JP6109449B1 - 可撓管及びその可撓管を用いる挿入機器及び内視鏡 - Google Patents

可撓管及びその可撓管を用いる挿入機器及び内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6109449B1
JP6109449B1 JP2016564104A JP2016564104A JP6109449B1 JP 6109449 B1 JP6109449 B1 JP 6109449B1 JP 2016564104 A JP2016564104 A JP 2016564104A JP 2016564104 A JP2016564104 A JP 2016564104A JP 6109449 B1 JP6109449 B1 JP 6109449B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral tube
tube
spiral
wound portion
flexible tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016185842A1 (ja
Inventor
康平 荒木
康平 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6109449B1 publication Critical patent/JP6109449B1/ja
Publication of JPWO2016185842A1 publication Critical patent/JPWO2016185842A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/01Guiding arrangements therefore
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • A61M25/0012Making of catheters or other medical or surgical tubes with embedded structures, e.g. coils, braids, meshes, strands or radiopaque coils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • A61M25/0051Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids made from fenestrated or weakened tubing layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0138Tip steering devices having flexible regions as a result of weakened outer material, e.g. slots, slits, cuts, joints or coils
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

可撓管は、帯状の素線が巻回されて密巻き部と疎巻き部を有する複数の螺旋管が嵌合されて構成され、第1の螺旋管の疎巻き部が重ねられている第2の螺旋管の密巻き部に覆われるように配置されて均一化された硬さと弾発性を有する可撓管であり、挿入機器に適用される。

Description

本発明は、挿入部に設けられて、均等な曲率で曲がり挿入性が良好な弾発性を有する可撓管及びその可撓管を備える挿入機器及び内視鏡に関する。
一般に、内視鏡の長尺な挿入部は、湾曲箇所が存在する体腔内又は管腔内に挿入されている。挿入部は、挿入される先端側の先端部と、先端部の基端側に連なる湾曲部と、さらに湾曲部に連なり操作部までを繋ぐ可撓管とで構成される。先端部には、少なくとも撮像光学系等が搭載されている。
この湾曲部は、関節部位に連結された複数の環状部材で構成され、ワイヤ牽引により能動的に湾曲動作が行われている。可撓管は、挿入する際に湾曲部に続いて挿入され、管腔内の湾曲状況に適するように湾曲しつつ、挿入される先端部への推進力の伝達を担っている。また、可撓管として挿入部に実装する場合には、螺旋管に網状管を被せ、さらに、ゴムや熱可塑性エラストマー等の弾性部材のチューブからなる外皮部を被せた積層構造となっている。
その可撓管に用いられる螺旋管として、例えば、特許文献1:特開2013−097327号公報には、帯状の素線を密着させて螺旋状に巻回させた密巻き(又は、密着巻き)部と、その素線に所定間隔を空けて螺旋状に巻回させた疎巻き部とが交互に配置される構造が提案されている。この螺旋管は、疎巻き部と初張力が付与される密巻き部とを配設することにより、可撓管に小さな荷重が加わったとしても、可撓管は撓まず直線状態を維持し、大腸などの屈曲箇所に接した際には、可撓管が大きく撓むことで、腸に強いテンションを与えず、患者に負担をかけることがない。さらに、密巻き部には初張力が付与されていることから、可撓管への荷重が除去されると直線状態に戻ろうとする良好な弾発性を有し、腸の直線化を容易にするという技術的特徴を有している。
前述した特許文献1:特開2013−097327号公報に開示される螺旋管は、密巻き部と疎巻き部とが交互に配置されており、曲がった際に疎巻き部の方が湾曲しやすいため、均一な曲率では曲がっていない。これは、密巻き部と疎巻き部における硬さが大きく異なっているため、後述する図5Aに示したように、密巻き部に比べて疎巻き部の方が曲がり易くなっている。例えば、観察対象の管腔部の開口から挿入部を差し入れて、その先端部を推進させるために押し入れようとすると、比較的真っ直ぐな密巻き部から曲がり易い疎巻き部に変わった際に、操作者は、手持ち位置や力の加え加減を変えて、可撓管が滑らかに曲がらなくともスムーズに挿入されるように配慮している。さらに、疎巻き部には初張力が付与されていないことから、可撓管への荷重が除去されたとしても、直線状態に戻ろうとする弾発性が小さい。
本発明は、第1の螺旋管の疎巻き部を補うように第2の螺旋管の密巻き部を宛がうことで、疎巻き部に対して硬さと弾発性を補充し、密巻き部と疎巻き部に同じ曲率の曲がりを得て、所望の弾発性が発揮でき、且つ容易に挿入動作を行うことができる可撓管及びその可撓管を用いる挿入機器を提供する。
上記目的を達成するために、本発明に従う実施形態の可撓管は、中心軸が同一となるように、それぞれ重ね合わせて嵌合されるとともに、素線を螺旋状に巻回して形成される複数の螺旋管を有する可撓管であって、前記複数の螺旋管は、前記素線を初張力を有して密着するよう巻回して形成された1つ以上の密巻き部と、前記素線を一定間隔の隙間を空けて巻回して形成された、前記密巻き部の少なくとも一端に隣接する疎巻き部とをそれぞれ前記中心軸方向に交互に有する第1の螺旋管と、前記素線を初張力を有して密着するよう巻回して形成された1つ以上の密巻き部と、前記素線を一定間隔の隙間を空けて巻回して形成された、前記密巻き部の少なくとも一端に隣接する疎巻き部とをそれぞれ前記中心軸方向に交互に有する第2の螺旋管とを含み、前記第1の螺旋管の疎巻き部に対して前記第2の螺旋管の密巻き部が対向し、前記第1の螺旋管の密巻き部に対して、前記第の螺旋管の疎巻き部が対向する位置関係になるように、前記第1の螺旋管と前記第2の螺旋管とが重ね合わせて嵌合される。
図1は、第1の実施形態に係る内視鏡本体の外観の構成を示す図である。 図2は、第1の実施形態における可撓管の縦断面構造を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る第1の螺旋管と第2の螺旋管の側面における位置関係と、各可撓管の硬さと弾発性との関係を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係る第1螺旋管と第2の螺旋管の互いの硬さを補完するように嵌め合わせた状態のときに曲げた形状を示す断面図である。 図5Aは、第1の実施形態に係る第1螺旋管又は第2の螺旋管を曲げた形状を示す図である。 図5Bは、第1螺旋管と第2の螺旋管を嵌め合わせた状態のときに曲げた形状を示す図である。 図6は、第1の実施形態に係る第1の螺旋管と第2の螺旋管の中心軸が一致する可撓管の横断面構成を示す図である。 図7は、第2の実施形態に係る可撓管の断面構成を示す図である。 図8は、第2の実施形態の可撓管が曲げられた時の形状を示す断面図である。 図9は、第3の実施形態に係る可撓管の第1の螺旋管と第2の螺旋管の側面における位置関係と、可撓管と各螺旋管の硬さと弾発性との関係を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る内視鏡本体の外観の構成を示す図である。
内視鏡1は、管腔内や管孔内等に挿入される細長い挿入部[挿入機器]2と、挿入部2の基端側と連結し、内視鏡1を操作する操作部3とで構成される。本実施形態の内視鏡1は、生体内を観察するための内視鏡と、金属配管や内燃機関等の内部を観察するための内視鏡、所謂、工業内視鏡のいずれに対しても適用することができる。尚、以下の実施形態において記載する、硬さ及び弾発性は、次の意味を示唆しているものとする。硬さは、「外部から力を加えたときの撓みづらさ」を示唆し、弾発性は、「外部から力を加えたときに、螺旋管が変形した状態から元の形状(直線状態)への戻り易さ」を示唆する。次に初張力は、「素線を螺旋状に巻回する際の隣接する素線間に生じる内力(密着力)であること」を示唆しており、初張力をコントロールすることにより、硬さ及び弾発性を変化させることができる。
挿入部2は、主として、撮像部の撮像光学系や照明窓等が搭載される硬質部材からなる先端部11と、この先端部11の基端側に連なり、能動的に湾曲する湾曲部12と、さらに湾曲部12に連なり操作部本体3aまでを繋ぐ軟性な可撓管13と、で構成されている。挿入部2は、用途によっては別途、挿入部2内部に、処置具を嵌装するための鉗子チャンネルや、送気送水管路(チューブ)等が並設され、先端部11の先端面11aに、これらの各開口が形成されている。
湾曲部12は、複数の環状の駒部材(図示せず)が、互いの関節部を回動可能に連結する公知な構成であり、少なくとも直交する方向で交互に関節部が設けられている。先端側の駒部材に接続された複数のワイヤ(図示せず)を操作部3に設けられたアングルノブ14,15に接続して、各アングルノブ14,15を回動操作することで、ワイヤを牽引して、湾曲部12を能動的に湾曲動作させている。
操作部3は、操作部本体3aが片手で把持し易い略長方体形状を成し、その側面上部にはユニバーサルケーブル5が接続され、下端には湾曲部12の基端側が連結されて、略L字形の形態を成している。ユニバーサルケーブル5は、図示しない画像・制御信号用ケーブル、電源ケーブル及び照明光を導光するライトガイド等が束ねられて、樹脂からなる被覆部材で覆われ、ケーブル先端にはコネクタ端子6が設けられている。このコネクタ端子6は、少なくとも図示しない画像処理ユニット及び光源ユニットに接続される。内視鏡1は、システム構成として、他にも、モニタ及び入力機器を備え、必要に応じて、送気・送水及び吸引のためのポンプ機器や処置のための機器等が配備される。
操作部本体3aの正面には、湾曲部12を湾曲させる2つのアングルノブ(14,15)が同じ回転中心位置となるように重ねられて配置されている。ユニバーサルケーブル5が設けられた側面の反対側の側面で指掛かりがよい位置に、吸引スイッチ16及び送気・送水スイッチ17が並設されている。さらに、操作部本体3aの上面には、撮像光学系による内視鏡画像を撮影するためのシャッタスイッチを含む撮影用スイッチ18が設けられている。
本実施形態のアングルノブ14,15は、それぞれが回動により、湾曲部12を上下(up/down)方向(第1の軸方向)に湾曲させるUDノブ(第1の操作部)14と、第1の軸方向と直交する左右(left/right)方向(第2の軸方向)に湾曲させるRLノブ(第2の操作部)15とで構成される。本実施形態では、手動のアングルノブを例として示しているが、モータ等の駆動源により湾曲動作させるモータスイッチからなるアングルノブであってもよい。
次に、可撓管13の構造について説明する。
図2は、本実施形態の可撓管の断面構造を示す図である。図3は、第1の螺旋管と第2の螺旋管の側面における位置関係と、各可撓管の硬さと弾発性との関係を示す図である。図4は、第1螺旋管24と第2の螺旋管25の互いの硬さを補完するように嵌め合わせた状態のときに曲げた形状を示す断面図である。図5Aは、第1螺旋管24又は第2の螺旋管25の何れか1つを曲げた形状を示す図であり、図5Bは、第1螺旋管24と第2の螺旋管25を嵌め合わせた状態のときに曲げた形状を示す図である。図6は、第1の螺旋管24と第2の螺旋管25が、互いの長手方向の中心軸(長手軸)Lが一致するように嵌め合わされている可撓管13の断面構成を示す図である。
通常、可撓管13は、管腔内に挿入部2を挿入する際に、湾曲部12に続いて挿入され、管腔内の湾曲状況に適するように湾曲し、且つ挿入される先端部11への推進力の伝達を担っている。
図2に示すように、可撓管13は、中空形状を成し、図示していないが、内部には、湾曲操作のためのワイヤと、照明光を導光するためのライトガイド(光ファイバーケーブル)と、撮像信号を送信する信号ケーブル等が配設され、さらに設計仕様に応じて、鉗子チャンネルや送水吸引管路(チューブ)が配設されている。
可撓管13は、湾曲自在で内側に配置された螺旋管[第1の螺旋管]24及び外側に配置された螺旋管[第2の螺旋管]25と、螺旋管25の外向面を被覆する網目状の網状管23と、さらに網状管23の外向面を水密に外装し弾性を有する樹脂製チューブからなる外皮部22と、による積層構造に構成されている。ここで、網状管23と外皮部22は、螺旋管24,25に対して外層部を形成する。
第1螺旋管24と第2の螺旋管25とは、当接又は、極狭い間隔を空けて嵌め合わされて配置され、互いに異なる伸縮であっても、互いにスムーズな摺動を行っている。その際に、第1の螺旋管24と第2の螺旋管25において、少なくとも一方の螺旋管表面に摩擦係数を低下させる処理(例えば、低摩擦係数の材料による表面コーティング処理、又は、表面に微細なドットの凸状部位の形成による点接触等)を施してもよい。
これらの第1,第2の螺旋管24,25は、曲げ等による外力が加わると、共に、長手方向に沿って、全長が変化し得る。このため、第1,第2の螺旋管24,25は、被覆する網状管23と外皮部22と共に、先端側と基端部側の両端で、例えば、半田、接着剤又は、レーザー溶接等により固着されている。可撓管13は、被覆する外層部に制限を受けて、螺旋管24,25が内部の伸縮で長さの変化を吸収するため、長手方向に沿った全長が規定される。従って、可撓管13は、直線状態であっても、曲げられた状態であっても、その先端と基端との間で規定される全長は略一定である。
第1の螺旋管24と第2の螺旋管25は、共に同等で、帯状で長尺な金属製の薄板26からなる素線が、隙間ができないように密着させて螺旋状に巻回されて管状に形成された密巻き部(又は、密着巻き部)24a,25aと、一定間隔の隙間を空けて螺旋状に巻回されて管状に形成された疎巻き部24b,25bと、が任意の長さで組み合わされて形成されている。図3に示す例では、密巻き部24a,25aと、疎巻き部24b,25bとが交互に配置されている。
このような巻回により、第1,第2の螺旋管24,25は、長手方向の中心軸L(又は長手軸)に沿って、同様な初張力を有している。但し、密巻き部24a,25aに付与される初張力は、略同一であることが好ましいが、限定されるものではなく、設計に従えば異なる初張力であってもよい。また、第1の螺旋管24と第2の螺旋管25の巻回方向(螺旋方向)は、嵌め合わせた際に、同じ方向となるように巻回されても、互いに逆方向となるように巻回されてもよい。
図3及び図4に示すように、第1の螺旋管24に第2の螺旋管25を嵌め合わせた際に、第1の螺旋管24の疎巻き部24bと第2の螺旋管25の密巻き部25aとが対向し、疎巻き部24bと密巻き部25aとが対向する位置関係となっている。ここでは、重ね合わせるように嵌合される際に、第1の螺旋管24の疎巻き部24bに第2の螺旋管25の密巻き部25aにおけるそれぞれの長手方向における略中央が一致するように対向させて配置する。この例では、第1の螺旋管24の疎巻き部24bと、第2の螺旋管25の密巻き部25aとが長手方向において、略同等の長さを有し、疎巻き部24bを密巻き部25aが丁度に覆うことができる。尚、第1の螺旋管24と第2の螺旋管25の巻回方向(螺旋方向)は、嵌め合わせた際に、同じ方向に巻回されても、互いに逆方向に巻回されてもよい。
図3に示すように、密巻き部と疎巻き部における硬さと弾発性の特性は、段差を有するパルス形状になっており、嵌合された第1の螺旋管24と第2の螺旋管25においては、これらの硬さと弾発性の差を補完又は相殺するように、密巻き部24aと疎巻き部25b、及び疎巻き部24bと密巻き部25aの組み合わせで対向するように配置している。本実施形態では、第1の螺旋管24と第2の螺旋管25が同じ硬さと弾発性の特性を有しているため、この配置構成による可撓管13の硬さと弾発性は、一定の値となる。
従って、図5Aに示すように、第1の螺旋管24のみを曲げた場合には、曲がりの少ない密巻き部と曲がりの多い疎巻き部とが交互に配置されているため、多関節構造のような曲がり形状となっている。これに対して、図5Bに示すように、硬さを補完するように嵌め合わせた第1の螺旋管24と第2の螺旋管25による可撓管13は、同じ曲率による滑らかな円弧の形状に曲がっている。
以上のように本実施形態によれば、嵌め合わされた第1の螺旋管24の疎巻き部24bに第2の螺旋管25の密巻き部25aが、互いの硬さを補完するように配置されることから、可撓管13の硬さは、略均一になる。このため、第1の螺旋管24の疎巻き部24bのみが曲がることはなく、均一な曲がりとなり、例えば、大腸の屈曲部を通過する際には、図5Bに示すように、可撓管13は滑らかな円弧に曲がることができる。
さらに、第1の螺旋管24の弾発力が少ない疎巻き部24bに、第2の螺旋管25の密巻き部25aを宛がうことにより弾発性も均一化され、屈曲部通過後には、第1の螺旋管24の密巻き部24aと第2の螺旋管25の密巻き部25aの弾発力によって、元の真っ直ぐな状態に容易に戻ることができる。また、腸を直線化する際、可撓管13のいかなる部分が腸の屈曲部に位置したとしても、常に弾発性が良好であるため、直線化が容易となる。
また、本実施形態では、図6に示す可撓管13の断面構造のように、第1の螺旋管24と第2の螺旋管25は、互いに長手方向の中心軸Lが一致するように嵌め合わされている。このため、図4に示すように可撓管13が荷重Fが掛けられて曲げられた際に、第1の螺旋管24と第2の螺旋管25は、同軸上で一体的に曲がることとなる。従って、上下左右、その他いかなる方向に可撓管13が曲げられたとしても、同じ曲率による滑らかな円弧の形状に曲がることができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る可撓管について説明する。
図7は、第2の実施形態に係る可撓管13の断面構成を示す図である。図8は、第1の螺旋管24の硬さを第2の螺旋管25の硬さが補完するように嵌め合わせた構成の可撓管13が曲げられた時の形状を示す断面図である。
本実施形態では、可撓管13の長手軸の軸方向(中心軸L)において、第2の螺旋管25の密巻き部25aの方が第1の螺旋管24の疎巻き部24bよりも長くなるように設定されている。可撓管13は、第2の螺旋管24の疎巻き部24bを含み、その両側の密巻き部24aまで、第2の螺旋管25の密巻き部25aが覆うように掛かる構成である。これ以外の構成は、前述した第1の実施形態と同等で有り、ここでの説明は省略する。
本実施形態は、図7に示すように、第1の螺旋管24の疎巻き部24bの長さ24b1L、24b2Lよりも、第2の螺旋管25の密巻き部25a1、25a2の長さ25a1L、25a2Lの方が長く設定されている。ここでは、第1の螺旋管24の疎巻き部24bと第2の螺旋管25の密巻き部25aは、重ね合わせるように嵌合する際に、長手方向で疎巻き部24bの中央に、第2の螺旋管の密巻き部の略中央が一致するように対向して配置する。
従って、第1の螺旋管24の疎巻き部24bを含めて、両側に配置される密巻き部24aまで掛かるように、第2の螺旋管25の密巻き部25a1、25a2の長さが調整されている構成である。また逆の構成であれば、第1の螺旋管24の密巻き部24aの長さ24aLは、第2の螺旋管25の疎巻き部25bの長さ25bLよりも長く、第1の螺旋管24の密巻き部24aに、第2の螺旋管25の密巻き部25aがかかっている状態になる。即ち、互いの螺旋管の密巻き部が両端で重なり合った状態を示唆する。
前述したように、本実施形態の可撓管13は、湾曲部に接続する先端側及び、内視鏡操作部に接続する基端側の両端で固着され、第1,第2の螺旋管24,25は、外層部内で伸縮による摺動移動が可能である。図8に示すように、可撓管13が曲げられた際に、第1の螺旋管24の密巻き部24aは、可撓管13の中心軸の長手方向に長さΔ24aLだけ伸びる。一方で、第1の螺旋管24の疎巻き部24b1、24b2は、第1の螺旋管24の密巻き部24aの伸びを吸収して、可撓管13の中心軸の長手方向に長さΔ24b1L,Δ24b2Lとしてそれぞれに縮む。
同様に、第2の螺旋管25の密巻き部25a1、25a2は、それぞれ長さΔ25a1L、Δ25a2Lずつ伸張し、第2の螺旋管25の疎巻き部25bは、それらの伸張分を吸収して、長さΔ25bLが縮む。
第1の螺旋管24の疎巻き部24bの長さ24bLよりも、第2の螺旋管25の密巻き部25aの長さ25aLの方が長く設定される。即ち、第1の螺旋管24の密巻き部24aの端に、第2の螺旋管25の密巻き部25aの端が重複するように掛かるように配置する。この構成により、可撓管13が直線状態であっても、曲げられた状態であっても、常に、第1の疎巻き部24bは、第2の螺旋管25の密巻き部25aに覆われていることとなる。よって、第1の螺旋管24の疎巻き部24bと第2の螺旋管25の疎巻き部25b1、25b2が重なることはない。
一方で、第1の螺旋管24の疎巻き部24b1又は24b2に対して、局所的に負荷(曲げる力)が加わった場合には、第1の螺旋管24の疎巻き部24b1又は24b2が集中的に曲がる。これらの曲がりにより、第1の螺旋管24の疎巻き部24b1又は24b2が長手方向に伸びることがある。このような伸びが生じた状態であっても、第1の螺旋管24の疎巻き部24b1又は24b2が、第2の螺旋管25の密巻き部25b1又は25b2によって覆われるように、それらの長さを設定しておくことが好ましい。
本実施形態によれば、前述した第1の実施形態と同等の効果を奏する。即ち、螺旋管における疎巻き部と密巻き部が、互いの硬さと弾発性を補完するように配置されることから、可撓管を硬さを略均一することができ、同じ曲率による滑らかな円弧の形状に曲がることができる。さらに、弾発性も均一化され、元の真っ直ぐな状態に容易に戻ることができる。
尚、前述した第1の実施形態では、第1の螺旋管24の疎巻き部24bが第2の螺旋管25の疎巻き部25bに覆われる範囲が生じる虞があるため、可撓管13の組立時に、第1の螺旋管24の疎巻き部24bと第2の螺旋管25の密巻き部25aとの位置関係に注意していた。本実施形態では、常に、第1の螺旋管24の密巻き部24aに、第2の螺旋管25の密巻き部25aが掛かるように構成することで、組立時に大きい製造誤差が発生しても、確実に、第2の疎巻き部25bを第2の螺旋管25の密巻き部25aで覆うことができる。
[第3の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る可撓管について説明する。
図9は、第3の実施形態に係る可撓管13の第1の螺旋管24と第2の螺旋管25の側面における位置関係と、可撓管13と各螺旋管24,25の硬さと弾発性との関係を示す図である。
本実施形態は、可撓管13において、第1の螺旋管24の疎巻き部24bに第2の螺旋管25の密巻き部25aが宛がわれるように嵌合されて硬さと弾発性を補う構造の長さを、第1の実施形態のように、可撓管13の全長に渡って重ね合わせるのではなく、挿入部2の先端部11から任意の長さに制限した例である。これ以外の構成は、前述した第1の実施形態と同等で有り、ここでの説明は省略する。
通常、可撓管13は、その全長が管腔内に挿入されるのではなく、管腔内に挿入される長さは、観察対象における管腔の開口から管腔内の所定の位置にある観察部位までの距離(長さ)に相当する。従って、その相当する長さから湾曲部の長さを差し引いた長さ分に、前述した第1の螺旋管24の疎巻き部24bに第2の螺旋管25の密巻き部25aを宛がって硬さと弾発性を補う構造を適用すればよい。一般に、解剖学的に大腸内視鏡に本実施形態を適用する場合に、大腸内視鏡の挿入後の大腸の長さは、大凡70cm程度といわれている。このため、大腸の奥(胃側)までの距離は、撓み分を考慮しても90cm程度あれば、実用範囲内であり、良好な挿入性・操作性が維持される。
本実施形態では、挿入部2の先端部11から、例えば、90cm程度までを挿入長さとして、湾曲部の長さを差し引いた可撓管13の部分に、第1の螺旋管24の疎巻き部24bに第2の螺旋管25の密巻き部25aを宛がう構成とした例である。
本実施形態によれば、可撓管13で挿入される管部分であって、第1の螺旋管24の疎巻き部24bに第2の螺旋管25の密巻き部25aを宛がい、互いの硬さを補完するように配置される構成部分は、前述した第1の実施形態と同様に硬さが略均一になって、滑らかな円弧に曲がることができる。また、第1の螺旋管24の疎巻き部24bに第2の螺旋管25の密巻き部25bの弾発力が補われて、疎巻き部にも密巻き部と同等な弾発力が生じて、元の真っ直ぐな状態に容易に戻ることができる。
さらに、本実施形態では、必要な長さ分に、第2の螺旋管25の密巻き部25aを配置し、それ以外の部分を疎巻き部を適用することから、第2の螺旋管25の製造コストを抑えることができ、且つ内視鏡の重量が低減され、術者の疲労を低減することができる。
第1乃至第3の実施形態に係る可撓管においては、第1の螺旋管24に第2の螺旋管25が嵌合された二重構造の可撓管について説明したが、これに限定されるものではない。本実施形態の構造は、三重以上に重ねられた複数の螺旋管を嵌合する可撓管13でも適用でき、それらのうちで、重ねられた一組の単位で、それぞれの螺旋管が密巻き部と疎巻き部を有し、一方の疎巻き部に対して他方の密巻き部が宛がうように配置されていればよい。
また、前述した第1乃至第3の実施形態に係る可撓管は、挿入機器である内視鏡(挿入部)に搭載されて実施される。また、挿入機器は、挿入部2として構成してもよく、少なくとも可撓管13と湾曲部12で構成されている。
本発明によれば、第1の螺旋管の疎巻き部を補うように第2の螺旋管の密巻き部を宛がうことで、疎巻き部に対して硬さと弾発性を補充し、密巻き部と疎巻き部に同じ曲率の曲がりを得て、所望の弾発性が発揮でき、且つ容易に挿入動作を行うことができる可撓管及びその可撓管を用いる挿入機器を提供することができる。
以上説明した第1乃至第3の実施形態は、以下の作用効果を含んでいる。
(1)第1の螺旋管24の疎巻き部24bの長手方向の長さに対して、第2の螺旋管25の密巻き部25aは、略同等の長さを有している。従って、略同等の長さで形成(巻回)すれば、疎巻き部24bを密巻き部25aが略同じ寸法で丁度に覆うことができる。また、第2の螺旋管25の密巻き部25aを第1の螺旋管24の疎巻き部24bよりも長く形成(巻回)することにより、密巻き部25aが疎巻き部24bに隣接する密巻き部24aの端に掛かるように覆うことができる。このように密巻き部24a,25aの端同士が重なるように配置されることで、可撓管13が大きく湾曲した場合であっても、第1の螺旋管24の疎巻き部24が第2の螺旋管13の密巻き部の重なり部分から、はみ出ることはない。
(2)第1の螺旋管の疎巻き部に第2の螺旋管の密巻き部が宛がわれるように配置することにより、
a)第1の螺旋管の疎巻き部に第2の螺旋管の密巻き部を宛がい、互いの硬さを補完するように配置される。この構成は、硬さが略均一になり、同じ曲率の滑らかな円弧に曲がることができる。また、第1の螺旋管の疎巻き部に第2の螺旋管の密巻き部の弾発力が補われて、疎巻き部にも密巻き部と同等な弾発力が生じて、元の真っ直ぐな状態に容易に戻ることができる。
b)第1の螺旋管と第2の螺旋管とは、同一の中心軸Lを有して配置されている。このため、可撓管がいかなる方向に曲げられたとしても、弾発性は等方的となる。
c)第1の螺旋管と第2の螺旋管とは、重ね合わせるように嵌合された状態で配置される。このため、可撓管が曲げられた際には、第1の螺旋管と第2の螺旋管との双方が変形するため、可撓管の変形量によらず、均一な弾発性を発揮する。
d)可撓管の組立では、第1の螺旋管と第2の螺旋管との長手方向の位置関係を目視で確認しながら組立を行えることから、第1の螺旋管の疎巻き部に、第2の螺旋管の密巻き部を確実に配置させることができ、容易に組立を行うことができる。

Claims (7)

  1. 中心軸が同一となるように、それぞれ重ね合わせて嵌合されるとともに、素線を螺旋状に巻回して形成される複数の螺旋管を有する可撓管であって、
    前記複数の螺旋管は、前記素線を初張力を有して密着するよう巻回して形成された1つ以上の密巻き部と、前記素線を一定間隔の隙間を空けて巻回して形成された、前記密巻き部の少なくとも一端に隣接する疎巻き部とをそれぞれ前記中心軸方向に交互に有する第1の螺旋管と、
    前記素線を初張力を有して密着するよう巻回して形成された1つ以上の密巻き部と、前記素線を一定間隔の隙間を空けて巻回して形成された、前記密巻き部の少なくとも一端に隣接する疎巻き部とをそれぞれ前記中心軸方向に交互に有する第2の螺旋管とを含み、前記第1の螺旋管の疎巻き部に対して前記第2の螺旋管の密巻き部が対向し、前記第1の螺旋管の密巻き部に対して、前記第の螺旋管の疎巻き部が対向する位置関係になるように、前記第1の螺旋管と前記第2の螺旋管とが重ね合わせて嵌合されることを特徴とする可撓管。
  2. それぞれ重ね合わせて嵌合された前記第1の螺旋管と前記第2の螺旋管とは、長手方向に沿った全長が略一定になるように規定されることを特徴とする請求項1に記載の可撓管。
  3. 前記第1の螺旋管における疎巻き部の長さよりも前記第2の螺旋管における密巻き部の方が長く形成され、
    前記第1の螺旋管と前記第2の螺旋管とが重ね合わされた際に、前記第1の螺旋管の疎巻き部に隣接する密巻き部に、前記第2の螺旋管の密巻き部が常に掛かるように配置されることを特徴とする請求項1に記載の可撓管。
  4. 前記可撓管は開口から管孔内の所定の位置まで挿入され、
    前記第1の螺旋管の疎巻き部に前記第2の螺旋管の密巻き部が対向して配置される構造部分は、前記管孔の開口から前記所定の位置までの距離で規定された任意の長さを有することを特徴とする請求項1に記載の可撓管。
  5. 前記第1の螺旋管と前記第2の螺旋管とはそれぞれ間隔を空けて嵌め合わされて配置され、
    前記第1の螺旋管と前記第2の螺旋管との少なくとも一方の表面に摩擦係数を低下させる処理が施されていることを特徴とする請求項1に記載の可撓管。
  6. 請求項1に記載される前記可撓管を搭載することを特徴とする挿入機器。
  7. 請求項1に記載される前記可撓管を搭載することを特徴とする内視鏡。
JP2016564104A 2015-05-18 2016-04-15 可撓管及びその可撓管を用いる挿入機器及び内視鏡 Active JP6109449B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101183 2015-05-18
JP2015101183 2015-05-18
PCT/JP2016/062128 WO2016185842A1 (ja) 2015-05-18 2016-04-15 可撓管及びその可撓管を用いる挿入機器及び内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6109449B1 true JP6109449B1 (ja) 2017-04-05
JPWO2016185842A1 JPWO2016185842A1 (ja) 2017-06-01

Family

ID=57320162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564104A Active JP6109449B1 (ja) 2015-05-18 2016-04-15 可撓管及びその可撓管を用いる挿入機器及び内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10238270B2 (ja)
EP (1) EP3284389A1 (ja)
JP (1) JP6109449B1 (ja)
CN (1) CN106999011B (ja)
WO (1) WO2016185842A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088770A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 オリンパス株式会社 可撓管及び挿入機器
WO2018189837A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 オリンパス株式会社 剛性可変装置と内視鏡
WO2018220919A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 オリンパス株式会社 挿入機器
WO2019039203A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 オリンパス株式会社 挿入機器
WO2019093968A1 (en) * 2017-11-09 2019-05-16 Endomaster Pte Ltd. Endoscopy system
CN110584571B (zh) * 2019-10-21 2022-04-26 苏州中科先进技术研究院有限公司 一种双螺旋蛇骨和内窥镜
JPWO2022181200A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01
CN112587069B (zh) * 2021-03-02 2021-06-29 岱川医疗(深圳)有限责任公司 内窥镜的插入管及其加工方法、内窥镜
CN114938937B (zh) * 2022-05-18 2024-03-08 湖南省华芯医疗器械有限公司 一种牵引绳预紧结构、内窥镜手柄及内窥镜

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112801U (ja) * 1988-01-27 1989-07-28
JPH05323205A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH0623501U (ja) * 1992-08-28 1994-03-29 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用可撓管

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4549542A (en) * 1983-07-25 1985-10-29 Chien Chao Huei Multiple-effect respirator
CN101370434B (zh) * 2006-02-21 2010-09-08 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜系统和医疗器械
US9254123B2 (en) * 2009-04-29 2016-02-09 Hansen Medical, Inc. Flexible and steerable elongate instruments with shape control and support elements
JP5566221B2 (ja) * 2010-08-23 2014-08-06 オリンパス株式会社 ワイヤガイド部材
JP2012120573A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Olympus Corp 内視鏡
JP2012231886A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Olympus Corp 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡
JP5907696B2 (ja) 2011-11-04 2016-04-26 オリンパス株式会社 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡
EP2848187B1 (en) * 2012-05-11 2018-04-04 Olympus Corporation Flexible tube for endoscope, and endoscope
CN105792726B (zh) * 2013-12-06 2018-04-20 奥林巴斯株式会社 内窥镜
CN105792725B (zh) * 2013-12-06 2018-09-28 奥林巴斯株式会社 内窥镜用的挠性管和内窥镜
WO2016088771A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 オリンパス株式会社 可撓管及び挿入機器
EP3228235A1 (en) * 2014-12-02 2017-10-11 Olympus Corporation Flexible tube and insertion device
WO2016088769A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 オリンパス株式会社 挿入機器の可撓管及び挿入機器
WO2016088770A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 オリンパス株式会社 可撓管及び挿入機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112801U (ja) * 1988-01-27 1989-07-28
JPH05323205A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH0623501U (ja) * 1992-08-28 1994-03-29 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用可撓管

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016185842A1 (ja) 2017-06-01
CN106999011A (zh) 2017-08-01
US20180042458A1 (en) 2018-02-15
EP3284389A1 (en) 2018-02-21
CN106999011B (zh) 2019-04-09
US10238270B2 (en) 2019-03-26
WO2016185842A1 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6109449B1 (ja) 可撓管及びその可撓管を用いる挿入機器及び内視鏡
US9192288B2 (en) Endoscope
EP1849396B1 (en) Endoscope flexible tube, and endoscope device
US8702595B2 (en) Insertion instrument endoscope
JP5885889B2 (ja) 内視鏡
EP2457491B1 (en) Endoscope
US20040242966A1 (en) Wire spring guide for flexible endoscope
US10149608B2 (en) Bending portion for endoscope and endoscope including bending portion for endoscope
JP6157787B1 (ja) 内視鏡
JP6121077B1 (ja) 可撓管及び可撓管を用いる内視鏡
US9872607B2 (en) Endoscope
JP2009112537A (ja) 可撓性内視鏡
US20200121167A1 (en) Insertion device
JP2012176113A (ja) 内視鏡
JP4021041B2 (ja) 内視鏡の挿入部
WO2016203821A1 (ja) 可撓管及び可撓管を用いる内視鏡
JP6402285B1 (ja) 内視鏡
JP2001137180A (ja) 内視鏡
JP3992822B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP4017735B2 (ja) 内視鏡の挿入部
WO2018207514A1 (ja) 内視鏡
JP3601351B2 (ja) 内視鏡の可撓部
JP2004290322A (ja) 内視鏡の可撓管
JPH08313819A (ja) 内視鏡の可撓管
JP2002253491A (ja) 内視鏡用可撓管および内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6109449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250