JP2002229838A - ネットワークスキャナ・ファイル送受信システムおよびそのユーザ端末装置並びにファイル送受信方法 - Google Patents

ネットワークスキャナ・ファイル送受信システムおよびそのユーザ端末装置並びにファイル送受信方法

Info

Publication number
JP2002229838A
JP2002229838A JP2001026745A JP2001026745A JP2002229838A JP 2002229838 A JP2002229838 A JP 2002229838A JP 2001026745 A JP2001026745 A JP 2001026745A JP 2001026745 A JP2001026745 A JP 2001026745A JP 2002229838 A JP2002229838 A JP 2002229838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
network scanner
user terminal
terminal device
document file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001026745A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Iyogi
裕 伊與木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP2001026745A priority Critical patent/JP2002229838A/ja
Priority to US10/057,937 priority patent/US7383328B2/en
Priority to EP02002405A priority patent/EP1229718A3/en
Publication of JP2002229838A publication Critical patent/JP2002229838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークスキャナで読み取った画像
をユーザ端末装置で簡単に閲覧等できるネットワークス
キャナ・ファイル送受信システムを提供することを目的
とする。 【解決手段】 PCのLpd受信プログラム63は、ネ
ットワークスキャナでスキャンした画像ファイルを受信
する。その後、外部アプリ起動プログラム65のリンク
アプリ決定部72は、画像ファイルの拡張子をキーとし
て外部アプリ管理テーブル74を検索し、拡張子に関係
付けられたリンクアプリケーション(外部アプリ)を決
定する。リンクアプリ決定部72は、起動コマンド出力
部73に対して、リンクアプリケーションの起動を指示
する。これにより、リンクアプリケーションが自動的に
起動し、画情報がPCに表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークスキ
ャナ・ファイル送受信システムおよびそのユーザ端末装
置並びにファイル送受信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スキャナをネットワーク上に配置
し、同じくネットワークに接続された所望のパーソナル
コンピュータ(PC)にスキャナが読み取った画情報を
送信することが行われている。このようなスキャナを、
ネットワークスキャナという。
【0003】ネットワークスキャナは、画情報を所定の
ファイル形式(例えば、TIFF)に変換した後、ネッ
トワーク上でPCとの間にTCPプロトコルにより通信
路を確立し、この通信路を通して画像ファイルをPCへ
転送する。PCではこの画像ファイルをハードディスク
などに蓄積し、アプリケーション(ビュワー等)により
表示、編集等を行なうようになっている。
【0004】例えば、PCに送信、蓄積された画像ファ
イルを表示する場合、ユーザは、画像ファイルに対応し
たビュワーアプリケーションをOS(オペレーションシ
ステム)標準のランチャのメニューから選択し、起動す
る。次いで、ビュワーアプリケーションのメニューから
“ファイルオープン”コマンドを選択実行し、画像ファ
イルが保存されたフォルダを開き、所望の画像ファイル
を選択してこれを開く。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】画像ファイルには多数
のフォーマットが存在し、それぞれのフォーマットに対
応したアプリケーションが存在する。このため、ユーザ
は、画像ファイルの閲覧、編集に適したアプリケーショ
ンを選択する必要がある。
【0006】また、アプリケーションから画像ファイル
を開く場合、コマンドの選択、フォルダおよびファイル
の選択、並びに実行確認などの複数の操作がユーザに対
して要求されるので、操作が多く、必ずしもすべてのユ
ーザにとって簡便とは言えない。
【0007】OSには、いわゆるファイルとアプリケー
ションとを関連付ける機能があるが、その場合もOS標
準のファイラーによりディレクトリの中から画像ファイ
ルの保存フォルダを探し出し、さらにその中から所望の
画像ファイルを選択し、クリックする必要がある。
【0008】このように、いずれにしても、ユーザは、
たった今自らがネットワークスキャナで読み取った画像
を見るのに、過去に読み取った多数の画像ファイルの中
から目標の画像ファイルを肉眼で探し出さなければなら
ない。
【0009】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、ネットワークスキャナで読み取った画像をユー
ザ端末装置で簡単に閲覧等することができるネットワー
クスキャナ・ファイル送受信システムおよびそのユーザ
端末装置並びにファイル送受信方法を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、ネットワークスキャナで原稿を読み取って得た文書
ファイルをネットワークを介してユーザ端末装置へ送信
するネットワークスキャナ・ファイル送受信システムで
あって、ユーザ端末装置において、文書ファイルを受信
したならば文書ファイルの種類に対応する外部アプリケ
ーションを自動的に起動し、文書ファイルを表示させる
こととした。
【0011】これにより、ユーザがネットワークスキャ
ナで原稿の読み取りを指示し、文書ファイルがユーザ端
末装置に送信されると、ユーザ端末装置で自動的外部ア
プリケーションが起動され、文書ファイルの内容が表示
されるので、ユーザがユーザ端末装置の前に戻ったとき
にすぐに文書ファイルを閲覧することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、上記課題を解決するた
めに、ネットワークスキャナで原稿を読み取って得た文
書ファイルをネットワークを介してユーザ端末装置へ送
信するネットワークスキャナ・ファイル送受信システム
であって、前記ユーザ端末装置において、前記文書ファ
イルを受信したならば前記文書ファイルの種類に対応す
る外部アプリケーションを自動的に起動し、前記文書フ
ァイルを表示させることを特徴とするネットワークスキ
ャナ・ファイル送受信システムを提供する。
【0013】この構成により、ユーザによる外部アプリ
ケーションの起動および文書ファイルの選択等の操作を
省略できるので、ユーザは極めて簡単且つ迅速に文書ナ
イルを閲覧できる。
【0014】本発明において、ネットワークスキャナお
よびユーザ端末装置間のファイル送受信は、Lpr/L
pdプロトコルにより行っても良い。
【0015】本発明において、外部アプリケーションに
文書ファイルをサムネイル表示させても良い。また、文
書ファイルの種類に応じて、外部アプリケーションに文
書ファイルをサムネイル表示させるか否か選別するよう
にしても良い。
【0016】また、本発明は、上記課題を解決するため
に、ネットワークスキャナで原稿を読み取って得た文書
ファイルをネットワークを介して受信するユーザ端末装
置であって、前記文書ファイルを受信したならば前記文
書ファイルの種類に対応する外部アプリケーションを自
動的に起動し、前記文書ファイルを表示することを特徴
とするユーザ端末装置を提供する。
【0017】この構成により、ユーザによる外部アプリ
ケーションの起動および文書ファイルの選択等の操作を
省略できるので、ユーザは極めて簡単且つ迅速に文書ナ
イルを閲覧できる。
【0018】本発明において、スキャナとのファイル送
受信は、Lpr/Lpdプロトコルにより行っても良
い。
【0019】本発明において、外部アプリケーションで
文書ファイルをサムネイル表示さしたり、文書ファイル
の種類に応じて、外部アプリケーションで文書ファイル
をサムネイル表示するか否か選別しても良い。
【0020】また、本発明は、ネットワークスキャナで
原稿を読み取って得た文書ファイルをネットワークを介
してユーザ端末装置へ送信するネットワークスキャナ・
ファイル送受信方法であって、前記ユーザ端末装置にお
いて、前記文書ファイルを受信したならば前記文書ファ
イルの種類に対応する外部アプリケーションを自動的に
起動し、前記文書ファイルを表示させることを特徴とす
るネットワークスキャナ・ファイル送受信方法を提供す
る。
【0021】この方法により、ユーザによる外部アプリ
ケーションの起動および文書ファイルの選択等の操作を
省略できるので、ユーザは極めて簡単且つ迅速に文書ナ
イルを閲覧できる。
【0022】本発明において、ネットワークスキャナお
よびユーザ端末装置間のファイル送受信は、Lpr/L
pdプロトコルにより行なっても良い。
【0023】本発明において、外部アプリケーションに
文書ファイルをサムネイル表示せたり、文書ファイルの
種類に応じて、外部アプリケーションに文書ファイルを
サムネイル表示させるか否か選別しても良い。
【0024】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して詳細に説明する。
【0025】図1は、本発明の実施の形態に係るネット
ワークスキャナが動作するネットワークシステムを示す
概略図である。LAN1には、複数のネットワークスキ
ャナ2およびこれらを利用するユーザの端末である複数
のPC3が接続されている。なお、LAN1は特に限定
されず、インターネット、WAN等も含む。このシステ
ムでは、ネットワークスキャナ2で読み取った画情報を
所定の画像ファイルに変換し、任意のPC3を指定して
LAN1を介して送信する。PC3は、受信した画像フ
ァイルを保存すると共に、画像ファイルに適合した外部
アプリケーションを自動的に実行し、画情報を表示す
る。以下のこのシステムについて詳細に説明する。
【0026】図2は、上記実施の形態に係るネットワー
クスキャナのハードウエア構成を示すブロック図であ
る。ネットワークスキャナ2は、CPU21、ROM2
2、RAM23、スキャナ24、LANインターフェー
ス25、データストレイジ26および操作パネル27を
具備している。この例では、各デバイス22〜27は、
CPU21にシステムバス29を介して制御可能に接続
されているが、これに限定されるものではない。ここ
で、データストレイジ26は、ハードディスクまたはフ
ラッシュメモリデバイス等である。また、操作パネル2
7は、送信先のIPアドレスをアドレス帳データから読
み出したり、未登録の場合IPアドレスを手入力するた
めに用いられる。
【0027】図3は、上記実施の形態に係るパーソナル
コンピュータのハードウエア構成を示すブロック図であ
る。PC3は、CPU31、ROM32、RAM33、
LANインターフェース34、データストレイジ35、
ディスプレイ36およびキーボード37を具備してい
る。キーボード37のような入力手段は任意の構成であ
り、また、これらに限定されるものではない。
【0028】図4は、上記実施の形態に係るネットワー
クスキャナとパーソナルコンピュータとのネットワーク
構成を示すブロック図である。
【0029】ネットワークスキャナ2において、CPU
21が実行するプログラムは、ネットワーク制御プログ
ラム41と画像送信プログラム42とに大別される。ネ
ットワーク制御プログラム41は、ネットワークスキャ
ナ2がLAN(EatherNet)1上でPC3とデ
ータを送受信するために必要な制御を行なう。ネットワ
ーク制御プログラム41は、イーサーネットトランシー
バ43とIPプログラム44とをベースとし、その上で
実行されるTCPプログラム45を備えている。ネット
ワーク制御プログラム41は、さらに、TCPプログラ
ム45を用いてTIFFファイルをLpr/Lpdプロ
トコルによりPC3へ送信するLpr送信プログラム4
6を備えている。
【0030】一方、画像送信プログラム42は、上述の
ネットワーク制御プログラム41を用いて送受信される
データを取り扱う。画像送信プログラム42は、スキャ
ナコントロールプログラム47および画像ファイル変換
プログラム48で構成されている。スキャナコントロー
ルプログラム47は、図2に示すスキャナ24を制御
し、原稿を読み取ってビットマップデータを得る。画像
ファイル変換プログラム48は、ビットマップデータを
画像ファイルに変換する。画像ファイルのデータ形式
は、例えば、TIFF、GIF、JPEGなどであり得
るが、この例ではTIFFである。
【0031】同様に、PC3において、CPU31が実
行するプログラムは、ネットワーク制御プログラム61
と画像受信プログラム62とに大別される。ネットワー
ク制御プログラム61は、ネットワークスキャナ2と同
様に、イーサーネットトランシーバ43、IPプログラ
ム44、およびTCPプログラム45を備えている。ネ
ットワーク制御プログラム61は、さらに、TCPプロ
グラム45を用いてTIFFファイルをLpr/Lpd
プロトコルによりネットワークスキャナ2から受信する
Lpd受信プログラム63を備えている。
【0032】画像受信プログラム62は、画像ファイル
保存処理プログラム64および外部アプリ起動プログラ
ム65で構成されている。画像ファイル保存処理プログ
ラム64は、Lpd受信プログラム63を介して受信し
た画像ファイルを図2に示すデータストレイジ26に保
存する。また、外部アプリ起動プログラム65は、受信
画像ファイルを処理するに適した外部アプリケーション
を起動する。
【0033】外部アプリケーションとは、画像受信プロ
グラム62とは別個独立してPC3にインストールさ
れ、ネットワークスキャナ2との通信のために特化され
た機能を必ずしも有さないアプリケーションをいう。例
えば、外部アプリケーションには、TIFFビュワー等
の画像閲覧専用ソフト、閲覧だけでなく画像編集も可能
な画像編集ソフト、画像表示も可能な他のソフト、WW
Wブラウザ、ワードプロセッサ、データベース等の様々
なアプリケーションが含まれる。
【0034】これに対して、画像受信プログラム62
は、ネットワークスキャナ2との通信のために特化した
機能を必ず備え、例えば、OS起動時に常駐してネット
ワークスキャナ2からの画像ファイル受信要求を待って
いる。そして、画像ファイルの種類に応じた外部アプリ
ケーションを起動する。
【0035】ネットワークスキャナ2とPC3との通信
に利用しているLpr/Lpdプロトコルは、UNIX
(登録商標)をOSとして採用しているホスト間で印刷
データを送受信するために用いられている通信プロトコ
ルである。このLpr/Lpdプロトコルでは、プリン
トサービスを受けたいホストは、あるホスト上で実行さ
れているラインプリタデーモン(Lpd)に対して要求
を出す。要求を受けたデーモンはそれをジョブとして受
け付け、キューに入れて処理する。
【0036】図5は、上記実施の形態に係るネットワー
クスキャナおよびパーソナルコンピュータ間での画像フ
ァイル転送を示すシーケンス図である。図5に示すよう
に、ネットワークスキャナ2のLpr送信プログラム4
6が、ジョブの受信を指示するコマンド“Receive Jo
b”を送信する(ST501)。これに対してPC3の
Lpd受信プログラム63がACKを返したならば(S
T502)、Lpr送信プログラム46は、コントロー
ルファイルの受信を指示するサブコマンド“Receive co
ntrol file”を送信する(ST503)。このサブコマ
ンドには、コントロールファイルの大きさとコントロー
ルファイル名が含まれている。
【0037】これに対してLpd受信プログラム63が
ACKを返したならば(ST504)、Lpt送信プロ
グラム46は、コントロールファイルを送信する(ST
505)。このコントロールファイルには、ユーザ名、
画像ファイルのファイル名等が含まれている。
【0038】次いで、Lpd受信プログラム63がコン
トロールファイルの受信を完了し、ACKを返したなら
ば(ST506)、Lpr送信プログラム46は、画像
ファイル送信を示すサブコマンド“Receive data fil
e”を送信し(ST507)、Lpd受信プログラム6
3がACKを返したこと(ST508)を確認したなら
ば、画像ファイルを送信する(ST509)。画像ファ
イルの受信を完了したならば、Lpd受信プログラム6
3はACKを返す(ST510)。
【0039】上述のような画像ファイル転送で利用する
Lpr/Lprプロトコルは、TCPベースであるの
で、コマンド、サブコマンド、コントロールファイルお
よび画像ファイルの送受信は、パケット単位ではなくス
トリーム単位により行われる。言い換えれば、ネットワ
ークスキャナ2およびPC3の間でコネクションを確立
して通信が行われる。このコネクションをTCP通信路
という。
【0040】図6は、上記実施の形態に係るパーソナル
コンピュータで動作する外部アプリ起動プログラムの機
能を示すブロック図である。外部アプリ起動プログラム
65は、コントロールファイル解析部71、リンクアプ
リ決定部72および起動コマンド出力部73で構成され
ている。コントロールファイル解析部71は、ネットワ
ークスキャナ2から送信されたコントロールファイルを
解析して、その中から画像ファイル名を識別しファイル
情報としてリンクアプリ決定部72に通知する。
【0041】リンクアプリ決定部72は、この画像ファ
イル名から画像ファイルの拡張子を識別し、これに基づ
いてRAM33内の外部アプリ管理テーブル74を検索
する。図7は、上記実施の形態に係るパーソナルコンピ
ュータ上の外部アプリ起動プログラムが参照する外部ア
プリ管理テーブルの一例を示す図である。外部アプリ管
理テーブル74は、画像ファイル(TIFF、GIF
F、JPEG、BMP)の拡張子81と、画像ファイル
の種類に関連付けられた外部アプリケーション(以下、
リンクアプリケーションという)82およびその起動時
の表示状態83とを対応付けて記憶している。リンクア
プリ決定部72は、拡張子81をキーとしてリンクアプ
リケーションおよび表示状態83(以下、アプリ情報と
いう)を取得する。このアプリ情報に基づいてリンクア
プリケーションおよびその起動時のオプションを決定
し、画像ファイル名と共に起動コマンド出力部73に渡
す。
【0042】起動コマンド出力部73は、画像ファイル
のファイル名およびオプションを引数とするリンクアプ
リケーションの起動コマンドを生成し、OS75へ出力
する。これに応じて、OS75は、起動コマンドに従っ
て外部アプリケーションを起動、実行するようになって
いる。
【0043】図8は、上記実施の形態に係るネットワー
クスキャナでの画像ファイル送信動作を示すフロー図で
ある。ネットワークスキャナ2では、まず、画像ファイ
ルの送信宛先を指定するのに、アドレス帳データを用い
るか否か選択する(ST801)。この選択は、例え
ば、ネットワークスキャナ2でメニューからアドレス帳
メニューを選択することによって行なう。ST801で
アドレス帳データを使うことを選択した場合(YE
S)、例えば、操作パネル27に設けられたLCDにア
ドレス帳データに登録されたユーザ名を例えばリスト形
式で表示し、ユーザにリストからユーザ名を選択させる
(ST802)。ユーザ名を選択すると、このユーザ名
に関連付けしてアドレス帳データに登録されたPC3の
IPアドレスが呼び出され、宛先として指定される。も
ちろんワンタッチボタンで宛先を指定する場合も含まれ
る。一方、ST801で「NO」であった場合、ユーザ
は操作パネル27に設けられたキーを用いた宛先のIP
アドレスの直接入力を受け付け(ST803)、ST8
04へ進む。
【0044】ST804では、ネットワークスキャナ2
のスキャナコントロールプログラム47が、スキャナ2
4に原稿を読み取らせ、ビットマップデータを得る。次
に、画像ファイル変換プログラム48が、ビットマップ
データを、所定のフォーマット(例えば、MH、MMR
等のファクシミリデータフォーマット)で圧縮し、画像
圧縮ファイルをTIFF形式の画像ファイルに変換する
(ST805)。
【0045】このようにして送信する画像ファイルの準
備が完了したならば、Lpr送信プログラム46は、再
送カウンタをゼロにリセットする(ST806)。次
に、再送カウンタが再送カウンタ最大値を越えているか
否かチェックする(ST807)。ここでNOであるな
らば、Lpr送信プログラム46は、ST802または
ST803で得た宛先IPアドレスおよびポート番号を
指定し、PC3との間でTCP通信路の接続を試みる
(ST808)。次のST809において、TCP通信
路の接続を確認する。ST809でNOであれば、ST
807へ戻り、再送カウンタをチェック後、ST808
でTCP通信路の接続を再び試みる。このように再送カ
ウンタが再送カウンタ最大値を越えるまで接続を試みる
が、もしそれでもTCP通信路を接続できないならば、
送信動作をエラー終了する(ST810)。
【0046】ST809においてTCP通信路を正常に
接続できたことを確認したならば、Lpr送信プログラ
ム46は、コントロールファイルを作成し(ST81
1)、コントロールファイルサイズをPC3へ送信し
(ST812)、次に、コントロールファイルを送信す
る(ST813)。その後、PC3からのACKを待機
し(ST814)、ACKがあったか否かチェックする
(ST815)。もし、ST815でNOならばTCP
通信路の接続を閉じた後(ST816)、ST807へ
戻り、コントロールファイルの送信を再び試みる。
【0047】一方、ST815でACKがあったなら
ば、Lpr送信プログラム46は、宛先キュー名および
画像ファイルサイズをPC3へ送信し(ST817)、
次に画像ファイルを送信する(ST818)。その後、
PC3からの画像ファイル送信に対するACKを待機し
(ST819)、ACKがあったか否かチェックする
(ST820)。もし、ST820でNOならば、TC
P通信路の接続を閉じた後(ST816)、ST807
へ戻り、コントロールファイルの送信および画像ファイ
ルの送信を再び試みる。ST820でACKがあったな
らば、TCP通信路の接続を閉じて(ST821)、処
理を終了する。
【0048】図9は、上記実施の形態に係るパーソナル
コンピュータでの画像ファイル受信動作を示すフロー図
である。PC3上で動作するLpd受信プログラム63
は、受信ポートをオープンし(ST901)、ネットワ
ークスキャナ2のLpr送信プログラム46からの接続
要求を待つ(ST902、ST903)。接続要求があ
ったらならば、TCP通信路を接続し(ST904)、
Lpr送信プログラム46からのデータ送信を待機する
(ST905)。
【0049】データ送信があったならば、受信データが
コントロールファイルか否か判定する(ST906)。
YESであれば、Lpd受信プログラム63は、コント
ロールファイルサイズを受信した後(ST907)、コ
ントロールファイルを受信する(ST908)。受信し
たコントロールファイルは、外部アプリ起動プログラム
65のコントロールファイル解析部71に渡され、解析
される(ST909)。
【0050】コントロールファイルを外部アプリ起動プ
ログラム65に渡した後、および、ST906でNOで
あるとき、受信データが画像ファイルか否か判定する
(ST910)。YESであれば、Lpd受信プログラ
ム63は、宛先キュー名および画像ファイルサイズを受
信し(ST911)、次いで、画像ファイルを受信する
(ST912)。受信した画像ファイルは、画像ファイ
ル保存処理プログラム64によりデータストレイジ35
に保存される(ST913)。
【0051】画像ファイル保存後、および、ST910
でNOであるとき、コントロールファイルおよび画像フ
ァイルの両方を既に受信したか否か判定する(ST91
4)。もしNOであれば、ST905へ戻り受信を待
つ。一方、YESであるならば、外部アプリ起動プログ
ラム65のリンクアプリ決定部72は、RAM33内の
アプリ自動起動フラグ76がオンかオフかチェックする
(ST915)。YESであれば、リンクアプリ決定部
72は、画像ファイルの拡張子をキーとして外部アプリ
管理テーブル74を検索し、拡張子81に関係付けられ
たリンクアプリケーション82があるか否か判定する
(ST916)。ST916でYESであれば、リンク
アプリ決定部72は、起動コマンド出力部73に対し
て、外部アプリケーションの起動を指示する(ST91
7)。ST915、ST917でNOであるならば、T
CP通信路を切断した後(ST918)、ST901へ
戻り、次の接続要求を待機する。
【0052】このように、本実施の形態によれば、PC
3で動作する画像受信プログラム62は、ネットワーク
スキャナ2から画像ファイル名を含むコントロールファ
イルを受信し、これを解析して画像ファイルの拡張子8
1を認識し、拡張子81をキーとして外部アプリ管理テ
ーブル74を検索し、この画像ファイルに関連付けられ
たリンクアプリケーションを決定し、これを起動して画
像ファイルを開く。これにより、ユーザは、ネットワー
クスキャナ2で宛先を指定し、原稿の読み取りを指示す
るだけで、原稿の読み取り、画像ファイルの送信が行わ
れるのみならず、PC3で自動的にリンクアプリケーシ
ョンが決定、起動されるので、ユーザが自席のPC3の
前に戻ったときには、ディスプレイ36に画情報が表示
され、すぐに閲覧等を行える。この結果、ユーザは自席
に戻ってから、自らの判断でリンクアプリケーションを
選択して起動し、ネットワークスキャナ2から送信され
た画像ファイルをデータストレイジ35から探し出し、
開くという操作を行なう必要がないので、作業の手間を
大幅に削減し、ユーザの業務全体の効率を著しく向上す
ることができる。
【0053】また、上述のように、本実施の形態では、
リンクアプリ決定部72は、拡張子81をキーとして外
部アプリ管理テーブル74を検索し、それに関連付けら
れた表示状態83を取得する。そして、起動コマンド出
力部73に、表示状態83に応じたオプションを設定し
た起動コマンドを生成、出力させている。これにより、
リンクアプリケーションで画像を表示するときに、リン
クアプリケーションを起動して画情報を単にそのまま表
示するだけでなく、ユーザの操作、指示がなくても、例
えば、画像ファイル格納フォルダ内のすべての画像ファ
イルをサムネイル表示することができる。
【0054】この例では、リンクアプリ決定部72で
は、リンクアプリケーション82と表示状態83とを一
緒にアプリ情報として取得しているが、いずれか一方の
情報を取得しても構わない。例えば、画像ファイルの種
類によって、表示状態は常に一定(例えば必ずサムネイ
ル表示)であるがリンクアプリケーションだけを変更す
る場合に本発明を適用することができる。この場合、例
えばサムネイル表示のオプションが必ず起動コマンドに
付与される。
【0055】その反対に、リンクアプリケーションは一
定であるが表示状態だけを変更する場合のいずれの場合
にも本発明を適用することができる。この場合、リンク
アプリケーションを起動するための起動コマンドは常に
同じであるが、ある種類の画像ファイルについてはオプ
ションの指定がなく、他の種類の画像ファイルについて
は例えばサムネイル表示のオプションが起動コマンドに
付与される。
【0056】上記実施の形態では、画情報を画像ファイ
ルとして送信するネットワークスキャナ2を例に挙げて
説明したが、画情報をPDF(Portable Document Form
at;米Adobe Systems社が開発した電子文書配布用のデ
ータ形式)などの電子文書形式に変換して送信するネッ
トワークスキャナや、画情報をOCRでテキスト化し、
テキストファイル、ワードプロセッサ文書ファイルなど
の非画像ファイルとして送信するネットワークスキャナ
であっても良い。この場合、図7に示すように、PDF
であればPDFリーダが、テキストであればテキストエ
ディタがそれぞれリンクアプリケーションとして指定さ
れる。このように、本発明によれば、PC3において、
画像ファイルだけでなくPDFやテキストなども含む文
書ファイルを受信したときに、その種類に適合した外部
アプリケーションを自動的に選択、実行させることがで
きる。
【0057】また、上記実施の形態では、画像ファイル
をネットワークスキャナ2とPC3との間で送受信する
のに、Lpr/Lpdプロトコルを使用しているが、こ
れに特に限定されるものではなく、ftpプロトコル等
を利用することができる。
【0058】本発明は、当業者に明らかなように、上記
実施の形態に記載した技術にしたがってプログラムされ
た一般的な市販のデジタルコンピュータおよびマイクロ
プロセッサを使って実施することができる。また、当業
者に明らかなように、本発明は、上記実施の形態に記載
した技術に基づいて当業者により作成されるコンピュー
タプログラムを包含する。
【0059】また、本発明を実施するコンピュータをプ
ログラムするために使用できる命令を含む記憶媒体であ
るコンピュータプログラム製品が本発明の範囲に含まれ
る。この記憶媒体は、フロッピー(登録商標)ディス
ク、光ディスク、CDROMおよび磁気ディスク等のデ
ィスク、ROM、RAM、EPROM、EEPROM、
磁気光カード、メモリカードまたはDVD等であるが、
特にこれらに限定されるものではない。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザ端末装置において、文書ファイルを受信したなら
ば文書ファイルの種類に対応する外部アプリケーション
を自動的に起動し、文書ファイルを表示させることとし
たので、ユーザによる外部アプリケーションの起動およ
び文書ファイルの選択等の操作を省略し、ユーザは極め
て簡単且つ迅速に文書ナイルを閲覧できるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るネットワークスキャ
ナが動作するネットワークシステムを示す概略図
【図2】上記実施の形態に係るネットワークスキャナの
ハードウエア構成を示すブロック図
【図3】上記実施の形態に係るパーソナルコンピュータ
のハードウエア構成を示すブロック図
【図4】上記実施の形態に係るネットワークスキャナと
パーソナルコンピュータとのネットワーク構成を示すブ
ロック図
【図5】上記実施の形態に係るネットワークスキャナお
よびパーソナルコンピュータ間での画像ファイル転送を
示すシーケンス図
【図6】上記実施の形態に係るパーソナルコンピュータ
で動作する外部アプリ起動プログラムの機能を示すブロ
ック図
【図7】上記実施の形態に係るパーソナルコンピュータ
上の外部アプリ起動プログラムが参照する外部アプリ管
理テーブルの一例を示す図
【図8】上記実施の形態に係るネットワークスキャナで
の画像ファイル送信動作を示すフロー図
【図9】上記実施の形態に係るパーソナルコンピュータ
での画像ファイル受信動作を示すフロー図
【符号の説明】
1 LAN 2 ネットワークスキャナ 3 PC 24 スキャナ 25 インターフェース 26 データストレイジ 27 操作パネル 29 システムバス 34 インターフェース 35 データストレイジ 36 ディスプレイ 37 キーボード 41 ネットワーク制御プログラム 42 画像送信プログラム 43 イーサーネットトランシーバ 44 IPプログラム 45 TCPプログラム 46 Lpr送信プログラム 47 スキャナコントロールプログラム 48 画像ファイル変換プログラム 61 ネットワーク制御プログラム 62 画像受信プログラム 63 Lpd受信プログラム 64 画像ファイル保存処理プログラム 65 外部アプリ起動プログラム 71 コントロールファイル解析部 72 リンクアプリ決定部 73 起動コマンド出力部 74 外部アプリ管理テーブル 76 アプリ自動起動フラグ 81 拡張子 82 リンクアプリケーション 83 表示状態

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークスキャナで原稿を読み取っ
    て得た文書ファイルをネットワークを介してユーザ端末
    装置へ送信するネットワークスキャナ・ファイル送受信
    システムであって、 前記ユーザ端末装置において、前記文書ファイルを受信
    したならば前記文書ファイルの種類に対応する外部アプ
    リケーションを自動的に起動し、前記文書ファイルを表
    示させることを特徴とするネットワークスキャナ・ファ
    イル送受信システム。
  2. 【請求項2】 ネットワークスキャナおよびユーザ端末
    装置間のファイル送受信は、Lpr/Lpdプロトコル
    により行われることを特徴とする請求項1記載のネット
    ワークスキャナ・ファイル送受信システム。
  3. 【請求項3】 外部アプリケーションに文書ファイルを
    サムネイル表示させることを特徴とする請求項1記載の
    ネットワークスキャナ・ファイル送受信システム。
  4. 【請求項4】 文書ファイルの種類に応じて、外部アプ
    リケーションに文書ファイルをサムネイル表示させるか
    否か選別することを特徴とする請求項1記載のネットワ
    ークスキャナ・ファイル送受信システム。
  5. 【請求項5】 ネットワークスキャナで原稿を読み取っ
    て得た文書ファイルをネットワークを介して受信するユ
    ーザ端末装置であって、 前記文書ファイルを受信したならば前記文書ファイルの
    種類に対応する外部アプリケーションを自動的に起動
    し、前記文書ファイルを表示することを特徴とするユー
    ザ端末装置。
  6. 【請求項6】 スキャナとのファイル送受信は、Lpr
    /Lpdプロトコルにより行なうことを特徴とする請求
    項5記載のユーザ端末装置
  7. 【請求項7】 外部アプリケーションで文書ファイルを
    サムネイル表示さすることを特徴とする請求項5記載の
    ユーザ端末装置。
  8. 【請求項8】 文書ファイルの種類に応じて、外部アプ
    リケーションで文書ファイルをサムネイル表示するか否
    か選別することを特徴とする請求項5記載のユーザ端末
    装置。
  9. 【請求項9】 ネットワークスキャナで原稿を読み取っ
    て得た文書ファイルをネットワークを介してユーザ端末
    装置へ送信するネットワークスキャナ・ファイル送受信
    方法であって、 前記ユーザ端末装置において、前記文書ファイルを受信
    したならば前記文書ファイルの種類に対応する外部アプ
    リケーションを自動的に起動し、前記文書ファイルを表
    示させることを特徴とするネットワークスキャナ・ファ
    イル送受信方法。
  10. 【請求項10】 ネットワークスキャナおよびユーザ端
    末装置間のファイル送受信は、Lpr/Lpdプロトコ
    ルにより行われることを特徴とする請求項9記載のネッ
    トワークスキャナ・ファイル送受信方法。
  11. 【請求項11】 外部アプリケーションに文書ファイル
    をサムネイル表示させることを特徴とする請求項9記載
    のネットワークスキャナ・ファイル送受信方法。
  12. 【請求項12】 文書ファイルの種類に応じて、外部ア
    プリケーションに文書ファイルをサムネイル表示させる
    か否か選別することを特徴とする請求項9記載のネット
    ワークスキャナ・ファイル送受信方法。
JP2001026745A 2001-02-02 2001-02-02 ネットワークスキャナ・ファイル送受信システムおよびそのユーザ端末装置並びにファイル送受信方法 Pending JP2002229838A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026745A JP2002229838A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 ネットワークスキャナ・ファイル送受信システムおよびそのユーザ端末装置並びにファイル送受信方法
US10/057,937 US7383328B2 (en) 2001-02-02 2002-01-29 Terminal apparatus, network system and communication method including opening of received document file
EP02002405A EP1229718A3 (en) 2001-02-02 2002-01-31 Network scanner and file transmitting/receiving system, and user terminal apparatus and file transmitting/receiving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026745A JP2002229838A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 ネットワークスキャナ・ファイル送受信システムおよびそのユーザ端末装置並びにファイル送受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002229838A true JP2002229838A (ja) 2002-08-16

Family

ID=18891510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001026745A Pending JP2002229838A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 ネットワークスキャナ・ファイル送受信システムおよびそのユーザ端末装置並びにファイル送受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7383328B2 (ja)
EP (1) EP1229718A3 (ja)
JP (1) JP2002229838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011677A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 起動装置、および起動プログラム
JP2013045359A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Oki Data Corp 画像処理システム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486897B1 (en) * 1998-09-29 2002-11-26 Apple Computer, Inc. Multi-repository display system using separate presentation, adaptation and access layers
US7409405B1 (en) * 2002-12-06 2008-08-05 Adobe Systems Incorporated File dispatcher for multiple application targets
JP4272015B2 (ja) * 2003-08-27 2009-06-03 パナソニック株式会社 ネットワークスキャナ装置及びこれを備えた複合機
US8171479B2 (en) 2004-09-30 2012-05-01 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for providing an aggregate view of enumerated system resources from various isolation layers
US7853947B2 (en) 2004-09-30 2010-12-14 Citrix Systems, Inc. System for virtualizing access to named system objects using rule action associated with request
US8095940B2 (en) 2005-09-19 2012-01-10 Citrix Systems, Inc. Method and system for locating and accessing resources
US7680758B2 (en) 2004-09-30 2010-03-16 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for isolating execution of software applications
US7752600B2 (en) * 2004-09-30 2010-07-06 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for providing file-type associations to multiple applications
US8117559B2 (en) 2004-09-30 2012-02-14 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for virtualizing window information
KR100616157B1 (ko) * 2005-01-11 2006-08-28 와이더댄 주식회사 애플리케이션 연동 방법 및 그 시스템
US7787158B2 (en) * 2005-02-01 2010-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, image processing apparatus, data processing method, image processing method, and programs for implementing the methods
JP4756870B2 (ja) * 2005-02-03 2011-08-24 キヤノン株式会社 文書処理装置及び文書処理方法並びにプログラム
US8131825B2 (en) 2005-10-07 2012-03-06 Citrix Systems, Inc. Method and a system for responding locally to requests for file metadata associated with files stored remotely
US20070083620A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Pedersen Bradley J Methods for selecting between a predetermined number of execution methods for an application program
JP4237215B2 (ja) * 2006-09-14 2009-03-11 シャープ株式会社 画像読取システム、サーバ装置、画像読取装置、および端末装置
JP4914185B2 (ja) * 2006-11-20 2012-04-11 株式会社Pfu 画像読取処理装置および画像読取処理方法
JP4400758B2 (ja) * 2007-10-18 2010-01-20 ブラザー工業株式会社 Ftp型処理装置、ftpシステム、状態表示方法
US8171483B2 (en) 2007-10-20 2012-05-01 Citrix Systems, Inc. Method and system for communicating between isolation environments
US8028244B2 (en) * 2008-02-21 2011-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Status processing system, status processor, and status displaying method
US8090797B2 (en) 2009-05-02 2012-01-03 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for launching applications into existing isolation environments
CN102402665A (zh) * 2010-09-09 2012-04-04 联想(北京)有限公司 一种终端启动方法及终端
US9594762B2 (en) * 2012-01-06 2017-03-14 International Business Machines Corporation Intelligent file management
US8291041B1 (en) * 2012-05-31 2012-10-16 Google Inc. Systems and methods for disseminating content to remote devices
JP6834441B2 (ja) * 2016-12-13 2021-02-24 ブラザー工業株式会社 プログラム及び携帯端末

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US14908A (en) * 1856-05-20 joseph eagleton
US5642288A (en) * 1994-11-10 1997-06-24 Documagix, Incorporated Intelligent document recognition and handling
US5764866A (en) * 1995-05-26 1998-06-09 Ricoh Company, Ltd. Scanner, network scanner system, and method for network scanner system
JPH10275209A (ja) 1995-11-09 1998-10-13 Pfu Ltd イメージデータ処理システムおよびイメージデータ処理方法
US5911044A (en) 1996-11-08 1999-06-08 Ricoh Company, Ltd. Network image scanning system which transmits image information from a scanner over a network to a client computer
US6867800B1 (en) 1997-02-21 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha System having an information processing apparatus and a data input apparatus, and method for controlling the system
JP2959545B2 (ja) * 1997-03-25 1999-10-06 セイコーエプソン株式会社 画像情報入出力装置及び画像情報入出力装置の制御方法及び画像情報処理システム
JPH11120111A (ja) 1997-10-09 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワークスキャナシステム
US6785867B2 (en) * 1997-10-22 2004-08-31 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Automatic application loading for e-mail attachments
JP3731326B2 (ja) 1997-11-28 2006-01-05 富士ゼロックス株式会社 情報出力装置
JPH11232155A (ja) 1998-02-17 1999-08-27 Canon Inc 文書管理システム及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
US6784925B1 (en) * 1998-03-24 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha System to manage digital camera images
JP2000099697A (ja) 1998-09-22 2000-04-07 Canon Inc 画像入力システム及びその制御方法及び記憶媒体
US6289371B1 (en) * 1998-09-30 2001-09-11 Hewlett-Packard Company Network scan server support method using a web browser
US6223223B1 (en) * 1998-09-30 2001-04-24 Hewlett-Packard Company Network scanner contention handling method
US6480304B1 (en) * 1998-12-09 2002-11-12 Scansoft, Inc. Scanning system and method
US6459499B1 (en) * 1998-12-22 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Push technology for network scanner
JP2000357131A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信プロトコルによる電子機器制御システム
US6504626B1 (en) * 1999-07-26 2003-01-07 Ememory Technology Inc. Scanner with an external keyboard for controlling operations of the scanner

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011677A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 起動装置、および起動プログラム
JP2013045359A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Oki Data Corp 画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7383328B2 (en) 2008-06-03
EP1229718A2 (en) 2002-08-07
US20020105681A1 (en) 2002-08-08
EP1229718A3 (en) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002229838A (ja) ネットワークスキャナ・ファイル送受信システムおよびそのユーザ端末装置並びにファイル送受信方法
EP1289252B1 (en) Scanner-initiated network-based image input scanning
JP5899749B2 (ja) 制御システム、制御装置、及び制御プログラム
US6442595B1 (en) Automated electronic document transmission
JP4522358B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法及びプログラム
US8472052B2 (en) Image reader converting image data into a data format corresponding to an application program, image reading system with the reader and image reading method for the system
US8111418B2 (en) Image processing system, operation method thereof, image processing apparatus and image processing program thereof
US9954973B2 (en) Data processing apparatus and method of data processing for conditionally providing service to terminal device
JP2007034443A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成処理方法
US20110019242A1 (en) Image processing system, image processing apparatus, image data transfer method and recording medium
JP6943093B2 (ja) 通信システム、携帯端末、機器、プログラム、通信方法
JP2003177997A (ja) データ送信装置
JP2008146507A (ja) 多機能入出力装置
KR20190009607A (ko) 클라우드 서버 및 클라우드 서버에서 컨텐트를 렌더링하는 방법
JP6950053B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2005191777A (ja) 画像読取システム
JP3732161B2 (ja) 文書管理プログラム
JP2001285562A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム、画像処理方法
JP2007156652A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP7135172B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP3958083B2 (ja) 情報処理システム、及び、処理サービスサーバ、情報処理装置及びそれらの制御方法並びにコンピュータプログラム
JP5988670B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム
JP2000048172A (ja) ネットワーク画像処理装置
JP4313271B2 (ja) 画像送信装置
JP4189592B2 (ja) 画像データ管理装置、画像形成装置、及び画像データ管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315