JP4597010B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4597010B2
JP4597010B2 JP2005252988A JP2005252988A JP4597010B2 JP 4597010 B2 JP4597010 B2 JP 4597010B2 JP 2005252988 A JP2005252988 A JP 2005252988A JP 2005252988 A JP2005252988 A JP 2005252988A JP 4597010 B2 JP4597010 B2 JP 4597010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting table
handle
paper
plunger
lock claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005252988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007062971A (ja
Inventor
章 中島
豊明 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005252988A priority Critical patent/JP4597010B2/ja
Priority to US11/513,212 priority patent/US7604232B2/en
Priority to CNB2006101267316A priority patent/CN100542915C/zh
Publication of JP2007062971A publication Critical patent/JP2007062971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597010B2 publication Critical patent/JP4597010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • B65H2405/121Locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/10Actuating means linear
    • B65H2555/13Actuating means linear magnetic, e.g. induction motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

この発明は、用紙に所定の処理を行う処理装置に対して給紙すべき多量の用紙を収容する大容量給紙装置(以下、LCC:Large Capacity Cassette という。)等の給紙装置に関する。
従来、画像形成装置等の処理装置に備えられるLCC等の給紙装置は、処理装置の側面に配置され、その処理装置において最も多用されるサイズの用紙を収納していた。例えば、画像形成装置である複写機に備えられるLCCとして、A4サイズの普通紙を長手方向が給紙方向に直交する方向にして2000枚程度収納するものがある(例えば、特許文献1参照。)。
LCCは、載置台の内部に所定の昇降範囲内で昇降する積載板を備え、この積載板上に用紙が載置される。積載板に載置された複数枚の用紙のうち最上部に位置する用紙から順に給紙される。積載板は、載置枚数が減少するにしたがって上昇していき、積載板上に用紙を補給する際に下降する。
載置台は、LCCの筐体の前面側に挿脱自在に収納されている。積載板上における積載枚数が少なくなった場合や内部に収納する用紙のサイズや紙質を変更する場合には、載置台がLCCの筐体の前面側に引き出され、積載板上に新たな用紙が積載される。
載置台は、作業者の操作があるまで、LCCの筐体内に確実に収納しておく必要がある。載置台が自重によってLCCの筐体の前面側に出てくると、作業者が載置台との衝突によって負傷する危険性があるからである。
このため、載置台には把手が前面側に露出して備えられており、この把手が操作されるまでLCCの筐体内における載置台の収納状態を維持するロック機構が備えられている。
また、載置台がLCCの筐体の前面側に引き出される際には、LCCから処理装置への用紙の給紙が停止している必要がある。LCCから処理装置への用紙の給紙中に載置台がLCCから引き出されると、用紙のジャムや装置の破損を生じるからである。
このため、LCCから処理装置への用紙の給紙中には、把手が操作されても載置台をLCCの筐体から引き出せないようにする機構が必要になる。
特開平9−86681号公報
しかしながら、用紙の給紙中に把手が操作されてもLCCの筐体内における載置台の収納状態を維持するロック機構を、把手の操作に連動して動作するロック機構とは別に備えることとすると、載置台とLCCの筐体とに複数のロック機構の設置スペースが必要になり、装置の大型化を招く問題がある。
また、用紙の給紙中に把手が操作されると、把手の操作に連動して動作する第1のロック機構が解除され、用紙の給紙中に載置台の収納状態を維持する第2のロック機構がロックされたままの状態になる。この状態で作業者が載置台に引き出し方向の力を加えると、第2のロック機構に載置台の引き出し方向の力が作用し、用紙の給紙中に把手を操作して載置台を引き出す動作が繰り返されると、第2のロック機構に故障や破損を生じる問題がある。
この発明の目的は、載置台の自重による露出、及び、用紙の給紙中における載置台の引き出しを単一のロック機構によって防止することにより、載置台とLCCの筐体とに複数のロック機構の設置スペースを設けることによる装置の大型化、及び、用紙の給紙中に把手を操作して載置台を引き出す動作が繰り返されることによるロック機構の故障や破損を防止することができる給紙装置を提供することにある。
この発明は、上記の課題を解決するための手段として、以下の構成を備えたものである。
(1)複数枚の用紙を載置して収納する積載板を昇降自在に備えた載置台と、
前記載置台を前面側に挿脱自在に収納する筐体と、を備え、
前記載置台に、前記載置台の前面から外部に露出して操作位置と非操作位置との間に揺動自在に支持された把手と、前記筐体に形成された係合部に係合する係合位置と前記係合部に係合しない退避位置との間に揺動自在に支持されたロック爪と、前記把手の揺動を前記ロック爪に選択的に伝達する伝達機構と、を備え、
前記伝達機構は、駆動信号の入力状態に応じてプランジャをロック位置とロック解除位置との間に移動させるソレノイドと、前記プランジャの前記ロック位置から前記ロック解除位置への移動にともなって非動作位置から動作位置に移動する連結部材であって前記プランジャがロック解除位置にある時にのみ前記把手の前記非操作位置から前記操作位置への動作を前記係合位置から前記退避位置への動作として前記ロック爪に伝達する連動部材と、を含み、
前記ソレノイドは、第1の駆動信号の入力時に前記プランジャを前記ロック位置からロック解除位置に移動させるとともに、第2の駆動信号の入力時に前記プランジャを前記ロック解除位置から前記ロック位置に移動させ、前記第1の駆動信号及び前記第2の駆動信号が入力されなくなった状態で前記プランジャを前記ロック解除位置又は前記ロック位置に保持するキープソレノイドであり、
前記筐体からの載置台の引き出し動作を可能な状態にすべき旨が指示された後に前記積載板が用紙の補給を受けるべき用紙補給位置よりも下方に位置している時に前記ソレノイドに前記第1の駆動信号を出力し、前記筐体からの載置台の引き出し動作を可能な状態にすべき旨が指示された後であって前記筐体から前記載置台が引き出されることなく所定時間が経過した時、又は前記筐体から引き出された前記載置台が前記筐体内に挿入された時に前記ソレノイドに前記第2の駆動信号を出力する制御部を備えたことを特徴とする。
この構成においては、連結部材は、把手の非操作位置から操作位置への動作を、ソレノイドのプランジャがロック解除位置にある時にのみ係合位置から退避位置への動作としてロック爪に伝達し、ソレノイドのプランジャがロック位置にある時にはロック爪に伝達しない。したがって、ロック位置又はロック解除位置に変位するプランジャと操作位置又は非操作位置に変位する把手との4種類の位置の組み合わせに応じて単一のロック爪が係合位置又は退避位置に変位する。プランジャと把手との4種類の位置の組み合わせのうち、プランジャ及び把手がそれぞれロック解除位置及び操作位置にある時にのみロック爪が退避位置に位置する。
また、プランジャの位置は、ソレノイドへの駆動信号の入力状態に応じて変化する。したがって、駆動信号の入力状態を制御することによって把手の動作が選択的にロック爪に伝達され、把手が操作されてもプランジャをロック解除位置に位置させるための駆動信号がソレノイドに入力されない限り、把手の操作力が単一のロック爪に伝達されることがなく、ロック爪は筐体に形成された係合部に係合し続ける。
(2)前記ソレノイドは、第1の駆動信号の入力時に前記プランジャを前記ロック位置からロック解除位置に移動させるとともに第2の駆動信号の入力時に前記プランジャを前記ロック解除位置から前記ロック位置に移動させ、前記第1の駆動信号及び前記第2の駆動信号が入力されなくなった状態で前記プランジャを前記ロック解除位置又は前記ロック位置に保持するキープソレノイドであることを特徴とする。
また、把手の動作をロック爪に伝達するか否かを選択するソレノイドとして、駆動信号が入力されなくなった状態でプランジャをロック解除位置又はロック位置に保持するキープソレノイドが用いられる。したがって、第1の駆動信号及び第2の駆動信号の入力を断ってもプランジャはロック解除位置又はロック位置のいずれかの位置で保持され、プランジャをロック解除位置及びロック位置のそれぞれで保持するために第1の駆動信号又は第2の駆動信号の入力を継続する必要がない。
さらに、積載板が用紙の補給を受けるべき用紙補給位置よりも下方に位置し、積載板に収納された用紙の最上面が給紙位置から十分に下方に位置していることを条件に、ソレノイドに対して第1の駆動信号が出力され、把手の操作に基づくロック爪の退避位置への移動が可能になる。したがって、積載板及び積載板に収納された用紙が給紙部材に干渉することのない状況でのみ、把手の操作によって載置台を筐体の外部に露出させることが可能になる。
また、載置台が前記筐体内に挿入されていることを条件に、ソレノイドに対して第2の駆動信号が出力され、把手の操作に拘らずロック爪が係合位置に停まる。したがって、積載板及び積載板に収納された用紙が給紙部材に干渉する状況では、把手の操作に拘らず載置台が筐体の内部に収納された状態が維持される。
(3)前記連動部材は、前記把手の前記非操作位置から前記操作位置への動作に伴って下方に移動する当接部を備えた把手リンクアームと、前記当接部が選択的に上方から嵌入する凹部及び前記プランジャが嵌合する嵌合部を備え、前記プランジャが前記ロック位置にあるか前記ロック解除位置にあるかに応じて前記ロック爪に軸支された下端部を中心にして前記凹部に前記当接部が嵌入しない非動作位置と前記凹部に前記当接部が嵌入する動作位置との間に揺動自在にされたロック爪リンクアームと、前記把手を前記非操作位置に向けて付勢する第1の復帰部材と、前記ロック爪を前記係合位置に向けて付勢する第2の復帰部材と、含み、
前記ロック爪は、前記係合位置から下方に揺動することで前記退避位置に移動することを特徴とする。
この構成においては、把手の非操作位置から操作位置への動作を係合位置から退避位置への動作としてロック爪に伝達する連動部材が、把手リンクアーム、ロック爪リンクアーム及び復帰部材を含んで構成される。把手リンクアームは、把手の非操作位置から操作位置への動作に伴って下方に移動する当接部を備えている。ロック爪リンクアームは、下端部においてロック爪に軸支されており、嵌合部に嵌合したプランジャのロック位置とロック解除位置との間の移動によって非動作位置と動作位置との間を揺動し、ロック爪リンクアームが動作位置にあるときに把手リンクアームの当接部が上方から嵌入する凹部を備えている。
プランジャがロック解除位置にあってロック爪リンクアームが動作位置にある状態では、把手リンクアームの当接部がロック爪リンクアームの凹部に上方から嵌入する。このため、把手が操作されると、把手リンクアームの当接部が下方に移動することによってロック爪リンクアームを凹部において押し下げ、ロック爪リンクアームの下端部を軸支したロック爪がロック爪リンクアームとともに下方に揺動して退避位置に移動する。把手が操作されなくなると、第1の復帰部材によって把手が操作位置から非操作位置に移動し、把手リンクアームの当接部はロック爪リンクアームを下方に押し下げなくなり、ロック爪は第2の復帰部材によって退避位置から係合位置に移動する。
プランジャがロック位置にあってロック爪リンクアームが非動作位置にある状態では、把手リンクアームの当接部がロック爪リンクアームの凹部に嵌入していない。このため、把手が操作されて下方に移動した把手リンクアームの当接部は、ロック爪リンクアームの凹部に嵌入しないためロック爪リンクアームを押し下げることがない。このため、ロック爪は、下方に揺動することなく係合位置に停まる。
したがって、連動機構によって単一のロック爪が、把手の動作状態とプランジャの位置との組み合わせに応じて、選択的に退避位置に移動する。
(3)前記筐体の底面に孔部を形成し、
上端が前記ロック爪に係止されるとともに下端が前記孔部に対向した操作棒であって上方への移動時に前記ロック爪を前記係合位置から前記退避位置に揺動させる操作棒を備えたことを特徴とする。
この発明は、上記の構成を備えたことにより、以下の効果を奏する。
(1)ロック位置又はロック解除位置に変位するプランジャと操作位置又は非操作位置に変位する把手との4種類の位置の組み合わせに応じて単一のロック爪を係合位置又は退避位置に変位させることができ、プランジャ及び把手がそれぞれロック解除位置及び操作位置にある時にのみロック爪を退避位置に位置させることができる。
これによって、ソレノイドに対する駆動信号の入力状態を制御することによって把手の動作を選択的にロック爪に伝達し、把手が操作されてもプランジャをロック解除位置に位置させるための駆動信号がソレノイドに入力されない限り、把手の操作力が単一のロック爪に伝達されることがないようにし、ロック爪を筐体に形成された係合部に係合させ続けることができる。
この結果、載置台の自重による露出、及び、用紙の給紙中における載置台の引き出しを単一のロック機構によって防止することができ、載置台とLCCの筐体とに複数のロック機構の設置スペースを設けることによる装置の大型化、及び、用紙の給紙中に把手を操作して載置台を引き出す動作が繰り返されることによるロック機構の故障や破損を防止することができる。
(2)把手の動作をロック爪に伝達するか否かを選択するソレノイドとして、駆動信号が入力されなくなった状態でプランジャをロック解除位置又はロック位置に保持するキープソレノイドを用いることにより、第1の駆動信号及び第2の駆動信号の入力を断ってもプランジャをロック解除位置又はロック位置のいずれかの位置で保持することができる。
これによって、プランジャをロック解除位置及びロック位置のそれぞれで保持するために第1の駆動信号又は第2の駆動信号の入力を継続する必要をなくし、消費電力を低廉化することができる。
(3)把手の非操作位置から操作位置への動作を係合位置から退避位置への動作としてロック爪に伝達する連動部材を、把手リンクアーム、ロック爪リンクアーム、第1の復帰部材及び第2の復帰部材を含んで構成することにより、単一のロック爪を、把手の動作状態とプランジャの位置との組み合わせに応じて、選択的に退避位置に移動させることができる。
(4)積載板が用紙の補給を受けるべき用紙補給位置よりも下方に位置して積載板に収納された用紙の最上面が給紙位置から十分に下方に位置していることを条件にソレノイドに対して第1の駆動信号を出力することにより、積載板及び積載板に収納された用紙が給紙部材に干渉することのない状況でのみ、把手の操作によって載置台を筐体の外部に引き出すことができるようになる。
これによって、載置台の自重による露出、及び、用紙の給紙中における載置台の引き出しを単一のロック機構によって防止することができ、載置台とLCCの筐体とに複数のロック機構の設置スペースを設けることによる装置の大型化、及び、用紙の給紙中に把手を操作して載置台を引き出す動作が繰り返されることによるロック機構の故障や破損を防止できる。
(5)載置台が前記筐体内に挿入されていることを条件にソレノイドに対して第2の駆動信号を出力することにより、積載板及び積載板に収納された用紙が給紙部材に干渉し得る状況では、把手の操作に拘らず載置台が筐体の内部に収納された状態を維持することができる。
これによって、載置台の自重による露出、及び、用紙の給紙中における載置台の引き出しを単一のロック機構によって防止することができ、載置台とLCCの筐体とに複数のロック機構の設置スペースを設けることによる装置の大型化、及び、用紙の給紙中に把手を操作して載置台を引き出す動作が繰り返されることによるロック機構の故障や破損を防止できる。
以下に、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、この発明の実施形態に係るLCC1から給紙を受ける処理装置としての画像形成装置100の概略の構成を示す断面図である。LCC1は、画像形成装置100の側方に配置される。この実施形態では、給紙装置1は、画像形成装置100の側方に1個のみ配置されているが、並列して複数個配置することもできる。また、給紙装置1は、この実施形態では画像形成装置100にシート体の一例である用紙Pを供給するが、OHPフィルム等の他のシート体を供給することもできる。
画像形成装置100は、電子写真方式の画像形成プロセスによって用紙Pに画像を形成する。画像形成装置100は、底部に給紙カセット101,102,103,104を備え、上部に排紙トレイ105を備えている。給紙カセット101,102,103と排紙トレイ105との間に用紙搬送路F1が設けられている。用紙搬送路F1の近傍に感光体ドラム106が配置されている。感光体ドラム106の周囲に、帯電装置107、光走査ユニット108、現像ユニット109、転写装置110、クリーニングユニット111等が配設されている。
用紙搬送路F1における感光体ドラム106の上流側には、感光体ドラム106と転写装置110との間の転写部に、感光体ドラム106の回転に同期して用紙Pを供給するレジストローラ112が配置されている。用紙搬送路F1における感光体ドラム106の下流側には、定着装置113が配置されている。
帯電装置107は、感光体ドラム106の外周面を所定の電位に帯電させる。光走査ユニット108は、外部から入力された画像データに基づいて感光体ドラム106の外周面に静電潜像を形成する。現像ユニット109は、感光体ドラム106の外周面にトナーを供給して静電潜像を可視化し、トナー像を形成する。感光体ドラム106の外周面に形成されたトナー像は、転写装置110によって用紙Pに転写され、さらに定着装置113によって用紙Pに定着される。トナー像を定着した用紙Pは、排紙トレイ105に排出される。トナー像が用紙Pに転写された後に感光体ドラム106の外周面に残留するトナーは、クリーニングユニット111によって回収される。
また、画像形成装置100は、用紙Pの両面に画像を形成する際に、片面に画像を形成した用紙Pの表裏を反転させて転写部に搬送するための反転搬送路F2を備えている。さらに、画像形成装置100は、給紙カセット104をレジストローラ112の上流側で用紙搬送路F1に合流させる用紙搬送路F3を備えている。用紙搬送路F3は、略水平に設けられている。用紙搬送路F3は、画像形成装置100の側面に設けられ不定型サイズの用紙を供給する手差しトレイ114、および、LCC1から供給される用紙Pを受け入れる用紙受入部115に通じており、手差しトレイ114又は用紙受入部115から供給された用紙Pを転写部へ搬送する。
図2は、LCC1の構成を示す前面の断面図である。LCC1は、載置台2、ピックアップローラ3、フィードローラ4、リバースローラ5、搬送ローラ6等を備えている。載置台2は、積載板21、前基準板22、側面基準板23,24(側面基準板24は図示されない。)及び図示しない後端基準板等を備えている。給紙対象の用紙は、水平に配置された積載板21上に、前基準板22、側面基準板23,24及び後端基準板によって位置決めされて、積層して収納される。
ピックアッフローラ3は、フィードローラ4の回転軸を中心軸として、上下方向の所定範囲D内において揺動自在にされている。ピックアップローラ3は、この所定範囲D内で、積載板21上に載置された用紙の最上面に給紙方向の下流側端部近傍において当接して回転し、最上部の用紙をフィードローラ4とリバースローラ5との間に導く。
用紙は、フィードローラ4とリバースローラ5との間を通過する。フィードローラ4及びリバースローラ5は、ともに図2中時計方向に回転する。ピックアップローラ3が同時に複数枚の用紙をフィードローラ4とリバースローラ5との間に導いた場合、最上部の1枚の用紙のみがフィードローラ4に当接して搬送ローラ6に導かれる。最上部の1枚以外の用紙は、リバースローラ5によって積載板21側に戻される。
給紙動作が繰り返されることにより、積載板21における用紙の収納量が減少し、用紙の最上部の位置が低下していく。用紙の最上部の位置が所定範囲Dの下限位置より低くなると、ピックアップローラ3は用紙の上面に当接しなくなり、用紙を給紙することができなくなる。そこで、用紙の最上部の位置が所定範囲Dの下限位置に近づいたことが検出されると、図示しない昇降機構を介して積載板21が所定量だけ上方に移動する。給紙動作の繰り返しによる積載板21における用紙の収納量の減少にともなって、積載板21の上昇が繰り返される。
LCC1は、積載板21上に多数(この実施形態では約5000枚)の用紙を収納可能にされている。また、LCC1は、A3サイズ、B4サイズ、A4サイズ及びB5サイズ等の複数のサイズの用紙を収納可能にされている。
このため、側面基準板23,24は、積載板21上において、LCC1の前後方向、即ち、用紙の給紙方向に直交する方向について、所定範囲内に移動自在にされている。側面基準板23,24の一方の移動は、他方に反対方向に伝達される。この結果、積載板21に載置された用紙Pは、給紙方向に直交する方向の中央位置を基準に給紙される。
図3は、LCC1における積載板21の位置を説明する図である。載置台2にはセンサ31,32が備えられており、積載板21にはセンサ33が備えられている。センサ31は、所定範囲Dの下限位置よりも下方に設定された基準位置で、積載板21に積載して収納された用紙Pの最上面の位置、又は、用紙Pが収納されていない積載板21の上面を検出する。センサ32は、積載板21を下限位置において検出する。センサ33は、積載板21上に用紙Pが収納されていない状態を検出する。
ピックアップローラ3、フィードローラ4、リバースローラ5による用紙Pの給紙動作が繰り返され、図3(A)に示すように積載板21上の用紙Pが少なくなり、積載板21上に用紙Pを補給する場合、図3(B)に示すようにセンサ31が用紙Pを検出しなくなる位置に積載板21を下降させる。この状態から図3(C)に示すように用紙Pが補充されてセンサ31が用紙Pを検出すると、図3(D)に示すようにセンサ31が用紙Pを検出しなくなる位置に積載板21を下降させる。センサ31が補充された用紙Pを検出しなくなる位置に積載板21を下降させる動作は、センサ32が下限位置において積載板21を検出するまで繰り返し行うことができる。
積載板21上に用紙Pがなくなったことをセンサ32が検出した場合、センサ31が積載板21を検出しなくなる位置に積載板21が下降される。この後、センサ31が補充された用紙Pを検出しなくなる位置に積載板21を下降させる動作を、センサ32が下限位置において積載板21を検出するまで繰り返し行うことができる。
図4は、LCC1の概略の構成を示す斜視図である。筐体9の内壁面及び載置台2の外壁面の互いに対向する部分に、スライドレール7,8(スライドレール8は図示されない。)が設けられている(図2参照。)。載置台2は、スライドレール7,8に案内されて、LCC1の前面側に挿脱自在にされている。載置台2は、図4(A)に示すように筐体9の内部に収納された収納位置と、図4(B)に示すように積載板21の全面が筐体9の前面側に露出する露出位置との間を水平方向に移動する。
載置台2の前面には、把手部25が形成されている。把手部25において、外部から容易に視認できる位置に操作ボタン26が設けられている。把手部25の上部には、把手27が設けられている。把手27は、非操作位置と前面側が上方に持ち上げられた操作位置との間に揺動自在に支持されている。操作ボタン26の内部には、ランプ36が埋め込まれている。
載置台2には、後述するロック装置が備えられている。ロック装置は、収納位置から露出位置への載置台2の移動を選択的に規制する。後述するように載置台2の開閉が許可されている状態で、把手27を非操作位置から操作位置に揺動させることにより、載置台2を収納位置から露出位置に移動させることができる。
図5は、LCC1に備えられるロック装置50の構成を示す側面図である。ロック装置50は、把手リンクアーム51、ロック爪リンクアーム52、ロック爪53、ソレノイド54、ロック位置センサ55、復帰バネ59及び復帰バネ60を含む。
把手リンクアーム51は、中間部を把手27と一体的に把手軸56に軸支されており、把手27が非操作位置から操作位置に矢印A方向に揺動すると把手リンクアーム51の当接部51Aが下方に向けて矢印B方向に移動する。
ロック爪リンクアーム52は、下端部52Aが支点57において支持金具53Bに軸支されており、凹部52B及び嵌合部52Cが形成されている。凹部52Bは、上方に開口しており、矢印B方向に移動した把手リンクアーム51の当接部51Aが選択的に嵌入する。嵌合部52Cには、ピン54Bを介してソレノイド54のプランジャ54Aが係合している。
ロック爪53は、背面側の端部が楔型の係合部53Aにされており、支点57よりも前面側の回転軸58において支持金具53Bと一体にして係合位置と退避位置との間に揺動自在に支持されている。係合部53Aは、係合位置において筐体9のフレーム70の背面に当接し、係合位置から下方に変位した退避位置においてフレーム70の背面に当接しなくなる。これによって、係合部53Aは、退避位置においてフレーム70に形成された孔部71をフレーム70の前面側と背面側との間に通過できる。フレーム70は、この発明の係合部に相当する。
ソレノイド54は、背面側に押し出したロック位置と前面側に引き込んだロック解除位置との間に往復移動するプランジャ54Aを備えている。ソレノイド54は、第1の駆動信号の入力時にプランジャ54Aをロック位置からロック解除位置に移動させ、第2の駆動信号の入力時にプランジャ54Aをロック解除位置からロック位置に移動させる。ソレノイド54は、第1の駆動信号及び第2の駆動信号が入力されなくなった状態で、プランジャ54Aをロック解除位置又はロック位置に保持するキープソレノイドである。
ロック位置センサ55は、ロック爪リンクアーム52の上端部の位置を検出し,ロック爪リンクアーム52が動作位置にあるか非動作位置にあるかを検出する。
復帰バネ59は、この発明の第1の復帰部材であり、把手軸56に巻回された捩じりコイルバネである。復帰バネ59は、把手27を非操作位置に向けて付勢している。
復帰バネ60は、この発明の第2の復帰部材であり、回転軸58に巻回された捩じりコイルバネである。復帰バネ60は、ロック爪53を係合位置に向けて付勢している。
把手リンクアーム51、ロック爪リンクアーム52、復帰バネ59及び復帰バネ60が、この発明の連動部材を構成する。
図6は、LCC1におけるロック装置50の動作を説明する図である。図6(A)に示すように、ソレノイド54のプランジャ54Aがロック位置に位置している状態では、ピン54Bを介してプランジャ54Aが嵌合部52Cにおいてロック爪リンクアーム52を背面側に押圧している。このため、ロック爪リンクアーム52は非動作位置に位置し、把手リンクアーム51の当接部51Aはロック爪リンクアーム52の凹部52Bに対向していない。このとき、把手27が操作されて把手リンクアーム51が図中二点鎖線で示す位置に変位しても、下方に移動した当接部51Aは凹部52Bに嵌入せず、ロック爪リンクアーム52は変位することがなく、ロック爪53は係合位置に位置したままである。
図6(B)に示すように、ソレノイド54に第1の駆動信号が一旦入力されると、プランジャ54Aがロック解除位置に移動する。プランジャ54Aは、第1の駆動信号が入力されなくなっても、第2の駆動信号が入力されるまでは、ロック解除位置に停止している。
プランジャ54Aがロック解除位置に位置している状態では、ピン54Bを介してプランジャ54Aが嵌合部52Cにおいてロック爪リンクアーム52を前面側に引き出す。このため、ロック爪リンクアーム52は動作位置に位置し、把手リンクアーム51の当接部51Aはロック爪リンクアーム52の凹部52B内に進入する。このとき、把手27が操作されると、図6(C)に示すように、下方に移動した当接部51Aが凹部52Bに嵌入し、ロック爪リンクアーム52を押し下げる。これによって、ロック爪リンクアーム52とともに下方に移動したロック爪53は退避位置に揺動し、ロック爪53の係合部53Aが孔部71を前後に通過できるようになり、載置台2を筐体9内の収納位置から露出位置に引き出すことができる状態になる。
プランジャ54Aが、ロック解除位置に位置している状態で、把手27に操作力が作用しなくなると、復帰バネ59の弾性力によって把手27及び把手リンクアーム51は、図6(B)に示す状態に復帰する。これによって、ロック爪リンクアーム52は下方に押し下げられなくなり、ロック爪53は、復帰バネ60の弾性力によってロック爪リンクアーム52とともに図6(B)に示す位置に復帰する。
把手27、把手リンクアーム51、ロック爪リンクアーム52及びロック爪53が図6(B)に示す状態にある時に、載置台2を露出位置から収納位置に押し込むと、楔型の係合部53Aの傾斜面がフレーム70における孔部71の上縁部に当接してロック爪53が一旦下方に揺動し、係合部53Aが孔部71を前面側から背面側に通過た後、復帰バネ60の弾性力によってロック爪53が係合位置に復帰する。
なお、ロック爪53には、操作棒61の上端が係止されている。操作棒61の下端は、載置台2の底面を貫通して筐体9の底面の孔部に対向している。図6(D)に示すように、操作棒61を筐体9の底面の孔部に挿入した棒状の工具によって上方に押し上げることにより、支持金具53Bを介してロック爪53を矢印C方向に揺動させてフレーム70の背面に対する係合部53Aの当接を解除することができる。これによって、LCC1に故障を生じた場合等において、載置台2を筐体9の前面側に引き出すことができる。
図7は、LCC1の制御部30の構成を示すブロック図である。LCC1は、制御部30に、側面検出センサ31(図7参照)、下限検出センサ32、エンプティ検出センサ33、操作ボタン26、ソレノイドドライバ34、ランプ36、モータドライバ37、モータドライバ38、ロック位置センサ55、及び、引出検出センサ39等が接続されている。制御部30は、記憶部40に書き込まれたプログラムに従ってこれらの入出力機器を統括的に制御する。
側面検出センサ31は、積載板21の昇降方向における所定位置において、積載板21上に載置された用紙束の昇降方向における最上面の位置が所定位置に到達したか否かを検出する。側面検出センサ31の下端部は、例えば、積載板21上に載置された最上部の用紙Pの給紙位置から、500枚の用紙の厚さ分下がった位置よりさらに若干下がった位置に設けられる。
下限検出センサ32は、積載板21が下降し得る領域のうち最下部まで下降したことを検出する。下限検出センサ32は、例えば、前基準板22に設けられたスリットから積載板21を臨むように設けられた反射型センサである。
エンプティセンサ33は、積載板21上に用紙Pがあるか否かを検出する。
操作ボタン26は、積載板21上に用紙Pを補給する際に、ロック機構をロック解除状態にして、用紙載置台2を移動自在にするための指示の入力操作を受け付ける。
ソレノイドドライバ34は、ソレノイド54に第1又は第2の駆動信号を出力して、プランジャ54Aをロック解除位置又はロック位置に移動させる。
モータドライバ37は、ピックアップローラ3、フィードローラ4、リバースローラ5及び搬送ローラ6に回転を供給する搬送用モータを駆動する。モータドライバ38は、積載板21を昇降させる昇降用モータを駆動する。
引出検出センサ39は、用紙載置台2が収納位置にあるか否かを検出する。
ロック位置センサ55は、上述のように、ロック爪リンクアーム52が動作位置にあるか非動作位置にあるかを検出する。
図8は、制御部30の処理手順の一部を示すフローチャートである。制御部30のLCC1は、操作ボタン26が押下された場合、用紙切れになった場合、及び、搬送トラブルが発生した場合に積載板21を補給位置に下降させるとともに、載置台2を筐体9から前面側に引き出せる状態にする。ここでは、操作ボタン26が押下された場合、例えば、積載板21上における用紙Pの残量が少なくなり、大量の印刷を行う前に予め用紙Pを補給する場合について説明する。
積載板21上における用紙の残量は、画像形成装置100の操作・表示部に例えば4段階で表示される。LCC1は、電源が入力された際に、イニシャル動作として、積載板21を一旦最下部まで下げ、積載板21を給紙位置まで上昇させる。そして、LCC1は、積載板21を最下部からどれだけ上昇させたかを昇降用モータ62の回転数に基づいて算出することで、積載板21上に載置された用紙Pのおおよその残量を検出する。昇降用モータ62としては、例えばステッピングモータが用いられる。
積載板21を上昇させる際に、LCC1は、積載板21上に載置された最上部の用紙Pがピックアップローラ3に当たり、ピックアップローラ3を所定の高さまで押し上げたときに、最上部の用紙Pの給紙に適した高さである給紙位置に達したと判断して、積載板21の上昇を止める。ピックアップローラ3が所定の高さであるか否かは、例えば、ピックアップローラ3とフィードローラ4とを連結する連結部材の角度を検出するセンサを設けることで検出する。
LCC1の制御部30は、積載板21上に用紙Pが積載されている状態で、操作ボタン26が押下されると(S1)、側面検出センサ31が積載板21上に載置された用紙束の側面を検出しなくなる位置(補給位置)まで積載板21を下降させる(S2,S3)。制御部30は、ここでタイマ35をセットし(S4)、所定時間の計測を開始する。
そして、制御部30は、ソレノイドドライバ34を介してソレノイド54に第1の駆動信号を供給するすることでプランジャ54Aをロック解除位置に移動させる(S5)。さらに、制御部30は、ランプ36を点灯させることで、ロック機構がロック解除可能な状態になり、載置台2を筐体9から引き出せる状態になったことを報知する(S6)。
制御部30は、積載板21を下降させてから予め設定された所定時間が経過したか否かを判定し(S7)、タイマ35がタイムアップして所定時間を経過してしまった場合は、ソレノイドドライバ34を介してソレノイド54に第2の駆動信号を供給するすることでプランジャ54Aをロック位置に移動させた後(S8)、積載板21を給紙位置まで上昇させる(S9)。
これによって、操作ボタン26を押下した後、所定時間内に用紙Pの補給がされなかった場合は、載置台2を収納位置に固定した後、積載板21を給紙位置に上昇させることで、積載板2上に残っている用紙Pを給紙できるようになる。
制御部30は、所定時間内に把手27が操作されて載置台2が収納位置から露出位置へ引き出されたことを引出検出センサ39を介して検出すると(S10)、経過時間の測定を中止する(S11)。このとき、積載板21は補給位置まで下降しているので、利用者は所望の枚数の用紙束を補給することができる。
制御部30は、側面検出センサ31が補給された用紙束の側面を検出するようになるので、側面検出センサ31が用紙束の側面を検出しなくなる位置(補給位置)まで積載板21を所定量だけ下降させる。このとき、制御部30は、積載板21が最下部まで下降しているか否かを下限検出センサ32によって検出しながら、積載板21を下降させる(S12〜S14)。ここで、積載板21を下降させる際の所定量は、記憶部40に下降条件として記憶されている。
制御部30は、積載板21が補給位置まで下降した場合、及び、積載板21が最下部まで下降した場合は、載置台2が収納位置に収納されたか否かを引出検出センサ39の検出結果に基づいて判定し(S15)、まだ収納位置に収納されていない場合はS12の処理に戻り、収納位置に収納された場合は、ソレノイドドライバ34を介してソレノイド54に第2の駆動信号を供給するすることでプランジャ54Aをロック位置に移動させた後(S16)、積載板21を給紙位置まで上昇させる(S17)。
また、S13においてYESの場合、さらに、エンプティ検出センサ33が積載板21上に用紙Pがあるか否かを判定し、用紙Pがある場合は、警告ランプの点灯又は警報を鳴らすことによって、それ以上用紙を補給しないように警告するようにしてもよい。側面検出センサ31、下限検出センサ32及びエンプティ検出センサ33の全てがONである場合、LCC1の許容収納量の最大限まで用紙Pが補給されたことを意味するので、警告を発することで、過剰な用紙Pの補給を防止することができる。
最後の用紙Pが給紙され、エンプティ検出センサ33によって用紙切れが検出されたことによって、積載板21が補給位置まで下降した場合、制御部30は、図6におけるS12〜S14の処理と同様にして積載板21を所定量だけ下降させる。
用紙切れ及び用紙の搬送トラブルによって積載板21が下降した場合は、積載板21が下降してから載置台2が引き出されないまま所定時間が経過した後も、ソレノイド54に第2の駆動信号を供給しない。これによって、載置台2は露出位置に引き出すことが可能な状態のままにされ、用紙Pの補給又は搬送トラブルの解決処理に、すぐに取り掛かることができる。また、用紙Pがないにも関わらず給紙動作を行うことによる給紙に関係する部材(例えば、ピックアップローラ3など)の損傷を防止することができる。さらに、搬送トラブルが発生している状態で用紙Pを搬送することによる搬送トラブルの複雑化を防止することができる。
この発明の実施形態に係るLCC1から給紙を受ける処理装置としての画像形成装置100の概略の構成を示す断面図である。 LCC1の構成を示す前面の断面図である。 LCC1における積載板21の位置を説明する図である。 LCC1の概略の構成を示す斜視図である。 LCC1に備えられるロック装置50の構成を示す側面図である。 LCC1におけるロック装置50の動作を説明する図である。 LCC1の制御部30の構成を示すブロック図である。 制御部30の処理手順の一部を示すフローチャートである。
符号の説明
1 LCC
2 用紙載置台
9 筐体
21 積載板
27 把手
50 ロック装置
51 把手リンクアーム
51A 当接部
52 ロック爪リンクアーム
52B 凹部
52C 嵌合部
53 ロック爪
54 ソレノイド
54A プランジャ
70 フレーム(係合部)
71 孔部
100 画像形成装置

Claims (2)

  1. 複数枚の用紙を載置して収納する積載板を昇降自在に備えた載置台と、
    前記載置台を前面側に挿脱自在に収納する筐体と、を備え、
    前記載置台に、前記載置台の前面から外部に露出して操作位置と非操作位置との間に揺動自在に支持された把手と、前記筐体に形成された係合部に係合する係合位置と前記係合部に係合しない退避位置との間に揺動自在に支持されたロック爪と、前記把手の揺動を前記ロック爪に選択的に伝達する伝達機構と、を備え、
    前記伝達機構は、駆動信号の入力状態に応じてプランジャをロック位置とロック解除位置との間に移動させるソレノイドと、前記プランジャの前記ロック位置から前記ロック解除位置への移動にともなって非動作位置から動作位置に移動する連結部材であって前記プランジャがロック解除位置にある時にのみ前記把手の前記非操作位置から前記操作位置への動作を前記係合位置から前記退避位置への動作として前記ロック爪に伝達する連動部材と、を含み、
    前記ソレノイドは、第1の駆動信号の入力時に前記プランジャを前記ロック位置からロック解除位置に移動させるとともに、第2の駆動信号の入力時に前記プランジャを前記ロック解除位置から前記ロック位置に移動させ、前記第1の駆動信号及び前記第2の駆動信号が入力されなくなった状態で前記プランジャを前記ロック解除位置又は前記ロック位置に保持するキープソレノイドであり、
    前記筐体からの載置台の引き出し動作を可能な状態にすべき旨が指示された後に前記積載板が用紙の補給を受けるべき用紙補給位置よりも下方に位置している時に前記ソレノイドに前記第1の駆動信号を出力し、前記筐体からの載置台の引き出し動作を可能な状態にすべき旨が指示された後であって前記筐体から前記載置台が引き出されることなく所定時間が経過した時、又は前記筐体から引き出された前記載置台が前記筐体内に挿入された時に前記ソレノイドに前記第2の駆動信号を出力する制御部を備え、
    前記連動部材は、前記把手の前記非操作位置から前記操作位置への動作に伴って下方に移動する当接部を備えた把手リンクアームと、前記当接部が選択的に嵌入する凹部及び前記プランジャが嵌合する嵌合部を備え、前記プランジャが前記ロック位置にあるか前記ロック解除位置にあるかに応じて前記ロック爪に軸支された下端部を中心にして前記凹部に前記当接部が嵌入しない非動作位置と前記凹部に前記当接部が嵌入する動作位置との間に揺動自在にされたロック爪リンクアームと、前記把手を前記非操作位置に向けて付勢する第1の復帰部材と、前記ロック爪を前記係合位置に向けて付勢する第2の復帰部材と、を含み、
    前記ロック爪は、前記係合位置から下方に揺動することで前記退避位置に移動することを特徴とする給紙装置。
  2. 前記筐体の底面に孔部を形成し、
    上端が前記ロック爪に係止されるとともに下端が前記孔部に対向した操作棒であって上方への移動時に前記ロック爪を前記係合位置から前記退避位置に揺動させる操作棒を備えたことを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
JP2005252988A 2005-09-01 2005-09-01 給紙装置 Active JP4597010B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252988A JP4597010B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 給紙装置
US11/513,212 US7604232B2 (en) 2005-09-01 2006-08-31 Sheet feeding device
CNB2006101267316A CN100542915C (zh) 2005-09-01 2006-09-01 片材供应装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252988A JP4597010B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007062971A JP2007062971A (ja) 2007-03-15
JP4597010B2 true JP4597010B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=37803001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252988A Active JP4597010B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 給紙装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7604232B2 (ja)
JP (1) JP4597010B2 (ja)
CN (1) CN100542915C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5042810B2 (ja) * 2007-12-27 2012-10-03 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP5266773B2 (ja) * 2008-01-28 2013-08-21 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP5335456B2 (ja) * 2009-01-29 2013-11-06 キヤノン株式会社 ユニット引出装置、シート給送装置及び画像形成装置
JP5832123B2 (ja) * 2011-04-08 2015-12-16 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5868365B2 (ja) * 2013-09-18 2016-02-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6428255B2 (ja) * 2014-12-25 2018-11-28 株式会社リコー トレイの施錠機構、及び画像形成装置
US9836003B2 (en) * 2016-03-22 2017-12-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Transport device
JP2018127284A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 キヤノン株式会社 シート収納装置及び画像形成装置
JP7262165B2 (ja) * 2017-06-01 2023-04-21 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給紙装置
JP7066482B2 (ja) * 2018-03-29 2022-05-13 キヤノン株式会社 シート収容装置及び画像形成装置
JP7163680B2 (ja) * 2018-09-10 2022-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、画像形成装置、引き出し規制方法
CN109941000A (zh) * 2019-03-22 2019-06-28 焦作大学 办公室文秘专用激光打印机
CN110561898A (zh) * 2019-09-02 2019-12-13 浙江科力印业新技术发展有限公司 一种不沾油墨智能指纹仪
JP2021185110A (ja) * 2020-05-25 2021-12-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 給紙装置、画像形成装置及びプログラム
CN114132794B (zh) * 2021-12-20 2023-06-27 国网辽宁省电力有限公司丹东供电公司 一种方便卷盘装卸的电力工程用绕线车

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4000800A (en) * 1975-10-09 1977-01-04 William F. Shepherd, Inc. Electromechanical interlock device for a vending machine
JPS60191928A (ja) 1984-03-09 1985-09-30 Canon Inc 用紙載置装置
US5157448A (en) * 1992-04-16 1992-10-20 Xerox Corporation Automatic copier or printer paper tray lock
JP3602870B2 (ja) 1994-06-24 2004-12-15 美和ロック株式会社 電気錠
JPH0986681A (ja) 1995-09-20 1997-03-31 Toshiba Corp 画像形成装置
US5918875A (en) * 1997-07-17 1999-07-06 Xerox Corporation Zero clearance handle
KR100449022B1 (ko) * 2002-08-21 2004-09-18 삼성전자주식회사 화상형성기의 급지장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20070045946A1 (en) 2007-03-01
CN100542915C (zh) 2009-09-23
CN1923646A (zh) 2007-03-07
JP2007062971A (ja) 2007-03-15
US7604232B2 (en) 2009-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597010B2 (ja) 給紙装置
JP4297912B2 (ja) 給紙装置
JP2008007284A (ja) シート給送装置及びその制御方法と当該シート給送装置を有する画像形成装置
JP2007099509A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4313325B2 (ja) 給紙装置
JP3205702B2 (ja) 画像形成装置
JP3441475B2 (ja) 給紙装置
JP4739139B2 (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
JP2005225643A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP2007137644A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP6929075B2 (ja) シート支持装置及び画像形成装置
JP3255742B2 (ja) 記録シートセット装置
JP2006232531A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP3258112B2 (ja) 給紙装置
JP4394039B2 (ja) 給紙装置
JP2010241527A (ja) シート給送装置
US11535469B2 (en) Sheet feeding apparatus
JP3450707B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3883386B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP7079081B2 (ja) 積載装置、給送装置、画像形成装置及び画像形成システム
JPH0797076A (ja) シート材給送装置及びこれを備える画像形成装置
JP2021107285A (ja) シート給送装置
JP3214522B2 (ja) 給紙装置
JPH0687539A (ja) 給紙装置
JP2020117388A (ja) 給紙装置およびプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090508

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4597010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3