JP6803475B2 - 挿入機器及び内視鏡 - Google Patents

挿入機器及び内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6803475B2
JP6803475B2 JP2019538024A JP2019538024A JP6803475B2 JP 6803475 B2 JP6803475 B2 JP 6803475B2 JP 2019538024 A JP2019538024 A JP 2019538024A JP 2019538024 A JP2019538024 A JP 2019538024A JP 6803475 B2 JP6803475 B2 JP 6803475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved
bending
pieces
angle
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019538024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019039203A1 (ja
Inventor
康平 荒木
康平 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2019039203A1 publication Critical patent/JPWO2019039203A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803475B2 publication Critical patent/JP6803475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0057Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/008Articulations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、挿入機器及び内視鏡に関し、特に、先端側に湾曲部が設けられた挿入部を有する挿入機器及び内視鏡に関する。
従来、挿入機器、例えば内視鏡が広く用いられている。内視鏡の場合、挿入部が被検体内に挿入され、被検体内の画像を得て、表示装置に内視鏡画像を表示等することにより、被検体内の検査を行うことができる。挿入機器の挿入部の先端側には、医者などの操作者の操作により自在に湾曲可能な湾曲部、すなわち能動湾曲部が設けられている。
また、日本国特開2006−218231号公報及び国際公開WO2011/136115号公報に開示のように、挿入部において能動湾曲部よりも挿入方向の基端側に、操作者の湾曲操作によっては湾曲させることはできないが外力を受けると受動的に湾曲可能な柔軟な受動湾曲部を有する挿入部も提案されている。
その提案の挿入部において、受動湾曲部の曲率半径を能動湾曲部の曲率半径よりも大きくすることにより、挿入部が例えば腸内を通過するときに発生する、挿入部を被検体内に押し込んだときに挿入部の湾曲した部分で腸壁を突く状態になる現象、いわゆるステッキ現象の発生が防止される。すなわち、受動湾曲部の曲率半径を能動湾曲部の曲率半径よりも大きくして能動湾曲部及び受動湾曲部からなる湾曲部分の湾曲角度を緩やかにすることにより、湾曲部の湾曲角度が大きすぎることに起因する、挿入部の押し込みに伴い湾曲部が腸の屈曲部を突き上げる現象の発生が防止される。
腸管等の屈曲部の屈曲方向に合わせて湾曲部を挿入するためには、操作者が挿入部を押し込んだときに、受動湾曲部はその屈曲方向に合わせて湾曲する必要がある。
しかし、挿入部の湾曲部分が当たっている腸管等の屈曲部から受ける力のモーメントは受動湾曲部において手元部分の方が先端部分よりも大きい。そのため、操作者が挿入部を押し込んだときに、屈曲部の屈曲方向に受動湾曲部が湾曲しないと、上述したステッキ現象に近い状態が発生し易く、操作者は、受動湾曲部を屈曲方向に湾曲させるためには、挿入部をさらに押し込む必要がある。
特に、腸管等の屈曲部の屈曲方向に合わせて湾曲部を挿入するためには、受動湾曲部を屈曲部の屈曲方向に合わせて湾曲させる必要があるが、操作者は受動湾曲部を湾曲操作により屈曲部の屈曲方向に合わせて曲げさせることはできない。
そこで、本発明は、挿入部の湾曲部の所定の方向への挿入性を向上した挿入機器及び内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の一態様の挿入機器は、被検体内に長手軸方向に先端側から挿入される挿入部を有する挿入機器であって、前記挿入部は、前記挿入部の先端に設けられる先端部と、前記先端部の基端側に連設され、操作者の湾曲操作に応じて第1の方向に湾曲するように構成された第1の湾曲部と、前記第1の湾曲部の基端側に連設され、前記操作者の前記湾曲操作では湾曲せず外力を受けることにより受動的に湾曲する第2の湾曲部と、前記第2の湾曲部の基端側に連設され、可撓性を有する可撓管と、を有し、前記第2の湾曲部は、前記長手軸方向に並べて設けられている少なくとも3つの湾曲駒から成る第1の湾曲駒群と、前記第1の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を連結する第1の連結部及び第2の連結部とから成る第1の領域と、前記第1の領域の基端側に連設され、前記長手軸方向に並べて設けられている少なくとも3つの他の湾曲駒から成る第2の湾曲駒群と、前記第2の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を連結する第3の連結部及び第4の連結部とから成る第2の領域と、からなり、前記第1の連結部は、前記第1の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を、前記挿入部の中心軸に直交する平面上において前記第1の方向に直交する第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向に第1の角度で交わる第1の回動軸で回動可能に連結し、前記第2の連結部は、前記第1の湾曲駒群のうち前記第1の連結部によって連結されていない隣接する湾曲駒同士を、前記平面上において前記第2の方向に対して前記中心軸回り負の方向に前記第1の角度で交わる第2の回動軸で回動可能に連結し、前記第3の連結部は、前記第2の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を、前記平面上において前記第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向に第2の角度で交わる第3の回動軸で回動可能に連結し、前記第4の連結部は、前記第2の湾曲駒群のうち前記第3の連結部によって連結されていない隣接する湾曲駒同士を、前記平面上において前記第2の方向に対して前記中心軸回り負の方向に前記第2の角度で交わる第4の回動軸で回動可能に連結し、前記第2の角度の絶対値は、前記第1の角度の絶対値より大きい。
本発明の一態様の挿入機器は、被検体内に長手軸方向に先端側から挿入される挿入部を有する挿入機器であって、前記挿入部は、前記挿入部の先端に設けられる先端部と、前記先端部の基端側に連設され、操作者の湾曲操作に応じて第1の方向に湾曲するように構成された第1の湾曲部と、前記第1の湾曲部の基端側に連設され、前記操作者の前記湾曲操作では湾曲せず外力を受けることにより受動的に湾曲する第2の湾曲部と、前記第2の湾曲部の基端側に連設され、可撓性を有する可撓管と、を有し、前記第2の湾曲部は、前記長手軸方向に並べて設けられている複数の湾曲駒から成る第1の湾曲駒群と、前記第1の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を連結する第1の連結部群とから成る第1の領域と、前記第1の領域の基端側に連設され、前記長手軸方向に並べて設けられている複数の他の湾曲駒から成る第2の湾曲駒群と、前記第2の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を連結する第2の連結部群とから成る第2の領域と、前記第1の連結部群および前記第2の連結部群の少なくともどちらか一方に属する第1の連結部と、から成り、前記第1の連結部群のうち前記第1の連結部以外は、前記第1の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を、前記挿入部の中心軸に直交する平面上において前記第1の方向に直交する第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向または負の方向に第1の角度で交わる第1の回動軸で回動可能に連結し、前記第2の連結部群のうち前記第1の連結部以外は、前記第2の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を、前記平面上において前記第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向または負の方向に第2の角度で交わる第2の回動軸で回動可能に連結し、前記第1の連結部は、前記第1の湾曲駒群のうち前記第1の回動軸で連結されていない湾曲駒同士または前記第2の湾曲駒群のうち前記第2の回動軸によって連結されていない湾曲駒同士を、前記平面上において前記第2の方向に平行な回動軸回りに回動可能に連結し、前記第2の角度の絶対値は、前記第1の角度の絶対値より大きい。
本発明の一態様の挿入機器は、被検体内に長手軸方向に先端側から挿入される挿入部を有する挿入機器であって、前記挿入部は、前記挿入部の先端に設けられる先端部と、前記先端部の基端側に連設され、操作者の湾曲操作に応じて第1の方向に湾曲するように構成された第1の湾曲部と、前記第1の湾曲部の基端側に連設され、前記操作者の前記湾曲操作では湾曲せず外力を受けることにより受動的に湾曲する第2の湾曲部と、前記第2の湾曲部の基端側に連設され、可撓性を有する可撓管と、を有し、前記第2の湾曲部は、前記長手軸方向に並べて設けられている少なくとも3つの湾曲駒から成る第1の湾曲駒群と、前記第1の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を連結する第1の連結部および第2の連結部とから成る第1の領域と、前記第1の領域より基端側に設けられ、前記長手軸方向に並べて設けられている少なくとも3つの他の湾曲駒から成る第2の湾曲駒群と、前記第2の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を連結する第3の連結部および第4の連結部とから成る第2の領域と、前記第1の領域の最基端の湾曲駒と前記第2の領域の最先端の湾曲駒とを連結する第5の連結部と、から成り、前記第1の連結部は、前記第1の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を、前記挿入部の中心軸に直交する平面上において前記第1の方向に直交する第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向に第1の角度で交わる第1の回動軸で回動可能に連結し、前記第2の連結部は、前記第1の湾曲駒群のうち前記第1の連結部によって連結されていない隣接する湾曲駒同士を、前記平面上において前記第2の方向に対して前記中心軸回り負の方向に前記第1の角度で交わる第2の回動軸で回動可能に連結し、前記第3の連結部は、前記第2の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を、前記平面上において前記第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向に第2の角度で交わる第3の回動軸で回動可能に連結し、前記第4の連結部は、前記第2の湾曲駒群のうち前記第3の連結部によって連結されていない隣接する湾曲駒同士を、前記平面上において前記第2の方向に対して前記中心軸回り負の方向に前記第2の角度で交わる第4の回動軸で回動可能に連結し、前記第5の連結部は、前記第1の領域の最基端の湾曲駒と前記第2の領域の最先端の湾曲駒とを、前記平面上において前記第2の方向に平行な回動軸回りに回動可能に連結し、前記第2の角度の絶対値は、前記第1の角度の絶対値より大きい。
本発明の一態様の挿入機器は、被検体内に長手軸方向に先端側から挿入される挿入部を有する挿入機器であって、前記挿入部は、前記挿入部の先端に設けられる先端部と、前記先端部の基端側に連設され、操作者の湾曲操作に応じて第1の方向に湾曲するように構成された第1の湾曲部と、前記第1の湾曲部の基端側に連設され、前記長手軸方向に並べて設けられた複数の湾曲駒から成り、前記操作者の前記湾曲操作では湾曲せず外力を受けることにより受動的に湾曲する第2の湾曲部と、前記第2の湾曲部の基端側に連設され、可撓性を有する可撓管と、を有し、前記第2の湾曲部は、隣接する湾曲駒同士が、前記挿入部の中心軸に直交する平面上において前記第1の方向に直交する第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向または負の方向に第1の角度で交わる回動軸で回動可能に連結された第1の湾曲駒群から成る第1の領域と、前記第1の領域の基端側に連設され、隣接する湾曲駒同士が、前記平面上において前記第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向または負の方向に第2の角度で交わる回動軸で回動可能に連結された第2の湾曲駒群から成る第2の領域と、から成り、前記第2の角度の絶対値は、前記第1の角度の絶対値より大きい。
本発明の一態様の挿入機器は、被検体内に長手軸方向に先端側から挿入される挿入部を有する挿入機器であって、前記挿入部は、前記挿入部の先端に設けられる先端部と、前記先端部の基端側に連設され、操作者の湾曲操作に応じて第1の方向に湾曲するように構成された第1の湾曲部と、前記第1の湾曲部の基端側に連設され、前記長手軸方向に並べて設けられた複数の湾曲駒から成り、前記操作者の前記湾曲操作では湾曲せず外力を受けることにより受動的に湾曲する第2の湾曲部と、前記第2の湾曲部の基端側に連設され、可撓性を有する可撓管と、
を有し、前記第2の湾曲部は、隣接する湾曲駒同士が、前記挿入部の中心軸に直交する平面上において前記第1の方向に直交する第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向または負の方向に第1の角度で交わる回動軸で回動可能に連結された第1の湾曲駒群から成る第1の領域と、前記第1の領域より基端側に設けられ、隣接する湾曲駒同士が、前記平面上において前記第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向または負の方向に第2の角度で交わる回動軸で回動可能に連結された第2の湾曲駒群から成る第2の領域と、前記第1の領域の最基端の湾曲駒と前記第2の領域の最先端の湾曲駒とを連結する連結部と、から成り、前記第2の角度の絶対値は、前記第1の角度の絶対値より大きい。
本発明の一態様の内視鏡は、被検体内に長手軸方向に先端側から挿入される挿入部を有する内視鏡であって、前記挿入部は、前記挿入部の先端に設けられる先端部と、前記先端部の基端側に連設され、操作者の湾曲操作に応じて第1の方向に湾曲するように構成された第1の湾曲部と、前記第1の湾曲部の基端側に連設され、前記長手軸方向に並べて設けられた複数の湾曲駒から成り、前記操作者の前記湾曲操作では湾曲せず外力を受けることにより受動的に湾曲する第2の湾曲部と、前記第2の湾曲部の基端側に連設され、可撓性を有する可撓管と、を有し、前記第2の湾曲部は、隣接する湾曲駒同士が、前記挿入部の中心軸に直交する平面上において前記第1の方向に直交する第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向または負の方向に第1の角度で交わる回動軸で回動可能に連結された第1の湾曲駒群から成る第1の領域と、前記第1の領域の基端側に連設され、隣接する湾曲駒同士が、前記平面上において前記第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向または負の方向に第2の角度で交わる回動軸で回動可能に連結された第2の湾曲駒群から成る第2の領域と、から成り、前記第2の角度の絶対値は、前記第1の角度の絶対値より大きい。
本発明の第1の実施の形態の内視鏡1の概観図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる内視鏡1の挿入部2に設けられた先端部の部分断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる内視鏡1の挿入部2に設けられた能動湾曲部14の断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる内視鏡の挿入部に設けられた受動湾曲部15の部分断面図である。 図4のV−V線に沿った受動湾曲部15の断面図である。 図4のVI−VI線に沿った受動湾曲部15の断面図である。 図4のVII−VII線に沿った受動湾曲部15の断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる、湾曲した受動湾曲部15の複数の湾曲駒の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる、湾曲した状態の受動湾曲部15の曲率半径を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる、受動湾曲部15の上下方向(UD方向)における湾曲可能範囲を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる、受動湾曲部15の領域BA1に上方向から大腸の押圧が加わったときに、回動軸に加わる分力を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる、受動湾曲部15の領域BA2に上方向から大腸の押圧が加わったときに、回動軸に加わる分力を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる、受動湾曲部15の領域BA3に上方向から大腸の押圧が加わったときに、回動軸に加わる分力を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる、内視鏡1の挿入部2を大腸内の屈曲部BPへの挿入する操作を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる、内視鏡1の挿入部2を大腸内の屈曲部BPへの挿入する操作を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる、内視鏡1の挿入部2を大腸内の屈曲部BPへの挿入する操作を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる、内視鏡1の挿入部2を大腸内の屈曲部BPへの挿入する操作を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に係わる、受動湾曲部15Aの湾曲駒41の連結関係を示す複数の湾曲駒41の正面図である。 図18のXIX−XIX線に沿った断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係わる、湾曲した受動湾曲部15Aの複数の湾曲駒の斜視図である。 本発明の第3の実施の形態に係わる受動湾曲部15Bの湾曲駒41の連結関係を示す複数の湾曲駒41の正面図である。 本発明の第3の実施の形態に係わる受動湾曲部15Bの湾曲駒41の連結関係を示す複数の湾曲駒41の正面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、図面は模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、それぞれの部材の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(第1の実施の形態)
(内視鏡全体の構成)
図1は、第1の実施の形態の内視鏡1の概観図である。図2は、図1の内視鏡1の挿入部2に設けられた先端部の部分断面図である。図3は、図1の内視鏡1の挿入部2に設けられた能動湾曲部14の断面図である。
図1に示すように、内視鏡1は、被検体内に挿入される挿入部2と、該挿入部2の基端側に連設された操作部3と、該操作部3から延出されたユニバーサルコード4と、該ユニバーサルコード4の延出端に設けられたコネクタ5とを具備して主要部が構成されている。尚、コネクタ5を介して、内視鏡1は、制御装置や照明装置等の外部装置と電気的に接続される。
操作部3には、後述する能動湾曲部14を湾曲操作する上下湾曲操作用ノブ(以下、単にノブと称す)3aと、左右湾曲操作用ノブ(以下、単にノブと称す)3bとが設けられている。
図2に示すように、挿入部2の先端に設けられる先端部11内には、被検体内を観察する撮像ユニット21や、被検体内を照明する図示しない照明ユニット等が設けられている。撮像ユニット21は、先端部11の観察窓11aの後ろ側に設けられている。
すなわち、能動湾曲部14よりも長手軸方向の先端側には、被検体を撮像する画像取得装置としての撮像ユニット21が設けられている。
挿入部2は、先端から順に、先端部11、湾曲部12、可撓管13を有して構成されており、挿入部2の挿入方向Wに沿って細長に形成されている。挿入部2は、挿入部2の長手軸方向に先端側から被検体内に挿入可能に構成されている。すなわち、内視鏡1は、被検体内に長手軸方向に先端側から挿入される挿入部2を有する挿入機器を構成する。
湾曲部12は、先端から順に、第1の湾曲部である能動湾曲部14、第2の湾曲部である受動湾曲部15を有して構成されている。
(可撓管の構成)
後述する図4に示すように、可撓管13は中空形状を有しており、後述のように、薄板部材等帯状の素線を螺旋状に巻回して形成した螺旋管51と、この螺旋管51の外周側(外周面上)に設けられ、例えば金属や樹脂等の繊維を編み込んで管状に形成した網状の網状管52と、この網状管52の外周側(外周面上)に設けられ、可撓性を有する外皮53と、を有して構成される。可撓管13は、受動湾曲部15の基端側に設けられ、可撓性を有する。
(能動湾曲部の構成)
第1の湾曲部である能動湾曲部14は、操作者の湾曲操作(ここではノブ3a及びノブ3bの操作)による挿入部2内に挿通された後述する湾曲ワイヤ35a〜35d(図3中には湾曲ワイヤ35c、35dは図示されず)の牽引あるいは弛緩に応じて、第1の方向として上下方向、第2の方向として左右方向、さらに上下左右の4方向を複合した方向に360°湾曲自在となっている。すなわち、能動湾曲部14は、操作者の湾曲操作に応じて、挿入部2を先端側からみたときに、上下方向だけでなく、左右方向にも湾曲可能である。
詳しくは、図3に示すように、能動湾曲部14は、複数の湾曲駒31と、該複数の湾曲駒31の外周を被覆する網状管であるブレード32と、該ブレード32の外周を被覆する外皮樹脂33とにより主要部が構成されている。各湾曲駒31は、円環形状を有し、ステンレスなどの金属製である。
なお、ここでは、上下方向とは、撮像ユニット21によって撮像して得られた内視鏡画像が、表示装置の画面に表示されたときの画面の上下方向に略平行な方向であり、左右方向とは、得られた内視鏡画像が表示装置の画面に表示されたときの画面の左右方向に略平行な方向である。
複数の湾曲駒31は、図3に示すように、挿入方向W(挿入部2の先端方向)に沿って各湾曲駒31が所定の回動軸回りに回動自在になるように、連結される。すなわち、挿入方向Wにおいて隣り合う2つの湾曲駒31間が、該湾曲駒31の円周方向Jに90°ずつ異なって位置する回動軸を構成する複数の回動軸、ここでは例としてリベット34a、34bにより回動自在に、複数の湾曲駒31は、連結されている。
より具体的には、挿入方向Wにおいて隣り合う湾曲駒31間が、対向する2つのリベット34a(図3では1つのみ図示)により上下方向に回動自在となるよう連結されているとともに、リベット34aから円周方向Jに90°異なる位置において対向する2つリベット34bにより左右方向に回動自在となるよう連結されている。2つのリベット34aにより第1の回動軸RL(図5に定義)が構成され、2つのリベット34bにより第2の回動軸UD(図5に定義)が構成される。
尚、湾曲駒31間は、図3に示すように、例えば一つ目の湾曲駒31と二つ目の湾曲駒31とがリベット34aにより連結された場合は、二つ目の湾曲駒31と三つ目の湾曲駒31とがリベット34bにより連結され、さらに三つ目の湾曲駒31と四つ目の湾曲駒31とがリベット34aにより連結され・・・のように、隣り合う湾曲駒31が、リベット34aとリベット34bとにより交互に連結されている。
このことにより、能動湾曲部14は、上下左右方向及び該上下左右の4方向を複合した方向に360°湾曲自在な構成を有している。即ち、能動湾曲部14は、図5に示す第1の回動軸RLと第2の回動軸UDにより、複数方向への湾曲が可能となっている。
尚、図3に示すように、能動湾曲部14内には、湾曲駒31の円周方向Jにおいて、それぞれ90°異なって位置する4本の湾曲ワイヤ35a〜35d(図3では、湾曲ワイヤ35a、35bのみ図示)が挿通されている。2本の湾曲ワイヤ35aと35cは、挿入部2の中心軸に沿って、円周方向Jにおいて2つのリベット34aと同じ位置に配設される。2本の湾曲ワイヤ35bと35dは、挿入部2の中心軸に沿って、円周方向Jにおいて2つのリベット34bと同じ位置に配設される。
また、4本の湾曲ワイヤ35a〜35dは、能動湾曲部14においては、各湾曲駒31に設けられたワイヤ受け36によって支持されており、各ワイヤ35a〜35dの先端は、複数の湾曲駒31の内、挿入方向Wの最も先端側に位置する湾曲駒31に接続されている。その結果、湾曲ワイヤ35a〜35dの牽引及び弛緩に伴い、各湾曲駒31は、リベット 34a又はリベット34bのいずれかの回動軸回りに回動し、能動湾曲部14は湾曲する。
以上のように、能動湾曲部14は、先端部11の基端側に設けられ、操作者の湾曲操作に応じて上下左右方向に湾曲する第1の湾曲部を構成する。第1の湾曲部である能動湾曲部14は、直列に連結された複数の湾曲駒31を含んで構成されている。ここで、湾曲における上下方向は、画像取得装置により得られ表示装置の画面上に表示される画像の上下方向に略平行であり、左右方向は画像の左右方向に略平行である。
(受動湾曲部の構成)
受動湾曲部15は、操作者の湾曲操作に応じて湾曲させることができないが、外力を受けると受動的に上下左右の4方向や上下左右の4方向を複合した方向に湾曲自在となっている。即ち、受動湾曲部15は、能動湾曲部14の基端側に設けられ、操作者の湾曲操作に応じて湾曲ワイヤや他の湾曲動作手段によって能動的に湾曲せず、外力を受けることにより受動的に湾曲する第2の湾曲部を構成する。
図4は、図1の内視鏡の挿入部に設けられた受動湾曲部15の部分断面図である。図5は、図4のV−V線に沿った受動湾曲部15の断面図である。図6は、図4のVI−VI線に沿った受動湾曲部15の断面図である。図7は、図4のVII−VII線に沿った受動湾曲部15の断面図である。図5〜図7は、図4の矢印Aの方向から見た図である。図8は、湾曲した受動湾曲部15の複数の湾曲駒の斜視図である。図9は、湾曲した状態の受動湾曲部15の曲率半径を説明するための図である。
図4に示すように、受動湾曲部15は、複数の湾曲駒41a〜41e(以下、複数の湾曲駒あるいは任意の1つの湾曲駒を指すときは湾曲駒41という)と、複数の湾曲駒41の外周を被覆するブレード42と、該ブレード42の外周を被覆する外皮樹脂33とにより主要部が構成されている。各湾曲駒41は、円環形状を有し、ステンレスなどの金属製である。すなわち、受動湾曲部15は、直列に連結された円環状の複数の湾曲駒41を含んで構成されている。
受動湾曲部15の複数の湾曲駒41内には、上述した4本の湾曲ワイヤ35a〜35dが挿通されている。但し、各ワイヤ35a〜35dは、挿入方向Wの最も先端側に位置する湾曲駒41a等、複数の湾曲駒41にはいずれも接続されていない。4本の湾曲ワイヤ35a〜35dの外周には、既知のコイルパイプ44a〜44d(図4においては、コイルパイプ44c、44dは図示されず)が被覆されている。コイルパイプ44a〜44dの先端は、後述する口金45に溶接などによって固定されている。
受動湾曲部15は、複数の湾曲駒41を含む。受動湾曲部15が湾曲可能となるように挿入方向Wに沿って、複数の湾曲駒41が連結される。複数の湾曲駒41は、挿入方向Wにおいて隣り合う2つの湾曲駒41同士が各湾曲駒41の円周方向Jにおいて所定の位置に設けられた2つのリベットにより連結されている。
受動湾曲部15は、能動湾曲部14から可撓管13に向かって、すなわち先端側から基端側に向かって、複数の領域、ここでは3つの領域BA1、BA2、BA3を有している。
なお、ここでは、受動湾曲部15は、3つの領域BA1、BA2、BA3を有しているが、2つの領域、あるいは4つ以上の領域を有していてもよい。
具体的には、図5に示すように、挿入部2の先端側から受動湾曲部15をみたときの、挿入部2の中心軸Oを通る左右方向の軸は、2本の湾曲ワイヤ35b、35dの牽引と弛緩により能動湾曲部14を上下方向に湾曲させるための能動湾曲部14の上述した第1の回動軸RLを示す。
同様に、挿入部2の先端側から受動湾曲部15をみたときの、挿入部2の中心軸Oを通る上下方向の軸は、2本の湾曲ワイヤ35a、35cの牽引と弛緩により能動湾曲部14を左右方向に湾曲させるための能動湾曲部14の上述した第2の回動軸UDを示す。
能動湾曲部14の最基端の湾曲駒31と、受動湾曲部15の最先端の湾曲駒41aは、口金45を介して接続されている。受動湾曲部15の最基端の湾曲駒41eと可撓管13の先端部は、口金46を介して接続されている。
能動湾曲部14と受動湾曲部15は、図4に示すように、外皮樹脂33を被覆する前に、各湾曲駒31、41の外周にブレード32、42が被覆された状態において、口金46を介して接続される。
図5に示すように、受動湾曲部15の先端側の領域BA1においては、挿入方向Wにおいて隣り合う口金45と湾曲駒41aは、挿入部2の中心軸Oの反時計回りに第1の回動軸RLに対して所定の第1の角度θ1(ここでは30°)だけ傾いた第3の回動軸IA1上の2つの位置P1で2つのリベット47a1により接続されている。2つの湾曲駒41aと41bは、挿入部2の中心軸Oの反時計回りに第1の回動軸RLに対して所定の第2の角度θ2(ここでは−30°)だけ傾いた第4の回動軸IA2上の2つの位置P2で、2つのリベット47b1により接続されている。
よって、最先端の湾曲駒41aは、第3の回動軸IA1回りに回動可能となっている。湾曲駒41bは、第4の回動軸IA2回りに回動可能となっている。
すなわち、第3の回動軸IA1は、挿入部2の先端側から受動湾曲部15をみたときに、第1の回動軸RLに対して所定の第1の角度θ1(ここでは30°)だけ傾いている。第4の回動軸IA2は、第1の回動軸RLに対して所定の第2の角度θ2(ここでは−30°)だけ傾いている。
図6に示すように、受動湾曲部15の先端側の領域BA2においては、挿入方向Wにおいて隣り合う2つの湾曲駒41bと41cは、挿入部2の中心軸Oの反時計回りに第1の回動軸RLに対して所定の第3の角度θ3(ここでは45°)だけ傾いた第5の回動軸IA3上の2つの位置P3で2つのリベット47a2により接続されている。2つの湾曲駒41cと41dは、挿入部2の中心軸Oの反時計回りに第1の回動軸RLに対して所定の第4の角度θ4(ここでは−45°)だけ傾いた第6の回動軸IA4上の2つの位置P4で、2つのリベット47b2により接続されている。
よって、湾曲駒41cは、第5の回動軸IA3回りに回動可能となっている。湾曲駒41dは、第6の回動軸IA4回りに回動可能となっている。
すなわち、第5の回動軸IA3は、挿入部2の先端側から受動湾曲部15をみたときに、第1の回動軸RLに対して所定の第3の角度θ3(ここでは45°)だけ傾いている。第6の回動軸IA4は、第1の回動軸RLに対して所定の第4の角度θ4(ここでは−45°)だけ傾いている。
図7に示すように、受動湾曲部15の先端側の領域BA3においては、挿入方向Wにおいて隣り合う2つの湾曲駒41dと41eは、挿入部2の中心軸Oの反時計回りに第1の回動軸RLに対して所定の第5の角度θ5(ここでは60°)だけ傾いた第7の回動軸IA5上の2つの位置P5で2つのリベット47a3により接続されている。湾曲駒41eと口金46は、挿入部2の中心軸Oの反時計回りに第1の回動軸RLに対して所定の第6の角度θ6(ここでは−60°)だけ傾いた第8の回動軸IA6上の2つの位置P6で、2つのリベット47b3により接続されている。
よって、湾曲駒41eは、第7の回動軸IA5回りに回動可能となっている。湾曲駒41eは、第8の回動軸IA6回りに回動可能となっている。
すなわち、第7の回動軸IA5は、挿入部2の先端側から受動湾曲部15をみたときに、第1の回動軸RLに対して所定の第5の角度θ5(ここでは60°)だけ傾いている。第8の回動軸IA6は、第1の回動軸RLに対して所定の第6の角度θ6(ここでは−60°)だけ傾いている。
受動湾曲部15の複数の湾曲駒41は、このような連結関係を有して連結される。ここでは、各領域BA1、BA2、BA3において2つの湾曲駒41が含まれているが、3つ以上でもよい。
領域BA1においては、各湾曲駒41は、第3の回動軸IA1あるいは第4の回動軸IA2回りに可動可能である。領域BA2においては、各湾曲駒41は、第5の回動軸IA3あるいは第6の回動軸IA4回りに可動可能である。領域BA3においては、各湾曲駒41は、第7の回動軸IA5あるいは第8の回動軸IA6回りに可動可能である。
なお、複数の湾曲駒41における第1の2つの湾曲駒41の基端側の湾曲駒と、第2の2つの湾曲駒41の先端側の湾曲駒とは、同じ湾曲駒である。例えば、図4に示すように、本実施形態でいえば、領域BA1の基端側の湾曲駒と領域BA2の先端側の湾曲駒とは、同じ湾曲駒であり、領域BA2の基端側の湾曲駒と領域BA3の先端側の湾曲駒とは、同じ湾曲駒である。
よって、図8に示すように、複数の湾曲駒41が連結された受動湾曲部15は、中心軸Oに沿った直線状態から外力を受けると、湾曲可能である。よって、受動湾曲部15は、上下左右方向及び該上下左右の4方向を複合した方向に、すなわち、中心軸O回りに360°湾曲自在となっている。
受動湾曲部15が上下左右方向に湾曲するときには全てのリベット47a1、47a2、47a3、47b1、47b2、47b3の軸回りに各湾曲駒41は回動する。また、受動湾曲部15が上下左右方向ではない斜め方向に湾曲するときは、隣り合うリベットのどちらか一方の軸回りに各湾曲駒41が回動する。
さらに、受動湾曲部15は、図5から図7に示すように、領域BA1、BA2、BA3内の各湾曲駒41の回動軸が、挿入部2を先端側から見たときに、それぞれRL方向に対して所定の角度で傾いているため、UD方向における方向における曲率半径が異なっている。
具体的には、図9に示すように、受動湾曲部15の先端側の領域BA1の曲率半径r1が、領域BA2の曲率半径r2よりも小さく、さらに、領域BA2の曲率半径r2は、領域BA3の曲率半径r3よりも小さい。
図10は、受動湾曲部15の上下方向(UD方向)における湾曲可能範囲を説明するための図である。図11〜図13は、本実施の形態の受動湾曲部15に上方向から大腸の押圧が加わったときに、回動軸に加わる分力を示す図である。
図10に示すように、受動湾曲部15は、挿入方向Wに向かって、中心軸O回りに360°湾曲自在となっている。しかし、受動湾曲部15は、複数の湾曲駒41が上述したように連結して構成されているため、UD方向における3つの領域BA1からBA3の最大湾曲角度は同じではない。図10において、一点鎖線は、領域BA1の部分の最大湾曲角度を示し、二点鎖線は、領域BA2の部分の最大湾曲角度を示し、点線は、領域BA3の部分の最大湾曲角度を示す。
図11は、本実施の形態の受動湾曲部15の領域BA1に上方向から大腸の押圧が加わったときに、回動軸に加わる分力を示す図である。
図11に示すように、領域BA1の上方向(下方向からの外力についても同様)から外力Fが加わった際には、第3の回動軸IA1に対してはFcos30°の分力が、受動湾曲部15の湾曲に作用する。Fsin30°の分力は第3の回動軸IA1と同軸上に作用するためキャンセルされ、受動湾曲部15の湾曲に影響を与えない。図11では省略するが、第4の回動軸IA2に対しても同様の分力が作用する。
図12は、本実施の形態の受動湾曲部15の領域BA2に上方向から大腸の押圧が加わったときに、回動軸に加わる分力を示す図である。
図12に示すように、領域BA2の上方向(下方向からの外力についても同様)から外力Fが加わった際には、第5の回動軸IA3に対してはFcos45°の分力が、受動湾曲部15の湾曲に作用する。Fsin45°の分力は第5の回動軸IA3と同軸上に作用するためキャンセルされ、受動湾曲部15の湾曲に影響を与えない。図12では省略するが、第6の回動軸IA4に対しても同様の分力が作用する。
図13は、本実施の形態の受動湾曲部15の領域BA3に上方向から大腸の押圧が加わったときに、回動軸に加わる分力を示す図である。
図13に示すように、領域BA3の上方向(下方向からの外力についても同様)から外力Fが加わった際には、第7の回動軸IA5に対してはFcos60°の分力が、受動湾曲部15の湾曲に作用する。Fsin60°の分力は第7の回動軸IA5と同軸上に作用するためキャンセルされ、受動湾曲部15の湾曲に影響を与えない。図13では省略するが、第8の回動軸IA6に対しても同様の分力が作用する。
従って、領域BA1における上下方向に加わる外力Fを受けたときの各回動軸IA1、IA2に掛かる分力は、領域BA2における上下方向に加わる外力Fを受けたときの各回動軸IA3、IA4に掛かる分力よりも大きいため、領域BA1は、領域BA2より曲がり易い。
さらに、領域BA2における上下方向に加わる外力Fを受けたときの各回動軸IA3、IA4に掛かる分力は、領域BA3における上下方向に加わる外力Fを受けたときの各回動軸IA5、IA6に掛かる分力よりも大きいため、領域BA2は、領域BA3より曲がり易い。
なお、上述したように、上下方向に加わる外力Fに応じて各回動軸に掛かる分力の大きさが異なるので、各湾曲駒41の薄肉部の肉厚を、領域における分力に応じて、部分的に変えるようにしてもよい。
以上のように、能動湾曲部14の基端側に設けられた受動湾曲部15は、挿入部2を先端側からみたときに第1の方向(UD方向)に直交する第2の方向(RL方向)に対して、挿入部2の中心軸回りに互いに反対方向に第1の角度θ1、θ2で交わる第1の2つの回動軸IA1、IA2で回動可能な第1の2つの湾曲駒41a、41bと、第2の方向(RL方向)に対して、挿入部2の中心軸回りに互いに反対方向に第1の角度とは異なる第2の角度θ3、θ4で交わる第2の2つの回動軸IA3、IA4で回動可能な第2の2つの湾曲駒41c、41dとを有し、第2の2つの湾曲駒41c、41dは、第1の2つの湾曲駒41a、41bの基端側に設けられ、第2の角度θ3、θ4の絶対値は、第1の角度θ1、θ2の絶対値より大きい。
第1の2つの湾曲駒41a、41bの内の基端側の湾曲駒41bと、第2の2つの湾曲駒41c、41dこの先端側の湾曲駒41cとが、2つのリベット47a2により接続されている。
湾曲駒41eは、第2の方向(RL方向)に対して、挿入部2の中心軸回りに第5の角度θ5で交わる第7の回動軸IA5で回動可能であり、口金46は、挿入部2の中心軸回りに第6の角度θ6で交わる第8の回動軸IA6で回動可能である。第1から第6の角度の中心軸回りの方向は、挿入部2の長手軸方向において交互になるように設定されている。
そして、受動湾曲部15の各湾曲駒41は、対応する回動軸回りに回動可能であり、6つの回動軸IA1からIA6のRL方向に対する角度θ1からθ6の絶対値は、受動湾曲部15の先端側から基端側に向けて大きい。角度θ1からθ6の各角度の絶対値は、0°より大きく60°以下である。
(作用)
上述した構成の挿入部2を操作して被検体内の屈曲部を通過させる操作について説明する。ここでは、大腸内の屈曲部に挿入部2を挿入するときの操作について説明する。図14から図17は、本実施の形態の内視鏡1の挿入部2を大腸内の屈曲部BPへの挿入する操作を説明するための図である。
図14に示すように、挿入部2を屈曲部BPの屈曲方向に挿入するとき、操作者は、先端部11が屈曲部BPの屈曲方向に向くように能動湾曲部14を湾曲させながら、挿入部2を押し込む。
操作者は、モニタ上に表示される内視鏡画像を見ながら、上下湾曲操作用ノブ3aを操作して、UD方向のうちのいずれかの方向に能動湾曲部14を湾曲させながら、挿入部2を押し込む。
図15に示すように、挿入部2が押し込まれると、能動湾曲部14が腸壁に押し当てられるため、腸管等の屈曲部から受ける力のモーメントにより受動湾曲部15も湾曲する。しかし、このとき、図15に示すように、受動湾曲部15の先端側部分である領域BA1の方が中央部分の領域BA2及び基端側部分の領域BA3よりもUD方向においてのみ湾曲し易いため、屈曲部の屈曲方向に一致するUD方向のうちのいずれかの方向(すなわち屈曲部BPの屈曲方向)に受動湾曲部15の先端側部分が湾曲する。
その結果、挿入部2が押し込まれると、受動湾曲部15の先端側部分である領域BA1が領域BA2及びBA3よりも早く湾曲するので、挿入部2による腸壁を突き上げる大きな力が生じにくい。
受動湾曲部15の先端側部分が、屈曲方向(ここではUD方向のうちのいずれかの方向)に湾曲して、受動湾曲部15の湾曲方向の方向付けをする。そのため、図16に示すように、中央部分の領域BA2も同じ屈曲方向に湾曲し、続いて基端側部分の領域BA3も、中央部分に続いて屈曲方向(ここではUD方向のうちのいずれかの方向)に湾曲する。その結果、図17に示すように受動湾曲部15は、屈曲部BPを通過する。
上述したように、受動湾曲部15の先端側部分は、UD方向においてのみ中央部分及び基端側部分よりも湾曲し易い。よって、操作者が、屈曲部BPの屈曲方向に合わせて能動湾曲部14を所定の方向(ここではUD方向のうちのいずれかの方向)に湾曲させながら、挿入部2を押し込むと、受動湾曲部15が屈曲部BPの屈曲方向へスムーズに進入する。
従来の受動湾曲部は、先端側部分が基端側部分よりも曲率半径が小さくなるような構成を有しているが、先端側部分が屈曲部BPの屈曲方向に湾曲しなければ、挿入部2は所謂ステッキ現象のような状態になるため、操作者は、屈曲部BPの屈曲方向に挿入部を円滑に挿入できなくなり、挿入のやり直しが必要となる場合がある。
しかし、上述した実施の形態によれば、操作者は、屈曲部BPの屈曲方向と所定の方向(ここではUD方向のうちのいずれかの方向)とを合わせて能動湾曲部14を湾曲させて、挿入部2を屈曲部BPに押し込むと、受動湾曲部15の先端側部分はその所定の方向に対して湾曲し易くなっているため、受動湾曲部15は、先端側部分から屈曲部BPの屈曲方向に自然に湾曲して屈曲部BPを屈曲方向に沿って進むことができる。
以上のように、上述した実施の形態によれば、挿入部の湾曲部の所定の方向への挿入性を向上した挿入機器を提供することができる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、受動湾曲部15の先端側部分が所定の方向(第1の実施の形態では上下方向)において最も曲がり易く、受動湾曲部15は基端側に向かって所定の方向における曲がり易さが低下するように、受動湾曲部は構成されている。これに対して、本第2の実施の形態では、受動湾曲部の最先端の湾曲駒が所定の方向においてのみ湾曲するように、受動湾曲部は構成されている。
本実施の形態の内視鏡の構成は、第1の実施の形態の内視鏡1の構成と略同じであるので、第1の実施の形態の内視鏡1と同じ構成要素については、同じ符号を付して説明は省略し、第1の実施の形態の内視鏡1と異なる構成要素についてのみ説明する。
図18は、第2の実施の形態に係わる受動湾曲部15Aの湾曲駒41の連結関係を示す複数の湾曲駒41の正面図である。図18は、複数の湾曲駒41のみを示している。図19は、図18のXIX−XIX線に沿った断面図である。図20は、湾曲した受動湾曲部15Aの複数の湾曲駒の斜視図である。
図18において、湾曲駒41aから41eの連結関係は、第1の実施の形態の受動湾曲部15と同じである。
第1の実施の形態では、湾曲駒41aと口金45とが、挿入部2を先端側からみたときに、第1の回動軸RLに対して所定の第1の角度θ1(ここでは30°)だけ傾いた第3の回動軸IA1上の2つの位置P1で2つのリベット47a1により、接続される。
しかし、本実施の形態では、図19に示すように、挿入部2を先端側からみたときに、湾曲駒41aと最先端の湾曲駒41xとが、第1の回動軸RLに対して所定の第1の角度θ1(ここでは30°)だけ傾いた第3の回動軸IA1上の2つの位置P1で2つのリベット47a1により、連結される。そして、最先端の湾曲駒41xは、挿入部2を先端側からみたときに、第1の回動軸RL上の2つの位置Pxで、2つのリベット47xにより、口金45と連結される。
すなわち、受動湾曲部15Aは、第1の2つの湾曲駒41a、41bの先端側に設けられた湾曲駒41xを有し、その湾曲駒41xは、挿入部2を先端側からみたときにRL方向に平行な回動軸IA9回りに回動可能である。
その結果、受動湾曲部15Aの最先端の湾曲駒41xは、口金45に対して第1の回動軸RL回りにのみ回動可能となっている。よって、受動湾曲部15Aの最先端の湾曲駒41xは、上下方向にのみ湾曲するので、操作者が挿入部2を、腸管などの屈曲部を通過させるとき、受動湾曲部15の上下方向のいずれかの方向を屈曲部の屈曲方向に合わせて、挿入部2を押し込むと、最先端の湾曲駒41xは、屈曲方向においてのみ湾曲するので、湾曲駒41xに連結された複数の湾曲駒41も、湾曲駒41xと同じ方向(すなわち屈曲方向)に湾曲する。言い換えれば、最先端の湾曲駒41xは、受動湾曲部15Aの湾曲方向を、UD方向へ方向付けするように機能する。
ここでは、最先端の湾曲駒41xは1つであるが、最先端の湾曲駒41xの基端側に湾曲駒41xと同様の湾曲駒41xを、1つあるいは複数連結するようにしてもよい。すなわち、第1の回動軸RL上の2つの位置Pxで、2つのリベット47xにより最先端の湾曲駒41xと連結された1又は2以上の湾曲駒41xを設けてもよい。
以上のように、最先端の湾曲駒41xが、挿入部2を先端側からみたときに、第1の回動軸RL上の2つの位置Pxで能動湾曲部14の口金45と接続されることにより、受動湾曲部15の湾曲方向をUD方向へ方向付けすることにより、受動湾曲部15の所定の方向へ挿入性が向上する。
よって、上述した本実施の形態によれば、挿入部の湾曲部の所定の方向への挿入性を向上した挿入機器を提供することができる。
(第3の実施の形態)
第2の実施の形態では、最先端の湾曲駒41xが、挿入部2を先端側からみたときに、第1の回動軸RL上の2つの位置Pxで能動湾曲部14の口金45と接続されているが、本第3の実施の形態では、複数の湾曲駒41のうち、先端側の領域BA1中に、挿入部2を先端側からみたときに第1の回動軸RL上の2つの位置で、2つのリベットにより先端側の湾曲駒41と連結された少なくとも1つの湾曲駒41が設けられている。
本実施の形態の内視鏡の構成は、第1及び第2の実施の形態と内視鏡1の構成と略同じであるので、第1及び第2の実施の形態の内視鏡1と同じ構成要素については、同じ符号を付して説明は省略し、第1及び第2の実施の形態の内視鏡1と異なる構成要素についてのみ説明する。
図21は、第3の実施の形態に係わる受動湾曲部15Bの湾曲駒41の連結関係を示す複数の湾曲駒41の正面図である。
図21に示すように、受動湾曲部15Bの先端側の領域BA1中の2つの湾曲駒41aと41bの間に、湾曲駒41x1が設けられている。
具体的には、湾曲駒41x1は、第1の回動軸RL上の2つの位置Pxで、2つのリベット47x1により、湾曲駒41aと接続される。湾曲駒41x1と湾曲駒41bとは、第1の回動軸RLに対して所定の第2の角度θ2(ここでは−30°)だけ傾いた第4の回動軸IA2上の2つの位置P2で2つのリベット47b1により、接続される。
すなわち、受動湾曲部15Bは、第1の2つの湾曲駒41a、41bの間に設けられた湾曲駒41x1を有し、湾曲駒41x1は、挿入部2を先端側からみたときに、RL方向に平行な回動軸IA9回りに回動可能である。
その結果、受動湾曲部15Bの先端側の領域BA1内の湾曲駒41x1が、第1の回動軸RL上の2つの位置Pxで湾曲駒41a、41bと接続されることにより、受動湾曲部15Bの領域BA1において湾曲方向への方向付けが行われることにより、受動湾曲部15の所定の方向へ挿入性が向上する。
また、図21に示すように、受動湾曲部15Bの途中の領域BA2中の2つの湾曲駒41cと41dの間にも、湾曲駒41x2が設けられている。すなわち、湾曲駒41x2が2つの湾曲駒41c、41dの間に設けられ、湾曲駒41x2は、挿入部2を先端側からみたときにRL方向に平行な回動軸IA9回りに回動可能である。さらに、受動湾曲部15Bの基端側の領域BA3中の湾曲駒41eと口金46の間にも、湾曲駒41x3が設けられている。湾曲駒41x3も、挿入部2を先端側からみたときにRL方向に平行な回動軸IA9回りに回動可能である。
よって、上述した本実施の形態によれば、挿入部の湾曲部の所定の方向への挿入性を向上した挿入機器を提供することができる。
なお、本第3の実施の形態においては、領域BA1、BA2、BA3内に3つの湾曲駒41x1、41x2、41x3が設けられているが、領域BA1に1又は2以上の湾曲駒41x1を設けるだけでもよい。
領域BA2及びBA3にも回動軸IA9回りに回動する湾曲駒41x2、41x3を設け、受動湾曲部15Bの途中及び基端側においても、UD方向への方向付けが行われることにより、受動湾曲部15の所定の方向へ挿入性が向上しているが、領域BA1にのみ湾曲駒41x1を設けることにより、受動湾曲部15Bの先端側においてのみ方向付けが行われるようにしてもよい。
受動湾曲部15Bの先端側部分の方が基端側部分より所定の方向において曲がり易くすることにより、操作者が挿入部2を押し込んだときに、屈曲部BPの通過性が良い。
なお、第3の実施の形態の受動湾曲部15Bの先端部に、第2の実施の形態の最先端の湾曲駒41xをさらに設けるようにしてもよい。
また、第3の実施の形態の別形態として、受動湾曲部15Bは、図22に示すような構成でもよい。図22は、第3の実施の形態の変形例に係わる受動湾曲部15Bの湾曲駒41の連結関係を示す複数の湾曲駒41の正面図である。図22に示すように、受動湾曲部15Bの先端側から、領域BA1を構成する湾曲駒41a、領域BA1を構成する湾曲駒41b、湾曲駒41x1、領域BA2を構成する湾曲駒41c、領域BA2を構成する湾曲駒41d、湾曲駒41x2、領域BA3を構成する湾曲駒41e、領域BA3を構成する湾曲駒41f、湾曲駒41x3・・・の順で複数の湾曲駒41が設けられていてもよい。図22では、口金46が湾曲駒41x3として示されている。
つまり、複数の湾曲駒41において第1の2つの湾曲駒41の基端側の湾曲駒と、第2の2つの湾曲駒41の先端側の湾曲駒41とは、異なる湾曲駒である。
この形態であっても、第3の実施の形態と同様、受動湾曲部15の所定の方向へ挿入性が向上する。
以上のように、上述した各実施の形態によれば、挿入部の湾曲部の所定の方向への挿入性を向上した挿入機器を提供することができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
本出願は、2017年8月23日に日本国に出願された特願2017−160610号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものとする。

Claims (35)

  1. 被検体内に長手軸方向に先端側から挿入される挿入部を有する挿入機器であって、
    前記挿入部は、
    前記挿入部の先端に設けられる先端部と、
    前記先端部の基端側に連設され、操作者の湾曲操作に応じて第1の方向に湾曲するように構成された第1の湾曲部と、
    前記第1の湾曲部の基端側に連設され、前記操作者の前記湾曲操作では湾曲せず外力を受けることにより受動的に湾曲する第2の湾曲部と、
    前記第2の湾曲部の基端側に連設され、可撓性を有する可撓管と、
    を有し、
    前記第2の湾曲部は、
    前記長手軸方向に並べて設けられている少なくとも3つの湾曲駒から成る第1の湾曲駒群と、前記第1の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を連結する第1の連結部及び第2の連結部とから成る第1の領域と、
    前記第1の領域の基端側に連設され、前記長手軸方向に並べて設けられている少なくとも3つの他の湾曲駒から成る第2の湾曲駒群と、前記第2の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を連結する第3の連結部及び第4の連結部とから成る第2の領域と、
    からなり、
    前記第1の連結部は、前記第1の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を、前記挿入部の中心軸に直交する平面上において前記第1の方向に直交する第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向に第1の角度で交わる第1の回動軸で回動可能に連結し、
    前記第2の連結部は、前記第1の湾曲駒群のうち前記第1の連結部によって連結されていない隣接する湾曲駒同士を、前記平面上において前記第2の方向に対して前記中心軸回り負の方向に前記第1の角度で交わる第2の回動軸で回動可能に連結し、
    前記第3の連結部は、前記第2の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を、前記平面上において前記第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向に第2の角度で交わる第3の回動軸で回動可能に連結し、
    前記第4の連結部は、前記第2の湾曲駒群のうち前記第3の連結部によって連結されていない隣接する湾曲駒同士を、前記平面上において前記第2の方向に対して前記中心軸回り負の方向に前記第2の角度で交わる第4の回動軸で回動可能に連結し、
    前記第2の角度の絶対値は、前記第1の角度の絶対値より大きい、挿入機器。
  2. 前記第1の連結部乃至前記第4の連結部は、前記第2の方向に対する前記中心軸回りの方向が、前記長手軸方向において交互になるように配置される、請求項1に記載の挿入機器。
  3. 前記第1の湾曲駒群は前記長手軸方向に並べて設けられている3つの湾曲駒から成り、
    前記第2の湾曲駒群は前記長手軸方向に並べて設けられている3つの湾曲駒から成る、請求項1に記載の挿入機器。
  4. 前記第1の領域の最基端の湾曲駒は、前記第2の領域の最先端の湾曲駒である、請求項1に記載の挿入機器。
  5. 前記第1の領域の最基端の湾曲駒は、先端側が前記第2の連結部により連結され、基端側が前記第3の連結部により連結される請求項4に記載の挿入機器。
  6. 前記第1の領域は、
    先端側に設けられた第1の湾曲駒と、
    前記第1の湾曲駒の基端側と前記第1の連結部により連結された第2の湾曲駒と、
    前記第2の湾曲駒の基端側と前記第2の連結部により連結された第3の湾曲駒と、
    から成る請求項3に記載の挿入機器。
  7. 前記第1の領域の最先端に設けられた第1の湾曲駒は、前記第1の湾曲部と前記第2の湾曲部とを接続する口金である、請求項1に記載の挿入機器。
  8. 前記第1の領域の最先端に設けられた第1の湾曲駒は、先端側において、前記第1の湾曲部と前記第2の湾曲部とを接続する口金と、前記平面上において前記第2の方向に平行な回動軸回りに回動可能に連結される、請求項1に記載の挿入機器。
  9. 前記第1の角度及び前記第2の角度の絶対値は、0°より大きく60°以下である、請求項1に記載の挿入機器。
  10. 前記第1の角度の絶対値は30°であり、前記第2の角度の絶対値は45°である、請求項9に記載の挿入機器。
  11. 前記第1の角度の絶対値は45°であり、前記第2の角度の絶対値は60°である、請求項9に記載の挿入機器。
  12. 前記第1の湾曲部は、前記長手軸方向に並べて設けられた複数の湾曲駒を含んで構成されている、請求項1に記載の挿入機器。
  13. 前記第1の湾曲部は、前記操作者の前記湾曲操作に応じて、前記平面上において、前記第2の方向にも湾曲可能である、請求項1に記載の挿入機器。
  14. 前記先端部は、前記被検体を撮像する画像取得装置を有し、
    前記第1の方向は前記画像取得装置により得られ表示装置の画面上に表示される画像の上下方向に略平行で、前記第2の方向は画像の左右方向に略平行である、請求項1に記載の挿入機器。
  15. 被検体内に長手軸方向に先端側から挿入される挿入部を有する挿入機器であって、
    前記挿入部は、
    前記挿入部の先端に設けられる先端部と、
    前記先端部の基端側に連設され、操作者の湾曲操作に応じて第1の方向に湾曲するように構成された第1の湾曲部と、
    前記第1の湾曲部の基端側に連設され、前記操作者の前記湾曲操作では湾曲せず外力を受けることにより受動的に湾曲する第2の湾曲部と、
    前記第2の湾曲部の基端側に連設され、可撓性を有する可撓管と、
    を有し、
    前記第2の湾曲部は、
    前記長手軸方向に並べて設けられている複数の湾曲駒から成る第1の湾曲駒群と、前記第1の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を連結する第1の連結部群とから成る第1の領域と、
    前記第1の領域の基端側に連設され、前記長手軸方向に並べて設けられている複数の他の湾曲駒から成る第2の湾曲駒群と、前記第2の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を連結する第2の連結部群とから成る第2の領域と、
    前記第1の連結部群および前記第2の連結部群の少なくともどちらか一方に属する第1の連結部と、
    から成り、
    前記第1の連結部群のうち前記第1の連結部以外は、前記第1の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を、前記挿入部の中心軸に直交する平面上において前記第1の方向に直交する第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向または負の方向に第1の角度で交わる第1の回動軸で回動可能に連結し、
    前記第2の連結部群のうち前記第1の連結部以外は、前記第2の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を、前記平面上において前記第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向または負の方向に第2の角度で交わる第2の回動軸で回動可能に連結し、
    前記第1の連結部は、前記第1の湾曲駒群のうち前記第1の回動軸で連結されていない湾曲駒同士または前記第2の湾曲駒群のうち前記第2の回動軸によって連結されていない湾曲駒同士を、前記平面上において前記第2の方向に平行な回動軸回りに回動可能に連結し、
    前記第2の角度の絶対値は、前記第1の角度の絶対値より大きい、挿入機器。
  16. 前記第1の湾曲駒群は少なくとも3つの湾曲駒から成り、
    前記第2の湾曲駒群は少なくとも3つの湾曲駒から成り、
    前記第1の湾曲駒群および前記第2の湾曲駒群のうち少なくともどちらか一方は4つ以上の湾曲駒から成り、
    前記第1の連結部群および前記第2の連結部群は、
    前記第1の連結部群に属し、前記第1の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を、前記平面上において前記第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向に前記第1の角度で交わる前記第1の回動軸で回動可能に連結する第の連結部と、
    前記第1の連結部群に属し、前記第1の湾曲駒群のうち前記第の連結部によって連結された湾曲駒同士とは異なる湾曲駒同士を、前記平面上において前記第2の方向に対して前記中心軸回り負の方向に前記第1の角度で交わる前記第1の回動軸で回動可能に連結する第の連結部と、
    前記第2の連結部群に属し、前記第2の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を、前記平面上において前記第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向に前記第2の角度で交わる前記第2の回動軸で回動可能に連結する第の連結部と、
    前記第2の連結部群に属し、前記第2の湾曲駒群のうち前記第の連結部によって連結された湾曲駒同士とは異なる湾曲駒同士を前記平面上において前記第2の方向に対して前記中心軸回り負の方向に前記第2の角度で交わる前記第2の回動軸で回動可能に連結する第の連結部と、
    前記第1の連結部群および前記第2の連結部群の少なくともどちらか一方に属し、前記第1の湾曲駒群および前記第2の湾曲駒群のうち前記第の連結部乃至前記第の連結部によって連結されていない隣接する湾曲駒同士を、前記平面上において前記第2の方向に平行な回動軸回りに回動可能に連結する前記の連結部と
    から成る、請求項15に記載の挿入機器。
  17. 前記第1の湾曲駒群は前記長手軸方向に並べて設けられている4つの湾曲駒から成り、
    前記第2の湾曲駒群は前記長手軸方向に並べて設けられている4つの湾曲駒から成る、請求項16に記載の挿入機器。
  18. 前記第1の領域は、
    先端側に設けられた第1の湾曲駒と、
    前記第1の湾曲駒の基端側と前記第の連結部により連結された第2の湾曲駒と、
    前記第2の湾曲駒の基端側と前記第の連結部により連結された第3の湾曲駒と、
    前記第3の湾曲駒の基端側と前記第の連結部により連結された第4の湾曲駒と、
    から成る請求項17に記載の挿入機器。
  19. 前記第2の領域は、
    先端側に設けられた前記第4の湾曲駒と、
    前記第4の湾曲駒の基端側と前記第の連結部により連結された第5の湾曲駒と、
    前記第5の湾曲駒の基端側と前記第の連結部により連結された第6の湾曲駒と、
    前記第6の湾曲駒の基端側と前記第の連結部により連結された第7の湾曲駒と、
    から成る請求項18に記載の挿入機器。
  20. 被検体内に長手軸方向に先端側から挿入される挿入部を有する挿入機器であって、
    前記挿入部は、
    前記挿入部の先端に設けられる先端部と、
    前記先端部の基端側に連設され、操作者の湾曲操作に応じて第1の方向に湾曲するように構成された第1の湾曲部と、
    前記第1の湾曲部の基端側に連設され、前記操作者の前記湾曲操作では湾曲せず外力を受けることにより受動的に湾曲する第2の湾曲部と、
    前記第2の湾曲部の基端側に連設され、可撓性を有する可撓管と、
    を有し、
    前記第2の湾曲部は、
    前記長手軸方向に並べて設けられている少なくとも3つの湾曲駒から成る第1の湾曲駒群と、前記第1の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を連結する第1の連結部および第2の連結部とから成る第1の領域と、
    前記第1の領域より基端側に設けられ、前記長手軸方向に並べて設けられている少なくとも3つの他の湾曲駒から成る第2の湾曲駒群と、前記第2の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を連結する第3の連結部および第4の連結部とから成る第2の領域と、
    前記第1の領域の最基端の湾曲駒と前記第2の領域の最先端の湾曲駒とを連結する第5の連結部と、
    から成り、
    前記第1の連結部は、前記第1の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を、前記挿入部の中心軸に直交する平面上において前記第1の方向に直交する第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向に第1の角度で交わる第1の回動軸で回動可能に連結し、
    前記第2の連結部は、前記第1の湾曲駒群のうち前記第1の連結部によって連結されていない隣接する湾曲駒同士を、前記平面上において前記第2の方向に対して前記中心軸回り負の方向に前記第1の角度で交わる第2の回動軸で回動可能に連結し、
    前記第3の連結部は、前記第2の湾曲駒群のうち隣接する湾曲駒同士を、前記平面上において前記第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向に第2の角度で交わる第3の回動軸で回動可能に連結し、
    前記第4の連結部は、前記第2の湾曲駒群のうち前記第3の連結部によって連結されていない隣接する湾曲駒同士を、前記平面上において前記第2の方向に対して前記中心軸回り負の方向に前記第2の角度で交わる第4の回動軸で回動可能に連結し、
    前記第5の連結部は、前記第1の領域の最基端の湾曲駒と前記第2の領域の最先端の湾曲駒とを、前記平面上において前記第2の方向に平行な回動軸回りに回動可能に連結し、
    前記第2の角度の絶対値は、前記第1の角度の絶対値より大きい、挿入機器。
  21. 被検体内に長手軸方向に先端側から挿入される挿入部を有する挿入機器であって、
    前記挿入部は、
    前記挿入部の先端に設けられる先端部と、
    前記先端部の基端側に連設され、操作者の湾曲操作に応じて第1の方向に湾曲するように構成された第1の湾曲部と、
    前記第1の湾曲部の基端側に連設され、前記長手軸方向に並べて設けられた複数の湾曲駒から成り、前記操作者の前記湾曲操作では湾曲せず外力を受けることにより受動的に湾曲する第2の湾曲部と、
    前記第2の湾曲部の基端側に連設され、可撓性を有する可撓管と、
    を有し、
    前記第2の湾曲部は、
    隣接する湾曲駒同士が、前記挿入部の中心軸に直交する平面上において前記第1の方向に直交する第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向または負の方向に第1の角度で交わる回動軸で回動可能に連結された第1の湾曲駒群から成る第1の領域と、
    前記第1の領域の基端側に連設され、隣接する湾曲駒同士が、前記平面上において前記第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向または負の方向に第2の角度で交わる回動軸で回動可能に連結された第2の湾曲駒群から成る第2の領域と、
    から成り、
    前記第2の角度の絶対値は、前記第1の角度の絶対値より大きい、挿入機器。
  22. 前記第1の湾曲駒群および前記第2の湾曲駒群中の隣接する湾曲駒同士は、前記第2の方向に対する前記中心軸回りの方向が、前記長手軸方向において前記正の方向または前記負の方向に交互になるように配置された回動軸によって連結される、請求項21に記載の挿入機器。
  23. 前記第1の湾曲駒群は前記長手軸方向に並べて設けられている3つの湾曲駒から成り、
    前記第2の湾曲駒群は前記長手軸方向に並べて設けられている3つの湾曲駒から成る、請求項21に記載の挿入機器。
  24. 前記第1の領域の最基端の湾曲駒は、前記第2の領域の最先端の湾曲駒である、請求項21に記載の挿入機器。
  25. 前記第1の領域の最基端の湾曲駒は、先端側が前記第1の角度で交わる回動軸で回動可能に連結され、基端側が前記第2の角度で交わる回動軸で回動可能に連結される請求項24に記載の挿入機器。
  26. 前記第1の領域の最先端に設けられた第1の湾曲駒は、前記第1の湾曲部と前記第2の湾曲部とを接続する口金である、請求項21に記載の挿入機器。
  27. 前記第1の領域の最先端に設けられた第1の湾曲駒は、先端側において、前記第1の湾曲部と前記第2の湾曲部とを接続する口金と、前記平面上において前記第2の方向に平行な回動軸回りに回動可能に連結される、請求項21に記載の挿入機器。
  28. 前記第1の角度及び前記第2の角度の絶対値は、0°より大きく60°以下である、請求項21に記載の挿入機器。
  29. 前記第1の角度の絶対値は30°であり、前記第2の角度の絶対値は45°である、請求項28に記載の挿入機器。
  30. 前記第1の角度の絶対値は45°であり、前記第2の角度の絶対値は60°である、請求項28に記載の挿入機器。
  31. 前記第1の湾曲部は、前記長手軸方向に並べて設けられた複数の湾曲駒を含んで構成されている、請求項21に記載の挿入機器。
  32. 前記第1の湾曲部は、前記操作者の前記湾曲操作に応じて、前記平面上において、前記第2の方向にも湾曲可能である、請求項21に記載の挿入機器。
  33. 前記先端部は、前記被検体を撮像する画像取得装置を有し、前記第1の方向は前記画像取得装置により得られ表示装置の画面上に表示される画像の上下方向に略平行で、前記第2の方向は画像の左右方向に略平行である、請求項21に記載の挿入機器。
  34. 被検体内に長手軸方向に先端側から挿入される挿入部を有する挿入機器であって、
    前記挿入部は、
    前記挿入部の先端に設けられる先端部と、
    前記先端部の基端側に連設され、操作者の湾曲操作に応じて第1の方向に湾曲するように構成された第1の湾曲部と、
    前記第1の湾曲部の基端側に連設され、前記長手軸方向に並べて設けられた複数の湾曲駒から成り、前記操作者の前記湾曲操作では湾曲せず外力を受けることにより受動的に湾曲する第2の湾曲部と、
    前記第2の湾曲部の基端側に連設され、可撓性を有する可撓管と、
    を有し、
    前記第2の湾曲部は、
    隣接する湾曲駒同士が、前記挿入部の中心軸に直交する平面上において前記第1の方向に直交する第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向または負の方向に第1の角度で交わる回動軸で回動可能に連結された第1の湾曲駒群から成る第1の領域と、
    前記第1の領域より基端側に設けられ、隣接する湾曲駒同士が、前記平面上において前記第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向または負の方向に第2の角度で交わる回動軸で回動可能に連結された第2の湾曲駒群から成る第2の領域と、
    前記第1の領域の最基端の湾曲駒と前記第2の領域の最先端の湾曲駒とを連結する連結部と、
    から成り、
    前記第2の角度の絶対値は、前記第1の角度の絶対値より大きい、挿入機器。
  35. 被検体内に長手軸方向に先端側から挿入される挿入部を有する内視鏡であって、
    前記挿入部は、
    前記挿入部の先端に設けられる先端部と、
    前記先端部の基端側に連設され、操作者の湾曲操作に応じて第1の方向に湾曲するように構成された第1の湾曲部と、
    前記第1の湾曲部の基端側に連設され、前記長手軸方向に並べて設けられた複数の湾曲駒から成り、前記操作者の前記湾曲操作では湾曲せず外力を受けることにより受動的に湾曲する第2の湾曲部と、
    前記第2の湾曲部の基端側に連設され、可撓性を有する可撓管と、
    を有し、
    前記第2の湾曲部は、
    隣接する湾曲駒同士が、前記挿入部の中心軸に直交する平面上において前記第1の方向に直交する第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向または負の方向に第1の角度で交わる回動軸で回動可能に連結された第1の湾曲駒群から成る第1の領域と、
    前記第1の領域の基端側に連設され、隣接する湾曲駒同士が、前記平面上において前記第2の方向に対して前記中心軸回り正の方向または負の方向に第2の角度で交わる回動軸で回動可能に連結された第2の湾曲駒群から成る第2の領域と、
    から成り、
    前記第2の角度の絶対値は、前記第1の角度の絶対値より大きい、内視鏡。
JP2019538024A 2017-08-23 2018-07-30 挿入機器及び内視鏡 Active JP6803475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160610 2017-08-23
JP2017160610 2017-08-23
PCT/JP2018/028482 WO2019039203A1 (ja) 2017-08-23 2018-07-30 挿入機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019039203A1 JPWO2019039203A1 (ja) 2020-03-26
JP6803475B2 true JP6803475B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=65438865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538024A Active JP6803475B2 (ja) 2017-08-23 2018-07-30 挿入機器及び内視鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200178762A1 (ja)
JP (1) JP6803475B2 (ja)
CN (1) CN110996757B (ja)
WO (1) WO2019039203A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3788304A (en) * 1971-06-15 1974-01-29 Olympus Optical Co Endoscope
JPH03218723A (ja) * 1990-01-24 1991-09-26 Toshiba Corp 内視鏡
US7250027B2 (en) * 2002-05-30 2007-07-31 Karl Storz Endovision, Inc. Articulating vertebrae with asymmetrical and variable radius of curvature
JP3852033B2 (ja) * 2003-12-12 2006-11-29 独立行政法人科学技術振興機構 能動チューブおよび能動チューブシステム
JP2006068393A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Olympus Corp 内視鏡
JP4477519B2 (ja) * 2005-02-14 2010-06-09 オリンパス株式会社 内視鏡
JP4777005B2 (ja) * 2005-07-29 2011-09-21 オリンパス株式会社 内視鏡
JP5245138B2 (ja) * 2008-03-19 2013-07-24 哲丸 宮脇 内視鏡
JP4724262B2 (ja) * 2009-09-30 2011-07-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
CN102858227B (zh) * 2010-04-26 2013-12-18 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜
JP5326049B2 (ja) * 2011-04-08 2013-10-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡、装着ユニット及び挿入本体
KR20140029487A (ko) * 2011-05-12 2014-03-10 임페리얼 이노베이션스 리미티드 수술 장치
WO2013106444A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-18 Boston Scientific Scimed, Inc. A steerable medical device having an imaging system
US10363398B2 (en) * 2014-10-06 2019-07-30 Sanovas Intellectual Property, Llc Steerable catheter with flexing tip member
EP3135182A4 (en) * 2015-02-03 2018-01-03 Olympus Corporation Endoscope bending section and endoscope
EP3187094A4 (en) * 2015-03-30 2018-07-11 Olympus Corporation Insertion device
CN106999011B (zh) * 2015-05-18 2019-04-09 奥林巴斯株式会社 挠性管以及使用该挠性管的插入设备和内窥镜
WO2016185817A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 オリンパス株式会社 可撓管及び可撓管を用いる内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019039203A1 (ja) 2019-02-28
CN110996757A (zh) 2020-04-10
JPWO2019039203A1 (ja) 2020-03-26
CN110996757B (zh) 2022-05-03
US20200178762A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102858227B (zh) 内窥镜
KR100922917B1 (ko) 내시경
JP4323441B2 (ja) 内視鏡
US10076236B2 (en) Bending portion for endoscope and endoscope
JP6803468B2 (ja) 挿入機器
JP6803475B2 (ja) 挿入機器及び内視鏡
US10842362B2 (en) Bendable tube segment, bendable tube and insertion device
JP5548575B2 (ja) 内視鏡
US20170245738A1 (en) Endoscope
US20130253271A1 (en) Endoscope
JP4777005B2 (ja) 内視鏡
JP4355022B2 (ja) 可撓性内視鏡
WO2019069747A1 (ja) 内視鏡湾曲部及び内視鏡
JP5030658B2 (ja) 内視鏡
JP2007181530A (ja) 内視鏡
CN209377526U (zh) 内窥镜及其手柄
WO2007148577A1 (ja) 内視鏡の挿入部の製造方法
JP2012045045A (ja) 内視鏡
JP5647832B2 (ja) 内視鏡
JP2004141366A (ja) 内視鏡の四方向湾曲管
JP2006510463A (ja) 可撓性内視鏡
WO2018235388A1 (ja) 内視鏡
JP2009056330A (ja) 可撓性内視鏡
JPH01270841A (ja) 内視鏡の彎曲管部

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6803475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250