JP4609893B2 - 工具ホルダー - Google Patents

工具ホルダー Download PDF

Info

Publication number
JP4609893B2
JP4609893B2 JP2006025287A JP2006025287A JP4609893B2 JP 4609893 B2 JP4609893 B2 JP 4609893B2 JP 2006025287 A JP2006025287 A JP 2006025287A JP 2006025287 A JP2006025287 A JP 2006025287A JP 4609893 B2 JP4609893 B2 JP 4609893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
tool
passage
introduction passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006025287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007203412A (ja
Inventor
秀弓 松村
宏 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP2006025287A priority Critical patent/JP4609893B2/ja
Priority to DE102007001220.0A priority patent/DE102007001220B4/de
Priority to CNB2007100063706A priority patent/CN100513068C/zh
Priority to US11/701,381 priority patent/US7293943B1/en
Publication of JP2007203412A publication Critical patent/JP2007203412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609893B2 publication Critical patent/JP4609893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • B23Q11/1038Arrangements for cooling or lubricating tools or work using cutting liquids with special characteristics, e.g. flow rate, quality
    • B23Q11/1046Arrangements for cooling or lubricating tools or work using cutting liquids with special characteristics, e.g. flow rate, quality using a minimal quantity of lubricant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2250/00Compensating adverse effects during turning, boring or drilling
    • B23B2250/12Cooling and lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q2220/00Machine tool components
    • B23Q2220/008Rotatable tool holders coupled in parallel to a non rotating accessory
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/44Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product
    • Y10T408/45Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product including Tool with duct
    • Y10T408/458Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product including Tool with duct including nozzle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303976Milling with means to control temperature or lubricate
    • Y10T409/304032Cutter or work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/309352Cutter spindle or spindle support
    • Y10T409/309408Cutter spindle or spindle support with cutter holder

Description

本発明は、工作機械の主軸に装着されて工作物を加工するための工具を保持する工具ホルダーに関するものである。
工作物に切削加工や研削加工等の機械加工を行なう場合、加工精度の向上と加工工具の寿命増大を図るため、加工点近傍に向かって設けられたノズルから油やエマルジョン等の加工液を工作物の被加工面に液状のままかけたり、または霧状化して噴霧することにより、工作物と加工工具の潤滑及び加工により発生する熱の冷却を行なっている。また、霧状化して加工液を噴霧する場合、油と水等の種類の異なる加工液を混合した後工作物の被加工面に噴霧したり、あるいは、複数のノズルを設けて種類の異なる加工液をそれぞれのノズルから工作物の被加工面に噴霧する方法が提案されている。
しかしながら、加工中の十分な潤滑及び冷却効果を得るために、工作物を加工する間に亘って加工液を供給し続けるため、加工液を液状のままかける場合には多量の加工液が必要となるという問題があった。とくに、不燃性エマルジョンは劣化すると産業廃棄物として処理することが必要となり、使用後のあるいは古くなった多量のエマルジョンの処理にコストがかかるという問題があった。一方、加工液の使用量を削減するために加工液を霧状にして噴霧する場合には、油は質量が小さいため霧状にして噴霧すると空気中に飛散し過ぎてしまい、十分な量の油が工作物の被工作面に付着せず、工作物と加工工具の潤滑や熱の冷却が十分に行われないという問題があるばかりでなく、霧状の油が飛散すると火災発生の危険性や人体への影響等が考えられ、工場環境の点でも問題があった。更に、上記のように、水と油の混合液を噴霧したり、あるいは別のノズルから被加工面に噴霧する方法においても、油分はやはり空気中に飛散し過ぎるため同様の問題があった。
そこで、上記した問題を解決するために、近年、外部から供給される水を水滴化して水滴の表面に油膜を形成した油膜付水滴を加工液として生成し、この加工液を工作物に噴霧しながら加工する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2001−150294号公報
しかしながら、上記したような、油膜付水滴を加工液として生成した後工作物に供給するものの場合、従来、油膜付水滴を生成する装置が工具ホルダーの外部に備えられていたため、油膜付水滴が工作物に供給される際の応答性が悪く、また、工作物への油膜付水滴の吐出量が十分でないという問題があった。即ち、工具ホルダーから離れた位置で油膜付水滴が生成されるため、油膜付水滴の生成に必要な空気を供給するバルブが開放されて、空気を送り出してから、生成された油膜付水滴が工具ホルダー及び工具を介して工作物に供給されるまでの時間が長く、また、生成された油膜付水滴が工作物に供給されるまでの過程でロスが生じて十分な量の油膜付水滴を工作物へ供給することができなかった。
本発明は、上記した事情に鑑みなされたもので、その目的とするところは、生成された油膜付水滴を工作物へ供給する際の応答性が高く且つ工作物へ十分な量の油膜付水滴を供給できる工具ホルダーを提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1に係る発明においては、工作機械に装着されて工作物を加工するための工具を保持する工具ホルダーにおいて、前記工具ホルダーは、前記工作機械の主軸に連結されて前記工具が装着される工具装着部と、前記工作機械の本体側に固定され且つ前記工具装着部を回転できるように軸受を介して支持する支持部と、から構成され、前記工具装着部の内部には、円筒状に形成されてその中心に前方に開放する霧化空間が形成されると共に該霧化空間の後方部に連通する油導入通路と前記霧化空間の前方部に連通する水導入通路とが形成されたミスト生成ノズルと、該ミスト生成ノズルの前方部に配置され且つ前記工具の後端部と当接して当該工具の内部に形成される工具内通路と連通されるトップノズルと、が内蔵され、前記支持部には、圧縮空気からなるキャリヤーガスによって油を前記油導入通路に供給する油供給通路と、水を前記水導入通路に供給する水供給通路と、が形成され、前記ミスト生成ノズルにおける前記霧化空間に対する前記油導入通路及び前記水導入通路の入射角を鋭角に形成すると共に、前記油導入通路及び前記水導入通路に対して前記霧化空間の径断面積を大きく形成し、前記油供給通路及び前記油導入通路によって供給される油が前記霧化空間に到達したときに圧縮空気からなる前記キャリヤーガスの空気流によって油を霧状化し、その霧状化した油を含有する含油圧縮空気の空気流によって前記水供給通路及び水導入通路から供給される水を前記霧化空間内で水滴化して水滴の表面に油膜が形成された油膜付水滴を生成し、その油膜付水滴が前記トップノズル及び前記工具内通路を介して前記工作物に供給されることを特徴とする。
また、請求項に係る発明においては、請求項1記載の工具ホルダーにおいて、前記ミスト生成ノズルにおける前記霧化空間を後端面まで貫通するように形成し、前記工具装着部に後端面まで貫通した前記霧化空間と連通する空気導入通路を形成し、該空気導入通路に外部から圧縮空気を供給することにより、前記霧化空間内における油の霧状化及び油膜付水滴の生成を促進することを特徴とする。
請求項1に係る発明における工具ホルダーは、油供給通路及び油導入通路によって供給される油が霧化空間に到達したときに圧縮空気からなるキャリヤーガスの空気流によって油を霧状化し、その霧状化した油を含有する含油圧縮空気の空気流によって水供給通路及び水導入通路から供給される水を霧化空間内で水滴化して水滴の表面に油膜が形成された油膜付水滴を生成し、その油膜付水滴がトップノズル及び工具内通路を介して工作物に供給されるので、油膜付水滴の生成位置が工具に極めて近い位置に形成されているため、油膜付水滴が加工物に供給される際の応答性を高めることができる。即ち、生成された油膜付水滴が加工物に供給されるまでの過程が短いため、油膜付水滴の生成に必要な圧縮空気を供給するバルブが開放されて、含油圧縮空気を送り出して油膜付水滴が生成されてから工具内通路を介して加工物に供給されるまでの応答時間を短くすることができる。
また、請求項に係る発明においては、前記ミスト生成ノズルにおける前記霧化空間に対する前記油導入通路及び水導入通路の入射角を鋭角に形成すると共に、前記油導入通路及び前記水導入通路に対して前記霧化空間の径断面積を大きく形成したので、油及び水を遠心力と負圧とで調整して霧化空間に安定して供給できるため、主軸の回転数にかかわらず、油及び水の供給が安定すると共に応答時間が短くなり、生成された油膜付水滴を十分に短時間で工作物に到達させることができる。
また、請求項に係る発明においては、前記ミスト生成ノズルにおける前記霧化空間を後端面まで貫通するように形成し、前記工具装着部に後端面まで貫通した前記霧化空間と連通する空気導入通路を形成し、該空気導入通路に外部から圧縮空気を供給し、前記霧化空間内における油の霧状化及び油膜付水滴の生成を促進することにより、水、油及び圧縮空気、圧縮空気という3系統の供給システムを採用している工具ホルダーにも対応することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。まず、実施形態に係る工具ホルダー1が装着される工作機械2の概略について図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る工具ホルダー1が装着された工作機械2の主軸部3の側面図である。
図1に示すように、一般的にマシニングセンター等の工作機械2は、工作物を加工するための工具6を保持する工具ホルダー1が装着される円筒形状の主軸部3を有する。この主軸部3のほぼ中央には、工作機械2の駆動源により回転駆動する主軸4が位置しており、この主軸4の先端に工具ホルダー1が装着されることにより、工具6が回転して工作物を加工するようになっている。
実施形態に係る工具ホルダー1は、後に詳述するように、工具6が装着される工具装着部10と、工具装着部10を回転できるように支持する支持部20とから構成されており、上記した主軸4に工具装着部10が連結されると共に、支持部20は、工作機械2の本体側に固定されている主軸部3の前面に固定される。工具装着部10が主軸4に連結される際には、工具装着部10の後述する嵌入凸部13が主軸4の嵌入凹部5に嵌入することにより連結される。
また、支持部20には、油及び圧縮空気と水を工具ホルダー1に供給するための後述する通路部材22(図2参照)が取り付けられており、図2に示すように、工具ホルダー1が工作機械2に装着されている場合には、この通路部材22の後端が主軸部3に固定された固定部材23に嵌合接続されている。これにより、後述する供給システム(図6参照)から油供給通路24及び水供給通路25を介して工具ホルダー1に対してそれぞれ油及び水が供給される。
以上、実施形態に係る工具ホルダー1が装着される工作機械2の概略について説明したが、次に、実施形態に係る工具ホルダー1の構成について図2及び図3を参照して説明する。図2は、実施形態に係る工具ホルダー1の内部を示す断面図であり、図3は、工具ホルダー1内に内蔵されるミスと生成ノズル40の正面図(A)と断面図(B)である。
図2において、工具ホルダー1は、前述したように、工作機械2の主軸4に連結される工具装着部10と、工作機械2の本体側に固定され且つ工具装着部10を回転できるように支持する支持部20と、から構成されている。また、工具装着部10には、後述するように、本発明の要部を構成するミスト生成ノズル40が内蔵されている。
まず、工具装着部10は、ミスト生成ノズル40が内蔵される回転部材11と、工具装着部10に対して工具6を固定するためのチャック部材12と、から構成されている。回転部材11は、金属材料により形成されるものであり、その工具6が装着される側(以下、先端側という)は、その内部にミスト生成ノズル40が内蔵されると共に、その外周が支持部20により支持される部分である内蔵部14として円筒形状に形成されている。また、回転部材11の工作機械2が位置する側(以下、後端側という)は、前述した主軸4の嵌入凹部5に嵌入する嵌入凸部13として円錐台形状に形成されている。更に、嵌入凸部13と内蔵部14との間は、フランジ部15として形成されており、その先端側には支持部20(正確には、支持部20の後述する支持筒部材21の後端面)が当接し、後端側には主軸4の前端面が当接するようになっている。
上記した回転部材11の内蔵部14には、その中心にノズル嵌入凹部18が前方に開放して形成されており、このノズル嵌入凹部18にミスト生成ノズル40及びトップノズル50が挿入される。また、内蔵部14には、ノズル嵌入凹部18と内蔵部14の外周面とを貫通する油接続通路16と水接続通路17とがそれぞれ複数本(本実施形態の場合には、4本づつ)穿設されている。油接続通路16は、ノズル嵌入凹部18の後方寄りに形成されており、水接続通路17は、ノズル嵌入凹部18の前方寄りに形成されている。なお、油接続通路16及び水接続通路17の外周には、複数本の油接続通路16及び水接続通路17の上端開口が連通するように溝が周設されている。
なお、ミスト生成ノズル40は、後述する油供給通路24を介して油及び圧縮空気を供給することにより霧化空間41において霧状化した油を含有する含油圧縮空気と、後述する水供給通路25を介して供給される水と、によって油膜付水滴110(図7参照)を生成するものであり、トップノズル50は、ミスト生成ノズル40で生成された油膜付水滴110を放出するものである。なお、ミスト生成ノズル40については後に詳述する。
また、工具装着部10を構成するチャック部材12は、工具装着部10の先端部分に位置しており、その中心に形成された挿入部に工具6を挿入し、先端側から見て時計方向に回転させることにより、工具6が締め付けられて工具装着部10に固定されるものである。このように工具6が工具装着部10に固定された際、図2に示すように、工具6の後端部に上記したトップノズル50が当接するようになっている。なお、工具6には、生成された油膜付水滴110を工作物に供給するための工具内通路7が、その回転軸上に挿通して形成されている。
上記した工具装着部10を回転自在に軸支する支持部20は、回転部材11の内蔵部14の外周に設けられるようにほぼ円筒形状に形成される支持筒部材21と、該支持筒部材21の一側に連結部材26を介して連結される通路部材22と、該通路部材22の後端と嵌合し且つ前記工作機械2の主軸部3に固定される固定部材23と、から構成されている。そして、固定部材23と連結部材26と通路部材22と支持筒部材21には、前述した回転部材11の油接続通路16と水接続通路17にそれぞれ連通する油供給通路24と水供給通路25とが形成されている。なお、支持筒部材21と通路部材22とを連結する連結部材26の上下端外周には、Oリング27が設けられ、支持筒部材21と連結部材26の各供給通路24,25の接続部分及び連結部材26と通路部材22の各供給通路24,25の接続部分からも油及び水の漏れを防止するようになっている。
また、上記した支持筒部材21の後端側の内周面に凹形状の軸受嵌入凹部32が形成されると共に、該軸受嵌入凹部32の前方に凹形状のシール装着凹部28が形成されている。軸受嵌入凹部32には、軸方向に並列して2つの軸受ベアリング33が嵌入されている。この軸受ベアリング33は、その外周輪が軸受嵌入凹部32側に嵌入されると共に、内周輪に工具装着部10の回転部材11が嵌入されるようになっているため、支持筒部材21を含む支持部20で工具装着部10が回転できるように支持されるものである。
また、シール装着凹部28には、シール取付部材30を介して軸方向に並列して4つのシール29が装着されている。このシール29は、ミスト生成ノズル40に供給する油又は水が工具装着部10の回転部材11と支持部20の支持筒部材21との間から外部へ漏れることを防ぐためのものである。なお、シール29は、シール取付部材30によってシール装着凹部28内に取り付けた後、シール装着凹部28の先端側からシール封入固定部材31を螺着することによって、支持筒部材21に固定されることとなる。なお、シール取付部材30には、前記油接続通路16と水接続通路17との連通する油供給通路24と水供給通路25の先端部が形成されている。
次に、工具ホルダー1の回転部材11に内蔵されるミスト生成ノズル40の構成について図3を参照して説明する。図3において、ミスト生成ノズル40は、ステンレス鋼等により円筒状に形成されてその中心に前方に放出口48を形成することにより開放する霧化空間41が形成されると共に該霧化空間41の後方部に連通する油導入通路42と霧化空間41の前方部に連通する水導入通路43とが形成されている。そして、ミスト生成ノズル40における霧化空間41に対する油導入通路42及び水導入通路43の入射角Aが鋭角となるように形成されている。図示の実施例の場合には、A=60°で形成されているが、その角度は、ミスト生成ノズル40の直径等を考慮して形成すればよく、好ましくは70°未満となるように設計すればよい。このように、霧化空間41に対する油導入通路42及び水導入通路43の入射角Aが鋭角となるように形成することにより、高速度で回転するミスト生成ノズル40の霧化空間41への油や水の供給をスムーズに行うことができる。
また、油導入通路42から霧化空間41に油及び圧縮空気が送られたときには、霧化空間41到達したときに圧縮空気からなるキャリヤーガスの空気流によって油を霧状化し、その霧状化した油を含有する含油圧縮空気の空気流によって水導入通路43から供給される水を霧化空間41の下流側で水滴化して水滴112の表面に油膜111が形成された油膜付水滴110を生成し、その油膜付水滴110が放出口48からトップノズル50及び工具内通路7を介して工作物に供給されるものである。
また、ミスト生成ノズル40の後方寄りの外周には、回転部材11に形成される油接続通路16から供給される油が滞留する油滞留溝44がミスト生成ノズル40の全周に亘って形成されている。この油滞留溝44の底面に、前記油導入通路42が直径方向に貫通して複数(図示の実施形態の場合には、4本)形成されている。このように、油滞留溝44が形成されているため、油接続通路16から供給される油を油滞留溝44を介して油導入通路42に流入させることができる。これにより、ミスト生成ノズル40を工具装着部10に組み込む際に、油導入通路42を油接続通路16の位置に合わせて組み込む必要がないため、組み立て作業の簡略化を図ることができる。
同様に、ミスト生成ノズル40の前方寄りの外周には、回転部材に形成される水接続通路17から供給される水が滞留する水滞留溝45がミスト生成ノズル40の全周に亘って形成されている。この水滞留溝45の底面には、前記水導入通路43が直径方向に貫通して複数(図示の実施形態の場合には、4本)形成されている。このように、水滞留溝45が形成されているため、水接続通路17から供給される水を水滞留溝45を介して水導入通路43に流入させることができる。これにより、ミスト生成ノズル40を工具装着部10に組み込む際に、水導入通路43を水接続通路17の位置に合わせて組み込む必要がないため、組み立て作業の簡略化を図ることができる。
更に、ミスト生成ノズル40の油滞留溝44の両側方には、油が漏れ出すことを防止するためのOリング47が、水滞留溝45の両側方には、水が漏れ出すことを防止するためのOリング47がそれぞれ取り付けられるためのOリング溝46が形成されている。なお、先行技術文献1に記載される油膜付水滴生成混合器のように内部にスプレイノズルを設ける構造のものと比べて、本実施形態に係るミスト生成ノズル40は、円筒状の筒部材に霧化空間41と導入通路42,43とを穿設するだけの簡単な構造で油及び水を簡単に霧状化して油膜付水滴を生成することができる。
以上、実施形態に係るミスト生成ノズル40について説明したが、次に、このミスト生成ノズル40に油及び圧縮空気と水を供給する供給システムについて図4を参照して説明する。図4は、実施形態に係る供給システムの概略図である。
図4の供給システムにおいて、工具ホルダー1の油供給通路24には、油と空気を混合させるミキシングバルブ65が接続されている。ミキシングバルブ65は、油供給ダクト66を介して油を供給するための油ポンプ64に接続され、油ポンプ64からは油の貯留してある油タンク63に油供給ダクト66によって接続されている。なお、ミキシングバルブ65は、空気供給ダクト62も接続されており、この空気供給ダクト62が、空気の圧力を調整するための空気圧力調整機構61に接続されている。この空気圧力調整機構61は、空気供給ダクト62を介して空気を供給するためのコンプレッサー60に接続されている。
また、工具ホルダー1の水供給通路25には、水を濾過するための水濾過装置69が接続されている。水濾過装置69は、水供給ダクト70を介して水を供給するための水ポンプ68に接続され、水ポンプ68からは水の貯留してある水タンク67に水供給ダクト70によって接続されている。
次に、工具ホルダー1に供給された油及び圧縮空気と水により、工具ホルダー1のミスト生成ノズル40内で油膜付水滴110が生成される過程について図2乃至図4、及び図7を参照して説明する。
まず、コンプレッサー60から供給される圧縮空気が、所定の圧力(0.2MPa〜0.8MPaの範囲内のいずれか)となるように空気圧力調整機構61で調整されてミキシングバルブ65へ向けて送り込まれる。また、油タンク63から油ポンプ64によってミキシングバルブ65に油が供給され、ミキシングバルブ65によって油と空気と混合された油及び圧縮空気が油供給通路24を介して油接続通路16からミスト生成ノズル40の油導入通路42へ流入する。ミスト生成ノズル40の油導入通路42から霧化空間41に到達したときに、圧縮空気からなるキャリヤーガスの空気流によって油を霧化空間41内で霧状化し、その霧状化した油を含有する含油圧縮空気の空気流が霧化空間41の下流側に噴出する。
一方、水タンク67から水ポンプ68によって供給される水が水供給通路25を介して水接続通路17からミスト生成ノズル40の水導入通路43へ流入する。ミスト生成ノズル40の水導入通路43から霧化空間41に到達したときに、霧化空間41の上流側から流れてくる含油圧縮空気の空気流によって水導入通路43から供給される水を霧化空間41の下流側で水滴化して水滴112の表面に油膜111が形成された油膜付水滴110を生成される。こうして生成された油膜付水滴110は、トップノズル50を通り、工具6の工具内通路7を介して工作物113に供給されることとなる。なお、本実施形態に係るミスト生成ノズル40で生成される油膜付水滴110の大きさは、100μm〜200μmである。
本実施形態においては、上記のようにミスト生成ノズル40により生成された油膜付水滴110を工作物113の被加工面に供給しながら工作加工を行うものであるが、油膜付水滴110を工作物113の被加工面に供給した場合、図7に示すように、工作物113の表面に油膜111が生成され、その油膜111上に油膜付水滴110が付着することとなる。なお、図7は、油膜付水滴110と油膜付水滴110が付着した工作物113の表面の概念図である。
なお、上記で説明したミスト生成ノズル40は、油供給通路24を介して油及び圧縮空気を供給し、水供給通路25を介して水を供給する2系統の供給経路を有するものであったが、図5に示すように、上記の2つの経路に圧縮空気を供給する経路を増加した3系統の供給経路を有するミスト生成ノズル40aとしても良い。この場合には、ミスト生成ノズル40aの霧化空間41の後方が貫通するように形成すると共に、その貫通した霧化空間41に連通するように回転部材11の中心に空気導入通路80を形成し、その空気導入通路80に、図4に示す空気供給ダクト62を接続する構成とすればよい。ただし、空気調整機構61から空気導入通路80に供給する空気圧と、空気調整機構61からミキシングバルブ65に供給する空気圧との関係は、前者の空気圧が高くなるように調整し、しかも、両者の差圧が所定圧以下(実験によると、0.05MPa以下)とすることにより、ミスト生成ノズル40a内で油膜付水滴110が形成されて工具6の工具内通路7にスムーズに供給されるものである。
以上、実施形態に係る工具ホルダー1の構成と油膜付水滴110が生成される過程について説明したが、次に、本実施形態に係る工具ホルダー1と従来の工具ホルダー100(図6に示す)について行なった、油膜付水滴110が生成される際の応答時間及び油膜付水滴110の吐出量の計測試験について説明する。なお、従来の工具ホルダー100は、油膜付水滴を生成するミスト生成装置90が工具ホルダー100の外部に備えられており、そのミスト生成装置90で生成した油膜付水滴をミスト供給通路91で工具ホルダー100の内部に供給して工具6の工具内通路7から噴出するものである。
工作物113へ油膜付水滴110を供給する際、コンプレッサー60から供給される圧縮空気の空気圧を所定圧とした場合に、工具ホルダー1の回転数に応じて電源投入時から油膜付水滴110が生成されてから工作物113に規定量の油膜付水滴110が供給されるまでの時間(応答時間)及び工作物113への油膜付水滴110の吐出量が異なる点に着目して、回転数と応答時間、及び回転数と吐出量との関係について本実施形態に係る工具ホルダー1と従来の工具ホルダー100について計測したものである。その結果をそれぞれ表1及び表2に示す。なお、表2の吐出量は、水ポンプ68から供給される水の供給量が1L/hrのときの吐出量である。
Figure 0004609893
Figure 0004609893
まず、表1で示すように、本実施形態に係る工具ホルダー1では、回転数が0、1000、3000、5000と増加しても、その応答時間は5秒、5秒、7秒、10秒と増加する程度であった。これに対し、従来の工具ホルダー100では、それぞれの回転数のときの応答時間は、21秒,29秒,53秒及び102秒であった。
このように、従来の工具ホルダー100では、主軸4の回転数が高くなるに従って、応答時間が長くなる傾向にある。これは、従来の工具ホルダー100は、油膜付水滴110を生成するミスト生成装置90が工具ホルダー100の外部に備えられており、油膜付水滴110が生成されてから工作物113に供給するまでの経路が長くなっていると共に、主軸4の回転数が高いほど遠心力が大きくなるため、工具6から油膜付水滴110がと吐出されるまでの時間が長くなるためである。
これに対し、本実施形態に係る工具ホルダー1では、図2で示すように、ミスト生成ノズル40及びトップノズル50が工具6の後端部に隣接して設けられており、油膜付水滴110が生成されてから工作物113に供給するまでの経路が極めて短く、且つ油導入通路42と水導入通路43に対して霧化空間41の径断面積を大きくすることによって霧化空間41内で断熱膨張による圧力差を促進して負圧にすること、更に霧化空間41に対する油導入通路42と水導入通路43の入射角を鋭角に形成することにより、油及び水を遠心力と負圧とで調整して霧化空間41に安定して供給できるため、主軸4の回転数にかかわらず、油及び水の供給が安定すると共に応答時間が短くなり、生成された油膜付水滴110を十分に短時間で工作物113に到達させることができる。
次に、表2で示すように、本実施形態に係る工具ホルダー1における吐出量は、主軸4の回転数が0、1000、3000、5000へ変化するにしたがって、0.95L/hr、0.90L/hr、0.92L/hr、0.90L/hrと余り変化しないのに対し、従来の工具ホルダー100における吐出量は、主軸4の回転数が0、1000、3000、5000へ変化するにしたがって、0.72L/hr、0.64L/hr、0.55L/hr、0.21L/hrと大きく変化している。
このように、従来の工具ホルダー100では、主軸4の回転数が高くなるに従って、吐出量が少なくなっている。これは、従来の工具ホルダー100は、上記したように、油膜付水滴110が生成されてから工作物113に供給するまでの経路が長いため、主軸4の回転数が高くなるほど経路の途中に付着する油膜付水滴110の量が増加し、即ち、油膜付水滴110が搬送される過程でのロスが増加し、これにより工作物113への油膜付水滴110の吐出量が減少してしまうためである。
これに対し、本実施形態に係る工具ホルダー1では、上記したように、油膜付水滴110が生成されてから工作物113に供給するまでの経路が極めて短く、且つ霧化空間41の径断面積が油導入通路42及び水導入通路43より大きいため、断熱膨張によって霧化空間41が負圧となり、主軸4の回転数にかかわらず、油膜付水滴110が搬送される過程でのロスが少なく、工作物113への油膜付水滴110の吐出量が減少してしまうということがない。
以上、説明したように、本実施形態に係る工具ホルダー1では、霧化空間41の径断面積を油導入通路42及び水導入通路43より大きくし、断熱膨張によって霧化空間41を負圧とすると共に、ミスト生成ノズル40及びトップノズル50が工具6の後端部に隣接して設けられているため、油膜付水滴110が工作物113に供給される際の応答性を高めることができる。即ち、生成された油膜付水滴110が工作物113に供給されるまでの過程が短く、且つ霧化空間41が負圧になるため、電源投入時から油膜付水滴110が生成されてから工具6の工具内通路7を介して工作物113に供給されるまでの時間を短くすることができる。
また、本実施形態では、霧化空間41に対して油導入通路42と水導入通路43の入射角を鋭角に形成することで、回転によって生ずる遠心力の影響を弱めて上記した負圧の効果の減少を抑制することにより、油及び水を霧化空間41に安定して供給できるため、ロスが少なく十分な量の油膜付水滴110を工作物113へ供給することができる。
実施形態に係る工具ホルダーが装着された工作機械の主軸部の側面図である。 実施形態に係る工具ホルダーの内部を示す断面図である。 ミスト生成ノズルの正面図(A)と断面図(B)である。 実施形態に係る供給システムの概略図である。 他の実施形態に係る工具ホルダーの内部を示す断面図である。 従来の工具ホルダーの構造を示す概略図である。 油膜付水滴と油膜付水滴が付着した工作物の表面の概念図である。
符号の説明
1 工具ホルダー
2 工作機械
3 主軸部
4 主軸
6 工具
7 工具内通路
10 工具装着部
11 回転部材
16 油接続通路
17 水接続通路
20 支持部
21 支持筒部材
22 通路部材
23 固定部材
24 油供給通路
25 水供給通路
33 軸受ベアリング
40 ミスト生成ノズル
41 霧化空間
42 油導入通路
43 水導入通路
50 トップノズル
60 コンプレッサー
63 油タンク
64 油ポンプ
65 ミキシングバルブ
67 水タンク
68 水ポンプ
80 空気導入通路
100 工具ホルダー
110 油膜付水滴
111 油膜
112 水滴

Claims (2)

  1. 工作機械に装着されて工作物を加工するための工具を保持する工具ホルダーにおいて、
    前記工具ホルダーは、前記工作機械の主軸に連結されて前記工具が装着される工具装着部と、前記工作機械の本体側に固定され且つ前記工具装着部を回転できるように軸受を介して支持する支持部と、から構成され、
    前記工具装着部の内部には、円筒状に形成されてその中心に前方に開放する霧化空間が形成されると共に該霧化空間の後方部に連通する油導入通路と前記霧化空間の前方部に連通する水導入通路とが形成されたミスト生成ノズルと、該ミスト生成ノズルの前方部に配置され且つ前記工具の後端部と当接して当該工具の内部に形成される工具内通路と連通されるトップノズルと、が内蔵され、
    前記支持部には、圧縮空気からなるキャリヤーガスによって油を前記油導入通路に供給する油供給通路と、水を前記水導入通路に供給する水供給通路と、が形成され、
    前記ミスト生成ノズルにおける前記霧化空間に対する前記油導入通路及び前記水導入通路の入射角を鋭角に形成すると共に、前記油導入通路及び前記水導入通路に対して前記霧化空間の径断面積を大きく形成し、
    前記油供給通路及び前記油導入通路によって供給される油が前記霧化空間に到達したときに圧縮空気からなる前記キャリヤーガスの空気流によって油を霧状化し、その霧状化した油を含有する含油圧縮空気の空気流によって前記水供給通路及び水導入通路から供給される水を前記霧化空間内で水滴化して水滴の表面に油膜が形成された油膜付水滴を生成し、その油膜付水滴が前記トップノズル及び前記工具内通路を介して前記工作物に供給されることを特徴とする工具ホルダー。
  2. 前記ミスト生成ノズルにおける前記霧化空間を後端面まで貫通するように形成し、
    前記工具装着部に後端面まで貫通した前記霧化空間と連通する空気導入通路を形成し、
    該空気導入通路に外部から圧縮空気を供給することにより、前記霧化空間内における油の霧状化及び油膜付水滴の生成を促進することを特徴とする請求項1記載の工具ホルダー。
JP2006025287A 2006-02-02 2006-02-02 工具ホルダー Expired - Fee Related JP4609893B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025287A JP4609893B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 工具ホルダー
DE102007001220.0A DE102007001220B4 (de) 2006-02-02 2007-01-05 Werkzeughaltevorrichtung
CNB2007100063706A CN100513068C (zh) 2006-02-02 2007-02-01 工具架
US11/701,381 US7293943B1 (en) 2006-02-02 2007-02-02 Tool holder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025287A JP4609893B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 工具ホルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007203412A JP2007203412A (ja) 2007-08-16
JP4609893B2 true JP4609893B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=38266128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006025287A Expired - Fee Related JP4609893B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 工具ホルダー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7293943B1 (ja)
JP (1) JP4609893B2 (ja)
CN (1) CN100513068C (ja)
DE (1) DE102007001220B4 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005144565A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Makino J Kk 深穴加工方法及び装置
US7241213B2 (en) * 2005-03-30 2007-07-10 Stork Townsend, Inc. Open top meat skinning device
DE102005022713A1 (de) * 2005-05-18 2006-11-23 Zf Friedrichshafen Ag Werkzeugmaschinengetriebe, insbesondere Spindelgetriebe
JP4994164B2 (ja) * 2007-09-07 2012-08-08 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の移動体の冷却方法及び装置
DE102007043199A1 (de) * 2007-09-11 2009-03-12 Gühring Ohg Prüfgerät für ein Minimalmengenschmiersystem und Verfahren zum Prüfen eines Minimalmengenschmiersystems
DE102008050392A1 (de) * 2008-06-18 2009-12-24 Sms Siemag Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Schmieren von Walzen und eines Walzbandes eines Walzgerüsts
CA2756891C (en) * 2009-05-27 2013-06-04 Tadashi Makiyama Cutting liquid supply device for machine tool
DE102010008873A1 (de) * 2009-06-24 2010-12-30 Gühring Ohg Vorrichtung zur Abdichtung
DE102009031607A1 (de) * 2009-07-03 2011-01-05 Dietmar Schur Vorrichtung zum Tieflochbohren
US8747033B2 (en) * 2009-09-02 2014-06-10 Lockheed Martin Corporation Through tool coolant adapter for drilling motor
JP5389584B2 (ja) * 2009-09-24 2014-01-15 富士重工業株式会社 回転切削装置
JP5469490B2 (ja) * 2010-03-12 2014-04-16 株式会社スギノマシン 加工装置
DE102011007706A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-25 Komet Group Gmbh Werkzeugkopf mit Zerstäubersystem für Kühlschmierstoff-Aerosol
US9375816B2 (en) * 2012-07-11 2016-06-28 Air Turbine Technology, Inc. Auto changer spindle mounting assembly adapted to drill tap machines
US10245652B2 (en) * 2012-11-05 2019-04-02 M4 Sciences Llc Rotating tool holder assembly for modulation assisted machining
US9808815B2 (en) * 2013-06-03 2017-11-07 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Atomizing-based cutting fluid delivery system and method
CN104015079B (zh) * 2014-05-27 2016-04-06 大连理工大学 一种液氮内喷式刀柄装置
KR101592348B1 (ko) 2014-10-02 2016-02-15 한국생산기술연구원 유체 혼합공급장치
KR101638324B1 (ko) * 2014-10-02 2016-07-12 한국생산기술연구원 유체 동시분사장치
DE202015102484U1 (de) * 2015-05-13 2016-08-17 Knoll Maschinenbau Gmbh Einkanal-Minimalmengen-Schmiersystem
JP6480300B2 (ja) * 2015-10-16 2019-03-06 株式会社スギノマシン ノズル体を装着できる工作機械
CN106001628A (zh) * 2016-07-28 2016-10-12 深圳市创世纪机械有限公司 一种数控机床主轴结构
CN106271788A (zh) * 2016-10-17 2017-01-04 浙江纺织服装职业技术学院 授气式钻具联接系统及钻具的冷却方法
CN112605709B (zh) * 2020-12-22 2022-11-04 青岛理工大学 一种航空铝合金微量润滑铣削加工装置
KR102657943B1 (ko) * 2021-12-21 2024-04-15 강원대학교산학협력단 비 중공축 절삭공구를 위한 듀얼채널 내부분사모듈

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000218466A (ja) * 1999-01-27 2000-08-08 Takahisa Kako:Kk 水油噴霧冷却切削方法
JP2000225541A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Totsuka Tenryu Seisakusho:Kk 切削加工用給油方法
JP2001150294A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Daido Metal Co Ltd 油膜付水滴生成混合器
JP2001239437A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Kyodo Yushi Co Ltd 非鉄金属材料の加工方法
JP2003205437A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Kuroda Precision Ind Ltd 工具へのミスト供給方法およびその装置
JP2005224876A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Yasunaga Corp オイルミスト生成装置及びオイル供給装置
JP2006110660A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Daido Metal Co Ltd 油膜付水滴生成混合器
JP2006281322A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Daido Metal Co Ltd 工具ホルダー

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011492Y2 (ja) 1979-05-14 1985-04-16 株式会社島津製作所 自動磁気探傷装置点検装置
JPH0425650Y2 (ja) 1985-01-21 1992-06-19
JPS62123563U (ja) 1986-01-29 1987-08-05
KR890015820A (ko) * 1988-04-28 1989-11-25 야스이 요시히로 가공액 공급장치
DE3833581A1 (de) * 1988-10-03 1990-04-05 Hundt & Weber Verfahren zum benetzen von gegenstaenden, wie werkzeugen oder werkstuecken, mit einer fluessigkeit, wie schmiermittel, kuehlmittel oder klebstoff, sowie geraet zur ausfuehrung des verfahrens
JPH05107240A (ja) 1991-10-18 1993-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 密閉性試験素子及び試験方法
DE4338585A1 (de) * 1993-11-11 1995-05-18 Graef Jordt Steffen Injektordüse
JP3152101B2 (ja) 1995-05-10 2001-04-03 住友金属工業株式会社 断面円形材料の漏洩磁束探傷用磁化器
JP2687110B2 (ja) * 1995-08-30 1997-12-08 ホーコス株式会社 工作機械の主軸装置
JPH10111210A (ja) 1996-10-07 1998-04-28 Fuji Elelctrochem Co Ltd 缶の漏れ検出装置
JP3605274B2 (ja) 1997-05-14 2004-12-22 三菱重工業株式会社 乾電池分類方法及び乾電池分類装置
JPH1196981A (ja) 1997-09-17 1999-04-09 Toshiba Battery Co Ltd 電池の外観検査法および検査装置
DE19935960A1 (de) * 1999-07-30 2001-02-01 Bielomatik Leuze & Co Zuführung für Medien an ein Werkzeug
JP2002154033A (ja) * 2000-09-07 2002-05-28 Ekoregu:Kk 工作加工方法およびそれに用いる霧状体供給装置
JP4809521B2 (ja) * 2000-09-19 2011-11-09 マンヨーツール株式会社 工具ホルダ及びその冷却装置
JP2002210630A (ja) * 2001-01-18 2002-07-30 Ekoregu:Kk 工作加工方法およびそれに用いる霧状体供給装置
JP2002320925A (ja) 2001-04-27 2002-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池分別用ゲート再設定方法
DE10128816B4 (de) * 2001-06-15 2004-04-29 MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG Werkzeug
JP3521389B2 (ja) * 2001-08-10 2004-04-19 ホーコス株式会社 多軸工作機械と、多軸工作機械における各スピンドルの潤滑剤ミスト流量の最適化方法
US6746185B2 (en) * 2002-01-02 2004-06-08 University Of Missouri Board Of Curators Nozzle for lubricating a workpiece
JP2004136419A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Daido Metal Co Ltd 工作機械装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000218466A (ja) * 1999-01-27 2000-08-08 Takahisa Kako:Kk 水油噴霧冷却切削方法
JP2000225541A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Totsuka Tenryu Seisakusho:Kk 切削加工用給油方法
JP2001150294A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Daido Metal Co Ltd 油膜付水滴生成混合器
JP2001239437A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Kyodo Yushi Co Ltd 非鉄金属材料の加工方法
JP2003205437A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Kuroda Precision Ind Ltd 工具へのミスト供給方法およびその装置
JP2005224876A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Yasunaga Corp オイルミスト生成装置及びオイル供給装置
JP2006110660A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Daido Metal Co Ltd 油膜付水滴生成混合器
JP2006281322A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Daido Metal Co Ltd 工具ホルダー

Also Published As

Publication number Publication date
CN101028690A (zh) 2007-09-05
US7293943B1 (en) 2007-11-13
JP2007203412A (ja) 2007-08-16
DE102007001220B4 (de) 2015-02-12
CN100513068C (zh) 2009-07-15
US20070177953A1 (en) 2007-08-02
DE102007001220A1 (de) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609893B2 (ja) 工具ホルダー
JP3316680B1 (ja) 工作機械の主軸装置
EP3691793B1 (en) Rotary coating atomizer having vibration damping air bearings
JP2001150294A (ja) 油膜付水滴生成混合器
JP2004136419A (ja) 工作機械装置
JP2001012360A (ja) 回転流体カップリング
US7509719B2 (en) Method and device for lubricating bearing positions, especially in machine tools or their parts
CN113664609B (zh) 一种油水气混合式内冷加工装置及內冷加工方法
JP7078251B2 (ja) ツール洗浄装置及びマシニングセンタ
KR20170127365A (ko) 구름 베어링 장치
JP2011140983A (ja) 流体軸受装置
JP2006281322A (ja) 工具ホルダー
JP4720823B2 (ja) 加工装置
JP2005144565A (ja) 深穴加工方法及び装置
JP6725279B2 (ja) 塗装機
JP2008110430A (ja) 加工方法及び工作機械
JP2006281327A (ja) 油膜付水滴生成混合器
JP2014037026A (ja) ミスト供給ツール
JP4771051B2 (ja) セミドライ加工用回転継手
JPH10235507A (ja) 穴あけ加工方法及び穴あけ加工装置
JP2004034163A (ja) 工具ホルダの冷却方法および工具ホルダ
JP6559522B2 (ja) 塗装機
JP7265396B2 (ja) 工作用の回転機器
JP2008012619A (ja) 工作機械の主軸給油方法及び主軸装置
JP2590866Y2 (ja) 静圧気体軸受スピンドル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees