JP4477519B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4477519B2
JP4477519B2 JP2005036969A JP2005036969A JP4477519B2 JP 4477519 B2 JP4477519 B2 JP 4477519B2 JP 2005036969 A JP2005036969 A JP 2005036969A JP 2005036969 A JP2005036969 A JP 2005036969A JP 4477519 B2 JP4477519 B2 JP 4477519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curvature
bending
flexible tube
radius
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005036969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006218231A (ja
Inventor
茂樹 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005036969A priority Critical patent/JP4477519B2/ja
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to AU2006213225A priority patent/AU2006213225B2/en
Priority to CN2006800040727A priority patent/CN101115432B/zh
Priority to KR1020077018483A priority patent/KR100922917B1/ko
Priority to EP06713521.0A priority patent/EP1849396B1/en
Priority to PCT/JP2006/302379 priority patent/WO2006085620A1/ja
Priority to US11/884,340 priority patent/US9345390B2/en
Publication of JP2006218231A publication Critical patent/JP2006218231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477519B2 publication Critical patent/JP4477519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/31Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the rectum, e.g. proctoscopes, sigmoidoscopes, colonoscopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、可撓性を有する挿入部を備えた内視鏡に関する。
従来、医療分野の内視鏡は、例えば、体腔内に細長い挿入部を挿入することによって、例えば、大腸などの体腔内の臓器等を観察したり、必要に応じて処置具挿通チャンネル内に挿入した処置具を用いて各種処置をするために用いられる。この内視鏡挿入部には、先端から順に、先端部、湾曲部及び可撓管部が配設されている。
内視鏡の挿入部を体腔内へ挿入する際、術者などのユーザは、可撓管部を把持して、体腔内へ押し込みながら、内視鏡の操作部に配設される操作ノブを所定操作することにより湾曲部を所望の方向へ湾曲させる。このような、内視鏡の挿入部は、屈曲する体腔内への挿入性を良くするため種々の工夫がなされている。
例えば、特許文献1(特開昭58−49132号公報)に記載される内視鏡は、挿入部の先端部分に先端側から順に、第1の湾曲部及び第2の湾曲部が連設されている。この第1の湾曲部は、内部に複数の湾曲駒が連設されており、操作部の所定操作によって湾曲される。
また、特許文献2(実公平1−22641号公報)に記載される内視鏡の挿入部では、先端側から順に、外部から四方向へ湾曲操作可能な第1の湾曲部と、ステーコイル及び節輪が配設され、四方向へ湾曲自在な構造からなる非常に曲がり易い第2の湾曲部とが連設されている。
特開昭58−49132号公報 実公平1−22641号公報
上述した特許文献1及び特許文献2に記載される内視鏡の挿入部が体腔内の屈曲部分を通過する際、第2の湾曲部は、体腔壁に沿って湾曲操作された第1の湾曲部の湾曲状態に追従しながら湾曲される。しかしながら、内視鏡の第2の湾曲部は、挿入の条件によっては第1の湾曲部よりも小さい曲率半径で曲がることがあるため、術者による挿入部の押し込み力量に対応して体腔壁と当接し、局所的に大きな曲折状態となる場合がある。
この曲折状態にされた第2の湾曲部は、操作者により押し込まれる力量に合わせて、屈曲する体腔壁を押圧し、更に、体腔を急峻に屈曲させてしまい、急峻に屈曲した体腔壁に引っ掛かってしまうという問題がある。そのため、体腔が急峻に屈曲させられた状態において、第2の湾曲部と体腔壁との抵抗が大きくなり、挿入部は、却って屈曲部分の体腔内に挿入し難くなるという不具合が生じる。
このとき、体腔には、無理な負荷が与えられて、必要以上に延伸してしまう。その結果、患者は、内視鏡検査時の負担が大きくなり、苦痛が与えられる問題がある。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、内視鏡検査時において、挿入部が体腔の屈曲部を通過する際の抵抗を抑え、挿入部の挿入性を向上させると共に、患者への負担及び苦痛を軽減する内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡は、体腔内に挿入され、可撓性を有する挿入部を備えた内視鏡であって、先端側に配設されており、回動自在となるように枢軸によって連結された円環状の複数の湾曲駒が内部に設けられ、隣接する前記湾曲駒の対向する対向面の周端部が当接部となって夫々当接することで、最大に湾曲される曲率半径が規制されていて、第1の曲率半径に最大湾曲可能であって、操作者の湾曲操作に応じ、前記体腔内における屈曲部に沿って湾曲する湾曲部と、前記湾曲部の基端側に連接されており、回動自在となるように枢軸によって連結された円環状の複数の曲率規制駒が内部に設けられ、隣接する前記曲率規制駒の対向する対向面の周端部が当接部となって夫々当接することで、最大に湾曲される曲率半径が規制されていて、前記第1の曲率半径よりも大きい第2の曲率半径で最大湾曲可能であって、操作者の湾曲操作に応じて湾曲させることはできないが、外力を受けると湾曲し、前記体腔内の屈曲壁に押し当てられることで最大湾曲されて、前記体腔内における前記屈曲部内で前記第2の曲率半径に湾曲する第1の可撓管部と、螺旋管と、前記螺旋管の外周を覆うブレードと、前記ブレードに被覆される外皮樹脂によって構成されており、前記第1の可撓管部よりも曲げ剛性が大きく、前記第1の可撓管部の基端側に連設され、前記第1の可撓管部よりも大きい曲げ剛性によって、押しこみ力を前記第1の可撓管部に伝え、前記湾曲部および前記第1の可撓管部を前記体腔内の深部へ押し込むとともに、前記第2の曲率半径に湾曲した第1の可撓管部に追従して前記体腔内における屈曲部内に進入し、前記屈曲部を急峻な状態にすることなく、前記屈曲部に沿って湾曲してスムーズに通過する第2の可撓管部と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、湾曲部が体腔の屈曲部を通過する際の抵抗を抑え、挿入部の挿入性を向上させると共に、患者への負担及び苦痛を軽減する内視鏡を実現することができる。
(第1の実施の形態)
以下、図面に基づいて、本発明の第1の実施の形態を説明する。
図1は内視鏡を備えた内視鏡装置の全体構成図である。
図1に示すように、内視鏡装置1は、図示しない撮像手段を備えた電子内視鏡(以下、内視鏡と略記)2と、照明光を供給する光源装置3と、内視鏡2の撮像手段から伝送された電気信号により映像信号を生成するプロセッサ4と、この映像信号を受けて内視鏡画像を表示する表示装置であるモニタ5とから構成される。
本実施形態の内視鏡2は、体腔内に挿入される長尺の内視鏡用可撓管である挿入部6と、この挿入部6の基端側に位置する操作部7と、この操作部7の一側部から延出するユニバーサルコード8とによって主に構成される。
操作部7は、把持部7aと、湾曲操作ノブ7bと、撮像手段のレリーズの指示などをするための各種スイッチ7cと、送気送水ボタンなどの各種ボタン7dを備えている。
ユニバーサルコード8は、延出側の先端部に外部装置である光源装置3に脱着自在に接続される内視鏡コネクタ8aが設けられている。この内視鏡コネクタ8aからは、外部装置であるプロセッサ4に接続される電気コネクタ9aを有する電気ケーブル9が延出している。
内視鏡2の挿入部6は、先端側から順に、先端構成部11、湾曲部12、第1の可撓管部である曲率移行部13、第2の可撓管部である力量伝達部14及び後述する連結部とから構成されている。
なお、曲率移行部13は、後に詳述するように、挿入部6が体腔内に挿入されるとき、力量伝達部14に加えられる所定の押し込み力量が伝えられる。この力量を受けて体腔内に挿入される曲率移行部13は、屈曲する体腔壁に当接したときに受動的に湾曲される。
曲率移行部13は、湾曲部12が湾曲操作又は受動的に湾曲される最大湾曲時の曲率半径よりも最大湾曲状態における曲率半径が大きく設定されている。また、力量伝達部14も所定の押し込み力量により受動的に湾曲される。
さらに、曲率移行部13は、力量伝達部14が所定の押し込み力量により受動的に湾曲される最大湾曲状態よりも最大湾曲状態における曲率半径が小さく設定されている。
つまり、挿入部6は、最大に湾曲される際、段階的に湾曲半径/曲率が移行するように先端から順に湾曲部12、曲率移行部13及び力量伝達部14が配接されている。なお、挿入部6における、上述の湾曲状態については、後に詳述する。
先端構成部11内には、撮像手段としてCCD、CMOSなどの撮像素子、この撮像素子を駆動するための回路基板、観察光学系などから構成される図示しない撮像ユニットが内蔵されている。また、先端構成部11には、体腔内の観察対象部位を照明するための照明光が通るライトガイドの先端部分が配設され、このライトガイド、照明光学系などから構成される照明ユニットが内蔵されている。
次に、図2から図6に基づいて、挿入部の先端構成部、湾曲部、曲率移行部及び可撓管部の構成について説明する。図2は、挿入部の先端部分を説明するための図、図3は挿入部の先端部分を長手方向に沿って切断した断面図、図4は各駒を説明するための斜視図、図5は図3のA−A線に沿う先端部の断面図、図6は図3のB−B線に沿う第1の湾曲部の断面図である。
図2に示すように、挿入部6の先端に配設される先端構成部11は、先端面に観察用レンズなどを備える観察窓11a、照明用レンズ等を備える、例えば、2つの照明窓11b及び処置具である鉗子等が挿通される鉗子チャンネルの開口部11cが配設されている。
この先端構成部11の基端側に連設される湾曲部12は、先端側から順に、第1の湾曲部12a及び第2の湾曲部12bの2部分から構成されている。なお、第1の湾曲部12aは、例えば、30〜35mm程度の挿入軸方向の長さを有し、第2の湾曲部12bは、例えば、40〜45mm程度の挿入軸方向の長さを有している。
曲率移行部13は、先端側から順に、第1の曲率移行部13a及び第2の曲率移行部13bの2部分から構成されている。なお、第1の曲率移行部13aは、例えば、30〜40mm程度の挿入軸方向の長さを有し、第2の曲率移行部13bは、例えば、30〜40mmの挿入軸方向の長さを有している。
図3に示すように、湾曲部12は、後述する複数の湾曲駒(湾曲節輪とも言う)がそれぞれ回動自在に連設して構成されている。また、曲率移行部13は、後述する複数の曲率規制駒(曲率規制節輪とも言う)がそれぞれ回動自在に連設して構成されている。
本実施の形態において、後述するワイヤガイドを備えた駒を湾曲駒と称し、前記ワイヤガイドを備えていない駒を曲率規制駒と称する。つまり、湾曲部12内の複数の湾曲駒は、ワイヤガイドを有し、曲率移行部13内の複数の曲率規制駒はワイヤガイドを有していない。
また、湾曲部12と曲率移行部13との連結は、夫々の境界部分の内部において、各湾曲駒及び各曲率規制駒の相互の回動方向が一致するように回動自在に連結されている。詳述すると、本実施の形態の内視鏡2の挿入部6における湾曲部12と曲率移行部13との間で、図3に示す上下方向の湾曲のために回動する湾曲駒及び曲率規制駒が連結された部分を連結部15と称する。尚、本実施の形態の内視鏡2は、湾曲部12及び曲率移行部13が上下左右の4方向に湾曲自在であるため、前記上下方向と略直交する左右方向の湾曲のために回動する各湾曲駒及び各曲率規制駒が連結された部分も連結部となる。つまり、本実施の形態の内視鏡2は、各湾曲駒及び各曲率規制駒が連結された連結部(15)を2つ有して構成されている。
また、本実施の形態において、湾曲部12と曲率移行部13との境界にある各湾曲駒及び各曲率規制駒は、回動自在ではなく固定するように連結されていても良い。
上述の複数の湾曲駒及び曲率規制駒には、細線のワイヤなどを筒状に編み込んだ湾曲ブレード30が被せられるとともに、この湾曲ブレード30上に水密を保つように第1の外装管体である外皮31が被せられることによって、湾曲部12及び曲率移行部13が形成されている。
なお、湾曲ブレード30及び外皮31は、湾曲部12及び曲率移行部13を夫々合わせた全長に渡って一体となるように被覆しても良く、湾曲部12及び曲率移行部13に対して夫々別々に被覆しても良い。従って、湾曲部12及び曲率移行部13は、夫々の曲げ剛性が等しくなるように、所定の曲げ剛性を有する外皮31が被せられている。
また、この外皮31は、湾曲部12を被覆している部分の肉厚が、曲率移行部13を被覆している部分よりも厚く形成されていても良い。換言すると、曲率移行部13を被覆している外皮31の部分は、湾曲部12を被覆している部分よりも肉厚が薄く形成されていても良い。従って、外皮31は、湾曲部12を被覆している部分の曲げ剛性に対して、曲率移行部13を被覆している部分の曲げ剛性が低く設定されていても良い。
逆に、曲率移行部13を被覆している外皮31の部分は、湾曲部12を被覆している部分よりも肉厚が厚く形成されていても良い。従って、外皮31は、湾曲部12を被覆している部分の曲げ剛性に対して、曲率移行部13を被覆している部分の曲げ剛性が高く設定されていても良い。
第1の湾曲部12a内には、複数の第1の湾曲駒21が連設されている。一方、第2の湾曲部12b内には、複数の第2の湾曲駒22が連設されている。なお、最先端の第1の湾曲駒21は、先端構成部11の基端側に配設されている。
また、第1の曲率移行部13a内には、複数の第1の曲率規制駒23が連接されている。一方、第2の曲率移行部13b内には、複数の第2の曲率規制駒24が連設されている。
図4に示すように、各湾曲駒21,22及び各曲率規制駒23,24は、夫々が略円筒状の短い管(管状硬質部材)によって形成されている複数の曲率規制体である。各湾曲駒21,22及び各曲率規制駒23,24の夫々の一端側、ここでは先端側には、隣接する駒に対して回動自在に連結するための一対の枢支部40Aが配設されている。これら一対の枢支部40Aは、各湾曲駒21,22及び各曲率規制駒23,24の円周を2等分する位置、すなわち、挿入軸周り方向に180度に互いにずれた位置に配設されている。
また、各湾曲駒21,22及び各曲率規制駒23,24の夫々の他端側、ここでは基端側にも、一端側と同様に一対の枢支部40Bがそれらの板厚分だけ内周側にずらされて配設されている。すなわち、各湾曲駒21,22及び各曲率規制駒23,24は、一端側と他端側の夫々の枢支部40A,40Bが互いに重なり、枢支部40A,40Bに穿設されている孔部41にリベットなどの枢軸部材42が挿通して軸支されている。
また、1つの各湾曲駒21,22及び各曲率規制駒23,24において、一端側の一対の枢支部40Aは、他端側の一対の枢支部40Bに対して挿入軸周りに90度回転した、互い違いにずらされた位置に配設される。すなわち、1つの各湾曲駒21,22及び各曲率規制駒23,24において、一端側の一対の枢支部40Aは、夫々の枢軸部材42の枢軸を結んだ線と他端側の一対の枢支部40Bを結んだ線及び挿入軸とに対して直交する方向の位置に配設されている。
従って、連結された各湾曲駒21,22及び各曲率規制駒23,24は、一端側が枢支部40Aの夫々の枢軸部材42の軸周り2方向と他端面側が前記2方向と挿入軸とに対して直交する枢支部40Bの枢軸部材42の軸周り方向の2方向へ回動できるように接続されている。なお、本実施の形態の説明において、枢支部40A,40Bと枢軸部材42によって構成された部分を関節部40という。
各湾曲駒21,22及び各曲率規制駒23,24は、隣接する駒と関節部40を介して連結されている円環部材である。これら、各湾曲駒21,22及び各曲率規制駒23,24は、夫々の両端面から上述したように、いわゆる耳である枢支部40A,40Bが対向する面を有するように突出しており、これら枢支部40A,40Bを頂点として、軸方向の長さが短くなるように山切り状に加工された円環部材である。
また、各湾曲駒21,22及び各曲率規制駒23,24は、一端側又は他端側の各端面が枢支部40A,40Bによって回動する際、各端面(例えば、図3に示す第1の湾曲駒21の端面21b)の一部分が隣接する駒の各対向面(例えば、図3に示す第1の湾曲駒21の端面21c)の一部分と当接するように、夫々が連結されている。
尚、以下の説明において、各駒21,22,23,24の回動に伴って、前記端面と隣接する駒の各対向面とが当接する部分を当接部A(図4参照)とする。この当接部Aは、連結された各駒21,22,23,24の2つの関節部40に対して、挿入軸周り方向に略90°ずれた位置となる各駒21,22,23,24の両端面に存在する。そして、各駒21,22,23,24は、その当接部Aと隣接する駒の各当接部Aとが所定の距離だけ離れるように、両端面が外形の中央部側に向かって山切り状に切り欠かれている。
つまり、湾曲部12及び曲率移行部13が略直線状態の各湾曲駒21,22及び各曲率規制駒23,24は、上述の対応して当接する当接部A間に所定の隙間が設けられるように夫々連結される。尚、上述したように、本実施の形態の各湾曲駒21,22及び各曲率規制駒23,24は、両端面が外形の中央部側に向かって山切り状に加工された形状に限りことなく、夫々が連結された状態において、各当接部A間に所定の隙間が設けられるような形状であれば良い。
これより、図3を使って、以下に各湾曲駒21,22及び各曲率規制駒23,24の連結状態について説明する。
第1の湾曲部12aの挿入軸が直線状態においては、回動して当接する2つの第1の湾曲駒21が共通する回動軸中心を頂点とし、各当接部A(図4参照)を前記頂点と結んだ線の挟み角は、所定の角度θ1に設定されている。また、第1の湾曲部12a内において、平行な軸方向の枢軸部材42を有する一対の関節部40は、第1の湾曲部12aの長手方向に対して、それらの枢軸部材42の軸間が互いに所定の距離l1だけ離されて構成されている。
第2の湾曲部12bの挿入軸が直線状態においては、回動して当接する2つの第2の湾曲駒22が共通する回動軸中心を頂点とし、各当接部A(図4参照)を前記頂点と結んだ線の挟み角は、所定の角度θ2に設定されている。また、第2の湾曲部12b内における平行な軸方向の枢軸部材42を有する一対の関節部40は、第2の湾曲部12bの長手方向に対して、それらの枢軸部材42の軸間が互いに所定の距離l2だけ離されて構成されている。
第1の曲率移行部13aの挿入軸が直線状態においては、回動して当接する2つの第1の曲率規制駒が共通する回動軸中心を頂点とし、各当接部A(図4参照)を前記頂点と結んだ線の挟み角は、所定の角度θ3に設定されている。また、第1の曲率移行部13a内において、平行な軸方向の枢軸部材42を有する一対の関節部40は、第1の曲率移行部13aの長手方向に対して、それらの枢軸部材42の軸間が互いに所定の距離l3だけ離されて構成されている。
第2の曲率移行部13bの挿入軸が直線状態においては、回動して当接する2つの第2の曲率規制駒24が共通する回動軸中心を頂点とし、各当接部A(図4参照)を前記頂点と結んだ線の挟み角は、所定の角度θ4に設定されている。また、第2の曲率移行部13b内における平行な軸方向の枢軸を有する一対の関節部40は、第2の曲率移行部13の長手方向に対して、それらの枢軸部材42の軸間が互いに所定の距離l4だけ離されている。
なお、第1の湾曲部12a及び第2の湾曲部12bの連結部分は、最基端の第1の湾曲駒21の一対の関節部40と最先端の第2の湾曲駒22の一対の関節部40とによって回動自在に連結されている。さらに、第1の曲率移行部13a及び第2の曲率移行部13bの連結部分は、最基端の第1の曲率規制駒23の一対の関節部40と最先端の第2の曲率規制駒24の一対の関節部40とによって回動自在に連結されている。
また、上述したように、最基端の第2の湾曲駒22及び最先端の第1の曲率規制駒23は、第2の湾曲部12bと第1の曲率移行部13aとの境界部分において、最基端の第2の湾曲駒22の一対の関節部40及び最先端の第1の曲率規制駒23の一対の関節部40によって回動自在に連結されている。
力量伝達部14内には、螺旋管であるフレックス管26が挿通されている。このフレックス管26の外周には、湾曲部12及び曲率移行部13と同様に、ブレード27が被せられている。さらに、ブレード27の外周には、外皮31よりも可撓性の低い、すなわち、曲げ剛性の高い第2の外装管体となる外皮28が被せられている。
従って、力量伝達部14は、基端側の押し込み力量が十分に挿入部6の先端部分に伝達するために、湾曲部12及び曲率移行部13に比べて、可撓性が低く、つまり、曲げ剛性が高く設定されている。なお、曲率移行部13と力量伝達部14の間には、外皮31と外皮28を糸巻きによって接着している糸巻接着部29が設けられている。
また、挿入部6内には、湾曲部12の第1の湾曲部12a及び第2の湾曲部12bが先端側より牽引弛緩されて湾曲操作されるための4本の湾曲操作ワイヤ32(アングルワイヤとも言う)が挿通している。これら湾曲操作ワイヤ32は、湾曲部12内のワイヤガイド36に挿通保持され、第2の湾曲部12bと第1の曲率移行部13aとの境界部分から基端側がコイルシース34内に夫々挿通されている。なお、本実施の形態で用いられるコイルシース34は、ワイヤをパイプ状に密着巻きした非圧縮性の構造を有している。
これら湾曲操作ワイヤ32は、図5に示すように、それぞれの先端部分が先端構成部11の基端側において、図5の紙面に向かって略上下左右方向に離間した4点において固定部材35によって保持固定されている。
また、これら湾曲操作ワイヤ32は、基端部が操作部7(図1参照)内に設けたられた図示しない湾曲操作機構に連結されて交互に牽引又は弛緩されるようになっている。なお、湾曲操作機構は、操作部7に配設される湾曲操作ノブ7bに連結されている。
これらの湾曲操作ワイヤ32は、湾曲操作ノブ7bの所定の操作によって牽引弛緩される。従って、4本の湾曲操作ワイヤ32が夫々、牽引弛緩されることによって、湾曲部12が4方向へ湾曲操作される。
また、図6を参考にして、湾曲部12内の第1、第2の湾曲駒21,22は、湾曲操作ワイヤ32が挿通保持される2つのワイヤガイド36が基端面側近傍の内周面に溶着などの手段によって固設されている。
これら2つのワイヤガイド36は、各湾曲駒21,22の円周を2等分する挿入軸周り方向の略180度に互いにずれた内周面の位置であって、一対の関節部40に対して挿入軸周り方向に夫々略90度ずれた位置に設けられている。つまり、2つのワイヤガイド36は、互いを結ぶ線が各湾曲駒21,22を挿入軸方に略2等分し、一対の関節部40を結ぶ線に対して略直交する各湾曲駒21,22の内周面の位置に配設されている。
なお、図6は、第1の湾曲部12aを輪切りにした断面図であって、第1の湾曲駒21を基端側から見た図となる。
また、本実施の形態における説明においては、図5及び図6の紙面に向かって上下方向を図3の挿入部6の挿入軸に直交する垂直方向とし、そして図5及び図6の紙面に向かって左右方向とはその上下方向に直交し、且つ、図3の挿入部6の挿入軸に対しても直交する水平方向となっている。
従って、上述の構成により、湾曲部12、曲率移行部13及び力量伝達部14は、図3の紙面に向かって垂直方向及び水平方向となる図5及び図6の紙面に向かって上下方向及び左右方向の4方向に湾曲可能となっている。なお、曲率移行部13及び力量伝達部14は、能動的に湾曲されるため、上下左右の4方向に限らず、挿入軸周りの360°に湾曲自在となっている。
次に、湾曲部12及び曲率移行部13の最大湾曲時における各曲率及び各曲率半径について図7〜図10に基づいて説明する。なお、ここでの各曲率及び各曲率半径の説明においては、湾曲部12の第2の湾曲部12bの長手方向の断面図を使って説明する。
図7は、略直線状態の第2の湾曲部を長手方向に沿って切断した断面図、図8は、図3に示す第2の湾曲部を下方向に最大湾曲させた状態の拡大図、図9は湾曲部、曲率移行部及び可撓管部の挿入軸における曲率及び曲率半径の変化を表したグラフ、図10は最大湾曲時の湾曲部、曲率移行部及び可撓管部を側面から見た図である。
前述したように、第2の湾曲部12bの挿入軸が直線状態において、回動して当接する2つの第2の湾曲駒22が共通する回動軸中心を頂点とし、各当接部A(図4参照)を前記頂点と結んだ線の挟み角は、所定の角度θ2に設定されている。また、第2の湾曲部12b内における平行な軸方向の枢軸部材42を有する一対の関節部40は、第2の湾曲部12bの長手方向に対して、それらの枢軸部材42の軸間が互いに所定の距離l2だけ離されて構成されている。
図8に示すように、第2の湾曲部12bは、隣接する各第2の湾曲駒22の湾曲する方向側の周端部(当接部A)が当接した状態において、最大の湾曲状態となる。詳しくは、各第2の湾曲駒22は、湾曲方向に対して、回動軸となる関節部40の枢軸部材42の軸周り方向に、第2の湾曲部12bの湾曲により弧を描く挿入軸よりも内側の周端部(当接部A)が夫々近づくように移動される。そして、各第2の湾曲駒22は、弧を描く挿入軸よりも内側の夫々の周端部(当接部A)が当接し関節部40の軸廻り方向の回動が制止される。
従って、第2の湾曲部12bは、第2の湾曲駒22の各周端部(当接部A)が当接することによってストッパの代わりとなり、関節部40の軸廻り方向の回動が制止された状態が第2の湾曲部12bの最大湾曲状態となる。
この最大に湾曲された第2の湾曲部12bの曲率半径R2は、第2の湾曲部12bの挿入軸が直線状態において、隣接する2つの第2の湾曲駒22の対向面がなす角である所定の角度θ2と枢軸部材42の軸方向が平行である夫々の軸間の距離l2との関係によって設定されている。つまり、最大に湾曲された第2の湾曲部12bの挿入軸における曲率半径R2の逆数となる曲率C2も、第2の湾曲部12bの挿入軸が直線状態において、隣接する2つの第2の湾曲駒22が共通する回動軸中心を頂点とし、各当接部A(図4参照)を前記頂点と結んだ線の挟み角である所定の角度θ2及び、第2の湾曲部12bの長手方向に対して、平行な軸方向の枢軸部材42の軸間の距離l2との関係によって設定されている。
この第2の湾曲部12bが最大湾曲時の挿入軸における曲率C2及び曲率半径R2は、次の式(1)により算出することができる。
C2=1/R2≒(2tanθ2/2)/l2・・・(1)
なお、第2の湾曲部12bは、最大湾曲時の曲率C2が、例えば、1/33(1/mm)程度、すなわち、最大湾曲時の曲率半径R2が33mm程度に設定されている。
同様にして、第1の湾曲部12a、第1の曲率移行部13a及び第2の曲率移行部13bについても上述のように夫々の最大湾曲時の各曲率及び各曲率半径が設定されている。
先ず、第1の湾曲部12aは、隣接する各第1の湾曲駒21の湾曲する方向側の周端部(当接部A)が当接した状態において、最大の湾曲状態となる。詳しくは、各第1の湾曲駒21は、湾曲方向に対して、回動軸となる関節部40の枢軸部材42の軸周り方向に、第1の湾曲部12aの湾曲により弧を描く挿入軸よりも内側の周端部(当接部A)が夫々近づくように移動される。そして、各第1の湾曲駒21は、弧を描く挿入軸よりも内側の夫々の周端部(当接部A)が当接し関節部40の軸廻り方向の回動が制止される。
従って、第1の湾曲部12aは、第1の湾曲駒21の各周端部(当接部A)が当接することによってストッパの代わりとなり、関節部40の軸廻り方向の回動が制止された状態が第1の湾曲部12aの最大湾曲状態となる。
第1の湾曲部12aが最大湾曲時の挿入軸における曲率C1及び曲率半径R1は、第1の湾曲部12aの挿入軸が直線状態において、隣接する2つの第1の湾曲駒21が共通する回動軸中心を頂点とし、各当接部A(図4参照)を前記頂点と結んだ線の挟み角である所定の角度θ1及び、第1の湾曲部12aの長手方向に対して、平行な軸方向の枢軸部材42の軸間の距離l1との関係によって設定される。
この第1の湾曲部12aが最大湾曲時の挿入軸における曲率C1及び曲率半径R1は、次の式(2)により算出することができる。
C1=1/R1≒(2tanθ1/2)/l1・・・(2)
なお、第1の湾曲部12aは、最大湾曲時の曲率C1が、例えば、1/16.5(1/mm)程度、すなわち、最大湾曲時の曲率半径R1が16.5mm程度に設定されている。
また、第1の曲率移行部13aは、隣接する各第1の曲率規制駒23の湾曲する方向側の周端部(当接部A)が当接した状態において、最大の湾曲状態となる。詳しくは、各第1の曲率規制駒23は、湾曲方向に対して、回動軸となる関節部40の枢軸部材42の軸周り方向に、曲率移行部13aの湾曲により弧を描く挿入軸よりも内側の周端部(当接部A)が夫々近づくように移動される。そして、各第1の曲率規制駒23は、弧を描く挿入軸よりも内側の夫々の周端部(当接部A)が当接し関節部40の軸廻り方向の回動が制止される。
従って、第1の曲率移行部13aは、第1の曲率規制駒23の各周端部(当接部A)が当接することによってストッパの代わりとなり、関節部40の軸廻り方向の回動が制止された状態が第1の曲率移行部13aの最大湾曲状態となる。
第1の曲率移行部13aが最大湾曲時の挿入軸における曲率C3及び曲率半径R3は、第1の曲率移行部13aの挿入軸が直線状態において、隣接する2つの第1の曲率規制駒23が共通する回動軸中心を頂点とし、各当接部A(図4参照)を前記頂点と結んだ線の挟み角である所定の角度θ3及び、第1の曲率移行部13aの長手方向に対して、平行な軸方向の枢軸部材42の軸間の距離l3との関係によって設定される。
この第1の曲率移行部13aが最大湾曲時の挿入軸における曲率C3及び曲率半径R3は、次の式(3)により算出することができる。
C3=1/R3≒(2tanθ3/2)/l3・・・(3)
なお、第1の曲率移行部13aは、最大湾曲時の曲率C3が、例えば、1/43(1/mm)程度、すなわち、最大湾曲時の曲率半径R3が43mm程度に設定されている。
さらに、第2の曲率移行部13bは、隣接する各第2の曲率規制駒24の湾曲する方向側の周端部(当接部A)が当接した状態において、最大の湾曲状態となる。詳しくは、各第2の曲率規制駒24は、湾曲方向に対して、回動軸となる関節部40の枢軸部材42の軸周り方向に、曲率移行部13bの湾曲により弧を描く挿入軸よりも内側の周端部(当接部A)が夫々近づくように移動される。そして、各第2の曲率規制駒24は、弧を描く挿入軸よりも内側の夫々の周端部(当接部A)が当接し関節部40の軸廻り方向の回動が制止される。
従って、第2の曲率移行部13bは、第2の曲率規制駒24の各周端部(当接部A)が当接することによってストッパの代わりとなり、関節部40の軸廻り方向の回動が制止された状態が第2の曲率移行部13bの最大湾曲状態となる。
第2の曲率移行部13bが最大湾曲時の挿入軸における曲率C4及び曲率半径R4は、第2の曲率移行部13bの挿入軸が直線状態において、隣接する2つの第2の曲率規制駒24が共通する回動軸中心を頂点とし、各当接部A(図4参照)を前記頂点と結んだ線の挟み角である所定の角度θ4及び、第2の曲率移行部13bの長手方向に対して、平行な軸方向の枢軸部材42の軸間の距離l3との関係によって設定される。
この第2の曲率移行部13bが最大湾曲時の挿入軸における曲率C4及び曲率半径R4は、次の式(4)により算出することができる。
C4=1/R4≒(2tanθ4/2)/l4・・・(4)
第2の曲率移行部13bは、最大湾曲時の曲率C4が、例えば、1/54(1/mm)程度、すなわち、最大湾曲時の曲率半径R4が54mm程度に設定されている。
以上のように、本実施形態の第1の湾曲部12a、第2の湾曲部12b、第1の曲率移行部13a及び第2の曲率移行部13bは、各最大湾曲時の各挿入軸における夫々の曲率の関係がC1>C2>C3>C4となるように、前記各角度θ1〜θ4及び前記各距離l1〜l4が設定されている。
換言すれば、第1の湾曲部12a、第2の湾曲部12b、第1の曲率移行部13a及び第2の曲率移行部13bは、各最大湾曲時の各挿入軸における夫々の曲率半径の関係がR1<R2<R3<R4となるように、前記各角度θ1〜θ4及び前記各距離l1〜l4が設定されている。
従って、内視鏡2の挿入部6は、図9に示すように、第1の湾曲部12aから第2の曲率移行部13bにかけて段階的に最大湾曲時の曲率が小さくなるように設定されて構成されている。換言すると、内視鏡2の挿入部6は、図9に示すように、第1の湾曲部12aから第2の曲率移行部13bにかけて段階的に最大湾曲時の曲率半径が大きくなるように設定されている。つまり、図10に示すように、挿入部6は、第1の湾曲部12aから第2の曲率移行部13bにおいて、各部12a,12b,13a,13bの最大湾曲時の各曲率半径が4つの段階に大きくなるように設定されている。
尚、本実施の形態においては、第1、第2の湾曲部12a,12b及び第1、第2の曲率移行部13a,13bの4段階に連続して最大湾曲時の曲率半径が大きくなるように設定しているが、2段階、6段階などの複数の段階にして最大湾曲時の曲率半径が大きくなるように変化するようにしても良い。
これに加えて、図11に示すように、各駒21〜24の回動範囲を最先端側の第1の湾曲駒21の回動範囲を最も大きく設定し、最基端側の第2の曲率規制駒24の回動範囲が最も小さくなるようにすることで、第1の湾曲部12aから第2の曲率移行部13bにかけて、各部分の最大湾曲時の曲率半径が滑らかな変化となるように、徐々に大きくしても良い。つまり、内視鏡2の挿入部6は、第1の湾曲部12aから第2の曲率移行部13bにかけて略無段階の曲率変化に最大湾曲時の曲率が小さくなるように設定されて構成されていても良い。
詳述すると、第1の湾曲部12aから第2の曲率移行部13bにかけて、隣接する各駒が共通する回動軸中心を頂点とし、各当接部A(図4参照)を前記頂点と結んだ線の挟み角である所定の角度θ1〜θ4、枢軸部材42の軸間の各距離l1〜l4の長さなどを更に細分し、段階的に大きくなるように分けても良く、第1の湾曲部12aから第2の曲率移行部13bにかけて略無段階の曲率変化に最大湾曲時の曲率が小さくなるように設定しても良い。また、第1の湾曲部12aから第2の曲率移行部13bにかけて、徐々に曲率半径を大きくするように設定する構成は、湾曲駒21,22及び曲率規制駒23,24に限定されるものではない。
第一の可撓管部である曲率移行部13は、その先端が所定力量下、あるいは、最大湾曲状態で湾曲部12の曲率半径と略同一の曲率半径で湾曲するように設定してもよい。さらに、曲率移行部13の基端が所定力量下、あるいは、最大湾曲状態で力量伝達部14の曲率半径と略同一の曲率半径で湾曲するように設定してもよい。なお、この曲率移行部13の先端および基端における曲率半径の設定は、以下に記載される各実施の形態についても同様に行うことができる。
尚、前述したように、挿入部6の力量伝達部14は、湾曲部12及び曲率移行部13の曲げ剛性よりも高い曲げ剛性を有している。つまり、挿入部6の力量伝達部14は、湾曲部12及び曲率移行部13の可撓性よりも低い可撓性を有している。
ここで、図12〜図14に基づいて、従来の内視鏡を使用して、体腔内、例えば、大腸内へ挿入部が挿入される状態を説明する。
前述したように、従来の内視鏡(特許文献1及び特許文献2参照)は、第2の湾曲部を有している。これらの内視鏡が提案される以前は、第2の湾曲部を有しない内視鏡が広く利用されていた。
この第2の湾曲部を持たない内視鏡の挿入部は、例えば、先端構成部、湾曲部及び可撓管部の3部分を有して構成されている。湾曲部は、柔軟で能動的に湾曲自在であり、可撓管部は術者による押し込み力量を先端側に伝達するために所定の剛性を有している。
湾曲部の長手方向の長さに対して、可撓管部は、長手方向が長尺に形成されており、湾曲部の剛性に比して高い剛性を有している。これにより、挿入部は、体腔の屈曲部を通過する際、湾曲部と可撓管部の剛性の違いなどによりにより、挿入軸全体の中で湾曲部だけが局所的に曲がったようになる、すなわち、挿入軸における曲率半径に大きな差が生じるため、可撓管部が湾曲部に追従し難い問題があった。
その結果、術者にとっては、体腔の屈曲部にさしかかった挿入部をスムーズに通過させることが困難であり、湾曲部と可撓管部の連結部分が体腔の屈曲部に引っ掛かってしまうという問題がある。
そこで、例えば、特許文献1又は特許文献2に記載の内視鏡が提案されている。この従来の内視鏡の挿入部6´は、図12に示すように、先端から順に、先端構成部11´、第1の湾曲部12a´、第2の湾曲部12b´及び可撓管部14´からなる。従来の内視鏡の第1の湾曲部12a´は、第2の湾曲部12b´よりも高い剛性、つまり、可撓性が低く設定されて構成されている。
先ず、術者は、従来の内視鏡の挿入部6´を先端構成部11´側から患者の肛門を介して大腸内へ挿入する。この時、術者は、挿入部6´の可撓管部14´を把持して、捻り操作などして、挿入部6´の先端部分を患者の大腸内へ向けて押し込み挿入する。
そして、術者は、先端構成部11´が腸管屈曲部に到達したら、第1の湾曲部12a´を腸管屈曲の状態にに合わせて湾曲させ、更に、把持している可撓管部14´を大腸内部へと押し込む。このとき、図13に示すように、第2の湾曲部12b´は、第1の湾曲部12a´よりも可撓性が高い、つまり、コシが無いため、腸管屈曲部の腸壁との当接及び基端側の可撓管部14´から伝達される押し込み力に伴って、コシが砕けたように鋭角的に湾曲される。
この鋭角的に湾曲された第2の湾曲部12b´は、腸壁に引っ掛かり、腸壁を突き上げてしまう。この腸管屈曲部に対して第2の湾曲部12b´が大腸を突き上げている状態のまま、更に、術者が把持している可撓管部14´を大腸深部方向へと押し込むと、図14に示すように、腸管が過剰に伸張されてしまう。
その結果、患者は、苦痛が与えられてしまう。また、第2の湾曲部12b´が腸管屈曲部との当接により抵抗を受けるため、術者は、目的部位への挿入部6´の挿入に時間がかかってしまう。
そこで、本実施形態の前述ように構成された内視鏡2の挿入部6が体腔内、例えば、大腸内へ挿入される際の作用について、図15〜図17に基づいて説明する。
先ず、術者は、従来の内視鏡と同様にして、本実施形態の内視鏡2の挿入部6を先端構成部11側から患者の肛門を介して力量伝達部14を把持して、捻り操作などして押し込むように大腸内へ挿入する。このとき、力量伝達部14は、所定の剛性を有しているため、術者からの押し込み力が挿入部6の先端部分、つまり、湾曲部12及び曲率移行部13に十分に伝えられる。
そして、図15に示すように、大腸内の屈曲部に到達した内視鏡2の挿入部6は、先端構成部11が所望の挿入方向、つまり、大腸の屈曲部に沿った方向へ向くように湾曲部12が湾曲操作される。すなわち、術者は、モニタ5に映し出される内視鏡画像に基づいて、内視鏡2の操作部7の湾曲操作ノブ7bを所定に操作することによって、湾曲部12を構成する第1の湾曲部12a及び第2の湾曲部12bを大腸の屈曲部に沿った方向へ湾曲させる。
更に、術者が把持している力量伝達部14を大腸深部方向へ押し込むと、湾曲部12は、腸壁に押し当てられ、最大に湾曲させられる。
この最大に湾曲された湾曲部12は、第1の湾曲部12aの挿入軸における曲率半径R1と第2の湾曲部12bの挿入軸における曲率半径R2が異なるため段階的な曲率変化を行う。つまり、湾曲部12は、最大に湾曲された状態において、第1の湾曲部12aの湾曲状態に対して、第2の湾曲部12bの方が段階的に緩やかな湾曲状態となる。
また、図16に示すように、曲率移行部13は、湾曲部12に追従して腸管屈曲部に沿って湾曲される。このときも、術者が把持している力量伝達部14を大腸深部方向へ押し込むと、曲率移行部13は、腸壁に押し当てられ、最大に湾曲させられる。
その際、曲率移行部13は、湾曲部12よりも挿入軸における曲率が小さく維持されるため、腸管屈曲部を鋭角的、つまり、急峻な状態にすることなくスムーズに腸管屈曲部を通過することができる。すなわち、第1の曲率移行部13aは、その最大湾曲状態が湾曲部12の第2の湾曲部12bよりも挿入軸における曲率が小さくなり、つまり、大きい曲率半径R3に湾曲が規制される。
また、第2の曲率移行部13bは、その最大湾曲状態が第1の曲率移行部13aよりも挿入軸における曲率が小さく、つまり、大きい曲率半径R4に湾曲が規制される。
そして、湾曲部12が腸管屈曲部を通過後、術者は、湾曲部12の湾曲状態を直線状態又は腸管の屈曲状態に合わせながら、さらに、把持している力量伝達部14を大腸深部方向へ押し込む。曲率移行部13が腸管屈曲部を通過した後、図17に示すように、力量伝達部14は、腸壁からの当接力を受けて、滑らかに湾曲しながら曲率移行部13に追従してスムーズに腸管屈曲部を通過する。なお、術者による挿入部6を大腸深部へ押し込む力は、最大でおおよそ2Kg程度の力量である。
以上の結果、本実施形態の内視鏡2は、第1の湾曲部12aから第2の曲率移行部13bにかけて、徐々に最大湾曲時の曲率の値が小さくなるように設定されているため、緩やかな曲率変化となり、湾曲部12及び曲率移行部13が腸管屈曲部を急峻な状態にすることなくスムーズに腸管屈曲部を通過して体腔である大腸深部に向けて容易に挿入することができる。
また、湾曲部12が腸管屈曲部を通過する際の抵抗が抑えられるため、本実施形態の内視鏡2を使用して内視鏡検査を受ける患者は、負担及び苦痛が軽減される。
なお、以上のように構成した内視鏡2の第1の湾曲部12a、第2の湾曲部12b、第1の曲率移行部13a、第2の曲率移行部13bの各部における最大湾曲時の曲率の値をC1>C2>C3>C4となる、つまり、最小曲率半径の値をR1<R2<R3<R4となる関係にすることによって、挿入部6の先端部分が腸管屈曲部を通過するための挿入力量は、従来の内視鏡に比べて、おおよそ30%〜40%程度に削減できるという結果を得ることができる。
従って、本実施形態の内視鏡2は、その挿入部6を屈曲する体腔内へ挿入する際の挿入性が格段に向上するという結果を得ることができる。
(第2の実施の形態)
以下、図面に基づいて、本発明の第2の実施の形態を説明する。
図18は、挿入部6の先端部分を長手方向に沿って切断した断面図、図19は図18中のC−C線に沿う挿入部の断面図、図20は図18中のD−D線に沿う挿入部の第1の曲率移行部の断面図である。なお、本実施の形態の説明において、第1の実施の形態にて既に記述した内視鏡と同じ構成、作用、効果については、同じ符号を付して説明を省略し、異なる構成、作用、効果のみを主に説明する。
図18に示すように、本実施の形態の挿入部6内には、第1の実施の形態において説明した湾曲部12を湾曲操作するための4本の湾曲操作ワイヤ32の他に、曲率移行部13の第1の曲率移行部13a及び第2の曲率移行部13bが先端側より牽引弛緩されて湾曲操作されるための2本の曲率移行操作ワイヤ33が挿通されている。
これら曲率移行操作ワイヤ33は、曲率移行部13内の後述するワイヤガイド37に挿通保持され、力量伝達部14から基端にかけてコイルシース34a内に夫々挿通されている。これら曲率移行操作ワイヤ33は、図19に示すように、それぞれの先端部分が最先端の第1の曲率規制駒13aにおいて、図19の紙面に向かって略上下方向の2点で固定部材35aによって保持固定されている。
また、これら曲率移行操作ワイヤ33は、湾曲操作ワイヤ32と同様に、基端部が操作部7(図1参照)内に設けたられた図示しない湾曲操作機構に連結されて交互に牽引又は弛緩されるようになっている。なお、湾曲操作機構は、操作部7に配設される図示しない曲率移行操作ノブに連結されている。
従って、これらの曲率移行操作ワイヤ33は、図示しない曲率移行部操作ノブの所定の操作によって牽引弛緩される。そして、これら曲率移行操作ワイヤ33が牽引弛緩されることによって、曲率移行部13が上下2方向へ湾曲操作される。
また、図20に示すように、曲率移行部13内の第1、第2の曲率規制駒23,24には、1つの駒置きに曲率移行操作ワイヤ33が挿通保持される2つのワイヤガイド37が基端面側近傍の内周面に溶着などの手段によって固着されている。これら2つのワイヤガイド36は、各曲率規制駒23,24の円周を2等分する挿入軸周り方向の180度に互いにずれた内周面の位置であって、一対の関節部40に対して挿入軸周りに夫々90度ずれた位置に設けられている。
従って、本実施の形態の内視鏡2を使用する術者は、曲率移行部13の第1の曲率移行部13a及び第2の曲率移行部13bが体腔である大腸などの腸管屈曲部を通過する際、各部の最大湾曲時の各曲率(各最大曲率半径R3,R4)まで、曲率移行部13を腸壁に押し当てて湾曲させることなく、曲率移行部13のみを所望の上下2方向へ湾曲操作することができる。
その結果、第1の実施の形態の効果に加え、挿入部6の先端部分、特に、曲率移行部13は、体腔屈曲部の通過がより一層、スムーズとなる。
なお、曲率移行部13の第1の曲率移行部13a及び第2の曲率移行部13bが左右方向に対しても湾曲操作できるように曲率移行操作ワイヤを4本にしても良い。
(第3の実施の形態)
以下、図面に基づいて、本発明の第3の実施の形態を説明する。
図21は、挿入部6の先端部分を長手方向に沿って切断した断面図、図22は略直線状態の曲率移行部を長手方向に沿って切断した断面図、図23は、最大湾曲させた状態の曲率移行部を長手方向に沿って切断した断面図である。
なお、本実施の形態の説明においても、第1、第2の実施の形態にて既に記述した内視鏡と同じ構成、作用、効果については、同じ符号を付して説明を省略し、異なる構成、作用、効果のみを主に説明する。
図21に示すように、本実施の形態の曲率移行部13内には、曲率規制駒に代えて帯状の部材が空隙を空けて螺旋形状に形成されたフレックス管である曲率規制管50が挿通されている。この曲率規制管50は、曲率移行部13内において、一層でもよく、2層、3層など複数層に設けても良い。
曲率移行部13における曲率規制管50の外周には、第1、第2の実施の形態と同様に湾曲ブレード30が被せられおり、湾曲ブレード30の外周に第1の外装管体となる外皮31が被せられている。また、曲率規制管50は、第2の湾曲部12bと第1の曲率移行部13aとの境界部分において、その先端部分が第2の湾曲駒22と接続されている。
尚、力量伝達部14には、外皮28が被せられている。曲率移行部13と力量伝達部14の連結部分には、曲率移行部13の外皮31と力量伝達部14の外皮28を糸巻きによって接着している糸巻接着部29aが設けられている。
また、本実施の形態において、曲率移行部13は、1部分であるが、第1、第2の実施の形態と同様にして、先端側の第1の曲率移行部及び基端側の第2の曲率移行部の2部分から構成されていても良い。
図22に示すように、曲率移行部13の挿入軸が直線状態において、曲率規制管50は、螺旋状に形成された帯状部材が前記挿入軸と平行となる方向に切断した切断面の長手方向の長さが所定の長さl5となっており、前記切断面間の空隙の距離が所定の長さl6となっている。また、曲率規制管50は、その外周径が所定の外径d1となっている。
ここで、図23に示すように、曲率移行部13は、内部の曲率規制管50の帯状部材が形成している湾曲方向の空隙が無くなり、湾曲内側の帯状部材の側面が夫々当接した状態において、最大の湾曲状態となる。詳しくは、曲率移行部13は、その湾曲により弧を描く挿入軸よりも内側の帯状部材の側面が夫々当接し、曲率移行部13の湾曲を制止した状態が最大湾曲状態となる。
この曲率移行部13は、挿入軸が直線状態において、曲率規制管50の帯状部材が前記挿入軸と平行となる方向に切断した切断面の長手方向の所定の長さl5と、前記切断面間によって設けられる空隙の所定の長さl6と、曲率規制管50の外径d1と、の関係によって最大湾曲時の曲率C5及び曲率半径R5が設定される。
この曲率移行部13が最大湾曲時の曲率C5及び曲率半径R5は、次の式(5)により算出することができる。
C5=1/R5≒2×l6/(l5+l6)×d1・・・(5)
本実施形態の曲率移行部13は、最大湾曲時の曲率C5(最大曲率半径R5)が第1の実施形態にて記載した第1の湾曲部12a及び第2の湾曲部12bの各最大湾曲時の各挿入軸における曲率C1,C2(最小曲率半径R1,R2)との関係がC1>C2>C5(R1<R2<R5)となるように、曲率規制管50の前記所定の長さl5,l6及び所定の外径d1が設定されている。
なお、曲率移行部13が2部分から構成される場合は、基端側の第2の曲率移行部の最大湾曲時の曲率が先端側の第1の曲率移行部の最大湾曲時の曲率に対して小さくなるように設定される。つまり、基端側の第2の曲率移行部の最大湾曲時の曲率半径が先端側の第1の曲率移行部の最大湾曲時の曲率半径に対して大きくなるように設定される。
さらに、曲率規制管50が曲率移行部13内において、2層、3層などの複数層に設けられた場合は、いずれか一層の曲率規制管50によって、次のように長さ、曲率半径が設定されていればよい。すなわち、曲率移行部13内の挿入軸が直線状態における曲率規制管50の帯状部材が挿入軸と平行となる方向に切断した切断面の長手方向の所定の長さl5と、前記切断面間に設けられる空隙の所定の長さl6と、曲率規制管50の外径d1の関係によって最大湾曲時の曲率C5及び曲率半径R5が設定されていれば良い。
以上の結果、曲率移行部13内の曲率規制管50が帯状部材を螺旋形状に形成されたフレックス構造であるため、挿入軸を中心として360°いずれの方向に曲げても同一の規制半径が得られる。そのため、本実施形態の内視鏡2は、第1、第2の実施の形態の効果に加え、曲率移行部13が捻り追従性に優れ、より優れた操作性及び挿入性を得ることができる。
なお、図24に示すように、曲率規制管50aは、挿入部6内に挿通する鉗子チャンネル52の曲率移行部13の範囲に渡って外周を被覆するように外装されても良い。この鉗子チャンネル52は、先端構成部11の先端面に開口部11c(図2参照)を有し、処置具である鉗子等が挿通されるチューブ状の管である。また、この曲率規制管50aは、前述の曲率規制管50と同様な構成を有しているため、その詳細な説明は省略する。
さらに、曲率規制管50aは、鉗子チャンネル52に限ることなく、曲率移行部13の範囲に渡って、通信ケーブル、ライトガイドファイバ、送気送水チューブ、コイルシース等の内視鏡2の挿入部6に挿通される内蔵物を外装しても良い。
(第4の実施の形態)
以下、図面に基づいて、本発明の第4の実施の形態を説明する。
図25は、曲率規制体の構成を説明するための部分断面図、図26は曲率規制体が内視鏡の挿入部に外装される前の説明図、図27は挿入部の可撓管部に曲率規制体が外装された状態の内視鏡の挿入部の側面図、図28は挿入軸が直線状態の曲率規制体を長手方向に沿って切断した断面図、図29は最大湾曲させた状態の曲率規制体を長手方向に沿って切断した断面図である。なお、本実施の形態の説明においても、前述の各実施の形態にて既に記述した内視鏡と同じ構成、作用、効果については、同じ符号を付して説明を省略し、異なる構成、作用、効果のみを主に説明する。
図25から図27に示すように、内視鏡2の挿入部6に対して着脱自在な略円筒状の曲率規制体60によって、力量伝達部14の一部を曲率移行部13となるようにしても良い。詳しくは、この曲率規制体60は、図25に示すように、曲率規制管50bと、この曲率規制管50bの外周を被覆する外皮51とからなり、内視鏡2の挿入部6の外径と略同等或いは若干に小さい内径を有している。また、曲率規制管50bは、第3の実施形態に記載した曲率規制管50と同様に、帯状の部材が空隙を空けて螺旋形状に形成されたフレックス管である。
図26に示すように、曲率規制体60は、内視鏡2の先端構成部11側から、挿入部6が挿入される。また、図27に示すように、曲率規制体60は、力量伝達部14の最先端、つまり、湾曲部12の最基端にその先端が位置するように力量伝達部14の一部に外装される。こうして、曲率規制体60に覆われた部分の力量伝達部14に曲率移行部13が形成される。
この曲率規制体60によって形成される曲率移行部13は、最大湾曲状態の挿入軸における曲率及び最大曲率半径が第3の実施の形態の曲率規制管50と同様にして設定されている。すなわち、図28に示すように、曲率規制体60の挿入軸が直線状態において、曲率規制管50bは、螺旋状に形成された帯状部材が前記挿入軸と平行となる方向に切断した切断面の長手方向の長さが所定の長さl7となっており、前記切断面間に設けられる空隙の距離が所定の長さl8となっている。また、曲率規制管50bは、その外周径が所定の外径d2となっている。
図29に示すように、曲率規制体60は、その湾曲により弧を描く挿入軸よりも内側の帯状部材の側面が夫々当接し、湾曲が制止された状態が最大湾曲状態となる。
この曲率規制体60は、挿入軸が直線状態における、曲率規制管50bの帯状部材が前記挿入軸と平行となる方向に切断した切断面の長手方向の所定の長さl7と、前記切断面間に空けられる空隙の所定の長さl8と、曲率規制管50bの外径d2の関係によって最大湾曲時の曲率C6及び曲率半径R6が設定される。
この曲率規制体60の最大湾曲時の曲率C6及び曲率半径R6は、次の式(6)により算出することができる。
C6=1/R6≒2×l8/(l7+l8)×d2・・・(6)
この曲率規制体60は、最大湾曲時の曲率C6が湾曲部12の最大湾曲時の曲率に対して、小さくなるように、曲率規制管50bの前記所定の長さl7,l8及び所定の外径d2が設定されている。つまり、曲率規制体60は、最大湾曲時の曲率半径R6が湾曲部12の最大湾曲時の曲率半径に対して、大きくなるように、曲率規制管50bの前記所定の長さl7,l8及び所定の外径d2が設定されている。
従って、曲率規制体60が外装される力量伝達部14、つまり、本実施形態の曲率移行部13は、その最大湾曲時の曲率及び最小曲率半径が曲率規制体60の最大湾曲時の曲率C6及び曲率半径R6となる。
以上の結果、本実施の形態においては、曲率規制体60が内視鏡2の挿入部6に対して着脱自在であるため、患者の体腔である腸管の屈曲状態に応じた挿入軸における曲率C6(曲率半径R6)に設定された曲率規制体60を使い分けることができる。
なお、曲率規制体60は、ディスポーザブルタイプでもリユースタイプでも良い。
(第5の実施の形態)
以下、図面に基づいて、本発明の第5の実施の形態を説明する。
図30は、本実施の形態に係る挿入部の先端部分を長手方向に沿って切断した断面図である。なお、本実施の形態の説明においても、前述の各実施の形態にて既に記述した内視鏡と同じ構成、作用、効果については、同じ符号を付して説明を省略し、異なる構成、作用、効果のみを主に説明する。
図30に示すように、本実施の形態の内視鏡2の挿入部は、先端から順に先端構成部11、湾曲部12、曲率規制部13及び力量伝達部14から構成されている。
湾曲部12は、複数の湾曲駒21aがそれぞれ回動自在に連設して構成されている。これら複数の湾曲駒21aには、湾曲ブレード30が被せられるとともに、この湾曲ブレード30上に第1の外挿管体である外皮70が被せられることによって、湾曲部12が形成されている。湾曲部12の外皮70は、その肉厚が先端側から基端にかけて徐々に厚くなっている。従って、外皮70の剛性が先端側から基端側にかけて徐々に高くなるため、湾曲部12の曲げ剛性が先端側から基端側にかけて徐々に高くなっている。
また、曲率移行部13及び力量伝達部14内には、螺旋管であるフレックス管26が挿通されている。このフレックス管26の外周には、湾曲部12と同様に、ブレード27が被せられている。
曲率移行部13の範囲におけるブレード27の外周には、第2の外装管体となる外皮71が被せられている。また、力量伝達部14の範囲におけるブレード27の外周には、第3の外装管体となる外皮72が被せられている。
曲率移行部13の外皮71及び力量伝達部14の外皮72は、例えば、ポリウレタンなどの柔らかい樹脂と、例えば、ポリエステルなどの硬い樹脂が混合された所定の剛性を有する合成樹脂からなる。
また、曲率移行部13の外皮71は、先端側の方が柔らかい樹脂の比率が高くなっており、基端側に向かって徐々に柔らかい樹脂の比率が低く、すなわち硬い樹脂の比率が高く配合された合成樹脂によって形成されている。従って、外皮70の剛性が先端側から基端側にかけて徐々に高くなるため、曲率移行部13の曲げ剛性は、先端側から基端側にかけて徐々に高く設定されている。
また、曲率移行部13の先端側の曲げ剛性が湾曲部12の基端側の曲げ剛性と略同等になるように、外皮71の先端側は、柔らかい樹脂と硬い樹脂が所定に配合されて形成されている。なお、外皮71と外皮72は、曲率移行部13と可撓管部14の連結部分において、糸巻接着部29bによって連結されている。
さらに、力量伝達部14の外皮72は、柔らかい樹脂と硬い樹脂の比率が全長に渡って均一に配合された合成樹脂によって形成されている。また、力量伝達部14の曲げ剛性が曲率移行部13の基端側の曲げ剛性と略同じとなるように、外皮72は、柔らかい樹脂と硬い樹脂が所定に配合されて形成されている。
従って、図31のグラフに示すように、内視鏡2の挿入部6の曲げ剛性は、湾曲部12及び曲率移行部13の各部の先端から基端に向かって、一定の割合で連続的に高くなるように設定されている。つまり、湾曲部12の最先端の曲げ剛性が最も低く、一定の割合で連続的に曲げ剛性が高くなり、曲率移行部13の最基端の曲げ剛性が最も高くなっている。なお、力量伝達部14は、その全長に渡って最基端の曲率移行部13の曲げ剛性と略同等な曲げ剛性となるように構成されている。
従って、図32のグラフに示すように、所定の押し込み力(例えば、最大でおおよそ2kg程度の力量)によって屈曲する体腔壁との当接により湾曲される湾曲部12は、最先端の挿入軸における曲率が最も高く、一定の割合で連続的に挿入軸における曲率が低くなっている。
また、同じように湾曲される曲率移行部13においても、第2の湾曲部12bと第1の曲率移行部13aとの境界部分から一定の割合で徐々に挿入軸における曲率が低くなり、最基端の挿入軸における曲率が最も低くなる。換言すると、所定の押し込み力(例えば、最大でおおよそ2kg程度の力量)によって屈曲する体腔壁との当接により湾曲される湾曲部12の最先端の挿入軸における曲率半径が最も小さく、一定の割合で連続的に挿入軸における曲率半径が大きくなり、曲率移行部13の最基端の挿入軸における曲率半径が最も大きくなる。
つまり、術者が湾曲部12を大腸などの腸管屈曲部に沿って湾曲操作しながら、力量伝達部14を所定の力(例えば、最大でおおよそ2kg程度の力量)によって大腸深部方向に押し込むと、湾曲部12及び曲率移行部13は、屈曲する体腔壁との当接により、体腔の屈曲に沿って湾曲される。このとき、曲率移行部13は、湾曲部12の湾曲状態に沿って先端側から基端側にかけてその湾曲状態の挿入軸における曲率半径が一定の割合で大きくなる。
従って、湾曲部12から曲率移行部13にかけて、挿入軸における曲率半径は、一定の割合で連続的に大きくなる。また、曲率移行部13の挿入軸における曲率半径は、湾曲部12の挿入軸における曲率半径よりも大きく維持されるため、力量伝達部14がスムーズに腸管屈曲部に進入される。
従って、腸管屈曲部を通過する湾曲部12、曲率移行部13及び力量伝達部14は、屈曲する腸壁に引っ掛かることなく大腸深部へと挿入される。また、力量伝達部14の曲げ剛性が湾曲部12及び曲率移行部13の曲げ剛性よりも高いため、腰が砕けることなく、曲率移行部13側へ押し込み力量を確実に伝達することができる。
以上の結果、本実施の形態の内視鏡2の挿入部6は、湾曲部12から曲率移行部13にかけて、緩やかな曲率変化となり、湾曲部12及び曲率移行部13が腸管屈曲部を急峻な状態にすることなくスムーズに腸管屈曲部を通過する。また、湾曲部12が腸管屈曲部を通過する際の抵抗が抑えられるため、本実施形態の内視鏡2を使用して内視鏡検査を受ける患者は、負担及び苦痛が軽減される。
なお、図33に示すように、内視鏡2の挿入部6は、例えばニッケル/チタン合金等の金属からなる長尺の棒状部材である曲げ剛性調節棒75が配設されて、湾曲部12から曲率移行部13にかけて、緩やかな曲率変化が形成されても良い。
この曲げ剛性調節棒75は、挿入部6内に配設された状態において、湾曲部12から曲率移行部13の範囲にかけて外径が徐々に大きくなる円錐状に形成されており、力量伝達部14の範囲において外径が一定となっている棒である。
つまり、曲げ剛性調節棒75は、湾曲部12の最先端の位置において曲げ剛性が最も低く、一定の割合に曲げ剛性が高くなり、曲率移行部13の最基端の位置において曲げ剛性が最も高くなっている。また、曲げ剛性調節棒75は、力量伝達部14内において、曲率移行部13の最基端の位置における曲げ剛性と略同等の曲げ剛性が均一となっている。
従って、挿入部6は、湾曲部12の最先端の曲げ剛性が最も低く、一定の割合で連続的に曲げ剛性が高くなり、曲率移行部13の最基端及び力量伝達部14における曲げ剛性が最も高くなるように構成される。なお、ここでの外皮70〜72の剛性は、同じである。
また、曲げ剛性調節棒75の代わりに、鉗子チャンネル、コイルシース、各種内視鏡管路等を利用して、挿入部6の曲げ剛性が湾曲部12から曲率移行部13にかけて一定の割合で連続的に高くなるように構成しても良い。
以上に述べた、各実施の形態において、挿入部6は、力量伝達部14が設けられず、先端構成部11、湾曲部12及び曲率移行部13のみを有して構成されていても良い。
本発明は、以上述べた実施の形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。
第1の実施の形態に係る内視鏡を備えた内視鏡装置の全体構成図である。 挿入部の先端部分を説明するための図である。 挿入部の先端部分を長手方向に沿って切断した断面図である。 各駒を説明するための斜視図である。 図3のA−A線に沿う先端部の断面図である。 図3のB−B線に沿う第1の湾曲部の断面図である。 挿入軸が直線状態の第2の湾曲部を長手方向に沿って切断した断面図である。 図3に示す第2の湾曲部を下方向に最大湾曲させた状態の拡大図である。 湾曲部、曲率移行部及び可撓管部の挿入軸における曲率及び曲率半径の変化を表したグラフである。 最大湾曲時の湾曲部、曲率移行部及び可撓管部を側面から見た図である。 湾曲部、曲率移行部及び可撓管部の挿入軸における曲率及び曲率半径の変化を表したグラフである。 従来の内視鏡の挿入部が大腸内に挿入された状態を示す説明図である。 従来の内視鏡の挿入部が大腸内に挿入された状態を示す説明図である。 従来の内視鏡の挿入部が大腸内に挿入された状態を示す説明図である。 第1の実施の形態に係る内視鏡の挿入部が大腸内に挿入された状態を示す説明図である。 第1の実施の形態に係る内視鏡の挿入部が大腸内に挿入された状態を示す説明図である。 第1の実施の形態に係る内視鏡の挿入部が大腸内に挿入された状態を示す説明図である。 第2の実施形態に係る内視鏡の挿入部の先端部分を長手方向に沿って切断した断面図である。 図18中のC−C線に沿う挿入部の断面図である。 図18中のD−D線に沿う挿入部の第1の曲率移行部の断面図である。 第3の実施の形態に係る内視鏡の挿入部の先端部分を長手方向に沿って切断した断面図である。 挿入軸が直線状態の曲率移行部を長手方向に沿って切断した断面図である。 最大湾曲させた状態の曲率移行部を長手方向に沿って切断した断面図である。 鉗子チャンネルに外装される曲率規制管を説明するための内視鏡の挿入部の先端部分を長手方向に沿って切断した断面図である。 第4の実施の形態に係る曲率規制体の構成を説明するための部分断面図である。 曲率規制体が内視鏡の挿入部に外装される前の説明図である。 挿入部の可撓管部に曲率規制体が外装された状態の内視鏡の挿入部の側面図である。 挿入軸が直線状態の曲率規制体を長手方向に沿って切断した断面図である。 最大湾曲させた状態の曲率規制体を長手方向に沿って切断した断面図である 第4の実施の形態に係る内視鏡の挿入部の先端部分を長手方向に沿って切断した断面図である。 湾曲部、曲率移行部及び可撓管部の曲げ剛性の変化を表したグラフである。 湾曲部、曲率移行部及び可撓管部の挿入軸における曲率及び曲率半径の変化を表したグラフである。 剛性調節棒を説明するための内視鏡の挿入部の先端部分を長手方向に沿って切断した断面図である。
符号の説明
1・・・内視鏡装置、2・・・内視鏡、6・・・挿入部、7・・・操作部、7b・・・湾曲操作ノブ、8・・・ユニバーサルコード、8a・・・内視鏡コネクタ、11・・・先端構成部、12・・・湾曲部、12a・・・第1の湾曲部、12b・・・第2の湾曲部、13・・・曲率移行部、13a・・・第1の曲率移行部、13b・・・第2の曲率移行部、14・・・可撓管部、15・・・連結部、21・・・第1の湾曲駒、22・・・第2の湾曲駒、23・・・第1の曲率規制駒、24・・・第2の曲率規制駒、26・・・フレックス管、27・・・ブレード、28・・・外皮、29・・・糸巻接着部、30・・・湾曲ブレード、31・・・外皮、32・・・湾曲操作ワイヤ、34・・・コイルシース、
35・・・固定部材、36・・・ワイヤガイド、40A,40B・・・枢支部、40・・・関節部、41・・・孔部、42・・・枢軸部材
代理人 弁理士 伊 藤 進

Claims (4)

  1. 体腔内に挿入され、可撓性を有する挿入部を備えた内視鏡であって、
    先端側に配設されており、回動自在となるように枢軸によって連結された円環状の複数の湾曲駒が内部に設けられ、隣接する前記湾曲駒の対向する対向面の周端部が当接部となって夫々当接することで、最大に湾曲される曲率半径が規制されていて、第1の曲率半径に最大湾曲可能であって、操作者の湾曲操作に応じ、前記体腔内における屈曲部に沿って湾曲する湾曲部と、
    前記湾曲部の基端側に連接されており、回動自在となるように枢軸によって連結された円環状の複数の曲率規制駒が内部に設けられ、隣接する前記曲率規制駒の対向する対向面の周端部が当接部となって夫々当接することで、最大に湾曲される曲率半径が規制されていて、前記第1の曲率半径よりも大きい第2の曲率半径で最大湾曲可能であって、操作者の湾曲操作に応じて湾曲させることはできないが、外力を受けると湾曲し、前記体腔内の屈曲壁に押し当てられることで最大湾曲されて、前記体腔内における前記屈曲部内で前記第2の曲率半径に湾曲する第1の可撓管部と、
    螺旋管と、前記螺旋管の外周を覆うブレードと、前記ブレードに被覆される外皮樹脂によって構成されており、前記第1の可撓管部よりも曲げ剛性が大きく、前記第1の可撓管部の基端側に連設され、前記第1の可撓管部よりも大きい曲げ剛性によって、押しこみ力を前記第1の可撓管部に伝え、前記湾曲部および前記第1の可撓管部を前記体腔内の深部へ押し込むとともに、前記第2の曲率半径に湾曲した第1の可撓管部に追従して前記体腔内における屈曲部内に進入し、前記屈曲部を急峻な状態にすることなく、前記屈曲部に沿って湾曲してスムーズに通過する第2の可撓管部と、
    を具備することを特徴とする内視鏡。
  2. 前記第1の可撓管部は、最大湾曲させたときの曲率半径が、前記湾曲部側よりも前記第2の可撓管部側の方が大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記第1の可撓管部は、最大湾曲させたときの曲率半径が、前記湾曲部側から前記第2の可撓管部側にかけて、段階若しくは略無段階に変化するように設定されていることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡。
  4. 前記湾曲部及び前記第1の可撓管部の挿入軸が直線状態において、前記湾曲部内に設けられた複数の前記湾曲駒を回動自在に連結する夫々の前記枢軸の離間距離及び回動中心を頂点とした、隣接する前記湾曲駒の対向する前記当接部の挟み角に対して、前記第1の可撓管部内に設けられた複数の前記曲率規制駒を回動自在に連結する夫々の前記枢軸の離間距離及び回動中心を頂点とした、隣接する前記曲率規制駒の対向する前記当接部の挟み角を設定して、前記第1の曲率半径よりも前記第2の曲率半径を大きくしたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の内視鏡。
JP2005036969A 2005-02-14 2005-02-14 内視鏡 Active JP4477519B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036969A JP4477519B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 内視鏡
CN2006800040727A CN101115432B (zh) 2005-02-14 2006-02-10 内窥镜
KR1020077018483A KR100922917B1 (ko) 2005-02-14 2006-02-10 내시경
EP06713521.0A EP1849396B1 (en) 2005-02-14 2006-02-10 Endoscope flexible tube, and endoscope device
AU2006213225A AU2006213225B2 (en) 2005-02-14 2006-02-10 Flexible tube for endoscope, and endoscope device
PCT/JP2006/302379 WO2006085620A1 (ja) 2005-02-14 2006-02-10 内視鏡用可撓管及び内視鏡装置
US11/884,340 US9345390B2 (en) 2005-02-14 2006-02-10 Endoscope flexible tube and endoscope device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036969A JP4477519B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006218231A JP2006218231A (ja) 2006-08-24
JP4477519B2 true JP4477519B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=36793189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005036969A Active JP4477519B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 内視鏡

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9345390B2 (ja)
EP (1) EP1849396B1 (ja)
JP (1) JP4477519B2 (ja)
KR (1) KR100922917B1 (ja)
CN (1) CN101115432B (ja)
AU (1) AU2006213225B2 (ja)
WO (1) WO2006085620A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235388A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 オリンパス株式会社 内視鏡

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100921539B1 (ko) * 2007-07-03 2009-10-12 주식회사 케어텍 내시경용 구부림 장치
FR2925177B1 (fr) * 2007-12-17 2010-04-16 Tokendo Sonde endoscopie a double bequillage
CA2717756C (en) * 2008-03-06 2015-05-12 Wilson-Cook Medical, Inc. Medical systems for accessing an internal bodily opening
JP5245138B2 (ja) 2008-03-19 2013-07-24 哲丸 宮脇 内視鏡
JP2009247624A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡と、内視鏡の可撓管部と湾曲部との連結方法と、この連結方法を備える内視鏡の製造方法と、内視鏡オーバーチューブと、内視鏡オーバーチューブの可撓管部と湾曲部との連結方法と、この連結方法を備える内視鏡オーバーチューブの製造方法
CA2724111C (en) * 2008-05-15 2013-11-12 Wilson-Cook Medical, Inc. Systems, devices and methods for accessing a bodily opening
KR101051118B1 (ko) * 2008-11-24 2011-07-22 한국과학기술원 다관절 장치 및 이를 갖는 다관절 시스템
JP5258625B2 (ja) * 2009-02-27 2013-08-07 Hoya株式会社 内視鏡案内管装置
JP5258626B2 (ja) * 2009-02-27 2013-08-07 Hoya株式会社 内視鏡案内管装置
JP5179413B2 (ja) * 2009-03-09 2013-04-10 Hoya株式会社 内視鏡案内管装置
JP5404154B2 (ja) * 2009-04-21 2014-01-29 オリンパス株式会社 内視鏡湾曲部及び湾曲管の製造方法
US8834361B2 (en) * 2009-05-15 2014-09-16 Cook Medical Technologies Llc Systems, devices and methods for accessing a bodily opening
US10080482B2 (en) 2009-06-30 2018-09-25 Intuitive Surgical Operations, Inc. Compliant surgical device
WO2011041668A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Wilson-Cook Medical, Inc. Endoscopic fascia tunneling
US9339264B2 (en) 2010-10-01 2016-05-17 Cook Medical Technologies Llc Port access visualization platform
WO2011041669A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Wilson-Cook Medical, Inc. Apparatus for single port access
CN102048518B (zh) * 2009-11-06 2013-05-01 医电鼎众股份有限公司 内视镜摆头装置
KR20120060244A (ko) * 2009-11-10 2012-06-11 지멘스 악티엔게젤샤프트 검사 장치 및 검사 장치를 위치시키는 방법
WO2011111266A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
WO2011114570A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
EP2517613B1 (en) * 2010-03-17 2016-10-19 Olympus Corporation Endoscope system
EP2564756B1 (en) * 2010-04-26 2017-11-01 Olympus Corporation Endoscope
CN102858226B (zh) * 2010-09-28 2015-02-04 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜装置
JP5222919B2 (ja) * 2010-10-01 2013-06-26 富士フイルム株式会社 内視鏡
US9699417B2 (en) * 2011-02-28 2017-07-04 Snecma Device for searching for defects on parts by endoscopy
EP2668885B1 (en) * 2011-04-08 2016-03-16 Olympus Corporation Endoscope
JP5427824B2 (ja) * 2011-04-14 2014-02-26 富士フイルム株式会社 内視鏡
CN103582444B (zh) 2011-07-11 2017-07-11 奥林巴斯株式会社 内窥镜
EP2628435B1 (en) * 2011-07-15 2014-11-26 Olympus Medical Systems Corp. Insertion apparatus
US9119639B2 (en) * 2011-08-09 2015-09-01 DePuy Synthes Products, Inc. Articulated cavity creator
JP5907696B2 (ja) * 2011-11-04 2016-04-26 オリンパス株式会社 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡
EP2702925B1 (en) * 2012-05-14 2016-10-19 Olympus Corporation Endoscope system
JP5425354B1 (ja) * 2012-08-14 2014-02-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
CN102835944B (zh) * 2012-09-18 2014-03-19 深圳市开立科技有限公司 一种插入软管与弯曲部的连接结构、内窥镜及其加工方法
US9439693B2 (en) 2013-02-01 2016-09-13 DePuy Synthes Products, Inc. Steerable needle assembly for use in vertebral body augmentation
US9144370B2 (en) 2013-02-28 2015-09-29 Canon Usa Inc. Mechanical structure of articulated sheath
JP5711434B1 (ja) * 2013-08-30 2015-04-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
WO2015072233A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 挿入機器、回転ユニット及び挿入装置
WO2015079809A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 オリンパス株式会社 内視鏡の湾曲部
CN105792726B (zh) * 2013-12-06 2018-04-20 奥林巴斯株式会社 内窥镜
JP2015119839A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 オリンパス株式会社 内視鏡
JP6431678B2 (ja) * 2014-03-20 2018-11-28 オリンパス株式会社 挿入形状検出装置
WO2015159619A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 オリンパス株式会社 内視鏡用湾曲管、内視鏡および内視鏡用湾曲管の製造方法
JP6234332B2 (ja) * 2014-06-25 2017-11-22 オリンパス株式会社 内視鏡装置、作動方法、及び作動プログラム
EP3141179A4 (en) * 2015-01-21 2018-01-10 Olympus Corporation Endoscope insertion part and endoscope
JP6368256B2 (ja) 2015-02-05 2018-08-01 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
CN113786151A (zh) * 2015-02-27 2021-12-14 尼古拉斯·马修·格尔博 柔性内窥镜以及制造其的方法
EP3264968A1 (en) 2015-03-02 2018-01-10 Koninklijke Philips N.V. Single piece bending neck for an articulating ultrasound probe
JP6440860B2 (ja) * 2015-03-02 2018-12-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 関節作動する超音波プローブのための可変構成の曲げネック
CN107405045B (zh) 2015-03-26 2021-02-09 奥林巴斯株式会社 挠性管插入装置
JP6446550B2 (ja) * 2015-07-10 2018-12-26 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置、及び可撓管挿入装置の作動方法
CN106539552B (zh) * 2015-09-22 2018-05-01 邝胜 可控弯曲结构
US20170224956A1 (en) * 2016-02-10 2017-08-10 Cook Medical Technologies Llc Steerable catheter
WO2017183193A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置
WO2017203700A1 (ja) 2016-05-27 2017-11-30 オリンパス株式会社 医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの作動方法
JP6336230B1 (ja) * 2016-08-19 2018-06-06 オリンパス株式会社 内視鏡
CN107080517A (zh) * 2017-05-09 2017-08-22 浙江优亿医疗器械有限公司 电子鼻咽喉镜的插入部结构
JP6803468B2 (ja) * 2017-05-31 2020-12-23 オリンパス株式会社 挿入機器
JP6803475B2 (ja) * 2017-08-23 2020-12-23 オリンパス株式会社 挿入機器及び内視鏡
CN108553069B (zh) * 2018-05-17 2020-08-28 黄琴 可控弯曲管结构
WO2019235005A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 オリンパス株式会社 内視鏡
JP6756780B2 (ja) * 2018-07-06 2020-09-16 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
CN109116546B (zh) * 2018-09-10 2020-08-21 深圳市亚泰光电技术有限公司 一种封装蛇骨与编织管的封装结构及封装方法
US11559191B2 (en) * 2018-10-29 2023-01-24 G.I. View Ltd. Insertion unit for medical instruments and an intubation system thereof
US20200268238A1 (en) * 2018-12-21 2020-08-27 Ambu A/S Articulated tip part for an endoscope
EP3669744A1 (en) 2018-12-21 2020-06-24 Ambu A/S An articulated tip part for an endoscope
CA3126817C (en) 2019-01-18 2022-11-01 Ipg Photonics Corporation Ergonomic steering handle for a flexible catheter
US11696671B2 (en) * 2019-08-19 2023-07-11 Covidien Ag Steerable endoscope with motion alignment
CN110876606B (zh) * 2019-12-05 2022-04-12 重庆金山医疗技术研究院有限公司 一种可弯曲且转动灵活的挠性管及内窥镜
WO2021255903A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 オリンパス株式会社 内視鏡
CN112914478A (zh) * 2021-02-07 2021-06-08 珠海明象医用科技有限公司 一种可挠性弯曲的内窥镜
WO2023129458A1 (en) * 2021-12-28 2023-07-06 Noah Medical Corporation Systems and methods for robotic endoscope shaft

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3060972A (en) 1957-08-22 1962-10-30 Bausch & Lomb Flexible tube structures
JPH0122641Y2 (ja) * 1979-10-20 1989-07-07
JPS5849132A (ja) 1981-09-17 1983-03-23 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPH0640173B2 (ja) * 1987-02-05 1994-05-25 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPS63249536A (ja) 1987-04-03 1988-10-17 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用可撓管
JP3098062B2 (ja) * 1990-09-19 2000-10-10 テルモ株式会社 カテーテルチューブ
JP3181331B2 (ja) 1991-10-04 2001-07-03 株式会社町田製作所 内視鏡
JP3115051B2 (ja) * 1991-10-07 2000-12-04 株式会社東芝 内視鏡
JPH0924020A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の可撓管
US5885208A (en) * 1996-12-24 1999-03-23 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope system
CN1223845A (zh) * 1997-11-06 1999-07-28 株式会社东芝 内窥镜
JP2000342517A (ja) 1999-06-01 2000-12-12 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の湾曲部構造
US6780151B2 (en) 1999-10-26 2004-08-24 Acmi Corporation Flexible ureteropyeloscope
JP4475747B2 (ja) * 2000-06-16 2010-06-09 Hoya株式会社 内視鏡用可撓管
JP3927764B2 (ja) * 2000-09-01 2007-06-13 ペンタックス株式会社 内視鏡用可撓管
JP4633282B2 (ja) * 2001-03-12 2011-02-16 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2002330934A (ja) 2001-05-08 2002-11-19 Tanita Corp 自律神経活動測定装置
JP4772208B2 (ja) * 2001-05-10 2011-09-14 オリンパス株式会社 内視鏡
US7250027B2 (en) * 2002-05-30 2007-07-31 Karl Storz Endovision, Inc. Articulating vertebrae with asymmetrical and variable radius of curvature

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235388A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 オリンパス株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070103445A (ko) 2007-10-23
EP1849396A1 (en) 2007-10-31
KR100922917B1 (ko) 2009-10-22
US20100168519A1 (en) 2010-07-01
JP2006218231A (ja) 2006-08-24
AU2006213225A1 (en) 2006-08-17
EP1849396A4 (en) 2009-07-29
US9345390B2 (en) 2016-05-24
AU2006213225B2 (en) 2009-06-11
CN101115432B (zh) 2011-07-27
CN101115432A (zh) 2008-01-30
WO2006085620A1 (ja) 2006-08-17
EP1849396B1 (en) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4477519B2 (ja) 内視鏡
JP4323441B2 (ja) 内視鏡
US8206287B2 (en) Endoscope having flexible tube
CA2501662C (en) Endoscope system
US8795159B2 (en) Endoscope
JP6180679B2 (ja) 内視鏡
JP2007054400A (ja) 内視鏡
JPH07116104A (ja) 二段湾曲内視鏡
JP4777005B2 (ja) 内視鏡
JP3698844B2 (ja) 内視鏡
JP2009066299A (ja) 内視鏡
JP6854932B2 (ja) 内視鏡
JP3756874B2 (ja) 内視鏡
JP3722732B2 (ja) 内視鏡
JP6169309B1 (ja) 内視鏡システム
JP2005046279A (ja) 内視鏡
JP6257854B2 (ja) 内視鏡
JP2018175225A (ja) 内視鏡システム
WO2016056416A1 (ja) 内視鏡
JPH1099264A (ja) 内視鏡
JPH11197101A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4477519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250