JPS63249536A - 内視鏡用可撓管 - Google Patents

内視鏡用可撓管

Info

Publication number
JPS63249536A
JPS63249536A JP62082622A JP8262287A JPS63249536A JP S63249536 A JPS63249536 A JP S63249536A JP 62082622 A JP62082622 A JP 62082622A JP 8262287 A JP8262287 A JP 8262287A JP S63249536 A JPS63249536 A JP S63249536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
hard
endoscope
resin material
outer skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62082622A
Other languages
English (en)
Inventor
神原 浩司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62082622A priority Critical patent/JPS63249536A/ja
Publication of JPS63249536A publication Critical patent/JPS63249536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、内視鏡の操作部に設けられて体腔内に挿入
される挿入部の外側を形成する内視鏡用可撓管に関する
[従来の技術] 一般的な内視鏡は第3図に示されるように構成されてい
る、図中において1は操作部であり、この操作部1には
可撓部2、湾曲部3および先端部4が順次膜けらて、挿
入部5が構成されている。
この挿入部5の内部には図示しない観察用光学繊維束、
照明用光学繊維束および鉗子通路などが配設されている
。そして、上記操作部1には先端部4に設けられた図示
しない観察窓から、先端側を観察できる接眼部6が設け
られており、上記挿入部5を例えば体腔内に挿入して、
操作部1を操作しながら観察や医療処置をするように構
成されている。
上記挿入部5は体腔内への挿入および湾曲操作を容易に
するために、その可撓部2の外皮の可撓性を先端側は柔
軟に、また、操作部5側は先端側に比較して硬質に形成
されている。
このような構造は例えば実公昭60−38961号公報
に示されている。つまり、上記挿入部5の外側部は図示
しない螺旋管の外側に設けられた網管と、この網管の外
側に設けられた樹脂製の外皮とから成る可撓管によって
形成されており、上記外皮が、可撓管の基端側つまり操
作部1側に設けられた硬質部と、この硬質部を含む外側
に全長に互って同一径を形成するように被覆された軟質
部とから構成されることで、可撓管の剛性を変化させて
いる。
このような、可撓管は上記硬質部の先端部が可撓管の軸
心に対して垂直な面を形成して設けられているため、こ
の硬質部の先端部付近で剛性の変化が急激である。この
ため、上記硬質部の先端部付近で第4図に示すように長
手方向に沿う湾曲率が極部的に大きな変化を生じる。こ
の急激な湾曲率の変化により、繰返して湾曲操作してい
ると、矢印Aで示される部分の外皮が剥離を生じてしま
うことがあった。
[発明が解決しようとする問題点] 上述のように、挿入部の挿入を容易にするために、この
挿入部の外側を形成する可撓管の外皮を、基端側に設け
られた硬質部と、この硬質部を含む全長に亘って被覆さ
れた軟質部によって形成することにより、基端部側を硬
質にし、先端部側を軟質に構成することが行われている
が、このような可撓管を繰返して湾曲操作すると、上記
硬質部の先端部付近で上記外皮が剥離を生じてしまい、
挿入部5の耐久性を低下させるという事情があった。
この発明は上記事情に着目してなされたものであり、上
記外皮の硬質部の先端部付近で湾曲に対する剛性が急激
に変化することを防止して滑らかに湾曲させることで、
外皮が網管から剥離することを防止し、耐久性を向上で
きる内視鏡用可撓管を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段及び作用]この発明は、
外皮の外側に設けられた網管と、この網管の内側に設け
られた螺旋管とを有する内視鏡用可撓管において、上記
外皮は、可撓管の基端側に硬質部を設け、この硬質部の
先端部に先端側に向かって剛性を順次減少する薄肉部を
設け、上記硬質部と薄肉部とを含む外側に全長に互って
軟質部を設けることで、硬質部から軟質部への剛性の急
激な変化を防止して滑らかに湾曲させることで、外皮の
剥離を防止する内視鏡用可撓管にある。
[実施例] この発明における第1実施例を第1図を参照して説明す
るが、後述する可撓管7によって外側が形成された挿入
部5と、この挿入部5が設けられた操作部1等の基本的
構造は従来例と同様のため同一構成部分に関しては、同
一符号を付して説明を省略し、改良点のみを説明する。
図中において、7は可撓管であり、この可撓管7は外側
が後述する外皮8によって形成され、この外皮8の内側
には網管9が設けられている。そして、この網管9の内
側には帯状のプレートを螺旋状に形成した螺旋管10が
設けられている。この螺旋管10の内側には図示しない
観察用光学繊維束、照明用光学繊維束および鉗子通路等
が配設される。
そして、上記外皮8は以下のように構成されている。
図中において矢印Bで示される範囲は、操作部1側であ
り、この範囲に亘って上記網管9の外側に硬質部として
の硬質樹脂材11が被覆されている。この硬質樹脂材1
1の先端部には薄肉部としてのテーパ部12が矢印Cで
示される範囲に亘って形成されている。このテーパ部1
2は上記硬質樹脂材11と同一の材質で形成されており
、可撓管7の直径方向の厚さを、軸心方向に沿って先端
側へ無段階的に減少され、傾斜面が形成されている。
さらに、上記硬質樹脂材11およびテーパ部12を含む
全長、つまり、矢印B、C,Dで示される範囲に亘って
、外側に被覆され、外径を同一径に形成する軟質部とし
ての軟質樹脂材13が設けられている。この軟質樹脂材
13は上記硬質樹脂材11に比較して柔軟な材質である
このように形成された可撓管7は、上記薄肉部としての
テーパ部12が設けられることで、硬質樹脂材11が設
けられた矢印Bの部分から軟質樹脂材13のみが設けら
れた矢印りの部分の間で剛性が急激に変化することを防
止できる。つまり、」二記矢印B、C,Dで示される範
囲に亘って曲げ剛性が徐々に変化するので滑らかなカー
ブを描いて湾曲できる。そして、外皮8が網管9から剥
離することを防止し、可撓管7の耐久性を向上できる。
以下、第2図を参照して、この発明における第2実施例
を説明するが、その基本的構成は上記第1実施例と略同
様のため同一構成部分に関しては同一7〕号を付して説
明を省略し、改良点についてのみ説明をする。
図中において、11は硬質部としての硬質樹脂材であり
、この硬質樹脂材11は操作部1側の矢1]]Eで示さ
れる範囲に亘って、網管9の外側に被覆されている。そ
して、この硬質樹脂材11の先端部には後述する薄肉部
としての薄肉硬質樹脂材14が矢印Fで示される範囲に
亘って設けられている。この薄肉硬質樹脂材14の外径
は硬質樹脂材11の外径より小径に形成され、軸心方向
に亘って同一径で設けられている。
さらに、上記硬質樹脂材11および薄肉硬質樹脂材14
が設けられた部分を含む可撓管7の全長、つまり、上記
矢印E、F、Gに亘る範囲の外側に、上記硬質樹脂材1
1と比較して軟質な軟質部としての軟質樹脂材15が被
覆されて、可撓管7の外径が全長に亘って同一径に形成
されている。
このように構成された外皮8は、上記薄肉硬質樹脂+4
’ 14が設けられることにより軸心方向に沿った急激
な剛性の変化を防止できる。つまり、矢印E、F、Gで
示される範囲に亘って滑らかに湾曲できる。そして、こ
の外皮8が網管9から剥離することを防止し、可撓管7
の耐久性を向上できる。
なお、この発明は上記各実施例に限定されるものではな
い。例えば、上記第2実施例で示された薄肉部としての
薄肉硬質樹脂材14は、矢印Fで示される範囲で、外径
が全て同一径に形成されているがこれに限定されず、一
つ以上の段差部を有して、先端側に向かって順次段階的
に外径を減少するように形成されるものも含まれる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、硬質部の先端
部に薄肉部を設けることにより、挿入部の曲げ剛性が徐
々に減少し、挿入部の極部的で急激な湾曲を防止できる
。この作用により、繰返して湾曲操作しても外皮が網管
から剥離することを防止して、挿入部の耐久性を向上す
る内視鏡用可撓管を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明における第1実施例の要部を示す側断
面図、第2図はこの発明における第2実施例の要部を示
す側断面図、第3図および第4図は従来例であり、第3
図は内視鏡の外観を示す平面図、第4図は挿入部の湾曲
状態を示す側面図である。 7・・・可撓管、8・・・外皮、9・・・網管、10・
・・螺旋管、11・・・硬質樹脂利(硬質部)、12・
・・チー、<部(薄肉部)、13・・・軟質樹脂材(軟
質部)。 出願人代理人 弁理士 坪井 淳 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外皮と、この外皮の内側に設けられた網管と、この網管
    の内側に設けられた螺旋管とを有する内視鏡用可撓管に
    おいて、上記外皮は、上記可撓管の基端側に設けられた
    硬質部と、この硬質部の先端部に設けられ、可撓管の先
    端側に向かって硬質部の剛性を順次減少する薄肉部と、
    上記硬質部と薄肉部とを含む外側に全長に亘って略同一
    径に被覆する軟質部とから構成したことを特徴とする内
    視鏡用可撓管。
JP62082622A 1987-04-03 1987-04-03 内視鏡用可撓管 Pending JPS63249536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082622A JPS63249536A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 内視鏡用可撓管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082622A JPS63249536A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 内視鏡用可撓管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63249536A true JPS63249536A (ja) 1988-10-17

Family

ID=13779554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62082622A Pending JPS63249536A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 内視鏡用可撓管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63249536A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085620A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Olympus Corporation 内視鏡用可撓管及び内視鏡装置
EP2168471A2 (en) 2008-09-25 2010-03-31 FUJIFILM Corporation Flexible tube for endoscope and manufacturing method thereof
WO2016088770A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 オリンパス株式会社 可撓管及び挿入機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085620A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Olympus Corporation 内視鏡用可撓管及び内視鏡装置
US9345390B2 (en) 2005-02-14 2016-05-24 Olympus Corporation Endoscope flexible tube and endoscope device
EP2168471A2 (en) 2008-09-25 2010-03-31 FUJIFILM Corporation Flexible tube for endoscope and manufacturing method thereof
JP2010075352A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fujinon Corp 内視鏡用可撓管及び内視鏡
EP2168471A3 (en) * 2008-09-25 2014-02-19 FUJIFILM Corporation Flexible tube for endoscope and manufacturing method thereof
WO2016088770A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 オリンパス株式会社 可撓管及び挿入機器
JP6084343B2 (ja) * 2014-12-02 2017-02-22 オリンパス株式会社 可撓管及び挿入機器
CN107072480A (zh) * 2014-12-02 2017-08-18 奥林巴斯株式会社 挠性管和插入设备
US10251535B2 (en) 2014-12-02 2019-04-09 Olympus Corporation Flexible tube and insertion apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000000309A (ja) カテーテルチューブ
JPS63115532A (ja) 内視鏡
JPS63249536A (ja) 内視鏡用可撓管
JP2641789B2 (ja) 内視鏡用可撓管および可撓管の製造方法
JPH08317986A (ja) 医療用チューブ
JP3499987B2 (ja) ベビースコープの挿入部可撓管
JPH0546723Y2 (ja)
JPS61168326A (ja) 内視鏡用可撓管
JPS6348243Y2 (ja)
JPS61162929A (ja) 内視鏡
JP4521203B2 (ja) 内視鏡の湾曲部
JP4021041B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JPS6168026A (ja) 内視鏡の可撓管
JPS61255630A (ja) 内視鏡用可撓管
JPH07408A (ja) 内視鏡用処置具の可撓管
JPH0733764Y2 (ja) 内視鏡
JPS6038961Y2 (ja) 内視鏡用可撓管
JP4017736B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JPH05300872A (ja) 内視鏡の可撓管
JPH01254138A (ja) 内視鏡の軟性部
JPS61288820A (ja) 内視鏡の可撓管
JPH0515914U (ja) 内視鏡用処置具
JPH0434801Y2 (ja)
JP4017735B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JPH0966022A (ja) 内視鏡湾曲装置