JP4702363B2 - メディア処理装置 - Google Patents

メディア処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4702363B2
JP4702363B2 JP2007510468A JP2007510468A JP4702363B2 JP 4702363 B2 JP4702363 B2 JP 4702363B2 JP 2007510468 A JP2007510468 A JP 2007510468A JP 2007510468 A JP2007510468 A JP 2007510468A JP 4702363 B2 JP4702363 B2 JP 4702363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
data
defective
disposal
stacker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007510468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006104066A1 (ja
Inventor
篤 西岡
健一郎 荒井
浩一 蝦名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007510468A priority Critical patent/JP4702363B2/ja
Publication of JPWO2006104066A1 publication Critical patent/JPWO2006104066A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702363B2 publication Critical patent/JP4702363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0055Erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/08Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from consecutive-access magazine of disc records
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/08Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from consecutive-access magazine of disc records
    • G11B17/10Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from consecutive-access magazine of disc records with horizontal transfer to the turntable from a stack arranged with a vertical axis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/38Visual features other than those contained in record tracks or represented by sprocket holes the visual signals being auxiliary signals
    • G11B23/40Identifying or analogous means applied to or incorporated in the record carrier and not intended for visual display simultaneously with the playing-back of the record carrier, e.g. label, leader, photograph
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/50Reconditioning of record carriers; Cleaning of record carriers ; Carrying-off electrostatic charges
    • G11B23/505Reconditioning of record carriers; Cleaning of record carriers ; Carrying-off electrostatic charges of disk carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • G11B7/00375Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs arrangements for detection of physical defects, e.g. of recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/268Post-production operations, e.g. initialising phase-change recording layers, checking for defects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

本発明は、CD/DVDパブリッシャ等の光ディスクパブリッシャ、光ディスクデュプリケータなどのメディア処理装置に関し、特に、機密データの書き込み、複製を行う場合におけるデータ漏洩の防止に適したメディア処理装置に関するものである。
CD/DVDパブリッシャ等の光ディスクパブリッシャは、一般に、ブランクメディアスタッカに収納されているブランクCDなどを内蔵のCDドライブに供給して、CDに所定のデータを書き込む。そして、しかる後に、内蔵のプリンタによってレーベルなどをCD印刷表面に印刷して発行するように構成されている。例えば、特許文献1にはこのようなパブリッシャが開示されている。
ここで、CD−Rなどを制作する場合などにおいて、CDドライブによるCD−Rへのデータ書き込み不良が発生した場合、あるいは、CD−R表面の印刷面上に行うレーベル印刷時にレーベル印刷位置がずれるなど印刷不良が発生した場合には、そのような不良CDは廃棄処分される。書き込みデータが機密データなどの場合には、不良CDはシュレッダ、クラッシャなどと呼ばれるCD処分機によって、データの読み出しが不能な状態に処分された後に廃棄する必要がある。このようなCD処分機としては、特許文献2ないし4などに記載されているように、各種のものが提案されている。
米国特許第5,914,918号公報 特開2004−62964号公報 特開平10−214424号公報 特開2002−316321号公報
従来においては、CDパブリッシャで制作されたCDが不良品である場合には、操作者が不良CDをシュレッダあるいはクラッシャに投入して廃棄しているのが一般的である。しかしながら、人手を介して不良CDの廃棄処理を行うと、機密データの漏洩の危険性が高い。また、人手を介して不良CDを廃棄する処理は効率が悪く、廃棄すべきCDを間違えてしまう危険性もある。さらには、多数枚のCDを複製する場合などにおいては、廃棄処分としたCDの枚数などを正確に管理することができず、データ漏洩の危険性が高いとう問題点がある。
本発明の課題は、このような点に鑑みて、人手を介在させることなく、効率良く、不良CDなどのメディアを廃棄することのできる光ディスクパブリッシャなどのメディア処理装置を提案することにある。
(1) 板状のメディアに対して、データの書き込み、およびデータの読み出しを行うメディアドライブと、
前記メディアドライブによるデータ書き込みの不良が発生している不良メディアを検出
する不良メディア検出部と、
前記不良メディアからデータ読み出し不可の状態に前記不良メディアを処分するメディ
ア処分機構と、
前記メディアを搬送するためのメディア搬送機構と、
前記メディアドライブ、前記メディア処分機構および前記メディア搬送機構を駆動制御
する制御部と、を有し、
不良メディアが検出されたときは不良メディアを前記メディア処分機構として、前記メディアドライブまたは前記メディア搬送機構における可動部分の動きを利用してメディアを処分することを特徴とするメディア処理装置。
(2) メディアを排出するためのメディア排出口を有し、
前記メディア排出口からは、正常にデータが書き込まれた書込み済みメディアが発行さ
れると共に、前記メディア処分機構によって処分された廃棄メディアを排出することを特
徴とする請求項1に記載のメディア処理装置。
(3) メディアの表面に印刷を施すプリンタを有し、
前記プリンタは、データ書き込みが正常に行われたメディアに対して印刷を行うことを
特徴とする請求項1または2に記載のメディア処理装置。
(4) それぞれメディアを収納する第1メディアスタッカ、第2メディアスタッカ及び廃棄用メディアスタッカを有することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のメディア処理装置。
(5) 前記制御部は、
前記メディアドライブが前記第1メディアスタッカに収納されているメディアにデータの
書き込みを行い、前記不良メディア検出部がデータ書き込み後のメディアが不良メディア
であるか否かを判別し、前記メディア搬送機構が前記第2メディアスタッカにデータ書き
込みが正常に行われた正常メディアを収納するとともに、前記不良メディアを前記メディ
ア処分機構によって処分した後に前記第2メディアスタッカに収納するように制御するこ
とを特徴とする請求項4に記載のメディア処理装置。
(6) 前記制御部は、前記メディアドライブが前記第1メディアスタッカに収納されているメディアにデータの書き込みを行い、前記不良メディア検出部がデータ書き込み後のメディアが不良メディアであるか否かを判別し、前記メディア搬送機構が前記第2メディアスタッカにデータ書き込みが正常に行われた正常メディアを収納するとともに、前記不良メディアを前記メディア処分機構によって処分した後に廃棄メディアとして前記メディア排出口から排出するように制御することを特徴とする請求項4または5に記載のメディア処理装置。
(7) 前記制御部は、
前記メディア処分機構が前記第1および第2メディアスタッカの一方に収納されているメ
ディアを処分し、前記メディア搬送機構が前記メディア排出口から処分後の廃棄メディア
を排出するように制御することを特徴とする請求項4〜6の何れか一項に記載のメディア
処理装置。
(8) 前記制御部は、前記メディア処分機構が前記第1および第2メディアスタッカの一方に収納されているメディアを処分し、前記メディア搬送機構が処分後の廃棄メディアを前記第1および第2メディアスタッカの他方に回収するように制御することを特徴とする請求項4〜7の何れか一項に記載のメディア処理装置。
(9) 前記制御部は、前記メディアドライブが前記第1及び第2のメディアスタッカの一方に収納されているメディアにデータを書き込み、前記不良メディア検出部が前記データ書き込み後のメディアが不良であるか否か判断し、前記メディア搬送機構が前記正常メディアを第1及び第2メディアスタッカの他方に収納するとともに、前記不良メディアを前記メディア処理機構によって処分された後に前記廃棄用メディアスタッカに収納するように制御することを特徴とする請求項4〜8の何れか一項に記載のメディア処理装置。
(10) 前記メディア処分機構は、メディアのデータ記録層を、光学的手段、化学的手段、機械的手段、あるいは、これらの組み合わせ手段によって破壊する機構であることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載のメディア処理装置。
(11) 前記メディア処分機構は、メディアのデータ読み取り側の表面に印刷を施して読み取り不可にする機構であることを特徴とする請求項3〜10の何れか一項に記載のメディア処理装置。
(12) 前記メディア処分機構は、メディアのデータ読み取り側の表面を、化学的手段、機械的手段、あるいは、これらの組み合わせ手段によって破壊する機構であることを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載のメディア処理装置。
(13) 前記メディア処分機構は、前記プリンタにおける可動部分の動きを利用して機械的にメディアを処分することを特徴とする請求項3〜10または12の何れか一項に記載のメディア処理装置。
(14) 前記制御部は、前記メディアドライブによるメディア識別情報の書き込み動作、および/または、前記プリンタによる前記メディア識別情報の印刷動作を行わせ、前記メディア処分機構によって処分されたメディアに付与されたメディア識別情報を記憶保持し、あるいは、外部に出力することを特徴とする請求項3〜9の何れか一項に記載のメディア処理装置。




具体的には、本発明のメディア処理装置は、CD、DVDなどの板状のメディアに対して、データの書き込み、およびデータの読み出しを行うメディアドライブと、データ書き込み不良などが発生している不良メディアを検出する不良メディア検出部と、前記不良メディアを、データ読み出しが不可の状態に処分するメディア処分機構と、メディアを搬送するためのメディア搬送機構と、前記メディアドライブ、前記メディア処分機構および前記メディア搬送機構を駆動制御する制御部とを有し、不良メディアが検出されたときは不良メディアを前記メディア処分機構によって処分することを特徴としている。
本発明のメディア処理装置にはメディア処分機構が内蔵されているので、データ書き込み不良などが発生した場合には、そのような不良メディアは外部に取り出されることなく、装置内部でデータ読み取り不能な状態となるように処分され、処分後の廃棄メディアが排出される。よって、機密データなどが書き込まれたCDなどのメディアを複数枚制作する場合に、不良メディアが外部に流れ出て機密データが漏洩してしまうということがない。また、操作者が不良メディアをシュレッダやクラッシャなどに投入して廃棄する必要がないので、不良メディアの廃棄処理を効率良く行うことができる。
また、本発明では、上記構成に加えて、メディアを排出するためのメディア排出口を有し、前記メディア排出口からは、正常にデータが書き込まれた書込み済みメディアが発行されると共に、前記メディア処分機構によって処分された廃棄メディアを排出することを特徴としている。
一般的には、メディア処理装置は、ブランクメディアなどが収納される第1メディアスタッカと、作成済みのメディアなどが収納される第2メディアスタッカと、処理済みの廃棄メディアが収納される廃棄用メディアスタッカと、を有している。
この場合、本発明では、前記制御部は、次の第1ないし第5処理モードのうち、少なくとも一つの処理を実行可能であることを特徴としている。
前記第1処理モード:前記メディアドライブは、前記第1メディアスタッカに収納されているメディアにデータの書き込みを行い、前記不良メディア検出部は、データ書き込み後のメディアが不良メディアであるか否かを判別し、前記第2メディアスタッカに、データ書き込みが正常に行われた正常メディアが収納され、前記不良メディアは前記メディア処分機構によって処分された後に、前記第2メディアスタッカに収納される
前記第2処理モード:前記メディアドライブは、前記第1メディアスタッカに収納されているメディアにデータの書き込みを行い、前記不良メディア検出部は、データ書き込み後のメディアが不良メディアであるか否かを判別し、前記第2メディアスタッカに、データ書き込みが正常に行われた正常メディアが収納され、前記不良メディアは前記メディア処分機構によって処分された後に、廃棄メディアとして前記メディア排出口から排出される
前記第3処理モード:前記メディア処分機構は、前記第1および第2メディアスタッカの一方に収納されているメディアを処分し、前記メディア排出口から処分後の廃棄メディアが排出される
前記第4処理モード:前記メディア処分機構は、前記第1および第2メディアスタッカの一方に収納されているメディアを処分し、処分後の廃棄メディアが前記第1および第2メディアスタッカの他方に回収される
前記第5処理モード:前記メディアドライブは、前記第1及び第2のメディアスタッカの一方に収納されているメディアにデータを書き込み、前記不良メディア検出部は、前記データ書き込み後のメディアが不良であるか否か判断し、前記正常メディアは、第1及び第2メディアスタッカの他方に収納され、前記不良メディアは、前記メディア処理機構によって処分された後に、前記廃棄用メディアスタッカに収納される
第3、第4処理モードでは、メディア処理装置が従来におけるクラッシャあるいはシュレッダと同様に機能し、多数枚の不良メディアを一括して廃棄処理することができる。
次に、本発明のメディア処理装置は、メディア表面にレーベル印刷などを行うためのプリンタを備えた構成とすることができる。プリンタを備えることにより、データの書き込みと同時にデータ内容を表すレーベル印刷を一つのメディア処理装置で実現することができる。
この場合、プリンタは、データ書き込みが正常に行われたメディアに対して印刷を行うように構成することにより、不良メディアに印刷を行うといった無駄を省くことができる。
ここで、前記メディア処分機構としては、メディアのデータ記録層を、光学的手段、化学的手段、機械的手段、あるいは、これらの組み合わせ手段によって破壊する機構を採用することができる。
また、前記メディア処分機構として、メディアのデータ読み取り側の表面を、化学的手段、機械的手段、あるいは、これらの組み合わせ手段によって破壊する機構を採用することができる。
光学的手段としては、例えば、データ記録面を破壊可能な強度のレーザ光を照射するヘッドを用いることができる。また、メディアドライブのレーザ光を用いることもできる。化学的手段としては、特殊インクをメディア表面に塗布して、そのデータ記録面を溶解させるなどの方法を挙げることができる。また、ヒートローラなどをメディア表面に押し付けて、データ記録面の保護層を不透明化させる方法、あるいは、データ記録面を熱変形、あるいは溶融させる方法もある。機械的手段としては、メディアのデータ記録面に傷、穴などを付ける方法を採用できる。
また、メディアのデータ読み取り側の表面に印刷を施して、読み取り不可にする機構を採用することもできる。
さらに、このようなメディア処分機構として、前記メディアドライブ、前記メディア搬送機構あるいは前記プリンタにおける可動部分の動きを利用してメディアを処分可能な構成を採用することができる。例えば、メディアドライブにおけるメディアトレイの出し入れ時に、そこに搭載されているメディアに突起を押し付けるようにした機械的手段を用いることができる。また、プリンタを備えている場合には、プリンタのヘッドキャリッジに突起、ヒートロールなどを搭載しておく機構を用いることができる。さらには、メディア搬送機構に突起などを取り付けておくこともできる。このようにすると、メディア処分機構を小型でコンパクトに構成できるので、装置の小型・コンパクト化、および低コスト化に有利である。
次に、廃棄処分としてメディアを管理するためには、前記制御部は、前記メディアドライブによるメディア識別情報の書き込み動作、および/または、前記プリンタによる前記メディア識別情報の印刷動作を行わせ、前記メディア処分機構によって処分されたメディアに付与されたメディア識別情報を記憶保持し、あるいは、外部に出力することが望ましい。
以上説明したように、本発明のメディア処理装置は、データが書き込まれたメディア、あるいはデータ書き込み及びレーベル印刷などが施されたメディアの制作機能と、不良メディアを廃棄処理するためのメディア処分機能とが内蔵されている。したがって、人手を介在させることなく、機密データなどが書き込まれた不良メディアを廃棄処分とすることができる。よって、廃棄対象の不良メディアが外部に持ち出されることに起因するデータ漏洩を確実に防止できる。また、メディア制作工程の中で不良メディアの廃棄処分が行われるので、従来のように人手を介して不良メディアを処分していた場合に比べて、効率良く不良メディアの処分を行うことができる。
また、メディア処分機構として、メディアドライブ、プリンタなどにおける可動部分を利用して処分動作を行うものを採用した場合には、メディア処分機構を小型・コンパクト化でき、また、専用の駆動源が不要となるので、装置全体の小型・コンパクト化、および低コスト化に有利である。
さらに、処分された不良メディアを、そのメディア識別情報によって管理できるようにすれば、メディア制作時における廃棄メディア枚数などを確実に管理できるので便利である。
以下に、図面を参照して、本発明を適用したメディア処理装置を用いたデータ管理システムの実施形態を説明する。
(データ管理システム)
図1は本実施形態のデータ管理システムを示す概略構成図であり、例えば、企業内のLANに適用したものである。
本実施形態の光ディスクパブリッシャ5は、CDあるいはDVD等の光ディスクからデータを読みとれないように処分するための光ディスククラッシャーの機能を備えている。また、光ディスクパブリッシャ5には、書き込み済みのCDあるいはDVD(メディア)を保管する保管装置6を接続しておくことも可能である。本実施形態では、この保管装置6が光ディスクパブリッシャ5に内蔵されたものを想定して説明を行う。
クライアントPC3は、基本的には一般的に用いられているPC(パーソナルコンピュータ)と同一構成であり、キーボードやマウス等の入力装置3Aおよびディスプレイ等の表示装置3Bと接続されて構成されている。本実施形態では、クライアントPC3は、作成データなどを記憶保持するハードディスクドライブ等の大容量記憶媒体を備えておらず、また光ディスク、磁気ディスク等にデータを書き込む書き込みドライブ及びプリンタにデータを出力するプリンタドライバなどのデータ出力機能も備わっていない。したがって、データは表示装置3Bには出力可能であるが、それ以外の手段によってクライアントPC3から社内LAN2の外部に出力できないように構成されている。
各クライアントPC3で作成されたデータは、社内LAN2を介して管理サーバ4に供給され、管理サーバ4によって一元管理されるようになっている。また、各クライアントPC3からのログインは、予めユーザ(社員)に付与されているユーザIDおよびパスワード、あるいは、ユーザIDおよび生体認証情報などに基づき許可されるようになっている。
管理サーバ4は、社内LAN2を介して各クライアントPC3を管理するサーバである。管理サーバ4は、各クライアントPC3で作成されたデータを記憶するハードディスクドライブ等の記憶装置を備えている。各クライアントPC3で作成されたデータは、社内LAN2を介して管理サーバ4に供給されてハードディスクドライブに記憶され、管理サーバ4によって一元管理されるようになっている。また、管理サーバ4は、各クライアントPC3からのログイン時、予めユーザ(社員)に付与されているユーザIDおよびパスワード、あるいは、ユーザIDおよび生体認証情報の入力等に基づきログインを許可する。
また、管理サーバ4内のハードディスクには一元管理されているデータベースDBが設けられている。管理サーバ4内には各クライアントPC3で作成されたデータがアクセス制限付きの状態で保管される。管理サーバ4は、クライアントPC3からログインしたユーザID毎にアクセスレベルを設定しており、アクセスレベルに応じてデータの読み出し、書き換え等を許可する。
また、管理サーバ4は、クライアントPC3から管理サーバ4内のデータベースDBに記録されたデータを社内LAN2の外部へ光ディスクパブリッシャ5を介して出力するように指示するデータ出力要求を受け付けると、データ出力の許可権限のある上司(ハードウェア的には、上司が操作するクライアントPC3)による承認(パスワードの発行)を待って、要求データが書き込まれた光ディスク(以下、光ディスクとしてはCDを例に挙げ、CD8として説明する)の製作を許可する。また、管理サーバ4は、CD8が発行されたり処分されたりするとデータベースDBにCD発行・処分履歴情報を記録する。CD発行・処分履歴情報には、発行されるCDのID、そこに書き込まれているデータを特定するための情報、発行年月日、発行を要求したユーザID、処分年月日などが含まれている。
光ディスクパブリッシャ5は、図2に示すように、CDあるいはDVDにデータを書き込むための書き込みドライブ、CDのレーベル面に画像を印刷するための印刷機構(たとえば、後述するレーベル印刷機構55)等を備えている。また、生体認証装置、IDカードリーダ、入力用のテンキー等から構成される個人認証部を備えており、特定のユーザに対してのみCD8を発行するように構成されている。この光ディスクパブリッシャ5は、ディスクチェンジャなどの機構を介して光ディスク保管装置6に接続されており、管理サーバ4のデータベースDBに保管されているデータの一部を、CD8に書き込み、光ディスク保管装置6において保管することが可能となっている。
(光ディスクパブリッシャ)
図2は光ディスクパブリッシャ5の概略構成図である。
光ディスクパブリッシャ5は、社内LAN2に接続されている制御部11を備えている。この制御部11は、光ディスクパブリッシャ5内の後述する各部間の動作制御を行う中央制御部であり、制御部11の制御の下にCD8の発行動作が行われる。具体的には、光ディスクパブリッシャ5には、データ書き込み処理が行われていない複数枚のブランクCD14をスタック可能な供給側スタッカ13と、ブランクCD14へのデータ書き込みを行うメディアドライブ15と、CDのレーベル面に画像を記録するレーベルプリンタと19と、CDをデータ読み取り不能に処理するメディア処分機構23と、記録済みのCDをスタックする保管側スタッカ22と、読み取り不能に処理されたCDを一時的にスタックする廃棄用スタッカ27と、CDを搬送するメディア搬送機構12と、を備えており、これらは制御部11の制御の下に動作する。
具体的に光ディスクパブリッシャ5の動作を説明すると、あるクライアントPC3から社内LAN2を介してCD制作要求を受信すると、メディア搬送機構12によって供給側スタッカ13にスタックされているブランクCD14が取り出され、メディアドライブ15にセットされる。そして、メディアドライブ15は、社内LAN2を介して供給されるデータをブランクCD14に書き込む。書き込まれるデータには、当該CD14の識別情報も含まれる。
データが書き込まれた後の書き込み済みCD16は、制御部11の制御の下で、メディアドライブ15によってデータ書き込みが正常に行われたか否かが検査され、正常書き込みCD17と不良CD18とに区別される。本例では、制御部11およびメディアドライブ15によって不良メディア検出部が構成されている。この後は、CD17あるいは18は、メディア搬送機構12によってメディアドライブ15から取り出されて、インクジェット式のレーベルプリンタ19に供給される。
正常書き込みCD17は、レーベルプリンタ19によって、そのレーベル面に所定のレーベル模様などと共にCD識別情報が印刷される。印刷後のCD20は、メディア搬送機構12によって、レーベルプリンタ19から取り出されて、保管側スタッカ22に一時的にスタックされる。スタックされるCD20の識別情報と、当該CD20の制作を要求したユーザのIDとが対応付けした形態で、管理サーバ4のデータベースDBに保持される。
これに対して、不良CD18は、レーベルプリンタ19に付設されているCD処分機構23によって、そのデータ記録面が破壊され、読み取り不能な状態となるように処分される。処分後の廃棄CD24は、廃棄メディア用スタック27にスタックされる。なお、廃棄CD24は、メディア搬送機構12によってメディア排出口25に搬送され、ここから外部に排出されるように構成されていてもよい。
不良CD18を処分する際には、当該CD18のCD識別情報が社内LAN2を経由して管理サーバ4に供給され、処分対象のCDの照合が行われる。管理サーバ4から処分の許可が下りると、CD18が処分される。このとき、光ディスクパブリッシャ5は、CD18の処分履歴情報(CD識別情報、処分年月日など)を管理サーバ4に送信する。これにより、処分履歴情報が管理サーバ4に保持される。
また、光ディスクパブリッシャ5は、また、生体認証装置、IDカードリーダ、入力用のテンキー等から構成される個人認証部26を備えている。データが書き込まれたCD20を光ディスクパブリッシャ5のメディア排出口25から取り出すためには、ユーザは、個人認証部26に設けられたテンキーやカードリーダ、生体認証装置等を介して予め付与されているユーザIDおよびパスワード、あるいは、ユーザIDおよび生体認証情報などを入力する。個人認証部26によって認証が為されると、当該ユーザIDに対応付けされているCD識別情報が検索され、メディア搬送機構12によって、対応するCD20を保管側スタッカ22から取り出して、メディア排出口25に搬送してCD20を出力する。これによりユーザにCDが発行される。このとき、光ディスクパブリッシャ5は、CDの発行履歴情報を管理サーバ4に送信する。これにより、発光履歴情報が管理サーバ4に保持される。
(光ディスクパブリッシャの具体的構成例)
図3は光ディスクパブリッシャ5の外観斜視図である。
光ディスクパブリッシャ5は、ほぼ直方体形状の筐体31を備えている。この筐体31の前面には、左右に開閉可能な開閉扉32、33が取り付けられている。開閉扉32、33の下側右端部には、表示ランプ、操作ボタンなどが配列された操作面34が形成されており、当該操作面34の隣には、メディア排出口25が開いている。
図4は、開閉扉32、33を開いた状態での光ディスクパブリッシャ5の斜視図である。
左側の開閉扉32は閉じ状態にロックされており、操作面34に個人認証部26の生体認証用の読み取り部、例えば指紋センサなどを配置しておき、予め登録されている者のみが開閉できるようになっている。あるいは、管理サーバ4の側からの指令によって開閉可能となっている。これに対して、右側の開閉扉33はレーベルプリンタ19のインクカートリッジの交換時に開閉するためのものであり、当該開閉扉33を開けると、カートリッジ装着部36が露出するようになっている。本例では上下二段のカートリッジ装着部36が形成されている。
図5は、開閉扉32、33および筐体31の一部を取り外した状態での光ディスクパブリッシャ5の斜視図である。
図4および図5を参照して説明すると、光ディスクパブリッシャ5の筐体31の内部には、その左側の部位において、供給側スタッカ13および保管側スタッカ22が同軸状態で上下に配置されている。供給側スタッカ13は、前方に水平に引き出し可能なスライド板41と、このスライド板41の上に垂直に配置されている左右一対の円弧状の枠板42、43とを備えており、これらにより、CDを上側から受け入れ、同軸状態に積層した状態で収納可能なスタッカが構成されている。供給側スタッカ13にCDを収納あるいは補充する作業は、開閉扉32を開け、スライド板41を手前に引き出すことにより、簡単に行うことが可能となっている。
下側の保管側スタッカ22も同一構造となっており、前方に水平に引き出し可能なスライド板44と、この上面に垂直に配置されている左右一対の円弧状の枠板45、46とを備えており、これらによって、CDを上側から受け入れ、同軸状態で積層した状態で収納可能なスタッカが構成されている。
これらの供給側スタッカ13および保管側スタッカ22の後側には、メディア搬送機構12が配置されている。メディア搬送機構12は、筐体31に垂直に取り付けられているシャーシ51と、このシャーシ51の上下の水平支持板部分52、53の間に垂直に架け渡されている垂直ガイド軸54と、この垂直ガイド軸54に取り付けたメディアキャリア55とを備えている。メディアキャリア55は、垂直ガイド軸54に沿って昇降可能であるとともに、当該垂直ガイド軸54を中心に左右に旋回可能である。
上下のスタッカ13、22およびメディア搬送機構12の側方の部位には、上側にメディアドライブ15が配置され、下側にレーベルプリンタ19が配置されている。メディアドライブ15は、CDへのデータ書き込み位置とCDの受け取り受け渡しを行うメディア受け渡し位置との間を移動可能なメディアトレイ71を有している。また、レーベルプリンタ19は、CDのレーベル面へのレーベル印刷可能な位置とCDの受け取り受け渡しを行うメディア受け渡し位置との間を移動可能なメディアトレイ81を有している。
図4、5では、上側のメディアドライブ15のメディアトレイ71が手前に引き出されたメディア受け渡し位置71Aにある状態、および、下側のレーベルプリンタ19のメディアトレイ81が手前側のメディア受け渡し位置81Aにある状態が示されている。また、レーベルプリンタ19はインクジェットプリンタであり、インク供給源として各色のインクカートリッジ82が用いられており、これらのインクカートリッジ82がカートリッジ装着部36に前方から装着されている。
ここで、供給側スタッカ13および保管側スタッカ22の左右一対の枠板42、43の間、45、46の間には、メディア搬送機構12のメディアキャリア55が昇降可能な隙間が形成されている。また、これら上下のスタッカ13、14の間には、メディアキャリア55が水平に旋回して、スタッカ14の真上に位置できるように、隙間が開いている。さらに、上側のメディアトレイ71をメディアドライブ15に押し込むと、メディア搬送機構12のメディアキャリア55を下降させて、メディア受け渡し位置にあるメディアトレイ81にアクセス可能となっている。したがって、メディアキャリア55の昇降および左右への旋回の組み合わせ動作によって、CDを各部分に搬送することが可能である。
また、図6は、図4のVI―VI線に沿って切った光ディスクパブリッシャ5の模式的断面図である。
図6に示すように、メディアトレイ81の下方には、廃棄用のCDを保管するための廃棄用スタッカ27が配置されている。この廃棄用スタッカ27には、例えば30枚程度の廃棄用CDを保管可能である。メディアトレイ81が廃棄用スタッカ27の上方のメディア受け渡し位置81Aからデータ書き込み位置へ退避した状態で、メディア搬送機構12により廃棄用のCDを廃棄用スタッカ27に供給可能となっている。
まとめると、CDは、供給側スタッカ13、保管側スタッカ22、廃棄用スタッカ27、メディアドライブ15のメディアトレイ71及びレーベルプリンタ19のメディアトレイ81間をメディア搬送機構12を介して搬送される。
(メディア搬送機構)
図7はメディア搬送機構12のみを示す斜視図である。
先に述べたように、メディア搬送機構12は、筐体31に対して垂直に取り付けられているシャーシ51を備え、このシャーシ51の上下の水平支持板部分52、53の間に、垂直ガイド軸54が取り付けられ、この垂直ガイド軸54にメディアキャリア55が昇降および旋回可能な状態で支持されている。
メディアキャリア55の昇降機構は、駆動源であるモータ56を備えており、このモータ56の回転が、モータ出力軸に取り付けたピニオン57、複合伝達歯車58、および伝達歯車59を備えた減速歯車列を介して、駆動側プーリ61に伝達されるようになっている。駆動側プーリ61は、シャーシ51の上端近傍位置において、水平な回転軸(図示せず)を中心として回転自在の状態に支持されている。シャーシ51の下端近傍位置には、同じく水平な回転軸62を中心として回転自在の状態で従動側プーリ63が支持されており、これら駆動側プーリ61および従動側プーリ63の間にタイミングベルト64が架け渡されている。このタイミングベルト64の左右のベルト部分の一方に、メディアキャリア55の後端部分が固定されている。したがって、モータ56を駆動すると、タイミングベルト64が上下方向に移動し、そこに取り付けられているメディアキャリア55が垂直ガイド軸54に沿って昇降する。
次に、メディアキャリア55の旋回機構は、駆動源であるモータ65を備えており、このモータ65の出力軸にはピニオン(図示せず)が取り付けられて、このピニオンの回転が、2枚の複合伝達歯車66、67を備えた減速歯車列を介して、扇形の最終段歯車69に伝達されるようになっている。扇形の最終段歯車69は、垂直ガイド軸54を中心として左右に旋回可能である。また、当該最終段歯車69には、メディアキャリア55の昇降機構の構成部品が組み付けられているシャーシ51が搭載されている。モータ65を駆動すると、扇形の最終段歯車69が左右の旋回し、ここに搭載されているシャーシ51が一体となって垂直ガイド軸54を中心として左右に旋回する。この結果、シャーシ51に搭載されている昇降機構によって保持されているメディアキャリア55が垂直ガイド軸54を中心として左右に旋回する。
なお、メディアキャリア55は、その先端側の部位の中心に、例えば、3本の把持爪を備え、それらの一つが半径方向に移動可能となっている。これらの把持爪をCDのセンターホールに差し込み、一本の爪を半径方向の外方に移動させることにより、CDを把持できる。この把持状態において、一本の爪を半径方向の内方に移動させることにより、CDを開放して把持爪から落下させることができる。メディアキャリア55にはこのような把持機構が搭載されている。このような把持機構は、後述のプリンタ15におけるメディアトレイ81に組み込まれている把持機構と同様である。
(レーベルプリンタ)
図8はレーベルプリンタ19のみを示す斜視図であり、図9はそのメディアトレイ81を示す平面図である。
レーベルプリンタ15はシャーシ83を備え、このシャーシ83における後側の左右の側板部分の間にはキャリッジガイド軸84が水平に架け渡されており、ここに沿って、インクジェットヘッド(図示せず)が搭載されたヘッドキャリッジ85が左右方向に往復移動可能である。キャリッジ駆動機構は、左右方向に水平に架け渡したタイミングベルト86と、これを駆動するためのキャリッジモータ87とを備えている。
ヘッドキャリッジ85に搭載されているインクジェットヘッドは、そのノズル面が下向きとされており、当該インクジェットヘッドの下側位置を、前後方向に水平にメディアトレイ81が往復移動可能となっている。メディアトレイ81は、その右側の端が、前後方向に水平に延びるガイド軸88によって支持され、その左側の端が、スライド可能な状態で、前後方向に水平に延びるガイドレール89によって支持されている。このメディアトレイ81の駆動機構も、前後方向に水平に架け渡したタイミングベルト90と、これを駆動するためのトレイモータ91を備えた構成となっている。
メディアトレイ81は、矩形の板の上面に、CDを載せるための円形の浅い凹部81aを備えている。また、当該凹部81aの中心部には、同一円上において60度間隔に配置された3本の垂直爪92〜94を備えている。2本の垂直爪92、93は半径方向に一体となって移動可能であり、残りの1本の垂直爪94は、固定位置に配置されている。電磁ソレノイドなどの不図示駆動機構によって2本の垂直爪92、93が移動するようになっている。
CDを、そのレーベルなどの印刷面を上向きにして、上から凹部81aに落とすと、図9に示すように、CDのセンターホールに3本の垂直爪92〜94が差し込まれた状態になる。この後に、垂直爪92、93を半径方向の外方に僅かに移動すると、これら3本の垂直爪92〜94がCDのセンターホールの内周面に内側から押し付けられた状態になる。これにより、CDがメディアトレイ81に保持される。この状態で、トレイモータ91を駆動して、メディアトレイ81をガイド軸88に沿って後ろ側に移動させ、インクジェットヘッドの印字領域内まで移動させることができる。この後は、インクジェットヘッドによって、CDの印刷面に所定の印刷を施すことができる。
(メディア処分機構)
ここで、プリンタシャーシ83における前板部分95には、左右一対の垂直突起96、97を備えたメディア処分機構23が取り付けられている。これらの垂直突起96、97はプランジャなどの駆動機構によって、下方に突出可能となっている。これらの突起96、97を下方に突出させた状態のままで、メディアトレイ81を後側あるいは前側に移動すると、そこに載っているCDに突起96、97の先端が当たった状態で、当該CDが移動する。この結果、CDの記録面が機械的に破壊され、読み出しが不能な状態になる。
なお、メディアメディアドライブ15のメディアトレイ71の出し入れ動作を利用して、CDの記録面を機械的に破壊してもよい。また、ヘッドキャリッジ84の動きを利用して、CDの記録面を機械的に破壊してもよい。さらには、メディア搬送機構12のメディアキャリア55の動きを利用してCDの記録面を機械的に破壊することも可能である。
また、CDを読み出し不能な廃棄CDにするためのメディア処分機構23としては、CDの記録面を機械的に破壊する機構の他、当該記録面を化学的に破壊する機構、光学的に破壊する機構を用いることができる。化学的に破壊する機構としては、CDに特殊インクを塗布あるいは吹付けて、その記録面を溶解、酸化させるもの、ヒートローラなどを用いてCD記録面を溶融あるいは熱変形させるものがある。また、光学的な機構としては、メディアドライブの光学ヘッドを用いて、高出力レーザをCD記録面に照射して当該記録面を破壊する機構などを挙げることができる。勿論、CD−RWなどの場合には、記録面を破壊せずに、書き込まれている全データを消去してもよい。さらに、CD−Rなどの場合には意味のないデータを上書きするなどで、データを読み取り不能にしてもよい。
さらには、データ書き込み側の面を上に向けて、CDをメディアトレイ81に載せ、プリンタ19を用いて当該CDのデータ書き込み面に印刷を施して、データの読み取りを不能にすることもできる。
(動作モード)
上記では、簡単にCDの書き込み、不良メディア検出、処分について説明したが、具体的にまとめると、制御部11は、以下に示す5つのモードを実現可能に構成されている。
<第1処理モード>
本モードは、CDにデータを書き込み、正常に書き込めた場合には内部に保持し、正常に書き込めなかった場合には処分して内部に保持するものである。
具体的には、供給側スタッカ13に収納されているCD14をメディアドライブ15に供給し、データの書き込みを実行させる。その後メディアドライブ15は、データ書き込み後のCDが不良CDであるか否かを判別する。判別の結果、データ書き込みが正常に行われていれば、保管側スタックにCDを収納する。一方、不良CDはメディア処分機構23によってデータ読み取り不可に処分された後に、保管側スタッカ22に収納する。なお、書き込みの正否確認の後、レーベルプリンタ19が正常にデータ書き込みが行われたCDの表面にレーベルなどを印刷するようにしてもよい。
<第2処理モード>
本モードは、CDにデータを書き込み、正常に書き込めた場合には内部に保持し、正常に書き込めなかった場合には処分して不良CDを排出するものである。
具体的には、供給側スタッカ13に収納されているCD14をメディアドライブ15に供給し、データの書き込みを実行させる。その後メディアドライブ15は、データ書き込み後のCDが不良CDであるか否かを判別する。判別の結果、データ書き込みが正常に行われていれば、保管側スタッカ22にCDを収納する。一方、不良CDはメディア処分機構23によってデータ読み取り不可に処分された後に、廃棄CDとしてメディア排出口25から不良CDを排出する。なお、書き込みの正否確認の後、レーベルプリンタ19が正常にデータ書き込みが行われたCDの表面にレーベルなどを印刷するようにしてもよい。
<第3処理モード>
本モードは、内部に保持している不良CDを処分して排出するモードである。
具体的には、メディア処分機構23によって保管側スタッカ23に収納されている不良CDをデータ読み取り不可に処分し、メディア排出口25から処分後の不良CDを排出する。
<第4処理モード>
本モードは、内部に保持している不良CDを処分して内部に保持するモードである。
具体的には、メディア処分機構23によって供給側スタッカ13及び保管側スタッカ23の一方に収納されている不良CDをデータ読み取り不可に処分し、処分後の不良CDを供給側スタッカ13及び保管側スタッカ23の他方に収納する。なお、廃棄用スタッカ27に処分後の不良CDを収納するようにしてもよい。
<第5処理モード>
本モードは、廃棄用スタッカ27を積極的に利用するモードである。
具体的には、供給側スタッカ13に収納されているCD14をメディアドライブ15に供給し、データの書き込みを実行させる。その後メディアドライブ15は、データ書き込み後のCDが不良CDであるか否かを判別する。判別の結果、データ書き込みが正常に行われていれば、保管側スタッカ22にCDを収納する。一方、不良CDはメディア処分機構23によってデータ読み取り不可に処分された後に、廃棄用スタッカ27に収納する。なお、書き込みの正否確認の後、レーベルプリンタ19が正常にデータ書き込みが行われたCDの表面にレーベルなどを印刷するようにしてもよい。
廃棄用スタッカ27を利用することにより、保管側スタッカ22に正常CDと不良CDが混ざることがなくなる。また、廃棄用スタッカ27の不良CDをとりのぞくだけで、不要なCDを容易に除去することができる。
(CD発行動作)
次に、本実施形態のデータ管理システム1におけるCD発行動作(データを社内LAN(ネットワーク)2の外部に出力する動作)の一例を述べる。本実施形態の動作は、社員Aが機密情報が含まれているプレゼンテーション用の資料を作成してCD−Rに書き込み、取引先のB社に一週間の期限付きで貸し出す場合を例に挙げて説明する。
図10は、本実施形態のデータ管理システム1におけるデータ管理フローを説明するための模式図である。
まず、社内LAN2上のクライアントPC3に、社員Aが自己のIDでログインする(ステップS1)。そして、資料作成用のアプリケーションソフトを起動し、表示装置3Bの画面上において資料を作成する(ステップS2)。資料作成後は、管理サーバ4に作成資料をアップロードして(ステップS3)、そのデータベースDBに格納する(ステップS4)。
次に、社員Aは、クライアントPCにおいて、光ディスクパブリッシャ用のアプリケーションソフトを起動し、社外配布用に決められたレーベル印刷用のテンプレートと、書き込みデータである作成資料とを指定して、CD製作指示ボタンをクリックする。CD製作指示ボタンをクリックすると、管理番号が自動的に付与され、作成日時、社員AのID、資料名、相手会社名、貸し出し期限などの管理情報が、管理サーバ4のデータベースDBに送信されて記録される(ステップS5)。
次に、社員Aは、作成した資料をB社にCD−Rに書き込んで貸し出してよいか否かを上司に確認する。例えば、ログインしているクライアントPC3において確認用アプリケーションソフトを起動し、作成した資料、相手会社名、貸し出し期限などの情報と共に、承認依頼要求を例えば社内LAN2に上司(管理者)がログインしている別のクライアントPCに送信する(ステップS6)。上司が別のクライアントPCにおいて承認依頼要求を受け取ると、その内容を画面上において確認し(ステップS7)、問題がない場合は承認する。承認が行われると、承認情報が社員AのクライアントPCに送信される(ステップS8)とともに、光ディスクパブリッシャ5に作成資料データが送られる(ステップS9)。
光ディスクパブリッシャ5は、作成資料データを受信すると、前述のように動作して、CD−Rに作成資料データを書き込む。また、そのレーベル面に、タイトル、管理番号、作成日時、会社ロゴ、「CONFIDENTIAL」などの情報を印刷する(ステップS10)。また、ここでは管理番号、作成日時、社員AのID、および作成資料データ名が、CD発行履歴情報として、光ディスクパブリッシャ5に記録される。なお、光ディスクパブリッシャ5は、発行されるCDに公知の方法によりコピーガード、暗号化などのセキュリティ技術を施すことにより、データの複製、データアクセスが許可されたユーザ以外のデータ閲覧などを未然に防止するようにしてもよい。
社員Aは、クライアントPC3から離れて、製作されたCD−Rを取り出すために、光ディスクパブリッシャ5の場所に行く。そして、自己のID等の認証情報を入力して(ステップS11)、その個人認証部による認証を受けると、製作されたCD―Rは光ディスクパブリッシャ5のメディア取り出し口58から取り出し可能となり、CD発行が完了する(ステップS12)。その後、CD発行履歴情報が管理サーバ4に送られデータベースDBに記録される(ステップS13)。社員Aは、このようにして発行されたCD−Rを一週間の期限付きで、B社に貸し出す。
ここで、光ディスクパブリッシャ5におけるCD−Rの制作動作を詳細に説明する。光ディスクパブリッシャ5の供給側スタッカ13には、ブランクCD−R14が収納されている。管理サーバ4の側から駆動指令を受信すると、メディア搬送機構12のメディアキャリア55が最も上端の位置まで上昇して、供給側スタッカ13の真上まで旋回し、次に下降して、一枚のブランクCD−R14を把持する。この後は、メディアキャリア55は上昇後に旋回して、引き出された状態のメディアトレイ71の真上に移動し、しかる後に下降して、当該メディアトレイ71にブランクCD−R14を渡す。ブランクCD−R14を受け取ったメディアトレイ71はメディアメディアドライブ15に引き込まれて、データの書き込み動作が行われる。
データ書き込み後は、データ書き込みが正常に行われたか否かを判別するために、書き込みデータの読み取り動作を行う。書き込みが正常および不良のいずれも場合も、メディアトレイ71から正常CD−R17あるいは不良CD−R18をメディア搬送機構12のメディアキャリア55に引渡し、当該メディアキャリア55を、旋回、下降、旋回させて、下側のメディアトレイ81の真上に移動させる。そして、CD−R17あるいは18を、メディアトレイ81に引き渡す。
正常CD−R17の場合には、メディアトレイ81が後側に移動して、インクジェットヘッドによってその印刷面に上記のように所定の印刷が施される。印刷後のCD−R20は、メディア搬送機構12のメディアキャリア55によって、保管側スタッカ22の真上に搬送され、当該スタッカ22に保管される。保管されているCD−R20の取り出しが、上記のように社員Aによって要求されると、メディア搬送機構12のメディアキャリア55によって、要求されたCD−R20が保管側スタッカ22から取り出されて、メディア排出口25から発行される。
これに対して、不良CD−R18の場合には、メディアトレイ81が後側に移動する際に、メディア処分機構23の垂直爪96、97が下方に突出した状態に保持される。この結果、後側に移動する間に、これらの垂直爪96、97によって不良CD−R18の記録面に傷がつけられる。また、後側に移動したメディアトレイ81が再び前側の位置まで前進する際にも垂直爪96、97によって記録面に傷が付けられる。この結果、不良CD−R18の記録面が機械的に破壊され、読み取り不能な状態に処分される。このように記録面が破壊された不良CD−R18は廃棄CD−R24としてメディア排出口25から排出される。
ここで、不良CD−Rが処分される毎に、処分終了を表す信号が管理サーバ4に送信される。管理サーバ4では、処分された管理番号のCD−Rが処分されたことを表す処分履歴情報を記録する。
なお、メディアの良否を、レーベルプリンタ19による印刷後においても判別するようにしてもよい。この場合には、印刷面を画像認識手段などによって観察して、印刷位置がずれていないかなどに基づき、良否を判別すればよい。
また、印刷を行わない場合には、レーベルプリンタ19による印刷動作を省略して、メディアメディアドライブ15によるデータ書き込み後に、直ちに、保管側スタッカ22に正常メディアを保管すればよい。
(その他の実施の形態)
上記の例では、光ディスクパブリッシャ5の供給側スタッカ13にブランクメディアを収納し、保管側スタッカ22に制作後のメディアを保管するようにしているが、光ディスクパブリッシャ5を、不良メディアを処分するための処分機として利用することも可能である。
この場合には、例えば、供給側スタッカ13に不良メディアを収納し、ここから一枚ずつ不良メディアを取り出して、メディア処分機構23によって処分し、処分後の廃棄メディアを保管側スタッカ22に収納すればよい。そして、供給側スタッカ13の不良メディアの処分が全て終了した後に、開閉扉32を開けて、廃棄メディアを保管側スタッカ22から取り出せばよい。勿論、処分する毎に、メディア排出口25から排出させるようにしてもよい。
一方、上記のシステム例では、説明および理解を容易にするために、光ディスクパブリッシャを介してデータを外部に出力できる構成とされている。勿論、他のネットワークに接続された構成とすることも可能であり、また、インターネットなどを介してメールによりデータを外部に出力できるようにしてもよい。このような場合には、各データの機密レベルなどに応じて、既存のセキュリティ対策を施せばよい。
また、上記の例では、ネットワーク上の全データを管理サーバ4において一元管理している。この代わりに、一部のデータのみを管理サーバ4によって一元管理するようにしてもよい。
さらに、管理サーバ4の管理データをCD、DVDなどに書き込み、CD保管装置6において保管する場合においても、全データの検索を、管理サーバ4にアクセスすることにより行うことができるように、文書管理ソフトウエアを構築しておくことが望ましい。
一方、ネットワークに複数台の光ディスクパブリッシャを接続し、例えば、機密レベルなどに応じて、各光ディスクパブリッシャにより発行可能なデータを区別してもよい。
また、外部記録媒体としては、CD、DVDなどの光ディスク、光磁気ディスクの他に、半導体メモリ、磁気記録媒体などの他の形式の媒体を用いることができる。また、外部記録媒体書き込み装置も、単一の形式の外部記録媒体の書き込みおよび発行動作を行うものを用いることができることは勿論のこと、異なる形式の外部記録媒体の書き込み、および発行動作を行う機能を備えたものを用いることも可能である。
本発明を適用したデータ管理システムの概略構成図である。 図1の光ディスクパブリッシャの概略構成図である。 図1の光ディスクパブリッシャの一例を示す外観斜視図である。 図3の光ディスクパブリッシャにおける開閉扉が開いた状態での斜視図である。 図3の光ディスクパブリッシャの内部構造を示すための斜視図である。 図4のVI−VI線に沿った模式的断面図である。 図3の光ディスクパブリッシャのメディア搬送機構を示す斜視図である。 図3の光ディスクパブリッシャのプリンタを示す斜視図である。 図8のプリンタのメディアトレイを示す平面図である。 データ管理システムにおけるデータ管理フローを説明するための模式図である。
符号の説明
1 データ管理システム、2 社内LAN、3 クライアントPC、4 管理サーバ、5光ディスクパブリッシャ、6 CD保管装置、11 制御部、12 メディア搬送機構、13 供給側スタッカ、14 ブランクメディア、15 メディアドライブ、16、17、18、20 メディア、19 プリンタ、20 メディア、22 保管側スタッカ、23 メディア処分機構、24 廃棄メディア、25 メディア排出口、31 筐体、32、33 開閉扉、34 操作面、36 カートリッジ装着部

Claims (14)

  1. 板状のメディアに対して、データの書き込み、およびデータの読み出しを行うメディア
    ドライブと、
    前記メディアドライブによるデータ書き込みの不良が発生している不良メディアを検出する不良メディア検出部と、
    前記不良メディアからデータ読み出し不可の状態に前記不良メディアを処分するメディア処分機構と、
    前記メディアを搬送するためのメディア搬送機構と、
    前記メディアドライブ、前記メディア処分機構および前記メディア搬送機構を駆動制御する制御部と、を有し、
    不良メディアが検出されたときは不良メディアを前記メディア処分機構として、前記メディアドライブまたは前記メディア搬送機構における可動部分の動きを利用してメディアを処分することを特徴とするメディア処理装置。
  2. メディアを排出するためのメディア排出口を有し、
    前記メディア排出口からは、正常にデータが書き込まれた書込み済みメディアが発行されると共に、前記メディア処分機構によって処分された廃棄メディアを排出することを特徴とする請求項1に記載のメディア処理装置。
  3. メディアの表面に印刷を施すプリンタを有し、
    前記プリンタは、データ書き込みが正常に行われたメディアに対して印刷を行うことを特徴とする請求項1または2に記載のメディア処理装置。
  4. それぞれメディアを収納する第1メディアスタッカ、第2メディアスタッカ及び廃棄用
    メディアスタッカを有することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のメディア処理装置。
  5. 前記制御部は、
    前記メディアドライブが前記第1メディアスタッカに収納されているメディアにデータの書き込みを行い、前記不良メディア検出部がデータ書き込み後のメディアが不良メディアであるか否かを判別し、前記メディア搬送機構が前記第2メディアスタッカにデータ書き込みが正常に行われた正常メディアを収納するとともに、前記不良メディアを前記メディア処分機構によって処分した後に前記第2メディアスタッカに収納するように制御することを特徴とする請求項4に記載のメディア処理装置。
  6. 前記制御部は、前記メディアドライブが前記第1メディアスタッカに収納されているメデ
    ィアにデータの書き込みを行い、前記不良メディア検出部がデータ書き込み後のメディアが不良メディアであるか否かを判別し、前記メディア搬送機構が前記第2メディアスタッカにデータ書き込みが正常に行われた正常メディアを収納するとともに、前記不良メディアを前記メディア処分機構によって処分した後に廃棄メディアとして前記メディア排出口から排出するように制御することを特徴とする請求項4または5に記載のメディア処理装置。
  7. 前記制御部は、
    前記メディア処分機構が前記第1および第2メディアスタッカの一方に収納されているメディアを処分し、前記メディア搬送機構が前記メディア排出口から処分後の廃棄メディアを排出するように制御することを特徴とする請求項4〜6の何れか一項に記載のメディア処理装置。
  8. 前記制御部は、前記メディア処分機構が前記第1および第2メディアスタッカの一方に
    収納されているメディアを処分し、前記メディア搬送機構が処分後の廃棄メディアを前記第1および第2メディアスタッカの他方に回収するように制御することを特徴とする請求項4〜7の何れか一項に記載のメディア処理装置。
  9. 前記制御部は、前記メディアドライブが前記第1及び第2のメディアスタッカの一方に
    収納されているメディアにデータを書き込み、前記不良メディア検出部が前記データ書き込み後のメディアが不良であるか否か判断し、前記メディア搬送機構が前記正常メディアを第1及び第2メディアスタッカの他方に収納するとともに、前記不良メディアを前記メディア処理機構によって処分された後に前記廃棄用メディアスタッカに収納するように制御することを特徴とする請求項4〜8の何れか一項に記載のメディア処理装置。
  10. 前記メディア処分機構は、メディアのデータ記録層を、光学的手段、化学的手段、機械
    的手段、あるいは、これらの組み合わせ手段によって破壊する機構であることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載のメディア処理装置。
  11. 前記メディア処分機構は、メディアのデータ読み取り側の表面に印刷を施して読み取り不
    可にする機構であることを特徴とする請求項3〜10の何れか一項に記載のメディア処理装置。
  12. 前記メディア処分機構は、メディアのデータ読み取り側の表面を、化学的手段、機械的
    手段、あるいは、これらの組み合わせ手段によって破壊する機構であることを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載のメディア処理装置。
  13. 前記メディア処分機構は、前記プリンタにおける可動部分の動きを利用して機械的にメ
    ディアを処分することを特徴とする請求項3〜10または12の何れか一項に記載のメディア処理装置。
  14. 前記制御部は、前記メディアドライブによるメディア識別情報の書き込み動作、および
    /または、前記プリンタによる前記メディア識別情報の印刷動作を行わせ、前記メディア処分機構によって処分されたメディアに付与されたメディア識別情報を記憶保持し、あるいは、外部に出力することを特徴とする請求項3〜9の何れか一項に記載のメディア処理装置。
JP2007510468A 2005-03-29 2006-03-27 メディア処理装置 Expired - Fee Related JP4702363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007510468A JP4702363B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-27 メディア処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094790 2005-03-29
JP2005094790 2005-03-29
PCT/JP2006/306071 WO2006104066A1 (ja) 2005-03-29 2006-03-27 メディア処理装置
JP2007510468A JP4702363B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-27 メディア処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006104066A1 JPWO2006104066A1 (ja) 2008-09-04
JP4702363B2 true JP4702363B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=37053324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510468A Expired - Fee Related JP4702363B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-27 メディア処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7889611B2 (ja)
EP (1) EP1865501B1 (ja)
JP (1) JP4702363B2 (ja)
KR (1) KR100939671B1 (ja)
CN (1) CN101156198B (ja)
DE (1) DE602006019395D1 (ja)
WO (1) WO2006104066A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5001622B2 (ja) * 2006-10-23 2012-08-15 セイコーエプソン株式会社 メディア処理装置
JP4872606B2 (ja) * 2006-11-02 2012-02-08 セイコーエプソン株式会社 メディア処理装置およびメディア処理装置の駆動制御方法
JP4848946B2 (ja) * 2006-12-07 2011-12-28 セイコーエプソン株式会社 プリンタおよびメディア処理装置
JP4888131B2 (ja) * 2007-01-24 2012-02-29 セイコーエプソン株式会社 ベルト駆動機構の制御方法、ベルト駆動機構及びそれを備えたメディア処理装置
JP5056127B2 (ja) * 2007-04-05 2012-10-24 セイコーエプソン株式会社 メディア搬送機構及びそれを備えたメディア処理装置
JP4849015B2 (ja) * 2007-06-19 2011-12-28 セイコーエプソン株式会社 メディア処理装置
JP5012541B2 (ja) * 2008-01-31 2012-08-29 セイコーエプソン株式会社 メディア処理装置
JP2009277340A (ja) * 2008-04-18 2009-11-26 Seiko Epson Corp ディスク処理装置のディスク搬送機構およびディスク処理装置
JP5309678B2 (ja) * 2008-05-07 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 ディスク処理装置、及び、ディスク処理装置の制御方法
JP5332388B2 (ja) * 2008-08-08 2013-11-06 ティアック株式会社 光ディスク装置及び光ディスク処理システム
US7835233B2 (en) * 2008-08-08 2010-11-16 Vinpower, Inc. Disc autoloader and duplicator having one-dimensional robotic arm movement
JP5786305B2 (ja) * 2010-11-01 2015-09-30 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ連結体、カートリッジホルダ及びプリンター
JP5845600B2 (ja) * 2011-03-14 2016-01-20 セイコーエプソン株式会社 メディア処理システム、メディア処理システムの制御方法およびメディア処理装置
JP5796317B2 (ja) * 2011-03-23 2015-10-21 セイコーエプソン株式会社 メディア処理システム、メディア処理システムの制御方法およびメディア処理装置
CN102881313A (zh) * 2011-07-11 2013-01-16 连秉然 分体式推拉型异质存贮控制管理系统
CN103863851A (zh) * 2012-12-14 2014-06-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 自动上下料设备
JP5482930B2 (ja) * 2013-03-11 2014-05-07 ティアック株式会社 光ディスク装置及び光ディスク処理システム
CN105631959A (zh) * 2014-10-31 2016-06-01 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 考勤方法及系统
JP7154864B2 (ja) * 2018-08-01 2022-10-18 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155949A (ja) * 1998-11-16 2000-06-06 Shin Meiwa Ind Co Ltd 情報記録媒体の情報記録処分システム
JP2000260172A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Teac Corp ディスク作製装置
JP2002316321A (ja) * 2001-02-13 2002-10-29 Sony Miyuujitsuku Entertainment:Kk 光ディスクの廃棄処理方法、廃棄処理機構及び該廃棄処理機構を備えた光ディスク製造装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576307A (en) * 1980-06-13 1982-01-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Method and apparatus of surface failure inspection of circular member
US5181081A (en) * 1990-09-06 1993-01-19 Wea Manufacturing, Inc. Print scanner
JP3224483B2 (ja) * 1994-12-05 2001-10-29 富士通株式会社 ライブラリ装置及びその装置による複写ディスク選別方法
US5734629A (en) * 1995-12-28 1998-03-31 Rimage Corporation CD transporter
JPH10214424A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Ekisupaato Magnetics Kk Cd−rの消去方法及び装置
US6222800B1 (en) * 1997-06-02 2001-04-24 Copy Pro, Inc. Autoload disk copier system
JPH1157683A (ja) 1997-08-22 1999-03-02 Takahiro Minami 光ディスク廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2003077138A (ja) 2001-08-31 2003-03-14 Kg Mark:Kk 記録媒体の記録読取不能とする装置
JP2004062964A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Koichiro Omori Cdの記録を読みだし不能にする装置
JP4426262B2 (ja) * 2003-11-26 2010-03-03 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の障害回避方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155949A (ja) * 1998-11-16 2000-06-06 Shin Meiwa Ind Co Ltd 情報記録媒体の情報記録処分システム
JP2000260172A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Teac Corp ディスク作製装置
JP2002316321A (ja) * 2001-02-13 2002-10-29 Sony Miyuujitsuku Entertainment:Kk 光ディスクの廃棄処理方法、廃棄処理機構及び該廃棄処理機構を備えた光ディスク製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100939671B1 (ko) 2010-02-03
DE602006019395D1 (de) 2011-02-17
JPWO2006104066A1 (ja) 2008-09-04
EP1865501A1 (en) 2007-12-12
EP1865501B1 (en) 2011-01-05
KR20070114782A (ko) 2007-12-04
EP1865501A4 (en) 2008-12-24
CN101156198A (zh) 2008-04-02
CN101156198B (zh) 2011-06-01
WO2006104066A1 (ja) 2006-10-05
US20080273433A1 (en) 2008-11-06
US7889611B2 (en) 2011-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702363B2 (ja) メディア処理装置
JP4766047B2 (ja) メディア処理装置及びメディア処理装置の制御方法
US8601123B2 (en) Media management method for a media processing device
JP4752838B2 (ja) メディア処理装置及びメディア処理装置の制御方法
JP2006331534A (ja) メディア処理装置
JP4784515B2 (ja) メディア処理装置のメディア管理方法
JP4665870B2 (ja) ディスク処理装置の制御方法
JP4835349B2 (ja) ディスク処理装置及びディスク処理装置の制御方法
JP5158180B2 (ja) 外部記録媒体書き込み装置を用いたデータ管理方法およびデータ管理システム
JP4910605B2 (ja) 外部記憶媒体処理装置及び外部記憶媒体処理装置の制御方法
JP2008065893A (ja) 外部記憶媒体処理装置及び外部記憶媒体処理装置の制御方法
CN111223500A (zh) 一种光盘回收系统及方法
JP4973405B2 (ja) 搬送装置、記憶媒体加工装置、搬送制御装置、記憶媒体加工制御装置、搬送装置の制御方法および制御プログラム
JPH10187356A (ja) 光ディスクオートチェンジャを用いたファイルサーバ装置および同装置のファイル管理方法
JP2010086612A (ja) メディア処理装置及びその制御方法
JPH05128322A (ja) 記録媒体処理装置
JPH10124735A (ja) 書類自動発行機
JPH06127076A (ja) 記録媒体処理装置
JP2009003978A (ja) メディア処理装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees