WO2018235388A1 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
WO2018235388A1
WO2018235388A1 PCT/JP2018/014602 JP2018014602W WO2018235388A1 WO 2018235388 A1 WO2018235388 A1 WO 2018235388A1 JP 2018014602 W JP2018014602 W JP 2018014602W WO 2018235388 A1 WO2018235388 A1 WO 2018235388A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bending
curved
end side
distal end
rigidity
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/014602
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
京 鈴木
精介 高瀬
英洋 上甲
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Publication of WO2018235388A1 publication Critical patent/WO2018235388A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes

Definitions

  • the present invention relates to an endoscope provided with a bending portion which is flexible and is disposed on the distal end side of an insertion portion to be inserted into a subject, and which is bent by an operation on the near side of the insertion portion.
  • endoscopes are widely used in the medical and industrial fields.
  • the endoscope can perform observation, treatment, etc. of the test site in the subject by inserting the elongated insertion portion into the subject.
  • the curved portion improves the progress of the insertion portion distal end side of the bent portion in the duct, and in the insertion portion, the observation optical system provided at the distal end portion located forward of the curved portion in the longitudinal axis direction Change the observation direction of the system.
  • the bending portions are composed of a plurality of bending pieces, and the bending pieces adjacent to each other in the longitudinal axis direction are arranged such that the central axes of the plurality of bending pieces are positioned parallel to the longitudinal axis direction of the insertion portion.
  • the structure which can be bent in four directions, vertically and horizontally is connected by being connected via a plurality of pivoting axes for bending the bending portion in the vertical direction and a plurality of pivoting axes for bending the bending portion in the lateral direction.
  • the structure of the bending part which can be bent to 2 directions of up and down or right and left is also known.
  • the plurality of bending pieces are movable back and forth in the longitudinal direction so as to face each other across the central axis of the bending pieces, and among the plurality of bending pieces, the bending piece positioned closest to the tip end is By bending two or four wires whose tip is fixed and pulling any of the two or four wires from the operation unit of the endoscope, the bending portion is vertically or horizontally, Alternatively, a configuration is known in which it is bendable in any of upper, lower, left, and right directions.
  • the bending portion can be bent at a large bending angle at a small bending radius, so that the bending of the bending portion can be realized. Therefore, the approachability to the test site such as the back of the large intestine is improved.
  • the distal end of the insertion portion can not pass through the bending portion, and insertion is attempted to capture the front of the bending portion in the field of view of the observation optical system As the distal end of the part is pushed in, the bending part may push up the intestinal wall, which may also cause a known sticking phenomenon.
  • the longer the length in the longitudinal direction of the curved portion the more gently the curved portion can be bent with a large radius of curvature, so that the front of the bent portion can be captured in the field of view of the observation optical system It becomes easy.
  • the bending portion is composed of a first bending portion and a second bending portion positioned on the base end side of the first bending portion, and the second bending is performed.
  • the rigidity of the portion higher than the first curved portion, when the curved portion is maximally curved, the curved portion starts to be curved from the root of the second curved portion, and the curvature radius of the curved portion is the first curved portion Gradually increase from the tip of the to the root of the second curved portion.
  • the distal end side of the insertion portion can be easily passed through the bending portion, and the first bending portion is softer than the second bending portion, whereby the endoscope achieves the forward bending.
  • the present invention has been made in view of the above problems and needs, and along with the bending of the curved portion, it has good approachability to the region to be examined, and the passage of the bent portion is a short curved portion.
  • An object of the present invention is to provide an endoscope having a configuration that can be easily secured.
  • the endoscope according to one aspect of the present invention has an insertion portion that is flexible and is inserted into the subject, and is disposed on the distal end side of the insertion portion, and is curved by an operation on the proximal side of the insertion portion And a flexible member set so as to cover the outer periphery of the curved portion and whose bending rigidity on the tip end side is lower than bending rigidity on the proximal side.
  • FIG. 1 The figure which shows schematically the cross section of the front end side of the insertion part along the II-II line in FIG.
  • the figure which shows schematically the state which inserted the front end side of the insertion part of the endoscope of FIG. The figure which shows schematically the state which started bending the front end side of the curved part of FIG. 4
  • the figure which shows schematically the state which pushed in the front end side of the insertion part from the state of FIG. 5 The figure which shows the state which bent the curved part further from FIG.
  • FIG. 6 shows bent the curved part toward the proximal end side from the front end side
  • FIG. 6 shows the state which further pushed in the front end side of the insertion part from FIG.
  • FIG. 1 shows schematically the state which curved the curved part of FIG. 1 in U shape.
  • FIG. 1 is a view showing the appearance of the endoscope according to the present embodiment.
  • the endoscope 1 has a flexible insertion portion 2 to be inserted into a subject, and a proximal side in the longitudinal axis direction N of the insertion portion 2 And the connector 12 provided at the extension end of the universal cord 11 to constitute the main part. ing.
  • the endoscope 1 is electrically connected to an external device such as a control device or a lighting device via the connector 12.
  • the operation unit 6 is provided with a vertical bending operation knob 7 for bending a bending portion 4 of the insertion portion 2 described later in the vertical direction, and a left and right bending operation knob 9 for bending the bending portion 4 in the lateral direction.
  • the operation portion 6 is provided with a fixing lever 8 for fixing the rotational position of the vertical bending operation knob 7 and a fixing knob 10 for fixing the rotational position of the left and right bending operation knob 9.
  • the insertion portion 2 includes, in order from the tip end side in the longitudinal axis direction N (hereinafter simply referred to as the tip end side), the tip end portion 3, the bending portion 4 and the flexible tube portion 5. It is elongated along N.
  • the bending portion 4 is operated in a plurality of directions, for example, in the upper and lower directions by the operation on the hand side of the insertion portion 2, specifically, the turning operation of the bending operation knob 7 for upper and lower and the bending operation knob 9 for left and right provided in the operation portion 6.
  • the curved portion 4 is formed shorter in the longitudinal direction N than in the conventional case configured of two curved portions.
  • the flexible tube portion 5 is continuously provided on the proximal side of the bending portion 4 and is flexible to the extent that it can be bent passively.
  • FIG. 2 is an enlarged partial perspective view showing the distal end side of the insertion portion surrounded by the II line in FIG. 1
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the distal end side of the insertion portion along the II-II line in FIG. It is a figure shown roughly.
  • the outer periphery of the distal end portion 3 and the bending portion 4 is covered with a bending rubber 20 which is a flexible member.
  • the curved rubber 20 may be coated at least on the outer periphery of the curved portion 4. Further, the outer skin 30 is also coated on the outer periphery of the flexible tube 5.
  • the bending rubber 20 is set so that the bending rigidity on the tip end side in the longitudinal axis direction N is lower than the bending rigidity on the near side.
  • the curved rubber 20 coated on the outer periphery of the proximal end 4b from the thickness a1 of the curved rubber 20 coated on the outer periphery of the distal end 4a of the curved portion 4 Is set so as to increase the thickness a2.
  • the bending rigidity R1 of the curved rubber 20 coated on the outer periphery of the distal end side 4a is set to be lower than the bending rigidity R2 of the curved rubber 20 coated on the outer periphery of the proximal end 4b (R1 ⁇ R2).
  • the distal end side 4a is preferably formed shorter than the proximal end side 4b in the longitudinal axis direction N.
  • the bending rigidity R3 of the shell 40 coated on the outer periphery of the distal end side portion 5a of the flexible tube portion 5 is higher than the bending rigidity R2 of the curved rubber 20 coated on the outer periphery of the base end 4b. Is set (R1 ⁇ R2 ⁇ R3).
  • the outer cover 40 may be set to have a certain hardness up to the hand side in the longitudinal axis direction N, or the outer periphery of the hand side portion is coated more than the hardness of the region coated on the outer periphery of the tip side portion 5a.
  • the hardness of the region may be set to be high, or the hardness may be set to increase gradually toward the hand side in the longitudinal axis direction N.
  • the distal end side portion 5a of the flexible tube portion 5 may be replaced by a known passive bending portion as long as the bending rigidity is set to be R1 ⁇ R2 ⁇ R3 as described above. Absent.
  • FIG. 4 schematically shows a state in which the distal end side of the insertion portion of the endoscope in FIG. 1 is inserted to the near side of the bending portion of the large intestine, and FIG. 5 begins to bend the distal end side of the curved portion in FIG.
  • FIG. 6 is a view schematically showing a state
  • FIG. 6 is a view schematically showing a state in which the distal end side of the insertion portion is pushed in from the state of FIG.
  • FIG. 7 schematically shows a state in which the bending portion is further curved from FIG. 6 and the bending portion is bent from the distal end side to the proximal end side
  • FIG. 8 is a further distal end of the insertion portion from FIG. It is a figure which shows the state which pushed in the side roughly.
  • FIG. 9 schematically shows a state in which the bending portion in FIG. 1 is bent in a U-shape
  • FIG. 10 schematically shows a maximum bending state in which the bending portion is further curved than in FIG.
  • FIG. 11 schematically shows a state in which the test site of the back of the large intestine is observed in the maximum bending state of FIG. 9, and
  • FIG. 12 shows the large intestine in the maximum bending state of FIG. It is a figure which shows roughly the state which observed the test part of a bending part.
  • the viewing direction D of the observation optical system points the center of the large intestine I. That is, the observation optical system can capture the center of the large intestine I in the field of view.
  • the visual field direction D of the observation optical system may catch the tip of the bending portion K of the large intestine I in the visual field while pointing the center of the large intestine I. it can.
  • the state in which the bending portion 4 is in a curved state is the conventional state. If it becomes the shape shown in FIG. 9 same as the largest curve state of a curved part, and also makes the curve part 4 curve and is made into a largest curve state, the curve part 4 can be curved in the shape shown in FIG.
  • the radius of curvature of the distal side 4a can be made smaller.
  • the bending rubber 20 is set such that the bending rigidity on the tip end side in the longitudinal axis direction N is set to be lower than the bending rigidity on the proximal side.
  • the bending rigidity R1 of the curved rubber 20 coated on the outer periphery of the distal end side 4a is set to be larger than the thickness a2 of the bending rigidity R2 of the curved rubber 20 coated on the outer periphery of the proximal end 4b. It is shown that it is set to be lower than (R1 ⁇ R2).
  • the bending rigidity R3 of the shell 40 coated on the outer periphery of the distal end side portion 5a of the flexible tube portion 5 is higher than the bending rigidity R2 of the curved rubber 20 coated on the outer periphery of the base end 4b. It is indicated that (R1 ⁇ R2 ⁇ R3) is set.
  • the bending portion 4 when the bending portion 4 is bent, the bending portion 4 starts to be bent from the tip end side 4a, so that the length of the bending portion 4 is conventionally as shown in FIG. 4 to FIG. Even if the length is shorter than the above, the bending portion 4 can draw a gentle curve with a large bending radius as shown in FIG. 8 and can easily pass the bending portion K as in the prior art without causing a sticking phenomenon.
  • the thickness a2 of the curved rubber 20 coated on the outer periphery of the proximal end 4b is larger than the thickness a1 of the curved rubber 20 coated on the outer periphery of the distal end 4a of the curved portion 4 Is set so that the bending rigidity R1 of the curved rubber 20 coated on the outer periphery of the distal end 4a is lower than the bending rigidity R2 of the curved rubber 20 coated on the outer periphery of the proximal end 4b It is indicated that (R1 ⁇ R2).
  • the material of the curved rubber 20 coated on the outer periphery of the distal end side 4 a of the curved portion 4 is set to be softer than the material of the curved rubber 20 coated on the outer periphery of the proximal end 4 b
  • the bending rigidity R1 of the curved rubber 20 coated on the outer periphery of the distal end side 4a may be set to be lower than the bending rigidity R2 of the curved rubber 20 coated on the outer periphery of the proximal end 4b ( R1 ⁇ R2).
  • FIG. 13 is a partial cross-sectional view schematically showing a modification in which the bending rubber in FIG. 3 is set so as to gradually increase in rigidity from the tip side to the hand side.
  • the bending rubber 20 may be set so that its rigidity gradually increases from the tip side toward the hand side.
  • the bending rubber 20 is set so that its thickness gradually increases from the tip side toward the hand side, so that the bending rubber 20 is gradually from the tip side toward the hand side.
  • the rigidity may be set to be high.
  • FIG. 14 is a fragmentary sectional view which shows roughly the modification set so that the rigidity by the side of hand could become high by doubling the curved rubber of FIG. 3 by the side of hand.
  • the bending rubber 20 may be doubled using the bending rubber 21 on the hand side, so that the rigidity on the hand side may be set higher than the rigidity on the tip side.
  • FIG. 15 is a partial cross-sectional view schematically showing a modification in which the rigidity on the hand side is set to be high by providing a rib on the hand side of the curved rubber in FIG. 3.
  • the bending rubber 20 may be set such that the rigidity on the hand side is higher than the rigidity on the tip side by providing a plurality of ribs 25 on the hand side.
  • the bending rubber 20 may be set so that the rigidity on the hand side is higher than the rigidity on the tip side by other means such as changing the mixing ratio of materials depending on the tip side and the hand side. is there.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

保持部11と、保持部11に回動自在に保持されるとともに、プリズム19が固定されたプリズム保持枠と、プリズム保持枠に固定され、牽引することによりプリズム保持枠を一方向に回転させる第1のモーメントKをプリズム保持枠に与える牽引ワイヤ14と、保持枠11に対して固定される固定部17aと、プリズム保持枠を押圧しながら当接する押圧部17bとを有し、押圧部17bによる押圧によってプリズム保持枠に与えられる力にて第1のモーメントKと逆方向の第2のモーメントQをプリズム保持枠に生じさせ、プリズム保持枠を他方向R2に回転させる弾性部材17と、を具備する。

Description

内視鏡
 本発明は、可撓性を有し被検体内に挿入される挿入部の先端側に配置され、挿入部の手元側の操作によって湾曲される湾曲部を具備する内視鏡に関する。
 近年、内視鏡は、医療分野及び工業用分野において広く利用されている。内視鏡は、細長い挿入部を被検体内に挿入することにより、被検体内の被検部位の観察や処置等を行うことができる。
 また、内視鏡の挿入部における先端側に、例えば複数方向に湾曲自在な湾曲部が設けられた構成が周知である。
 湾曲部は、管路内の屈曲部における挿入部先端側の進行性を向上させる他、挿入部において、湾曲部よりも挿入部の長手軸方向の前方に位置する先端部に設けられた観察光学系の観察方向を可変させる。
 具体的には、湾曲部は複数の湾曲駒から構成され、該複数の湾曲駒の中心軸が挿入部の長手軸方向に沿って平行に位置するよう、長手軸方向において隣り合う湾曲駒同士が、湾曲部を上下方向に湾曲させる複数の回動軸と湾曲部を左右方向に湾曲させる複数の回動軸とを介して連結されることにより、上下左右の4方向に湾曲自在となる構成が周知である。尚、上下または左右の2方向に湾曲自在な湾曲部の構成も周知である。
 さらに、挿入部内には、複数の湾曲駒の中心軸を挟んで対向するよう長手軸方向の前後に移動自在であるとともに、複数の湾曲駒の内、最も先端側に位置する湾曲駒に長手軸方向の先端が固定された2本または4本のワイヤが挿通されており、2本または4本のワイヤのいずれかが内視鏡の操作部から牽引操作されることにより、湾曲部は上下または左右、あるいは上下左右のいずれかの方向に湾曲自在となっている構成が周知である。
 ここで、湾曲部は、一方、長手軸方向の長さが短い程、湾曲部を小さな湾曲半径において大きな湾曲角度にて湾曲させることが出来ることから、湾曲部の先曲がりを実現することができるため、大腸の襞裏等の被検部位へのアプローチ性が向上する。
 しかしながら、その反面、例えば挿入部を大腸等に挿入し、大腸の屈曲部を通過させる際、湾曲部が短いと、湾曲後の湾曲部は小さな湾曲半径にて大きな湾曲角度に先曲がりしてしまう。このことから、湾曲部を湾曲させても屈曲部の前方を観察光学系の視野に捉えることが難しいといった問題があった。
 よって、その後、挿入部の先端側に対して押し込み操作を行っても、挿入部の先端は、屈曲部を通過することが出来ず、屈曲部の前方を観察光学系の視野に捉えようとして挿入部の先端側を押し込む程、湾曲部が腸壁を突き上げてしまう、既知のステッキ現象をも生じてしまう可能性があった。
 また、湾曲部は、他方、長手軸方向の長さが長い程、湾曲部を大きな湾曲半径にて緩やかに湾曲させることが出来ることから、屈曲部の前方を観察光学系の視野に捉えることが容易となる。
 しかしながら、その反面、上述したような湾曲部の先曲がりを行うことが出来ないため、被検部位へのアプローチ性が低下してしまうといった問題があった。
 このような問題に鑑み、日本国特許第4477519号公報には、湾曲部を第1湾曲部と該第1湾曲部よりも基端側に位置する第2湾曲部とから構成し、第2湾曲部の剛性を第1湾曲部よりも高くすることにより、湾曲部を最大湾曲させた際に、第2湾曲部の根元から湾曲部が湾曲され始め、湾曲部の曲率半径を、第1湾曲部の先端から第2湾曲部の根元まで徐々に大きくさせる。このことにより、屈曲部に対して挿入部先端側を容易に通過させることができるとともに、第1湾曲部が第2湾曲部よりも柔らかく形成されていることにより、先曲がりを実現した内視鏡の構成が開示されている。
 しかしながら、日本国特許第4477519号公報に開示された内視鏡の構成では、湾曲部は、最大湾曲させた際に、第2湾曲部の根元から湾曲され始め、湾曲部の曲率半径が、第1湾曲部の先端から第2湾曲部の根元まで徐々に大きくなっていく構成のため、最大湾曲状態において先曲がりできる第1湾曲部の湾曲角度が小さい。
 よって、被検部位によっては、湾曲部の先曲がり角度が足りず、アプローチ性が悪いといった問題があった。また、被検部位へのアプローチ性を向上させるため、即ち、湾曲角度を大きくするため、湾曲部の長さを出来るだけ短くしたいといった要望もあった。
 本発明は、上記問題点及び要望に鑑みなされたものであり、湾曲部の湾曲に伴い、被検部位への良好なアプローチ性を有するとともに、屈曲部の通過性を短い湾曲部であっても容易に確保できる構成を具備する内視鏡を提供することを目的とする。
 本発明の一態様における内視鏡は、可撓性を有し被検体内に挿入される挿入部と、前記挿入部の先端側に配置されており、前記挿入部の手元側の操作によって湾曲される湾曲部と、前記湾曲部の外周を被覆するとともに、先端側の曲げ剛性が手元側の曲げ剛性よりも低くなるよう設定された軟性部材と、を具備する。
本実施の形態の内視鏡の外観を示す図 図1中のII線で囲った挿入部の先端側を拡大して示す部分斜視図 図2中のII-II線に沿った挿入部の先端側の断面を概略的に示す図 図1の内視鏡の挿入部の先端側を、大腸の屈曲部手前まで挿入した状態を概略的に示す図 図4の湾曲部の先端側を曲げ始めた状態を概略的に示す図 図5の状態から挿入部の先端側を押し込んだ状態を概略的に示す図 図6からさらに湾曲部を湾曲させ、先端側から基端側に向けて湾曲部を曲げた状態を概略的に示す図 図7からさらに挿入部の先端側を押し込んだ状態を概略的に示す図 図1の湾曲部を、U字状に湾曲させた状態を概略的に示す図 図9よりもさらに湾曲部を湾曲させた最大湾曲状態を概略的に示す図 図9の最大湾曲状態にて、大腸の襞裏の被検部位を観察した状態を概略的に示す図 図9の最大湾曲状態にて、大腸の屈曲部の被検部位を観察した状態を概略的に示す図 図3の湾曲ゴムを、先端側から手元側に向かって徐々に剛性が高くなるよう設定した変形例を概略的に示す部分断面図 図3の湾曲ゴムを、手元側にて二重にすることにより、手元側の剛性が高くなるよう設定した変形例を概略的に示す部分断面図 図3の湾曲ゴムの手元側にリブを設けることにより、手元側の剛性が高くなるよう設定した変形例を概略的に示す部分断面図
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、図面は模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、それぞれの部材の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
 図1は、本実施の形態の内視鏡の外観を示す図である。 
 図1に示すように、内視鏡1は、可撓性を有し被検体内に挿入される挿入部2と、該挿入部2の長手軸方向Nの手元側(以下、単に手元側と称す)に連設された操作部6と、該操作部6から延出されたユニバーサルコード11と、該ユニバーサルコード11の延出端に設けられたコネクタ12とを具備して主要部が構成されている。尚、コネクタ12を介して、内視鏡1は、制御装置や照明装置等の外部装置と電気的に接続される。
 操作部6に、挿入部2の後述する湾曲部4を上下方向に湾曲させる上下用湾曲操作ノブ7と、湾曲部4を左右方向に湾曲させる左右用湾曲操作ノブ9とが設けられている。
 さらに、操作部6に、上下用湾曲操作ノブ7の回動位置を固定する固定レバー8と、左右用湾曲操作ノブ9の回動位置を固定する固定ノブ10とが設けられている。
 挿入部2は、長手軸方向Nの先端側(以下、単に先端側と称す)から順に、先端部3と湾曲部4と可撓管部5とを具備して構成されており、長手軸方向Nに沿って細長に形成されている。
 湾曲部4は、挿入部2の手元側の操作、具体的には、操作部6に設けられた上下用湾曲操作ノブ7や左右用湾曲操作ノブ9の回動操作により、複数方向、例えば上下左右の4方向に湾曲されることにより、先端部3内に設けられた図示しない観察光学系の観察方向を可変したり、被検体内における先端部3の挿入性を向上させたりするものである。また、湾曲部4は、長手軸方向Nにおいて、2つの湾曲部から構成された従来よりも短く形成されている。
 さらに、可撓管部5は、湾曲部4の手元側に連設されており、受動的に湾曲できる程度に可撓性を有している。
 次に、湾曲部の構成を、図2、図3を用いて示す。図2は、図1中のII線で囲った挿入部の先端側を拡大して示す部分斜視図、図3は、図2中のII-II線に沿った挿入部の先端側の断面を概略的に示す図である。
 尚、先端部3、湾曲部4及び可撓管部5の詳しい構成は、従来と同じであるため、本発明に関わる構成以外の具体的な説明は省略する。
 図3に示すように、先端部3及び湾曲部4の外周には、軟性部材である湾曲ゴム20が被覆されている。尚、湾曲ゴム20は、少なくとも湾曲部4の外周に被覆されていればよい。また、可撓管部5の外周にも、外皮30が被覆されている。
 湾曲ゴム20は、長手軸方向Nにおいて、先端側の曲げ剛性が、手元側の曲げ剛性よりも低くなるよう設定されている。
 具体的には、図2、図3に示すように、湾曲部4の先端側4aの外周に被覆された湾曲ゴム20の厚さa1より、基端側4bの外周に被覆された湾曲ゴム20の厚さa2が大きくなるよう設定されている。
 このことにより、先端側4aの外周に被覆された湾曲ゴム20の曲げ剛性R1が、基端側4bの外周に被覆された湾曲ゴム20の曲げ剛性R2よりも低くなるよう設定されている(R1<R2)。
 尚、湾曲部4の先端側の良好な小回り性を実現するため、長手軸方向Nにおいて、先端側4aは、基端側4bよりも短く形成されていることが好ましい。
 さらに、外皮40において、可撓管部5における先端側部位5aの外周に被覆された外皮40の曲げ剛性R3は、基端側4bの外周に被覆された湾曲ゴム20の曲げ剛性R2より高くなるよう設定されている(R1<R2<R3)。
 尚、外皮40は、長手軸方向Nの手元側まで一定の硬度に設定されていても構わないし、先端側部位5aの外周に被覆された領域の硬度よりも手元側部位の外周に被覆された領域の硬度が高く設定されていても構わないし、長手軸方向Nの手元側に向かうほど、徐々に硬度が高くなっていくよう設定されていても構わない。
 また、可撓管部5の先端側部位5aは、上述したように曲げ剛性がR1<R2<R3となるように設定されていれば、既知の受動湾曲部に置き換えた構成であっても構わない。
 次に、本実施の形態の作用について、図4~図12を用いて説明する。尚、以下、本実施の形態の作用は、図1の内視鏡の挿入部の先端側を、大腸内に挿入した例を挙げて説明する。
 図4は、図1の内視鏡の挿入部の先端側を、大腸の屈曲部手前まで挿入した状態を概略的に示す図、図5は、図4の湾曲部の先端側を曲げ始めた状態を概略的に示す図、図6は、図5の状態から挿入部の先端側を押し込んだ状態を概略的に示す図である。
 また、図7は、図6からさらに湾曲部を湾曲させ、先端側から基端側に向けて湾曲部を曲げた状態を概略的に示す図、図8は、図7からさらに挿入部の先端側を押し込んだ状態を概略的に示す図である。
 さらに、図9は、図1の湾曲部を、U字状に湾曲させた状態を概略的に示す図、図10は、図9よりもさらに湾曲部を湾曲させた最大湾曲状態を概略的に示す図、図11は、図9の最大湾曲状態にて、大腸の襞裏の被検部位を観察した状態を概略的に示す図、図12は、図9の最大湾曲状態にて、大腸の屈曲部の被検部位を観察した状態を概略的に示す図である。
 図4~図8に示すような大腸Iの屈曲部Kに対して、挿入部2の先端側を通過させる際は、先ず、図4に示すように、挿入部2の先端側を屈曲部Kの手前まで挿入する。
 次いで、図5に示すように、湾曲部4を、湾曲操作ノブ7または9の回動操作によって湾曲させると、湾曲ゴム20の剛性がR1<R2となっていることにより、湾曲部4は、先端側4a、具体的には湾曲部4の先端から湾曲し始める。
 その後、図6に示すように、先端側4aが曲がった状態で挿入部2の先端側を手元側から押し込むと、観察光学系の視野方向Dは、大腸Iの中心を指向する。即ち、観察光学系は、大腸Iの中心を視野に捉えることができる。
 その後、図7に示すように、湾曲部4をさらに湾曲させると、観察光学系の視野方向Dは、大腸Iの中心を指向したまま、大腸Iの屈曲部Kの先を視野に捉えることができる。
 最後に、挿入部2の先端側を手元側から押し込むと、挿入部2の先端側を屈曲部Kに対して、観察光学系が大腸Iの中心視野を捉えた状態にて容易に通過させることができる。
 この際、上述したように、湾曲部4及び可撓管部5の先端側部位の曲げ剛性の関係がA<B<Cにあると、図8に示すように、屈曲部Kを通過する際、挿入部2の先端側は、大腸Iの腸壁に沿う湾曲形状となるため、既知のステッキ現象を防止することができる。
 また、上述した図5に示すように、本実施の形態の構成においては、湾曲部4は先端側4aから湾曲し始めることから、湾曲部4が湾曲している最中の状態は、従来の湾曲部の最大湾曲状態と同じ図9に示す形状となり、さらに湾曲部4を湾曲させ最大湾曲状態とすると、図10に示す形状に湾曲部4を湾曲させることができる。
 即ち、先端側4aの大きな先曲がり状態を実現することができる。言い換えれば先端側4aの曲率半径をより小さくすることができる。
 よって、図11に示すように、大腸Iの襞H裏の被検部位Sや、図12に示すように、大腸Iの屈曲部Kの被検部位Sを観察、処置する場合であっても、図9や図11、図12の点線に示す従来の湾曲状態では、先曲がり角度が足りず、被検部位へのアプローチ性が悪かったが、本実施の形態の構成では、先曲がり角度が大きくなるため、被検部位へのアプローチ性が向上されている。
 このように、本実施の形態においては、湾曲ゴム20は、長手軸方向Nにおいて、先端側の曲げ剛性が、手元側の曲げ剛性よりも低くなるよう設定されていると示した。
 具体的には、図3、図4に示すように、湾曲部4の先端側4aの外周に被覆された湾曲ゴム20の厚さa1より、基端側4bの外周に被覆された湾曲ゴム20の厚さa2が大きくなるよう設定されていることにより、先端側4aの外周に被覆された湾曲ゴム20の曲げ剛性R1が、基端側4bの外周に被覆された湾曲ゴム20の曲げ剛性R2よりも低くなるよう設定されている(R1<R2)と示した。
 さらに、外皮40において、可撓管部5における先端側部位5aの外周に被覆された外皮40の曲げ剛性R3は、基端側4bの外周に被覆された湾曲ゴム20の曲げ剛性R2より高くなるよう設定されている(R1<R2<R3)と示した。
 このことによれば、湾曲部4を湾曲させた際、湾曲部4は、先端側4aから湾曲され始めることから、上述した図4~図8に示すように、湾曲部4の長さが従来よりも短くても、ステッキ現象をおこすことなく、湾曲部4は図8に示すような大きな湾曲半径にて緩やかカーブを描き、屈曲部Kを従来と同様に容易に通過させることができる。
 また、図11、図12に示すように、襞H裏、屈曲部Kにある被検部位Sであっても、湾曲部4を最大湾曲させると、先端側4aを小さな湾曲半径で大きく先曲がりさせることができるため、被検部位Sへ容易にアプローチすることができる。
 尚、以上の作用、効果は、被検体が大腸I以外においても同様である。
 以上から、湾曲部4の湾曲に伴い、被検部位Sへの良好なアプローチ性を有するとともに、屈曲部Kの通過性を短い湾曲部4であっても容易に確保できる構成を具備する内視鏡1を提供することができる。
 尚、以下、変形例を示す。
 上述した本実施の形態においては、湾曲部4の先端側4aの外周に被覆された湾曲ゴム20の厚さa1より、基端側4bの外周に被覆された湾曲ゴム20の厚さa2が大きくなるよう設定されていることにより、先端側4aの外周に被覆された湾曲ゴム20の曲げ剛性R1が、基端側4bの外周に被覆された湾曲ゴム20の曲げ剛性R2よりも低くなるよう設定されている(R1<R2)と示した。
 これに限らず、湾曲部4の先端側4aの外周に被覆された湾曲ゴム20の素材が、基端側4bの外周に被覆された湾曲ゴム20の素材よりも柔らかくなるよう設定されていることにより、先端側4aの外周に被覆された湾曲ゴム20の曲げ剛性R1が、基端側4bの外周に被覆された湾曲ゴム20の曲げ剛性R2よりも低くなるよう設定されていても構わない(R1<R2)。
 尚、以上のことは、上述した曲げ剛性R1<R2<R3の関係においても同様であり、外皮30を構成する素材よりも基端側4bの外周に被覆された湾曲ゴム20の素材が柔らかくなるよう設定されていることによりこの関係を実現しても良い。
 また、以下、図13を用いて別の変形例を説明する。図13は、図3の湾曲ゴムを、先端側から手元側に向かって徐々に剛性が高くなるよう設定した変形例を概略的に示す部分断面図である。
 湾曲ゴム20は、先端側から手元側に向かって徐々に剛性が高くなるよう設定されていても構わない。
 具体的には、図13に示すように、湾曲ゴム20は、先端側から手元側に向かって徐々に厚さが大きくなるよう設定されていることにより、先端側から手元側に向かって徐々に剛性が高くなるよう設定されていても構わない。
 さらに、以下、図14を用いて別の変形例を説明する。図14は、図3の湾曲ゴムを、手元側にて二重にすることにより、手元側の剛性が高くなるよう設定した変形例を概略的に示す部分断面図である。
 図14に示すように、湾曲ゴム20を、手元側にて湾曲ゴム21を用いて二重にすることにより、先端側の剛性よりも手元側の剛性が高くなるよう設定しても構わない。
 また、以下、図15を用いて別の変形例を説明する。図15は、図3の湾曲ゴムの手元側にリブを設けることにより、手元側の剛性が高くなるよう設定した変形例を概略的に示す部分断面図である。
 図15に示すように、湾曲ゴム20を、手元側に複数のリブ25を設けることにより、先端側の剛性よりも手元側の剛性が高くなるよう設定しても構わない。
 さらに、湾曲ゴム20を、先端側と手元側とにより材料の混合比を変える等他の手段によって、先端側の剛性よりも手元側の剛性が高くなるよう設定しても構わないことは勿論である。

 本出願は、2017年6月21日に日本国に出願された特願2017-121521号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものである。

Claims (5)

  1. 可撓性を有し被検体内に挿入される挿入部と、
     前記挿入部の先端側に配置されており、前記挿入部の手元側の操作によって湾曲される湾曲部と、
     前記湾曲部の外周を被覆するとともに、先端側の曲げ剛性が手元側の曲げ剛性よりも低くなるよう設定された軟性部材と、
     を具備することを特徴とする内視鏡。
  2.  前記軟性部材は、前記先端側の厚さより前記手元側の厚さが大きくなるよう設定されていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  3.  前記軟性部材は、前記先端側の素材が前記手元側の素材よりも柔軟なもので形成されていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  4.  前記軟性部材は、前記先端側から前記手元側に向かって徐々に剛性が高くなるよう設定されていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  5.  前記軟性部材は、前記先端側から前記手元側に向かって徐々に厚さが大きくなるよう設定されていることを特徴とする請求項4に記載の内視鏡。
PCT/JP2018/014602 2017-06-21 2018-04-05 内視鏡 WO2018235388A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-121521 2017-06-21
JP2017121521 2017-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018235388A1 true WO2018235388A1 (ja) 2018-12-27

Family

ID=64737131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/014602 WO2018235388A1 (ja) 2017-06-21 2018-04-05 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018235388A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10234653A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2005237609A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Pentax Corp 内視鏡の湾曲部
JP4477519B2 (ja) * 2005-02-14 2010-06-09 オリンパス株式会社 内視鏡
US20130190561A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Steerable medical device having an imaging system
JP2014083293A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Fujifilm Corp 内視鏡挿入部、内視鏡、及び曲げ剛性プロファイル補正具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10234653A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2005237609A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Pentax Corp 内視鏡の湾曲部
JP4477519B2 (ja) * 2005-02-14 2010-06-09 オリンパス株式会社 内視鏡
US20130190561A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Steerable medical device having an imaging system
JP2014083293A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Fujifilm Corp 内視鏡挿入部、内視鏡、及び曲げ剛性プロファイル補正具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323441B2 (ja) 内視鏡
JP4477519B2 (ja) 内視鏡
JP2987452B2 (ja) 内視鏡
JP5932151B2 (ja) 副鼻腔内視鏡
JP6180679B2 (ja) 内視鏡
JP5993535B2 (ja) 内視鏡用湾曲部及びこの内視鏡用湾曲部を具備した内視鏡
JP2005040293A (ja) 内視鏡
JP2007054400A (ja) 内視鏡
WO2018235388A1 (ja) 内視鏡
JP2000023908A (ja) 多関節湾曲機構
JP4777005B2 (ja) 内視鏡
JPH0683702B2 (ja) 内視鏡
JPH10118011A (ja) スタイレットを用いた内視鏡システム
JP2003260021A (ja) 内視鏡装置
JP3605699B2 (ja) 対物レンズ移動機構付き内視鏡
JP4355022B2 (ja) 可撓性内視鏡
JP6697291B2 (ja) 内視鏡湾曲管
JPH0728867B2 (ja) 超音波内視鏡
JP2001212074A (ja) 内視鏡
JP6091252B2 (ja) 内視鏡
CN112423642B (zh) 内窥镜
JPH09299320A (ja) 内視鏡のアングル装置
JPH07348A (ja) 挿入具
JP2010017401A (ja) 内視鏡及び内視鏡湾曲部の製造方法
CN112423642A (zh) 内窥镜

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18821398

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18821398

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP