JP2001150294A - 油膜付水滴生成混合器 - Google Patents

油膜付水滴生成混合器

Info

Publication number
JP2001150294A
JP2001150294A JP33235899A JP33235899A JP2001150294A JP 2001150294 A JP2001150294 A JP 2001150294A JP 33235899 A JP33235899 A JP 33235899A JP 33235899 A JP33235899 A JP 33235899A JP 2001150294 A JP2001150294 A JP 2001150294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
chamber
water droplet
oil film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33235899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574023B2 (ja
Inventor
Takashi Nakamura
隆 中村
Kosaburo Niwa
小三郎 丹羽
Hiroshi Yoshimura
宏 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP33235899A priority Critical patent/JP3574023B2/ja
Priority to US09/705,734 priority patent/US6557784B1/en
Priority to EP00124330A priority patent/EP1103343B1/en
Priority to DE2000611551 priority patent/DE60011551T2/de
Priority to KR10-2000-0069500A priority patent/KR100378696B1/ko
Publication of JP2001150294A publication Critical patent/JP2001150294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574023B2 publication Critical patent/JP3574023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/04Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/314Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/21Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media
    • B01F23/213Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media by spraying or atomising of the liquids
    • B01F23/2132Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media by spraying or atomising of the liquids using nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/312Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof
    • B01F25/3123Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof with two or more Venturi elements
    • B01F25/31233Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof with two or more Venturi elements used successively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • B23Q11/1015Arrangements for cooling or lubricating tools or work by supplying a cutting liquid through the spindle
    • B23Q11/1023Tool holders, or tools in general specially adapted for receiving the cutting liquid from the spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • B23Q11/1038Arrangements for cooling or lubricating tools or work using cutting liquids with special characteristics, e.g. flow rate, quality
    • B23Q11/1046Arrangements for cooling or lubricating tools or work using cutting liquids with special characteristics, e.g. flow rate, quality using a minimal quantity of lubricant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • B23Q11/1038Arrangements for cooling or lubricating tools or work using cutting liquids with special characteristics, e.g. flow rate, quality
    • B23Q11/1061Arrangements for cooling or lubricating tools or work using cutting liquids with special characteristics, e.g. flow rate, quality using cutting liquids with specially selected composition or state of aggregation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/44Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product
    • Y10T408/45Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product including Tool with duct
    • Y10T408/453Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product including Tool with duct and means to move gaseous fluid by application of vacuum

Abstract

(57)【要約】 【目的】 油膜付水滴を効率よく生成することが可能な
油膜付水滴生成混合器を提供する。 【構成】 油膜付水滴生成混合器1は、外部から供給さ
れる油を空気流によって霧状化する油霧化室8と、該油
霧化室8で霧状化した油を含有する空気流で外部から供
給される水を水滴化して水滴の表面に油膜が形成された
油膜付水滴を生成する水滴化室64と、該水滴化室64
で生成された油膜付水滴を外部に放出するトップノズル
4と、からなる。このように構成することにより、油膜
付水滴を効率よく生成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工作物の加工時に
使用される加工液であって水滴の表面に油膜が形成され
た油膜付水滴を供給する油膜付水滴生成混合器に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、工作物に切削加工や研削加工
等の機械加工を行なう場合、加工精度の向上と加工工具
の寿命増大を図るため、加工点近傍に向かって設けられ
たノズルから油やエマルジョン等の加工液を工作物の被
加工面に液状のままかけたり、または霧状化して噴霧す
ることにより、工作物と加工工具の潤滑及び加工により
発生する熱の冷却を行なっている。また、霧状化して加
工液を噴霧する場合、特開平6−320384号に開示
されるように、油と水等の種類の異なる加工液を混合し
た後工作物の被加工面に噴霧したり、あるいは、複数の
ノズルを設けて種類の異なる加工液をそれぞれのノズル
から工作物の被加工面に噴霧する方法が考案されてい
る。
【0003】しかしながら、加工中の十分な潤滑及び冷
却効果を得るために、工作物を加工する間に亘って加工
液を供給し続けるため、加工液を液状のままかける場合
には多量の加工液が必要となるという問題があった。と
くに、不燃性エマルジョンは劣化すると産業廃棄物とし
て処理することが困難であるため、使用後のあるいは古
くなった多量のエマルジョンの処理にコストがかかると
いう問題があった。一方、加工液の使用量を削減するた
めに加工液を霧状にして噴霧する場合には、油は質量が
小さいため霧状にして噴霧すると空気中に飛散し過ぎて
しまい、十分な量の油が工作物の被工作面に付着せず、
工作物と加工工具の潤滑や熱の冷却が十分に行われない
という問題があるばかりでなく、霧状の油が飛散すると
火災発生の危険性や人体への影響等が考えられ、工場環
境の点でも問題があった。また、上記のように、水と油
の混合液を噴霧したり、あるいは別のノズルから被加工
面に噴霧する方法においても、油分はやはり空気中に飛
散し過ぎるため同様の問題があった。
【0004】上記した問題を解決するために、近年、外
部から供給される水を水滴化して水滴の表面に油膜を形
成した油膜付水滴を加工液として使用する加工方法が提
案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、油膜付
水滴を効率よく生成する装置は、未だ提案されていな
い。本発明は、上記した事情に鑑みなされたもので、そ
の目的とするところは、油膜付水滴を効率よく生成する
ことが可能な油膜付水滴生成混合器を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1に係る発明においては、工作物の加工
時に使用される加工液であって水滴の表面に油膜が形成
された油膜付水滴を供給する油膜付水滴生成混合器にお
いて、該油膜付水滴生成混合器は、外部から供給される
油を空気流によって霧状化する油霧化室と、該油霧化室
で霧状化した油を含有する空気流で外部から供給される
水を水滴化して水滴の表面に油膜が形成された油膜付水
滴を生成する水滴化室と、該水滴化室で生成された油膜
付水滴を外部に放出するトップノズルと、からなること
を特徴とする。このように構成することにより、油膜付
水滴を効率よく生成することができる。
【0007】また、請求項2に係る発明においては、前
記水滴化室は、空気流に対して上流側の第1水滴化室と
下流側の第2水滴化室と、から構成され、前記第2水滴
化室には、外部から供給される油を流入させる油流入口
を臨ませたことを特徴とする。このように構成すること
により、水滴化室を流れる油膜が未形成の水滴に対して
再度油を付着させることができ、油膜付水滴の生成率を
向上させることができる。
【0008】また、請求項3に係る発明においては、前
記油流入口は、バイパス通路を介して前記油霧化室と連
通し、前記油霧化室で霧状化されなかった油をバイパス
通路を介して油流入口に供給することを特徴とする。こ
のように構成することにより、油霧化室で霧化されない
液状の油を再度油流入口で霧化して使用するので、油膜
付水滴を最少量の油量で効率よく生成することができ
る。
【0009】更に、請求項4に係る発明においては、前
記油流入口は、空気流に対して上流側の上流油流入口と
下流側の下流油流入口と、からなり、上流油流入口の方
が下流油流入口よりも油流入量が多くなるように形成し
たことを特徴とする。このように構成することにより、
油膜付水滴の生成率を著しく高めることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について図面を参照して説明する。まず、実施
形態に係る油膜付水滴生成混合器1の構成について図1
を参照して説明する。図1は、実施形態に係る油膜付水
滴生成混合器1の内部を示す断面図である。
【0011】図1において、油膜付水滴生成混合器1
は、外部から供給される油を空気流によって霧状化する
油霧化室8が形成されるフォグ室形成部材2と、該フォ
グ室形成部材2に連結され且つ前記油霧化室8で霧状化
した油を含有する空気流で外部から供給される水を水滴
化して油膜付水滴を生成する水滴化室36,61が形成
されるセカンダリフォグ室形成部材3と、該セカンダリ
フォグ室形成部材3に連結され且つ生成された油膜付水
滴を外部へ放出するトップノズル4と、該トップノズル
4を前記セカンダリフォグ室形成部材3に固定するノズ
ルケース5と、から構成されている。
【0012】まず、フォグ室形成部材2の構造について
図1を参照して説明する。フォグ室形成部材2は、ステ
ンレス鋼又はプラスチックスで形成される角柱又は円中
形状のものである。フォグ室形成部材2の後端面(図の
右側)中央部には、圧縮空気を供給するための空気ダク
ト82(図2参照)が接続される凹状の空気吸入口6が
形成されている。一方、フォグ室形成部材2の前端面
(図の左側)中央部には、セカンダリフォグ室形成部材
3を挿入して取り付けるための取付凹部7が形成されて
いる。空気吸入口6の底面から取付凹部7の底面にかけ
ては、フォグ室形成部材2を貫通するように油霧化室8
が貫通されている。なお、空気吸入口6の内周面には、
空気ダクト82をネジ止めするためのネジ溝が切られて
おり、取付凹部7の内周面にも、セカンダリフォグ室形
成部材3をネジ止めするためのネジ溝が切られている。
【0013】油霧化室8の両端部分には、スプレイノズ
ル9,12が嵌入固定されている。即ち、空気吸入口6
側には、外部から供給された油を霧状化させるためのオ
イルスプレイノズル9が嵌入されてC型止め輪11で固
定されている。取付凹部7側には、外部から供給された
水を水滴化するためのウォータスプレイノズル12が嵌
入されてC型止め輪14で固定されている。なお、オイ
ルスプレイノズル9には、油をオイルスプレイノズル9
内に流入させるための第1油流入口10が臨んでいる。
また、ウォータスプレイノズル12には、水をウォータ
スプレイノズル12内に流入させるための水流入口13
が臨んでいる。
【0014】そして、フォグ室形成部材2の一側面で空
気吸入口6寄りには、油を供給するための油供給ダクト
87(図2参照)が接続される油吸入口16が形成さ
れ、この油吸入口16の底面からは前記第1油流入口1
0に向かって油吸入通路17が形成されている。また、
油吸入口16が設けられる側面と同じ側面で取付凹部7
寄りには、水を供給するための水供給ダクト92(図2
参照)が接続される水吸入口18が形成され、この水吸
入口18の底面からは前記水流入口13に向かって水吸
入通路19が形成されている。
【0015】更に、フォグ室形成部材2の取付凹部7側
の端面からは、油霧化室8に貫通するL字状の第1バイ
パス通路20が対称となる位置に2箇所形成されてい
る。また、第1バイパス通路20の折曲がり部分からフ
ォグ室形成部材2の側面にかけて閉塞部材21が挿入さ
れている。これは、フォグ室形成部材2の側面から油霧
化室8にかけて貫通する穴の外側の約半分を閉塞してい
るものであり、第1バイパス通路20をL字状に形成す
るために必要なのものである。即ち、L字状に通路を形
成することは不可能なため、まずフォグ形成部材室2の
端面から通路を形成し、この通路と直交する通路をフォ
グ室形成部材2の側面から油霧化室8にかけて形成して
T字状の通路とし、この後、2つの通路の交差部分から
フォグ室形成部材2の側面にかけての通路の部分を、前
述のように閉塞部材21で閉塞することによってL字状
としているものである。
【0016】次に、セカンダリフォグ室形成部材3の構
造について図1を参照して説明すると、セカンダリフォ
グ室形成部材3は、ステンレス鋼又はプラスチックスで
円筒形状に形成されるものである。そして、セカンダリ
フォグ室形成部材3の後端面(図示の右側)中央部に
は、フォグ室形成部材2の取付凹部7に挿入される取付
凸部30が形成されている。また、後端面の外縁部寄り
には、Oリング32を嵌入するためのOリング取付溝3
1が円状に周設され、このOリング取付溝31と取付凸
部30との間には、前記第1バイパス通路20と連接す
るバイパス通路連結溝38が円状に周設されている。こ
のバイパス通路連結溝38は、その溝中心の径寸法が前
記2つの第1バイパス通路20の中心間距離寸法とほぼ
同じに設定されており、その溝幅は第1バイパス通路2
0の直径とほぼ同じ寸法で形成されている。なお、取付
凸部30の外周には、取付凹部7の内周に切られている
ネジ溝と噛合するネジが切られている。
【0017】一方、セカンダリフォグ室形成部材3の前
端面(図示の左側)中央部には、ノズルケース5を取り
付けるためその内周にネジ溝が切られているノズルケー
ス挿入凹部33が形成されている。また、前端面の外縁
部寄りには、Oリング35を嵌入するためのOリング取
付溝34が円状に周設されている。また、前記フォグ室
取付凹部30の底面から取付凸部30の端面に向かっ
て、外部から供給された水を水滴化するための水滴化室
64が貫通形成されている。水滴化室64は、上流側の
第1水滴化室36と下流側の第2水滴化室61から構成
されているが、下流側の第2水滴化室61は、前記ノズ
ルケース挿入凹部33寄りに形成されるセカンダリオイ
ルノズル取付部37に嵌入されるセカンダリオイルノズ
ル60によって構成されるものである。
【0018】また、前記バイパス通路連結溝38の底面
からは、セカンダリフォグ室形成部材3の先端面に向か
って、前記セカンダリオイルノズル取付部37の位置ま
で第2バイパス通路39が形成されている。この第2バ
イパス通路39は、互いに180度の方向に位置するよ
うに2箇所設けられている。また、第2バイパス通路3
9の図示左右2ヵ所には、該第2バイパス通路39とセ
カンダリオイルノズル取付部37とが連通するように第
1油流入溝40と第2油流入溝41とが形成されてい
る。
【0019】ところで、セカンダリオイルノズル取付部
37には、前述したように、セカンダリオイルノズル6
0が嵌入されるが、このセカンダリオイルノズル60
は、ステンレス鋼又は銅合金により円筒形状に形成され
るものであり、その中心には、第2水滴化室61が前記
第1水滴化室36の径寸法と同じ径寸法で形成されてい
る。また、セカンダリオイルノズル60の後端面(図の
右側)寄りには、上流油流入口としての第2油流入口6
2がセカンダリオイルノズル60の外面から第2水滴化
室61にかけて貫通形成されている。この第2油流入口
62は、等間隔で放射状に複数箇所(4〜12箇所)形
成されているものである。また、セカンダリオイルノズ
ル60の前端面(図の左側)寄りには、下流油流入口と
しての第3油流入口63が第2油流入口62と同様、セ
カンダリオイルノズル60の外面から第2水滴化室61
にかけて貫通形成されている。この第3油流入口63
は、等間隔で放射状に複数箇所(第2油流入口62の約
半数、即ち、2〜6箇所)形成されているものである。
なお、本実施形態の場合、第2油流入口62の径寸法
は、第3油流入口63の径寸法の2倍以上に設定されて
いる。
【0020】上記のように構成されるセカンダリオイル
ノズル60をセカンダリオイルノズル取付部37に挿入
したときには、第2油流入口62と第1油流入溝40と
が一致すると共に、第3油流入口63と第2油流入溝4
1とが一致する。
【0021】次に、トップノズル4の構造について図1
を参照して説明する。トップノズル4は、ステンレス鋼
又はプラスチックスにより円筒形状に形成され、その中
心には油膜付水滴を放出するための油膜付水滴放出口7
0が前記第2水滴化室61の径寸法とほぼ同じ径寸法で
形成されている。また、トップノズル4の後端面(図の
右側)には、フランジが形成されており、このフランジ
の径は、前記セカンダリオイルノズル60の外径とほぼ
同じ寸法に設定されている。
【0022】上記したトップノズル4は、ノズルケース
5によってセカンダリフォグ室形成部材3に取り付けら
れるが、このノズルケース5は、ステンレス鋼又は銅合
金で円筒状に形成されるものである。また、後端面(図
の右側)の中央部には、セカンダリフォグ室形成部材3
のノズルケース挿入凹部33に螺着されるネジ部がその
外周に形成される取付凸部50が形成されている。ま
た、ノズルケース5の中心には、トップノズル4が挿入
されるトップノズル挿入穴51が形成されている。
【0023】上記のように複数の部品から構成される油
膜付水滴生成混合器1の組み立てについて説明する。ま
ず、セカンダリフォグ室形成部材3の後端面に設けられ
るOリング取付溝31にOリング32を装着した後、セ
カンダリフォグ室形成部材3の取付凸部30をフォグ室
形成部材2の取付凹部7に螺着することにより、セカン
ダリフォグ室形成部材3をフォグ室形成部材2に固定す
る。ここで、Oリング取付溝31は、その溝深さ寸法が
Oリング32の直径寸法より小さいため、Oリング取付
溝31にOリング32を装着した際、Oリング32の上
端部分がセカンダリフォグ室形成部材3の後端面から突
出している。このため、セカンダリフォグ室形成部材3
をフォグ室形成部材2に固定した際、Oリング32がO
リング取付溝31の底面とフォグ室形成部材2の前端面
との間に挟み込まれ、これによりフォグ室形成部材2と
セカンダリフォグ室形成部材3との間の気密状態が保た
れることとなる。また、C型止め輪14と取付凸部30
の端面との間には、Oリング15が介装されるので、油
霧化室8と第1水滴化室36とは、気密が保たれた状態
で連通する。
【0024】また、セカンダリフォグ室形成部材3の後
端面のバイパス通路連結溝38は、円状に周設されてい
るため、セカンダリフォグ室形成部材3をフォグ室形成
部材2に固定した際に、第1バイパス通路20は必ずバ
イパス通路連結溝38と連通することとなる。このた
め、第1バイパス通路20は、バイパス通路連結溝38
を介して第2バイパス通路39と連通することとなる。
【0025】次いで、セカンダリフォグ室形成部材3の
セカンダリオイルノズル取付部37にセカンダリオイル
ノズル60をノズルケース挿入凹部33側から挿入す
る。このとき、セカンダリオイルノズル60の第3油流
入口63が先に挿入されるように挿入する。そして、セ
カンダリオイルノズル取付部37にセカンダリオイルノ
ズル60を挿入した際には、前述したように、第1油流
入溝40に対応する位置に第2油流入口62が位置し、
第2油流入溝41に対応する位置に第3油流入口63が
位置することとなる。このため、第2バイパス通路39
は、第1油流入溝40と第2油流入口62及び第2油流
入溝41と第3油流入口63を介して第2水滴化室61
と連通することとなる。
【0026】次に、セカンダリフォグ室形成部材3の前
端面に設けられるOリング取付溝34にOリング35を
装着した後、トップノズル4をフランジ部側からセカン
ダリフォグ室形成部材3のノズルケース挿入凹部33に
挿入する。そして、トップノズル4にノズルケース5を
挿入し、ノズルケース5の取付凸部50をセカンダリフ
ォグ室形成部材3のノズルケース挿入凹部33に螺着す
ることにより、トップノズル4及びノズルケース5がセ
カンダリフォグ室形成部材3に固定されることとなる。
ここで、Oリング取付溝34は、その溝深さがOリング
35の直径寸法より小さいため、Oリング取付溝34に
Oリング35を装着した際、Oリング35の上端部分が
セカンダリフォグ室形成部材3の前端面から突出してい
る。このため、ノズルケース5をセカンダリフォグ室形
成部材3に固定した際、Oリング35がOリング取付溝
34の底面とノズルケース5の後端面との間に挟み込ま
れ、これによりセカンダリフォグ室形成部材3とノズル
ケース5との間の気密状態が保たれることとなる。
【0027】油膜付水滴生成混合器1は、以上のように
組み立てられるが、次に、この油膜付水滴生成混合器1
に空気、油及び水を供給する油膜付水滴供給装置94に
ついて図2を参照して説明する。図2は、実施形態に係
る油膜付水滴供給装置94の概略図である。
【0028】図2において、油膜付水滴生成混合器1の
空気吸入口6には、空気供給ダクト82を接続するため
の空気供給用継手83が螺着されており、空気供給用継
手83に接続された空気供給ダクト82は、空気の流量
を調整する流量調整弁81に接続されている。流量調整
弁81は、空気供給ダクト82を介して空気を供給する
ためのコンプレッサー80に接続されている。
【0029】また、油膜付水滴生成混合器1の油吸入口
16には、油供給ダクト87を接続するための油供給用
継手88が螺着されており、油供給用継手88に接続さ
れた油供給ダクト87は、油量を計量する油計量バルブ
86に接続されている。油計量バルブ86は、油供給ダ
クト87を介して油を供給するための油ポンプ85に接
続され、油ポンプ85からは油の貯留してある油タンク
84に油供給ダクト87が接続されている。
【0030】更に、油膜付水滴生成混合器1の水吸入口
18には、水供給ダクト92を接続するための水供給用
継手93が螺着されており、水供給用継手93に接続さ
れた水供給ダクト92は、水量を計量する水計量バルブ
91に接続されている。水計量バルブ91は、水供給ダ
クト92を介して水を供給するための水ポンプ90に接
続され、水ポンプ90からは水の貯留してある水タンク
89に水供給ダクト92が接続されている。
【0031】次に、油膜付水滴生成混合器1に供給され
た空気,油及び水により、油膜付水滴生成混合器1内で
油膜付水滴100が生成される過程を図1及び図2を参
照して説明する。
【0032】まず、コンプレッサー80から供給される
圧縮空気が、空気吸入口6からオイルスプレイノズル9
内へ送り込まれる。また、油タンク84から供給される
油が油吸入口16から油吸入通路17を通り、第1油流
入口10からオイルスプレイノズル9内へ流入する。こ
のオイルスプレイノズル9内へ流入した油は、前記オイ
ルスプレイノズル9内で圧縮された空気の圧力により霧
状化されて油霧化室8内へ噴出され、その後、圧縮空気
と共にウォータスプレイノズル12内へ送り込まれる。
このとき、霧状化されなかった油の一部は、油霧化室8
の内周面に沿って液状のまま第1バイパス通路20内へ
流入し、その後、バイパス通路連結溝38及び第2バイ
パス通路39を介して第1油流入溝40及び第2油流入
溝41に流入する。
【0033】第1油流入溝40に流入した油は、セカン
ダリオイルノズル取付部37に設けられた第2油流入口
62から第2水滴化室61内へ噴出される。また、第2
油流入溝41に流入した油は、セカンダリオイルノズル
取付部37に設けられた第3油流入口63から第2水滴
化室61内へ噴出される。
【0034】このとき、第2油流入口62の直径は第3
油流入口63の直径の2倍である上に、第2油流入口6
2が複数箇所(図示の実施形態の場合8箇所)設けられ
ているのに対して、第3油流入口63はその半数しか設
けられていないため、第3油流入口63には第2油流入
口62にかかる圧力に比べて高い圧力がかかり、第2油
流入口62に比べ第3油流入口63には油が流入し難
い。即ち、第2油流入口62の方が第3油流入口63よ
りも油流入量が多くなるように形成されている。このた
め、第2バイパス通路39内の油は、まず第2油流入口
62から第2水滴化室61内へ噴出され、次いで第3油
流入口63から第2水滴化室61内ヘ噴出されることと
なる。
【0035】一方、水タンク89から供給される水が水
吸入口18から水吸入通路19を通り、第1水流入口1
3からウォータスプレイノズル12内へ流入する。この
ウォータスプレイノズル12内へ流入した水は、油霧化
室8からウォータスプレイノズル12内へ送り込まれた
圧縮空気により水滴化されて水滴となると共に、この水
滴の表面全体に霧状化された油が油膜として付着し、第
1水滴化室36で油膜付水滴が生成される。このとき、
水滴のすべてに油膜が付着するものではなく、油膜が付
着していない水滴も存在している。
【0036】油膜の付着していない水滴に対しては、第
1水滴化室36から第2水滴化室61に噴出された際、
第2油流入口62から流入した油が油膜としてその表面
全体に付着し、油膜付水滴となる。この時点でほとんど
の水滴は油膜が付着して油膜付水滴となるが、この時点
で油膜が付着していない水滴が僅かに残っていた場合で
も、その水滴に対しては、第3油流入口63から流入し
た油が油膜として付着し、油膜付水滴となるため、ウォ
ータスプレイノズル12で生成された水滴は、100%
油膜付水滴となる。こうして生成されたすべての油膜付
水滴は、油膜付水滴放出口70を通り、油膜付水滴生成
混合器1外へ放出されることとなる。なお、本実施形態
に係る油膜付水滴生成混合器1で生成される油膜付水滴
の大きさは、100μm〜200μmである。
【0037】本実施形態においては、上記のように油膜
付水滴生成混合器1により生成された油膜付水滴を工作
物の被加工面に供給しながら工作加工を行うものである
が、油膜付水滴を工作物の被加工面に供給した場合、図
3に示すように、工作物103の表面に油膜104が生
成され、その油膜104上に油膜付水滴100が付着す
ることとなる。なお、図3は、油膜付水滴100と油膜
付水滴100が付着した工作物103の表面の概念図で
ある。
【0038】次に、油膜付水滴生成混合器1により油膜
付水滴100を供給して行った加工実験について図4,
5及び6を参照して説明する。図4は、油膜付水滴生成
混合器1により加工面に油膜付水滴100を供給する状
態の概略図であり、図5は、油膜付水滴生成混合器1に
より加工液を供給して行った切削実験の実験条件を示す
一覧表であり、図6は、油膜付水滴生成混合器により加
工液を供給して行った切削実験の実験結果を示すグラフ
である。
【0039】まず、実験方法は、図4に示すように、立
型マシニングセンターによるエンドミル切削加工を、工
作物103の被加工面に油膜付水滴生成混合器1から油
膜付水滴100を供給しながら行い、加工応力の測定を
行った。切削加工は、エンドミル102によるピックフ
ィード隅加工とし、加工応力の測定は、工具(エンドミ
ル102)送り方向の水平分力PH,ピックフィード方
向の垂直分力PV及び工具軸方向の軸方向分力PZを圧
電型動力計で測定することにより行った。
【0040】また、実験条件としては、図5に示すよう
に、加工液は、油剤として、生分解性で環境負荷が少な
く、水面上に膜を作りやすい(拡張計数が大きい)菜種
油を使用し、水は水道水を使用した。加工液の供給量と
しては、油剤は10mL/h,水は100mL/hのき
わめて少ない量であり、エアーの供給量も比較的少ない
100NL/minである。また、被削材料としては、
A6063Sのジュラルミンを使用し、工具としては、
工具材料が超硬ソリッドの工具径φ12の2枚刃エンド
ミル102を使用した。
【0041】また、加工条件としては、加工方向がアッ
プカッティング及びダウンカッティングである。アップ
カッティングとは、工具の工作物接触面側の切削方向
と、工具の送り方向とが同じになる場合、即ち、工具の
刃が工作物をすくい上げるように切削する場合であり、
ダウンカッティングとは、工具の工作物接触面側の切削
方向と、工具の送り方向が反対になる場合、即ち、工具
の刃が工作物にかぶさるように切削する場合である。加
工方法は、前述のように、ピックフィード加工であり、
工作物に対する半径方向切込寸法は6mm,軸方向切込
は9mmである。また、マシニングセンターの主軸回転
数は、3000〜6000rpm,切削速度113〜2
26m/min及び送り速度0.052〜0.106m
m/revである。なお、ピックフィード加工とは、工
具の送り方向に直角に、間欠的に順次切り込みを行う加
工方法である。
【0042】また、本実験では、油膜付水滴供給装置9
4において、油の供給を停止した水のみの供給,水の供
給を停止した油のみの供給及び市販のエマルジョン(K
T−100:5%)のフラッド供給,の3通りの加工液
供給の場合についても加工実験を行い、加工液の性能比
較を行った。
【0043】次に、以上の条件により行った加工実験の
実験結果について説明する。この加工実験においては、
切削速度(周速)を113m/minから226m/m
in,送り速度を0.052mm/revから0.10
6mm/revまで変化させたときの加工応力の測定結
果を図6(1)(2)に示す。図6(1)は、切削方向
をアップカッティングとした場合で、水平分力PHの測
定結果を加工液別で比較している。垂直分力PV,軸方
向分力PZの値は、水平分力PHと比較して値が小さ
く、また、加工液の違いによる変化も少なかったため、
ここでは、水平分力PHの測定結果を比較している。水
平分力PHは、加工液が油膜付水滴100の場合に最も
値が小さく、次いで、エマルジョン,油のみの場合の順
に値が大きくなり、水のみの場合が最も大きな水平分力
PHを示した。
【0044】この結果は、切削速度及び送り速度に拘ら
ず同じ結果を示した。油のみ用いた場合の水平分力PH
が油膜付水滴100を用いた場合の水平分力PHより大
きい値を示すのは、供給量が極めて少ない上に油のみの
場合では、霧状化された油は微細(直径約10〜30μ
m)となり、工作物の被加工面に付着する割合が少ない
に対し、油膜付水滴100の場合では、その直径が10
0〜200μmであるため、極めて少ない供給量であっ
ても空気中に飛散し過ぎることなく、十分に工作物の被
加工面に付着すると考えられるためである。
【0045】次に、図6(2)は、切削方向をダウンカ
ッティングとした場合で、垂直分力PVの測定結果を加
工液別で比較している。この場合、油のみを用いた場合
の垂直分力PVが水のみ及びエマルジョンのみの場合の
垂直分力PVと比較して低い値を示し、アップカッティ
ングの場合と同様に油膜付水滴100を用いた場合の垂
直分力PVが最も低い値を示した。なお、加工液に油膜
付水滴100を用いた場合に、油の供給量を10mL/
hよりも多くした場合でも垂直分力PVに大きな変化は
見られなかった。
【0046】上記のように、工作物をエンドミルにより
切削加工する際に、本発明にかかる油膜水滴100を工
作物の被加工面に供給しながら切削加工を行った場合、
アップカッティング及びダウンカッティングのいずれの
場合にも、加工液として水のみ,油のみあるいはエマル
ジョンを用いた場合と比較し、加工応力は低い値を示す
ことが確認された。
【0047】更に、被削剤として軟鋼を用いた切削実験
においては、加工液を油のみとした場合に加工点から油
煙が発生したが、加工液を油膜付水滴100とした場合
には、油煙は発生することがなかった。これは、油の1
00倍の供給量の水が防炎作用及び加工熱の冷却作用を
果たしているためである。
【0048】以上、実施形態について詳細に説明してき
たが、本実施形態においては、工作物103の加工時に
使用される加工液であって水滴105の表面に油膜10
4が形成された油膜付水滴100を供給する油膜付水滴
生成混合器1において、該油膜付水滴生成混合器1は、
外部から供給される油を空気流によって霧状化する油霧
化室8と、該油霧化室8で霧状化した油を含有する空気
流で外部から供給される水を水滴化して水滴105の表
面に油膜104が形成された油膜付水滴100を生成す
る水滴化室64と、該水滴化室64で生成された油膜付
水滴100を外部に放出するトップノズル4と、からな
ることを特徴とする。このように構成することにより、
油膜付水滴100を効率よく生成することができる。
【0049】また、本実施形態においては、前記水滴化
室64は、空気流に対して上流側の第1水滴化室36と
下流側の第2水滴化室61と、から構成され、前記第2
水滴化室61には、外部から供給される油を流入させる
油流入口62,63を臨ませたことを特徴とする。この
ように構成することにより、水滴化室64を流れる油膜
が未形成の水滴105に対して再度油を付着させること
ができ、油膜付水滴100の生成率を向上させることが
できる。
【0050】また、本実施形態においては、前記油流入
口62,63は、バイパス通路20,39を介して前記
油霧化室8と連通し、前記油霧化室8で霧状化されなか
った油をバイパス通路20,39を介して油流入口6
2,63に供給することを特徴とする。このように構成
することにより、油霧化室8で霧化されない液状の油を
再度油流入口62,63で霧化して使用するので、油膜
付水滴100を最少量の油量で効率よく生成することが
できる。
【0051】更に、本実施形態においては、前記油流入
口62,63は、空気流に対して上流側の上流油流入口
62と下流側の下流油流入口63と、からなり、上流油
流入口62の方が下流油流入口63よりも油流入量が多
くなるように形成したことを特徴とする。このように構
成することにより、油膜付水滴100の生成率を著しく
高めることができる。
【0052】なお、本実施形態に係る油膜付水滴生成混
合器1によって生成される油膜付水滴100は、油が油
膜104として質量の大きい水滴105の表面に生成さ
れているため、空気中に飛散し過ぎることがない。この
ため、工作物の被加工面に多量の油が付着し、工作物1
03と加工工具の潤滑が行われるので、加工精度の向上
と加工工具の寿命増大を図ることができるばかりでな
く、火災発生の危険性や人体への影響が少なく、工場環
境に悪影響を及ぼすことがない。更に、油膜104と共
に工作物103の被加工面に付着した水滴105が、加
工により発生する熱の冷却作用及び火災発生防止の防炎
作用を増大している。
【0053】
【発明の効果】以上、説明したところから明らかなよう
に、請求項1に係る発明においては、工作物の加工時に
使用される加工液であって水滴の表面に油膜が形成され
た油膜付水滴を供給する油膜付水滴生成混合器におい
て、該油膜付水滴生成混合器は、外部から供給される油
を空気流によって霧状化する油霧化室と、該油霧化室で
霧状化した油を含有する空気流で外部から供給される水
を水滴化して水滴の表面に油膜が形成された油膜付水滴
を生成する水滴化室と、該水滴化室で生成された油膜付
水滴を外部に放出するトップノズルと、からなることを
特徴とする。このように構成することにより、油膜付水
滴を効率よく生成することができる。
【0054】また、請求項2に係る発明においては、前
記水滴化室は、空気流に対して上流側の第1水滴化室と
下流側の第2水滴化室と、から構成され、前記第2水滴
化室には、外部から供給される油を流入させる油流入口
を臨ませたことを特徴とする。このように構成すること
により、水滴化室を流れる油膜が未形成の水滴に対して
再度油を付着させることができ、油膜付水滴の生成率を
向上させることができる。
【0055】また、請求項3に係る発明においては、前
記油流入口は、バイパス通路を介して前記油霧化室と連
通し、前記油霧化室で霧状化されなかった油をバイパス
通路を介して油流入口に供給することを特徴とする。こ
のように構成することにより、油霧化室で霧化されない
液状の油を再度油流入口で霧化して使用するので、油膜
付水滴を最少量の油量で効率よく生成することができ
る。
【0056】更に、請求項4に係る発明においては、前
記油流入口は、空気流に対して上流側の上流油流入口と
下流側の下流油流入口と、からなり、上流油流入口の方
が下流油流入口よりも油流入量が多くなるように形成し
たことを特徴とする。このように構成することにより、
油膜付水滴の生成率を著しく高めることができる。
【0057】なお、上記した各発明によって生成される
油膜付水滴は、油が油膜として質量の大きい水滴の表面
に生成されているため、空気中に飛散し過ぎることがな
い。このため、工作物の被加工面に多量の油が付着し、
工作物と加工工具の潤滑が行われるので、加工精度の向
上と加工工具の寿命増大を図ることができるばかりでな
く、火災発生の危険性や人体への影響が少なく、工場環
境に悪影響を及ぼすことがない。更に、油膜と共に工作
物の被加工面に付着した水滴が、加工により発生する熱
の冷却作用及び火災発生防止の防炎作用を増大してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る油膜付水滴生成混合器の内部を
示す断面図である。
【図2】実施形態に係る油膜付水滴供給装置の概略図で
ある。
【図3】油膜付水滴と油膜付水滴が付着した被工作物の
表面の概念図である。
【図4】油膜付水滴生成混合器により加工面に油膜付水
滴を供給する状態の概略図である。
【図5】油膜付水滴生成混合器により加工液を供給して
行った切削実験の実験条件を示す一覧表である。
【図6】油膜付水滴生成混合器により加工液を供給して
行った切削実験の実験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 油膜付水滴生成混合器 2 フォグ室形成部材 3 セカンダリフォグ室形成部材 4 トップノズル 5 ノズルケース 8 油霧化室 9 オイルスプレイノズル 12 ウォータスプレイノズル 20 第1バイパス通路 36 第1水滴化室 38 バイパス通路連結溝 39 第2バイパス通路 40 第1油流入溝 41 第2油流入溝 60 セカンダリオイルノズル 61 第2水滴化室 62 第2油流入口(上流油流入口) 63 第3油流入口(下流油流入口) 64 水滴化室 94 油膜付水滴供給装置 100 油膜付水滴 103 工作物 104 油膜 105 水滴

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工作物の加工時に使用される加工液であ
    って水滴の表面に油膜が形成された油膜付水滴を供給す
    る油膜付水滴生成混合器において、 該油膜付水滴生成混合器は、外部から供給される油を空
    気流によって霧状化する油霧化室と、該油霧化室で霧状
    化した油を含有する空気流で外部から供給される水を水
    滴化して水滴の表面に油膜が形成された油膜付水滴を生
    成する水滴化室と、該水滴化室で生成された油膜付水滴
    を外部に放出するトップノズルと、からなることを特徴
    とする油膜付水滴生成混合器。
  2. 【請求項2】 前記水滴化室は、空気流に対して上流側
    の第1水滴化室と下流側の第2水滴化室と、から構成さ
    れ、 前記第2水滴化室には、外部から供給される油を流入さ
    せる油流入口を臨ませたことを特徴とする請求項1記載
    の油膜付水滴生成混合器。
  3. 【請求項3】 前記油流入口は、バイパス通路を介して
    前記油霧化室と連通し、前記油霧化室で霧状化されなか
    った油をバイパス通路を介して油流入口に供給すること
    を特徴とする請求項2記載の油膜付水滴生成混合器。
  4. 【請求項4】 前記油流入口は、空気流に対して上流側
    の上流油流入口と下流側の下流油流入口と、からなり、
    上流油流入口の方が下流油流入口よりも油流入量が多く
    なるように形成したことを特徴とする請求項2又は請求
    項3に記載の油膜付水滴生成混合器。
JP33235899A 1999-11-24 1999-11-24 油膜付水滴生成混合器 Expired - Fee Related JP3574023B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33235899A JP3574023B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 油膜付水滴生成混合器
US09/705,734 US6557784B1 (en) 1999-11-24 2000-11-06 Mixer for forming a thin oil film on a surface of a drop of water
EP00124330A EP1103343B1 (en) 1999-11-24 2000-11-16 Mixer for forming a thin oil film on a surface of a drop of water
DE2000611551 DE60011551T2 (de) 1999-11-24 2000-11-16 Mischapparat zur Erzeugung eines dünnen Ölfilms auf der Oberfläche eines Wassertropfens
KR10-2000-0069500A KR100378696B1 (ko) 1999-11-24 2000-11-22 얇은 오일막이 표면에 부착된 물방울을 생성하는 혼합기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33235899A JP3574023B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 油膜付水滴生成混合器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001150294A true JP2001150294A (ja) 2001-06-05
JP3574023B2 JP3574023B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=18254077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33235899A Expired - Fee Related JP3574023B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 油膜付水滴生成混合器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6557784B1 (ja)
EP (1) EP1103343B1 (ja)
JP (1) JP3574023B2 (ja)
KR (1) KR100378696B1 (ja)
DE (1) DE60011551T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001239437A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Kyodo Yushi Co Ltd 非鉄金属材料の加工方法
JP2005224876A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Yasunaga Corp オイルミスト生成装置及びオイル供給装置
JP2006281327A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Daido Metal Co Ltd 油膜付水滴生成混合器
JP2006281322A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Daido Metal Co Ltd 工具ホルダー
JP2007105834A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Kuroda Precision Ind Ltd 混合ミスト供給装置及びその供給方法
JP2007203412A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Daido Metal Co Ltd 工具ホルダー
US20120294690A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 Disco Corporation Tool cutting apparatus and tool cutting method for workpiece
JP2013244422A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Aisin Kiko Co Ltd 二液混合ミスト生成ノズル

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004136419A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Daido Metal Co Ltd 工作機械装置
DE102004016211A1 (de) * 2004-03-30 2005-10-20 Fraunhofer Ges Forschung Aerosol und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4531764B2 (ja) * 2004-08-17 2010-08-25 株式会社ウイングターフ 油水混在液処理方法
JP5329288B2 (ja) * 2009-04-21 2013-10-30 株式会社森精機製作所 工作機械の切屑排出装置
JP5389584B2 (ja) * 2009-09-24 2014-01-15 富士重工業株式会社 回転切削装置
JP5800673B2 (ja) * 2011-10-25 2015-10-28 アイシン機工株式会社 歯車製造方法及びホブ盤
JP5850565B2 (ja) * 2011-10-25 2016-02-03 アイシン機工株式会社 油水ミスト用給水安定化装置及び油水ミスト生成システム
CN103008134B (zh) * 2012-03-21 2015-04-01 北京恩萨工程技术有限公司 一种喷枪及利用该喷枪实现将半固态介质分散输送方法
CN106581911A (zh) * 2017-01-21 2017-04-26 江苏大学 一种闭式压气与低压水预混自旋转细水雾灭火装置
CN107553212A (zh) * 2017-10-19 2018-01-09 广东工业大学 一种低温油膜附水滴冷却润滑条件下不锈钢切削方法
CN109692764A (zh) * 2017-10-20 2019-04-30 美的集团股份有限公司 雾化喷嘴和具有其的冷却装置
CN112166005A (zh) * 2018-07-18 2021-01-01 艾沛克斯品牌公司 具有泵的便携式动力钻机
CN109366249A (zh) * 2018-10-18 2019-02-22 广东工业大学 一种油水复合喷雾冷却润滑的钻削方法
CN110756104A (zh) * 2019-11-11 2020-02-07 湘潭大学 一种纳米流体切削液制备及其过滤循环系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3478843A (en) * 1968-06-06 1969-11-18 Daystar Corp Mist type coolant spray unit
US4505431A (en) * 1982-06-14 1985-03-19 Spraco, Inc. Apparatus for discharging three commingled fluids _
US4967963A (en) 1988-06-28 1990-11-06 International Paper Company Saw guide lubrication system
DE3833581A1 (de) * 1988-10-03 1990-04-05 Hundt & Weber Verfahren zum benetzen von gegenstaenden, wie werkzeugen oder werkstuecken, mit einer fluessigkeit, wie schmiermittel, kuehlmittel oder klebstoff, sowie geraet zur ausfuehrung des verfahrens
JPH06320384A (ja) 1993-05-13 1994-11-22 Genichi Sato 工作加工方法
DE4338585A1 (de) * 1993-11-11 1995-05-18 Graef Jordt Steffen Injektordüse
US5484107A (en) * 1994-05-13 1996-01-16 The Babcock & Wilcox Company Three-fluid atomizer

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4594476B2 (ja) * 2000-02-25 2010-12-08 協同油脂株式会社 非鉄金属材料の加工方法
JP2001239437A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Kyodo Yushi Co Ltd 非鉄金属材料の加工方法
JP2005224876A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Yasunaga Corp オイルミスト生成装置及びオイル供給装置
JP4619009B2 (ja) * 2004-02-10 2011-01-26 株式会社安永 オイルミスト生成装置
JP2006281322A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Daido Metal Co Ltd 工具ホルダー
JP2006281327A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Daido Metal Co Ltd 油膜付水滴生成混合器
JP4641208B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-02 大同メタル工業株式会社 油膜付水滴生成混合器
JP2007105834A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Kuroda Precision Ind Ltd 混合ミスト供給装置及びその供給方法
JP2007203412A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Daido Metal Co Ltd 工具ホルダー
US7293943B1 (en) 2006-02-02 2007-11-13 Daido Metal Company Ltd. Tool holder
JP4609893B2 (ja) * 2006-02-02 2011-01-12 大同メタル工業株式会社 工具ホルダー
DE102007001220B4 (de) * 2006-02-02 2015-02-12 Daido Metal Co., Ltd. Werkzeughaltevorrichtung
US20120294690A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 Disco Corporation Tool cutting apparatus and tool cutting method for workpiece
US9156096B2 (en) * 2011-05-18 2015-10-13 Disco Corporation Tool cutting apparatus and tool cutting method for workpiece
JP2013244422A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Aisin Kiko Co Ltd 二液混合ミスト生成ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010051869A (ko) 2001-06-25
EP1103343A1 (en) 2001-05-30
US6557784B1 (en) 2003-05-06
EP1103343B1 (en) 2004-06-16
DE60011551T2 (de) 2004-10-14
KR100378696B1 (ko) 2003-04-07
JP3574023B2 (ja) 2004-10-06
DE60011551D1 (de) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001150294A (ja) 油膜付水滴生成混合器
JP4609893B2 (ja) 工具ホルダー
JP2004136419A (ja) 工作機械装置
CN106885122B (zh) 用于机械加工的微量润滑油雾供应系统
CN104476318B (zh) 一种机床加工用的可自动调节油雾量的微量润滑供应系统
JP2000084790A (ja) 工作加工方法およびそれに用いる霧状体供給装置
US20060283985A1 (en) Ultra-fine spray-jetting nozzle
JP4641208B2 (ja) 油膜付水滴生成混合器
JP4986352B2 (ja) オイルミスト供給システム
JP2006097045A (ja) 溶射前処理方法およびエンジンのシリンダブロック
CN109759611A (zh) 适于含能材料机械加工的一体式涡流冷却刀具
CN107639461B (zh) 自动液氮复合喷雾冷却系统
WO2009044968A1 (en) Mist generating device for machine tool
JP4303936B2 (ja) 噴霧装置
CN111618323A (zh) 一种微量润滑刀具及其润滑方法
JP2006224205A (ja) 粉体噴射ノズル装置
JP4619009B2 (ja) オイルミスト生成装置
JP2006281322A (ja) 工具ホルダー
JP2005144565A (ja) 深穴加工方法及び装置
CN204353890U (zh) 一种机床加工用的可自动调节油雾量的微量润滑供应系统
CN113478393B (zh) 纳米流体微量润滑和雾化冷却超精密切削介质供给系统
JPH10235507A (ja) 穴あけ加工方法及び穴あけ加工装置
JP2006110660A (ja) 油膜付水滴生成混合器
JPH09141537A (ja) 油剤供給装置及び油剤供給方法
JP2016215172A (ja) ノズル及び噴霧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees