレートファイルだけをインポートし(ステップS2503)、本インポート処理を終了する。尚、この場合は、レコードはマージされない。バリアブルテンプレートファイルのインポート時は、電子原稿ライタ102は、バリアブルテンプレート中の固定描画情報(レコード毎に変化しない情報)を通常のインポート処理のように独自フォーマットに変換し、バリアブルデータがマージされるべきフィールド領域をバリアブル領域として電子原稿ファイルのバリアブル属性(図6のバリアブル項目7)に、バリアブル領域の大きさ、位置及びデータベース中のデータフィールドデータへのリンク情報を書き込んで処理を終了する。データベース中のフィールドデータへのリンク情報はバリアブル出力アプリケーションから出力されるドキュメント中に記載されているものとする。
一方、ステップS2502で定数Nが0でないと判断された場合(No)は、電子原稿ライタ102は、印刷レコードを管理する変数nに初期値1を代入する(ステップS2504)。そして、各レコード単位で処理を行う。
まず、nレコード目、すなわち1レコード目のドキュメントのインポート処理を行う(ステップS2505)。次いで、ドキュメントのページ数を定数Mに代入する(ステップS2506)。さらに、変数mに1を代入する(ステップS2507)。そして、製本アプリケーションに、nレコード目に対して仮想nレコードの区切りを作成する(ステップS2508)。
ここで、mページ目のドキュメント内にバリアブルフィールドが存在するかどうかを判断する(ステップS2509)。尚、バリアブルフィールドとは、テキストコンテナやイメージコンテナを総称したものである。バリアブルフィールドが存在しないということは、そのページはデータベースレコードの内容がレイアウトされていないことを意味し、全レコードで共通のレイアウトを持ったページである。
従って、ステップS2509でバリアブルフィールドが存在しないと判断された場合(Yes)は、電子原稿ライタ102は、製本アプリケーションに全ページに固定であることを示す固定ページ区切りを作成して(ステップS2510)、その区切りへページ(mページ)をインポートする(ステップS2511)。一方、ステップS2509でバリアブルフィールドが存在すると判断された場合(No)は、電子原稿ライタ102は、データベースレコードをマージして、ステップS2508で作成した仮想nレコードにページをインポートする(ステップS2512)。
そして、ステップS2511及びステップS2512で、mページ目のインポート処理が終了した後、変数mをインクリメントする(ステップS2513)。そして、nレコード目について全ページが終了しているかどうかを判断する(ステップS2514)。その結果、全ページが終了していない場合(No)は、ステップS2509に戻って上記処理を繰り返す。一方、全ページが終了している場合(Yes)、変数nをインクリメントして(S2515)、さらに全レコードが終了しているかどうかを判断する(ステップS2516)。
ステップS2516で全レコードが終了していると判断された場合(Yes)は、本フローチャートの処理は終了する。また、ステップS2516で全レコードが終了していないと判断された場合(No)は、nレコード目について処理を続ける。まず、製本アプリケーションに、nレコード目に対して仮想nレコードの区切りを作成する(ステップS2517)。そして、nレコード目のデータベースレコードをマージして、ステップS2517で作成した仮想nレコードにドキュメントをインポートする(ステップS2518)。
次に、ステップS2518でインポートしたドキュメント内にバリアブルフィールドが存在しないページがあるかどうかをチェックする(ステップS2519)。その結果、ステップS2519でバリアブルフィールドが存在しないページが発見された場合(Yes)は、そのページを削除する(ステップS2520)。そして、変数nをインクリメントして(ステップS2521)、全レコードが終了しているかどうかを判断する(ステップS2522)。また、ステップS2519において、ステップS2518でインポートしたドキュメント内にバリアブルフィールドが存在しないページがない場合(No)はステップS2521に遷移する。また、ステップS2522において、全レコードが終了していないと判断された場合(No)はステップS2517に戻って上記処理を繰り返す。一方、全レコードについて終了していると判断された場合(Yes)は、本フローチャートを終了する。
図26A及び図26Bは、バリアブルテンプレートのインポート処理を行った結果得られる文書処理システムのUI画面例を示す図である。これらの図は、固定ページの重複を防ぐインポート処理を説明するためのUI画面を示しており、特に、図26Aは図25に示すフローチャートの処理を適用せずにインポートしたときのUI画面例、図26Bはそれを適用したときのUI画面例を示す図である。
図26Aにおいて、2600は文書処理システムのメインウインドウを示している。メインウインドウ2600の構成は前述したとおりである。図26Aに示すように、2601で示した各仮想レコードの4ページ目は、ページ内にバリアブルフィールドが存在しない固定ページである。通常の仮想レコード設定を施したインポート処理を行うと、各仮想レコードに固定ページがインポートされることとなる。
一方、図26Bについても、図26Aと同じバリアブルテンプレートファイルがインポートされるものとする。ここで、2602は、ページ内にバリアブルフィールドが存在しない固定ページがインポートされる区切りを示している。図26Bでは、「固定1」という区切りに固定ページF1−1がインポートされている。また、2603は固定ページを示しており、2601で示した固定ページが「固定1」にインポートされ、文書処理システム内には重複せずにインポートされることとなる。
<仮想レコード組み合わせ設定>
図27は、本発明の一実施形態に係る文書処理システムの製本アプリケーション104における仮想レコードと固定章の組み合わせ順序を指定するための設定ダイアログのUI画面例を示す図である。すなわち、図27には、前述した別のインポート処理によって仮想レコード毎の重複を避けるために、別の区切りへインポートした固定区切りのドキュメント(以下、「固定章」と称す。)や、バリアブルテンプレートファイルとは別に文書処理システムへインポートされた一般アプリケーションで作成されたドキュメントファイルと、仮想レコード内のドキュメントを組み合わせてプレビュー又は印刷を行うための設定を行うためのUI画面例を示している。このUI画面は、製本アプリケーション104のUI画面(図10)のメニューから「印刷形式(O)」が指定されることで表示される。
図27において、2700は、仮想レコード組み合わせ設定ダイアログのダイアログ枠を示している。2701は、仮想レコードと固定章の組み合わせた出力を行わずに、仮想レコード単位でプレビュー又は印刷を行うことを指定するチェックボックスである。文書処理システムでは、チェックボックス2701がチェックオンされると、デフォルト値が適用される。
図27において、2702は、仮想レコードと固定章とを組み合わせてプレビュー又は印刷を行うことを指定するチェックボックスである。チェックボックス2702がチェックオンされると、以下で説明する2703〜2708が有効となる。
2703は、文書処理システムの製本アプリケーション104において設定されている固定章をリスト表示するためのボックスである。2704は、仮想レコードと固定章との組み合わせた出力順序をリスト表示するボックスである。ボックス2704にリスト表示されている項目は、仮想レコードのページ番号(図27において、1−1や1−2等)と固定章の章名称(図27において、(1章)表紙や(2章)お礼等)である。このリスト表示されている項目が、プレビュー又は印刷の対象となる。また、リスト順の上から順番に出力するドキュメントが構成されることになる。
図27において、2705は、ボックス2704のリストの項目の順番を入れ替えるためのボタンを示している。ユーザは項目を選択してボタン2705を押下することで、順番を上下することが可能である。また、2706は、ボックス2703の固定章リストから、ボックス2704の組み合わせ順序リストへ固定章を追加するためのボタンである。ユーザは、固定章リストで固定章を選択して、ボタンを押下することで、選択した固定章を組み合わせ順所リストへ追加できる。
図27において、2707は組み合わせ順序リストの項目を削除するためのボタンである。尚、ボタン2707で削除できる項目は、追加した固定章のみである。従って、仮想レコードのページを削除することはできない。但し、文書処理システムの製本アプリケーション104のプレビュー画面上で提供されるページを削除する機能を使うことによって、仮想レコードのページを削除することは可能である。
2708は、印刷時に適用される印刷設定(例えば、製本設定等)を、仮想レコード単位で設定されている印刷設定にすることを指定するためのチェックボタンである。チェックボタン2708をチェックオンすると、仮想レコード単位で設定されている印刷設定が適用されるが、固定章との組み合わせによっては、適用できない印刷設定である可能性もあるため、その場合はドキュメント全体の印刷設定が適用される。尚、仮想レコードは、仮想的な章として文書構成を管理されているため、仮想レコード単位に章属性(図5)を備えている。
2709は、ドキュメント全体の印刷設定を適用することを指定するためのチェックボタンである。チェックボタン2709をチェックオンすると、すべての仮想レコードに対して共通の印刷設定にて印刷処理を行う。また、2710は、適用を反映させるためのOKボタン、2711は、適用をキャンセルするためのキャンセルボタンである。どちらも押下すると反映又はキャンセルするとともに、本ダイアログが閉じられる。
<仮想レコード印刷指定ダイアログ>
図28は、本発明の一実施形態における文書処理システムの製本アプリケーションにおける仮想レコード印刷処理を指定するための印刷ダイアログのUI画面例を示す図である。このUI画面は、製本アプリケーション104のUI画面(図10)のメニューから「ファイル(F)」が指定され、開かれるメニュー操作で「印刷」が指定されることで表示される。図28に示す印刷ダイアログでは、前述した図27に示すダイアログで設定した仮想レコードと固定章の組み合わせ設定を適用させるかさせないかの指定も可能である。尚、本実施形態では、通常の印刷ダイアログにこれらの機能を付加しているが、これらを個別に設定するようにしても良い。
図28において、2800は、印刷ダイアログのダイアログ枠を示している。また、2801は、印刷する出力装置を指定するためのリストボックスを示しており、一般の印刷ダイアログと同様に、文書処理システムにインストールされているプリンタドライバの一覧がリストとして表示され、任意のプリンタドライバをユーザは選択可能となっている。2802は、リストボックス2801で指定した出力装置に対して、詳細な設定を行うためのボタンを示している。2803は、印刷するドキュメントの部数を指定するコンボボックスを示している。そして、コンボボックス2803で指定された部数分だけ、ドキュメントが印刷される。尚、以上の要素は、一般の印刷ダイアログと同じであるため、その詳細な説明は省略する。
また、図28において、2804は、前述した図27を用いて説明した仮想レコードを適用させた印刷を行うかどうかを指定するためのチェックボックスである。このチェックボックス2804をチェックオンの状態にすると、仮想レコード単位での印刷が行われることになる。また、チェックボックス2804をチェックオンすることにより、製本アプリケーション104は、電子原稿デスプーラ105を用いて、図27で設定した組み合わせ順序に従って、電子原稿ファイルから必要なページを取得し、既知の技術を用いてプリンタドライバ105に対して描画データの出力を行うことにより印刷処理が行われる。また、2806は、すべての仮想レコードを印刷対象とするためのチェックボタンである。このチェックボタン2806をチェックオンすることで、電子原稿ファイル中に含まれるすべての仮想レコードを印刷対象とすることができる。尚、本実施形態に係る文書処理システムでは、デフォルト状態ではチェックボタン2806がチェックオンの状態であるものとする。
また、図28において、2807は、指定した仮想レコードのみを印刷対象とするためのチェックボタンである。このチェックボタン2807をチェックオンすることで、指定した仮想レコードのみを印刷対象とすることができる。尚、指定としては、レコード毎や、範囲の指定が可能である。例えば、図28に示す例では、1−5で示される範囲が指定されており、これは、1レコード目から5レコード目(本製本アプリケーション104で管理している仮レコードの1〜5レコード目)が印刷対象として指定されていることを意味する。
さらに、図28において、2809は、印刷ダイアログの各設定項目に対する入力方法が表示される領域を示している。また、2810は、設定した印刷設定で印刷を開始するためのOKボタンである、さらに、2811は、印刷をキャンセルするためのキャンセルボタンである。OKボタン2810及びキャンセルボタン2811のどちらも、それが押下されることでそれぞれの処理が行われ、その後本ダイアログが閉じられる。
<固定章との組み合わせプレビュー処理>
図29は、本発明の一実施形態に係る文書処理システムの製本アプリケーション102における仮想レコードと固定章の組み合わせたプレビュー処理を説明するためのフローチャートである。
まず、文書処理システムの製本アプリケーション102は、仮想レコードを適用させたプレビューモードへ遷移する(ステップS2900)。プレビューモードへの遷移方法は、メニューやツールボタンから行う形で良く、UI上で指定できるものとする。次に、仮想レコード設定がされているかどうかを判断する(ステップS2901)。その結果、仮想レコードが設定されていない、すなわち、前述したバリアブルテンプレートファイルのインポート処理により仮想レコードが設定されなかった場合(No)は、原稿ページの構成に仮想レコードが設定されていないため、通常のプレビュー処理へ移り(ステップS2903)、本処理を終了する。
一方、ステップS2901で仮想レコードの設定があると判断された場合(Yes)は、作成された仮想レコードの総数を定数Nに代入する(ステップS2902)。そして、ユーザによって指定されたプレビュー対象の仮想レコード番号を変数nに代入する(ステップS2904)。次いで、代入されたレコード番号が設定されている仮想レコードの範囲外であるかどうかを判断する(ステップS2905)。その結果、範囲外であると判断された場合(Yes)は、ステップS2904に戻って、プレビューのレコード番号の代入処理を行う。
一方、ステップS2905で範囲内であると判断された場合(No)は、図27に示すUI画面におけるチェックボックス2702の「仮想レコードと固定章を組み合わせる」にチェックがされているかどうかを判定する(ステップS2906)。その結果、チェックボックス2702がチェックオンになっていると判定された場合、すなわち組み合わせ設定があると判定された場合(Yes)は、組み合わせを行う固定章を組み合わせ順序に従って仮想nレコード内にマージする(ステップS2907)。そして、仮想nレコードをプレビューする(ステップS2908)。尚、ステップS2906でチェックオフになっていると判定された場合(No)は、ステップS2908に進む。
ステップS2908のプレビュー後、プレビューを終了するかさらに続けるかどうかを判断する(ステップS2909)。その結果、プレビューを終了せずに再度プレビューを行うと判断された場合(No)は、ステップS2904へ戻って上記処理を継続する。一方、プレビューを終了すると判断された場合(Yes)は、本フローチャートの処理を終了する。
また、図30は、図29のフローチャートで示した仮想レコードと固定章の組み合わせプレビューのUI画面例を示す図である。図30に示すUI画面において、3001は、仮想レコードプレビューを行うために選択をするコンボボックスである。コンボボックス3001において「仮想レコードプレビュー」を選択することで、仮想レコードを反映させたプレビューが可能になる。尚、仮想レコードを反映させたプレビューについては前述したとおりである。
図30において、3002は、仮想レコード内のページ構成を示すリスト構造である。また、3003は、固定章のページ構成を示すリスト構造である。さらに、3004は、仮想レコード内のページに対するプレビュー表示である。さらにまた、3005は、固定章のページに対するプレビュー表示である。尚、図30では、組み合わせ順序が、(固定1)、1−1、1−2、1−3、(固定2)と設定されているものとする。従って、プレビュー領域に表示されるドキュメントの順番は、設定した順番に並び変わって表示される。
<固定章との組み合わせ印刷処理>
図31は、本発明の一実施形態に係る文書処理システムにおける仮想レコードと固定章の組み合わせた印刷処理を説明するためのフローチャートである。
まず、文書処理システムにおいて、仮想レコードの設定がされているかどうかを判断する(ステップS3100)。その結果、仮想レコードの設定がされていないと判断された場合(No)は、通常の印刷処理へ移り(ステップS3102)、本印刷処理を終了する。一方、仮想レコードの設定がされていると判断された場合(Yes)は、次に、設定された仮想レコードを適用させて印刷するか否かを判断する(ステップS3101)。尚、仮想レコードを適用させるかさせないかは、ユーザが印刷時に指示をすることで決定される。
その結果、仮想レコードを適用させない場合(No)は、通常の印刷処理へ移る(ステップS3102)。一方、仮想レコードを適用させる場合(Yes)は、まず設定されている仮想レコードの総数を定数Nに代入する(ステップS3103)。次に、変数nに1を代入する(ステップS3104)。そして、図28に示す印刷ダイアログにおいて、チェックボタン2805の「組み合わせ設定を適用する」がチェックオンになっているかどうかを判断する(ステップS3105)。
その結果、チェックボックス2805がチェックオンの状態である場合(Yes)は、組み合わせを行う固定章を仮想nレコード内にマージしてドキュメントを生成する(ステップS3106)。そして、ステップS3106で作成した仮想nレコード目の印刷処理を行う(ステップS3107)。一方、ステップS3105でチェックボックス2805がチェックオフの状態であると判断された場合(No)は、前述した仮想レコードの印刷処理になるので、ステップS3106のマージ処理はスキップして、ステップS3107へ進んで、仮想nレコード目の印刷処理を行う。
ステップS3107で仮想nレコード目の印刷処理が終了した後、変数nをインクリメントして(ステップS3108)、全レコードについて印刷処理が終了したかどうかを判断する(ステップS3109)。その結果、全レコードについての処理が終了していない場合(No)は、ステップS3105に戻って上述した処理を繰り返す。一方、全レコードについての処理が終了している場合(Yes)は、本フローチャートで示す処理は終了する。
<仮想レコードの手動設定>
図32は、本発明の一実施形態に係る文書処理システムにおいて仮想レコードの手動設定を説明するためのUI画面例を示す図である。すなわち、仮想レコードについて、前述したインポート処理によって自動的に設定される以外に、ユーザは、図32に示すUI画面を用いて任意に設定することが可能である。
図32において、3200は、文書処理システムのメインウインドウを示している。3201は、インポートされた電子原稿ファイルのドキュメント構成を示すリストである。3202は、ユーザによって選択された原稿ページの範囲を示す矩形枠である。3203は、マウスポインタを示している。3204は、マウス右クリック等で表示されるポップアップメニューを示している。3205は、ポップアップメニューの一般的な項目を示している。3206は、ポップアップメニュー内にある「仮想レコードに設定」項目を示している。以下では、これらを用いてユーザが手動で仮想レコードを設定する方法を説明する。
ユーザは、マウスポインタ3203によって、仮想レコードとして設定したいインポートされている原稿ファイルを任意に選択する。ここで、その選択の方法としては、マウスクリックにより行われる。また、複数ページを選択する場合は、マウスで矩形描画をして原稿ページを囲む方法や、キーボードキーを押下しながらマウスクリックをすることにより行われる。そして、原稿ページを選択された状態にして、マウス右クリックで表示されるポップアップメニュー3204から「仮想レコードに設定」3206を選択すると、対象ページを仮想レコードに設定することができる。
以上説明したように、本実施形態では、印刷設定に特化した文書処理システムにおいて、バリアブル印刷システムによって作成されたテンプレートファイルに対し、レコードの概念を取り入れた形式での編集を可能とした。また、重複ページの取り込みを自動的に防止することで、余分なページ取り込みを防ぐことができる。さらに、仮想レコード単位でのプレビュー/印刷や、仮想レコード単位の印刷設定や固定ページとの組み合わせプレビュー/印刷を可能にすることにより、バリアブルテンプレートに対して文書処理システムの印刷機能を付加して出力することが可能になる。
尚、上述した方法により設定された仮想レコードと前述したインポート処理により設定された仮想レコードは同じものとして扱うことが可能なため、固定ページとの組み合わせプレビュー及び印刷処理にも適用させることが可能である。また、手動で設定する方法は、文書処理システムにインポートできる一般アプリケーションの原稿ファイルに対しても処理することができるため、バリアブルプリントアプリケーションから一般アプリケーション形式に出力された電子ファイルや等対しても仮想レコードを設定することが可能となる。
≪その他の実施形態≫
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の一実施形態に係るスタンドアロン型の文書処理システムのソフトウェア構成図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る文書処理システムにおけるコンピュータ100のハードウェア構成図である。 本発明の一実施形態におけるブックファイル103の構造の一例を示す図である。 ブック属性の一覧を示す図である。 章属性の一覧を示す図である。 ページ属性の一覧を示す図である。 本発明の一実施形態に係る製本アプリケーション104によってブックファイルを開く際の手順を説明するためのフローチャートである。 電子原稿ファイルをブックファイルにインポートする手順を説明するためのフローチャートである。 図8に示される、電子原稿ライタ102により電子原稿ファイルを生成させる処理(ステップS801)の細部処理手順を説明するためのフローチャートである。 既存のブックファイルから指定されたブックファイルを表示する製本アプリケーション104のUI画面の一例を示す図である。 新規にブックファイルが作成された際に表示される製本アプリケーション104のUI画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るサーバクライアント型の文書処理システムのソフトウェア構成図である。 本発明の一実施形態に係るコンピュータ100とプリンタ107とを備えるステイプル制御を行う文書処理システムの構成を示すブロック図である。 バリアブルデータドキュメントを印刷するバリアブルプリントシステム100の構成を示すブロック図である。 図14に示すバリアブルプリントシステム100のハードウェア構成図である。 バリアブルデータドキュメントを印刷する別のバリアブルプリントシステム100の構成を示すブロック図である。 バリアブルプリントシステムにおけるメニューバー、ツールバー、ワークエリア、フローティングパレットを含む典型的なアプリケーションのメインウインドウを示す図である。 バリアブルプリントシステムにおける典型的なコンテナの一面をスクリーン、ツール、アイコンを用いて示した図である。 本発明の一実施形態に係る文書処理システムを用いた全体の処理手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る文書処理システムにおけるバリアブルテンプレートファイルのインポート処理(ステップS1902)の詳細を説明するためのフローチャートである。 図19に示すフローチャートにおけるバリアブルテンプレートのインポート処理(ステップS1902)を行った結果得られる文書処理システムのUI画面例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る文書処理システムの製本アプリケーション104における仮想レコードのプレビュー処理(ステップS1905)の詳細を説明するためのフローチャートである。 図19に示すフローチャートにおける仮想レコードのプレビュー処理(ステップS1905)を行った際の文書処理システムのUI画面例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る文書処理システムにおける仮想レコードを適用した印刷処理(ステップS1907)の詳細を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る文書処理システムにおけるバリアブルテンプレートファイルのインポート処理(ステップS1902)の別の例の詳細を説明するためのフローチャートである。 バリアブルテンプレートのインポート処理を行った結果得られる文書処理システムのUI画面例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る文書処理システムの製本アプリケーション104における仮想レコードと固定章の組み合わせ順序を指定するための設定ダイアログのUI画面例を示す図である。 本発明の一実施形態における文書処理システムの製本アプリケーションにおける仮想レコード印刷処理を指定するための印刷ダイアログのUI画面例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る文書処理システムの製本アプリケーション102における仮想レコードと固定章の組み合わせたプレビュー処理を説明するためのフローチャートである。 図29のフローチャートで示した仮想レコードと固定章の組み合わせプレビューのUI画面例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る文書処理システムにおける仮想レコードと固定章の組み合わせた印刷処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る文書処理システムにおいて仮想レコードの手動設定を説明するためのUI画面例を示す図である。 本発明の電子原稿ライタ102の標準設定ウインドウのUI画面例を示す図である。
符号の説明
100 ホストコンピュータ
101 一般アプリケーション
102 電子原稿ライタ
103 電子原稿ファイル
104 製本アプリケーション
105 電子原稿デスプーラ
106 プリンタドライバ
107 プリンタ

Claims (12)

  1. レコードを顧客毎に差替えて印刷を行うバリアブルプリントを実行するための文書ファイルを出力するバリアブル出力アプリケーションを記憶した文書処理装置であって、
    アプリケーションにより生成された1つの文書ファイルを1つの章として取り込む取り込み手段と、
    前記取り込み手段により取り込まれた文書ファイルに基づいて、前記文書ファイルを1つの章としたプレビュー画像を表示する表示制御手段と、
    前記取り込み手段により取り込まれた前記文書ファイルに前記バリアブル出力アプリケーションからの出力であることを示すコマンドと複数の区切りを示すコマンドとが含まれている場合、前記複数の区切りを示すコマンドに基づいて前記複数の区切りに相当する数の仮想レコードを生成する仮設定手段とを備え、
    前記バリアブル出力アプリケーションからの出力であることを示すコマンドと前記複数の区切りを示すコマンドとが含まれる文書ファイルを取り込む場合、前記取り込み手段が、前記文書ファイルにおける1つのレコードに相当するデータを前記仮設定手段により生成された仮想レコードに取り込むことで、前記表示制御手段は、前記1つの文書ファイルが前記複数の区切りで構成されることが識別可能なプレビュー画像を、印刷指示を受ける前に表示することを特徴とする文書処理装置。
  2. 前記仮設定手段により生成された前記仮想レコード単位に個別の印刷設定を行う印刷設定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の文書処理装置。
  3. 表示対象としてレコード番号を指定する指定手段を更に有し、
    前記表示制御手段は、前記指定手段により指定されたレコード番号に対応する仮想レコードのプレビュー画像を表示することを特徴とする請求項1または2に記載の文書処理装置。
  4. 文書ファイルをバリアブルプリント用に取り込む機能を設定する設定手段を更に有し、
    前記設定手段により前記機能が設定された場合、前記バリアブル出力アプリケーションは、前記バリアブル出力アプリケーションからの出力であることを示すコマンドと前記複数の区切りを示すコマンドとを含む文書ファイルを出力することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の文書処理装置。
  5. 取り込み手段と表示制御手段と仮設定手段と表示制御手段とを備えた、レコードを顧客毎に差替えて印刷を行うバリアブルプリントを実行するための文書ファイルを出力するバリアブル出力アプリケーションを記憶した文書処理装置における文書処理方法であって、
    前記取り込み手段が、アプリケーションにより生成された1つの文書ファイルを1つの章として取り込む取り込み工程と、
    前記表示制御手段が、前記取り込み工程により取り込まれた文書ファイルに基づいて、前記文書ファイルを1つの章としたプレビュー画像を表示する表示制御工程と、
    前記仮設定手段が、前記取り込み工程により取り込まれた前記文書ファイルに前記バリアブル出力アプリケーションからの出力であることを示すコマンドと複数の区切りを示すコマンドとが含まれている場合、前記複数の区切りを示すコマンドに基づいて前記複数の区切りに相当する数の仮想レコードを生成する仮設定工程とを備え、
    前記バリアブル出力アプリケーションからの出力であることを示すコマンドと前記複数の区切りを示すコマンドとが含まれる文書ファイルを取り込む場合、前記取り込み工程により、前記文書ファイルにおける1つのレコードに相当するデータを前記仮設定工程で生成された仮想レコードに取り込むことで、前記表示制御工程では、前記1つの文書ファイルが前記複数の区切りで構成されることが識別可能なプレビュー画像を、印刷指示を受ける前に表示することを特徴とする文書処理方法。
  6. 前記文書処理装置は印刷設定手段を更に備え、該印刷設定手段が、前記仮設定工程により生成された前記仮想レコード単位に個別の印刷設定を行う印刷設定工程をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の文書処理方法。
  7. 前記文書処理装置は指定手段を更に備え、
    前記指定手段が、表示対象としてレコード番号を指定する指定工程を更に有し、
    前記表示制御工程では、前記指定工程により指定されたレコード番号に対応する仮想レコードのプレビュー画像を表示することを特徴とする請求項またはに記載の文書処理方法。
  8. 前記文書処理装置は設定手段を更に備え、
    前記設定手段が、文書ファイルをバリアブルプリント用に取り込む機能を設定する設定工程を更に有し、
    前記設定工程により前記機能が設定された場合、前記バリアブル出力アプリケーションは、前記バリアブル出力アプリケーションからの出力であることを示すコマンドと前記複数の区切りを示すコマンドとを含む文書ファイルを出力することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の文書処理方法。
  9. レコードを顧客毎に差替えて印刷を行うバリアブルプリントを実行するための文書ファイルを出力するバリアブル出力アプリケーションを記憶したコンピュータを、
    アプリケーションにより生成された1つの文書ファイルを1つの章として取り込む取り込み手段と、
    前記取り込み手段により取り込まれた文書ファイルに基づいて、前記文書ファイルを1つの章としたプレビュー画像を表示する表示制御手段と、
    前記取り込み手段により取り込まれた前記文書ファイルにバリアブル出力アプリケーションからの出力であることを示すコマンドと複数の区切りを示すコマンドとが含まれている場合、前記複数の区切りを示すコマンドに基づいて前記複数の区切りに相当する数の仮想レコードを生成する仮設定手段として機能させるためのプログラムであって、
    前記バリアブル出力アプリケーションからの出力であることを示すコマンドと前記複数の区切りを示すコマンドとが含まれる文書ファイルを取り込む場合、前記取り込み手段が、前記文書ファイルにおける1つのレコードに相当するデータを前記仮設定手段により生成された仮想レコードに取り込むことで、前記表示制御手段は、前記1つの文書ファイルが前記複数の区切りで構成されることが識別可能なプレビュー画像を、印刷指示を受ける前に表示することを特徴とするプログラム。
  10. 前記仮設定手段により生成された前記仮想レコード単位に個別の印刷設定を行う印刷設定手段としてコンピュータをさらに機能させることを特徴とする請求項に記載のプログラム。
  11. 表示対象としてレコード番号を指定する指定手段としてコンピュータをさらに機能させ、
    前記表示制御手段は、前記指定手段により指定されたレコード番号に対応する仮想レコードのプレビュー画像を表示することを特徴とする請求項または10に記載のプログラム。
  12. 文書ファイルをバリアブルプリント用に取り込む機能を設定する設定手段としてコンピュータを更に機能させ、
    前記設定手段により前記機能が設定された場合、前記バリアブル出力アプリケーションは、前記バリアブル出力アプリケーションからの出力であることを示すコマンドと前記複数の区切りを示すコマンドとを含む文書ファイルを出力することを特徴とする請求項乃至11のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2005028018A 2005-02-03 2005-02-03 文書処理装置及び文書処理方法並びにプログラム Expired - Fee Related JP4756870B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028018A JP4756870B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 文書処理装置及び文書処理方法並びにプログラム
CNB2006100029081A CN100405282C (zh) 2005-02-03 2006-01-27 文档处理装置和文档处理方法
US11/342,690 US8089653B2 (en) 2005-02-03 2006-01-31 Document processing apparatus, method and program for variable printing with document file dividing
EP06250526A EP1688853A3 (en) 2005-02-03 2006-01-31 Document processing apparatus, document processing method and program
KR1020060010646A KR100764953B1 (ko) 2005-02-03 2006-02-03 문서 처리 장치 및 문서 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028018A JP4756870B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 文書処理装置及び文書処理方法並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006215819A JP2006215819A (ja) 2006-08-17
JP2006215819A5 JP2006215819A5 (ja) 2008-03-21
JP4756870B2 true JP4756870B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=36442012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005028018A Expired - Fee Related JP4756870B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 文書処理装置及び文書処理方法並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8089653B2 (ja)
EP (1) EP1688853A3 (ja)
JP (1) JP4756870B2 (ja)
KR (1) KR100764953B1 (ja)
CN (1) CN100405282C (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4047308B2 (ja) * 2004-08-06 2008-02-13 キヤノン株式会社 レイアウト処理方法、情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP4328762B2 (ja) * 2005-12-06 2009-09-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP4174735B2 (ja) * 2006-03-24 2008-11-05 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US8209305B2 (en) * 2006-04-19 2012-06-26 Microsoft Corporation Incremental update scheme for hyperlink database
US20080144130A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Kerigan Thomas M Document output processing
JP4305520B2 (ja) 2007-02-09 2009-07-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ管理装置、データ管理方法およびデータ管理プログラム
CN100428268C (zh) * 2007-04-13 2008-10-22 中国传媒大学 基于汉字特征的文档图像分割方法
JP4891137B2 (ja) * 2007-04-19 2012-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4968931B2 (ja) * 2007-08-24 2012-07-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4551443B2 (ja) * 2007-12-28 2010-09-29 株式会社沖データ 画像処理装置
JP5132375B2 (ja) * 2008-03-18 2013-01-30 キヤノン株式会社 ショートカットテンプレートを用いた文書操作を可能とする文書管理システム及び方法
JP5188881B2 (ja) * 2008-05-27 2013-04-24 富士フイルム株式会社 データ変換装置、データ変換プログラム、およびデータ変換方法
JP2010039938A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置及び文書処理プログラム
KR101383564B1 (ko) * 2008-10-10 2014-04-17 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성방법
JP5328318B2 (ja) * 2008-11-26 2013-10-30 キヤノン株式会社 情報処理方法、情報処理装置、およびコンピュータプログラム
JP5264515B2 (ja) * 2009-01-06 2013-08-14 キヤノン株式会社 文書編集装置およびその制御方法
JP4924688B2 (ja) * 2009-10-09 2012-04-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷システム、印刷方法、および印刷制御装置
JP5574821B2 (ja) 2010-05-21 2014-08-20 キヤノン株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP5676977B2 (ja) 2010-08-27 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
JP5917016B2 (ja) * 2011-05-10 2016-05-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2013008156A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US9202297B1 (en) 2011-07-12 2015-12-01 Domo, Inc. Dynamic expansion of data visualizations
US9792017B1 (en) 2011-07-12 2017-10-17 Domo, Inc. Automatic creation of drill paths
US10001898B1 (en) 2011-07-12 2018-06-19 Domo, Inc. Automated provisioning of relational information for a summary data visualization
CN102902679B (zh) 2011-07-26 2017-05-24 中兴通讯股份有限公司 键盘式终端及其电子文档的定位方法
CN102902680B (zh) 2011-07-26 2017-10-27 中兴通讯股份有限公司 触摸屏终端及其电子文档的定位方法
US9927952B2 (en) * 2012-05-23 2018-03-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Utilizing a ribbon to access an application user interface
JP5995090B2 (ja) * 2013-02-14 2016-09-21 富士ゼロックス株式会社 表示装置、画像形成装置及びプログラム
JP6132617B2 (ja) * 2013-03-26 2017-05-24 キヤノン株式会社 受信した画像データをフォルダに格納する画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP5936138B2 (ja) * 2013-06-19 2016-06-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 操作手順書を生成する装置及び方法
CN109284453B (zh) * 2018-07-19 2023-04-07 平安科技(深圳)有限公司 基于pdf文档的数据下载方法及装置、存储介质、终端
CN109165197B (zh) * 2018-08-29 2021-07-27 江苏奇异点网络有限公司 一种文件处理方法、终端及服务器
CN110221790B (zh) * 2019-05-28 2023-02-21 迈克医疗电子有限公司 通用打印方法和装置、分析仪器和存储介质
GB2589254A (en) * 2019-05-31 2021-05-26 Collatr Ltd Digital document management system
CN112895748A (zh) * 2021-01-22 2021-06-04 山西青峰软件股份有限公司 一种实现通知书打印的方法及系统

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845303A (en) * 1994-12-06 1998-12-01 Netpodium, Inc. Document processing using frame-based templates with hierarchical tagging
US5729665A (en) * 1995-01-18 1998-03-17 Varis Corporation Method of utilizing variable data fields with a page description language
US6952801B2 (en) * 1995-06-07 2005-10-04 R.R. Donnelley Book assembly process and apparatus for variable imaging system
US5796930A (en) * 1995-11-13 1998-08-18 Varis Corporation System architecture for processing and transporting page-map or bit-map data to a raster print engine
JP3580060B2 (ja) * 1996-05-09 2004-10-20 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置及び方法
US6487568B1 (en) * 1997-07-18 2002-11-26 Tesseron, Ltd. Method and system for flowing data to an arbitrary path defined by a page description language
JPH11232155A (ja) 1998-02-17 1999-08-27 Canon Inc 文書管理システム及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP3796360B2 (ja) * 1998-10-13 2006-07-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
KR20020081315A (ko) 2000-02-09 2002-10-26 무어 노쓰 아메리카, 인코포레이티드 정적 컨텐츠 및 가변 데이터를 갖는 문서의 묘화
JP2002132547A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 電子情報管理サーバ、電子情報管理クライアントおよび電子情報管理方法ならびに電子情報管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002157240A (ja) 2000-11-20 2002-05-31 J Link Inc フォーム文書編集装置、ファクシミリ・カバーシート編集装置、フォーム文書編集方法、ファクシミリ・カバーシート編集方法、及びこれら方法をコンピュータ上で実行するためのプログラムがコンピュータ読取可能に記録された情報記録媒体
JP3884943B2 (ja) * 2000-12-26 2007-02-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷データ生成方法、印刷制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002229838A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Matsushita Graphic Communication Systems Inc ネットワークスキャナ・ファイル送受信システムおよびそのユーザ端末装置並びにファイル送受信方法
US7203900B2 (en) * 2001-09-14 2007-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for inserting blank document pages in a print layout application
JP3937778B2 (ja) * 2001-09-14 2007-06-27 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
JP2003162520A (ja) * 2001-09-14 2003-06-06 Canon Inc 情報処理装置及び方法
KR100408770B1 (ko) * 2001-11-09 2003-12-11 주식회사 금성판넬 조립식 패널용 패널연결장치
JP4143426B2 (ja) * 2002-02-01 2008-09-03 キヤノン株式会社 文書処理装置及び方法
JP4095458B2 (ja) * 2002-02-18 2008-06-04 キヤノン株式会社 文書管理装置、文書管理装置の制御方法、記憶媒体、プログラム
US7375842B2 (en) * 2002-04-09 2008-05-20 Eastman Kodak Company Variable data printing using variants
DE10223926A1 (de) * 2002-05-29 2003-12-24 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren, Computersystem und Computerprogrammprodukt zum Übertragen eines Druckauftrages von einem Host Computer an einen Druckserver
JP2004174797A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御プログラム、印刷制御システム及び印刷制御方法
JP4136634B2 (ja) * 2002-12-10 2008-08-20 キヤノン株式会社 文書処理装置及び方法
JP4235441B2 (ja) * 2002-12-20 2009-03-11 キヤノン株式会社 文書処理プログラム、文書処理方法および装置
US7548334B2 (en) * 2003-10-15 2009-06-16 Canon Kabushiki Kaisha User interface for creation and editing of variable data documents
US7554689B2 (en) * 2003-10-15 2009-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Document layout method
JP4289987B2 (ja) * 2003-11-25 2009-07-01 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム
JP4250540B2 (ja) * 2004-01-30 2009-04-08 キヤノン株式会社 レイアウト調整方法および装置およびレイアウト調整プログラム
JP4047308B2 (ja) * 2004-08-06 2008-02-13 キヤノン株式会社 レイアウト処理方法、情報処理装置及びコンピュータプログラム
US7724384B2 (en) * 2005-06-29 2010-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Displaying print job based on adjustments made to printer driver settings
US8064096B2 (en) * 2006-02-22 2011-11-22 Xerox Corporation Document template derived from variable data print file

Also Published As

Publication number Publication date
EP1688853A2 (en) 2006-08-09
CN100405282C (zh) 2008-07-23
KR100764953B1 (ko) 2007-10-08
US8089653B2 (en) 2012-01-03
EP1688853A3 (en) 2006-10-04
JP2006215819A (ja) 2006-08-17
CN1815435A (zh) 2006-08-09
KR20060089167A (ko) 2006-08-08
US20060170948A1 (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756870B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法並びにプログラム
JP3970137B2 (ja) 文書処理方法及びその装置
JP4817556B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置における文書処理方法およびプログラム
JP4136634B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JP3937778B2 (ja) 情報処理装置及び方法
US7814417B2 (en) Document processing method and system therefor
JP3950657B2 (ja) 情報処理システム及びその表示方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4143566B2 (ja) 文書処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4059488B2 (ja) 文書処理方法および装置
JP2003162520A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2006107033A (ja) フォント情報の埋め込み機能を備える情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP2006107142A (ja) 文書処理装置及び方法
JP2007279831A (ja) 情報処理装置および情報処理方法および情報処理プログラム
JP2007172247A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラム
JP3937965B2 (ja) 文書処理方法及びその装置とプログラム
JP5882850B2 (ja) 文書処理装置、文書処理方法及びプログラム
JP2005107845A (ja) 文書処理装置および文書処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4388080B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2007128325A (ja) 印刷制御装置およびその手段
JP2006202025A (ja) 文書処理方法及び印刷制御方法及びそのシステム
JP5063785B2 (ja) 文書処理装置、文書処理方法及びプログラム
JP2006107038A (ja) 情報処理装置および原稿編集方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2006139561A (ja) 文書処理方法及びそのシステム
JP2006164027A (ja) 文書処理及び印刷制御処理方法/装置/媒体
JP4388081B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees