JP4578871B2 - 現像剤回収容器及び画像形成装置 - Google Patents

現像剤回収容器及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4578871B2
JP4578871B2 JP2004191907A JP2004191907A JP4578871B2 JP 4578871 B2 JP4578871 B2 JP 4578871B2 JP 2004191907 A JP2004191907 A JP 2004191907A JP 2004191907 A JP2004191907 A JP 2004191907A JP 4578871 B2 JP4578871 B2 JP 4578871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
image forming
unit
conveying member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004191907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005316351A (ja
Inventor
隆 若菜
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2004191907A priority Critical patent/JP4578871B2/ja
Priority to US11/090,305 priority patent/US7103308B2/en
Publication of JP2005316351A publication Critical patent/JP2005316351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578871B2 publication Critical patent/JP4578871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1618Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit
    • G03G2221/1624Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit transporting cleaned toner into separate vessels, e.g. photoreceptors, external containers

Description

本発明は、現像剤回収容器及び画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真式のプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置においては、感光体ドラムの表面を、帯電ローラによって一様に、かつ、均一に帯電させ、露光装置によって露光して静電潜像を形成し、該静電潜像を現像ローラによって現像してトナー像を形成し、該トナー像を転写ローラによって用紙に転写し、定着装置によって定着することにより、画像が形成されるようになっている。
図2は従来の画像形成装置の概略図である。
図に示されるように、画像形成装置26は、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各色のトナー像を形成するための画像形成部44Y、44M、44C、44Bkを備え、該各画像形成部44Y、44M、44C、44Bkに感光体ドラム27が配設される。そして、各感光体ドラム27と転写ベルト33を介して対向させて転写ローラ34Y、34M、34C、34Bkが配設される。前記転写ベルト33の所定の箇所に、転写ベルト33に付着したトナーを除去するための転写ベルトクリーニング部35が配設され、前記転写ベルト33及び転写ベルトクリーニング部35によってトナー像転写部45が構成される。
次に、画像形成部44Y、44M、44C、44Bkについて説明する。この場合、画像形成部44Y、44M、44C、44Bkは、いずれも同じ構造を有するので、画像形成部44Bkについてだけ詳細に説明する。
該画像形成部44Bkにおいて、感光体ドラム27の外周面に沿って、クリーニング装置28、除電ランプ29、帯電ローラ30、露光装置31及び現像ローラ32が、感光体ドラム27の回転方向における上流側から下流側に向けて配設される。そして、前記クリーニング装置28の直下に、クリーニング装置28によって感光体ドラム27の表面から除去されたトナーを搬送するための搬送部材41が配設される。
そして、各画像形成部44Y、44M、44C、44Bkの下方に、転写ベルト33に沿ってトナー排出路17が配設され、搬送部材41によって搬送されたトナーは、トナー排出路17に集められ、現像剤回収容器としてのトナー回収容器11に収容される。
次に、前記構成の画像形成装置26の動作について説明する。
まず、給紙トレイ36から送り出された媒体としての用紙40は、搬送ローラ37によって転写ベルト33の走行に伴って各感光体ドラム27と転写ベルト33との間に送られる。
次に、各画像形成部44Y、44M、44C、44Bkにおいて、感光体ドラム27の表面は、除電ランプ29によって残留電荷が除去され、帯電ローラ30によって一様に、かつ、均一に帯電させられ、露光装置31の露光によって静電潜像が形成される。続いて、現像ローラ32によって現像が行われ、前記静電潜像にトナーが付着させられてトナー像が形成される。さらに、該トナー像は、転写ローラ34Y、34M、34C、34Bkによって用紙40に転写され、定着器38によって定着させられることにより、画像が形成される。そして、画像が形成された用紙40は排紙トレイ39に排出される。
ところで、転写が行われた後に、感光体ドラム27上にトナーが残留するが、残留したトナーは、クリーニング装置28によって除去され、搬送部材41によって回収される。また、前記転写ベルト33上には、トナー自体の帯電不良によって付着したり、濃度補正等を行うために付着させられたりしたトナーが残留するが、残留したトナーは前記転写ベルトクリーニング部35によって除去され、回収される。そして、回収されたトナーは前記トナー回収容器11に収容される。
次に、該トナー回収容器11について説明する。
図3は従来のトナー回収容器の例を示す断面図、図4は従来のトナー回収容器の他の例を示す断面図である。
図に示されるように、箱形の形状を有するトナー回収容器11に、開口部42が形成され、該開口部42に前記トナー排出路17が挿入される。そして、クリーニング装置28(図2)によって感光体ドラム27の表面から除去されたトナーは、搬送部材41によって搬送され、トナー排出路17を介して集められた後、トナー回収容器11内に収容される。また、開口部42を包囲してシール機構43を配設し、該シール機構43によってトナー排出路17と開口部42とを固定し、トナー排出路17と開口部42との間の密閉性を高くしてトナーが飛散するのを防止するようにしている。なお、前記開口部42は、図3に示されるように、トナー回収容器11の上面に形成したり、図4に示されるように、、トナー回収容器11の側面に形成したりすることができる(例えば、特許文献1及び2参照。)。
特開平11−174917号公報 特開平5−94121号公報
しかしながら、前記従来の画像形成装置26においては、前記トナー回収容器11を取り外す際に、トナー回収容器11を傾けたり、トナー回収容器11に衝撃が加わったりすると、開口部42からトナーが落下することがあり、取扱性が低下してしまう。
本発明は、前記従来の画像形成装置の問題点を解決して、現像剤回収容器を取り外す際の取扱性を向上させることができる現像剤回収容器及び画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の現像剤回収容器においては、画像形成装置の装置本体に対して着脱自在に配設され、現像剤排出部から排出された現像剤を収容するようになっている。
そして、現像剤を収容する収容部が形成された筐体部と、前記収容部内において水平方向に延在させて、かつ、回転自在に配設され、現像剤を水平方向に搬送する搬送部材と、前記収容部内に配設され、前記現像剤排出部から排出される現像剤を受け取り、前記搬送部材に供給する受取部とを有する。
また、該受取部は、前記筐体部内を仕切る筒状体から成り、前記現像剤排出部の排出口に臨ませて形成された導入部、及び該導入部から前記搬送部材を包囲する包囲部まで、前記現像剤回収容器が前記画像形成装置に装着された状態における前記収容部の上下方向に対して下方に向けて斜めに延在させて形成された案内部を備える。
本発明によれば、現像剤回収容器においては、画像形成装置の装置本体に対して着脱自在に配設され、現像剤排出部から排出された現像剤を収容するようになっている。
そして、現像剤を収容する収容部が形成された筐体部と、前記収容部内において水平方向に延在させて、かつ、回転自在に配設され、現像剤を水平方向に搬送する搬送部材と、前記収容部内に配設され、前記現像剤排出部から排出される現像剤を受け取り、前記搬送部材に供給する受取部とを有する。
また、該受取部は、前記筐体部内を仕切る筒状体から成り、前記現像剤排出部の排出口に臨ませて形成された導入部、及び該導入部から前記搬送部材を包囲する包囲部まで、前記現像剤回収容器が前記画像形成装置に装着された状態における前記収容部の上下方向に対して下方に向けて斜めに延在させて形成された案内部を備える。
この場合、受取部と収容部とが仕切られるので、現像剤回収容器を取り外す際に、現像剤回収容器を傾けたり、現像剤回収容器に衝撃が加わったりしても、現像剤が落下することがなくなり、現像剤回収容器の取扱性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における画像形成装置の概略図、図5は本発明の第1の実施の形態におけるトナー回収容器を示す断面図、図6は本発明の第1の実施の形態におけるトナー回収容器を示す斜視分解図、図7は本発明の第1の実施の形態におけるトナー回収容器の装置本体への取付状態を示す断面図である。
図に示されるように、画像形成装置26は、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各色の現像剤像としてのトナー像を形成するための画像形成部44Y、44M、44C、44Bkを備え、該各画像形成部44Y、44M、44C、44Bkに像担持体としての感光体ドラム27が配設される。そして、各感光体ドラム27と搬送部材としての転写ベルト33を介して対向させて、転写装置としての転写ローラ34Y、34M、34C、34Bkが配設される。
前記転写ベルト33は、駆動ローラ71と従動ローラ72との間に張設され、駆動ローラ71の回転に伴って矢印方向に走行させられ、各画像形成部44Y、44M、44C、44Bkと転写ローラ34Y、34M、34C、34Bkとの間を順に通過する。前記転写ベルト33の所定の箇所に、転写ベルト33に付着した現像剤としてのトナーを除去するための転写ベルトクリーニング部35が配設され、前記転写ベルト33及び転写ベルトクリーニング部35によって現像剤像転写部としてのトナー像転写部45が構成される。
次に、画像形成部44Y、44M、44C、44Bkについて説明する。この場合、画像形成部44Y、44M、44C、44Bkは、いずれも同じ構造を有するので、画像形成部44Bkについてだけ詳細に説明する。
該画像形成部44Bkにおいて、感光体ドラム27の外周面に沿って、クリーニング装置28、除電ランプ29、帯電装置としての帯電ローラ30、露光装置31及び現像剤担持体としての現像ローラ32が、感光体ドラム27の回転方向における上流側から下流側に向けて配設される。そして、前記クリーニング装置28の直下に、クリーニング装置28によって感光体ドラム27の表面から除去されたトナーを搬送するための搬送部材41が配設される。
そして、各画像形成部44Y、44M、44C、44Bkの下方に、転写ベルト33に沿って現像剤排出部としてのトナー排出路17が配設され、搬送部材41によって搬送されたトナーはトナー排出路17に集められて回収され、画像形成装置26の装置本体に対して着脱自在に配設された現像剤回収容器としてのトナー回収容器11に収容される。なお、前記トナー排出路17内には、図示されないスパイラル状のオーガが配設され、該オーガを排出用の駆動部としての排出用モータを駆動することによって回転させ、トナーを画像形成部44Y側の端部に向けて搬送することができる。
次に、前記構成の画像形成装置26の動作について説明する。
まず、給紙トレイ36から送り出された媒体としての用紙40は、搬送ローラ37によって転写ベルト33の走行に伴って各感光体ドラム27と転写ベルト33との間に送られる。
次に、各画像形成部44Y、44M、44C、44Bkにおいて、感光体ドラム27の表面は、除電ランプ29によって残留電荷が除去され、帯電ローラ30によって一様に、かつ、均一に帯電させられ、露光装置31の露光によって静電潜像が形成される。続いて、現像ローラ32によって現像が行われ、前記静電潜像にトナーが付着させられてトナー像が形成される。さらに、該トナー像は、転写ローラ34Y、34M、34C、34Bkによって用紙40に転写され、定着器38によって定着させられることにより、画像が形成される。そして、画像が形成された用紙40は排紙トレイ39に排出される。
ところで、転写が行われた後に、感光体ドラム27上にトナーが残留するが、残留したトナーは、クリーニング装置28によって除去され、搬送部材41によって回収される。また、前記転写ベルト33上には、トナー自体の帯電不良によって付着したり、濃度補正等を行うために付着させられたりしたトナーが残留するが、残留したトナーは前記転写ベルトクリーニング部35によって除去され、回収される。そして、回収されたトナーは前記トナー回収容器11に収容される。
次に、該トナー回収容器11について説明する。
図5において、17aは前記トナー排出路17の先端に形成された排出口であり、トナー排出路17に集められて回収されたトナー及び前記転写ベルトクリーニング部35によって除去され、回収されたトナーは、排出口17aを介してトナー回収容器11に供給される。
該トナー回収容器11は、前記排出口17aに臨ませて、かつ、上下方向に延在させて形成された受取部12、受取部12の外側に形成され、トナーを収容する収容部13、及び水平方向に延在させて、かつ、回転自在に配設され、一部を受取部12の下端部に位置させて、スパイラル状のオーガ14aを備え、トナーを受取部12から収容部13に搬送する搬送部材14を有し、第1、第2の筐(きょう)体部11a、11bをシールseを介して合わせ、連結することによって形成される。前記受取部12は、トナー回収容器11内を仕切るとともに、画像形成部44Y側の端部において、前記トナー排出路17から排出されたトナーを受け取る。
また、前記受取部12は、トナー回収容器11の上端部から下方に向けて延びる角筒状の導入部12a、該導入部12aの下端から、傾斜して下方に向けて延びる角筒状の案内部12b、及び前記搬送部材14を包囲して所定の距離だけ水平方向に延び、搬送部材14の一部を包囲する包囲部15を備える。
次に、前記搬送部材14の駆動部について説明する。
図6において、16は、トナー回収容器11内に配設され、搬送部材14に回転を伝達するためのギヤ列、46は、画像形成装置26の装置本体側に配設され、搬送部材14に回転を伝達するためのギヤ列であり、前記ギヤ列16は第1、第2のギヤ16a、16bから成り、前記ギヤ列46は第1、第2のギヤ46a、46bから成る。前記第2のギヤ16b及び第1のギヤ46aは、ギヤ列46からギヤ列16にトルクを伝達するために、カップリング形状を有する。
また、第1のギヤ16aは、搬送部材14と一体的に成形によって形成されたギヤ14bと噛(し)合させられ、そのために、大ギヤg1及び小ギヤg2から成る2段ギヤの構成を有する。
前記搬送部材14にスパイラル状のオーガ14aを使用した場合、前記包囲部15の長さηはオーガ14aの1リードρ以上にされる。したがって、受取部12内と収容部13とを仕切ることができるので、トナーが収容部13から受取部12に逆流するのを防止することができる。
次に、前記トナー回収容器11の装置本体frへの取付状態について説明する。
図7に示されるように、画像形成装置26の装置本体frは、トナー回収容器11の長手方向に延在させて形成された第1の案内部としての下ガイド47、トナー回収容器11の上方部の位置に形成された第2の案内部としてのガイド穴48、及び該ガイド穴48より上方に形成されたロック穴49を備え、前記トナー回収容器11には、下ガイド47、ガイド穴48及びロック穴49に対応させて、トナー回収容器11の下端に、第1の案内係止部としての引掛け部50が、前記受取部12より上方に、第2の案内係止部としてのガイドポスト51が、トナー回収容器11の上端に、固定係止部としてのロック爪52がそれぞれ形成される。
前記トナー回収容器11を装置本体frに取り付ける場合は、引掛け部50を下ガイド47に係止し、引掛け部50を支点としてトナー回収容器11を装置本体fr側(図7に示される矢印A方向)に倒し込むと、ガイドポスト51がガイド穴48に嵌(かん)合させられ、トナー回収容器11の位置が決まる。そして、このとき、ロック爪52がロック穴49に係止させられる。また、第1、第2のギヤ46a、16bが噛合させられる。
このようにして、トナー回収容器11を装置本体frの所定の位置に取り付けることができる。
なお、図7に示されるように、前記受取部12において、導入部12aは、排出口17aが挿入される開口部11dから下方に延在させて形成され、案内部12bは、導入部12aの下端から搬送部材14に向けて傾斜させて形成される。また、前記導入部12a及び案内部12bの厚さd1、d2はオーガ14aの外径とほぼ等しくされる。
前記構成のトナー回収容器11において、トナーの収容用の駆動部としての収容用モータを駆動すると、第2のギヤ46bによって第1のギヤ46aが回転させられ、該第1のギヤ46aと嵌合する第2のギヤ16bが回転させられ、さらに、第1のギヤ16aが回転させられる。その結果、回転がギヤ14bに伝達され、搬送部材14が回転させられ、受取部12内に導入されたトナーを収容部13に供給する。この場合、搬送部材14の回転に伴って、トナーが収容部13に強制的に供給されるので、収容部13内において、トナーは高密度に収容される。したがって、トナー回収容器11の収容スペースが小さい場合でも、十分なトナーを収容することができる。
このように、本実施の形態においては、トナー回収容器11内において受取部12と収容部13とが仕切られるので、受取部12からトナーが飛散するのを防止することができるだけでなく、トナー排出路17と受取部12とのシール構造を簡略化することができる。
そして、前述されたように、包囲部15の長さηがオーガ14aの1リードρ以上になるように設定されるので、収容部13から受取部12にトナーが直線状に逆流することがなくなる。したがって、前記トナー回収容器11を取り外す際に、トナー回収容器11を傾けたり、トナー回収容器11に衝撃が加わったりしても、トナーが開口部11dから落下することがなくなり、トナー回収容器11の取扱性を向上させることができる。
次に、前記排出用モータ及び収容用モータを駆動する際の制御部の動作について説明する。
図8は本発明の第1の実施の形態における制御部の動作を示すタイムチャートである。
この場合、図示されない制御部の駆動処理手段は、駆動処理を行い、タイミングt1で排出用モータ及び収容用モータの駆動を開始し、トナー排出路17(図1)によるトナーの搬送を開始するとともに、搬送部材14によるトナーの収容を開始する。したがって、受取部12に供給されたトナーは、直ちに収容部13に送られる。その後、タイミングt2で、前記駆動処理手段が、排出用モータの駆動を停止させると、トナー排出路17によるトナーの排出が停止させられるが、受取部12にはトナーが収容部13に送られずに残留している可能性がある。そこで、前記駆動処理手段は、排出用モータの駆動が停止させた状態で、収容用モータの駆動を継続し、その後、タイミングt3で収容用モータの駆動を停止させる。なお、タイミングt2からタイミングt3までの遅延時間は、受取部12内のすべてのトナーが収容部13内に供給される時間より長くなるように設定される。
このように、受取部12内のすべてのトナーが収容部13内に供給されるまで収容用モータの駆動が継続されるので、受取部12内のトナーが開口部11d(図7)から落下することがなくなり、トナー回収容器11の取扱性を一層良くすることができる。
また、受取部12内のトナーがなくなるまで、トナー回収容器11を装置本体frから取り外すことができないようになっている。したがって、トナー回収容器11を取り外す際に、トナー回収容器11を傾けたり、トナー回収容器11に衝撃が加わったりしても、トナー回収容器11内のトナーが飛散するのを防止することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図9は本発明の第2の実施の形態におけるトナー回収容器の装置本体への取付状態を示す図である。
この場合、受取部12は、現像剤回収容器としてのトナー回収容器11の上端部から下方に向けて延びる角筒状の導入部12c、該導入部12cの下端から、傾斜して下方に向けて延びる角筒状の案内部12b、及び前記搬送部材14を包囲して所定の距離だけ水平方向に延び、搬送部材14の一部を包囲する包囲部15(図5)を備える。
前記導入部12cは、一時的に十分な量の現像剤としてのトナーを溜(た)めることができるように容積が大きくされ、退避エリアとして機能させられる。なお、前記導入部12cの容積は、搬送部材14によるトナーの搬送能力を超える量のトナーが突発的に受取部12に排出されたときに、十分な量のトナーを収容することができるように設定される。
そのために、導入部12cの厚さd3は、オーガ14aの外径の1.5倍以上になるように大きくされる。したがって、トナーが突発的に多く排出されても、トナーが受取部12から溢(あふ)れるのを防止することができる。
この場合、搬送部材14によるトナーの搬送能力を超える量のトナーが突発的に受取部12に排出されても、トナーは導入部12c内に十分に収容されるので、トナーがトナー回収容器11外に溢れ出すことがなくなる。
前記第1、第2の実施の形態において、導入部12a、12cは、トナー回収容器11の上端部から下方に向けて形成されるようになっているが、案内部12bと同様に傾斜させて形成することもできる。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第1、第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図10は本発明の第3の実施の形態におけるトナー回収容器を示す断面図である。
図に示されるように、現像剤回収容器としてのトナー回収容器11における受取部12と対向する側の壁11eに、筒状の保持部61がトナー回収容器11内の内方に向けて突出させて形成され、前記保持部61内に現像剤としてのトナーを検出するための検出部材19が進退自在に、かつ、シール材20を介して摺(しゅう)動自在に配設される。前記検出部材19は、所定の面積を有するプレート状の受圧部19a、及び該受圧部19aから突出させて形成され、前記壁11eを貫通して延びる検出子19bを備え、該検出子19bの周囲には、付勢部材としてのスプリング21が配設される。前記シール材20は、弾性体から成る成形品、スポンジ、フェルト等によって形成され、トナーがトナー回収容器11外に溢れるのを防止する。
収容部13内に収容されるトナーの量が規定値より多くなり、トナーの収容圧力が規定圧より高くなると、トナーによって受圧部19aが押され、検出部材19はスプリング21の付勢力に抗して前進(図において左方向に移動)させられる。それに伴って、検出子19bの前端(図において左端)は、壁11eに形成された貫通穴から前方(図において左方)に突き出し、画像形成装置26(図1)の装置本体fr(図7)に取り付けられた圧力検出部としてのセンサ22を押す。そして、該センサ22は、オンにされ、収容部13内に収容されたトナーの圧力を検出し、検出信号を制御部に送る。次に、該制御部の現像剤検出処理手段は、現像剤検出処理を行い、収容部13がトナーで満たされたことを検出し、所定の表示を行い、オペレータにトナー回収容器11内のトナーを廃棄するように促す。
このように、本実施の形態においては、収容部13がトナーで満たされたことを検出することができるので、トナー回収容器11の取扱性を向上させることができる。
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、第1〜第3の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図11は本発明の第4の実施の形態におけるトナー回収容器を示す断面図、図12は本発明の第4の実施の形態における搬送用のギヤの配設状態を示す図である。
図に示されるように、前記搬送部材14のシャフト14cに対して、軸方向には進退自在に、回転方向には係合させられる搬送用のギヤ23が配設され、該ギヤ23と前記小ギヤg2とが噛合させられる。また、前記シャフト14cには、段付部p1が形成され、搬送部材14を収容部13の方向に所定の付勢力で押す付勢部材としてのスプリング24が配設される。前記シャフト14cにおける収容部13とは反対側の端部が、現像剤回収容器としてのトナー回収容器11外における図示されない装置本体に取り付けられた圧力検出部としてのセンサ25と対向させられる。なお、ギヤ23は、図示されない規定部によって軸方向への移動が規制される。
また、前記搬送部材14の収容部13側への移動を規制するために、シャフト14cの所定の箇所にストッパ14eが形成される。
前記構成のトナー回収容器11において、収容部13に規定値以上の現像剤としてのトナーが収容されると、搬送部材14に矢印B方向の反力が加わる。そして、該反力が前記スプリング24の付勢力より大きくなると、搬送部材14は矢印B方向に移動させられ、シャフト14cの端部がセンサ25を押す。そして、該センサ25は、オンにされ、収容部13内に収容されたトナーの圧力を検出し、検出信号を制御部に送る。次に、該制御部の現像剤検出処理手段は、現像剤検出処理を行い、収容部13がトナーで満たされたことを検出し、所定の表示を行い、オペレータにトナー回収容器11内のトナーを廃棄するように促す。
このように、本実施の形態においては、収容部13がトナーで満たされたことを検出することができるので、トナー回収容器11の取扱性を向上させることができる。
ところで、前記各実施の形態において、搬送部材14はスパイラル状の連続するオーガ14aを備えるので、現像剤排出部としてのトナー排出路17(図1)から排出されたトナーは、トナー回収容器11内に収容され、密度が高くなる。その結果、収容部13内において、オーガ14aの前端を中心とするトナーの密度の高い範囲、及び低い範囲が形成され、トナーは均一に収容されなくなってしまう。
そこで、収容部13内にトナーを均一に収容することができるようにした本発明の第5の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図13は本発明の第5の実施の形態におけるトナー回収容器を示す断面図である。
図に示されるように、搬送部材14のスパイラル状のオーガ14aが形成された複数、本実施の形態においては、第1、第2のオーガ部P1、P2、及び該第1、第2のオーガ部P1、P2間にオーガを備えない円柱状の非オーガ部P3を備える。現像剤としてのトナーの搬送方向において第1のオーガ部P1は第2のオーガ部P2より下流側に配設される。前記第1のオーガ部P1の後端(第2のオーガ部P2側の端部)q1は、収容部13における受取部12の前端(図において左端)から現像剤回収容器としてのトナー回収容器11の前壁11aまでの距離をLとしたとき、該距離Lをオーガ部の数、本実施の形態においては、2で分割した領域AR1、AR2の境界の位置に置かれ、前記第1のオーガ部P1の前端q2は、領域AR1の中央付近に置かれる。
同様に、第1〜第3のオーガ部を備えた搬送部材14の場合、トナーの搬送方向において、第1のオーガ部P1は第2のオーガ部P2より下流側に、第2のオーガ部P2は第3のオーガ部P3より下流側に配設される。そして、第1のオーガ部P1の後端は、前記距離Lを3で分割した領域AR1〜AR3のうちの領域AR1、AR2の境界の位置に置かれ、前記第1のオーガ部P1の前端は、領域AR1の中央付近に置かれる。また、第2のオーガ部P2の後端は、領域AR2、AR3の境界の位置に置かれ、前記第2のオーガ部P2の前端は、領域AR2の中央付近に置かれる。
このように、本実施の形態においては、第1、第2のオーガ部P1、P2が形成され、各第1、第2のオーガ部P1、P2の前端が収容部13内の2箇所に配設されるので、収容部13内において、トナーの密度の高い範囲U1、U2が2箇所形成される。したがって、収容部13内の広い範囲において、トナーの密度を均一にすることができ、多くのトナーを均一に収容することができる。
次に、第6の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図14は本発明の第6の実施の形態におけるトナー回収容器を示す断面図、図15は本発明の第6の実施の形態におけるセンサの配設状態を示す図である。
図に示されるように、搬送部材14のシャフト14cにおける収容部13とは反対側の端部にアクチュエータ81が後方(図において右方)に向けて突出させて形成され、該アクチュエータ81と対向させて、異常検出用の検出部としてのセンサ82が配設され、該センサ82の凹部にアクチュエータ81の先端に形成された被検出部81aが、アクチュエータ81の回転に伴って選択的に進入する。前記センサ82は、アクチュエータ81の回転を検出し、周期的に検出信号を制御部に送る。前記センサ82としてフォトインタラプタ、ホール素子等が使用される。
搬送部材14の収容用モータが停止したり、収容部13内の現像剤としてのトナーの圧力が異常に高くなって、搬送部材14の回転に対する負荷が過剰に大きくなったりすると、搬送部材14が回転しなくなり、センサ82によって周期的に検出信号が発生されなくなる。その場合、制御部の異常判定処理手段は、異常判定処理を行い、収容用モータ又は搬送部材14に異常が発生したと判断し、排出用モータを停止させ、搬送部材14の回転を停止させ、トナーの排出を停止させる。
したがって、搬送部材14が回転しないにもかかわらず、受取部12にトナーが排出されてしまうことがないので、受取部12に排出されたトナーが現像剤回収容器としてのトナー回収容器11外に溢れ出すことがなくなる。
次に、第7の実施の形態について説明する。なお、第6の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図16は本発明の第7の実施の形態におけるトナー回収容器を示す断面図、図17は本発明の第7の実施の形態における搬送用のギヤの配設状態を示す斜視図である。
本実施の形態においては、媒体としての用紙40(図1)を搬送するために配設された搬送用の駆動部としての媒体搬送用モータが、現像剤としてのトナーの収容用の駆動部としての収容用モータとして使用される。そして、画像形成装置26の装置本体側に配設され、搬送部材14に回転を伝達するために、媒体搬送部材としての、かつ、回転部材としての搬送ローラ86が配設される。
媒体搬送用モータが駆動されると、回転が搬送ローラ86に伝達され、用紙40を搬送する。そして、搬送ローラ86の一端に形成された回転伝達部としてのギヤ91と、回転遮断部材としてのトルクリミッタ85とが噛合させられ、トルクリミッタ85を介して搬送ローラ86の回転がギヤ列16に伝達される。前記トルクリミッタ85は、一定以上のトルクが加わると、回転の伝達を遮断し、空転する構造を有する。
この場合、収容部13内のトナーの圧力が異常に高くなり、搬送部材14の回転に対する負荷が過剰に大きくなり、一定以上のトルクが前記ギヤ列16に加わると、前記トルクリミッタ85が空転し、搬送部材14が停止させられる。そして、搬送部材14が回転しなくなり、センサ82によって周期的に検出信号が発生されなくなると、制御部の異常判定処理手段は、搬送部材14に異常が発生したと判断し、排出用モータを停止させ、トナーの排出を停止させる。
このとき、トルクリミッタ85が空転するので、搬送ローラ86は回転し続け、用紙40の搬送は停止させらない。したがって、媒体搬送用モータに大きい負荷が加わることがないので、媒体搬送用モータの耐久性を向上させることができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態における画像形成装置の概略図である。 従来の画像形成装置の概略図である。 従来のトナー回収容器の例を示す断面図である。 従来のトナー回収容器の他の例を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるトナー回収容器を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるトナー回収容器を示す斜視分解図である。 本発明の第1の実施の形態におけるトナー回収容器の装置本体への取付状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態における制御部の動作を示すタイムチャートである。 本発明の第2の実施の形態におけるトナー回収容器の装置本体への取付状態を示す図である。 本発明の第3の実施の形態におけるトナー回収容器を示す断面図である。 本発明の第4の実施の形態におけるトナー回収容器を示す断面図である。 本発明の第4の実施の形態における搬送用のギヤの配設状態を示す図である。 本発明の第5の実施の形態におけるトナー回収容器を示す断面図である。 本発明の第6の実施の形態におけるトナー回収容器を示す断面図である。 本発明の第6の実施の形態におけるセンサの配設状態を示す図である。 本発明の第7の実施の形態におけるトナー回収容器を示す断面図である。 本発明の第7の実施の形態における搬送用のギヤの配設状態を示す斜視図である。
符号の説明
11 トナー回収容器
12 受取部
12c 導入部
13 収容部
14 搬送部材
14a オーガ
15 包囲部
17 トナー排出路
22、25 センサ
26 画像形成装置
85 トルクリミッタ
fr 装置本体
P1、P2 第1、第2のオーガ部

Claims (13)

  1. 画像形成装置の装置本体に対して着脱自在に配設され、現像剤排出部から排出された現像剤を収容する現像剤回収容器において、
    (a)現像剤を収容する収容部が形成された筐体部と、
    (b)前記収容部内において水平方向に延在させて、かつ、回転自在に配設され、現像剤を水平方向に搬送する搬送部材と、
    (c)前記収容部内に配設され、前記現像剤排出部から排出される現像剤を受け取り、前記搬送部材に供給する受取部とを有するとともに
    (d)受取部は、前記筐体部内を仕切る筒状体から成り、前記現像剤排出部の排出口に臨ませて形成された導入部、及び該導入部から前記搬送部材を包囲する包囲部まで、前記現像剤回収容器が前記画像形成装置に装着された状態における前記収容部の上下方向に対して下方に向けて斜めに延在させて形成された案内部を備えることを特徴とする現像剤回収容器。
  2. (a)前記導入部は収容部の上端から下方に向けて延び、
    (b)前記案内部は導入部の下端から下方に向けて斜めに延び、
    (c)前記包囲部は前記搬送部材を包囲して水平方向に所定の距離だけ延びる請求項1に記載の現像剤回収容器。
  3. 前記導入部及び案内部はほぼ等しい大きさにされる請求項2に記載の現像剤回収容器。
  4. 前記導入部の容積は案内部の容積より大きくされる請求項2に記載の現像剤回収容器。
  5. 前記搬送部材は、スパイラル状のオーガを備え、回転に伴って現像剤を搬送する請求項1〜4のいずれか1項に記載の現像剤回収容器。
  6. 前記包囲部の長さ、前記オーガの1リード以上にされる請求項5に記載の現像剤回収容器。
  7. 前記受取部は、現像剤を一時的に溜める退避エリアを備える請求項1に記載の現像剤回収容器。
  8. 前記収容部内に収容された現像剤の圧力を検出する圧力検出部を備える請求項1〜7のいずれか1項に記載の現像剤回収容器。
  9. (a)前記搬送部材に複数のオーガ部が分割して配設され、
    (b)該各オーガ部にスパイラル状のオーガが形成される請求項5に記載の現像剤回収容器。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の現像剤回収容器を有する画像形成装置。
  11. 前記現像剤排出部において現像剤を排出するための駆動部の駆動を停止させた後に、前記搬送部材によって現像剤を収容部に収容するための駆動部の駆動を停止させる駆動処理手段を有する請求項10に記載の画像形成装置。
  12. (a)前記搬送部材の回転を検出する検出部と、
    (b)該検出部の検出信号に基づいて搬送部材の回転を停止させる異常判定処理手段とを有する請求項10に記載の画像形成装置。
  13. 駆動部と搬送部材との間に、一定以上のトルクが加わったときに、回転の伝達を遮断する回転遮断部材が配設される請求項10に記載の画像形成装置
JP2004191907A 2004-04-01 2004-06-29 現像剤回収容器及び画像形成装置 Active JP4578871B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191907A JP4578871B2 (ja) 2004-04-01 2004-06-29 現像剤回収容器及び画像形成装置
US11/090,305 US7103308B2 (en) 2004-04-01 2005-03-28 Developer cartridge and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109008 2004-04-01
JP2004191907A JP4578871B2 (ja) 2004-04-01 2004-06-29 現像剤回収容器及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010172059A Division JP4787371B2 (ja) 2004-04-01 2010-07-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005316351A JP2005316351A (ja) 2005-11-10
JP4578871B2 true JP4578871B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=35054413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004191907A Active JP4578871B2 (ja) 2004-04-01 2004-06-29 現像剤回収容器及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7103308B2 (ja)
JP (1) JP4578871B2 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601680B1 (ko) * 2004-05-22 2006-07-14 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4570947B2 (ja) 2004-12-07 2010-10-27 株式会社沖データ トナー回収装置及び画像形成装置
JP4779667B2 (ja) * 2006-01-24 2011-09-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および廃トナー収容容器
JP2007219454A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 廃トナー回収装置及び画像形成装置
JP5002183B2 (ja) * 2006-04-18 2012-08-15 キヤノン株式会社 現像剤搬送装置及び画像形成装置
KR100803601B1 (ko) 2006-06-05 2008-02-15 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4871652B2 (ja) * 2006-06-22 2012-02-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4841367B2 (ja) * 2006-09-08 2011-12-21 株式会社リコー 粉体回収装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5035723B2 (ja) * 2006-10-18 2012-09-26 株式会社リコー トナー搬送装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008129513A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4946385B2 (ja) * 2006-11-27 2012-06-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 廃トナー回収容器及び該廃トナー回収容器が装填された画像形成装置
JP4380706B2 (ja) * 2007-01-04 2009-12-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5060841B2 (ja) * 2007-06-21 2012-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 廃棄トナー回収装置及びこれを搭載した画像形成装置
US7894760B2 (en) * 2007-09-10 2011-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Disposed toner collecting device of image forming apparatus
JP2009075409A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4608535B2 (ja) 2007-11-27 2011-01-12 株式会社沖データ 現像剤回収容器、現像剤カートリッジ、現像ユニット、及び画像形成装置
JP5049885B2 (ja) * 2008-03-13 2012-10-17 株式会社リコー 廃トナー搬送装置及び画像形成装置
JP5102142B2 (ja) * 2008-04-15 2012-12-19 株式会社リコー 粉体収容装置、クリーニング装置及び画像形成装置
JP4858519B2 (ja) * 2008-09-26 2012-01-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および粉体搬送装置
JP4911728B2 (ja) * 2008-10-29 2012-04-04 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4725633B2 (ja) * 2008-11-07 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 粉体処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4702433B2 (ja) * 2008-11-07 2011-06-15 富士ゼロックス株式会社 現像剤回収装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5155280B2 (ja) 2009-10-30 2013-03-06 株式会社沖データ 現像剤収容装置、トナーカートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP5515886B2 (ja) * 2010-03-12 2014-06-11 富士ゼロックス株式会社 現像剤回収装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5724362B2 (ja) * 2010-07-14 2015-05-27 株式会社リコー 廃トナー回収容器、及び、画像形成装置
JP5630225B2 (ja) * 2010-11-12 2014-11-26 富士ゼロックス株式会社 現像剤の収容容器および画像形成装置
JP5386467B2 (ja) 2010-11-22 2014-01-15 株式会社沖データ 現像剤回収容器及び画像形成装置
KR101622985B1 (ko) * 2011-01-04 2016-05-20 삼성전자 주식회사 화상형성장치
JP2011128657A (ja) * 2011-03-28 2011-06-30 Ricoh Co Ltd トナー回収装置
JP2013195596A (ja) * 2012-03-17 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5929497B2 (ja) * 2012-05-18 2016-06-08 富士ゼロックス株式会社 廃棄粉体回収容器および画像形成装置
US9104134B2 (en) 2012-12-18 2015-08-11 Lexmark International, Inc. Toner level sensing for replaceable unit of an image forming device
US8989611B2 (en) 2012-12-18 2015-03-24 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an image forming device having a falling paddle for toner level sensing
US9128443B2 (en) 2012-12-18 2015-09-08 Lexmark International, Inc. Toner level sensing for replaceable unit of an image forming device
US9152080B2 (en) 2012-12-18 2015-10-06 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an image forming device having a toner agitator that includes a magnet for rotational sensing
US9069286B2 (en) 2012-12-18 2015-06-30 Lexmark International, Inc. Rotational sensing for a replaceable unit of an image forming device
US9031424B2 (en) 2012-12-18 2015-05-12 Lexmark International, Inc. Systems and methods for measuring a particulate material
JP6124632B2 (ja) * 2013-03-15 2017-05-10 キヤノン株式会社 回収現像剤容器及び画像形成装置
JP6111835B2 (ja) 2013-05-09 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6152771B2 (ja) * 2013-10-10 2017-06-28 富士ゼロックス株式会社 回収ボトルおよび画像形成装置
US9128444B1 (en) 2014-04-16 2015-09-08 Lexmark International, Inc. Toner level sensing for a replaceable unit of an image forming device using pulse width patterns from a magnetic sensor
JP6229848B2 (ja) * 2014-05-27 2017-11-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 未転写トナー回収装置及び画像形成装置
US9389582B2 (en) 2014-06-02 2016-07-12 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an image forming device having magnets of varying angular offset for toner level sensing
US9335656B2 (en) 2014-06-02 2016-05-10 Lexmark International, Inc. Toner level sensing using rotatable magnets having varying angular offset
US9519243B2 (en) 2014-06-02 2016-12-13 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an image forming device having magnets of varying angular offset for toner level sensing
US9291989B1 (en) 2015-02-25 2016-03-22 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having an engagement member for positioning a magnetic sensor
US9280084B1 (en) 2015-02-25 2016-03-08 Lexmark International, Inc. Magnetic sensor positioning by a replaceable unit of an electrophotographic image forming device
US9632477B1 (en) 2015-12-21 2017-04-25 Lexmark International, Inc. Systems for detecting an axially moveable member within a toner cartridge
JP6942507B2 (ja) 2017-04-10 2021-09-29 キヤノン株式会社 トナー搬送機構及び画像形成装置
US10386779B2 (en) * 2017-05-11 2019-08-20 Lexmark International, Inc. Waste toner system of an electrophotographic image forming device
JP6988227B2 (ja) * 2017-07-25 2022-01-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 粉体回収装置および画像形成装置
CN108490749B (zh) * 2018-04-14 2019-05-07 崔建霞 碳粉匣的供粉装置
US10429765B1 (en) 2018-07-05 2019-10-01 Lexmark International, Inc. Toner container for an image forming device having magnets of varying angular offset for toner level sensing
US10474060B1 (en) 2018-07-05 2019-11-12 Lexmark International, Inc. Toner level sensing using rotatable magnets having varying angular offset
US10345736B1 (en) 2018-07-20 2019-07-09 Lexmark International, Inc. Toner level detection measuring a radius of a rotatable magnet
US10451998B1 (en) 2018-07-20 2019-10-22 Lexmark International, Inc. Toner level detection measuring an orientation of a rotatable magnet having a varying radius
US10451997B1 (en) 2018-07-20 2019-10-22 Lexmark International, Inc. Toner level detection measuring an orientation of a rotatable magnet having a varying orientation relative to a pivot axis
KR20200117173A (ko) 2019-04-03 2020-10-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 폐토너 수거 효율을 높이기 위한 폐토너 수거 장치
CN112015073A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 佳能株式会社 转印单元和图像形成装置
JP7434912B2 (ja) 2020-01-15 2024-02-21 コニカミノルタ株式会社 廃トナー回収容器および画像形成装置
JP2022184015A (ja) 2021-05-31 2022-12-13 キヤノン株式会社 現像剤収容装置および画像形成装置
KR20240035253A (ko) * 2022-09-08 2024-03-15 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 토크 리미터를 구비하는 토너 카트리지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163364A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd トナ−回収装置
JPH04340991A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Canon Inc 粉体回収装置
JPH113015A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Konica Corp 画像形成装置
JP2001083852A (ja) * 1999-09-08 2001-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003015493A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Kyocera Mita Corp トナー回収容器とそれを用いた画像形成装置
JP2004045451A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の廃トナー回収ボックス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594121A (ja) 1991-10-02 1993-04-16 Mita Ind Co Ltd トナー回収装置
JP3129146B2 (ja) * 1994-09-07 2001-01-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置のクリーニング装置
JPH11174917A (ja) 1997-12-16 1999-07-02 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP4183319B2 (ja) 1998-12-14 2008-11-19 株式会社沖データ トナーカートリッジ及び画像形成装置
US6466763B1 (en) * 2000-04-18 2002-10-15 Lexmark International, Inc. Conveyor and waste toner reservoir for an image-forming apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163364A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd トナ−回収装置
JPH04340991A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Canon Inc 粉体回収装置
JPH113015A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Konica Corp 画像形成装置
JP2001083852A (ja) * 1999-09-08 2001-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003015493A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Kyocera Mita Corp トナー回収容器とそれを用いた画像形成装置
JP2004045451A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の廃トナー回収ボックス

Also Published As

Publication number Publication date
US20050220515A1 (en) 2005-10-06
US7103308B2 (en) 2006-09-05
JP2005316351A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578871B2 (ja) 現像剤回収容器及び画像形成装置
US7426365B2 (en) Waste toner collecting apparatus and image forming apparatus
JP5267012B2 (ja) 廃トナー回収容器とクリーニングユニット並びに画像形成装置
US6937838B2 (en) Waste toner collecting device, and image forming apparatus including the waste toner collecting device
US8135313B2 (en) Powder transport screw, and development device, process unit and image-forming apparatus comprising this powder transport screw
JP5083015B2 (ja) 画像形成装置及び廃トナー回収容器
JP6274074B2 (ja) 廃トナー収容容器、画像形成装置
JP4787371B2 (ja) 画像形成装置
US6628910B2 (en) Toner cartridge for image forming apparatus
JP6381303B2 (ja) 回収トナー容器
JP4076461B2 (ja) 廃トナー処理装置及び該処理装置を有する画像形成装置
JP2021170074A (ja) 現像剤回収装置及び画像形成装置
JP6406174B2 (ja) 廃トナー収容容器、画像形成装置
JP2008083626A (ja) 廃トナー回収装置
JP5891676B2 (ja) 廃棄粉体回収装置
CN109426116B (zh) 显影剂收容容器以及具备该显影剂收容容器的图像形成装置
JP2015180976A (ja) トナー搬送ユニット及び画像形成装置
JP2008129513A (ja) 画像形成装置
JP3935760B2 (ja) 画像形成装置
JP2013242401A (ja) 廃棄粉体回収容器および画像形成装置
JP2008026365A (ja) 画像形成装置
JP2012058575A (ja) トナー回収装置および画像形成装置
JPH05173457A (ja) クリーニングユニット
JP6645472B2 (ja) 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP4572112B2 (ja) トナー容器、トナー補給装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4578871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350