JP2729941B2 - 重送防止機構 - Google Patents
重送防止機構Info
- Publication number
- JP2729941B2 JP2729941B2 JP4352991A JP35299192A JP2729941B2 JP 2729941 B2 JP2729941 B2 JP 2729941B2 JP 4352991 A JP4352991 A JP 4352991A JP 35299192 A JP35299192 A JP 35299192A JP 2729941 B2 JP2729941 B2 JP 2729941B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separation roller
- sheet
- paper
- pivot
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成装置等に設けら
れる用紙の重送を防止するための重送防止機構に関す
る。
れる用紙の重送を防止するための重送防止機構に関す
る。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置においては、形成した画像
を定着させるための用紙を必要とし、その用紙は、通
常、画像形成装置に着脱自在に設けられるカセット板に
複数枚が積層され、給紙ローラによって一枚ずつ繰り出
されるようになっている。
を定着させるための用紙を必要とし、その用紙は、通
常、画像形成装置に着脱自在に設けられるカセット板に
複数枚が積層され、給紙ローラによって一枚ずつ繰り出
されるようになっている。
【0003】その給紙ローラによって用紙を繰り出すた
めには、用紙の先端部をその上方に配置されている給紙
ローラに押し当てて用紙に給紙圧をかける必要があり、
そのために、ばね力あるいはモータやシリンダ装置等の
アクチュエータによってカセット板の先端を給紙ローラ
に対して挙上させるようにしていた。
めには、用紙の先端部をその上方に配置されている給紙
ローラに押し当てて用紙に給紙圧をかける必要があり、
そのために、ばね力あるいはモータやシリンダ装置等の
アクチュエータによってカセット板の先端を給紙ローラ
に対して挙上させるようにしていた。
【0004】その給紙ローラによって繰り出される用紙
は、その給紙ローラの近傍に配置される分離コロで捌か
れて重送が防止されるようになっている。その分離コロ
は給紙ローラとともに同方向に回転駆動されて用紙の上
面に対接する上分離コロと、用紙の下面に対接して給紙
方向には回転しない下分離コロとよりなり、用紙が両コ
ロから受ける摩擦抵抗の差により重送の防止が図られ
る。つまり、用紙の上面は給紙ローラとともに同方向に
回転駆動される上分離コロからはほとんど摩擦抵抗を受
けることはないが、用紙の下面は給紙方向には回転しな
い下分離コロから比較的大きな摩擦抵抗を受け、その抵
抗値の差により二枚以上が同時に送られる場合には下側
の用紙の供給が停止させられるのである。
は、その給紙ローラの近傍に配置される分離コロで捌か
れて重送が防止されるようになっている。その分離コロ
は給紙ローラとともに同方向に回転駆動されて用紙の上
面に対接する上分離コロと、用紙の下面に対接して給紙
方向には回転しない下分離コロとよりなり、用紙が両コ
ロから受ける摩擦抵抗の差により重送の防止が図られ
る。つまり、用紙の上面は給紙ローラとともに同方向に
回転駆動される上分離コロからはほとんど摩擦抵抗を受
けることはないが、用紙の下面は給紙方向には回転しな
い下分離コロから比較的大きな摩擦抵抗を受け、その抵
抗値の差により二枚以上が同時に送られる場合には下側
の用紙の供給が停止させられるのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したような分離コ
ロでは、下分離コロは用紙の下面に対して常に同じ位置
で摺接していると偏摩耗するため、ソレノイド等のアク
チュエータを用いて一定時間カウント後には何分の1回
転かだけその下分離コロを回動させる面がえ機構が設け
られていた。
ロでは、下分離コロは用紙の下面に対して常に同じ位置
で摺接していると偏摩耗するため、ソレノイド等のアク
チュエータを用いて一定時間カウント後には何分の1回
転かだけその下分離コロを回動させる面がえ機構が設け
られていた。
【0006】しかるに、ソレノイド等のアクチュエータ
を用いる場合、構成が複雑になりコスト高になるのみな
らず、レイアウトの自由度が低下するという難点があっ
た。
を用いる場合、構成が複雑になりコスト高になるのみな
らず、レイアウトの自由度が低下するという難点があっ
た。
【0007】また、手差し給紙の場合、用紙の種類に応
じて、上分離コロと下分離コロとの間隔を調整する必要
があり、例えば、OHP等の厚い用紙を給紙する場合に
はその間隔を大に設定するために下分離コロの高さ位置
を下げるように調整される。このように下分離コロの高
さが可変に調整される場合にも構成簡易な面がえ機構が
設けられることが望まれている。
じて、上分離コロと下分離コロとの間隔を調整する必要
があり、例えば、OHP等の厚い用紙を給紙する場合に
はその間隔を大に設定するために下分離コロの高さ位置
を下げるように調整される。このように下分離コロの高
さが可変に調整される場合にも構成簡易な面がえ機構が
設けられることが望まれている。
【0008】しかし、上述のように、両分離コロ間の間
隔を大に設定した場合には、用紙をセットする際に、用
紙が奥に入りすぎ、レジストスイッチに当接してジャム
表示がなされることがあり、このような不具合が発生し
ないようにすることも望まれている。
隔を大に設定した場合には、用紙をセットする際に、用
紙が奥に入りすぎ、レジストスイッチに当接してジャム
表示がなされることがあり、このような不具合が発生し
ないようにすることも望まれている。
【0009】
また、上分離コロと下分離コロとは、常時
当接状態にあり、しかも下分離コロは、上分離コロに対
して弾性的に押圧されているので、梱包保管中や長時間
使用しない場合などは、上分離コロの表面に不必要な押
圧力が働き、時としてその当接部分が塑性変形するなど
といった不都合も見られる。
当接状態にあり、しかも下分離コロは、上分離コロに対
して弾性的に押圧されているので、梱包保管中や長時間
使用しない場合などは、上分離コロの表面に不必要な押
圧力が働き、時としてその当接部分が塑性変形するなど
といった不都合も見られる。
【0010】 本発明はこのような実情を考慮してなさ
れ、重送防止機構を、アクチュエータを要することなく
構成が簡易でレイアウトの自由度が高く安価なものと
し、かつ手差し給紙の場合には用紙を適当な位置で停止
させることができるようにし、併せて、前記上分離コロ
に対する下分離コロ側からの不必要な押圧力をうまく除
くようにすることを課題としている。
れ、重送防止機構を、アクチュエータを要することなく
構成が簡易でレイアウトの自由度が高く安価なものと
し、かつ手差し給紙の場合には用紙を適当な位置で停止
させることができるようにし、併せて、前記上分離コロ
に対する下分離コロ側からの不必要な押圧力をうまく除
くようにすることを課題としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するための手段を以下のように構成している。第1
の発明では、用紙を乗載させた用紙乗載板が上方の給紙
位置と、下方の非給紙位置とに移動されるようにした画
像形成装置に設けられる重送防止機構であって、回転駆
動される一方の分離コロに対応する他方の分離コロと一
体の枢軸には、給紙方向にはその枢軸を回転不能としか
つその逆方向への回転を許容するワンウェイクラッチが
取り付けられているとともに、この枢軸が機枠に回動自
在に保持され、前記ワンウェイクラッチには、前記用紙
乗載板の第一段階の移動動作によってその用紙乗載板と
当接し、そのワンウェイクラッチを給紙方向とは逆方向
に回転させ、更なる第二段階の移動動作によって前記枢
軸を回動させて前記一方の分離コロに対して他方の分離
コロを離間させるレバー体が取り付けられていることを
特徴としている。
解決するための手段を以下のように構成している。第1
の発明では、用紙を乗載させた用紙乗載板が上方の給紙
位置と、下方の非給紙位置とに移動されるようにした画
像形成装置に設けられる重送防止機構であって、回転駆
動される一方の分離コロに対応する他方の分離コロと一
体の枢軸には、給紙方向にはその枢軸を回転不能としか
つその逆方向への回転を許容するワンウェイクラッチが
取り付けられているとともに、この枢軸が機枠に回動自
在に保持され、前記ワンウェイクラッチには、前記用紙
乗載板の第一段階の移動動作によってその用紙乗載板と
当接し、そのワンウェイクラッチを給紙方向とは逆方向
に回転させ、更なる第二段階の移動動作によって前記枢
軸を回動させて前記一方の分離コロに対して他方の分離
コロを離間させるレバー体が取り付けられていることを
特徴としている。
【0012】 第2の発明では、用紙を乗載させた用紙乗
載板が上方の給紙位置と、下方の非給紙位置とに移動さ
れるようにした画像形成装置に設けられる重送防止機構
にあって、回転駆動される一方の分離コロに対応する他
方の分離コロがその一方の分離コロに対する間隔を調整
自在に支持され、その他方の分離コロと一体の枢軸には
歯車が取り付けられ、その歯車に対応するラチェットが
上下可動に設けられる一方、前記用紙乗載板を上方の給
紙位置に押し上げる挙上部材と一体の枢軸に取り付けた
カムが、連動部材を介して前記ラチェットと連動し、前
記挙上部材の押上動作によって、前記他方の分離コロの
上下位置如何にかかわらず、その他方の分離コロが給紙
方向とは逆方向に回動されるように構成したことを特徴
としている。
載板が上方の給紙位置と、下方の非給紙位置とに移動さ
れるようにした画像形成装置に設けられる重送防止機構
にあって、回転駆動される一方の分離コロに対応する他
方の分離コロがその一方の分離コロに対する間隔を調整
自在に支持され、その他方の分離コロと一体の枢軸には
歯車が取り付けられ、その歯車に対応するラチェットが
上下可動に設けられる一方、前記用紙乗載板を上方の給
紙位置に押し上げる挙上部材と一体の枢軸に取り付けた
カムが、連動部材を介して前記ラチェットと連動し、前
記挙上部材の押上動作によって、前記他方の分離コロの
上下位置如何にかかわらず、その他方の分離コロが給紙
方向とは逆方向に回動されるように構成したことを特徴
としている。
【0013】 第3の発明では、第2の発明のラチェット
の上部が上方に延長され、前記用紙乗載板が下方の非給
紙位置にあるときに、手差しによって給紙された用紙の
前端が前記ラチェットの延長部に当接して用紙を停止さ
せるように、前記延長部が設定されていることを特徴と
している。
の上部が上方に延長され、前記用紙乗載板が下方の非給
紙位置にあるときに、手差しによって給紙された用紙の
前端が前記ラチェットの延長部に当接して用紙を停止さ
せるように、前記延長部が設定されていることを特徴と
している。
【0014】
【作用】第1の発明では、用紙乗載板に用紙を補充しま
たは取り替える際には、用紙乗載板が一旦下方の非給紙
位置に移動されるが、このとき、その用紙乗載板がレバ
ー体に当接してワンウェイクラッチが給紙方向とは逆方
向に回転され、これによりそのワンウェイクラッチに接
続されている他方の分離コロも同方向に回転され、用紙
の下面に対する他方の分離コロの摺接箇所の位置が変化
し偏摩耗が防止される。かかる構成では、レバー体を作
動させるためのソレノイド等のアクチュエータを要する
ことなく、構成が簡単であるので、レイアウトの自由度
が向上し、かつ安価となる。なお、用紙乗載板が上方の
給紙位置に移動するときにレバー体を介してワンウェイ
クラッチを給紙方向とは逆方向に回転させてもよい。
たは取り替える際には、用紙乗載板が一旦下方の非給紙
位置に移動されるが、このとき、その用紙乗載板がレバ
ー体に当接してワンウェイクラッチが給紙方向とは逆方
向に回転され、これによりそのワンウェイクラッチに接
続されている他方の分離コロも同方向に回転され、用紙
の下面に対する他方の分離コロの摺接箇所の位置が変化
し偏摩耗が防止される。かかる構成では、レバー体を作
動させるためのソレノイド等のアクチュエータを要する
ことなく、構成が簡単であるので、レイアウトの自由度
が向上し、かつ安価となる。なお、用紙乗載板が上方の
給紙位置に移動するときにレバー体を介してワンウェイ
クラッチを給紙方向とは逆方向に回転させてもよい。
【0015】
しかも、更なるレバーの押し込み作動によ
る第二段階の移動動作は、前記ワンウェイクラッチを支
持する枢軸を回動させて前記一方の分離コロに対して他
方の分離コロを離間させるように働く。
る第二段階の移動動作は、前記ワンウェイクラッチを支
持する枢軸を回動させて前記一方の分離コロに対して他
方の分離コロを離間させるように働く。
【0016】 第2の発明では、用紙乗載板の上方または
下方への移動動作によってカムが、連動部材を介してラ
チェットを上方または下方に移動させ、歯車を給紙方向
とは逆の方向に回転させ、他方の分離コロの面がえがお
こなわれる。そのラチェットの上下可動範囲を適宜に設
定しておくことによって、他方の分離コロと一体の歯車
の位置が上下に変化した場合にも支障なく面がをおこな
うことができる。
下方への移動動作によってカムが、連動部材を介してラ
チェットを上方または下方に移動させ、歯車を給紙方向
とは逆の方向に回転させ、他方の分離コロの面がえがお
こなわれる。そのラチェットの上下可動範囲を適宜に設
定しておくことによって、他方の分離コロと一体の歯車
の位置が上下に変化した場合にも支障なく面がをおこな
うことができる。
【0017】 第3の発明では、第2の発明のラチェット
を上方に延長したことによって、その延長部分で用紙の
前端を受け止めることができ、たとえ両分離コロ間の間
隔を大きくした場合にも用紙を奥へ入れすぎるのが防止
される。
を上方に延長したことによって、その延長部分で用紙の
前端を受け止めることができ、たとえ両分離コロ間の間
隔を大きくした場合にも用紙を奥へ入れすぎるのが防止
される。
【0018】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1ないし図7は第1実施例で、図1は画
像形成装置の重送防止機構を示し、符号1は給紙ローラ
で、画像形成装置21(図7参照)に挿脱自在に設けら
れたカセットケース3内に上下可動に設けた用紙乗載板
であるカセット板3aの上に積層された用紙2の上面に
対接して用紙2を給紙方向に供給する。4はその給紙ロ
ーラ1とともに給紙方向に回転駆動される一方の分離コ
ロである上分離コロ、5は給紙方向には回転不能でその
上分離コロ4との間に用紙2を挟んで重送を防止するた
めに設けられた他方の分離コロである下分離コロであ
り、これらで給紙手段6を構成している。
に説明する。図1ないし図7は第1実施例で、図1は画
像形成装置の重送防止機構を示し、符号1は給紙ローラ
で、画像形成装置21(図7参照)に挿脱自在に設けら
れたカセットケース3内に上下可動に設けた用紙乗載板
であるカセット板3aの上に積層された用紙2の上面に
対接して用紙2を給紙方向に供給する。4はその給紙ロ
ーラ1とともに給紙方向に回転駆動される一方の分離コ
ロである上分離コロ、5は給紙方向には回転不能でその
上分離コロ4との間に用紙2を挟んで重送を防止するた
めに設けられた他方の分離コロである下分離コロであ
り、これらで給紙手段6を構成している。
【0019】 図中46 は下分離コロ5と一体の枢軸5a
に回動自在に支持されたPOM樹脂よりなるスペーサ、
47はカセットケース3の内側端部に取り付けられた枠
体、48は枢軸5aを回転自在に支持するブラケット
で、その突出端48aが枠体47に固定されたピン軸4
9に枢支され、かつ一対のスプリング50(図5参照)
によって図示時計回わりに付勢され、スペーサ46の外
周面を上分離コロ4に対接させている。これにより、下
分離コロ5が上分離コロ4に対して所定の間隔に設定さ
れ、製造段階のみならずアフターケアの段階においても
両分離コロ4,5間の間隔の面倒な調整作業を不要とし
ている。
に回動自在に支持されたPOM樹脂よりなるスペーサ、
47はカセットケース3の内側端部に取り付けられた枠
体、48は枢軸5aを回転自在に支持するブラケット
で、その突出端48aが枠体47に固定されたピン軸4
9に枢支され、かつ一対のスプリング50(図5参照)
によって図示時計回わりに付勢され、スペーサ46の外
周面を上分離コロ4に対接させている。これにより、下
分離コロ5が上分離コロ4に対して所定の間隔に設定さ
れ、製造段階のみならずアフターケアの段階においても
両分離コロ4,5間の間隔の面倒な調整作業を不要とし
ている。
【0020】 51は、カセット板3aが上方の給紙位置
から下方の非給紙位置に移動するときにそのカセット板
3aと当接して図示反時計回わりに移動するレバー体
で、その下部に開設された回わり止め用の横方向の長孔
51aがプラケット48に突設されたピン52に遊嵌し
ている。53はそのレバー体51によって同方向に回転
されるワンウェイクラッチで、枢軸5aに取り付けら
れ、給紙方向と反対の方向にのみ枢軸5aが回転される
ようになっている。これにより、用紙2がなくなってカ
セット板3aに用紙2を補充する場合や用紙2を取り替
える場合等に、そのカセット板3aが一旦下方の非給紙
位置に移動する際に、そのカセット板3aがレバー体5
1に当接して、まず、そのレバー体51を反時計回わり
に回動させ、ワンウェイクラッチ53を介して枢軸5a
と一体の下分離コロ5を反時計回わりに回転させて(図
3参照)、用紙2の下面に対する下分離コロ5の摺接箇
所の位置を変化させることにより、その偏摩耗を防止す
ることができる。
から下方の非給紙位置に移動するときにそのカセット板
3aと当接して図示反時計回わりに移動するレバー体
で、その下部に開設された回わり止め用の横方向の長孔
51aがプラケット48に突設されたピン52に遊嵌し
ている。53はそのレバー体51によって同方向に回転
されるワンウェイクラッチで、枢軸5aに取り付けら
れ、給紙方向と反対の方向にのみ枢軸5aが回転される
ようになっている。これにより、用紙2がなくなってカ
セット板3aに用紙2を補充する場合や用紙2を取り替
える場合等に、そのカセット板3aが一旦下方の非給紙
位置に移動する際に、そのカセット板3aがレバー体5
1に当接して、まず、そのレバー体51を反時計回わり
に回動させ、ワンウェイクラッチ53を介して枢軸5a
と一体の下分離コロ5を反時計回わりに回転させて(図
3参照)、用紙2の下面に対する下分離コロ5の摺接箇
所の位置を変化させることにより、その偏摩耗を防止す
ることができる。
【0021】
つまり、カセット板3aの下動動作によっ
て下分離コロ5を給紙方向とは逆の方向へわずかずつ回
転させることができ、ソレノイド等のアクチュエータを
要す ることなく、簡単な構成でレイアウトの自由度が向
上し、かつ安価な分離コロの面がえ機構を得ることがで
きた。
て下分離コロ5を給紙方向とは逆の方向へわずかずつ回
転させることができ、ソレノイド等のアクチュエータを
要す ることなく、簡単な構成でレイアウトの自由度が向
上し、かつ安価な分離コロの面がえ機構を得ることがで
きた。
【0022】 次いで、さらなるカセット板3aの降下に
より、そのレバー体51の長孔51aの端部がブラケッ
ト48のピン52に当接するまでレバー体51が回動す
ると、ブラケット48がスプリング50を圧縮しつつピ
ン軸49の回わりをレバー体51とともに反時計回わり
に回動し、スペーサ46と下分離コロ5を下方に移動さ
せ、これによりスペーサ46が上分離コロ4から離間さ
れ上分離コロ4の変形が防止される(図4参照)。
より、そのレバー体51の長孔51aの端部がブラケッ
ト48のピン52に当接するまでレバー体51が回動す
ると、ブラケット48がスプリング50を圧縮しつつピ
ン軸49の回わりをレバー体51とともに反時計回わり
に回動し、スペーサ46と下分離コロ5を下方に移動さ
せ、これによりスペーサ46が上分離コロ4から離間さ
れ上分離コロ4の変形が防止される(図4参照)。
【0023】 上述のカセット板3aは梱包時もしくは長
時間機械を使用しない時等にも下方の非給紙位置にあ
り、従って、スペーサ46が上分離コロ4から離間され
ており、上分離コロ4の塑性変形を確実に防ぐことがで
きる。
時間機械を使用しない時等にも下方の非給紙位置にあ
り、従って、スペーサ46が上分離コロ4から離間され
ており、上分離コロ4の塑性変形を確実に防ぐことがで
きる。
【0024】 より詳しく説明すると、上分離コロ4は、
ゴム体よりなり、図5および図6に示すように、カセッ
トケース3内に組み込まれた枠体47の軸支部47a,
47a間に軸支された枢軸4aの中央部位に5セットが
等間隔に固定されており、その内側の一対の上分離コロ
4,4に対応して一対のスペーサ46,46が配置さ
れ、かつ各スペーサ46の両側に配置された4セットの
下分離コロ5,…がそれぞれ上分離コロ4の間に配置さ
れ、各スペーサ46が、上方に付勢されるブラケット4
8に支持された枢軸5aに対して回転自在に支持される
一方、各下分離コロ5がその枢軸5aに対して固定され
ており、両スペーサ46を上分離コロ4,4に対接させ
ることにより、その上分離コロ4に対して下分離コロ5
を適正な間隔に設定することができるようになってい
る。
ゴム体よりなり、図5および図6に示すように、カセッ
トケース3内に組み込まれた枠体47の軸支部47a,
47a間に軸支された枢軸4aの中央部位に5セットが
等間隔に固定されており、その内側の一対の上分離コロ
4,4に対応して一対のスペーサ46,46が配置さ
れ、かつ各スペーサ46の両側に配置された4セットの
下分離コロ5,…がそれぞれ上分離コロ4の間に配置さ
れ、各スペーサ46が、上方に付勢されるブラケット4
8に支持された枢軸5aに対して回転自在に支持される
一方、各下分離コロ5がその枢軸5aに対して固定され
ており、両スペーサ46を上分離コロ4,4に対接させ
ることにより、その上分離コロ4に対して下分離コロ5
を適正な間隔に設定することができるようになってい
る。
【0025】 前記 枢軸5aの一端には、給紙方向にはそ
の枢軸5aを回転不能とし、かつその逆方向への回転を
許容するワンウェイクラッチ53が固定して取り付けら
れ、そのワンウェイクラッチ53には下方に向けてレバ
ー体51が固定され(図2参照)、その下部の先端部分
51bを下部ケース22(図1参照)から突出させてカ
セット板3aの先端下方に臨ませる一方、その下部中央
に開設した長孔51a内に、ブラケット48に固設した
ピン52を貫挿させ、レバー体51の前後の揺動幅を規
制するとともに、そのレバー体51とブラケット48と
の間に戻しばね54を掛張し、自由状態では、図2に示
すように、レバー体51の先端部分51bを上方の給紙
位置にあるカセット板3aの下方に対応させた待機位置
に付勢させている。
の枢軸5aを回転不能とし、かつその逆方向への回転を
許容するワンウェイクラッチ53が固定して取り付けら
れ、そのワンウェイクラッチ53には下方に向けてレバ
ー体51が固定され(図2参照)、その下部の先端部分
51bを下部ケース22(図1参照)から突出させてカ
セット板3aの先端下方に臨ませる一方、その下部中央
に開設した長孔51a内に、ブラケット48に固設した
ピン52を貫挿させ、レバー体51の前後の揺動幅を規
制するとともに、そのレバー体51とブラケット48と
の間に戻しばね54を掛張し、自由状態では、図2に示
すように、レバー体51の先端部分51bを上方の給紙
位置にあるカセット板3aの下方に対応させた待機位置
に付勢させている。
【0026】 一方、その枢軸5aを回動自在に支持して
いるブラケット48は、前述のように、枠体47との間
に介装された一対のスプリング50によって下分離コロ
5およびスペーサ46を上分離コロ4に向けて付勢して
いる。そのスプリング50のばね力はレバー体51の戻
しばね54よりも強いため、カセット板3aの降下によ
って、ワンウェイクラッチ53が回転される間はスペー
サ46は上分離コロ4との当接状態が維持され、さらな
るカセット板3aの降下によってレバー体51の長孔5
1aにピン52が当接してからブラケット48が反時計
回わりに揺動しスペーサ46を上分離コロ4から離間さ
せるように二段階の動作が連続して確実におこなわれる
ようになっている。
いるブラケット48は、前述のように、枠体47との間
に介装された一対のスプリング50によって下分離コロ
5およびスペーサ46を上分離コロ4に向けて付勢して
いる。そのスプリング50のばね力はレバー体51の戻
しばね54よりも強いため、カセット板3aの降下によ
って、ワンウェイクラッチ53が回転される間はスペー
サ46は上分離コロ4との当接状態が維持され、さらな
るカセット板3aの降下によってレバー体51の長孔5
1aにピン52が当接してからブラケット48が反時計
回わりに揺動しスペーサ46を上分離コロ4から離間さ
せるように二段階の動作が連続して確実におこなわれる
ようになっている。
【0027】
前記ワンウェイクラッチ53の作動をいま
少し詳しく述べると、前記のような位置状態では、カセ
ットケース3内の用紙2がなくなって用紙2を補充する
とき、あるいは用紙2を取り替えるとき等に、カセット
板3aが下動すると、図2の想像線に示すように、その
カセット板3aの先端カルバー体51の先端部分51b
に当接してワンウェイクラッチ51が反時計回わりに回
転される。このとき、枢軸5aを介してそのワンウェイ
クラッチ51と一体化されている下分離コロ5も同方向
に回転される。これにより、用紙2に対する下分離コロ
5の摺接点が給紙方向とは反対方向に移動する。従っ
て、カセット板3aが下動する度に、下分離コロ5の摺
接点が僅かずつ移動することとなり、その偏摩耗が確実
に防止される。
少し詳しく述べると、前記のような位置状態では、カセ
ットケース3内の用紙2がなくなって用紙2を補充する
とき、あるいは用紙2を取り替えるとき等に、カセット
板3aが下動すると、図2の想像線に示すように、その
カセット板3aの先端カルバー体51の先端部分51b
に当接してワンウェイクラッチ51が反時計回わりに回
転される。このとき、枢軸5aを介してそのワンウェイ
クラッチ51と一体化されている下分離コロ5も同方向
に回転される。これにより、用紙2に対する下分離コロ
5の摺接点が給紙方向とは反対方向に移動する。従っ
て、カセット板3aが下動する度に、下分離コロ5の摺
接点が僅かずつ移動することとなり、その偏摩耗が確実
に防止される。
【0028】 なお、本実施例では、レバー体51の一回
の揺動で下分離コロ5は1/45回(約8度)回動する
ように前述の長孔51aの寸法等が設定されているが、
機種に応じて適宜に設定変更されてよいことはいうまで
もない。
の揺動で下分離コロ5は1/45回(約8度)回動する
ように前述の長孔51aの寸法等が設定されているが、
機種に応じて適宜に設定変更されてよいことはいうまで
もない。
【0029】 一方、カセット板3a(図2参照)は、電
源オン時には、カセットケース3の底部にブラケット
(図示省略)等を介して軸支されて電動機構を介したモ
ータで回動される支軸17に基部を固定された押上げ部
材56の先端によって挙上され、図2の実線で示す上方
の給紙位置にロックされて用紙2で給紙ローラ1を若干
押し上げて用紙2に給紙圧がかかるようになっている。
そして、電源オフ時や用紙2がなくなったとき、あるい
は用紙2を取り替えるとき等には、そのロックが解除さ
れてそのカセット板3aが二点鎖線で示す下方の引出位
置に移動し、前述のように、レバー体51の先端部分5
1bを押し下げ、下分離コロ5を給紙方向とは逆方向に
回転させるようになっている。
源オン時には、カセットケース3の底部にブラケット
(図示省略)等を介して軸支されて電動機構を介したモ
ータで回動される支軸17に基部を固定された押上げ部
材56の先端によって挙上され、図2の実線で示す上方
の給紙位置にロックされて用紙2で給紙ローラ1を若干
押し上げて用紙2に給紙圧がかかるようになっている。
そして、電源オフ時や用紙2がなくなったとき、あるい
は用紙2を取り替えるとき等には、そのロックが解除さ
れてそのカセット板3aが二点鎖線で示す下方の引出位
置に移動し、前述のように、レバー体51の先端部分5
1bを押し下げ、下分離コロ5を給紙方向とは逆方向に
回転させるようになっている。
【0030】 他方、上分離コロ4,…は、枠体47の軸
支部47a,47a間に軸支される枢軸4aの一端に取
り付けられた接続部材59(図6参照)が、カセットケ
ース3を挿入したときに画像形成装置21の本体内に設
けられた駆動系と接続され、複写スタートボタンがオン
されると、給紙ローラ1,1とともに給紙方向に回転駆
動されるようになっており、その各給紙ローラ1の枢軸
1a(図2参照)は、上分離コロ4,…の枢軸4aに揺
動自在に支持されるブラケット57,57に軸支されて
両枢軸1a,4aは歯車で連動され、カセットケース3
の上動によって用紙2の上面と対接して、その自重で用
紙2に対して充分な給紙圧が付与されるようになってい
る。
支部47a,47a間に軸支される枢軸4aの一端に取
り付けられた接続部材59(図6参照)が、カセットケ
ース3を挿入したときに画像形成装置21の本体内に設
けられた駆動系と接続され、複写スタートボタンがオン
されると、給紙ローラ1,1とともに給紙方向に回転駆
動されるようになっており、その各給紙ローラ1の枢軸
1a(図2参照)は、上分離コロ4,…の枢軸4aに揺
動自在に支持されるブラケット57,57に軸支されて
両枢軸1a,4aは歯車で連動され、カセットケース3
の上動によって用紙2の上面と対接して、その自重で用
紙2に対して充分な給紙圧が付与されるようになってい
る。
【0031】
なお、図1中の符号20はカセットケース
3の上下位置を検知するための視覚センサである。
3の上下位置を検知するための視覚センサである。
【0032】 以上のように構成される重送防止機構で
は、まず、カセットケース3を引き出して(図7参照)
カセット板3aの上に用紙2を上載させると、カセット
板3aの先端下部カルバー体51の先端部分51bを押
し下げて図2に二点鎖線で示す位置にそのレバー体51
を揺動させる。これにより、まず、ワンウェイクラッチ
53が反時計回わりに回転し、枢軸5aとともに下分離
コロ5を同方向に回転させ(図2参照)る。このとき、
その下分離コロ5の用紙2に対する摺接点の位置が若干
反時計回わり方向に回動し、用紙2に対する下分離コロ
5の摺接点の位置が変化し偏摩耗が防止される。
は、まず、カセットケース3を引き出して(図7参照)
カセット板3aの上に用紙2を上載させると、カセット
板3aの先端下部カルバー体51の先端部分51bを押
し下げて図2に二点鎖線で示す位置にそのレバー体51
を揺動させる。これにより、まず、ワンウェイクラッチ
53が反時計回わりに回転し、枢軸5aとともに下分離
コロ5を同方向に回転させ(図2参照)る。このとき、
その下分離コロ5の用紙2に対する摺接点の位置が若干
反時計回わり方向に回動し、用紙2に対する下分離コロ
5の摺接点の位置が変化し偏摩耗が防止される。
【0033】 そして、さらなるカセット板3aの下動に
よって、枢軸5aを支持しているブラケット48がスプ
リング50の付勢力に抗して反時計回わりに回動され、
スペーサ46が上分離コロ4から離間された待機状態と
なる。
よって、枢軸5aを支持しているブラケット48がスプ
リング50の付勢力に抗して反時計回わりに回動され、
スペーサ46が上分離コロ4から離間された待機状態と
なる。
【0034】 次いで、カセットケース3を画像形成装置
21の本体内に挿し込み、電源をオン操作すると押上げ
部材56が上方に回動されてカセット板3aの先端部を
挙上させ(図2の実線参照)、用紙2の上面を給紙ロー
ラ1に対接させて給紙スタンバイとなり、複写スタート
ボタンを押すと給紙が開始されて複写動作がおこなわれ
る。一方、カセット板3aの挙上によってレバー体51
の先端部分51bはスプリング54の張力で実線の位置
に復帰するが、このときワンウェイクラッチ53が時計
回わりに回転するものの枢軸5aに対しては回転力が付
与されず枢軸5aは回転しない。
21の本体内に挿し込み、電源をオン操作すると押上げ
部材56が上方に回動されてカセット板3aの先端部を
挙上させ(図2の実線参照)、用紙2の上面を給紙ロー
ラ1に対接させて給紙スタンバイとなり、複写スタート
ボタンを押すと給紙が開始されて複写動作がおこなわれ
る。一方、カセット板3aの挙上によってレバー体51
の先端部分51bはスプリング54の張力で実線の位置
に復帰するが、このときワンウェイクラッチ53が時計
回わりに回転するものの枢軸5aに対しては回転力が付
与されず枢軸5aは回転しない。
【0035】 上述の複写動作の過程では、給紙ローラ1
と上分離コロ4,…とがともに給紙方向に回転して用紙
2の上面に対接しこれを給紙方向15に移送する一方、
用紙2の下面に対接する下分離コロ5,…がワンウェイ
クラッチ53に接続されており、かつレバー体51の長
孔51aの一端にピン52が当接していることによって
レバー体51の時計回わりへの回動が規制されるので、
そのクラッチ機能により下分離コロ5は給紙方向つまり
時計回わりには回転しない。よって、用紙2の下面に対
してより大きな摺接抵抗が付与されて用紙2が捌かれ重
送が防止される。
と上分離コロ4,…とがともに給紙方向に回転して用紙
2の上面に対接しこれを給紙方向15に移送する一方、
用紙2の下面に対接する下分離コロ5,…がワンウェイ
クラッチ53に接続されており、かつレバー体51の長
孔51aの一端にピン52が当接していることによって
レバー体51の時計回わりへの回動が規制されるので、
そのクラッチ機能により下分離コロ5は給紙方向つまり
時計回わりには回転しない。よって、用紙2の下面に対
してより大きな摺接抵抗が付与されて用紙2が捌かれ重
送が防止される。
【0036】 用紙が無くなると、別途配置されている視
覚センサによって検知され、カセット板3aが下方の引
出位置に下動する。このとき、レバー体51の先端部分
51bがカセット板3aの先端部分によって押し下げら
れ(図2の二点鎖線参照)、下分離コロ5,…が反時計
回わりに1/45回転し、その分だけ、用紙2に下面に
対する摺接点の位置が移動する。これにより、下分離コ
ロ5,…の偏摩耗が防止される。
覚センサによって検知され、カセット板3aが下方の引
出位置に下動する。このとき、レバー体51の先端部分
51bがカセット板3aの先端部分によって押し下げら
れ(図2の二点鎖線参照)、下分離コロ5,…が反時計
回わりに1/45回転し、その分だけ、用紙2に下面に
対する摺接点の位置が移動する。これにより、下分離コ
ロ5,…の偏摩耗が防止される。
【0037】 そして、さらなるカセット板3aの下動に
よって、ブラケット48が反時計回わりに回動され、ス
ペーサ46が上分離コロ4から離間された待機状態とな
る。この状態では、上分離コロ4に対するスペーサ46
の押圧が解除されており、その上分離コロ4の塑性変形
が防止される。なお、梱包出荷時やメイン電源オフ時に
もこのような待機状態となり上分離コロ4の変形が防が
れる。
よって、ブラケット48が反時計回わりに回動され、ス
ペーサ46が上分離コロ4から離間された待機状態とな
る。この状態では、上分離コロ4に対するスペーサ46
の押圧が解除されており、その上分離コロ4の塑性変形
が防止される。なお、梱包出荷時やメイン電源オフ時に
もこのような待機状態となり上分離コロ4の変形が防が
れる。
【0038】 また、用紙2を取り替える際にも、カセッ
トケース3の把手3b(図4参照)に手を掛けるとカセ
ット板3aが引出位置に下動するので、同様にレバー体
51の先端部分51bが押し下げられて下分離コロ5,
…が反時計回わりに1/45回転し、かつスペーサ46
が上分離コロ4から離間される。
トケース3の把手3b(図4参照)に手を掛けるとカセ
ット板3aが引出位置に下動するので、同様にレバー体
51の先端部分51bが押し下げられて下分離コロ5,
…が反時計回わりに1/45回転し、かつスペーサ46
が上分離コロ4から離間される。
【0039】 一方、製造段階やアフターケアにおいて、
上分離コロ4に対する下分離コロ5の間隔の設定をスペ
ーサ46によってきわめて簡易におこなえるため、面倒
な間隔調整作業から開放される。また、このような簡単
な構成により、ソレノイドやモータ等のアクチュエータ
を要さずもレイアウトの自由度が向上するとともに、コ
ストの低減化を図ることができた。なお、図示は省略す
るが、本発明の分離機構解除装置は手差し給紙部にも適
用でき、その場合には、バイパスリフトの下降時に反転
コロを回動させるように構成すればよい。
上分離コロ4に対する下分離コロ5の間隔の設定をスペ
ーサ46によってきわめて簡易におこなえるため、面倒
な間隔調整作業から開放される。また、このような簡単
な構成により、ソレノイドやモータ等のアクチュエータ
を要さずもレイアウトの自由度が向上するとともに、コ
ストの低減化を図ることができた。なお、図示は省略す
るが、本発明の分離機構解除装置は手差し給紙部にも適
用でき、その場合には、バイパスリフトの下降時に反転
コロを回動させるように構成すればよい。
【0040】 なお、本実施例によればカセット板の昇降
はモータにより自動的におこなわれるので、分離コロの
面がえも自動的におこなえる利点がある。ちなみに、図
示は省略するが、本考案の分離コロの面がえ機構は手差
し給紙部にも適用でき、この場合には、バイパスリフト
の下降時に反転コロを回動させるように構成すればよ
い。
はモータにより自動的におこなわれるので、分離コロの
面がえも自動的におこなえる利点がある。ちなみに、図
示は省略するが、本考案の分離コロの面がえ機構は手差
し給紙部にも適用でき、この場合には、バイパスリフト
の下降時に反転コロを回動させるように構成すればよ
い。
【0041】 図8ないし図11は第2実施例で、手差し
給紙方式の画像形成装置21を示し、符号31は下分離
コロ5の枢軸5aの高さを可変自在に調整するためのセ
グメントブラケットで、枢軸31aに固定され、その枢
軸31aに対して半径が変化するように周部に形成され
たガイド孔31b内に下分離コロ5の枢軸5aを遊嵌支
持し、そのセグメントブラケット31の回動動作によっ
てその枢軸5aを上下に位置調整できるようになってい
る。より詳しくは、その枢軸5aは、両セグメントプラ
ケット31,31の内側に立設されるガイドプレート3
0,30によって上下方向に案内される(図11参照)
一方、枢軸31aの外端には、図10に示すように、セ
グメントギヤ32が取り付けられており、画像形成装置
21の本体(図示省略)の外部に突出して上下にスライ
ド操作される操作部材33の内側に刻設されたラック歯
が、ピニオン34を介して前述のセグメントギヤ32と
連動している。
給紙方式の画像形成装置21を示し、符号31は下分離
コロ5の枢軸5aの高さを可変自在に調整するためのセ
グメントブラケットで、枢軸31aに固定され、その枢
軸31aに対して半径が変化するように周部に形成され
たガイド孔31b内に下分離コロ5の枢軸5aを遊嵌支
持し、そのセグメントブラケット31の回動動作によっ
てその枢軸5aを上下に位置調整できるようになってい
る。より詳しくは、その枢軸5aは、両セグメントプラ
ケット31,31の内側に立設されるガイドプレート3
0,30によって上下方向に案内される(図11参照)
一方、枢軸31aの外端には、図10に示すように、セ
グメントギヤ32が取り付けられており、画像形成装置
21の本体(図示省略)の外部に突出して上下にスライ
ド操作される操作部材33の内側に刻設されたラック歯
が、ピニオン34を介して前述のセグメントギヤ32と
連動している。
【0042】 このような構成により、用紙2の厚さに応
じてその操作部材33を操作することにより、上分離コ
ロ4に対する下分離コロ5の間隔を調整することができ
る。図8はその間隔を小にしたときであり、操作部材3
3は図10に示す上部位置にあり、その操作部材33を
下部位置に下げると図9に示すように間隔が大きくな
る。
じてその操作部材33を操作することにより、上分離コ
ロ4に対する下分離コロ5の間隔を調整することができ
る。図8はその間隔を小にしたときであり、操作部材3
3は図10に示す上部位置にあり、その操作部材33を
下部位置に下げると図9に示すように間隔が大きくな
る。
【0043】 このように、上下に位置変更自在に構成さ
れた下分離コロ5の枢軸5aには面が用の歯車35が取
り付けられる一方、その歯車35に対応する上下可動の
ラチェット36が設けられ、リフト板(用紙乗載板)3
7を押し上げる挙上部材38と一体の枢軸38aに取り
付けたカム39が連動部材40を介してラチェット36
と連動し、その挙上部材38のリフト板押上動作によっ
て、下分離コロ5が、その上下位置如何にかかわらず、
給紙方向とは逆方向に回動されるようになっている。よ
り詳しくは、ラチェット36は、本体に上下方向に立設
された断面略コ字状のガイド部材41(図11参照)内
に上下に摺動自在に案内され、その下部側方に突設した
突子36aに連動部材40の一端に形成されたU溝40
a(図8参照)が摺動自在に被嵌する一方、その連動部
材40の他端に突設した突子40bが、挙上部材38の
枢軸38aに基部を固定されたカム39のU溝39aに
摺動自在に嵌入し、その連動部材40の中央部がピン軸
43によって本体に枢支されている。なお、図10中符
号42は枢軸38aを回動させてリフト板37を挙上・
降下させるアクチュエータである。
れた下分離コロ5の枢軸5aには面が用の歯車35が取
り付けられる一方、その歯車35に対応する上下可動の
ラチェット36が設けられ、リフト板(用紙乗載板)3
7を押し上げる挙上部材38と一体の枢軸38aに取り
付けたカム39が連動部材40を介してラチェット36
と連動し、その挙上部材38のリフト板押上動作によっ
て、下分離コロ5が、その上下位置如何にかかわらず、
給紙方向とは逆方向に回動されるようになっている。よ
り詳しくは、ラチェット36は、本体に上下方向に立設
された断面略コ字状のガイド部材41(図11参照)内
に上下に摺動自在に案内され、その下部側方に突設した
突子36aに連動部材40の一端に形成されたU溝40
a(図8参照)が摺動自在に被嵌する一方、その連動部
材40の他端に突設した突子40bが、挙上部材38の
枢軸38aに基部を固定されたカム39のU溝39aに
摺動自在に嵌入し、その連動部材40の中央部がピン軸
43によって本体に枢支されている。なお、図10中符
号42は枢軸38aを回動させてリフト板37を挙上・
降下させるアクチュエータである。
【0044】 このような構成により、その枢軸38aが
時計回わりに回動してリフト板37が押し上げられる際
に(図8の二点鎖線参照)、ラチェット36が下動して
歯車35を時計回わりに回動させ下分離コロ5をも同方
向つまり給紙方向15とは反対の方向に回動させ面がえ
がなされる。一方、操作部材33を操作することによっ
て、図6のように、下分離コロ5を下方に下げたときに
も、ラチェット36が歯車35を回動させることがで
き、同様に下分離コロ5の面がえをおこなうことができ
る。
時計回わりに回動してリフト板37が押し上げられる際
に(図8の二点鎖線参照)、ラチェット36が下動して
歯車35を時計回わりに回動させ下分離コロ5をも同方
向つまり給紙方向15とは反対の方向に回動させ面がえ
がなされる。一方、操作部材33を操作することによっ
て、図6のように、下分離コロ5を下方に下げたときに
も、ラチェット36が歯車35を回動させることがで
き、同様に下分離コロ5の面がえをおこなうことができ
る。
【0045】 図12および図13は第3の実施例を示
し、上下の分離コロ4,5間の間隔を比較的大に設定し
たときに、用紙2の前端を押し込みすぎないようにした
もので、ラチェット36の上部を上方に延長して、リフ
ト板37が下方の非給紙位置(図12参照)にあるとき
に、その延長部36bで用紙2を停止させるようにした
ものである。このように構成したので、誤ってレジスト
スイッチ43で用紙2の先端が検出されてジャム表示さ
れるのが防止できる。なお、この場合にも、リフト板3
7が押し上げられると(図13参照)、下分離コロ5の
面がえがおこなわれることにかわりはない。図中、符号
44は上下一対のレジストローラである。
し、上下の分離コロ4,5間の間隔を比較的大に設定し
たときに、用紙2の前端を押し込みすぎないようにした
もので、ラチェット36の上部を上方に延長して、リフ
ト板37が下方の非給紙位置(図12参照)にあるとき
に、その延長部36bで用紙2を停止させるようにした
ものである。このように構成したので、誤ってレジスト
スイッチ43で用紙2の先端が検出されてジャム表示さ
れるのが防止できる。なお、この場合にも、リフト板3
7が押し上げられると(図13参照)、下分離コロ5の
面がえがおこなわれることにかわりはない。図中、符号
44は上下一対のレジストローラである。
【0046】 また、ラチェット36の延長部36bは、
図14に示すように、ラチェット歯36aよりも上方に
設定してもよい。
図14に示すように、ラチェット歯36aよりも上方に
設定してもよい。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明によれ
ば、回転駆動される一方の分離コロに対応する他方の分
離コロと一体の枢軸には、給紙方向にはその枢軸を回転
不能としかつその逆方向への回転を許容するワンウェイ
クラッチを取り付け、そのワンウェイクラッチには用紙
乗載板の下方への移動動作によってその用紙乗載板と当
接し、そのワンウェイクラッチを給紙方向とは逆方向に
回動させるレバー体を取り付けているので、ソレノイド
やモータ等のアクチュエータを要することなく、簡単な
構成で、用紙乗載板の上道または下働動作によって確実
に他方の分離コロの摺接点の位置を変化させることがで
き、偏摩耗を防止できる分離コロの面がえ機構を安価に
得ることができる。
ば、回転駆動される一方の分離コロに対応する他方の分
離コロと一体の枢軸には、給紙方向にはその枢軸を回転
不能としかつその逆方向への回転を許容するワンウェイ
クラッチを取り付け、そのワンウェイクラッチには用紙
乗載板の下方への移動動作によってその用紙乗載板と当
接し、そのワンウェイクラッチを給紙方向とは逆方向に
回動させるレバー体を取り付けているので、ソレノイド
やモータ等のアクチュエータを要することなく、簡単な
構成で、用紙乗載板の上道または下働動作によって確実
に他方の分離コロの摺接点の位置を変化させることがで
き、偏摩耗を防止できる分離コロの面がえ機構を安価に
得ることができる。
【0048】
しかも、他方の分離コロは、前記ワンウェ
イクラッチを給紙方向とは逆方向に回動させるレバー体
の更なる押し込み作動によって、一方の分離コロに対し
て離間接当自在に構成されているから、この両方の分離
コロを離間させておくことができる。従って、梱包して
保管されている間や長時間使用しない場合など、他方の
分離コロを一方の分離コロに不必要に押圧接当させて、
その当接箇所に偏った応力を与え続けてしまう恐れを回
避でき、事後の用紙分離作用も長期間にわたって理想的
に達成できる。
イクラッチを給紙方向とは逆方向に回動させるレバー体
の更なる押し込み作動によって、一方の分離コロに対し
て離間接当自在に構成されているから、この両方の分離
コロを離間させておくことができる。従って、梱包して
保管されている間や長時間使用しない場合など、他方の
分離コロを一方の分離コロに不必要に押圧接当させて、
その当接箇所に偏った応力を与え続けてしまう恐れを回
避でき、事後の用紙分離作用も長期間にわたって理想的
に達成できる。
【0049】
また、以上の二つの動作、つまり他方の分
離コロの摺接点の位置を変化させてその偏摩耗を防止す
る分離コロの面がえ機構と、他方の分離コロを一方の分
離コロから離間させてこの一方の分離コロに対する不必
要な押圧力を無くす塑性変形防止機構とが、例えば一本
のレバー体のような同一の部材によって達成できるの
で、コストの低減を更に効果的に図れる利点がある。
離コロの摺接点の位置を変化させてその偏摩耗を防止す
る分離コロの面がえ機構と、他方の分離コロを一方の分
離コロから離間させてこの一方の分離コロに対する不必
要な押圧力を無くす塑性変形防止機構とが、例えば一本
のレバー体のような同一の部材によって達成できるの
で、コストの低減を更に効果的に図れる利点がある。
【0050】 第2の発明によれば、他方の分離コロを一
方の分離コロに対して間隔を調整自在に支持し、その他
方の分離コロと一体の枢軸に歯車を取り付け、その歯車
に対応するラチェットを上下可動に設ける一方、用紙乗
載板を上方の給紙位置に押し上げる挙上部材と一体の枢
軸に取り付けたカムを、連動部材を介して前記ラチェッ
トと連動させ、前記挙上部材の押上動作によって、前記
他方の分離コロの上下位置如何にかかわらず、その他方
の分離コロが給紙方向とは逆方向に回動されるように構
成したので、用紙の厚さに応じて上分離コロに対する下
分離コロの間隔を調整し、かつその下分離コロの面がえ
をおこなうことができ、下分離コロの偏摩耗を防止する
ことができる。
方の分離コロに対して間隔を調整自在に支持し、その他
方の分離コロと一体の枢軸に歯車を取り付け、その歯車
に対応するラチェットを上下可動に設ける一方、用紙乗
載板を上方の給紙位置に押し上げる挙上部材と一体の枢
軸に取り付けたカムを、連動部材を介して前記ラチェッ
トと連動させ、前記挙上部材の押上動作によって、前記
他方の分離コロの上下位置如何にかかわらず、その他方
の分離コロが給紙方向とは逆方向に回動されるように構
成したので、用紙の厚さに応じて上分離コロに対する下
分離コロの間隔を調整し、かつその下分離コロの面がえ
をおこなうことができ、下分離コロの偏摩耗を防止する
ことができる。
【0051】 第3の発明によれば、第2の発明のラチェ
ットの上部を上方に延長したことにより、その延長部で
用紙の先端を止めることができ、用紙を奥に入れすぎる
ことがなくなる。
ットの上部を上方に延長したことにより、その延長部で
用紙の先端を止めることができ、用紙を奥に入れすぎる
ことがなくなる。
【図1】 本発明の重送防止機構の第1実施例を示す要部
断面図である。
断面図である。
【図2】 同第1の実施例を示す要部断面図である。
【図3】 同他方の分離コロが面がえされた状態を示す断
面図である。
面図である。
【図4】 同スペーサが一方の分離コロから離間された状
態を示す断面図である。
態を示す断面図である。
【図5】 同スペーサが一方の分離コロかと対接している
状態を示す部分横断平面図である。
状態を示す部分横断平面図である。
【図6】 同給紙ローラと分離コロおよびスペーサの配置
状態を示す正面図である。
状態を示す正面図である。
【図7】 同画像形成装置の斜視図である。
【図8】 同第2の実施例を示す要部断面図である。
【図9】 同上分離コロに対する下分離コロの間隔を大き
く設定したときの要部断面図である。
く設定したときの要部断面図である。
【図10】 同要部全体斜視図である。
【図11】 同要部平面図である。
【図12】 同第3の実施例を示し、用紙乗載板が下方の
非給紙位置にある状態の要部断面図である。
非給紙位置にある状態の要部断面図である。
【図13】 同用紙乗載板が上方の給紙位置にある状態の
要部断面図である。
要部断面図である。
【図14】 同ラチェットの上部に延長部を設けた例を示
す断面図である。
す断面図である。
2…用紙、3a,37…用紙乗載板、4…一方の分離コ
ロ、5…他方の分離コロ、5a…枢軸、35…歯車、3
6…ラチェット、38…挙上部材、39…カム、40…
連動部材、48…ブラケット、49…ピン軸、51…レ
バー体、51a…長孔、52…ピン、53…ワンウェイ
クラッチ。
ロ、5…他方の分離コロ、5a…枢軸、35…歯車、3
6…ラチェット、38…挙上部材、39…カム、40…
連動部材、48…ブラケット、49…ピン軸、51…レ
バー体、51a…長孔、52…ピン、53…ワンウェイ
クラッチ。
Claims (3)
- 【請求項1】 用紙を乗載させた用紙乗載板が上方の給
紙位置と、下方の非給紙位置とに移動されるようにした
画像形成装置に設けられる重送防止機構であって、回転
駆動される一方の分離コロに対応する他方の分離コロと
一体の枢軸には、給紙方向にはその枢軸を回転不能とし
かつその逆方向への回転を許容するワンウェイクラッチ
が取り付けられているとともに、この枢軸が機枠に回動
自在に保持され、前記ワンウェイクラッチには、前記用
紙乗載板の第一段階の移動動作によってその用紙乗載板
と当接し、そのワンウェイクラッチを給紙方向とは逆方
向に回転させ、更なる第二段階の移動動作によって前記
枢軸を回動させて前記一方の分離コロに対して他方の分
離コロを離間させるレバー体が取り付けられていること
を特徴とする重送防止機構。 - 【請求項2】 用紙を乗載させた用紙乗載板が上方の給
紙位置と、下方の非給紙位置とに移動されるようにした
画像形成装置に設けられる重送防止機構であって、回転
駆動される一方の分離コロに対応する他方の分離コロが
その一方の分離コロに対する間隔を調整自在に支持さ
れ、その他方の分離コロと一体の枢軸には歯車が取り付
けられ、その歯車に対応するラチェットが上下可動に設
けられる一方、前記用紙乗載板を上方の給紙位置に押し
上げる挙上部材と一体の枢軸に取り付けたカムが、連動
部材を介して前記ラチェットと連動し、前記挙上部材の
押上動作によって、前記他方の分離コロの上下位置如何
にかかわらず、この他方の分離コロが給紙方向とは逆方
向に回動されるように構成したことを特徴とする重送防
止機構。 - 【請求項3】 前記ラチェットの上部が上方に延長さ
れ、前記用紙乗載板が下方の非給紙位置にあるときに、
手差しによって給紙された用紙の前端が前記ラチェット
の延長部に当接して用紙を停止させるように、前記延長
部が設定されていることを特徴とする請求項2に記載の
重送防止機構。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4352991A JP2729941B2 (ja) | 1992-05-30 | 1992-12-12 | 重送防止機構 |
US08/067,441 US5351945A (en) | 1992-05-30 | 1993-05-25 | Overlapped transfer-preventing mechanism |
US08/287,242 US5470052A (en) | 1992-05-30 | 1994-08-08 | Overlapped transfer-preventing mechanism |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16347092 | 1992-05-30 | ||
JP4-163470 | 1992-05-30 | ||
JP4352991A JP2729941B2 (ja) | 1992-05-30 | 1992-12-12 | 重送防止機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0648598A JPH0648598A (ja) | 1994-02-22 |
JP2729941B2 true JP2729941B2 (ja) | 1998-03-18 |
Family
ID=26488897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4352991A Expired - Fee Related JP2729941B2 (ja) | 1992-05-30 | 1992-12-12 | 重送防止機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2729941B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008156057A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Kyocera Mita Corp | 給紙装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6071434A (ja) * | 1983-09-26 | 1985-04-23 | Ricoh Co Ltd | 給紙装置 |
-
1992
- 1992-12-12 JP JP4352991A patent/JP2729941B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6071434A (ja) * | 1983-09-26 | 1985-04-23 | Ricoh Co Ltd | 給紙装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0648598A (ja) | 1994-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5470052A (en) | Overlapped transfer-preventing mechanism | |
JPS6228052B2 (ja) | ||
JPH08259099A (ja) | 給紙装置 | |
JPH0146410B2 (ja) | ||
JPS6037018B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH08319033A (ja) | シート給送装置および画像形成装置 | |
JP2729941B2 (ja) | 重送防止機構 | |
US4429865A (en) | Paper feed device | |
JP2001301994A (ja) | 給紙装置 | |
JPH06179538A (ja) | 分離機構解除装置 | |
JPH03195638A (ja) | カセット給紙装置 | |
JPS6330755Y2 (ja) | ||
JPH0413261B2 (ja) | ||
JPS6149209B2 (ja) | ||
JP3184386B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH0228424A (ja) | 多数枚給紙装置 | |
JPS5924053Y2 (ja) | 複写機の給紙装置 | |
JPH0124039Y2 (ja) | ||
JP3387991B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP3066185U (ja) | 給紙装置 | |
JPH0419144B2 (ja) | ||
JPS6210269Y2 (ja) | ||
JPH0412039Y2 (ja) | ||
JPS62140936A (ja) | シ−ト給送装置 | |
JPH01117140A (ja) | 給紙装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |