JP6084343B2 - 可撓管及び挿入機器 - Google Patents

可撓管及び挿入機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6084343B2
JP6084343B2 JP2016550887A JP2016550887A JP6084343B2 JP 6084343 B2 JP6084343 B2 JP 6084343B2 JP 2016550887 A JP2016550887 A JP 2016550887A JP 2016550887 A JP2016550887 A JP 2016550887A JP 6084343 B2 JP6084343 B2 JP 6084343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer layer
flexible
flexible portion
bending
longitudinal axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016550887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016088770A1 (ja
Inventor
健一郎 齋藤
健一郎 齋藤
岸 孝浩
孝浩 岸
尚幸 星
尚幸 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6084343B2 publication Critical patent/JP6084343B2/ja
Publication of JPWO2016088770A1 publication Critical patent/JPWO2016088770A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0057Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • A61M25/0053Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids having a variable stiffness along the longitudinal axis, e.g. by varying the pitch of the coil or braid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0054Catheters; Hollow probes characterised by structural features with regions for increasing flexibility
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/10Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements not embedded in the wall
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

この発明は、内視鏡等の挿入機器に用いられる可撓管、及び、その可撓管を有する挿入機器に関する。
例えば特開2007−236472号公報には、曲がり難さ(硬さ)が異なる複数のチューブを長手軸に沿って組み合わせてカテーテルを形成する例について記載されている。このカテーテルは、先端側が基端側に比べて連続的に柔らかくなるように形成されている。
例えば特開2007−236472号公報で開示されたカテーテルのように、先端側が基端側に比べて徐々に柔らかくなるように形成されている場合、より硬い位置を把持して曲がりくねった管路内の奥側に押し入れる際に、そのより硬い位置からより柔らかい位置に力が伝達され難くなることがある。このため、カテーテルを管路内の奥側(深部)に押し入れる際に、カテーテルの先端に力が加えられ難くなることがある。
この発明は、その一部を管路内に入れた状態から、管路内の奥側(深部)に押し入れ易い可撓管、及び、そのような可撓管を有する挿入機器を提供することを目的とする。
この発明の一態様に係る可撓管は、先端と基端とにより規定される長手軸に沿って配置され、前記長手軸に沿って隣接する線状部材同士が密着状態となる密着力が付与された密着巻き部を有する密着巻き領域と、前記長手軸に沿って前記密着巻き領域の基端側に連続して配置され、前記長手軸に沿って隣接する前記線状部材同士が互いに離隔し、前記密着巻き領域よりも曲げ易く形成された疎巻き領域と、前記密着巻き領域の外側を被覆し、前記密着巻き領域と協働して第1の可撓部を形成する第1の外層と、前記第1の外層よりも前記長手軸に沿って基端側の位置にあり、前記密着巻き領域と協働して、前記第1の可撓部よりも曲げ難くする第2の可撓部を形成する第2の外層と、前記疎巻き領域の外側を被覆し、前記疎巻き領域と協働して前記第1の可撓部よりも曲げ難く、前記第2の可撓部と同じ又は前記第2の可撓部よりも曲げ難い第3の可撓部を形成する第3の外層と、前記第2の外層及び前記第3の外層の間に連続して配置されて前記密着巻き領域及び前記疎巻き領域の境界位置の外側を被覆し、前記境界位置の曲げ難さ/曲げ易さの差を小さくする第4の外層とを有する。
図1は、第1から第8実施形態に係る挿入機器としての内視鏡を示す概略図である。 図2Aは、第1実施形態に係る内視鏡の挿入部の可撓管の一部を示す概略的な縦断面図である。 図2Bは図2Aに示す可撓管の螺旋管及び外皮の長手軸に沿った位置に対する曲げ難さを示すとともに、螺旋管及び外皮の曲げ難さを重ね合わせの原理により足し合わせた可撓管の曲げ難さを示す概略図である。 図3は、第2実施形態に係る内視鏡の挿入部の可撓管の、螺旋管及び外皮の長手軸に沿った位置に対する曲げ難さを示すとともに、螺旋管及び外皮の曲げ難さを重ね合わせの原理により足し合わせた可撓管の曲げ難さを示す概略図である。 図4は、第3実施形態に係る内視鏡の挿入部の可撓管の、螺旋管及び外皮の長手軸に沿った位置に対する曲げ難さを示すとともに、螺旋管及び外皮の曲げ難さを重ね合わせの原理により足し合わせた可撓管の曲げ難さを示す概略図である。 図5は、第4実施形態に係る内視鏡の挿入部の可撓管の、螺旋管及び外皮の長手軸に沿った位置に対する曲げ難さを示すとともに、螺旋管及び外皮の曲げ難さを重ね合わせの原理により足し合わせた可撓管の曲げ難さを示す概略図である。 図6は、第5実施形態に係る内視鏡の挿入部の可撓管の、螺旋管及び外皮の長手軸に沿った位置に対する曲げ難さを示すとともに、螺旋管及び外皮の曲げ難さを重ね合わせの原理により足し合わせた可撓管の曲げ難さを示す概略図である。 図7は、第6実施形態に係る内視鏡の挿入部の可撓管の、螺旋管及び外皮の長手軸に沿った位置に対する曲げ難さを示すとともに、螺旋管及び外皮の曲げ難さを重ね合わせの原理により足し合わせた可撓管の曲げ難さを示す概略図である。 図8は、第7実施形態に係る内視鏡の挿入部の可撓管の、螺旋管及び外皮の長手軸に沿った位置に対する曲げ難さを示すとともに、螺旋管及び外皮の曲げ難さを重ね合わせの原理により足し合わせた可撓管の曲げ難さを示す概略図である。 図9Aは、第8実施形態に係る内視鏡の挿入部の可撓管の一部を示す概略的な縦断面図である。 図9Bは図9Aに示す可撓管の螺旋管及び外皮の長手軸に沿った位置に対する曲げ難さを示すとともに、螺旋管及び外皮の曲げ難さを重ね合わせの原理により足し合わせた可撓管の曲げ難さを示す概略図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
第1実施形態について図1から図2Bを用いて説明する。
この実施形態に係る挿入機器10が例えば医療用の内視鏡であるものとして説明する。挿入機器10は、医療用の内視鏡の他、工業用の内視鏡、照明光学系及び観察光学系を有しない、例えばカテーテルなどの挿入器具であることも好適である。
図1に示すように、この実施形態に係る挿入機器10は、先端部12aと基端部12bとを有する挿入部12と、挿入部12の基端部12bに配設された把持部(操作部)14とを有する。把持部14は、ユーザに把持される把持部本体14aと折れ止め14bとを有する。挿入部12の基端部12bは折れ止め14bにより把持部14に連結され、挿入部12の基端部12bでの座屈等の折れ曲がりが防止されている。
挿入部12はその先端部12a及び基端部12b、又は後述する可撓管26の先端26a及び基端26bにより中心軸としての長手軸Lを規定する。挿入部12は、その先端から基端に向かって順に、先端硬質部22と、湾曲部24と、可撓管26とを有する。湾曲部24の先端24aは先端硬質部22に連結されている。可撓管26の先端26aは湾曲部24の基端24bに連結されている。可撓管26の基端26bは把持部14の折れ止め14bに連結されている。
なお、湾曲部24は、把持部本体14aに配設されたノブ16a,16bにより例えば4方向に湾曲可能である。
図2Aに示すように、可撓管26は、中心軸(長手軸)Lに対して径方向の内側から外側に向かって順に、螺旋管32と、筒状で網状のブレード34と、筒状の外皮36とを有する。なお、ブレード34は必ずしも必要というわけではなく、螺旋管32の外側に直接外皮36が被覆されていることも好適である。
螺旋管32は、例えばステンレス鋼材等の金属材製で帯状などの線状部材32aが長手軸L周りに巻回されて形成されている。螺旋管32は、その先端から基端まで、同一又は略同一の内径及び外径を有するように形成されていることが好ましい。螺旋管32は長手軸Lに対して逸れる方向(例えば長手軸Lに対して直交する方向)の曲げに対する曲げ難さ、及び、曲げた状態から元の状態に戻ろうとする弾発性を有する螺旋状の管状部材である。
螺旋管32は、長手軸L上に配置され、長手軸Lに沿って先端から基端に向かって、密着巻き領域(高弾発性領域)42と、密着巻き領域42の基端側に連結された疎巻き領域(高弾発性領域よりも弾発性が低い通常弾発性領域)44とを有する。疎巻き領域44は、密着巻き領域42の基端側に連続して配置され、密着巻き領域42よりも曲げ易く形成されている。密着巻き領域42は、疎巻き領域44よりも曲げた状態から略直線状態に戻り易い、弾発性が高くなるように形成されている。
密着巻き領域42の長手軸Lに沿った長さは、例えば肛門から大腸の深部に挿入部12を挿入したときに、大腸を略直線化したときの長さと同程度か、それよりも長く形成されていることが好ましい。
挿入機器10が大腸用の内視鏡である場合、可撓管26の先端26aから後述する第3可撓部76の基端までの長さ(距離)は略700mm程度であり、可撓管26の先端26aから後述する第2可撓部74の先端までの長さ(距離)は略300mm程度であることが好ましい。
密着巻き領域42の長手軸Lに沿った長さ、すなわち、可撓管26の先端26aから密着巻き領域42の基端までの距離(長さ)La(図2A、図2B及び図3参照)は、適用部位に合わせて適宜に設定される。疎巻き領域44の長手軸Lに沿った長さも適宜に設定可能である。
密着巻き領域42は、複数の密着巻き部52と、複数の疎巻き部54とが長手軸Lに沿って交互に連続している。すなわち、疎巻き部54は、複数の密着巻き部52同士の間に配設されている。なお、密着巻き部52が3つである場合、疎巻き部54は少なくとも2つあるなど、疎巻き部54が複数であることも好適であることはもちろんである。
密着巻き領域42の最も先端は疎巻き部54であることが好ましい。一方、密着巻き領域42の最も基端の位置は、密着巻き部52である。各密着巻き部52は各疎巻き部54よりも長手軸Lに沿って長く形成されていることが好ましい。すなわち、この実施形態では、密着巻き領域42のうち、密着巻き部52の長手軸Lに沿った長さの和の方が、疎巻き部54の長手軸Lに沿った長さの和に比べて、大きく形成されていることが好ましい。
各密着巻き部52は、長手軸Lに沿って隣接する線状部材32a同士を密着状態とする初張力により、長手軸Lに沿って隣接する線状部材32a同士の間が密着状態となる密着力(≦初張力)が付与されている。このとき付与される初張力(密着力)は、例えば線状部材32aの巻き具合によって適宜に調整することができる。ここでは、説明の簡略化のため、密着巻き部52における線状部材32a同士の初張力に基づく密着力が、いずれの位置でも略一定であるものとする。
なお、線状部材32aは、巻きの構造、線状部材32a自体の長手軸Lに沿った幅や板厚等を適宜に変更することによって、密着力を変化させることができる。
密着巻き部52の長手軸Lを例えば垂直に配置したときに、重力に抗して密着巻き部52の線状部材32a同士が密着力によって密着した状態を維持し、線状部材32a間に隙間を生じさせない。密着巻き部52の長手軸Lを例えば水平に配置した状態で、長手軸Lに向かって外力が加えられたとき、密着巻き部52は、外力が密着力を解除する力に達するまで線状部材32a間に隙間は極力形成されず、撓みを極力生じさせない。一方、長手軸Lに向かって加えられた外力が線状部材32a間の密着力を解除する力以上になると、密着巻き部52は、密着した線状部材32a同士の間に隙間ができ、密着巻き部52に撓みが生じる。したがって、密着巻き部52は、長手軸Lに沿って隣接する線状部材32a同士に加えられた密着力によって、密着巻き部52が曲がり始めるまでは曲げ剛性が大きく、密着巻き部52が曲がり始めて密着力が解除されてからは、螺旋管32が有するバネ定数に応じて曲げられる。すなわち、線状部材32a同士に付加される密着力の大きさが螺旋管32の曲げ難さに対応する。したがって、適宜の管路に挿入部12を挿入していく際に、一旦可撓管26の密着巻き部52が曲げられ始めると、密着巻き部52が存在しないような状態で、可撓管26を曲げることができる。
密着巻き部52の長手軸Lに沿った線状部材32a同士の密着力は、密着巻き部52が曲げられた状態で、元の状態に戻ろうとする弾発性を発揮し易くしている。すなわち、線状部材32a同士に付加される密着力の大きさが螺旋管32の弾発性に対応する。特に、密着巻き部52における線状部材32a同士の隙間が小さい場合(密着巻き部52を曲げたときの曲率半径が大きい場合)、各疎巻き部54に比べて高い弾発性が発揮される。
各疎巻き部54は、長手軸Lに沿った方向に隣接する線状部材32a同士が適宜の間隔(ピッチ)に離間している。すなわち、疎巻き部54では、隣接する線状部材32a同士が互いに離隔し、隣接する線状部材32a同士の間に密着力が付与されていない。したがって、疎巻き部54は、密着巻き部52よりも長手軸Lに対して外れる方向(例えば直交する方向)に曲がり易く形成されている。なお、疎巻き部54の線状部材32a同士の間隔は一定である必要はなく、部位により小さくしたり大きくしたりすることができる。
各疎巻き部54はバネ性を有する。このため、各疎巻き部54は、各疎巻き部54を曲げた状態から元の状態に戻ろうとする適宜の弾発性を発揮する。しかしながら、各疎巻き部54には、密着巻き部52とは異なり線状部材32a同士の密着力が付与されていない。このため、各疎巻き部54の弾発性は、密着巻き部52よりも低い。
疎巻き部54は線状部材32a同士が離間しているので、螺旋管32を水平に配置したときに、螺旋管32の端部の重力により、その部分で曲げられ易く、曲げられた状態が維持され易い。これに対して、密着巻き部52は、線状部材32a同士が密着している。このため、螺旋管32を水平に配置したときに、螺旋管32の端部の重力によっても曲げられ難く、曲げられたとしても略真っ直ぐの状態に戻り易い。
可撓管26は外皮36により、全長が維持されるように形成されている。すなわち、外皮36により可撓管26の全長が規定され、螺旋管32の全長は変化が抑制されている。密着巻き領域42において、長手軸Lに対して外れる方向(例えば長手軸Lに対して直交する方向)から外力を付加したとき、主に疎巻き部54を緩衝部として、密着巻き領域42が曲げられる。すなわち、疎巻き部54の線状部材32a間の隙間を小さくして、密着巻き領域42を適宜の位置で曲げることができる。
外皮36により全長が維持される状態で密着巻き領域42が曲げられる際、疎巻き部54は螺旋管32の軸方向における密着巻き部52の長手軸Lに沿った方向の伸びに伴う螺旋管32の長手軸Lに沿った方向の伸びを吸収する。したがって、密着巻き領域42の疎巻き部54は、螺旋管32の長手軸Lに沿った方向の伸びを相殺する。このため、密着巻き領域42では、密着巻き部52に加えて疎巻き部54が存在することによって、疎巻き部54に対して高いバネ性を有する密着巻き部52の特性を維持した状態で滑らかに曲げることができる。そして、特に密着巻き部52の密着力に基づく弾発性により、外皮36により全長が維持された状態で密着巻き領域42が曲げられた状態を略真っ直ぐの状態に戻すことができる。
もちろん、密着巻き領域42の密着巻き部52だけでなく、疎巻き部54に外力が加えられたときも、その外力が加えられた疎巻き部54自体及び他の疎巻き部54を緩衝部として、密着巻き領域42が曲げられる。
疎巻き領域44全体は、密着巻き領域42の疎巻き部54と同様に形成されていることが好適である。このため、疎巻き領域44は、長手軸Lから外れる方向から外力が付加されたとき、密着巻き領域42に外力が付加されたときに比べて、容易に曲げられ、密着巻き領域42よりも略真っ直ぐの状態に戻り難い。なお、疎巻き領域44も密着巻き領域42の疎巻き部54と同様に、緩衝部とすることができる。
図2A及び図2Bに示すように、外皮36は、可撓管26の螺旋管32のうち、密着巻き領域42のうちの先端側を被覆する第1の外層62と、密着巻き領域42のうちの基端側を被覆する第2の外層64と、疎巻き領域44の外側を被覆する第3の外層66とを有する。説明の簡略化のため、これら第1から第3の外層62,64,66の各領域における曲げ難さはそれぞれ一定であるものとする。そして、第1の外層62の曲げ難さは、第2の外層64の曲げ難さよりも小さい。また、第2の外層64の曲げ難さは、第3の外層66の曲げ難さよりも小さい。
可撓管26の外皮36はさらに、それぞれ密着巻き領域42を被覆する第1の外層62と第2の外層64との間の部分に形成された第4の外層68と、密着巻き領域42の基端と疎巻き領域44の先端との間に連続して配置されて、密着巻き領域42の基端と疎巻き領域44の先端との間の部分(密着巻き部52及び疎巻き部54の境界位置の外側)を被覆する第5の外層(第1の可撓性変化部)70とを有する。第4及び第5の外層68,70の曲げ難さは、軸方向に沿って変化しているものとする。ここでは、説明の簡略化のため、第4及び第5の外層68,70の曲げ難さが線型的に変化しているものとする。このため、第4の外層68は、第1の外層62の基端と第2の外層64の先端との間を、長手軸Lの先端側から基端側に向かって徐々に曲げ難く(硬く)するように形成されている。第5の外層70は、第2の外層64の基端と第3の外層66の先端との間を、長手軸Lの先端側から基端側に向かって急激に曲げ難くするように形成されている。第4の外層68の長手軸Lに沿った長さ(幅)W2は、例えば数センチメートルから10センチメートル程度であることが好適である。このため、後述する第4の可撓部78の長手軸Lに沿った長さも、第4の外層68の長手軸Lに沿った長さW2と同様の長さとして規定される。第5の外層70は、長手軸Lに沿って僅かな長さ分(例えば数ミリメートル)だけ形成されている。
そして、第1から第5の外層62,64,66,68,70は、長手軸L方向の伸縮を抑制する適宜の樹脂材で例えば押出成型などにより一体化されている。なお、樹脂材は、耐熱性、耐薬品性を有し、繰り返しの洗浄、消毒、滅菌に耐え得る素材で形成されていることが好ましく、また、電気絶縁性(非導電性)を有することが好適である。
外皮36の長手軸Lに対して直交する方向など、長手軸Lから外れる方向から外力を付加したとき、外皮36の曲げ難さ(曲げに対する硬さ)、及び、弾発性(曲げた状態から略真っ直ぐの状態への戻り易さ)は、例えば曲げ易い第1樹脂材と、第1樹脂材に比べて曲げ難い第2樹脂材との配合を変化させることで、適宜に設定できる。すなわち、外皮36の曲げ難さ及び弾発性は、第1樹脂材と第2樹脂材との間で適宜に設定可能である。なお、外皮36樹脂材として配合される物質の数は、特に限定されるものではない。
螺旋管32の密着巻き領域42と外皮36の第1の外層62とが協働することにより、第1の可撓部72を形成する。螺旋管32の密着巻き領域42と外皮36の第2の外層64とが協働することにより、第2の可撓部74を形成する。螺旋管32の疎巻き領域44と外皮36の第3の外層66とが協働することにより、第3の可撓部76を形成する。螺旋管32の密着巻き領域42と外皮36の第4の外層68とが協働することにより、第4の可撓部(可撓性変化部)78を形成する。螺旋管32の密着巻き領域42の基端及び疎巻き領域44の先端の境界位置と外皮36の第5の外層70とが協働することにより、第5の可撓部(可撓性変化部)80を形成する。
図2Bに示すように、第1の可撓部72の曲げ難さは、概略的には、長手軸Lから径方向外方に向かって順に配設される密着巻き領域42及び第1の外層62の曲げ難さの和として得られるといえる。上述したように、密着巻き領域42の弾発性は線状部材32a同士の密着力により発揮される。また、第1の外層62の弾発性は外皮36の素材自体により発揮される。そして、第1の可撓部72の弾発性は、概略的には、長手軸Lから径方向外方に向かって順に配設される、密着巻き領域42及び第1の外層62の弾発性の和として得られると言える。第1可撓部72の曲げ難さ及び弾発性はそれぞれ略一定である。
第2の可撓部74の曲げ難さは、概略的には、長手軸Lから径方向外方に向かって順に配設される密着巻き領域42及び第2の外層64の曲げ難さの和として得られるといえる。第2の可撓部74の弾発性は、概略的には、長手軸Lから径方向外方に向かって順に配設される、密着巻き領域42及び第2の外層64の弾発性の和として得られると言える。第2可撓部74の曲げ難さ及び弾発性はそれぞれ略一定である。
第1及び第2可撓部72,74の曲げ難さ及び弾発性はミクロ的にみると、密着巻き部52を有する位置か、疎巻き部54を有する位置かにより異なる。一方、マクロ的にみる、すなわち、密着巻き領域42に外皮36を被覆した位置の第1及び第2可撓部72,74の全体を考慮すると、その曲げ難さ及び弾発性はそれぞれ略一定である。挿入機器10のユーザは、可撓管26の使用の際には、後者のように作用するものとして用いることができる。これは、密着巻き部52に比べて疎巻き部54の長さが短いためである。
第3の可撓部76の曲げ難さは、概略的には、長手軸Lから径方向外方に向かって順に配設される疎巻き領域44及び第3の外層66の曲げ難さの和として得られるといえる。第3の可撓部76の弾発性は、概略的には、疎巻き領域44及び第3の外層66の弾発性の和として得られると言える。第3可撓部76の曲げ難さ及び弾発性はそれぞれ略一定である。第3の可撓部76は、疎巻き領域44と協働して第1の可撓部72よりも曲げ難く、第2の可撓部74と同じ又は第2の可撓部74よりも微小に曲げ難く形成されている。
第4の可撓部78の曲げ難さは、概略的には、長手軸Lから径方向外方に向かって順に配設される密着巻き領域42及び第4の外層68の曲げ難さの和として得られるといえる。第4の可撓部78の弾発性は、概略的には、密着巻き領域42及び第4の外層68の弾発性の和として得られると言える。第4可撓部78の曲げ難さ及び弾発性は、第4の外層68により、その先端から基端に向かって略線型的に上昇するように変化していく。
第5の可撓部80の曲げ難さは、概略的には、長手軸Lから径方向外方に向かって順に配設される、密着巻き領域42の基端と疎巻き領域44の先端との境界位置の曲げ難さと、第5の外層70の曲げ難さとの和として得られるといえる。第5の可撓部80の弾発性は、概略的には、密着巻き領域42の基端と疎巻き領域44の先端との境界位置の弾発性と、第5の外層70の弾発性との和として得られると言える。
なお、第4の可撓部78の曲げ難さの変化量(変化の度合い)F41は、第5の可撓部80の変化量F51よりも大きいことが好ましい。また、第5の可撓部80の曲げ難さの変化量(変化の度合い)F51は、できるだけ小さいことが好ましい。
ここで、螺旋管32の密着巻き領域42と疎巻き領域44との境界位置、より具体的には、密着巻き領域42の最も基端側の密着巻き部52の基端及び疎巻き領域44の先端は、線状部材32a間の密着力の有無により、曲げ難さ及び弾発性が急激に変化する。この変化は、第2の可撓部74と第3可撓部76との境界位置における曲げ難さ及び弾発性に影響を与えてしまう。このため、第5の外層70は、螺旋管32の密着巻き領域42と疎巻き領域44との境界位置の第5の可撓部80の曲げ難さ/曲げ易さ及び弾発性の差を極力小さくするように調整する調整部として配設されている。第5の可撓部80は、外皮36の配合を調整して、曲げ難さ/曲げ易さを第2の可撓部74から第3の可撓部76に近づけている。第5の可撓部80は、第5の外層70によって第5の可撓部80の曲げ難さ/曲げ易さを調整し、第2の可撓部74と第3の可撓部76との間の曲げ難さの変化を小さくし、第2の可撓部74と第3の可撓部76との境界で曲げ難さが急激に変化することを抑制する。特に、第5の外層70の先端と基端との間の曲げ難さの差は、密着巻き領域42の基端と疎巻き領域44の先端との間の曲げ難さの差と同じか、それよりも大きい。このため、第5の可撓部80により、第3可撓部76の曲げ難さを、第2の可撓部74の曲げ難さと同じか、それよりも曲げ難くしている。
第4の可撓部78は、長手軸Lに沿ってその先端側から基端側に向かうにつれて、外皮36の第4の外層68の配合を調整して、徐々に曲げ難さ(硬さ)/曲げ易さを第1の可撓部72から第2の可撓部74に近づけている。
なお、外皮36は、可撓管26の全長を規定し、長手軸Lの軸方向に伸縮することが抑制されている。螺旋管32は、両端を長手軸Lに沿って互いに逆方向に引っ張ることで、長手軸Lの軸方向に伸縮することができる。このため、外皮36は、螺旋管32の密着巻き領域42及び疎巻き領域44よりも伸び難く形成されているといえる。したがって、外皮36は、螺旋管32よりも曲げ難いと想定される。言い換えると、外皮36は螺旋管32よりも可撓性が低いと想定される。
螺旋管32の外周に外皮36が被覆された可撓管26のうち、第2の可撓部74は、その弾発性を利用して管路の奥側に挿入していくため、第3の可撓部76に比べて適度な可撓性を有するとともに高い弾発性を有することが好ましい。このため、第5の可撓部80は、第2の可撓部74よりも曲げ難いことが好ましく、第3の可撓部76と同じか、それよりも曲げ難いことが好ましい。この実施形態に係る、第2の外層64の基端と第3の外層66の先端との間の第5の外層70は、長手軸Lに沿って僅かな長さ分(例えば数ミリメートル)だけ形成されている。そして、第5の外層70は、第2の外層64から第3の外層66に至るまでに、外皮36の曲げ難さ(硬さ)を急激に上昇させている。したがって、第2の外層64と第3の外層66とが同じ曲げ難さである場合の、第2の可撓部74と第3の可撓部76との間の曲げ難さの変化量F0(図2B中の破線参照)よりも、第2の外層64に対して上昇させた第3の外層66及び第5の外層70によって、第2の可撓部74の基端部82aから第3の可撓部76の先端部82bへの変化量F51(図2B中の実線参照)を小さくすることができる。
なお、第1から第5の可撓部72,74,76,76,80は、上述したように、螺旋管32と外皮36との間に共通のブレード34を含むことも好適である。ブレード34は、螺旋管32及び外皮36に対して、可撓管26の曲げ難さに与える影響は無視できるほど小さいと言える。
次に、この実施形態に係る挿入機器10の作用について説明する。
挿入機器10のユーザは、把持部14を把持し、可撓管26のうち、第1の可撓部72を把持する。そして、例えば大腸のような適宜の曲がった狭い管路内等の孔内に、先端硬質部22、湾曲部24、可撓管26の順に挿入部12を挿入する。ユーザはノブ16a,16bを操作して湾曲部24を適宜に湾曲させながら、可撓管26のうち徐々に基端側の位置に把持位置を変化させて、挿入部12を管路内の奥側に挿入していく。
密着巻き領域42を被覆した外皮36の第1外層62は、同様に密着巻き領域42を被覆した第2外層64よりも曲がり易い。このため、第1の可撓部72は第2の可撓部74に比べて曲がり易い。そして、密着巻き領域42を被覆した外皮36の第4外層68は、第1外層62よりも曲がり難く、第2外層64よりも曲がり易い。このため、第4の可撓部78は第1の可撓部72よりも曲がり難く、第2の可撓部74よりも曲がり易い。さらに、第4の可撓部78は、第4外層68の調整により、第1の可撓部72の基端から第2の可撓部74の先端に向かって、徐々に曲がり難くなるように調整されている。
螺旋管32の外周に外皮36が被覆された可撓管26のうち、第1の可撓部72は、その弾発性を利用して管路の奥側に挿入していくため、第4の可撓部78及び第2の可撓部74に比べて適度に曲げ易く形成されている。第4の可撓部78及び第2の可撓部74は、第1の可撓部72よりも曲げられ難いが、その曲げ難さは、大腸の管路の屈曲部の内周面(内壁)から受ける外力などにより曲げられる程度である。
第1、第2及び第4の可撓部72,74,78は密着巻き領域42(特に複数の密着巻き部52)を有するため、弾発性が、疎巻き領域44を有する第3可撓部76に比べて高い。このため、第1、第2及び第4の可撓部72,74,78は第3の可撓部76に比べて曲げられた状態から略真っ直ぐの状態に戻し易い。すなわち、第1、第2及び第4の可撓部72,74,78の密着巻き領域42の線状部材32a同士に付加された密着力により、第1、第2及び第4の可撓部72,74,78のいずれかの位置で曲げられたとしても、略真っ直ぐの状態に戻り易い。
挿入部12が例えば大腸などのフレキシブル性を有する管路の口部(肛門)から奥側(大腸の深部)に挿入される際、管路の内周面から、第1の可撓部72、第4の可撓部78及び第2の可撓部74に対して可撓管26の長手軸Lに沿った方向に対して外れる方向(例えば直交する方向)から外力(重力を含む)が付加される。付加される外力が、第1の可撓部72の曲げ難さよりも小さい場合、第1の可撓部72は撓まずに直線状態を維持する。同様に、付加される外力が、第4の可撓部78の曲げ難さよりも小さい場合、第4の可撓部78は撓まずに直線状態を維持しながら管路内に挿入される。同様に、付加される外力が、第2の可撓部74の曲げ難さよりも小さい場合、第2の可撓部74は撓まずに直線状態を維持しながら管路内に挿入される。
管路の内周面から付加される外力(重力を含む)が、第1の可撓部72の曲げ難さを超えると、第1の可撓部72は、略直線状態から撓まされはじめる。つまり、第1の可撓部72は、略直線状態から曲げられる。
第2の可撓部74は大腸のような管路からの外力により適宜に曲げられるように形成され、かつ、第4の可撓部78は第1の可撓部72の次に曲げられ易く形成されているので、大腸に過大な負荷がかけられるのが防止される。そして、第4の可撓部78で先端側から基端側に向かって徐々に曲げ難くし、第4の可撓部78によって、第1の可撓部72と第2の可撓部74との間の曲げ易さの差をなだらかにしている。このため、第1の可撓部72が外力により曲げられた場合、第4の可撓部78も外力により、曲げられ易い。
また、第4の可撓部78が第1の可撓部72に比べて高い弾発性を有する。このため、第4の可撓部78は第1可撓部72に比べて曲げられた状態から略真っ直ぐの状態に戻し易い。すなわち、第4の可撓部78の密着巻き領域42の線状部材32a同士に付加された密着力により、第4の可撓部78のいずれかの位置で曲げられたとしても、略真っ直ぐの状態に戻り易い。
例えば肛門から大腸の深部にかけての部位などの管路内に挿入部12の先端部12aが挿入される場合、第1の可撓部72は曲げられ易いので、第1の可撓部72は管路の内周面に沿って適宜に曲げられる。そして、第4の可撓部78及び第2の可撓部74も管路の内周面から受ける曲げ難さを超える外力の付加により曲げられる。このため、第1可撓部72、第4可撓部78及び第2可撓部74を含む挿入部12が大腸のようなフレキシブル性を有する管路の屈曲に沿って曲がる。
第4の可撓部78及び第2の可撓部74は、第1の可撓部72に比べて高い弾発性を有する。第4の可撓部78及び第2の可撓部74は、その弾発性により曲げられた状態を略真っ直ぐに戻し易い。このため、第4の可撓部78及び第2の可撓部74は、第1の可撓部72が管路の屈曲位置を越えた後に、第4の可撓部78及び第2の可撓部74の弾発性を利用して管路の屈曲部位を略直線状に整える。このとき、第4の可撓部78及び第2の可撓部74が曲げられた後、挿入部12を少し抜去し、第4の可撓部78及び第2の可撓部74に加えられている外力を小さくする。そして、第4の可撓部78及び第2の可撓部74の弾発性をより発揮し易くする。このため、例えばS状結腸等の曲げ半径が小さい管路を、略直線状に整える。このとき、第1の可撓部72も弾発性を有するため、略真っ直ぐに戻される。したがって、挿入部12の先端12aを管路の深部に挿入していくことができる。
そして、第1の可撓部72、第4の可撓部78及び第2の可撓部74の順に適宜に曲げられて、屈曲位置を超えた後に第1の可撓部72、第5の可撓部78及び第2の可撓部74の弾発性で管路を略直線状にする。
このように、管路の内周面から付加される外力に応じて挿入部12の可撓管26の第1の可撓部72、第4の可撓部78及び第2の可撓部74が適宜に曲げられ、第2の可撓部74の弾発性により、管路を略直線状に整えることを繰り返しながら、挿入部12の先端部12aを奥側に移動させていく。
そして、第4の可撓部78は、その曲げ難さが第1の可撓部72から第2の可撓部74に至るまでに緩やかに変化している。このため、ユーザが第2の可撓部74を把持して大腸の奥側に挿入部12の先端を押し込む際に、第2の可撓部74に作用させる力が第4の可撓部78を通して第1の可撓部72に確実に伝達される。このとき、第4可撓部78に曲げ難さを超える外力が負荷されると、適宜に曲げられる。
挿入部12の先端部12aを管路内の奥側に挿入していったとき、可撓管26の第2の可撓部74の基端が管路の口部(肛門)よりも手前側(体外)にあるとする。特に、第2の可撓部74の基端が管路の口部(肛門)の近傍にあるとする。患部が管路のより奥側(深部)に存在する場合、ユーザは、第3の可撓部76の第3の外層66を把持して挿入部12を管路に対して押し入れ、挿入部12の先端部12aを管路のさらに奥側に移動させる。このとき、第5の外層70により、可撓管26の曲げ難さ(硬さ)が第2の可撓部74と第3の可撓部76との境界で急激に変化することが抑制されている。すなわち、図2B中に実線で示す可撓管26の曲げ難さの方が、破線で示す、第3の外層が第2の外層と同じである場合の可撓管の曲げ難さに比べて、第2の可撓部74と第3の可撓部76との間の曲げ難さの変化を小さくしている。したがって、外皮36の曲げ難さを第5の外層70で調整することで、第2の可撓部74と第3の可撓部76との間の長手軸Lに沿う曲げ難さの急激な差が生じるのを抑制している。
このため、可撓管26の第2可撓部74の基端位置から基端側にかけての部位が腰折れして撓んでしまうのが極力抑制される。このとき、挿入部12を管路内の奥側に押し入れる際、第3の可撓部76のうち、ユーザが把持した位置と、第2の可撓部74の基端部との間の力の伝達が、第3の外層が第2の外層と同じ曲げ難さである場合の可撓管に比べて、良好に行われる。すなわち、ユーザによる可撓管26の第3可撓部76の長手軸Lに沿った押し込み作業による力が、その位置から第3可撓部76、第2可撓部74及び第4の可撓部78を通して第1可撓部72の先端26aに確実に伝えられる。
したがって、第2の可撓部74と第3の可撓部76との間に第5の可撓部80が配設されていることで、可撓管26の第2の可撓部74の基端位置から基端側にかけての部位に、長手軸Lに沿って前進させる力が加えられても、この部位の撓み(腰折れ)が抑制される。このため、挿入機器10のユーザが保持した第3の可撓部76における操作力量は、その保持した位置から可撓管26の先端26a(第1の可撓部72の先端)に伝えられ易く、可撓管26を管路内の奥側に挿入し易くなる。言い換えると、挿入部12の先端12aを管路内の奥側に挿入し易くなる。
以上説明したように、この実施形態に係る挿入機器10によれば、以下のことが言える。
螺旋管32の密着巻き領域42の最も基端側の密着巻き部52の基端と疎巻き領域44の先端との間の曲げ難さ/曲げ易さは大きく変化する。この実施形態の外皮36のように、第2、第3及び第5の外層64,66,70の曲げ難さ、特に、第5の外層70の曲げ難さを調整することにより、第2の可撓管74の基端と第3の可撓管76の先端との間の第5の可撓部80で、両者の曲げ難さ/曲げ易さの差を小さくしている。このため、第2の外層64に対して第3及び第5の外層66,70の曲げ難さを調整することにより、ユーザが第3の可撓部76を把持して、管路内に挿入部12の先端12aすなわち可撓管26の先端26aを管路の奥側に押し入れたときに、可撓管26の第3の可撓部76から第1の可撓部72の先端26aに向かって、管路に対する押し込み力をより伝達し易くすることができる。したがって、第3の可撓部76の先端と第2の可撓部74の基端との境界位置による、特に第3の可撓部76の先端部における撓み(腰折れ)を防止することができる。このように、第5の可撓部80は、力伝達部及び撓み抑制部として機能する。
第5の可撓部80を介して、第3の可撓部76を、第2の可撓部74と同じ又は第2の可撓部74よりも曲げ難く形成している。このため、ユーザによる可撓管26の第3の可撓部76の長手軸Lに沿った押し込み作業による力によっても、第3可撓部76が曲がり難い。したがって、ユーザによる可撓管26の第3の可撓部76の長手軸Lに沿った押し込み作業によって、第3の可撓部76で曲げられずに第2の可撓部74に力を伝達することができる。
また、螺旋管32の密着巻き領域42を可撓管26のうちの先端側の第1、第2及び第4の可撓部72,74,78に配置することで、良好な曲げ性を発揮しつつ、弾発性を発揮することができる。このため、挿入部12が大腸のようなフレキシブル性を有する管路の屈曲に沿って曲がるとともに、管路の屈曲位置を越えた後に、可撓管26の弾発性(曲げられた可撓管26が直線状に戻ろうとする性質)を利用して屈曲部位を略直線状に整えて深部に挿入していくことができる。このように、本実施形態の可撓管26は、弾発性が低い可撓管に比べて、挿入の際に、管路を略直線化し易い。
このため、この実施形態によれば、肛門から大腸のうちの盲腸に近い深部などの曲がりくねった管路内に対して、その一部を管路内に入れた状態から、管路内に押し入れ易い可撓管26及び、そのような可撓管26を有する挿入機器10を提供することができる。
ところで、大腸は、長く屈曲の多い臓器である。そのため、大腸に挿入機器10の挿入部12を挿入するためには、可撓管26が腸の屈曲に沿って曲がることが必要である。しかし、屈曲に沿って押し込んで挿入するだけでは大腸を過伸展させてしまい、屈曲の多い大腸を盲腸まで挿入するには時間が掛かったり、大腸の伸展が大きい場合には盲腸まで挿入できない場合もある。
このため、大腸に挿入部12を挿入する手技としては、可撓管26の適宜の部位が大腸の屈曲位置を越えた後に、可撓管26の弾発性(曲げられた可撓管26が直線状に戻ろうとする性質)を利用して大腸の屈曲部を略直線状に整えて挿入していくことが行われている。従って、大腸への挿入部12の挿入を容易にするためには、大腸を略直線状に整えるための弾発性の高い可撓管26が有効となる。
この実施形態の可撓管26の密着巻き領域42では、螺旋管32の線状部材32a同士に長手軸Lに沿って初張力(密着力)を付与しているため、弾発性を高くすることができ、可撓管26の曲げられた部位を略真っ直ぐの状態に戻し易く、大腸への挿入がより容易になる。
なお、この実施形態では、全体的に、螺旋管32よりも外皮36が曲げ難いものとして説明したが、適宜に可撓管26を曲げることができるのであれば、螺旋管32の一部が外皮36の一部よりも曲げ難くても良い。また、適宜に可撓管26を曲げることができるのであれば、全体的に、外皮36よりも螺旋管32が曲げ難くても良い。
次に、第2実施形態について図3を用いて説明する。この実施形態は第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図3に示すように、外皮36の第5の外層70は、密着巻き領域42の最も基端側の密着巻き部52の基端部と、疎巻き領域44の先端部とにまたがって形成されている。すなわち、第5の外層70は、密着巻き領域42の基端と疎巻き領域44の先端との境界位置を含む外側を被覆している。例えば、第5の外層70の長手軸Lに沿った長さ(幅)W1は、例えば数十ミリメートルから100ミリメートル程度であることが好適である。このため、第5の可撓部80の長手軸Lに沿った長さも、第5の外層70の長手軸に沿った長さW1と同様の長さとして規定される。第5の外層70は、その先端側から基端側に移行するにつれて曲げ難く形成されている。
第5の外層70がこのように形成されていても、第1実施形態で説明したのと同様に、第2の外層64と第3の外層66とが同じ曲げ難さである場合の、第2の可撓部74と第3の可撓部76との間の曲げ難さの変化量F0(図3中の破線参照)よりも、第2の外層64に対して上昇させた第3の外層66及び第5の外層70によって、第2の可撓部74の基端部82aから第3の可撓部76の先端部82bへの変化量F52(図3中の実線参照)を小さくすることができる。
このため、挿入部12を管路内の奥側に押し入れる際、第3の可撓部76のうち、ユーザが把持した位置と、第2の可撓部74の基端部との間の力の伝達が、第3の外層が第2の外層と同じである場合の可撓管に比べて、良好に行われる。したがって、可撓管26の密着巻き領域42と疎巻き領域44との境界の基端側にかけての部位が撓んでしまうのが極力抑制される。すなわち、ユーザによる可撓管26の第3の可撓部76の長手軸Lに沿った押し込み作業による力が、可撓管26の第1の可撓部72の先端26aに確実に伝えられる。
特に、第5の可撓部80を介して、第3の可撓部76を、第2の可撓部74と同じ又は第2の可撓部74よりも曲げ難く形成している。このため、ユーザによる可撓管26の第3の可撓部76の長手軸Lに沿った押し込み作業による力によっても、第3可撓部76が曲がり難い。したがって、ユーザによる可撓管26の第3の可撓部76の長手軸Lに沿った押し込み作業によって、第3の可撓部76で曲げられずに第2の可撓部74に力が伝達される。
次に、第3実施形態について図4を用いて説明する。この実施形態は第1及び第2実施形態の変形例であって、第1及び第2実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図4に示すように、第5の外層70は、密着巻き領域42の最も基端側の密着巻き部52の基端と、疎巻き領域44の先端部との間に形成されている。すなわち、第2の外層64の基端と第5の外層70の先端との境界は、密着巻き領域42の基端と疎巻き領域44の先端との境界位置の外周にある。第5の外層70は、先端側から基端側に移行するにつれて曲げ難く形成されている。すなわち、第5の外層70は、第2の外層64の基端から第3の外層66の先端に向かって徐々に曲げ難さを大きくしている。
第5の外層70がこのように形成されていても、第1実施形態で説明したのと同様に、第2の外層64と第3の外層66とが同じ曲げ難さである場合の、第2の可撓部74と第3の可撓部76との間の曲げ難さの変化量F0(図4中の破線参照)よりも、第2の外層64に対して上昇させた第3の外層66及び第5の外層70によって、第2の可撓部74の基端部82aから第3の可撓部76の先端部82bへの変化量F53(図4中の実線参照)を小さくすることができる。特に、第5の可撓部80により、第3の可撓部76を、第2の可撓部74と同じ又は第2の可撓部74よりも曲げ難く形成している。
このため、挿入部12を管路内の奥側に押し入れる際、第2の可撓部74のうち、ユーザが把持した位置と、第2の可撓部74の基端部との間の力の伝達が、第3の外層が第2の外層と同じである場合の可撓管に比べて、良好に行われる。したがって、可撓管26の密着巻き領域42と疎巻き領域44との境界の基端側にかけての部位が撓んでしまうのが極力抑制される。すなわち、ユーザによる可撓管26の第2の可撓部74の長手軸Lに沿った押し込み作業による力が、可撓管26の第1の可撓部72の先端26aに確実に伝えられる。
次に、第4実施形態について図5を用いて説明する。この実施形態は第1から第3実施形態の変形例であって、第1から第3実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図5に示すように、第5の外層70は、疎巻き領域44の先端と、密着巻き領域42の最も基端側の密着巻き部52の基端部との間に形成されている。すなわち、第3の外層66の先端と第5の外層70の基端との境界は、密着巻き領域42の基端と疎巻き領域44の先端との境界位置の外周にある。第5の外層70は、先端側から基端側に移行するにつれて曲げ難く形成されている。
第5の外層70がこのように形成されていても、第1実施形態で説明したのと同様に、第2の外層64と第3の外層66とが同じ曲げ難さである場合の、第2の可撓部74と第3の可撓部76との間の曲げ難さの変化量F0(図5中の破線参照)よりも、第2の外層64に対して上昇させた第3の外層66及び第5の外層70によって、第2の可撓部74の基端部82aから第3の可撓部76の先端部82bへの変化量F54(図5中の実線参照)を小さくすることができる。特に、第5の可撓部80により、第3の可撓部76を、第2の可撓部74と同じ又は第2の可撓部74よりも曲げ難く形成している。
このため、挿入部12を管路内の奥側に押し入れる際、第3の可撓部76のうち、ユーザが把持した位置と、第2の可撓部74の基端部との間の力の伝達が、第3の外層が第2の外層と同じである場合の可撓管に比べて、良好に行われる。したがって、可撓管26の密着巻き領域42と疎巻き領域44との境界の基端側にかけての部位が撓んでしまうのが極力抑制される。すなわち、ユーザによる可撓管26の第3の可撓部76の長手軸Lに沿った押し込み作業による力が、可撓管26の第1の可撓部72の先端26aに確実に伝えられる。
次に、第5実施形態について図6を用いて説明する。この実施形態は第1から第4実施形態の変形例であって、第1から第4実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図6に示すように、第5の外層70は、その先端から基端に向かって、線型的ではなく、滑らかな曲面として、徐々に曲げ難さが大きくなるように形成されている。第5の外層70で、このように曲げ難さを変化させることも好適である。このため、第5の可撓部80は線型的ではなく、滑らかな曲線として、先端側から基端側に向かって徐々に曲げ難さが大きくなる。
第5の外層70がこのように形成されていても、第1実施形態で説明したのと同様に、第2の外層64と第3の外層66とが同じ曲げ難さである場合の、第2の可撓部74と第3の可撓部76との間の曲げ難さの変化量F0(図6中の破線参照)よりも、第2の外層64に対して上昇させた第3の外層66及び第5の外層70によって、第2の可撓部74の基端部82aから第3の可撓部76の先端部82bへの変化量F55(図6中の実線参照)を小さくすることができる。特に、第5の可撓部80により、第3の可撓部76を、第2の可撓部74と同じ又は第2の可撓部74よりも曲げ難く形成している。
第2から第4実施形態で説明した第5の外層70も同様に、滑らかな曲線として、徐々に曲げ難さが大きくなるように形成されていることも好適である。
次に、第6実施形態について図7を用いて説明する。この実施形態は第1から第5実施形態の変形例であって、第1から第5実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図7に示すように、第5の外層70は、密着巻き領域42の基端と疎巻き領域44の先端との境界位置の外側で、長手軸Lに沿って先端側から基端側に向かって急激に曲げ難さが大きくなるように形成されている。第5の外層70がこのように形成されると、可撓管26の第2の可撓部74と第3の可撓部76との間の第5の可撓部80の曲げ難さを、略一定状態に保つことができる。すなわち、第5の可撓部80により、第3の可撓部76を、第2の可撓部74と同じに曲げ難く形成している。
次に、第7実施形態について図8を用いて説明する。この実施形態は第1から第6実施形態の変形例であって、第1から第6実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図8に示すように、第5の外層70は、第2の外層64の基端で急激に曲げ難さを大きくし、基端側に向かうにつれて徐々に曲げ難さを低下させるように形成されている。このとき、可撓管26の曲げ難さを、第2の可撓部74の基端から第3の可撓部76の先端に向かうにつれて、徐々に小さくすることができる。なお、第5の可撓部80により、第3の可撓部76を、第2の可撓部74と同じ又は第2の可撓部74よりも曲げ難く形成している。
次に、第8の実施形態について図9A及び図9Bを用いて説明する。この実施形態は第1から第7実施形態の変形例であって、第1から第7実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
この実施形態では、図9A及び図9Bに示すように、第2及び第3の可撓部74,76間の境界の第5の可撓部80は第1実施形態で説明したのと同様に形成されている。その他、第5の可撓部80は、第2から第7実施形態で説明したのと同様に形成されることも好適である。
なお、この実施形態では、第1及び第4の外層62,68が第2の外層64と同様に形成されている。すなわち、ここでは、可撓性変化部が除去され、第1可撓部72、第4可撓部78及び第2可撓部74が同一の曲げ難さ及び弾発性を有するように形成されている。可撓管26がこのように形成されていることも好適である。
また、第5の可撓部80により、第3の可撓部76を、第2の可撓部74と同じの曲げ難さに形成している。
これまで、幾つかの実施形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
L…長手軸(中心軸)、26…可撓管、32…螺旋管、32a…線状部材、34…ブレード、36…外皮、42…密着巻き領域、44…疎巻き領域、52…密着巻き部、54…疎巻き部、62…第1の外層、64…第2の外層、66…第3の外層、72…第1の可撓部、74…第2の可撓部、76…第3の可撓部、82a…第1の可撓部の基端部、82b…第2の可撓部の先端部。

Claims (10)

  1. 先端と基端とにより規定される長手軸に沿って配置され、前記長手軸に沿って隣接する線状部材同士が密着状態となる密着力が付与された密着巻き部を有する密着巻き領域と、
    前記長手軸に沿って前記密着巻き領域の基端側に連続して配置され、前記長手軸に沿って隣接する前記線状部材同士が互いに離隔し、前記密着巻き領域よりも曲げ易く形成された疎巻き領域と、
    前記密着巻き領域の外側を被覆し、前記密着巻き領域と協働して第1の可撓部を形成する第1の外層と、
    前記第1の外層よりも前記長手軸に沿って基端側の位置にあり、前記密着巻き領域と協働して、前記第1の可撓部よりも曲げ難くする第2の可撓部を形成する第2の外層と、
    前記疎巻き領域の外側を被覆し、前記疎巻き領域と協働して前記第1の可撓部よりも曲げ難く、前記第2の可撓部と同じ又は前記第2の可撓部よりも曲げ難い第3の可撓部を形成する第3の外層と、
    前記第2の外層及び前記第3の外層の間に連続して配置されて前記密着巻き領域及び前記疎巻き領域の境界位置の外側を被覆し、前記境界位置の曲げ難さ/曲げ易さの差を小さくする第4の外層と
    を具備する可撓管。
  2. 前記第4の外層は、前記第2の外層よりも曲げ難く、前記第3の外層よりも曲げ易い、請求項1に記載の可撓管。
  3. 前記第4の外層は、前記境界位置を含む外周を被覆している、請求項1に記載の可撓管。
  4. 前記第2の外層の基端と前記第4の外層の先端との境界は、前記密着巻き領域及び前記疎巻き領域の境界位置の外周にある、請求項1に記載の可撓管。
  5. 前記第3の外層の先端と前記第4の外層の基端との境界は、前記密着巻き領域及び前記疎巻き領域の境界位置の外周にある、請求項1に記載の可撓管。
  6. 前記第4の外層は、前記第2の外層の基端から前記第3の外層の先端に向かって曲げ難くしている、請求項1に記載の可撓管。
  7. 前記第1の外層から前記第4の外層は一体化されている、請求項1に記載の可撓管。
  8. 前記第1の外層と前記第2の外層との間には、前記密着巻き領域の外周に、前記第1の外層の基端から前記第2の外層の先端に向かって曲げ難くする第5の外層を有する、請求項1に記載の可撓管。
  9. 前記第1の外層から前記第5の外層は一体化されている、請求項8に記載の可撓管。
  10. 請求項1に記載の可撓管を有する挿入機器。
JP2016550887A 2014-12-02 2015-12-01 可撓管及び挿入機器 Active JP6084343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244359 2014-12-02
JP2014244359 2014-12-02
PCT/JP2015/083800 WO2016088770A1 (ja) 2014-12-02 2015-12-01 可撓管及び挿入機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6084343B2 true JP6084343B2 (ja) 2017-02-22
JPWO2016088770A1 JPWO2016088770A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56091711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550887A Active JP6084343B2 (ja) 2014-12-02 2015-12-01 可撓管及び挿入機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10251535B2 (ja)
JP (1) JP6084343B2 (ja)
CN (1) CN107072480B (ja)
WO (1) WO2016088770A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040199052A1 (en) 2003-04-01 2004-10-07 Scimed Life Systems, Inc. Endoscopic imaging system
US11877722B2 (en) 2009-12-15 2024-01-23 Cornell University Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity
US11986150B2 (en) 2009-12-15 2024-05-21 Lumendi Ltd. Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity so as to provide increased visualization of the same and/or increased access to the same, and/or for stabilizing instruments relative to the same
JP6109449B1 (ja) * 2015-05-18 2017-04-05 オリンパス株式会社 可撓管及びその可撓管を用いる挿入機器及び内視鏡
WO2021076334A1 (en) * 2019-10-18 2021-04-22 Canon U.S.A., Inc. Semirigid drive shaft for endoscopic probe
EP4171347A1 (en) * 2020-05-22 2023-05-03 Lumendi Ltd. Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity so as to provide increased visualization of the same and/or increased access to the same, and/or for stabilizing instruments relative to the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63249536A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用可撓管
JP2002065592A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用可撓管
WO2013168552A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用可撓管及び内視鏡
WO2015083644A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 オリンパス株式会社 内視鏡のための受動湾曲部と内視鏡

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5549542A (en) * 1992-11-17 1996-08-27 Life Medical Technologies, Inc. Deflectable endoscope
US5997487A (en) * 1995-10-11 1999-12-07 Micro Therapeutics, Inc. Infusion wire having fixed core wire
JP4755243B2 (ja) * 2006-02-21 2011-08-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム、及び医療器具
JP2007236472A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Terumo Corp カテーテル
JP2010000299A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Fujinon Corp 内視鏡用可撓管及び内視鏡
JP5566221B2 (ja) * 2010-08-23 2014-08-06 オリンパス株式会社 ワイヤガイド部材
JP2012120573A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Olympus Corp 内視鏡
JP2012231886A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Olympus Corp 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡
JP2013090717A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Goodtec Co Ltd カテーテル
JP5907696B2 (ja) * 2011-11-04 2016-04-26 オリンパス株式会社 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡
JP6063727B2 (ja) * 2012-12-10 2017-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡
JP5861007B2 (ja) * 2013-12-06 2016-02-16 オリンパス株式会社 内視鏡のための可撓管と内視鏡
WO2016088768A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 オリンパス株式会社 可撓管及び挿入機器
WO2016088771A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 オリンパス株式会社 可撓管及び挿入機器
WO2016088769A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 オリンパス株式会社 挿入機器の可撓管及び挿入機器
JP6109449B1 (ja) * 2015-05-18 2017-04-05 オリンパス株式会社 可撓管及びその可撓管を用いる挿入機器及び内視鏡

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63249536A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用可撓管
JP2002065592A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用可撓管
WO2013168552A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用可撓管及び内視鏡
WO2015083644A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 オリンパス株式会社 内視鏡のための受動湾曲部と内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US10251535B2 (en) 2019-04-09
US20170265720A1 (en) 2017-09-21
CN107072480A (zh) 2017-08-18
CN107072480B (zh) 2019-03-01
JPWO2016088770A1 (ja) 2017-04-27
WO2016088770A1 (ja) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084343B2 (ja) 可撓管及び挿入機器
JP5349761B2 (ja) 取付器具および内視鏡システム
JP5885889B2 (ja) 内視鏡
JP2016538031A5 (ja)
JP6064093B2 (ja) 可撓管及び挿入機器
WO2008150767A3 (en) Active controlled bending in medical devices
WO2012147443A1 (ja) 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡
JP6028133B1 (ja) 可撓管及び挿入機器
JP5861007B2 (ja) 内視鏡のための可撓管と内視鏡
JP6063727B2 (ja) 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡
JP2009112537A (ja) 可撓性内視鏡
JP6058220B2 (ja) 可撓管及び挿入機器
JP4827599B2 (ja) 内視鏡の処置具挿通チャンネル
JP6869350B2 (ja) 内視鏡用可撓管及び内視鏡
JP6525050B2 (ja) 処置具挿入補助具
JP2002224221A (ja) 内視鏡用カテーテル
JP2008167980A (ja) 内視鏡用可撓管
US20180001054A1 (en) Catheter systems and endoscopic systems with reduced backlash
WO2016203821A1 (ja) 可撓管及び可撓管を用いる内視鏡
WO2015059481A1 (en) Tubing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6084343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250