JP4710496B2 - 回路基板及び電子回路装置 - Google Patents

回路基板及び電子回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4710496B2
JP4710496B2 JP2005259700A JP2005259700A JP4710496B2 JP 4710496 B2 JP4710496 B2 JP 4710496B2 JP 2005259700 A JP2005259700 A JP 2005259700A JP 2005259700 A JP2005259700 A JP 2005259700A JP 4710496 B2 JP4710496 B2 JP 4710496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land
distance
circuit board
electric field
static electricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005259700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006156955A (ja
Inventor
昭伸 牧野
常雄 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005259700A priority Critical patent/JP4710496B2/ja
Priority to US11/258,242 priority patent/US7495880B2/en
Publication of JP2006156955A publication Critical patent/JP2006156955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710496B2 publication Critical patent/JP4710496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0257Overvoltage protection
    • H05K1/0259Electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0257Overvoltage protection
    • H05K1/026Spark gaps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/0949Pad close to a hole, not surrounding the hole
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10022Non-printed resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]

Description

本発明は、回路基板及び電子回路装置に関するものである。
従来、自動車用ECUでは乗員のSW操作などにより、ワイヤーハーネスを通じて静電気がECU入力に入り込み、ECU内のICにダメージを与えることがあり、その為にECUの入力系には静電気保護の為に抵抗などの電子部品が設けられている。
なお、この入力系の保護用の電子部品は静電気だけの為ではなく、外来ノイズがマイコンに侵入するのを抑制する為など、他の保護的機能もある。
一方、近年、自動車内でのECU搭載数が増大や、車室内空間を大きくとるようになってきたため、ECU個々のスペースが少なくなり、ECU小型化が厳しく要求されてきた。また、ECUに盛り込まれる機能も向上しECU内の素子数も多くなってきた。その為にECU内の電子部品として小型部品を採用するようにして、小型化と機能向上(素子数増加)とを両立するようにしている。
また、はんだ寿命を長くする目的から電極を長方形の素子の短辺ではなく長辺側に設けることも行われている。この場合、電極を長方形の素子の短辺に設ける場合に比べて電極間隔が狭くなる。
この様なことから、静電気保護の電子部品も小型化して、電子部品の電極間が従来より遥かに狭くなり、電極に対応する回路基板上のランドの間隔も狭くなってきたために、本来、電子部品(抵抗)にて静電気のIC側への侵入を防止していた(静電気を弱めていた)のが、電子部品を跨いでランド間で静電気が飛んで直接(素子内部で減衰することなく)IC側に侵入しICにダメージを与えるようになるという現象が起きてきた。
このような静電気による悪影響を防止するための回路基板として特許文献1に示すものがある。
特許文献1に示す回路基板は、半導体回路パッケージの信号入力端子側に設けられ電流を制限する抵抗器を搭載する第1の配線、第1の配線と平行に延出する部分と半導体回路パッケージに接続される部分を有し接地導体として動作する第2の配線などを備える。そして、回路基板は、第1の配線と第2の配線とに対向する突起部を設けてスパークギャップを規定し、そのスパークギャップをテープにて被覆するものである。
特開昭62−35480号公報
一般的には、配線は絶縁皮膜によって覆われているものである。したがって、特許文献1に示す回路基板のように、第1の配線と第2の配線との間にスパークギャップを設ける場合、配線が絶縁皮膜によって覆われていると効率よく静電気を吸収できない可能性があった。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、効率よく静電気による悪影響を防止することができる回路基板を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の回路基板は、内層にグランドパターン又は電源パターンが設けられるとともにICが設けられるものであり、
外部からの信号が入力される入力端子と、
第1の回路素子が実装されるものであり、入力端子に電気的に接続される第1のランドと、その第1のランドと間隔を隔てて設けられICと電気的に接続される第2のランドとを備える一対のランドと、
第2の回路素子が実装されるものであり、第1のランド及び入力端子と電気的に接続される第3のランドと、第3のランドと間隔を隔てて設けられ、グランドパターン又は電源パターンに電気的に接続される第4のランドからなる一対のランドと、
のランドとの距離が第のランドと第のランドとの距離よりも短い位置に配置される静電気吸収導体とを備え、
第2の回路素子は、第1の回路素子よりも入力端子側に配置され、
静電気吸収導体は、グランドパターン又は電源パターンと電気的に接続されたヴィアを含むことを特徴とするものである。
通常、ランドは、回路素子などを実装するためのものであるため、絶縁皮膜などによって覆われておらず導体が露出しているものである。したがって、請求項1に示すように、第のランドとの距離が第及び第のランドの距離よりも短い位置に配置される静電気吸収導体を備えることによって、入力端子から入力された静電気は、第のランドから静電気吸収導体に吸収され、効率よく静電気による悪影響を防止することができる。また、静電気吸収導体は、グランドパターン又は電源パターンと電気的に接続されたヴィアを含むようにすることができる。
また、請求項2に記載の回路基板では、第2のランドとグランドパターン又は電源パターンとに電気的に接続されたコンデンサを備えることを特徴とするものである。
このように、第2のランドをコンデンサを介してグランドに電気的に接続することによって、静電気を静電気吸収導体にて吸収できなかった場合であっても、静電気を低減させて静電気による悪影響を防止することができる。
また、請求項3に示すように、第3のランドと第4のランドとの距離を第1のランドと第2のランドとの距離よりも短くすることによって、入力端子に静電気が入力された場合、第3のランドと第4のランドとの間において放電が生じることとなる。したがって、静電気は、第4のランド及びコンデンサを介してグランドに吸収され、静電気による悪影響を防止することができる。
また、請求項に記載の回路基板では、静電気吸収導体は、第1のランドとの距離が第1のランドと第2のランドとの距離よりも短い位置にも配置されることを特徴とするものである。したがって、入力端子から入力された静電気は、第1のランドから静電気吸収導体に吸収され、効率よく静電気による悪影響を防止することができる。
また、請求項に記載の回路基板では、第1のランドは、電界が集中する第1の角部による第1の電界集中部を備え、第1のランドとの距離が第1のランドと第2のランドとの距離よりも短い位置に配置された静電気吸収導体は、電界が集中する第2の角部による第2の電界集中部を備え、第1の角部及び第2の角部はともに鋭角であり、第2の電界集中部は、第1の電界集中部の近傍で第1の電界集中部と対向するように配置されることを特徴とするものである。電界集中では、静電気などが入力されると不平等電界が形成され電界が集中して放電が生じやすくなる。したがって、このように、静電気吸収導体を第1のランドの第1の電界集中部の近傍に配置することによって、より一層静電気が静電気吸収導体に吸収されやすくなる。
また、その第1の電界集中部は、第1のランドの第1の角部とすることができる。角部は放電が生じやすいため、静電気吸収導体を第1の角部に対向する位置に配置することによって、さらに静電気が静電気吸収導体に吸収されやすくなる。
また、第1の角部は、鋭角であることを特徴とするものである。このように、第1の角部を鋭角とすることによって、第1のランドに電界が生じた際に、その鋭角の部分に不平等電界が形成されやすく電界が集中しやすいので放電が生じやすくなる。
また、静電気吸収導体に第2の電界集中部を備えることによっても、放電が生じやすくなり効率よく静電気による悪影響を防止することができる。また、静電気吸収導体に第2の電界集中部を備えることによって、静電気吸収導体を第1のランドの第1の角部などの近傍に設けることができないような場合であっても、効率よく静電気による悪影響を防止することができる。
また、第2の電界集中部は、第1の電界集中部の近傍に配置されることを特徴とするものである。このように、放電が生じやすい第2の電界集中部と第1の電界集中部とを近傍に配置することによって、より一層静電気が静電気吸収導体に吸収されやすくなる。
また、第2の電界集中部は、第1の電界集中部と対向するように配置されることを特徴とするものである。このように、放電が生じやすい第2の電界集中部と第1の電界集中部とを対向するように配置することによって、さらに静電気が静電気吸収導体に吸収されやすくなる。
また、静電気吸収導体における第2の電界集中部を静電気吸収導体に設けられる第2の角部とすることができる。また、第2の角部は、鋭角であることを特徴とするものである。このように、静電吸収導体に関しても、第2の角部を鋭角とすることによって、第1の角部を鋭角とすることによって、静電気吸収導体に電界が生じた際に、その鋭角の部分には不平等電界が形成されやすく電界が集中しやすいので放電が生じやすくなる。
また、請求項に記載の回路基板では、静電気吸収導体は、第1及び第2のランド間に配置されることを特徴とするものである。通常、第1のランドと第2ランドとの間は、そのランドに実装される第1の回路素子以外は実装されることが少ない。したがって、請求項6に示すように、静電気吸収導体を第1及び第2のランド間に配置することによって、回路基板の表面積を有効に利用することができる。
さらに、請求項7に示すように、静電気吸収導体を第1及び第2のランドに実装される第1の回路素子の下に配置することによって、回路基板の表面積をより一層有効に利用することができる。
また、請求項に記載の回路基板では、第1のランドとの距離が第1のランドと第2のランドとの距離よりも短い位置に配置された静電気吸収導体を複数個備えることを特徴とするものである。このように、静電気吸収導体を複数個備えることによって、静電気が入力された際に放電する箇所が増加し、より一層静電気が静電気吸収導体に吸収されやすくなる。
また、請求項9に記載の回路基板では、第3のランドとの距離が第3のランドと第4のランドとの距離よりも短い位置に配置された静電気吸収導体を複数個備えることを特徴とするものである。このように、静電気吸収導体を複数個備えることによって、静電気が入力された際に放電する箇所が増加し、より一層静電気が静電気吸収導体に吸収されやすくなる。
また、請求項10に記載の回路基板では、第1の回路素子は、静電気を低減するための静電気低減素子であることを特徴とするものである。このように、第1の回路素子を静電気低減素子とすることによって、より一層静電気による悪影響を防止することができる。また、その静電気低減素子としては、抵抗、コンデンサ、コイルを用いることができる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態における電子回路装置の概略構成を示す平面図である。図2は、本発明の第1の実施の形態における電子回路装置のAA二点鎖線での部分的断面図である。図23は、本発明の第1の実施の形態におけるヴィアとランドとの関係を説明する平面図である。図4は、本発明の第1の実施の形態におけるランド間隔に対す静電耐量の関係を示すデータのグラフ(a)と表(b)である。
図1及び図2に示すように、電子回路装置100は、回路基板10を備える。その回路基板10は、導体パターンなどが形成された誘電体などからなるシートを積層した多層基板であり、配線20〜25、第1のランド30〜第6のランド35、内層グランドパターン40、第1のヴィアV1〜第3のヴィアV3などを備える。また、回路基板10には、コネクタ50、入力用IC60、第1の抵抗素子R1、第2の抵抗素子R2、コンデンサCなどが実装される。なお、図2においては、回路基板10は、2層構造の多層基板を例として説明しているが、本発明はこれに限定されるものではない。
配線20は入力端子51と第3のランド32、配線21は第3のランド32と第1のランド30、配線22は第4のランド33と第3のヴィアV3、配線23は第3のヴィアV3と第6のランド35、配線24は第5のランド34と第2のランド31、配線25は第2のランド31と入力用IC60とを電気的に接続する配線部材である。これらの配線20〜25は、端子やランドなどと接続される部分以外は絶縁皮膜によって覆われている。
第1のランド30〜第6のランド35は、第1及び第2の抵抗素子R1〜R2、コンデンサCなどが実装されるものである。第1のランド30〜第6のランド35は、第1及び第2の抵抗素子R1〜R2、コンデンサCと半田などによって電気的な接続をなすために、配線20〜25とは異なり、絶縁皮膜などによって覆われておらず導体が露出した状態である。
内層グランドパターン40は、回路基板10を構成する誘電体などのシートに形成される導体パターンであり、回路基板10の内層に形成される。この内層グランドパターン40には、ヴィアホールを介して第1のヴィアV1〜第3のヴィアV3及びグランド端子52が電気的に接続されている。なお、第1及び第2ヴィアV1〜V2は、本発明の静電気吸収導体に相当するものである。
コネクタ50は、外部との電気的な接続を行うものであり、入力端子51、グランド端子52などを備える。入力用IC60は、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換器などを含む入力信号処理用のICである。
第1の抵抗素子R1とコンデンサCとは、ノイズ防止用のRCフィルタを構成し、このRCフィルタにて入力端子51にて入力端子51から入力される静電気を低減する。なお、第1の抵抗素子R1は、本発明の静電気低減素子に相当するものである。第2の抵抗素子R2は、入力端子51に信号が供給されない場合のために設けられるものであり、グランドの電位を固定して入力用IC60に与えるためのプルダウン抵抗素子である。なお、プルダウン抵抗である第2の抵抗素子R2は、必ずしも設ける必要はない。
ここで、本発明の特徴部分である第1のヴィアV1と第1のランド30との距離lと第1のランド30と第2のランド31との距離Lの関係について図2乃至図4を用いて説明する。なお、第2のヴィアV2と第3のランド32との距離と第3のランド32と第4のランド33との距離に関しても同様の関係にあるため説明を省略する。
入力端子51から入力された静電気は、配線21を介して第1のランド30へ伝播される。その静電気は、第1のランド30と第2のランド31にまたがって実装される第1の抵抗素子R1によって低減される。しかしながら、第1の抵抗素子R1が小型(具体的には、2.0mm×1.25mm程度以下)であるような場合、第1のランド30と第2のランド31との距離Lが短くなる。静電気は、距離が近い導体間で放電するという性質を有しているため、このように距離Lが短くなると第1のランド30と第2のランド31との間で放電してしまう可能性がある。このように、第1のランド30と第2のランド31との間で放電するような状況においては、静電気は、第1の抵抗素子R1にて低減されることなく第1のランド30から第2のランド31を介して入力用IC60に入力されてしまう。また、第1の抵抗素子R1が小型であるような場合は、第1の抵抗素子R1のエネルギー耐量が低下する。したがって、小型の第1の抵抗素子R1を静電気が直接通過すると、第1の抵抗素子R1が破壊してしまう可能性もある。
具体的には図4に示すように、素子サイズ(回路基板10サイズ)が4.5mm×3.2mm程度である場合は、距離Lは3.4mm程度である。この素子サイズ4.5mm×3.2mm程度の場合、第1の抵抗素子R1にて低減されることなく第1のランド30から第2のランド31へ飛び越えてしまう(放電してしまう)電圧は、+極性で5.4kV程度、−極性で6.4kV程度である。したがって、+極性で5.4kV程度、−極性で6.4kVより小さい電圧は、第1の抵抗素子R1にて低減することができる。
素子サイズ(回路基板10サイズ)が3.2mm×1.6mm程度である場合は、距離Lは2.2mm程度である。この素子サイズ3.2mm×1.6mm程度の場合、第1の抵抗素子R1にて低減されることなく第1のランド30から第2のランド31へ飛び越えてしまう(放電してしまう)電圧は、+極性で4.2kV程度、−極性で5kV程度である。したがって、+極性で4.2kV程度、−極性で5kV程度より小さい電圧は、第1の抵抗素子R1にて低減することができる。
素子サイズ(回路基板10サイズ)が2.0mm×1.25mm程度である場合は、距離Lは2.2mm程度である。この素子サイズ2.0mm×1.25mm程度の場合、第1の抵抗素子R1にて低減されることなく第1のランド30から第2のランド31へ飛び越えてしまう(放電してしまう)電圧は、+極性で2.3kV程度、−極性で2.5kV程度である。したがって、+極性で2.3kV程度、−極性で2.5kV程度より小さい電圧は、第1の抵抗素子R1にて低減することができる。
素子サイズ(回路基板10サイズ)が1.6mm×0.8mm程度である場合は、距離Lは0.8mm程度である。この素子サイズ1.6mm×0.8mm程度の場合、第1の抵抗素子R1にて低減されることなく第1のランド30から第2のランド31へ飛び越えてしまう(放電してしまう)電圧は、+極性で2kV程度、−極性で2kV程度である。したがって、+極性で2kV程度、−極性で2kV程度より小さい電圧は、第1の抵抗素子R1にて低減することができる。
このように、素子サイズが小さくなるにしたがって、距離Lが小さくなり、第1の抵抗素子R1にて低減されることなく第1のランド30から第2のランド31へ飛び越えてしまう(放電してしまう)電圧も小さくなってしまう。
そこで、静電気が第1のランド30から第1の抵抗素子R1を介することなく直接入力用IC60に入力されないようにするため、または静電気エネルギーが直接抵抗素子R1を通過して抵抗素子R1破壊することがないようにするため、第1のランド30からの距離が第2のランド31よりも近い位置に静電気吸収導体としての第1のヴィアV1を設ける。すなわち、図3に示すように、第1のランド30と第1のヴィアV1との距離lを第1のランド30と第2のランド31との距離Lよりも短くする。
このように、第1のランド30からの距離が第2のランド31よりも近い位置に第1のヴィアV1を設けると、入力端子51から入力された静電気は、第1のランド30と第1のヴィアV1との間でも放電されることになる。この第1のヴィアV1は、内層グランドパターン40に電気的に接続されている。したがって、静電気は、第1のヴィアV1を介してグランドに流れる。
また、第1のヴィアV1を設ける位置は、第1のランド30の電界が集中する位置の近傍が好ましい。この電界が集中する位置とは、第1のランド30の角部などである。このような角部においては、第1のランド30に静電気などが印加された場合に不平等電界が形成されることによって電界が集中するので放電が生じやすくなる。したがって、第1のランド30の電界が集中する角部などの近傍に第1のヴィアV1を設けることによって、第1のランド30と第1のヴィアV1との間で放電が生じやすくなり、より一層静電気による悪影響を防止することができる。
また、第1のヴィアV1を設ける位置は、図3に示すように、第1のランド30の角部に対向する位置がさらに好ましい。すなわち、この第1のランド30の角部に対向する位置とは、第1のヴィアV1の第1のランド30に対する距離において角部が一番近くになるような位置である。第1のランド30の角部、すなわち電界が集中する位置は、その角部に対向する方向に電界が集中するため、第1のランド30と第1のヴィアV1との間で放電が生じやすくなり、さらに静電気が静電気吸収導体に吸収されやすくなる。
また、第1のランド30の角部は、鋭角とすることによって、第1のランド30に電界が生じた際に、その鋭角の部分は不平等電界が形成され電界が集中しやすく放電が生じやすくなるため、さらに好適である。
また、静電気吸収導体(第1及び第2ヴィアV1)は、一つの回路素子(第1の抵抗素子R1など)が実装されるランド間(第1のランド30と第2のランド31の間など)に配置してもよい。このように、ランド間に静電気吸収導体を配置することによって、回路基板10の基板面積を有効に使用することができる。
さらに、静電気吸収導体(第1及び第2ヴィアV1)は、回路素子(第1の抵抗素子R1など)の下に設けてもよい。このように、回路素子の下に静電気吸収導体を配置することによって、回路基板10の基板面積をより一層有効に使用することができる。
また、静電気吸収導体(第1及び第2ヴィアV1)は、複数個配置してもよい。このように静電気吸収導体を複数個配置することによって、静電気が入力された際に放電する箇所が増加し、より一層静電気が静電気吸収導体に吸収されやすくなる。
なお、第1のヴィアV1と第1のランド30との距離lは、回路基板10の仕様上の制約などに問題が生じない範囲においてできるだけ近いことが好ましい。また、第1のランド30に第1のヴィアV1を近づけると、空気中の水分などによって第1のランド30と第1のヴィアV1とが電気的に繋がったりするなど、回路基板10に不具合が生じる可能性がる。したがって、第1のヴィアV1と第1のランド30との距離は、回路基板10として不具合が生じない範囲においてできるだけ近いことが好ましい。具体的には、素子サイズ2.0mm×1.25mm程度の場合、距離lが0.5mm程度であれば、ランド間(第1のランド30と第2のランド31の間)の距離Lの1mmよりも短いため、静電気がヴィアV1側に吸収されることが期待できかつ第1のランド30と第1のヴィアV1とが電気的に繋がることはない。さらに、距離lが0.25mm程度までは、第1のランド30と第1のヴィアV1とが電気的に繋がることはない。
また、本実施の形態においては静電気吸収導体として内層グランドパターン40に電気的に接続される第1及び第2ヴィアV1を用いる例にて説明したが、本発明はこれに限定されるものでない。例えば、回路基板10の内層などに形成される電源パターンでもよいし、静電気による悪影響が少ない負荷に接続される導体パターンなどでもよい。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態を図に基づいて説明する。図5は、本発明の第2の実施の形態におけるヴィアとランドとの関係を説明する平面図である。
第2の実施の形態における電子回路装置100は、第1の実施の形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分についての詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。第2の実施の形態において、第1の実施の形態と異なる点は、第1のヴィアV1の形状にある。
第1のヴィアV1は、回路基板10の仕様などの関係で第1のランド30の角部に対向するような位置に設けることができない場合がある。そこで、図5に示すように、第1のヴィアV1の少なくとも一部に鋭角形状の電界が集中する部分を設ける。そして、第1のランド30と第1のヴィアV1との距離lを第1のランド30と第2のランド31との距離Lよりも短くする。以下、図5に示す一部が鋭角形状をなす第1のヴィアV1の形状をティアドロップ形状とも称する。
このように、第1のヴィアV1に電界が集中する部分を設けることによって、第1のランド30に静電気が印加された場合に、その電界が集中する部分と第1のランド30との間で放電が生じやすくなる。したがって、第1のヴィアV1を回路基板10の仕様などの関係で第1のランド30の角部に対向するような位置に設けることができない場合であっても、第1のヴィアV1を第1のランド30の角部などの近傍に配置する場合と同様の効果を得ることができる。
また、第1のヴィアV1を設ける位置は、第1のランド30の角部などの電界が集中する位置の近傍が好ましい。
なお、本実施の形態においては、第1のヴィアV1の形状として鋭角形状のティアドロップ形状を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。第1のヴィアV1の形状としては、第1のランド30に電界が生じた際に、第1のヴィアV1に電界が集中するような形状であれば本発明の目的を達成できるものであり、一部が直角の角部をなすような形状などであってもよい。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態を図に基づいて説明する。図6は、本発明の第3の実施の形態におけるヴィアとランドとの関係を説明する平面図である。
第3の実施の形態における電子回路装置100は、上述の第1及び第2の実施の形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分についての詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。第3の実施の形態において、上述の第1及び第2の実施の形態と異なる点は、第1のヴィアV1と第1のランド30との位置関係にある。
図6に示すように、第1のヴィアV1は、鋭角形状の電界集中部を備えており、第1のランド30は、角部からなる電界集中部を備えている。そして、第1のランド30と第1のヴィアV1との距離lを第1のランド30と第2のランド31との距離Lよりも短くし、第1のヴィアV1の電界集中部と第1のランド30の電界集中部とを対向するように配置する。
このように、第1のヴィアV1の電界集中部と第1のランド3の電界集中部とを近傍に配置することによって、より一層静電気が静電気吸収導体である第1のヴィアV1に吸収されやすくなる。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態を図に基づいて説明する。図7は、本発明の第4の実施の形態における表層グランドパターンとランドとの関係を説明する平面図である。
第4の実施の形態における電子回路装置100は、上述の第1乃至第3の実施の形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分についての詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。第4の実施の形態において、上述の第1乃至第3の実施の形態と異なる点は、静電気吸収導体を表層グランドパターン70の露出部72とする点である。
回路基板10には、第1のランド30などが形成される面に電極パターンとしての表層グランドパターン70などが形成されている場合がある。この表層グランドパターン70は、導体がソルダレジスト71などによって覆われている。そこで、図7に示すように、表層グランドパターン70のソルダレジスト71を一部覆わないようにして、静電気吸収導体としての露出部72を設ける。その際に、第1のランド30と露出部72との距離lを第1のランド30と第2のランド31との距離Lよりも短くする。
このように、表層グランドパターン70の一部(露出部72)を用いると、入力端子51から静電気が入力された場合、静電気は、第1のランド30と露出部72との間で放電する。したがって、入力端子51から静電気が入力された場合でも静電気による悪影響を防止することができる。
また、露出部72は、第1のランド30の角部などの電界が集中する位置の近傍に配置すると好ましい。さらに、露出部72は、第1のランド30の角部などの電界が集中する位置と対向するように配置するとより好ましい。
なお、本実施の形態においては、露出部72の形状として直角形状を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。露出部72の形状としては、第1のランド30に電界が生じた際に、露出部72に電界集中が形成されるような形状であれば本発明の目的を達成できるものであり、一部が鋭角形状をなすような形状などであってもよい。
また、本実施の形態においては静電気吸収導体として表層グランドパターン70の一部を用いる例にて説明したが、本発明はこれに限定されるものでない。例えば、回路基板10の表層に形成される電源パターンでもよいし、静電気による悪影響が少ない負荷に接続される導体パターンなどでもよい。
(変形例)
また、変形例として、図1に示す入力端子51と電気的に接続される第3のランド32と第3のヴィアV3と電気的に接続される第4のランド33との距離を第1のランド30と第2のランド31との距離よりも短くしてもよい。
この場合、入力端子51に静電気が入力された場合、その静電気は、第1及び第2のヴィアV1に吸収されると共に、第3のランド32と第4のランド33との間で放電し第3のヴィアV3にも吸収されることになる。したがって、静電気による悪影響をより確実に防止することができる。
なお、上述第1乃至第4の実施の形態、及び変形例においては、静電気低減用の素子として抵抗素子を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他にもコンデンサやコイルなど静電気を低減できる素子であればよい。
本発明の第1の実施の形態における電子回路装置の概略構成を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態における電子回路装置のAA二点鎖線での部分的断面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるヴィアとランドとの関係を説明する平面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるランド間隔に対す静電耐量の関係を示すデータのグラフ(a)と表(b)である。 本発明の第2の実施の形態におけるヴィアとランドとの関係を説明する平面図である。 本発明の第3の実施の形態におけるヴィアとランドとの関係を説明する平面図である。 本発明の第4の実施の形態における表層グランドパターンとランドとの関係を説明する平面図である。
符号の説明
10 回路基板、20〜25 配線、30 第1のランド、31 第2のランド、32 第3のランド、33 第4のランド、34 第5のランド、35 第6のランド、40 内層グランドパターン、50 コネクタ、51 入力端子、52 グランド端子、60 入力用IC、70 表層グランドパターン、71 ソルダレジスト、72 露出部、100 電子回路装置、R1 第1の抵抗素子、R2 第2の抵抗素子、C コンデンサ、V1 第1のヴィア、V2 第2のヴィア、V3 第3のヴィア

Claims (10)

  1. 内層にグランドパターン又は電源パターンが設けられるとともにICが設けられた回路基板であって、
    外部からの信号が入力される入力端子と、
    第1の回路素子が実装されるものであり、前記入力端子に電気的に接続される第1のランドと、当該第1のランドと間隔を隔てて設けられ前記ICと電気的に接続される第2のランドとを備える一対のランドと、
    第2の回路素子が実装されるものであり、前記第1のランド及び前記入力端子と電気的に接続される第3のランドと、当該第3のランドと間隔を隔てて設けられ、前記グランドパターン又は前記電源パターンに電気的に接続される第4のランドからなる一対のランドと、
    前記第のランドとの距離が前記第のランドと前記第のランドとの距離よりも短い位置に配置される静電気吸収導体と、を備え、
    前記第2の回路素子は、前記第1の回路素子よりも前記入力端子側に配置され、
    前記静電気吸収導体は、前記グランドパターン又は前記電源パターンと電気的に接続されたヴィアを含むことを特徴とする回路基板。
  2. 前記第2のランドと前記グランドパターン又は前記電源パターンとに電気的に接続されたコンデンサを備えることを特徴とする請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記第3のランドと前記第4のランドとの距離は、前記第1のランドと前記第2のランドとの距離よりも短いことを特徴とする請求項2に記載の回路基板。
  4. 前記静電気吸収導体は、前記第1のランドとの距離が前記第1のランドと前記第2のランドとの距離よりも短い位置にも配置されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の回路基板。
  5. 前記第1のランドは、電界が集中する第1の角部による第1の電界集中部を備え、
    前記第1のランドとの距離が前記第1のランドと前記第2のランドとの距離よりも短い位置に配置された前記静電気吸収導体は、電界が集中する第2の角部による第2の電界集中部を備え、
    前記第1の角部及び前記第2の角部は、ともに鋭角であり、
    前記第2の電界集中部は、前記第1の電界集中部の近傍で、当該第1の電界集中部と対向するように配置されることを特徴とする請求項4に記載の回路基板。
  6. 前記第1のランドとの距離が前記第1のランドと前記第2のランドとの距離よりも短い位置に配置された前記静電気吸収導体は、前記第1及び第2のランド間に配置されることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の回路基板。
  7. 前記第1のランドとの距離が前記第1のランドと前記第2のランドとの距離よりも短い位置に配置された前記静電気吸収導体は、前記第1の回路素子の下に配置されることを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれかに記載の回路基板。
  8. 前記第1のランドとの距離が前記第1のランドと前記第2のランドとの距離よりも短い位置に配置された前記静電気吸収導体は、複数個設けられることを特徴とする請求項乃至請求項7のいずれかに記載の回路基板。
  9. 前記第3のランドとの距離が前記第3のランドと前記第4のランドとの距離よりも短い位置に配置された前記静電気吸収導体は、複数個設けられることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の回路基板。
  10. 前記第1の回路素子は、静電気を低減するための静電気低減素子であることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の回路基板。
JP2005259700A 2004-10-26 2005-09-07 回路基板及び電子回路装置 Expired - Fee Related JP4710496B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259700A JP4710496B2 (ja) 2004-10-26 2005-09-07 回路基板及び電子回路装置
US11/258,242 US7495880B2 (en) 2004-10-26 2005-10-26 Circuit board and electric device having circuit board

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311332 2004-10-26
JP2004311332 2004-10-26
JP2005259700A JP4710496B2 (ja) 2004-10-26 2005-09-07 回路基板及び電子回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156955A JP2006156955A (ja) 2006-06-15
JP4710496B2 true JP4710496B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=36205977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005259700A Expired - Fee Related JP4710496B2 (ja) 2004-10-26 2005-09-07 回路基板及び電子回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7495880B2 (ja)
JP (1) JP4710496B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034453B2 (ja) * 2006-11-16 2012-09-26 株式会社デンソー 電子部品内蔵型多層基板
TWI327803B (en) * 2007-03-02 2010-07-21 Giga Byte Tech Co Ltd Circuit for preventing surge, connector and electronic apparatus thereof
JP4900264B2 (ja) * 2008-01-29 2012-03-21 住友電装株式会社 電子制御ユニットの耐静電気構造
JP2011239161A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Mitsumi Electric Co Ltd 受信装置
US8395875B2 (en) 2010-08-13 2013-03-12 Andrew F. Tresness Spark gap apparatus
DE102010040558A1 (de) * 2010-09-10 2012-03-15 Robert Bosch Gmbh Steuergerät und Verfahren zum Entwerfen einer Leiterplatte eines Steuergeräts
JP5533506B2 (ja) * 2010-09-29 2014-06-25 カシオ計算機株式会社 フレキシブルプリント基板の製造方法及びフレキシブルプリント基板
JP5691931B2 (ja) * 2011-08-10 2015-04-01 株式会社デンソー 電子装置
DE102015221688A1 (de) * 2015-11-05 2017-05-11 Osram Gmbh Verfahren zur Reduzierung von Leiterbahnabständen bei elektronischen Leiterplatten und elektronische Leiterplatte mit reduzierten Abständen zwischen Leiterbahnen
DE102016225727A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Conti Temic Microelectronic Gmbh ESD-optimiertes Steuergeräte-Aufbaukonzept

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348329U (ja) * 1989-09-12 1991-05-09
JPH03261087A (ja) * 1990-03-08 1991-11-20 Nippon Chemicon Corp 静電破壊防止装置
JPH09232714A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Yazaki Corp プリント基板及びプリント基板の製造方法
JPH10154854A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Nec Home Electron Ltd プリント基板装置
JPH1154237A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Yazaki Corp 配線基板の放電構造
JP2001007455A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Yazaki Corp 配線板の静電気放電構造
JP2001035632A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Nec Corp プリント基板装置及びその製造方法
JP2002134850A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Rohm Co Ltd 回路基板
JP2004134453A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Funai Electric Co Ltd 静電気保護パターンを有する回路基板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4586105A (en) 1985-08-02 1986-04-29 General Motors Corporation High voltage protection device with a tape covered spark gap
JPH0268468A (ja) 1988-09-02 1990-03-07 Hitachi Ltd 調温装置の冷媒流量調整弁の制御方法
US5029041A (en) * 1989-08-31 1991-07-02 Northern Telecom Limited Electrostatic discharge protection for a printed circuit board
US5357397A (en) * 1993-03-15 1994-10-18 Hewlett-Packard Company Electric field emitter device for electrostatic discharge protection of integrated circuits
JP2000323800A (ja) 1999-05-14 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線基板
JP3822768B2 (ja) * 1999-12-03 2006-09-20 株式会社ルネサステクノロジ Icカードの製造方法
JP3871490B2 (ja) * 2000-03-28 2007-01-24 株式会社村田製作所 発振器の製造方法
US6510034B2 (en) * 2001-05-16 2003-01-21 John Mezzalingua Associates, Inc. Spark gap device having multiple nodes

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348329U (ja) * 1989-09-12 1991-05-09
JPH03261087A (ja) * 1990-03-08 1991-11-20 Nippon Chemicon Corp 静電破壊防止装置
JPH09232714A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Yazaki Corp プリント基板及びプリント基板の製造方法
JPH10154854A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Nec Home Electron Ltd プリント基板装置
JPH1154237A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Yazaki Corp 配線基板の放電構造
JP2001007455A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Yazaki Corp 配線板の静電気放電構造
JP2001035632A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Nec Corp プリント基板装置及びその製造方法
JP2002134850A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Rohm Co Ltd 回路基板
JP2004134453A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Funai Electric Co Ltd 静電気保護パターンを有する回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
US7495880B2 (en) 2009-02-24
US20060087821A1 (en) 2006-04-27
JP2006156955A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710496B2 (ja) 回路基板及び電子回路装置
US20070127175A1 (en) Devices and System for Electrostatic Discharge Suppression
US10638602B2 (en) In-vehicle electronic device
US6185105B1 (en) Discharge structure of printed circuit board
US7557302B2 (en) Printed circuit board with electrostatic discharge damage prevention
JP2001308586A (ja) 電子機器
JP2014090042A (ja) 電子制御ユニットの耐静電気構造
US6178078B1 (en) Discharge gap device and its mounting structure
JP3730137B2 (ja) 電力変換装置
JP3439160B2 (ja) プリント基板装置及びその製造方法
JP4900264B2 (ja) 電子制御ユニットの耐静電気構造
JP2018032712A (ja) ノイズフィルタ、及び当該ノイズフィルタが形成された回路基板
US11638347B2 (en) Circuit board and display apparatus
JP5882001B2 (ja) プリント配線板
JPH10214697A (ja) 静電気保護回路
JP2872250B2 (ja) ハンドセット型通話器
JPH05102671A (ja) 電子回路基板
JP2002313933A (ja) 半導体集積回路のレイアウト構造
JP2011061044A (ja) 多層基板のサージ除去構造および車載用電子機器
JPH0515317B2 (ja)
JPS6243161A (ja) 集積回路
JPH062285Y2 (ja) 静電破壊防止回路
JP6401225B2 (ja) 回路基板
JPH05102672A (ja) 電子回路基板
JPH05102624A (ja) 電子回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4710496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees