JP7163680B2 - 給紙装置、画像形成装置、引き出し規制方法 - Google Patents

給紙装置、画像形成装置、引き出し規制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7163680B2
JP7163680B2 JP2018168906A JP2018168906A JP7163680B2 JP 7163680 B2 JP7163680 B2 JP 7163680B2 JP 2018168906 A JP2018168906 A JP 2018168906A JP 2018168906 A JP2018168906 A JP 2018168906A JP 7163680 B2 JP7163680 B2 JP 7163680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pickup roller
lift plate
contact
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018168906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020040776A (ja
Inventor
真一 田嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018168906A priority Critical patent/JP7163680B2/ja
Publication of JP2020040776A publication Critical patent/JP2020040776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163680B2 publication Critical patent/JP7163680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、給紙装置、画像形成装置、及び引き出し規制方法に関する。
プリンターなどの画像形成装置は、シートを供給する給紙装置を備える。例えば、前記給紙装置は、給紙カセット、リフト板、及びピックアップローラーなどによって構成される(特許文献1参照)。前記給紙カセットは、画像形成装置の筐体から引き出し可能に前記筐体に設けられる。前記リフト板は、前記給紙カセットのシート収容空間に収容されたシートを持ち上げる。前記ピックアップローラーは、前記シート収容空間に収容されたシートを前記給紙カセットの引き出し方向に沿った搬送方向へ搬送する。
前記給紙装置では、例えば、シートを供給する給紙処理が実行される場合に、前記リフト板によって持ち上げられるシートのうち最も上に位置するシートと前記ピックアップローラーとが接触する位置まで前記リフト板が上昇される。そして、前記給紙処理の終了後に、最も上に位置するシートと前記ピックアップローラーとが離間する位置まで前記リフト板が下降される。
特開2015-86011号公報
ところで、前記給紙装置では、シートと前記ピックアップローラーとが接触した状態で前記給紙カセットが引き出されると、当該シートと前記ピックアップローラーとの間に当該引き出し方向とは逆方向の摩擦力が発生する。この摩擦力により、シートが前記筐体内に残存することがある。この場合に、ユーザーが前記筐体内に残存するシートに気付かずに前記給紙カセットを再装着すると、当該給紙カセットによって前記筐体内に残存するシートが押しつぶされて、紙詰まりや部品破損などの不具合が生じるおそれがある。
本発明の目的は、給紙カセットの引き出し時に当該給紙カセット内のシートが筐体内に残存することを防止可能な給紙装置、画像形成装置、及び引き出し規制方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る給紙装置は、給紙カセットと、リフト板と、ピックアップローラーと、検出部と、規制部とを備える。前記給紙カセットは、筐体から引き出し可能に設けられ、シート収容空間を画定する。前記リフト板は、前記シート収容空間に収容されたシートを持ち上げる。前記ピックアップローラーは、前記シート収容空間に収容された前記シートを前記給紙カセットの引き出し方向に沿った搬送方向へ搬送する。前記検出部は、前記リフト板によって持ち上げられる前記シートの上面と前記ピックアップローラーとの接触を検出する。前記規制部は、前記検出部によって前記シートの上面と前記ピックアップローラーとの接触が検出された場合に、前記シートの上面と前記ピックアップローラーとの非接触が検出されるまで前記給紙カセットの引き出しを規制する。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記給紙装置と、画像形成部とを備える。前記画像形成部は、前記給紙装置によって供給される前記シートに画像を形成する。
本発明の他の局面に係る引き出し規制方法は、筐体から引き出し可能に設けられ、シート収容空間を画定する給紙カセットと、前記シート収容空間に収容されたシートを持ち上げるリフト板と、前記シート収容空間に収容された前記シートを前記給紙カセットの引き出し方向に沿った搬送方向へ搬送するピックアップローラーと、を備える給紙装置で実行され、以下の検出ステップ、及び規制ステップを含む。前記検出ステップでは、前記リフト板によって持ち上げられる前記シートの上面と前記ピックアップローラーとの接触が検出される。前記規制ステップでは、前記検出ステップによって前記シートの上面と前記ピックアップローラーとの接触が検出された場合に、前記シートの上面と前記ピックアップローラーとの非接触が検出されるまで前記給紙カセットの引き出しが規制される。
本発明によれば、給紙カセットの引き出し時に当該給紙カセット内のシートが筐体内に残存することを防止可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示す図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される第1規制制御処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される中断処理の一例を示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される第2規制制御処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置100の構成]
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の構成について説明する。ここで、図1は画像形成装置100の構成を示す断面図である。また、図2は画像形成装置100のシステム構成を示すブロック図である。なお、図1では、ドラムユニット11が二点鎖線によって示されている。
なお、説明の便宜上、画像形成装置100が使用可能な設置状態(図1に示される状態)で鉛直方向を上下方向D1と定義する。また、図1に示される画像形成装置100の紙面左側の面を正面(前面)として前後方向D2を定義する。また、前記設置状態の画像形成装置100の正面を基準として左右方向D3を定義する。
画像形成装置100は、外部のパーソナルコンピューターなどの情報処理装置から入力された画像データに基づいて、電子写真方式で画像を形成可能なプリンターである。なお、本発明は、電子写真方式で画像を形成可能なファクシミリ装置、コピー機、又は複合機に適用されてもよい。また、本発明は、インクジェット方式などの他の画像形成方式で画像を形成可能な画像形成装置に適用されてもよい。
図1に示されるように、画像形成装置100は筐体100Aを備える。筐体100Aは画像形成装置100を構成する構成要素を収容する。筐体100Aは略直方体状に形成されている。
図1に示されるように、筐体100Aの上部には、画像形成装置100によって印刷されたシートSH1が排出されるシート受け部100Bが形成されている。また、筐体100Aの背面の下部には、矩形状に形成された開口部100Cが設けられている。開口部100Cから筐体100Aの内部へ向けて、給紙カセット21が収容されるカセット収容空間が形成されている。
図1に示されるように、筐体100Aの内部には、画像形成部10、給紙部20、シート搬送部30、及びロック機構40が設けられている。また、筐体100Aの内部には、図2に示される制御部50が設けられている。
画像形成部10は、給紙部20によって供給されるシートSH1に画像を形成する。図1に示されるように、画像形成部10は、ドラムユニット11、光走査装置12、現像装置13、トナー収容容器14、転写ローラー15、及び定着装置16を備える。
ドラムユニット11は、感光体ドラム11A、帯電装置11B、及びクリーニング部11Cを備える。感光体ドラム11Aは、左右方向D3に延在する回転軸を備え、ドラムユニット11のハウジングにより当該回転軸を中心に回転可能に支持されている。感光体ドラム11Aは、不図示のモーターから伝達される回転駆動力を受けて、図1に示される回転方向D4に回転する。感光体ドラム11Aは、トナー像を担持する。帯電装置11Bは、感光体ドラム11Aの表面を帯電させる。クリーニング部11Cは、感光体ドラム11Aの表面を清掃する。例えば、クリーニング部11Cは、感光体ドラム11Aの表面に付着したトナーを当該表面から除去するクリーニングブレード、及び感光体ドラム11Aの表面を研磨する研磨ローラーなどを備える。
光走査装置12は、感光体ドラム11Aの表面に静電潜像を形成する。具体的に、光走査装置12は、帯電装置11Bによって帯電された感光体ドラム11Aの表面に、画像データに基づく光を照射する。
現像装置13は、トナー及びキャリアを含む現像剤を用いて感光体ドラム11Aの表面に形成された静電潜像を現像する。なお、前記現像剤は、キャリアを含まない1成分現像剤であってもよい。
トナー収容容器14は、現像装置13に供給されるトナーを収容する。
転写ローラー15は、現像装置13によって感光体ドラム11Aの表面に形成されたトナー像を、給紙部20から供給されるシートSH1に転写する。
定着装置16は、転写ローラー15によってトナー像が転写されたシートSH1を加熱して、当該シートSH1に転写されたトナー像を当該シートSH1に定着させる。
給紙部20は、画像形成部10にシートSH1を供給する。図1及び図2に示されるように、給紙部20は、給紙カセット21、リフト板22、第1駆動部23、ピックアップローラー24、フィードローラー25、リタードローラー26、ローラーホルダー27、及び光センサー28を備える。
給紙カセット21は、画像が形成されるシートSH1を収容するシート収容空間SP1(図1参照)を画定する。具体的に、給紙カセット21は、上方が開放された箱型に形成されており、底板部及び側壁部によってシート収容空間SP1が画定されている。シート収容空間SP1には、紙、コート紙、ハガキ、封筒、及びOHPシートなどのシート部材が収容される。
給紙カセット21は、筐体100Aから引き出し可能に設けられる。具体的に、給紙カセット21は、前記カセット収容空間において前後方向D2に沿って摺動可能に支持される。これにより、画像形成装置100のユーザーは、給紙カセット21を開口部100Cから図1に示される引き出し方向D5へ引き出すことが可能である。
リフト板22は、シート収容空間SP1に収容されたシートSH1を持ち上げる。具体的に、リフト板22は、給紙カセット21の底部に設けられた前後方向D2に沿って長尺な部材である。リフト板22の後端部には、左右方向D3に延在する回転軸22A(図1参照)が設けられている。回転軸22Aは、給紙カセット21によって回動可能に支持されている。
第1駆動部23は、リフト板22を回動させる。例えば、第1駆動部23は、モーターである。第1駆動部23は、不図示の動力伝達機構を介して、リフト板22に回転駆動力を供給する。リフト板22は、第1駆動部23から供給される回転駆動力を受けて回動する。これにより、リフト板22の上面に載置されたシートがリフト板22の自由端部側によって持ち上げられる。
ピックアップローラー24は、シート収容空間SP1に収容されたシートSH1を給紙カセット21の引き出し方向D5とは逆方向の搬送方向D6(図1参照)へ搬送する。具体的に、ピックアップローラー24は、リフト板22の上方においてリフト板22の自由端部側と対向して設けられている。ピックアップローラー24は、リフト板22によって持ち上げられたシートSH1の上面と接触して、接触したシートSH1を搬送方向D6へ搬送する。
フィードローラー25は、ピックアップローラー24よりも搬送方向D6の下流側に設けられており、ピックアップローラー24によって搬送されたシートSH1をシート搬送部30へ搬送する。例えば、フィードローラー25は、不図示の駆動部から供給される駆動力を受けて回転する。また、ピックアップローラー24は、フィードローラー25の回転軸25A(図1参照)に設けられたギヤを介してフィードローラー25から駆動力を受けることで、フィードローラー25の回転に同期して回転する。
リタードローラー26は、フィードローラー25の下側からフィードローラー25に向けて付勢されており、フィードローラー25との間に形成されるニップ部でピックアップローラー24によって搬送された複数枚のシートSH1を分離する。
ローラーホルダー27は、ピックアップローラー24及びフィードローラー25を回転可能に支持する。また、ローラーホルダー27は、筐体100Aによってフィードローラー25の回転軸25Aの軸心を中心に回動可能に支持されている。例えば、ローラーホルダー27は、筐体100Aに設けられた不図示の係止部によって後端部の下側が支持されることで、図1において時計回り方向への回動が係止されている。また、ローラーホルダー27は、リフト板22によって持ち上げられたシートSH1によってピックアップローラー24が押し上げられることで、図1において反時計回り方向へ回動する。ローラーホルダー27の後端部の上面には、上方へ突出する検出子27A(図1参照)が設けられている。検出子27Aは、ローラーホルダー27の回動に応じて上下に移動する。
光センサー28は、リフト板22によって持ち上げられたシートSH1の上面とピックアップローラー24との接触を検出可能である。例えば、光センサー28は、検出子27Aの移動経路を挟んで対向して設けられた発光部及び受光部を有する透過型の光センサーである。前記発光部及び前記受光部は、リフト板22によって持ち上げられたシートSH1によってピックアップローラー24が押し上げられてローラーホルダー27が反時計回り方向へ回動した場合に、前記発光部から前記受光部へ向けて射出された光が検出子27Aによって遮光されるように配置される。光センサー28は、シートSH1とピックアップローラー24との接触の有無に応じた電気信号を制御部50に出力する。
シート搬送部30は、給紙部20から供給されたシートSH1をシート受け部100Bまで搬送する。図1に示されるように、シート搬送部30は、シート搬送路31、第1搬送ローラー32、レジストローラー33、第2搬送ローラー34を備える。
シート搬送路31は、給紙部20からシート受け部100Bに至るシートSH1の移動通路である。シート搬送路31は、筐体100A内に設けられた一対の搬送ガイド部材により形成される。図1に示されるように、シート搬送路31には、転写ローラー15及び定着装置16が設けられる。シート搬送路31における転写ローラー15よりも給紙部20側には、第1搬送ローラー32及びレジストローラー33が設けられる。また、シート搬送路31における定着装置16よりもシート受け部100B側には、第2搬送ローラー34が設けられる。
第1搬送ローラー32、レジストローラー33、及び第2搬送ローラー34は、不図示のモーターから伝達される回転駆動力を受けて回転する。これにより、給紙部20から供給されたシートSH1は、シート受け部100Bへ向かう方向へ搬送される。
ロック機構40は、開口部100Cからの給紙カセット21の引き出しを規制する。図1及び図2に示されるように、ロック機構40は、被係合部41、係合部42、及び第2駆動部43を備える。
被係合部41は、給紙カセット21に設けられる。例えば、被係合部41は、給紙カセット21における前方側の端部の外側面に設けられる。被係合部41は、係合部42に係合可能に形成されており、例えば、上向きの鉤形状又はフック形状に形成されている。
係合部42は、筐体100Aに設けられる。係合部42は、被係合部41と係合可能に形成されており、被係合部41と係合することで給紙カセット21の引き出し方向D5への移動を係止する。係合部42は、例えば、下向きの鉤形状又はフック形状に形成されている。例えば、係合部42は、被係合部41と係合する係合位置P1(図1参照)と、被係合部41との係合が外れる非係合位置P2(図1参照)との間を移動可能に設けられる。係合部42は、不図示の付勢部材によって上方向へ付勢されており、第2駆動部43から駆動力を受けていない状態で非係合位置P2に配置される。
第2駆動部43は、係合部42を非係合位置P2から係合位置P1へ移動させる。例えば、第2駆動部43は、通電に応じて駆動して係合部42を非係合位置P2から係合位置P1へ移動させるソレノイドである。例えば、第2駆動部43は、上下方向D1に沿って長尺なプランジャーを有しており、前記プランジャーは、係合部42に連結されている。第2駆動部43は、制御部50の制御指示に基づく不図示の電源からの給電に応じて、前記プランジャーを下方向へ駆動する。これにより、係合部42が非係合位置P2から係合位置P1へ移動されて、開口部100Cからの給紙カセット21の引き出しが規制される。
制御部50は、CPU50A、ROM50B、及びRAM50Cなどの制御機器を備える。CPU50Aは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。ROM50Bは、CPU50Aに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶装置である。RAM50Cは、CPU50Aが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性の記憶装置である。制御部50では、CPU50AによりROM50Bに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像形成装置100が制御部50により統括的に制御される。なお、制御部50は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、画像形成装置100を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
画像形成装置100では、外部の情報処理装置から入力される画像データに基づいてシートSH1に画像を形成する印刷処理が実行される。前記印刷処理では、給紙部20によってシート収容空間SP1に収容されたシートSH1が順次供給されるとともに、画像形成部10によって当該シートSH1に画像データに基づく画像が形成される。ここに、前記印刷処理が、本発明における給紙処理の一例である。
給紙部20では、前記印刷処理が実行される場合に、リフト板22によって持ち上げられるシートSH1のうち最も上に位置するシートSH1とピックアップローラー24とが接触する位置まで、リフト板22が上昇される。そして、前記印刷処理の終了後に、最も上に位置するシートSH1とピックアップローラー24とが離間する位置までリフト板22が下降される。
ところで、画像形成装置100では、シートSH1とピックアップローラー24とが接触した状態で給紙カセット21が引き出されると、当該シートSH1とピックアップローラー24との間に引き出し方向D5とは逆方向の摩擦力が発生する。この摩擦力により、シートSH1が筐体100A内に残存することがある。この場合に、ユーザーが筐体100A内に残存するシートSH1に気付かずに給紙カセット21を再装着すると、給紙カセット21によって筐体100A内に残存するシートSH1が押しつぶされて、紙詰まりや部品破損などの不具合が生じるおそれがある。
これに対し、本発明の実施形態に係る画像形成装置100では、以下に説明するように、給紙カセット21の引き出し時に給紙カセット21内のシートSH1が筐体100A内に残存することを防止可能である。
具体的に、制御部50のROM50Bには、制御部50のCPU50Aに後述の第1規制制御処理(図3のフローチャート参照)及び第2規制制御処理(図5のフローチャート参照)を実行させるための規制制御プログラムが予め格納されている。なお、前記規制制御プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から読み取られて画像形成装置100に設けられる不揮発性の記憶装置に格納されてもよい。
そして、制御部50は、図2に示されるように、検出処理部51、第1昇降制御部52、規制処理部53、第2昇降制御部54、及び第3昇降制御部55を含む。具体的に、制御部50は、CPU50Aを用いてROM50Bに格納されている前記規制制御プログラムを実行する。これにより、制御部50は、検出処理部51、第1昇降制御部52、規制処理部53、第2昇降制御部54、及び第3昇降制御部55として機能する。ここに、筐体100A、給紙部20、ロック機構40、及び制御部50を備える装置が、本発明における給紙装置の一例である。また、検出処理部51が、本発明における検出部の一例である。また、規制処理部53が、本発明における規制部の一例である。
検出処理部51は、リフト板22によって持ち上げられるシートSH1の上面とピックアップローラー24との接触を検出する。
具体的に、検出処理部51は、光センサー28から入力される電気信号に基づいて、リフト板22によって持ち上げられるシートSH1の上面とピックアップローラー24との接触及び非接触を検出する。
なお、検出処理部51は、第1駆動部23に流れる電流の変化に基づいて、リフト板22によって持ち上げられるシートSH1の上面とピックアップローラー24との接触及び非接触を検出してもよい。
第1昇降制御部52は、前記印刷処理が実行される場合に、検出処理部51によってシートSH1の上面とピックアップローラー24との接触が検出されるまでリフト板22を上昇させる。また、第1昇降制御部52は、前記印刷処理の終了後に、検出処理部51によってシートSH1の上面とピックアップローラー24との非接触が検出されるまでリフト板22を下降させる。
具体的に、第1昇降制御部52は、不図示の電源からの第1駆動部23への給電の有無を制御して、リフト板22を昇降させる。
規制処理部53は、検出処理部51によってシートSH1の上面とピックアップローラー24との接触が検出された場合に、シートSH1とピックアップローラー24との非接触が検出されるまで給紙カセット21の引き出しを規制する。
具体的に、規制処理部53は、ロック機構40に給紙カセット21の引き出しを規制させる。
第2昇降制御部54は、シート収容空間SP1に収容されたシートSH1の枚数を検出する枚数検出処理が実行される場合に、検出処理部51によってシートSH1の上面とピックアップローラー24との接触が検出されるまでリフト板22を上昇させる。また、第2昇降制御部54は、前記枚数検出処理の終了後に、検出処理部51によってシートSH1の上面とピックアップローラー24との非接触が検出されるまでリフト板22を下降させる。
第3昇降制御部55は、前記印刷処理が中断された場合に、検出処理部51によってシートSH1の上面とピックアップローラー24との非接触が検出されるまでリフト板22を下降させる。また、第3昇降制御部55は、前記印刷処理が再開される場合に、シートSH1の上面とピックアップローラー24との接触が検出されるまでリフト板22を上昇させる。
例えば、第3昇降制御部55は、前記印刷処理の中断原因が予め定められた特定原因である場合に、リフト板22を下降させる。例えば、前記特定原因は、シート搬送路31における紙詰まりの発生、及び給紙カセット21におけるシート切れである。
例えば、画像形成装置100では、シートの存否を検出可能なシートセンサー(不図示)がシート搬送路31に設けられている。そして、給紙部20によるシートSH1の供給開始時から予め定められた時間が経過するまでの間に前記シートセンサーによってシートの存在が検出されない場合に、前記紙詰まりが発生したと判断される。また、画像形成装置100では、不図示の操作部におけるユーザーの操作に応じて、前記紙詰まりが解消したと判断される。
また、画像形成装置100では、給紙部20によってシートが供給されるごとに、前記枚数検出処理によって検出されたシートSH1の枚数が減算される。そして、シートSH1の枚数がゼロになった場合に、前記シート切れが発生したと判断される。また、画像形成装置100では、給紙カセット21が筐体100Aに装着された場合に、前記枚数検出処理が実行されて、当該枚数検出処理によって検出された枚数が1枚以上である場合に、前記シート切れが解消したと判断される。
なお、第3昇降制御部55は、前記印刷処理が中断された場合に、その中断原因に関わらず、リフト板22を下降させてもよい。
なお、制御部50は、第1昇降制御部52、及び第2昇降制御部54を含んでいなくてもよい。例えば、制御部50は、画像形成装置100の電源が投入されている間、シートSH1の上面とピックアップローラー24とを接触させていてもよい。また、制御部50は、画像形成装置100の動作モードが画像形成装置100の一部の機能が停止するスリープモードへ移行するまでの間、シートSH1の上面とピックアップローラー24とを接触させていてもよい。
また、制御部50は、第3昇降制御部55を含んでいなくてもよい。例えば、制御部50は、前記印刷処理が中断された場合に、リフト板22を下降させることなく、給紙カセット21の引き出し規制を解除してもよい。
また、制御部50は、給紙カセット21の引き出し規制が実行されている間、警告ランプの点灯、又はメッセージ表示などにより、給紙カセット21の引き出しが規制されている旨を報知してもよい。
[第1規制制御処理]
以下、図3を参照しつつ、画像形成装置100において制御部50により実行される第1規制制御処理の手順の一例とともに、本発明に係る引き出し規制方法の一例について説明する。ここで、ステップS11、S12・・・は、制御部50により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、前記第1規制制御処理は、前記印刷処理の実行指示が入力された場合に実行される。
<ステップS11>
まず、ステップS11において、制御部50は、リフト板22を上昇させる。
<ステップS12>
ステップS12において、制御部50は、リフト板22に載置されたシートSH1の上面とピックアップローラー24との接触が検出されたか否かを判断する。ここに、ステップS12の処理が、本発明における検出ステップの一例であって、制御部50の検出処理部51により実行される。
ここで、制御部50は、シートSH1の上面とピックアップローラー24との接触が検出されたと判断すると(S12のYes側)、処理をステップS13に移行させる。また、シートSH1の上面とピックアップローラー24との接触が検出されていなければ(S12のNo側)、制御部50は、ステップS12でシートSH1の上面とピックアップローラー24との接触が検出されるのを待ち受ける。
<ステップS13>
ステップS13において、制御部50は、リフト板22の上昇を停止させる。ここで、ステップS11及びステップS13の処理は、制御部50の第1昇降制御部52により実行される。
<ステップS14>
ステップS14において、制御部50は、給紙カセット21の引き出しを規制する。
<ステップS15>
ステップS15において、制御部50は、前記印刷処理を実行する。
<ステップS16>
ステップS16において、制御部50は、前記印刷処理を中断させる中断原因が発生したか否かを判断する。
ここで、制御部50は、前記印刷処理を中断させる中断原因が発生したと判断すると(S16のYes側)、処理をステップS17に移行させる。また、中断原因が発生していなければ(S16のNo側)、制御部50は、処理をステップS18に移行させる。
<ステップS17>
ステップS17において、制御部50は、後段で詳述する中断処理を実行する。
<ステップS18>
ステップS18において、制御部50は、前記印刷処理が終了したか否かを判断する。
ここで、制御部50は、前記印刷処理が中断したと判断すると(S18のYes側)、処理をステップS19に移行させる。また、前記印刷処理が中断していなければ(S18のNo側)、制御部50は、処理をステップS16に移行させる。
<ステップS19>
ステップS19において、制御部50は、リフト板22を下降させる。なお、制御部50は、前記印刷処理の終了時から予め定められた時間が経過した後にリフト板22を下降させてもよい。
<ステップS20>
ステップS20において、制御部50は、リフト板22に載置されたシートSH1の上面とピックアップローラー24との非接触が検出されたか否かを判断する。ここで、ステップS20の処理は、制御部50の検出処理部51により実行される。
ここで、制御部50は、シートSH1の上面とピックアップローラー24との非接触が検出されたと判断すると(S20のYes側)、処理をステップS21に移行させる。また、シートSH1の上面とピックアップローラー24との非接触が検出されていなければ(S20のNo側)、制御部50は、ステップS20でシートSH1の上面とピックアップローラー24との非接触が検出されるのを待ち受ける。
<ステップS21>
ステップS21において、制御部50は、リフト板22の下降を停止させる。ここで、ステップS19及びステップS21の処理は、制御部50の第1昇降制御部52により実行される。なお、制御部50は、シートSH1の上面とピックアップローラー24との非接触が検出された直後にリフト板22の下降を停止させてもよいし、リフト板22が給紙カセット21の底部と接触するまで当該リフト板22を下降させてもよい。
<ステップS22>
ステップS22において、制御部50は、給紙カセット21の引き出し規制を解除する。ここに、ステップS14及びステップS22の処理が、本発明における規制ステップの一例であって、制御部50の規制処理部53により実行される。
[中断処理]
次に、図4を参照しつつ、前記第1規制制御処理のステップS17で実行される中断処理の手順について説明する。
<ステップS31>
まず、ステップS31において、制御部50は、前記印刷処理を中断させる。
<ステップS32>
ステップS32において、制御部50は、前記印刷処理の中断原因が前記特定原因であるか否かを判断する。
ここで、制御部50は、前記印刷処理の中断原因が前記特定原因であると判断すると(S32のYes側)、処理をステップS33に移行させる。また、前記印刷処理の中断原因が前記特定原因でなければ(S32のNo側)、制御部50は、処理をステップS321に移行させる。
これにより、給紙カセット21の引き出しが想定されない中断原因が発生した場合にまで、給紙カセット21の引き出し規制が解除及び再発動されることを回避可能である。従って、給紙カセット21の引き出し規制の再発動によって前記印刷処理の再開タイミングが遅れることを回避可能である。
<ステップS321>
ステップS321において、制御部50は、前記印刷処理の中断原因が解消したか否かを判断する。
ここで、制御部50は、前記印刷処理の中断原因が解消したと判断すると(S321のYes側)、処理をステップS42に移行させる。また、前記印刷処理の中断原因が解消していなければ(S321のNo側)、制御部50は、ステップS321で前記印刷処理の中断原因が解消するのを待ち受ける。
<ステップS33>
ステップS33において、制御部50は、前記特定原因が前記シート切れであるか否かを判断する。
ここで、制御部50は、前記特定原因が前記シート切れであると判断すると(S33のYes側)、処理をステップS37に移行させる。また、前記特定原因が前記シート切れでなければ(S33のNo側)、制御部50は、処理をステップS34に移行させる。
<ステップS34>
ステップS34において、制御部50は、リフト板22を下降させる。
<ステップS35>
ステップS35において、制御部50は、リフト板22に載置されたシートSH1の上面とピックアップローラー24との非接触が検出されたか否かを判断する。ここで、ステップS35の処理は、制御部50の検出処理部51により実行される。
ここで、制御部50は、シートSH1の上面とピックアップローラー24との非接触が検出されたと判断すると(S35のYes側)、処理をステップS36に移行させる。また、シートSH1の上面とピックアップローラー24との非接触が検出されていなければ(S35のNo側)、制御部50は、ステップS35でシートSH1の上面とピックアップローラー24との非接触が検出されるのを待ち受ける。
<ステップS36>
ステップS36において、制御部50は、リフト板22の下降を停止させる。ここで、ステップS34及びステップS36の処理は、制御部50の第3昇降制御部55により実行される。
<ステップS37>
ステップS37において、制御部50は、給紙カセット21の引き出し規制を解除する。ここで、ステップS37の処理は、制御部50の規制処理部53により実行される。
<ステップS38>
ステップS38において、制御部50は、前記特定原因が解消したか否かを判断する。
ここで、制御部50は、前記特定原因が解消したと判断すると(S38のYes側)、処理をステップS39に移行させる。また、前記特定原因が解消していなければ(S38のNo側)、制御部50は、ステップS38で前記特定原因が解消するのを待ち受ける。
<ステップS39>
ステップS39において、制御部50は、リフト板22を上昇させる。
<ステップS40>
ステップS40において、制御部50は、リフト板22に載置されたシートSH1の上面とピックアップローラー24との接触が検出されたか否かを判断する。ここで、ステップS40の処理は、制御部50の検出処理部51により実行される。
ここで、制御部50は、シートSH1の上面とピックアップローラー24との接触が検出されたと判断すると(S40のYes側)、処理をステップS41に移行させる。また、シートSH1の上面とピックアップローラー24との接触が検出されていなければ(S40のNo側)、制御部50は、ステップS40でシートSH1の上面とピックアップローラー24との接触が検出されるのを待ち受ける。
<ステップS41>
ステップS41において、制御部50は、リフト板22の上昇を停止させる。ここで、ステップS39及びステップS41の処理は、制御部50の第3昇降制御部55により実行される。
<ステップS42>
ステップS42において、制御部50は、給紙カセット21の引き出しを規制する。ここで、ステップS42の処理は、制御部50の規制処理部53により実行される。
<ステップS43>
ステップS43において、制御部50は、前記印刷処理を再開する。
なお、ステップS32及びステップS321の処理は省略されてもよい。また、ステップS33の処理は省略されてもよい。
[第2規制制御処理]
次に、図5を参照しつつ、画像形成装置100において制御部50により実行される第2規制制御処理の手順の一例について説明する。なお、前記第2規制制御処理は、前記枚数検出処理の実行タイミングが到来した場合に実行される。例えば、前記枚数検出処理は、画像形成装置100の動作モードが前記スリープモードから通常モードに復帰した場合、画像形成装置100の電源が投入された場合、給紙カセット21が筐体100Aに装着された場合、及び外部の情報処理装置から前記枚数検出処理の実行指示が入力された場合に実行される。
<ステップS51>
まず、ステップS51において、制御部50は、リフト板22を上昇させる。
<ステップS52>
ステップS52において、制御部50は、リフト板22に載置されたシートSH1の上面とピックアップローラー24との接触が検出されたか否かを判断する。ここで、ステップS52の処理は、制御部50の検出処理部51により実行される。
ここで、制御部50は、シートSH1の上面とピックアップローラー24との接触が検出されたと判断すると(S52のYes側)、処理をステップS53に移行させる。また、シートSH1の上面とピックアップローラー24との接触が検出されていなければ(S52のNo側)、制御部50は、ステップS52でシートSH1の上面とピックアップローラー24との接触が検出されるのを待ち受ける。
<ステップS53>
ステップS53において、制御部50は、リフト板22の上昇を停止させる。ここで、ステップS51及びステップS53の処理は、制御部50の第2昇降制御部54により実行される。
<ステップS54>
ステップS54において、制御部50は、給紙カセット21の引き出しを規制する。ここで、ステップS54の処理は、制御部50の規制処理部53により実行される。
<ステップS55>
ステップS55において、制御部50は、前記枚数検出処理を実行する。
例えば、前記枚数検出処理では、給紙カセット21の底部からのリフト板22の上昇量に基づいて、リフト板22に載置されているシートの枚数が検出される。例えば、給紙カセット21の底部からのリフト板22の上昇量は、給紙カセット21の底部に設けられた不図示の距離センサーによって検出することが可能である。また、給紙カセット21の底部からのリフト板22の上昇量は、第1駆動部23の回転数に基づいて取得されてもよい。
<ステップS56>
ステップS56において、制御部50は、前記枚数検出処理の終了後に、リフト板22を下降させる。
<ステップS57>
ステップS57において、制御部50は、リフト板22に載置されたシートSH1の上面とピックアップローラー24との非接触が検出されたか否かを判断する。ここで、ステップS57の処理は、制御部50の検出処理部51により実行される。
ここで、制御部50は、シートSH1の上面とピックアップローラー24との非接触が検出されたと判断すると(S57のYes側)、処理をステップS58に移行させる。また、シートSH1の上面とピックアップローラー24との非接触が検出されていなければ(S57のNo側)、制御部50は、ステップS57でシートSH1の上面とピックアップローラー24との非接触が検出されるのを待ち受ける。
<ステップS58>
ステップS58において、制御部50は、リフト板22の下降を停止させる。ここで、ステップS56及びステップS58の処理は、制御部50の第2昇降制御部54により実行される。
<ステップS59>
ステップS59において、制御部50は、給紙カセット21の引き出し規制を解除する。ここで、ステップS59の処理は、制御部50の規制処理部53により実行される。
なお、画像形成装置100において、前記第2規制制御処理は実行されなくてもよい。
このように、画像形成装置100では、リフト板22に載置されたシートSH1の上面とピックアップローラー24との接触が検出された場合に、シートSH1の上面とピックアップローラー24との非接触が検出されるまで給紙カセット21の引き出しが規制される。これにより、給紙カセット21の引き出し時に給紙カセット21内のシートSH1が筐体100A内に残存することを防止可能である。
なお、画像形成装置100において、光センサー28から出力される電気信号が第2駆動部43に入力されるように構成されていてもよい。この場合、第2駆動部43は、光センサー28からのシートSH1とピックアップローラー24との接触を示す電気信号の入力に応じて駆動してもよい。ここに、光センサー28が、本発明における検出部の他の一例である。また、ロック機構40が、本発明における規制部の他の一例である。
また、画像形成装置100において、ピックアップローラー24は、シート収容空間SP1に収容されたシートSH1を給紙カセット21の引き出し方向D5と同方向へ搬送するものであってもよい。
10 画像形成部
11 ドラムユニット
12 光走査装置
13 現像装置
14 トナー収容容器
15 転写ローラー
16 定着装置
20 給紙部
21 給紙カセット
22 リフト板
23 第1駆動部
24 ピックアップローラー
25 フィードローラー
26 リタードローラー
27 ローラーホルダー
28 光センサー
30 シート搬送部
31 シート搬送路
32 第1搬送ローラー
33 レジストローラー
34 第2搬送ローラー
40 ロック機構
41 被係合部
42 係合部
43 第2駆動部
50 制御部
51 検出処理部
52 第1昇降制御部
53 規制処理部
54 第2昇降制御部
55 第3昇降制御部
100 画像形成装置

Claims (4)

  1. 筐体から引き出し可能に設けられ、シート収容空間を画定する給紙カセットと、
    前記シート収容空間に収容されたシートを持ち上げるリフト板と、
    前記シート収容空間に収容された前記シートを前記給紙カセットの引き出し方向に沿った搬送方向へ搬送するピックアップローラーと、
    前記リフト板によって持ち上げられる前記シートの上面と前記ピックアップローラーとの接触を検出する検出部と、
    前記検出部によって前記シートの上面と前記ピックアップローラーとの接触が検出された場合に、前記シートの上面と前記ピックアップローラーとの非接触が検出されるまで前記給紙カセットの引き出しを規制する規制部と、
    前記シート収容空間に収容された前記シートを供給する給紙処理が実行される場合に、前記検出部によって前記シートの上面と前記ピックアップローラーとの接触が検出されるまで前記リフト板を上昇させ、前記給紙処理の終了後に前記シートの上面と前記ピックアップローラーとの非接触が検出されるまで前記リフト板を下降させる第1昇降制御部と、
    前記シート収容空間に収容された前記シートの枚数を検出する枚数検出処理が実行される場合に、前記検出部によって前記シートの上面と前記ピックアップローラーとの接触が検出されるまで前記リフト板を上昇させ、前記枚数検出処理の終了後に前記シートの上面と前記ピックアップローラーとの非接触が検出されるまで前記リフト板を下降させる第2昇降制御部と、
    を備える給紙装置。
  2. 前記給紙処理が中断された場合に、前記検出部によって前記シートの上面と前記ピックアップローラーとの非接触が検出されるまで前記リフト板を下降させ、前記給紙処理が再開される場合に前記シートの上面と前記ピックアップローラーとの接触が検出されるまで前記リフト板を上昇させる第3昇降制御部を備える、
    請求項に記載の給紙装置。
  3. 請求項1又は2に記載の給紙装置と、
    前記給紙装置によって供給される前記シートに画像を形成する画像形成部と、
    を備える画像形成装置。
  4. 筐体から引き出し可能に設けられ、シート収容空間を画定する給紙カセットと、前記シート収容空間に収容されたシートを持ち上げるリフト板と、前記シート収容空間に収容された前記シートを前記給紙カセットの引き出し方向に沿った搬送方向へ搬送するピックアップローラーと、を備える給紙装置で実行される引き出し規制方法であって、
    前記リフト板によって持ち上げられる前記シートの上面と前記ピックアップローラーとの接触を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップによって前記シートの上面と前記ピックアップローラーとの接触が検出された場合に、前記シートの上面と前記ピックアップローラーとの非接触が検出されるまで前記給紙カセットの引き出しを規制する規制ステップと、
    前記シート収容空間に収容された前記シートを供給する給紙処理が実行される場合に、前記検出ステップによって前記シートの上面と前記ピックアップローラーとの接触が検出されるまで前記リフト板を上昇させ、前記給紙処理の終了後に前記シートの上面と前記ピックアップローラーとの非接触が検出されるまで前記リフト板を下降させる第1昇降制御ステップと、
    前記シート収容空間に収容された前記シートの枚数を検出する枚数検出処理が実行される場合に、前記検出ステップによって前記シートの上面と前記ピックアップローラーとの接触が検出されるまで前記リフト板を上昇させ、前記枚数検出処理の終了後に前記シートの上面と前記ピックアップローラーとの非接触が検出されるまで前記リフト板を下降させる第2昇降制御ステップと、
    を含む引き出し規制方法。
JP2018168906A 2018-09-10 2018-09-10 給紙装置、画像形成装置、引き出し規制方法 Active JP7163680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168906A JP7163680B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 給紙装置、画像形成装置、引き出し規制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168906A JP7163680B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 給紙装置、画像形成装置、引き出し規制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020040776A JP2020040776A (ja) 2020-03-19
JP7163680B2 true JP7163680B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=69797439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168906A Active JP7163680B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 給紙装置、画像形成装置、引き出し規制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7163680B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062971A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Sharp Corp 給紙装置
JP2010064805A (ja) 2008-09-08 2010-03-25 Kyocera Mita Corp 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015048176A (ja) 2013-08-30 2015-03-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、画像形成装置、給紙方法
JP2015093762A (ja) 2013-11-13 2015-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2016204138A (ja) 2015-04-27 2016-12-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062971A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Sharp Corp 給紙装置
JP2010064805A (ja) 2008-09-08 2010-03-25 Kyocera Mita Corp 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015048176A (ja) 2013-08-30 2015-03-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、画像形成装置、給紙方法
JP2015093762A (ja) 2013-11-13 2015-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2016204138A (ja) 2015-04-27 2016-12-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020040776A (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7604232B2 (en) Sheet feeding device
US8948622B2 (en) Self-monitoring image forming apparatus
US9438751B2 (en) Image forming apparatus
JP2017132600A (ja) シート給送装置
JP4962761B2 (ja) 画像形成装置
JP4007277B2 (ja) 画像形成装置
JP2010013199A (ja) シート供給装置および画像形成装置
JP5450507B2 (ja) 給紙機構およびそれを備えた画像形成装置
JP4466440B2 (ja) 給紙装置
JP6459922B2 (ja) 画像形成装置
JP7163680B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置、引き出し規制方法
JP6929085B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2009151021A (ja) 画像形成装置
US11332330B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US11144003B2 (en) Image forming apparatus
JP6335598B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2005231887A (ja) 給紙装置,画像形成装置
JP2016210544A (ja) 画像形成装置
JP6365844B2 (ja) 画像形成装置
JP3450707B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2008001442A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2011046459A (ja) 給紙装置,画像形成装置
JP3883386B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP6882062B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2023020333A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150