JPH0412039Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412039Y2
JPH0412039Y2 JP1984169386U JP16938684U JPH0412039Y2 JP H0412039 Y2 JPH0412039 Y2 JP H0412039Y2 JP 1984169386 U JP1984169386 U JP 1984169386U JP 16938684 U JP16938684 U JP 16938684U JP H0412039 Y2 JPH0412039 Y2 JP H0412039Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
feeding
feed
bracket
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984169386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6183635U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984169386U priority Critical patent/JPH0412039Y2/ja
Publication of JPS6183635U publication Critical patent/JPS6183635U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0412039Y2 publication Critical patent/JPH0412039Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] この考案は、画像形成装置例えば複写機に取り
付けられ、コピー用紙を例えば1000枚、2000枚と
多量に収容可能な給紙装置に関する。
[考案の技術背景] 一般に複写機においては、用紙を収容した給紙
カセツトを複写機の装着口に装填し、給紙ローラ
でカセツト内の用紙を1枚ずつ取り込むようにな
つている。
このような給紙カセツトは用紙サイズに応じて
着脱して使用されるため、軽量かつコンパクトで
あることが要求される。このため、1回に収容で
きる用紙が限られ、用紙サイズによつては頻繁に
用紙の補給をしなければならず面倒である。特に
一度に多量の複写を行う場合には、その途中でた
びたび用紙を補給しなければならない。
そこで、複写機に設けられた通常のカセツト装
着口あるいは特別に設けられた装着口に、多量の
用紙を収容した給紙装置を装填し、用紙補給の回
数を低減している。
このような大容量の給紙装置は、用紙の収容部
が装着口の外にあるため、装着口内に設けられた
給紙ローラでは用紙を取込むことができない。
従つて繰出しローラを給紙台の上方に設けて順
次1枚ずつ給紙ローラまで繰出すようにしてい
る。また用紙が複写機に供給されるにつれて用紙
量が減少するので、繰出しローラまで用紙を上昇
させて行かなければならない。このため、給紙台
には昇降機構が取付けられている。
[背景技術の問題点] 前記繰出しローラはある程度まで給紙台を上昇
させなくとも用紙を繰出せるように、繰出しロー
ラを保持しているブラケツトが回動自在に支持さ
れ、、用紙が減少するにつれてブラケツトが下方
に回動するようにしている。
また繰出しローラは駆動力をモータから歯車を
介して受けている。
このため、用紙の減少に伴つて昇降機構を駆動
して給紙台を上昇させると、上昇する用紙により
繰出しローラが押されてブラケツトが上方に回動
しようとする。このため繰出しローラには給紙方
向とは逆の方向に回転させようとする力が作用す
るが、繰出しローラはモータから駆動力を伝達さ
れる歯車によつてロツクされているので、繰出し
ローラは回転できない。従つてブラケツトは固定
された状態となり、給紙台の上昇を阻止してしま
う。このため、給紙することができないと共に、
モータが過負荷となる。
また繰出しローラに給紙方向にのみ回転を許容
ワンウエイクラツチが取付けられ、繰出された用
紙を前記給紙ローラで繰出しローラの下から引き
抜くことができるようにしたものもあるが、この
ようなものにおいては給紙台の上昇により繰出し
ローラに給紙方向とは逆の方向に回転させる力が
働いてもワンウエイクラツチによりそれが阻止さ
れる。その力はワンウエイクラツチが回転する方
向に作用することになり、繰出し回転体を給紙方
向に回転させてしまう。このため用紙先端が繰出
される。従つて、給紙時には用紙先端が若干繰出
された状態から用紙を繰出して行くので、用紙先
端の位置がずれてしまう。
また、繰出し回転体が用紙の巾方向に関して正
確に位置していないと、用紙がスキユー送りされ
てしまうという問題点があつた。
[考案の目的] この考案は、給紙台の上昇時、繰出しローラな
どの繰出し回転体が給紙台の上昇を阻止したり、
繰出し回転体が用紙を押し出すようなことがな
く、さらに繰出し回転体によつて用紙がスキユー
送りされることなく、確実な給紙がなされる給紙
装置を提供することを目的としている。
[考案の概要] 本考案は、枠体内を上下に移動する給紙台上に
用紙を積層し、該用紙を順次繰り出す給紙装置に
おいて、前記給紙台の上方において枠体に固定し
て支持体を設け、前記支持体上に用紙の巾方向に
位置調節可能に取り付けられたベース部材と、前
記ベース部材上に配設された駆動手段およびこの
ベース部材側に基端部を枢支し、先端部を前記基
端部位置より給紙方向の下方位置に配置したブラ
ケツトと、このブラケツトの前記先端部に取り付
けられ、用紙に接してこれを繰り出す繰出し回転
体と、前記駆動手段の駆動力を前記繰り出し回転
体へ伝達するとともに、前記給紙台の上昇に伴
い、用紙に接する繰出し回転体によつて前記ブラ
ケツトが上方向に回動する際、給紙方向とは逆の
方向へ前記繰出し回転体の回転を許容するチエー
ン機構とを具備したものである。」 [考案の実施例] 以下、この考案の一実施例について、図面を参
照して説明する。
第1図に示すようにこの実施例の給紙装置1
は、結合部2、昇降する給紙台Q上の用紙Pを収
容する収容部3、用紙Pの出し入れ時に開閉する
カバー4を備えており、結合部2が台T上の複写
機5に設けられた装着口6に着脱可能となつてい
ると共に、複写機5に取付けられたホツパ7で支
持されるようになつている。
ところで、上記複写機5は、給紙装置1が装填
される装着口6と共に収容力の小さい通常の給紙
カセツト8が装填される装着口9を備えている。
また装着口6内には給紙回転体例えば給紙ローラ
10、サバキローラ11,12を備え、給紙装置
1に収容された用紙Pを1枚ずつ分離して複写部
へ供給するようになつている。
前記収容部3の枠体を構成する左右の側板13
L、13R(13Rについては第2図および第4図に
示してある。)にはガイド溝14が設けられ、給
紙台Qに取付けられた軸15および給紙台Qに結
合された支持部材16に取付けられているローラ
17が嵌合している。
側板13L,13Rの上方にはローラ18およ
び押さえローラ19が設けられ、また下方には駆
動装置の回転軸20に巻上げローラ21が取付け
られ、軸15と回転軸20との間にローラ18を
介してベルト22が取付けられている。給紙装置
1の内部は第2図−第4図のようになつている。
すなわち給紙装置1の上部には第4図のように側
板13L,13R間に支持体例えば支持板23が
取付けられている。
この支持体23の両側には取付穴24L,24
Rが複数設けられ、第2図および第3図のように
アーム25L,26Lおよび25R,26Rを有
するサイド規制板27Lおよび27Rが第4図の
ようにねじ28L,28Rにより用紙サイズに応
じて付け替え可能となつている。なお、これに対
処して給紙台Qには穴29L−32L、29R−
32Rが設けられている。
支持板23の片側には保持板33が取付けら
れ、エンプテイセンサレバー34、レベルセンサ
レバー35を保持して用紙Pのエンプテイとレベ
ルを例えば秀過式のエンプテイセンサ36、レベ
ルセンサ37で検出するようになつている。な
お、エンプテイセンサ36と、レベルセンサ37
とには取付位置に段差を設けてあり、エンプテイ
センサ36の方がわずかに高い位置に取付けてあ
る。
なお、給紙台Qにはエンプテイセンサレバー3
4によるエンプテイ検出用の穴38が設けられて
いる。
支持板23の中央にはベース部材としてユニツ
トベース39が長穴40,41を介してねじ4
2,23で固定されている。従つて、ユニツトベ
ース39の用紙巾方向に関する位置と、この巾方
向に垂直な方向に関する向きを変えることができ
る。このため、用紙のスキユー調整を容易に行う
ことができる。
ユニツトベース39には取付板44が固定さ
れ、駆動手段としてのモータ45が取付けられて
いる。このモータ45の回転軸にはプーリ46が
取付けられている。またユニツトベース39には
保持板47が取付けられ、軸48を支持すると共
に取付板44との間に軸49を支持している。
軸49にはプーリ50および歯車51が取付け
られ、プーリ50とプーリ46とがベルト52で
連結されている。
また軸48にはブラケツト53の基端が回動自
在に取付けられていると共に、両端に歯車51と
歯合する歯車54およびスプロケツト55が取付
けられている。
ブラケツト53の先端には軸56が取付けら
れ、給紙方向に回転可能なワンウエイクラツチを
介して繰出し回転体例えば繰出しローラ57が取
付けられている。
なお、繰出し回転体はベルトなどでもよい。軸
56にはスプロケツト58が取付けられ、第2図
のようにスプロケツト55,58間にはラダチエ
ーンなどのチエーン59が緩めに取付けられてい
る。
結合部2には第2図、第3図に示すようにガイ
ド60,61が設けられ、また紙送り板62が設
けられている。この紙送り板62にはバネ63、
鉄芯64およびソレノイド65を有するプランジ
ヤ66が取付けられ、繰出しローラ57により送
り出された用紙Pを給紙ローラ10と紙送り板6
2とがくわえる時ソレノイド65をオンして紙送
り板62を下に回動させ、くわえた後にオフして
給紙するようになつている。
なお、図示していないが給紙台Qを下降させる
ダウンスイツチが設けられており、カバー4を閉
じた状態で押すと給紙台Qが下降し、下降してい
る途中でカバー4を開くと安全のためにストツプ
する。
また、カバー4を開くことはオペレーターに紙
補給、JAM解除等の意志があるので、カバー4
を開いた状態でダウンスイツチを押すと下降し、
再度押すとストツプするようにしてある。
以上のような構成においてこの給紙装置1は次
のように動作する。
まず、第1図のカバー4を開き、ダウンスイツ
チを押して適当な位置まで給紙台Qを下降させ、
用紙Pを補給する。カバー4を閉じると給紙台Q
が自動的に上昇し、第2図および第3図のような
状態になる。
その際、用紙Pが繰出しローラ57に接すると
繰出しローラ57に給紙方向とは逆の方向に回転
させようとする力が作用する。ところがチエーン
59には弛みがあるので、従来とは異なり繰出し
ローラ57の回転を阻止するものではなく、繰出
しローラ57は第2図において左回転する。
ところで、普通であれば繰出しローラ57が左
回転すれば用紙Pが後へ押される形になるが、給
紙台Qの上昇によりブラケツト53が上方向に回
動するので、繰出しローラ57が前進する形とな
る。このため両者が相殺され、繰出しローラ57
に接している最上紙Pはほとんど動かない。
給紙指令が複写機5から与えられるモータ45
が動作し、繰出しローラ57により用紙Pが送り
出される。
そして、給紙ローラ10と紙送り板6にでくわ
えこまれた用紙Pはサバキローラ11,12で1
枚ずつに分離されて複写部へ供給される。
用紙Pが供給されて行くと、エンプテイセンサ
レバー34、およびレベルセンサレバー35の先
端が下がり、後端が上がる。この後端の上昇によ
りレベルセンサ37がオフした後、エンプテイセ
ンサ36がオフする。これにより、昇降機構のモ
ータが動作して所定の距離だけ給紙台Qが上昇す
る。
この動作が繰り出されて行き用紙Pがなくなる
と、第4図に示すようにレベルセンサレバー35
は給紙台Qで押し上げられ、エンプテイセンサレ
バー34は穴38内に入り込むので、エンプテイ
センサレバー36がオフし、レベルセンサレバー
37がオンする。
この条件により用紙Pのエンプテイが検出さ
れ、給紙台Qが自動的に下降する。
上記のようにこの実施例によれば、側板13
L,13R間に取付けられた支持板23に保持板
47を介して給紙方向に傾斜させてブラケツト5
3の基端をモータ45の駆動力が伝達される軸4
8に取付けると共に、このブラケツト53の先端
に繰出しローラ57を取付け、軸48と繰出しロ
ーラ57の軸56とにスプロケツト55,58を
取付け、スプロケツト55,58にチエーン59
を弛ませて取付けたので、モータ45が停止した
状態でもチエーン59の弛み分だけ繰出しローラ
57は前後どちらでも回動が許容される。
従つて、給紙台Qの上昇によりブラケツト53
が押し上げられて上方に回動する際、繰出しロー
ラ57に給紙方向とは逆の方向へ回転させる力が
作用しても繰出しローラ57は固定されていない
ので、チエーン59の弛んでいる分だけ給紙方向
とは逆の方向に回転できる。
このため用紙Pの先端を前に送り出すことがな
く確実な給紙が行えると共に、給紙台Qの上昇を
防げることがない。従つてモータ45も過負荷に
ならない。
一方、前記モータ45を始め、ブラケツト5
3、チエーン59、繰出しローラ57などが総て
ベース部材であるユニツトベース39上に取付け
られユニツト体を構成しており、またこのユニツ
トベース39は支持体である支持板23に長穴4
0,41によつて微動可能に取付けられているか
ら、前記繰出しローラ57の用紙巾方向に関する
位置が不適切で繰出される用紙にスキユー等が発
生する場合には、ねじ42,23を緩め、ユニツ
トベース39を支持板23に対して相対的に用紙
巾方向に移動させ、給紙方向に関する用紙のスキ
ユー調整を行うことができる。
またこの調整動作は上述のユニツト体を移動調
整するだけなので、極めて容易に行うことができ
る。
以上、この考案の一実施例について説明した
が、この考案は前記実施例に限定されるものでは
ない。
例えば画像形成装置として複写機を示したが、
レーザプリンタやフオトプリンタ、液晶プリンタ
などにも適用できる。
[考案の効果] 本考案に係る給紙装置によれば、給紙台の上昇
時に、繰出し回転体が用紙を押し出すようなこと
がないばかりではなく、駆動手段・ブラケツト・
繰出し回転体をユニツト化して搭載したベース部
材を用紙巾方向に対して整合すべく位置調整する
ことによつて、極めて容易に、かつ正確に用紙の
スキユー送りが防止され、確実な給紙を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図−第4図はこの考案の一実施例を示す図
で、第1図が給紙装置の側面図、第2図が左側か
ら見た部分断面図、第3図が右側から見た部分断
面図、第4図が繰出しローラを中心とする部分平
面図である。 Q……給紙台、23……支持板、27L,27
R……サイド規制板、34……エンプテイセンサ
レバー、35……レベルセンサレバー、39……
ユニツトベース、45……モータ、53……ブラ
ケツト、55……スプロケツト、57……繰出し
ローラ、58……スプロケツト、59……チエー
ン、62……紙送り板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 枠体内を上下に移動する給紙台上に用紙を積層
    し、該用紙を順次繰り出す給紙装置において、 前記給紙台の上方において枠体に固定して支持
    体を設け、 前記支持体上に、用紙の巾方向に位置調節可能
    に取り付けられたベース部材と、 前記ベース部材上に配設された駆動手段および
    このベース部材側に基端部を枢支し、先端部を前
    記基端部位置より給紙方向の下方位置に配置した
    ブラケツトと、 このブラケツトの前記先端部に取り付けられ、
    用紙に接してこれを繰り出す繰出し回転体と、前
    記駆動手段の駆動力を前記繰り出し回転体へ伝達
    するとともに、前記給紙台の上昇に伴い、用紙に
    接する繰出し回転体によつて前記ブラケツトが上
    方向に回動する際、給紙方向とは逆の方向へ前記
    繰出し回転体の回転を許容するチエーン機構とを
    具備したことを特徴とする給紙装置。
JP1984169386U 1984-11-08 1984-11-08 Expired JPH0412039Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984169386U JPH0412039Y2 (ja) 1984-11-08 1984-11-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984169386U JPH0412039Y2 (ja) 1984-11-08 1984-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6183635U JPS6183635U (ja) 1986-06-02
JPH0412039Y2 true JPH0412039Y2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=30727125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984169386U Expired JPH0412039Y2 (ja) 1984-11-08 1984-11-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0412039Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937242B2 (ja) * 1976-01-26 1984-09-08 キヤタピラ−・トラクタ−・コンパニ− 長円形タイヤおよびリムに対する密封装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153352U (ja) * 1981-03-23 1982-09-27
JPS5937242U (ja) * 1982-08-31 1984-03-08 ニスカ株式会社 給紙装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937242B2 (ja) * 1976-01-26 1984-09-08 キヤタピラ−・トラクタ−・コンパニ− 長円形タイヤおよびリムに対する密封装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6183635U (ja) 1986-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000185830A (ja) 給紙装置
EP0021397B1 (en) Sheet feed device
EP0555091B1 (en) Paper feeders
US4606536A (en) Stopper plate apparatus for automatic document feeder
JPH0412039Y2 (ja)
US5648837A (en) Support system for paper magazine
JP3258491B2 (ja) 給紙装置
JPH06179538A (ja) 分離機構解除装置
JP2786905B2 (ja) 画像形成装置
JP2614256B2 (ja) シート給送装置
JPH0352749Y2 (ja)
JP3315217B2 (ja) 給紙装置
JPH0543066A (ja) 給紙装置
JPH0348107Y2 (ja)
JPH06144600A (ja) 給紙装置
JPH0430197Y2 (ja)
JPH11255346A (ja) 給紙装置
JP3638213B2 (ja) 給紙装置
JPH0328034Y2 (ja)
JPS6131015B2 (ja)
GB2034670A (en) Positive-traction Sheet Finder
JPH0423866Y2 (ja)
JPH0460899B2 (ja)
JP2893615B2 (ja) 複写機の自動原稿搬送装置
JPH1110922A (ja) プリンタ