JPS60191928A - 用紙載置装置 - Google Patents

用紙載置装置

Info

Publication number
JPS60191928A
JPS60191928A JP59044922A JP4492284A JPS60191928A JP S60191928 A JPS60191928 A JP S60191928A JP 59044922 A JP59044922 A JP 59044922A JP 4492284 A JP4492284 A JP 4492284A JP S60191928 A JPS60191928 A JP S60191928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
handle
loading
handle portion
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59044922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517132B2 (ja
Inventor
Tomohiro Aoki
青木 友洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59044922A priority Critical patent/JPS60191928A/ja
Publication of JPS60191928A publication Critical patent/JPS60191928A/ja
Publication of JPH0517132B2 publication Critical patent/JPH0517132B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発FJAは画像記録装置における用紙載置装置の操作
機構に関する9詳しくは、操作者が上記用紙載置装aを
上記画像記録装置外部へ引き出して作業する必要がある
場合に危険防止、破損防止等の目的から作業時にのみ引
出し可能にしたことを特徴とする安全様IHを備えた用
紙載置装置に関する。
以下、両(&記録装置の一例として複写機を例にして説
明する。
近年、複写機等はその作動高速化がはかられているが、
その機能を有効に生かす為には用紙を多く積載すること
が当然必要となる。そして、一般にこのような複写機等
の画像記録装置に使用する用紙(複写機では一般に複写
紙と称する)としては、D−用紙とカット紙の2通りの
形式のものが知られているが、ロール紙の場合U 一度
に多足の枚数分の用紙を補充しなければならないのでル
くなるなど、使用者の取扱いが困難とされている。この
為一般に高速型の複写機等においては、カッh 利f:
が多く用いられている。
しかしカッ1紙の場合にも、複写機を例にとると、その
積載の最上位の紙から一枚毎順次複写プロセスに送り出
させるために、単純な積載ではA、板載量が多くなると
紙の減少に従って紙の送り出される経路が変化する(最
上紙の位置が漸次下がる)から、それを防ぐ為に積載台
を昇降可能として、この台を用紙の減少に応じて上昇さ
せる構成をとることが必要となっている。
このような積載台を用紙の減少に従って上昇させる方法
として、従来は枚数の少ない場合に適当なものとしてバ
ネで持ち上げる方法が多く採用されているが、この方式
では枚数が多くなるとバネへの負担が増え、また用紙の
装入も困難となる。そこで多くの枚数を積載する機械に
おいては、積載台の駆動部(主としてモーター駆動型)
を用いて上昇させることが行なわれている。
勿論、この場合には駆動部の作動・停止のための制御手
段が必要となるから、例えば、用紙の最上位の高さを検
出する手段を設け、この用紙の最上位の高さが用紙の消
費により低下したら前記検出手段がこれを検知してモー
ターを回転させ、適洛な高さとなったら停止させてその
最上紙の位置を維持するという動作を繰り返し、前記用
紙の最上位の高さを一定範囲に保つようにすることが一
般に配慮されている。
捷た、このような装置においては、用紙(最上紙)が不
休装置側の給紙ローラー等の給紙手段と接触しているた
め、仁の状態で積載台を機外へ引出すことは適当でない
から、その必要が生じた場合には必ず積載台を下降させ
なければならず、例えば用紙の残量が零となった場合、
あるいは紙詰りか生じた場合には自動的に積載台を下降
させ用紙の補充、詰り紙の除去を行なえるようにしてい
るのが普通である。
一般に積載台昇降ス1量」−りの最大は積載される用紙
の最大積載量以上必要であるから、例えば2000枚の
用紙を積載できる積載台の昇降は、用紙の厚さを80μ
〜100μと【2てストローク1/i0+、ルm〜20
0朋十α以上、昇降速lJl[50+馴/θecとすれ
ば約4〜5秒程度である。
この昇降時間は複写機等が高速化され、また積載量が増
加することに比例して変化することは当然である。
ところで、前述し7?:積載台の昇降駆動部をもつ型の
装置では、給紙状態すなわち積載された用紙の最上位紙
が給紙ローラー等に圧接されている状態での積載台の引
出しが適当でないことは前述した通りであるが、これと
共に、積載台が昇降中に不休装置から引出し出来るとす
ると、用紙及び積載台が昇降駆動部より脱落したり他の
近接部分を破損したりしてL7まう虞れを招くため、積
載台と昇降駆動部との間を一時的に固定(ロック)する
手段を設け、積載台が昇降中には機外に引き出せないよ
うにしているものも提案されている。
しかし、このような構成の場合にも操作者は誤って積載
台が下降を終了するのを待たずに無理に積載台を引いて
しまうことが多く、この時はロック機構が作動している
ために積載台を引き出せずまた結局は積載台が下降終了
するまで待たなければならぬという操作上の不具合を生
じているほか、度々こ’rt−た誤操作が繰り返される
とロック機構等を破損する恐れも生じてくる。
そこで、不発明においては前記した誤操作が生ずるのを
防止すべく考慮されたもので、操作者が積載台を引き出
す際に必要な把手を通常は内蔵し、必要時のみ前記把手
を掴むことを可能にしたものである。
またこのような構成によれば従来必要であった誤操作等
を考慮しての過度のロック手段をも省くことができると
いう効果を得ることもできる。
以F不発明を複写機に適用した実施例について図面を用
いて説明する。
第1図は、不発明の一実施例で、複写機の全体の斜視図
を示す。
図において、複写a1は2ケの昇降可能なシーh載置部
2.6を有しているが、動作中は載置fiJ+2.6の
外観部には操作者により掴み得る凹凸部を有t、−Cお
らず、この状態では載置部2,3を引出すことは不iJ
能になっている。
不発明では操作者が掌握可能な凹凸部である把手部を自
動的にもしくは操作者の操作により載置部の外観部に形
成させている。
まず載置部の動作について説明する。
第2図は不発明の用紙積載装置の一例を示すもので給紙
可能な状態にある用紙積載装置の模式的な断面図である
。第2図において用紙5は積載台であるフォークリフタ
ー6上に載置支持されており、用紙5の最上紙に接する
給紙ローラー7が本体装置(図示せず)側に設けられて
いる。
前記フォークリフター6は、底部8上のレール(図示せ
ず)上で図のB方向に引き出し可能の台9上に植設され
た支柱10に、すべり軸受を介して図の矢印Aに示す上
下方向摺動円部に保持されている。以上を構成lとする
ここで、支柱1Dとフォーク乙の関係は、例えば円柱状
の支柱に対してフォーク6側に固着組付けしたスリーブ
を嵌合させ、この嵌合部のすべ9抵抗によってフォーク
6の上下方向の移動が緩かに生ずるように構成すればよ
く、フォーク乙の姿勢安定、すべり軸受は部のモーメン
1等を考慮して、矩形状の積載台の多数個所に給紙等の
動作に支障とならないように複数組設ければよく、また
フォーク側に回転自在に組付けた多条ネジスリーブと、
外周にネジを設けた支柱とのネジ係合によるようにして
もよい。
他方、前記構成■に対応してフォーク6に隣接して不休
装置側にモーター16及びスプロケット14及び15.
16間に張設されたチェーン19が設けられており、こ
のチェーン19の一部にUレバー20が固設されている
。そしてこのレバー20の先端部には、軸を介してコロ
20aが図示矢+’4Ja方向回転自在に組付けられて
いる。
以上がフォーク昇降駆動機構としての構成■をなしてい
る。
そしてMil記レバー20の先端部のコロ20aは、前
記フォーク乙の後部からF方に延出するよう設けられた
鉤部6aに引掛係合して該フォーク6のB方向への位置
規制をなすと共に、フォーク6の’F +Juに係合し
て、チェーン190図の時げ上昇させるようになってい
る。
以上の構成をなす用紙積載部である構成Iと、これの昇
降駆動機構である構成■は、第2図の状態では構成Iが
構成■の方向(矢印Bとは反対方向)へ押し込まれてお
り、常にレバー20はフォーク乙の下部に位置して、モ
ータ16がD方向に回転することによってフォーク6は
レバー20により給紙ローラー7の方向に支柱10に沿
って押し上げられる。この上昇の上限は、センサー25
により検出し、用紙5の最上位紙が検出されるとモータ
ー130回転は停止してフォーク6は上昇を停止するよ
うに構成されている。この上限値においては、用紙5の
最上位紙と給紙ローラー7とが適正接触圧を有するよう
にされており、順次用紙5が給送され用紙最上位紙位置
が下がってセンサー23が検出しなくなると、その信号
によりモーター13Fi矢印り方向に回転し、再び用紙
5を適正位置に押し上けるという動作を繰り返す。 − と7″〒−塞伏荘看内(あスいは鉛析6部)で衿写紙の
搬送が不良となる新開ジャムが生じた場合について説明
する。つ丑り、適宜の手段によってジャムが検出される
ことによりコピー動作を直ちに停止させ、これに応動し
て前記構成■のモー<y−13は図の矢印P)方向に回
転を開始する。したがってフォーク6も支柱10に沿っ
て−U−降を開始する。
次に、用紙残量が零となったとき(すなわち紙なし時)
においての動作も、フォーク下降指令の起因が異なるの
みで実質的に同様の動作が行なわれる。すなわち用紙上
部に設けた用紙残計検知センサー24により用紙残量零
が検出されると、その信号によりコピーを停止し、フォ
ーク6Vi最1z11μに設けたセンサー25にレバー
20が最−上部に到達したことを検出されるまでモータ
ー+5のE方向の111転によりド降される。
なお七−ター130E方向の回転は、センサー25によ
り1.・バー20が最下部に下降したことを検知して停
止させる。
第6図は、第2図に示した実施例において積載台を機械
外部に引き出した状態を示した断面の模式図で、台9及
び台9に固設されfc支柱10、フォーク6及び用紙5
が機械外部に引き出された状態を示している。積載台を
内部へ再び装入すると、センサーが積載台のB方向の適
正位置を検出し、その信号によりフォーク6はモーター
13が回転することにより上昇せしめられるようになっ
ている。
以上述べた2通りの場合、すなわち用紙残量が零になっ
た場合及び紙詰まり時に自動的にフォーク6が下降する
。ここで台9が最F位まで下降したことをセンサー25
により検知されるとその信号によ妙、ソレノイド28に
瞬時にオン−オフする信号(「ノンパルス)が入る。こ
れめで、以下第4図により説明する。
図において、カバ−32Fi台9と一体的に構成され、
その−面は複写機1の外観を構成している。カバー32
の1部には把手部63が設けられており、複写動作時等
の正常時には第1図に示す如く、カバー62と同様に平
面的に位置し、操作者は掴み得ない状態になっている。
把手部53はカバー32に固定された軸34を中心に揺
動i+J能に保持されており、把手部33に一体的に設
けられたロック部65が複写機1に設けられたロック部
材67のフック部に係合され、この状態を維持し2てい
る。
ロック部材67は、複写機1不体に固定される軸68を
中心にして揺動可能に保持されており、」二記11i1
1138に設けられたバネ69により常に矢印?方向に
付勢されている。ロック部羽37の一端部に係合しで、
ソレノイド28が設けら!しており、前1己センサー2
5からの信号が入ると、ソレノイl−’ 28が瞬時オ
ンし、ロック部材67が!INJ+ 38を中心に矢印
O方向に揺動し、フック部37aとロック部35の係合
がはずれる。
すると、把手部6ろは軸64に設けられたバネ42によ
り矢印11方向に揺動し、把手部33は1−+、Jlワ
?11か月LIAΔりb…−+z>n)−Ll’Vmイ
竺b’A5りに示す。ソレノイド28は上記把手部36
が突出するに充分な時間後にオフし、ロック部材67は
、バネ39により付勢されて本体に設けられたストッパ
41により規制される位置まで変位する。この状態で操
作者は機外より把手部33を掴むことが可能となり、台
9を第3図に示すごとく引き出し得、用紙の積載補給及
びジャム処理等が機外にて行える。
以上の処理が終了すると、操作者により、カバー32を
構成■(矢印Bとは反対方向)へ押し込み、さらに把手
部33を矢印Hとは反対方向へ押し込む。この動作によ
り、ロック部材68は矢印G方向にロック部35に押さ
れて回転回避しつつ再び把手部65はロック状態となる
この時、把手部33が複写機1本体に設けられたマイク
ロスイッチ45を付勢オンし、その信号によりモータ1
6が矢印り方向に回転してリフター6を上昇せしめ、再
び給紙可能状態となる。一方、操作部上に台引き出し用
ボタンがあり、手動でも把手部を突出できる。その際も
、ボタンを押1〜、台がF降終了後把手が突出する。
以上述べた如く、不実施例によれば操作にとり処理すべ
き紙が生じた場合のジャム時信号や用紙全補給せねばな
らぬ用紙量零の信号により、自動的に用紙載置台が下降
し、引き出し可能となった際に自動的に把手部が操作可
能となり、さらに把手部をカバー内に戻し引き出し不可
の状態になったことにより台を上昇させるため台の下降
中に操作を行って、装置を破損することを防止できる。
前記実施例においてはカバー面より把手部を突出さピ凸
部を形成した例について述べであるが、これに限定され
ることはなく、逆にカバー内部にひつ込めて、四部を形
成して把手部とする方法でもよい。
史に第6図は他の実施例を示し、ソレノイド?1l−1
史川せずにフォーク102の落下時、最下位手前でフメ
ーク102に設けられたレバー166によりレバー16
4を軸137′tc中心に揺動させる。レバー134の
一端部にワイj’137sが連結され、他端はロック部
桐140の一端に連結されている。
このためロック部65はロック部材140よりはずれて
、前述のように把手部が突出する。同時に、レバ−13
3ij通過し、バネ127によりロック部材140はス
ミツバ161に規制されるまで復帰する。同様に、レバ
ー164もストッパ165に規制されるまで復帰する。
上昇時はレバー1易の回転中心部がワンウェイクラッチ
を介しているので、1/バー134に当接すると工方向
に回転して回避する。当接部を通過するとバネ168に
より戻される。バネ27の力はバネ38の力よりも大き
いので、ロック状態は保たれる。
不発明に係る用紙積載装置は上述の通りの構成であるの
で、操作者による誤操作が生じるのを防止できるという
効果がある。
また本発明によれば、動作時把手部が外装面に対して形
成されてないため、操作者の邪魔にならず載置台の一部
を外装面として利用できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明に係る用紙積載装置を備える画像形成装
置の一実施例の全体を示す斜視図、第2図は用紙積載装
置の概略を示す側面図、第3図は第2図の動作後の状態
を示す側面図、第4図は用紙積載装置の主要部を示した
側面図、第5図11−i第4図の動作後の状態を示す側
面図、第6図は他の実施例の側面図である。 6・・・フォークリフター 9・・・台 10・・・支柱 62・・・カバー 66・−・把手部 65・・・ロック部 S7・・・ロック部材 出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ 用紙載置台を」二昇及び下降せしめるリフター機
    構を有し、該用紙載置台を保持し、画像記録装fl不体
    に対して、組込み引出しが可能な載置台を有する用紙載
    置装置に於いて、上記積載台の一部に設けられた把手部
    が操作者により操作可能な第1位置と、操作不可能な第
    2位置の間を変位できることを特徴とする用紙載置装置
    。 (2)用紙載置台の引出しが可能になると自動的に上記
    把手部が第2位置より第1位置へ移行することを特徴と
    する特許 (1)項に記載の用紙載置装置。 (3) ジャム時及び用紙載+it量が零となった際に
    は自動的に上記把手部が第2位置より第1位1にへ移行
    することをl特徴とする前記%r+請求の範囲第(1)
    項又は第(2)項に記載の用紙載置装1近。 (4)積載台を引出すための操作釦を備え、該操作釦の
    操作により該積載台が下降終了後に把手部が第1位置に
    変位することを特徴とする前記特許請求の範囲第(1)
    項又は第(2)項に記載の用紙載置装置。 (5) 把手部の第1位置から第2位置への移行により
    積載台の画像形成装置への固定および用紙載置台の上昇
    信号を発することを特徴とする前記特許請求の範囲第(
    2)項〜第(4)項のいずれかに記載の用紙載置装置.
    。 (6)把手部の設けられた載置台の一部が画像4【シ録
    装置の外装面の一部を形成していることを特徴とする前
    記特許請求の範囲第(1)項〜8(5)項のいずれかに
    記載の用紙載置装置。
JP59044922A 1984-03-09 1984-03-09 用紙載置装置 Granted JPS60191928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044922A JPS60191928A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 用紙載置装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044922A JPS60191928A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 用紙載置装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60191928A true JPS60191928A (ja) 1985-09-30
JPH0517132B2 JPH0517132B2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=12704960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59044922A Granted JPS60191928A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 用紙載置装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191928A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139244U (ja) * 1987-03-03 1988-09-13
US7604232B2 (en) 2005-09-01 2009-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet feeding device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139244U (ja) * 1987-03-03 1988-09-13
US7604232B2 (en) 2005-09-01 2009-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet feeding device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517132B2 (ja) 1993-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267593B2 (ja) 用紙残量感知方法
US4307878A (en) Cassette type feed apparatus
JPS6087139A (ja) 給紙装置
JPH0146410B2 (ja)
JPS60191928A (ja) 用紙載置装置
JPH0126667Y2 (ja)
JPH06179538A (ja) 分離機構解除装置
JPS6124285B2 (ja)
JPS6254731B2 (ja)
JP2729941B2 (ja) 重送防止機構
JPH0329701B2 (ja)
JP2537023Y2 (ja) 給紙装置
JPH0124039Y2 (ja)
JP2002046882A (ja) 給紙機構
JPS5924053Y2 (ja) 複写機の給紙装置
JPH03115023A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH03288730A (ja) 給紙カセット装填装置
JPH0761611A (ja) 給紙装置
JP3184386B2 (ja) 給紙装置
JPS6330752Y2 (ja)
JPH03256927A (ja) 給紙装置付きプリンタ及び給紙装置
JP4058435B2 (ja) 下敷き供給装置
JPS58177834A (ja) 用紙積載装置
JPS6164650A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0141703Y2 (ja)