JP6058220B2 - 可撓管及び挿入機器 - Google Patents

可撓管及び挿入機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6058220B2
JP6058220B2 JP2016522084A JP2016522084A JP6058220B2 JP 6058220 B2 JP6058220 B2 JP 6058220B2 JP 2016522084 A JP2016522084 A JP 2016522084A JP 2016522084 A JP2016522084 A JP 2016522084A JP 6058220 B2 JP6058220 B2 JP 6058220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
region
concave
edge
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016522084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016088772A1 (ja
Inventor
健人 森
健人 森
岸 孝浩
孝浩 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6058220B2 publication Critical patent/JP6058220B2/ja
Publication of JPWO2016088772A1 publication Critical patent/JPWO2016088772A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/08Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall
    • F16L11/081Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall comprising one or more layers of a helically wound cord or wire
    • F16L11/083Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall comprising one or more layers of a helically wound cord or wire three or more layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00119Tubes or pipes in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • A61M25/0032Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by at least one unconventionally shaped lumen, e.g. polygons, ellipsoids, wedges or shapes comprising concave and convex parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/08Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

この発明は、孔内に挿入される可撓管及びその可撓管を有する挿入機器に関する。
例えば特開2013−97327号公報に開示された内視鏡には、中心軸に沿って密巻き領域及び疎巻き領域を交互に有する螺旋管を含む内視鏡用の可撓管が開示されている。この可撓管は適度な弾発性(曲げた状態からの戻り易さ)を有し、外力が付加された際には可撓管を滑らかに曲げることができる。このため、このような可撓管を有する内視鏡は、孔内に対する挿入部の挿入性の向上が図られている。
例えば特開2013−97327号公報に開示された内視鏡の可撓管の螺旋管の密巻き領域間の疎巻き領域は、可撓管を曲げた際に外皮と螺旋管の中心軸の長さの差を吸収する。このため、可撓管を滑らかに曲げることができる。しかしながら、この内視鏡の挿入部の可撓管は、螺旋管の密巻き領域間に疎巻き領域を配置する必要があるため、可撓管のうち外力が付加される位置によっては弾発性すなわち、曲げた状態からの直線状態への戻り易さが変化するおそれがある。
この発明は、孔内への挿入性を良好にする弾発性を有するとともに、曲げた状態からの戻り易さの変化を抑制しながら滑らかに曲げることが可能な可撓管及びその可撓管を有する挿入機器を提供することを目的とする。
この発明の一態様に係る、孔内に挿入する挿入機器の、中心軸を規定する挿入部の一部を構成する可撓管は、長手軸に沿って延出された帯状部材の1対の縁部に凸部と凹部とが交互に形成される凹凸部をそれぞれ有し、前記帯状部材が螺旋状に巻回された状態で前記中心軸に沿って対向する前記凹凸部同士の前記凸部同士が互いに圧縮し合う密巻き領域を含む螺旋管と、前記螺旋管の外表面を覆う筒状の外皮とを含む。
図1は、第1から第5実施形態に係る挿入機器としての内視鏡を示す概略図である。 図2は、第1実施形態に係る挿入機器の挿入部の可撓管の一部を示す概略的な縦断面図である。 図3は、第1実施形態に係る挿入機器の挿入部の可撓管の螺旋管を構成する帯状部材を示す概略図である。 図4は、第1実施形態に係る挿入機器の挿入部の可撓管に用いられる、図3に示す帯状部材を巻回して螺旋状に成型しつつ、中心軸に沿って隣接する帯状部材の一方の縁部と他方の縁部とが初張力による密着力により一部が略点状に突き当てられた状態に当接した螺旋管を示す概略図である。 図5は、第1実施形態に係る挿入機器の挿入部の可撓管の螺旋管の一部を示す概略的な縦断面図である。 図6は、第1実施形態に係る挿入機器の挿入部の可撓管の一部を曲げた状態を示す概略的な縦断面図である。 図7Aは第1実施形態に係る挿入機器の挿入部の可撓管を、図6中の矢印VIIの方向から見たときの可撓管の螺旋管を、図2に示す真っ直ぐの状態から、図6に示す状態に曲げようとする際の状態を示す概略的な縦断面図である。 図7Bは第1実施形態に係る挿入機器の挿入部の可撓管を曲げた状態の螺旋管を、図6中の矢印VIIの方向から見たときの可撓管の螺旋管の一部を示す概略的な縦断面図である。 図8は、第1実施形態に係る挿入機器の挿入部の可撓管の外皮を1層で形成した状態を示す概略的な縦断面図である。 図9Aは第1実施形態の第1変形例に係る挿入機器の挿入部の可撓管の螺旋管を構成する帯状部材の一部を示す概略図である。 図9Bは図9Aに示す帯状部材を巻回して螺旋状に成型しつつ、中心軸に沿って隣接する帯状部材の一方の縁部と他方の縁部とが初張力による密着力により一部が略線状に突き当てられた状態に当接した螺旋管の一部を示す概略図である。 図10Aは第1実施形態の第2変形例に係る挿入機器の挿入部の可撓管の螺旋管を構成する帯状部材の一部を示す概略図である。 図10Bは第1実施形態の第3変形例に係る挿入機器の挿入部の可撓管の螺旋管を構成する帯状部材の一部を示す概略図である。 図10Cは第1実施形態の第4変形例に係る挿入機器の挿入部の可撓管の螺旋管を構成する帯状部材の一部を示す概略図である。 図10Dは第1実施形態の第5変形例に係る挿入機器の挿入部の可撓管の螺旋管を構成する帯状部材の一部を示す概略図である。 図11は、第2実施形態に係る挿入機器の挿入部の可撓管の螺旋管の先端側から基端側に向かって順に配置される第1領域、第2領域及び第3領域を示し、中心軸に沿って隣接する帯状部材の一方の縁部と他方の縁部とが、各領域で一定で、第1領域、第2領域及び第3領域の順に次第に大きくなる初張力による密着力により一部が突き当てられた状態に当接した螺旋管を示す概略図である。 図12は、第3実施形態に係る挿入機器の挿入部の可撓管の螺旋管の第1領域、第2領域及び第3領域を示し、第1領域で中心軸に沿って隣接する帯状部材の一方の縁部と他方の縁部とが互いに滑り易いように摩擦係数を小さくする処理をし、第2領域で一方の縁部に摩擦係数を小さくする処置をして他方の縁部を処理せず、第3領域で一方の縁部及び他方の縁部の両者の縁部を処理しない状態で初張力による密着力により一部が突き当てられた状態に当接した螺旋管を示す概略図である。 図13は、第4実施形態に係る挿入機器の挿入部の可撓管の螺旋管の第1領域、第2領域及び第3領域を示し、中心軸に沿って隣接する帯状部材の一方の縁部の凹凸部の凸部の頂部と凹部の最も凹んだ位置との差、他方の縁部の凹凸部の凸部の頂部と凹部の最も凹んだ位置との差を各領域で変化させた状態を示す概略的な縦断面図である。 図14Aは、第4実施形態に係る挿入機器の挿入部の、第1領域を含む可撓管の最小曲げ半径を示す概略図である。 図14Bは、第2領域を含む可撓管の、第1領域を含む部位よりも最小曲げ半径が大きい状態を示す概略図である。 図14Cは、第3領域を含む可撓管の、第1及び第2領域を含む部位よりも最小曲げ半径が大きい状態を示す概略図である。 図15は、第5実施形態に係る挿入機器の挿入部の可撓管の螺旋管の第1領域、第2領域及び第3領域を示し、中心軸に沿って隣接する帯状部材の一方の縁部の凹凸部の凹部の最も凹んだ位置と、他方の縁部の凹凸部の凹部の最も凹んだ位置との距離を各領域で変化させた状態を示す概略的な縦断面図である。 図16Aは、第5実施形態に係る挿入機器の挿入部の、第1領域を含む可撓管の最小曲げ半径を示す概略図である。 図16Bは、第2領域を含む可撓管の、第1領域を含む部位よりも最小曲げ半径が大きい状態を示す概略図である。 図16Cは、第3領域を含む可撓管の、第1及び第2領域を含む部位よりも最小曲げ半径が大きい状態を示す概略図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態について、図1から図8を参照しながら説明する。
図1に示すように、内視鏡などの挿入機器10は、例えば体腔内などの孔内に挿入可能な細長い挿入部12を有する。挿入部12はその先端と基端とにより中心軸Cを規定する。この実施形態では、挿入機器10は、挿入部12の基端部にユーザに把持されて各種の操作が行われる操作部14を有する。操作部14は、UDノブ16a及びRLノブ16bが配設される操作部本体16と、ユーザに把持され、折れ止め18aを介して挿入部12の基端部(後述する可撓管26の基端部)に配設される把持部18とを有する。
挿入部12は、中心軸Cに沿ってその先端から基端に向かって、先端硬質部22と、湾曲部24と、可撓管26とを有する。先端硬質部22は、挿入部12の最も先端にあり、例えば、照明光学系の先端、観察光学系の先端、チャンネルの先端(ともに図示せず)等が配置される。湾曲部24は、操作部14のUDノブ16aの操作により、上方向及び下方向に湾曲可能である。また、湾曲部24は、操作部14のRLノブ16bの操作により、右方向及び左方向に湾曲可能である。
図2に示すように、可撓管(蛇管部)26は、中空形状を有している。可撓管26は、螺旋管(フレックス)32と、螺旋管32の外側に配設され、螺旋管32の外表面を覆う筒状の外皮34とを有している。可撓管26は挿入部12のうち最も長く形成されている。
ここでは、外皮34は、図2に示すように、螺旋管32の外側に配置される網状管34a及び網状管34aの外側に配置される樹脂材層34bとが協働して形成されている。すなわち、可撓管26は、螺旋管32と網状管34aと樹脂材層34bからなる3層構造である。網状管34aは、金属材製の細線あるいは金属材及び樹脂材を組み合わせた細線を編組して形成されている。樹脂材層34bは、例えば押し出し成型などにより形成されている。外皮34の網状管34a及び樹脂材層34bは一体成型されている。外皮34の樹脂材層34bは、全長が変化し難く、径方向に伸縮し難い素材が選択されて用いられる。また、外皮34の樹脂材層34bは、洗浄、消毒滅菌に耐え得る素材が適宜に選択されて用いられる。さらに、説明の簡略化のため、ここでは、外皮34は、その先端から基端まで曲げ難さの変化はなく、一様であるものとする。
螺旋管32は、図3に示す帯状部材42が螺旋状に巻回されて図4に示す状態に形成されている。帯状部材42は、例えばステンレス鋼材やリン青銅等の金属素材が、プレス可能、塑性加工、切断等されることにより形成されている。図3に示す帯状部材42自体の長手軸Lに沿って延出された長さは、帯状部材42の長手軸Lに直交する幅Wに比べて十分に長く形成されている。帯状部材42の幅Wは、帯状部材42の縁部56,58の厚さ(帯状部材42の厚さ)に比べて大きく形成されている。この実施形態に係る帯状部材42は、例えば厚さが一定であることが好適である。
図4に示す、帯状部材42が螺旋状に巻回された螺旋管32は、重力を含む外力の付加により真っ直ぐの状態から曲げることが可能な適宜の弾性力(弾発性)を有する弾性管として形成されている。図3及び図4に示す帯状部材42は、巻回された状態で螺旋管32の内側を向く内周面となる部位52と、外側を向く外周面となる部位54と、1対の縁部56,58とを有する。
図3に示すように、帯状部材42の一方の縁部56には、凸部(山部)64及び凹部(谷部)66を交互に有する第1凹凸部62が帯状部材42の長手軸Lに沿って形成されている。帯状部材42の他方の縁部58には、凸部(山部)74及び凹部(谷部)76を交互に有する第2凹凸部72が帯状部材42の長手軸Lに沿って形成されている。第1及び第2凹凸部62,72は、帯状部材42の長手軸Lに沿って一端(先端)42aから他端(基端)42bまで連続的に形成されていることが好適である。すなわち、第1及び第2凹凸部62,72は、帯状部材42の全長にわたって形成されていることが好適である。ここでは、帯状部材42の第1及び第2凹凸部62,72は、それぞれ正弦波が連続した波状の形状に形成されている。帯状部材42の幅Wは、略一定である。帯状部材42の長手軸Lに直交する幅W方向において、一方の縁部56の第1凹凸部62の凸部64の頂部(幅W方向において外側に最も突出した部位)に対する、幅方向の反対側は、他方の縁部58の第2凹凸部72の凹部76の最も凹んだ部位又はその近傍に相当する。この点は、凹部66と凸部74とについても同様である。このため、第1及び第2凹凸部62,72はそれぞれ略同じ大きさで略同じ形状に形成されていることが好適である。
図4及び図5に示すように、螺旋管32は、帯状部材42の一方の縁部56に形成された凸部64と、可撓管26の中心軸Cに沿って隣接する他方の縁部58に形成された凸部74とが、すなわち、凸部64,74同士が、初張力が付与されることにより互いに中心軸Cの軸方向に沿って圧縮し合うように密着している。ここでは、螺旋管32の先端から基端まで全長にわたって、一方の縁部56に形成された凸部64と、可撓管26の中心軸Cに沿って隣接する他方の縁部58に形成された凸部74とが、初張力が付与されることにより互いに中心軸Cの軸方向に沿って圧縮し合うように密着していることが好適である。すなわち、この実施形態では、螺旋管32は、その先端から基端まで、中心軸Cに沿って隣接する凹凸部62,72同士が密着し合おうとする密巻き領域44として形成されている。このように螺旋管32が全長にわたって密巻き領域44として形成されているため、この螺旋管32は、外皮34の存在がなくても、中心軸Cを横向きにしたときに真っ直ぐの形状を維持し易く、中心軸Cを上下方向に配置したときに全長の変化が少ない。なお、説明の簡略化のため、中心軸Cに沿って隣接する凹凸部62,72同士が密着し合おうとする密着力は、この実施形態では一定であるものとする。また、中心軸Cに沿って隣接する凹凸部62,72同士は略点状に接触して略点状に密着力が付加されている。一方、凹凸部62,72のうち、密着力が付加されている部分以外の部位は、隣接する縁部56,58(凹部66,76)同士の間に隙間が形成されている。
可撓管26の弾発性は、挿入対象により決められる。このため、挿入対象によっては、螺旋管32のうち、例えば先端部や基端部の一部に、中心軸Cに沿って隣接する凹凸部62,72同士に密着力が付加されていない疎巻き領域が形成されていることも好適である。
ここで、図4から図7Bに示すように、螺旋管32は、真っ直ぐの状態であっても、曲げられた状態であっても、帯状部材42のうち一方の縁部56の凸部64の頂部から外れた位置が、他方の縁部58の凸部74の頂部から外れた位置に密着するように突き当てられている。螺旋管32の中心軸Cに沿って、隣接する凹凸部62,72同士は、互いに凸部64,74の頂部から外れた位置で接触している。そして、図4及び図5に示すように、螺旋管32が真っ直ぐの状態で、一方の縁部56の凸部64に長手軸Lに沿って隣接する凹部66と、他方の縁部58の凸部74に長手軸Lに沿って隣接する凹部76とは、互いに空間を形成するように対向している。
このように形成された螺旋管32の外側に、可撓管26の外周面を形成する外皮34が被覆されている。螺旋管32及び外皮34(例えば外皮34のうち網状管34a)は、可撓管26の先端部及び基端部で、例えば半田、接着、レーザー溶接等により固着されている。
外皮34は直線状であっても、曲げられても、中心軸Cに沿った長さは変わらない。このため、外皮34の内側に固着された螺旋管32も外皮34と同様に、直線状であっても曲げられても、中心軸Cに沿った長さは変わらない。
図1に示すように、可撓管26の先端側には、先端に先端硬質部22が固定された湾曲部24が配設されている。可撓管26の基端側には、操作部14が配設されている。このようにして、挿入機器10が形成されている。
次に、この実施形態に係る挿入機器(例えば内視鏡)10の作用について説明する。
まず、可撓管26を真っ直ぐの状態から曲げた状態に変化させる場合の螺旋管32の動きについて主に説明する。
可撓管26を図2に示す直線状態から例えば中心軸Cに対して直交する方向など、中心軸Cから外れる方向からの外力により図6に示す状態に曲げる。この場合でも、外皮34の中心軸Cに沿った長さは変化しない。外皮34は、中心軸Cに一致する曲げ半径の内側となる部分が圧縮されて縮み、外側となる部分が伸びる。
可撓管26を曲げる場合、外皮34の内側に配置された螺旋管32は、中心軸Cに沿って隣接する帯状部材42同士のうち中心軸Cに一致する曲げ半径の内側となる部分の一方の縁部56と他方の縁部58との間に、真っ直ぐの状態のときの圧縮力(密着力)に対して大きな圧縮力が加えられる。図6に示すように、螺旋管32は、中心軸Cに沿って隣接する帯状部材42同士のうち中心軸Cに一致する曲げ半径の外側となる部分の一方の縁部56と他方の縁部58との間が互いに対して離される。
可撓管26を曲げる前、螺旋管32のうち曲げ半径の内側となる部分は、図7Aに示すように、帯状部材42のうち、一方の縁部56の凸部64が、中心軸Cに沿って隣接する他方の縁部58の凸部74の頂部近傍の、頂部からずれた位置で接触している。可撓管26を曲げると、螺旋管32のうち曲げ半径の内側となる部分には、圧縮力が加えられる。このため、帯状部材42のうち、一方の縁部56の凸部64が、中心軸Cに沿って隣接する他方の縁部58の凸部74の頂部付近から、長手軸Lに沿って隣接する凹部76に向かって滑りながら移動する。このとき、一方の縁部56の凸部64が中心軸Cに沿って隣接する他方の縁部58の凸部74の頂部近傍から凹部76に近づくまで、凸部64は常に凸部74及び/又は凹部76に突き当てられた状態を維持する。このため、一方の縁部56の凸部64が、他方の縁部58の凸部74の頂部に近接した位置(図7A参照)から他方の縁部58の凹部76に向かって摺動しながら図7Bに示す位置に移動する。
このように、可撓管26を曲げる前後において、螺旋管32のうち曲げ半径の内側となる部分は、螺旋管32の中心軸Cに沿って隣接する帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62と他方の縁部58の凹凸部72とが圧縮力により密着した状態が保たれる。
上述したように、可撓管26を曲げたときに、可撓管26のうち曲げ半径の外側となる部分は、帯状部材42の一方の縁部56の凸部64が、中心軸Cに沿って隣接する他方の縁部58の凸部74の頂部付近から、中心軸Cに平行に離される。
したがって、螺旋管32のうち曲げ半径の内側となる部分は、適宜の範囲において、中心軸Cの軸方向に沿って隣接する縁部56,58(凹凸部62,72)同士が互いに近接して隙間が小さくなり、曲げ半径の外側となる部分は、適宜の範囲において、中心軸Cの軸方向に沿って隣接する帯状部材42同士が互いに離隔する。このため、螺旋管32は、その中心軸Cの長さを維持しながら、螺旋管32の帯状部材42が移動して曲げられる。
このようにして、可撓管26は螺旋管32及び外皮34を適宜に機能させることにより曲げられる。また、可撓管26に外力を付加して曲げた際、螺旋管32の曲げ半径の内側となる部位が縮み、外皮34と同様に中心軸Cに沿った長さが変化しない。このため、外皮34と螺旋管32とが干渉せずに可撓管26を滑らかに曲げることができる。
この実施形態の螺旋管32は、帯状部材42の一方の端部(先端)42aから他方の端部(基端)42bまで、一方の縁部56に連続的に第1凹凸部62が形成され、他方の縁部58に連続的に第2凹凸部72が形成されている。この実施形態に係る螺旋管32は、中心軸Cに沿ってその先端から基端まで、一様に形成されている。このため、この実施形態に係る螺旋管32を有する可撓管26は、その先端から基端まで位置によらず、一定の曲げ難さ(硬さ)を有する。
したがって、この実施形態に係る可撓管26は、曲げに対する硬さ(曲げ難さ)が急激に変化する部分が存在しない。そして、可撓管26の螺旋管32は、隣接する第1及び第2凹凸部62,72同士が初張力によって常に突き当てられている。このため、曲げ半径の外側となる部分は、凹凸部62,72同士が離れようとする力に抗して凹凸部62,72同士が突き当てられた状態を維持しようとする。したがって、この実施形態に係る可撓管26は、曲げに対する均一的な耐性を発揮する。このように、この実施形態に係る螺旋管32を含む可撓管26は、帯状部材の一方の縁部と他方の縁部とが全体的に初張力が付加されていない疎巻き領域を有する螺旋管を含む可撓管に比べて、どの位置においても一定の曲げ難さを有する。
次に、可撓管26を曲げた状態から真っ直ぐの状態に戻す際の螺旋管32の動きである弾発性について説明する。
上述したように、この実施形態に係る螺旋管32は、中心軸Cに沿ってその先端から基端まで、一様に形成されている。このため、この実施形態に係る螺旋管32を有する可撓管26は、その先端から基端まで位置によらず、一定の曲げ難さ(硬さ)を有するだけでなく、一定の弾発性(戻り易さ)を有する。そして、この可撓管26は、曲げた状態から略直線状態に戻る戻り易さが急激に変化する部分が存在しない。
螺旋管32は、初張力が付加されることにより、中心軸Cに沿って隣接する帯状部材42同士の一方の縁部56と他方の縁部58との間が互いに密着するように形成されている。このため、可撓管26から外力を除去すると、螺旋管32の曲げ半径の外側となる部分の一方の縁部56と他方の縁部58との間が互いに対して近接して接触して互いに対して初張力による密着力を発揮する。このとき、一方の縁部56の凸部64は、他方の縁部58の凸部74の頂部近傍に突き当てられた状態を維持する。
螺旋管32の曲げ半径の内側となる部分は、曲げ半径の外側となる部分の一方の縁部56と他方の縁部58との間が互いに対して近接するのに伴って、帯状部材42に形成される一方の縁部56の凸部64が、中心軸Cに沿って隣接する他方の縁部58の凹部76の位置から凸部74の頂部付近に向かって移動する。このとき、一方の縁部56の凸部64が他方の縁部58の凹部76から凸部74の頂部近傍に近づくまで、凸部64は常に凸部74及び/又は凹部76に突き当てられた状態を維持する。すなわち、螺旋管32のうち、中心軸Cに沿って対向する凹凸部62,72同士は、可撓管26の曲げに応じて、互いに対して、中心軸Cに沿って対向する凸部64,74の頂部と長手軸Lに沿って隣接する前記凹部66,76との間を互いに接触状態を保ちながら移動可能である。
このようにして、可撓管26は、曲げられた図6に示す状態から、真っ直ぐの図2に示す状態に戻される。
曲げ半径の外側となる部分においては、一方の縁部56と他方の縁部58との間は、可撓管26の曲げにより離されている。曲げ半径の内側となる部分においては、一方の縁部56と他方の縁部58との間は、互いに密着するように形成されている。これは、螺旋管32の先端から基端まで同様である。そして、この実施形態に係る可撓管26の螺旋管32が疎巻き領域を含まないので、可撓管26は曲げた状態から略直線状態に戻る戻り易さの変化が抑制される。したがって、この実施形態に係る螺旋管32を含む可撓管26は、帯状部材の一方の縁部と他方の縁部とが全体的に初張力が付加されていない疎巻き領域を有する螺旋管を含む可撓管に比べて、どの位置においても、均質的な弾発性(曲げた状態からの戻り易さ)を発揮する。
また、特に、可撓管26の曲げ量が小さく、曲げ半径Rが大きい場合、凹凸部62,72同士の間が密着しようとする密着力の影響が大きく表れる。このため、この実施形態の可撓管26は、帯状部材の縁部同士に連続的に隙間が形成されている螺旋管を有する可撓管よりも、曲げた状態から適度に直線状に戻ろうとする力(弾発性)が大きく表れる。
次に、挿入機器10の可撓管26を用いた挿入部12をその先端(先端硬質部22)から孔内(ここでは曲がった部分を有する適宜の管路とする)の入り口から奥側に向かって挿入していく際の作用について説明する。
挿入機器10のユーザは、挿入部12をその先端から管路内に挿入していく際、操作部14を左手で把持し、可撓管26のうち、その先端部に近い部位を右手で把持する。このとき、ユーザは操作部14のノブ16a,16bを左手の指で操作して湾曲部24を湾曲させて挿入部12の先端硬質部22を適宜の方向に向けることができる。そして、例えば鼻から胃、又は、肛門から大腸にかけてのような適宜の曲がった狭い管路内に、先端硬質部22、湾曲部24、可撓管26の順に挿入部12を挿入する。ユーザは可撓管26のうち徐々に基端側の位置に把持位置を変化させて、挿入部12の先端硬質部22を管路内の奥側に挿入していく。ここでは特に、管路として大腸の肛門から奥側(深部)に挿入部12の先端硬質部22を挿入していくものとして説明する。
挿入部12が適宜に曲がった管路(例えば大腸などの腸管)内に挿入されるにつれて、管路の内周面(内壁)から、可撓管26に対して可撓管26の中心軸Cに沿った方向に対して外れる方向(例えば直交する方向)から外力(重力を含む)が付加される。付加される外力が、可撓管26の曲げ難さよりも小さい場合、可撓管26は撓まずに直線状態を維持する。つまり、可撓管26は、略直線状態を維持でき撓まずに管路内に挿入される。
管路の内周面から付加される外力(重力を含む)が、可撓管26の曲げ難さ以上の場合、可撓管26は、略直線状態から撓まされはじめる。つまり、可撓管26は、略直線状態から曲げられる。
可撓管26は、螺旋管32の帯状部材42の縁部56,58の凹凸部62,72同士において、帯状部材42の長手軸Lに沿って適宜の間隔に発揮される密着力により、適度に弾発性が大きく形成されている。すなわち、この可撓管26は、凹凸部62,72間の密着力により、螺旋管の帯状部材の縁部同士に連続的に隙間が形成されている可撓管よりも、曲げた状態から適度に直線状に戻ろうとする力が大きくなるように設定されている。
ここで、大腸に対して挿入部12の先端をその肛門側から深部に向かって挿入していく際、湾曲部24の湾曲や、可撓管26の弾発性等を用いて大腸の腸管を短縮しながら挿入部12を挿入する。例えば、湾曲部24を湾曲させて挿入部12の先端硬質部22の先端を曲がった管路の挿入方向(深部)に向ける。そして、湾曲部24の湾曲を戻しながら右手で可撓管26を押し込むと、管路の曲がった部分からの外力により可撓管26が曲げられ得る。螺旋管32の凹凸部62,72間の密着力により、可撓管26が曲げられたとしても、可撓管26の形状を略直線状態に戻そうとする弾発性が働く。この弾発性は可撓管26の先端から基端まで略均一的である。また、特に、可撓管26の曲げ量が小さい(曲げ半径Rが大きい)場合、可撓管26の形状が略直線状態に戻され易く、撓んだ腸管が略直線状に整えられ得る。このように可撓管26が直線状態のとき、挿入部12の先端硬質部22の先端をより大腸の深部に移動させることができる。
一方、右手で可撓管26を把持しながら右手を適宜に操作して管路内の曲げられた部位に対して挿入部12の先端硬質部22を挿入する際、可撓管26は適宜の曲げ難さを発揮する。このため、可撓管26を右手で把持しながら管路内の奥側に押し込む力が確実に伝達される。
この実施形態に係る可撓管26を有する挿入部12を用いることにより、大腸の腸管を短縮させて挿入部12を大腸(管路)の深部に押し込む作業をより容易に行うことができる。
このように、上述した可撓管26を有する挿入部12は、管路の内周面から付加される外力に応じて挿入部12の可撓管26が適宜に曲げられるが、弾発性により略直線状態に戻しながら、挿入部12の先端硬質部22を管路内の奥側に移動させていく。
ここでは、第1及び第2凹凸部62,72が螺旋管32の先端から基端まで連続的に形成され、適宜の間隔(長手軸Lに沿って隣接する凸部64同士の頂部の間隔)ごとに初張力による密着力が付加されている。このため、可撓管26の先端から基端に至るまで、弾発性の差及び曲げ難さの差が存在しないか、ほとんど存在しない。局所的にも、弾発性の差及び曲げ難さの差は存在しないか、ほとんど存在しない。このため、挿入機器10のユーザが右手で保持した可撓管26の基端部における操作力量は、その保持した位置から可撓管26の先端に伝えられ易く、可撓管26を管路内の奥側に挿入し易くなる。
以上説明したように、この実施形態に係る挿入機器10によれば、以下の効果が得られる。
この実施形態に係る可撓管26は、隣接する帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62の凸部64と他方の縁部58の凹凸部72の凸部74と互いに密着している一様な螺旋管32を含む。すなわち、螺旋管32の先端から基端まで、凹凸部62,72が連続的に形成されている。このため、可撓管26は、その一端から他端まで、弾発性及び曲げ難さがそれぞれ略一定である。したがって、可撓管26は、曲げに対する戻り易さ(弾発性)及び曲げに対する硬さ(曲げ難さ)が中心軸Cに沿って急激に変化しない。したがって、挿入部12を体腔内等の孔内に挿入する挿入時に可撓管26を撓ませ難く、撓ませたとしても元の状態(真っ直ぐの状態)に戻し易い。このため、可撓管26の先端、さらには、挿入機器10の挿入部12の先端(先端硬質部22)を、可撓管26を管路の奥側に向かって挿入する際、管路を手繰り寄せて短縮するといった作業を行い易い。このため、この実施形態によれば、挿入性が良好な可撓管26を提供することができる。
帯状部材42は、長手軸に沿って隣接する一方の縁部56の凹凸部62の凸部64の頂部と、他方の縁部58の凹凸部72の凸部74の頂部とがずれた状態で突き当てられている。すなわち、一方の縁部56の凹凸部62の凸部64が、隣接する他方の縁部58の凹凸部72の凸部74の頂部から凹部76に向かって移動した位置で互いに中心軸Cに沿って圧力を付加するように接している。このため、可撓管26が曲げられた際に、一方の縁部56の凹凸部62の凸部64の頂部が必ず他方の縁部58の凹凸部72の隣接する決められた凹部76に向かって移動する。ここでは、凹凸部62,72は互いに正弦波の形状に形成されているので、可撓管26を曲げる際に、引っ掛かりなく滑らかに曲げることができる。
一方、可撓管26の弾発性により、曲げられた可撓管26が真っ直ぐの状態に戻る際にも、引っ掛かりなく滑らかに真っ直ぐの状態に戻すことができる。
なお、仮に、帯状部材42に形成される凸部(山部)64,74の頂部同士が密着していると、可撓管を曲げようとする際に頂部同士間で互いに反力を及ぼすだけで、一方の縁部56の凸部64が他方の縁部58の凸部74と当接した状態を維持し、一方の縁部56の凸部64が他方の縁部58の凹部76に、他方の縁部58の凸部74が一方の縁部56の凹部66に向かってずれが生じないおそれがある。このため、可撓管26に外力が付加されて帯状部材42へ圧縮力がかけられた際に、一方の縁部56の凸部64の頂部が、他方の縁部58の凸部74の頂部から両側のどちらの凹部76にも移動せず、可撓管26が滑らかに曲がらないおそれがある。
これに対して、この実施形態に係る可撓管26の螺旋管32は、隣接する帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62の凸部64と他方の縁部58の凹凸部72の凸部74とが頂部をずらして互いに密着している。このため、可撓管26に外力が付加されて帯状部材42へ圧縮力がかけられた際に、一方の縁部56の凸部64が、他方の縁部58の凸部74から頂部を通ることなく決まった位置の凹部76に向かって移動する。したがって、可撓管26を滑らかに曲げることができる。
そして、この実施形態に係る螺旋管32は、帯状部材42の縁部56,58に波状の凹凸部62,72を形成し、それを螺旋状に巻回しながら、凹凸部62,72同士に互いに密着力を付加するように初張力を付加するだけで形成することができる。このため、螺旋管32を容易に製造することができる。
挿入部12の中心軸Cに沿って隣接する帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62と他方の縁部58の凹凸部72とが互いに初張力による密着力により当接した状態を維持しようとする。このため、一方の縁部56の凹凸部62及び他方の縁部58の凹凸部72が互いに密着した状態を維持しようとする。したがって、可撓管26が真っ直ぐの状態を維持し易く、可撓管26が曲げられたとしても真っ直ぐの状態に戻る弾発性を維持する可撓管26を提供することができる。また、このような可撓管26に対して適宜の大きさを超える外力が付加された際には、可撓管26を滑らかに曲げることができる。
可撓管26を曲げた際、螺旋管32のうち、曲げ半径の内側となる部分に初張力により付加した密着力よりも大きい圧縮力がかけられる。このため、帯状部材42の一方の縁部56の凸部64が、中心軸Cに沿って隣接する他方の縁部58の凸部74に近接した位置から凹部76に向かって移動する。したがって、螺旋管32のうち曲げ半径の内側となる部分が縮み、外皮34と同様に中心軸の長さが変化せずに曲がる。凹凸部62,72は急激な段差がなく滑らかに形成されている。このため、可撓管26が曲げられる際、滑らかに曲げることができる。
また、初張力によって螺旋管32は帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62と、他方の縁部58の凹凸部72とが互いに適宜の間隔ごとに密着している。このような密着力により、高い弾発性(直線状態への戻り易さ)を有する。このため、この実施形態に係る可撓管26は帯状部材42の一方の縁部と他方の縁部との間に密着力が付加されていない場合よりも直線状態に戻り易いので、管路を短縮する作業を行い易い。そして、可撓管26が撓み難く、撓んだとしても元に戻り易いので、ユーザが操作する際の力が可撓管26の先端に伝わり易い。以上より、この実施形態によれば、挿入性が良い可撓管26を提供できる。
なお、この実施形態では、外皮34が、網状管34aと樹脂材層34bとが協働して形成されているものとして説明した。その他、外皮34は、図8に示すように、螺旋管32の外側に配置される樹脂材層のみで形成されていることも好適である。すなわち、可撓管26は、螺旋管32と樹脂材層34bからなる2層構造であっても良い。
この実施形態では、帯状部材42の縁部56,58に形成された凹凸部62,72は、正弦波状の形状として説明したが、種々の形状が許容される。
螺旋管32の帯状部材42の第1変形例を図9Aに示す。図9Aに示すように、帯状部材42の縁部56,58に形成された凹凸部62,72は、三角波状の形状としても良い。
図9Bに示すように、中心軸Cに沿って隣接する帯状部材42同士のうち一方の縁部56の凹凸部62と他方の縁部58の凹凸部72とが突き当てられる場合、凹凸部62,72同士が点状ではなく、線状に突き当てられる。このため、帯状部材42の凹凸部62,72同士が密着している箇所において接触面積が大きく、径方向のずれが生じ難い。つまり、帯状部材42が径方向にずれ難いことで外皮34と干渉せず、可撓管が滑らかに曲がることができる。
螺旋管32の帯状部材42の第2変形例を図10Aに示す。帯状部材42の縁部56,58の凹凸部62,72は、図10Aに示すように頂部が曲面として形成された三角波状であっても良い。
螺旋管32の帯状部材42の第3変形例を図10Bに示す。帯状部材42の縁部56,58の凹凸部62,72は、図10Bに示すように鋸刃状の形状であっても良い。
螺旋管32の帯状部材42の第4変形例を図10Cに示す。帯状部材42の縁部56,58の凹凸部62,72は、図10Cに示す半円のような円弧や、楕円弧を組み合わせた形状であっても良い。図示しないが、螺旋管32の帯状部材42の縁部56,58は、複数の楕円の一部を適宜に組み合わせて凹凸部62,72を形成しても良い。
螺旋管32の帯状部材42の第5変形例を図10Dに示す。帯状部材42の縁部56,58の凹凸部62,72は、図10Dに示すように台形を組み合わせた形状であっても良い。
このように螺旋管32の帯状部材42の縁部56,58の凹凸部62,72は、種々の形状が許容される。また、帯状部材42の縁部56と反対側の縁部58とが異なる形状になるように帯状部材42を形成しても良い。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について図11を用いて説明する。この実施形態は第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材または同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
この実施形態に係る可撓管26は、その先端から基端までの間の適宜の位置において、中心軸Cに沿って隣接する帯状部材42同士の初張力による密着力が適宜の範囲で一定の状態を維持するが、適宜の範囲の領域ごとに異なっている。
この実施形態に係る帯状部材42を加工して螺旋管32を形成する際、中心軸Cに沿って適宜の領域ごとに初張力による密着力を適宜に変化させている。この実施形態では、螺旋管32は、帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62と他方の縁部58の凹凸部72との間の初張力による密着力が異なる第1から第3領域(第1から第3密巻き領域)α,β,γを有する。各領域α,β,γにおいては、帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62と他方の縁部58の凹凸部72との間の密着力はそれぞれ略一定であるものとする。
この実施形態では、第1領域αは螺旋管32の先端部を含み、第3領域γは螺旋管32の基端部を含むものとする。螺旋管32の第1領域αでは、第2及び第3領域β,γに比べて、帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62と他方の縁部58の凹凸部72との間の密着力が小さい。螺旋管32の第2領域βでは、第1領域αに比べて、一方の縁部56の凹凸部62と他方の縁部58の凹凸部72との間の密着力が大きく、第3領域γの密着力よりも小さい。すなわち、螺旋管32の第3領域γでは、第1及び第2領域α,βに比べて、帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62と他方の縁部58の凹凸部72との間の密着力が大きい。
帯状部材42の凹凸部62,72同士の摩擦力は密着力に比例して大きくなる。第1領域αでは、帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62と他方の縁部58の凹凸部72との間の密着力が第2及び第3領域β,γよりも小さい。このため、第1領域αにおける帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62と他方の縁部58の凹凸部72との間の摩擦力は、第2及び第3領域β,γに比べて小さい。したがって、第1領域αは、第2及び第3領域β,γに比べて、凹凸部62,72同士が離隔し易く、位置ずれし易い。
同様に、第2領域βは第3領域γに比べて凹凸部62,72同士が離隔し易く、位置ずれし易い。第3領域γは第1及び第2領域α,βに比べて凹凸部62,72同士が離隔し難く、位置ずれし難い。このため、可撓管26のうち、螺旋管32の第1領域αに相当する部位は螺旋管32の第2領域βに相当する部位よりも曲げ易い。螺旋管32の第2領域βに相当する部位は螺旋管32の第3領域γに相当する部位よりも曲げ易い。したがって、可撓管26のうち、螺旋管32の第1領域αに相当する部位は第2及び第3領域β,γに相当する位置よりも曲がり易い。言い換えると、第3領域γでは、可撓管26の曲げに対する耐性が最も高くなる。
一方、可撓管26のうち、螺旋管32の第3領域γに相当する部位の初張力(密着力)は螺旋管32の第1及び第2領域α,βに相当する部位よりも大きい。このため、可撓管26のうち、螺旋管32の第3領域γに相当する部位は、第1及び第2領域α,βに相当する部位よりも曲げた状態から元の状態に戻り易い。言い換えると、第1から第3領域α,β,γにおいて適宜の弾発性を維持しつつ、第3領域γの弾発性が第1及び第2領域α,βに比べて大きく、第2領域βの弾発性が第1領域αに比べて大きくなる。
なお、第1領域αと第2領域βとの境界、及び、第2領域βと第3領域γとの境界は、ともに初張力により密着力が付加されている。このため、螺旋管32は、これらの境界位置での弾発性の急激な変化、及び、曲げ難さの急激な変化が抑制されている。
逆に螺旋管32の中心軸Cに沿って隣接する凹凸部62,72間の初張力を小さくすると、帯状部材42の凹凸部62,72同士が接触した部位における摩擦力が小さくなる。このため、帯状部材42の凹凸部62,72同士が位置ずれし易くなり、可撓管26が曲げに対して柔らかくなる。このように螺旋管32の初張力を軸方向で変化させることにより、可撓管26の曲げに対する硬さを軸方向で変化させることができる。
以上説明したように、この実施形態に係る可撓管26は、挿入性が良好な弾発性を有する状態を維持したまま、可撓管26の軸方向の曲げに対する硬さを任意に変化させることができる。可撓管26は先端部側から基端部側に向かって硬くなるため、可撓管26の先端部側を例えば大腸の形状に沿って曲がるように柔らかくし、基端部側を先端部に力を伝え易くするように硬くすることで、可撓管26の挿入性をさらに向上させることができる。また、螺旋管32の初張力による密着力を中心軸Cの軸方向に沿って変化させることにより、可撓管26の硬さを外皮34によらず変化させることができる。そして、各領域において、適宜の初張力による密着力を付加することにより、可撓管26をその中心軸の軸方向に沿って所望の曲げ難さに調整することができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について図12を用いて説明する。この実施形態は第1及び第2実施形態の変形例であって、第1及び第2実施形態で説明した部材と同一の部材または同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図12に示すように、螺旋管32を構成する帯状部材42の、少なくとも隣接する帯状部材42の凹凸部62,72同士が接触する面には、摩擦係数を変化させる処理が施されている。ここでは、説明の簡略化のため、第1実施形態で説明したように帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62と他方の縁部58の凹凸部72との間に加える初張力を一定にするものとする。そして、第2実施形態で説明した第1領域α、第2領域β及び第3領域γ、すなわち第1から第3密巻き領域において、それぞれ摩擦係数を変化させている。
そして、この実施形態では、第2実施形態で説明したように、可撓管26の先端側の領域ほど柔らかくして曲げ易くする例について説明する。
螺旋管32の第1領域αにおける帯状部材42の破線で示す一方の縁部56及び破線で示す他方の縁部58は、滑らかに形成されている。第1領域αにおいて、帯状部材42の一方の縁部56及び他方の縁部58には、例えばPTFE材等のコーティングが施されている。螺旋管32は、帯状部材42の縁部56,58にコーティングが施されていない状態よりも、一方の縁部56の凹凸部62と他方の縁部58の凹凸部72との間の摩擦力を低下させている。
螺旋管32の第2領域βにおける帯状部材42の破線で示す一方の縁部56及び実線で示す他方の縁部58は、滑らかに形成されている。第2領域βの帯状部材42の破線で示す一方の縁部56、すなわち、縁部56の少なくとも一部には、例えばPTFE材等のコーティングが施されている。第2領域βの帯状部材42の実線で示す他方の縁部58には、コーティングは施されていない。
螺旋管32の第3領域γにおける帯状部材42の一方の縁部56及び他方の縁部58は、第1及び第2領域α,βと同様に滑らかに形成されている。第3領域γの帯状部材42の一方の縁部56及び他方の縁部58には、コーティングは施されていない。
第1領域αでは、中心軸Cに沿って隣接する帯状部材42の凹凸部62,72同士が接触する面の両方にそれぞれコーティングを施すことで摩擦係数が小さくなるように変化させている。このため、第1領域αでは、中心軸Cに沿って隣接する帯状部材42の凹凸部62,72同士をずれ易くしている。したがって、可撓管26のうち、螺旋管32の第1領域αに相当する箇所は、処理が実施されていない部位に比べて曲げ易くなる。
第2領域βでは、中心軸Cに沿って隣接する帯状部材42の凹凸部62,72同士が接触する面の一方にのみコーティングを施すことで摩擦係数が小さくなるように変化させている。このため、第2領域βでは、第1領域αよりもずれ難いが、中心軸Cに沿って隣接する帯状部材42の凹凸部62,72同士をずれ易くしている。したがって、可撓管26のうち、螺旋管32の第2領域βに相当する箇所は、第1領域αに相当する箇所に比べて曲げ難くなり、無処理の部位(第3領域γに相当する箇所)に比べて曲げ易くなる。
したがって、帯状部材42の縁部56,58の凹凸部62,72の一部の摩擦係数を適宜に変化させた状態で初張力による密着力を付加しながら巻回した螺旋管32を有する可撓管26を用いることで、可撓管26の曲げに対する硬さを各領域α,β,γにおいて一定の状態を維持しつつ、他の領域に対して適宜に変化させることができる。
また、可撓管26を曲げた状態からの戻り易さ(弾発性)も、最も摩擦係数が小さい第1領域αで最も弾発性を高くし、次に摩擦係数が小さい第2領域βで弾発性を高くしている。このため、可撓管26を曲げた状態から直線状態に戻る戻り易さを各領域α,β,γにおいて一定の状態を維持しつつ、他の領域に対して適宜に変化させることができる。
以上のことは、摩擦係数を大きくする処理に関しては逆の関係が成り立つ。例えば、第1領域αにおいて密着力により接触する凹凸部62,72同士には、摩擦係数を変化させる処理はなされていない。第2領域βにおいて密着力により接触する凹凸部62,72同士は、一方の縁部56の凹凸部62に摩擦係数を大きくする処理、例えば粗面化処理を施し、他方の縁部58の凹凸部72には摩擦係数を変化させる処理はなされていない。第3領域γにおいて密着力により接触する凹凸部62,72同士には、摩擦係数を変化させる処理として、例えば粗面化処理がなされている。
一方の縁部56の凹凸部62と他方の縁部58の凹凸部72との間の摩擦係数が大きくされると、凹凸部62,72同士は、互いに周方向に滑り難くなる。このため、密着力により接触する凹凸部62,72同士の摩擦係数を大きくする処理をした箇所では、可撓管26は曲げ難くなる。
その他、例えばPTFEコーティングを第1領域αの一方の縁部56及び他方の縁部58の少なくとも一方に施し、第3領域γの一方の縁部56及び他方の縁部58の少なくとも一方を粗面にする処理を施しても良い。
また、粗面化処理は、真っ直ぐの状態の可撓管26を曲げて、第1及び第2凹凸部62,72同士の位置を長手軸Lに沿って元の位置からずらす際の摩擦力と、曲げた状態の可撓管26を真っ直ぐの状態に戻して第1及び第2凹凸部62,72同士の位置を元の位置まで戻す際の摩擦力とを異なる状態にすることができる。例えば真っ直ぐの状態の可撓管26を曲げる際に曲げ難くし、曲げた状態の可撓管26を真っ直ぐに戻す際に戻し易くする粗面化処理を行うことができる。もちろん、処理によっては、この逆も可能である。このため、粗面化処理は、方向性を持たせることができる。
この実施形態に係る挿入機器10によれば、以下の効果が得られる。
螺旋管32の帯状部材42の縁部56,58の凹凸部62,72同士の摩擦係数を適宜に変化させることにより、挿入性が良好な弾発性を有したまま、可撓管26の軸方向の曲げに対する硬さを、任意に変化させることができる。例えば可撓管26の先端側を、例えば大腸などの形状に沿って曲がる(大腸などの体壁から受ける外力により曲げられる)ように柔らかくし、基端部側を、挿入部12の先端部へ力を伝え易いように硬くすることができる。このため、可撓管26の挿入性をさらに向上させることができる。また、隣接する帯状部材42の凹凸部62,72同士が接触する面の摩擦係数を変化させることにより、可撓管26の硬さを外皮34によらず変化させることができ、可撓管26に所望の硬さを得ることができる。
このように、螺旋管32の各領域α,β,γの縁部56,58に対してコーティングしたり粗面化するなど、摩擦係数を適宜に変化させることで、可撓管26の曲げ易さ/曲げ難さ、真っ直ぐの状態への戻り易さ/戻り難さを所望の状態にすることができる。
この実施形態に係る可撓管26の螺旋管32は、帯状部材42の縁部56,58の凹凸部62,72間において、第2実施形態で説明したように初張力による密着力を変化させる必要はない。この実施形態に係る可撓管26の螺旋管32は、初張力による密着力を一定に維持した状態で可撓管26の曲げに対する硬さを変化させることができる。このため、この実施形態に係る可撓管26のうちの先端側は挿入性が良好な弾発性を持ったまま柔らかくすることができる。よって、第2実施形態で説明した可撓管26よりも、さらに挿入性が良い可撓管26を提供することができる。
また、螺旋管32の帯状部材42の縁部56,58の凹凸部62,72に対して、摩擦係数を小さくする処理と大きくする処理とを互いに接触する部位に適宜に用いることで、段階的に可撓管26の曲げに対する硬さを変化させることができる。このように隣接する帯状部材42の凹凸部62,72同士の接触部の摩擦係数を軸方向に変えることによって、可撓管26の硬さを軸方向に変化させることができる。
なお、摩擦係数を大きくしたい場合は、帯状部材42の縁部56,58の凹凸部62,72同士の接触する部位に粗面化処理を行う他、化学的処理等が施されたり、ガラスビーズ等が吹き付けられることによって粗面化処理を行っても良い。
ここでは、帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62と他方の縁部58の凹凸部72との間に加える初張力を一定にする場合について説明した。第2実施形態で説明したように、各領域において、初張力による帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62と他方の縁部58の凹凸部72との間の密着力を変化させても良いことはもちろんである。すなわち、帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62及び他方の縁部58の凹凸部72の摩擦係数を適宜に設定するとともに、帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62と他方の縁部58の凹凸部72との間の初張力による密着力を変化させても良いことはもちろんである。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態について図13から図14Cを用いて説明する。この実施形態は第1から第3実施形態の変形例であって、第1から第3実施形態で説明した部材と同一の部材または同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
可撓管26の中心軸Cに沿った位置により、中心軸Cに一致する最小曲げ半径Rを調整する例について説明する。ここでは、可撓管26がこれ以上曲がらなくなった際の中心軸Cに一致する曲げ半径を、最小曲げ半径Rというものとする。
第1実施形態で説明したように、帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62と他方の縁部58の凹凸部72との間に加える初張力を一定にし、図13に示すように、第2実施形態で説明した第1領域α、第2領域β及び第3領域γ(第1から第3密巻き領域)を規定する。
帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62及び他方の縁部58の凹凸部72はこの実施形態では長手軸Lに沿って一様ではなく、領域ごとに異なっている。図13に示すように、第1領域αにおける一方の縁部56の凹凸部62の凸部64の頂部と凹部66の最も凹んだ位置との差、他方の縁部58の凹凸部72の凸部74の頂部と凹部76の最も凹んだ位置との差をHaとする。第2領域βにおける一方の縁部56の凹凸部62の凸部64の頂部と凹部66の最も凹んだ位置との差、他方の縁部58の凹凸部72の凸部74の頂部と凹部76の最も凹んだ位置との差をHbとする。第3領域γにおける一方の縁部56の凹凸部62の凸部64の頂部と凹部66の最も凹んだ位置との差、他方の縁部58の凹凸部72の凸部74の頂部と凹部76の最も凹んだ位置との差をHcとする。
各領域α,β,γにおいては、一方の縁部56の凹凸部62の凸部64の頂部と凹部66の最も凹んだ位置との差、他方の縁部58の凹凸部72の凸部74の頂部と凹部76の最も凹んだ位置との差がそれぞれ一定であるものとする。
この実施形態では、第1領域αにおける差Haが、第2領域βにおける差Hbよりも大きい。第2領域βにおける差Hbが、第3領域γにおける差Hcよりも大きい。
このため、第1領域αにおける帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62と他方の縁部58の凹凸部72との間は、第2及び第3領域β,γよりも大きく動かすことができる。第2領域βにおける帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62と他方の縁部58の凹凸部72との間は、第3領域γよりも大きく動かすことができる。したがって、図14Aに示す第1領域αにおける中心軸Cに一致する最小曲げ半径Rは、図14Bに示す第2領域βの最小曲げ半径R、及び、図14Cに示す第3領域γの最小曲げ半径Rよりも小さくすることができる。図14Bに示す第2領域βにおける中心軸Cに一致する最小曲げ半径Rは、図14Cに示す第3領域γにおける中心軸Cに一致する最小曲げ半径Rよりも小さくすることができる。
可撓管26のうち例えば第1領域αに相当する部位を曲げると、螺旋管32の曲げ半径の内周側において、帯状部材42の一方の縁部56の凸部64は、他方の縁部58の凸部74から凹部76に向かって相対的に移動する。螺旋管32の曲げ半径の外周側は、帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62が、他方の縁部58の凹凸部72から離される。螺旋管32の帯状部材42がそれぞれ移動することで、可撓管26を曲げることができる。
さらに可撓管26のうち例えば第1領域αに相当する部位を曲げると、帯状部材42の一方の縁部56の凸部64の頂部近傍と他方の縁部58の凹部76の最も凹んだ位置の近傍とが接する。帯状部材42の一方の縁部56の凸部64の頂部近傍と他方の縁部58の凹部76の最も凹んだ位置の近傍とが接すると、螺旋管32の内周側がこれ以上縮むことができなくなる。このため、可撓管26のうち例えば第1領域αに相当する部位の最小曲げ半径Rが決められる。
同様に、可撓管26のうち第2領域βに相当する部位の最小曲げ半径R、第3領域γに相当する部位の最小曲げ半径Rがそれぞれ決められる。
ここで、第1領域αにおける差Ha、第2領域βにおける差Hb、第3領域γにおける差Hcを設ける(Ha>Hb>Hc)ことで、可撓管26の中心軸Cに沿って最小曲げ半径Rを適宜に変化させることができる。すなわち、図13に示すように、帯状部材42の凹凸部62,72の差(振幅差)Ha,Hb,Hcを螺旋管32の中心軸Cに沿って変化させることにより、帯状部材42の一方の縁部56の凸部64と他方の縁部58の凹部76とが接するまでに螺旋管32の内周側が縮む長さを変化させることができる。そして、中心軸Cに一致する最小曲げ半径Rを変化させることで、各領域α,β,γにおける最小内側曲げ半径r(図14Aから図14C参照)を変化させることができる。
以上説明したように、この実施形態に係る挿入機器10によれば、以下の効果が得られる。
この実施形態に係る可撓管26は、挿入性が良好な弾発性を有する状態を維持したまま、可撓管26の軸方向の曲げに対する最小曲げ半径Rを任意に変化させることができる。
例えば大腸の形状に沿って、より小さい半径で曲げることができるように、可撓管26の例えば先端部の最小曲げ半径Rを他の部位(基端側)よりも小さくすることができる。可撓管26の基端部の最小曲げ半径Rを先端側よりも大きくすることで、可撓管26の基端部が曲げられたとしても先端部に比べて撓み量を抑制することができるので、可撓管26の先端に対して、孔内に挿入部12(可撓管26)の先端を挿入する際の挿入性を向上させることができる。
なお、この実施形態では、螺旋管32の第1領域αにおける一方の縁部56の凹凸部62の凸部64の頂部と凹部66の最も凹んだ位置との差Haが第1領域αで一様であるものとしたが、先端側から基端側に向かって、差を徐々に小さくしていくことも好適である。これは、第2領域β、第3領域γにおいても同様である。すなわち、螺旋管32の一方の縁部56の凹凸部62の凸部64の頂部と凹部66の最も凹んだ位置との差、他方の縁部58の凹凸部72の凸部74の頂部と凹部76の最も凹んだ位置との差を、螺旋管32の先端側から基端側に向かって徐々に小さくしていくことも好適である。
[第5実施形態]
次に、第5実施形態について図15から図16Cを用いて説明する。この実施形態は第1から第4実施形態の変形例であって、第1から第4実施形態で説明した部材と同一の部材または同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
ここでは、第4実施形態とは異なる構造で、可撓管26の中心軸Cに沿った位置により、中心軸Cに一致する最小曲げ半径Rを調整する例について説明する。
第1実施形態で説明したように帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62と他方の縁部58の凹凸部72との間に加える初張力を各領域α,β,γ中でそれぞれ一定にし、図15に示すように、第2実施形態で説明した第1領域α、第2領域β及び第3領域γ(第1から第3密巻き領域)を規定する。
帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62及び他方の縁部58の凹凸部72はこの実施形態では長手軸Lに沿って一様ではなく、領域ごとに異なっている。図15に示すように、第1領域αにおける一方の縁部56の凹凸部62の凹部66の最も凹んだ位置と、他方の縁部58の凹凸部72の凹部76の最も凹んだ位置との距離をDaとする。第2領域βにおける一方の縁部56の凹凸部62の凸部64の凹部66の最も凹んだ位置と、他方の縁部58の凹凸部72の凹部76の最も凹んだ位置との距離をDbとする。第3領域γにおける一方の縁部56の凹凸部62の凸部64の凹部66の最も凹んだ位置と、他方の縁部58の凹凸部72の凹部76の最も凹んだ位置との距離をDcとする。
各領域α,β,γにおいては、一方の縁部56の凹凸部62の凹部66の最も凹んだ位置と、他方の縁部58の凹凸部72の凹部76の最も凹んだ位置との距離がそれぞれ一定であるものとする。
図15に示すように、帯状部材42の凹凸部62,72同士が密着する相対位置を可撓管26の中心軸Cに沿って変化させている。第1領域αでは、一方の縁部56の凹凸部62の凸部64の頂部は、中心軸Cに沿って隣接する他方の縁部58の凹凸部72の凸部74の頂部近傍で密着している。第2領域βでは、一方の縁部56の凹凸部62の凸部64の頂部は、中心軸Cに沿って隣接する他方の縁部58の凹凸部72の凸部74と凹部76との間の位置(例えば凸部74と凹部76との境界位置)で密着している。第3領域γでは、一方の縁部56の凹凸部62の凸部64の頂部は、中心軸Cに沿って隣接する他方の縁部58の凹凸部72の凹部76の最も凹んだ位置の近傍の位置で密着している。
この実施形態では、第1領域αにおける距離Daが、第2領域βにおける距離Dbよりも大きい。第2領域βにおける距離Dbが、第3領域γにおける距離Dcよりも大きい。
このため、第1領域αにおける帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62と他方の縁部58の凹凸部72との間は、第2及び第3領域β,γよりも大きく動かすことができる。第2領域βにおける帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62と他方の縁部58の凹凸部72との間は、第3領域γよりも大きく動かすことができる。したがって、図16Aに示す第1領域αにおける中心軸Cに一致する最小曲げ半径Rは、図16Bに示す第2領域βの最小曲げ半径R、及び、図16Cに示す第3領域γの最小曲げ半径Rよりも小さくすることができる。第2領域βにおける中心軸Cに一致する最小曲げ半径Rは、第3領域γにおける中心軸Cに一致する最小曲げ半径Rよりも小さくすることができる。
図15に示すように、帯状部材42の凹凸部62,72同士の密着位置を変化させることにより、帯状部材42の一方の縁部56の凸部64と、中心軸Cに沿って隣接する他方の縁部58の凹部76とが接するまでに螺旋管32の曲げ半径の内周側が縮む長さが変化する。
このような帯状部材42の凹凸部62,72同士の密着位置は、例えば凹凸部62,72の、長手軸Lに沿う凸部64,74及び凹部66,76のそれぞれの長さ(周波数)を変えることで変化させることができる。可撓管26のうち、先端部の最小曲げ半径Rを小さくする場合、凹凸部62,72の、長手軸Lに沿う凸部64,74及び凹部66,76のそれぞれの長さを大きくし、基端部の最小曲げ半径Rを大きくする場合、凹凸部62,72の、長手軸Lに沿う凸部64,74及び凹部66,76のそれぞれの長さを小さくする。そして、中心軸Cに一致する最小曲げ半径Rを変化させることで、各領域α,β,γにおける最小内側曲げ半径r(図16Aから図16C参照)を変化させることができる。
以上説明したように、この実施形態に係る挿入機器10によれば、以下の効果が得られる。
この実施形態に係る可撓管26は、挿入性が良好な弾発性を有する状態を維持したまま、可撓管26の軸方向の曲げに対する最小曲げ半径Rを任意に変化させることができる。
例えば大腸の形状に沿って、より小さい半径で曲げることができるように、可撓管26の例えば先端部の最小曲げ半径Rを他の部位(基端側)よりも小さくすることができる。可撓管26の基端部の最小曲げ半径Rを先端側よりも大きくすることで、可撓管26の基端部が曲げられたとしても先端部に比べて撓み量を抑制することができるので、可撓管26の先端に対して、孔内に挿入部12(可撓管26)の先端を挿入する際の挿入性を向上させることができる。
なお、この実施形態では、第1領域αにおける一方の縁部56の凹凸部62の凹部66の最も凹んだ位置と、他方の縁部58の凹凸部72の凹部76の最も凹んだ位置との距離をDaが第1領域αで一様であるものとしたが、先端側から基端側に向かって、差を徐々に小さくしていくことも好適である。これは、第2領域β、第3領域γにおいても同様である。すなわち、帯状部材42の一方の縁部56の凹凸部62の凹部66の最も凹んだ位置と、他方の縁部58の凹凸部72の凹部76の最も凹んだ位置との距離を、螺旋管32の先端側から基端側に向かって徐々に小さくしていくことも好適である。
なお、上述した実施形態では、挿入機器10として図1中に内視鏡を示して説明したが、挿入部12に用いる代わりに、例えば図示しないカテーテル等に上述した可撓管26を用いても良いことはもちろんである。
これまで、幾つかの実施形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
10…挿入機器、26…可撓管、32…螺旋管、34…外皮、34a…網状管、34b…樹脂材層、42…帯状部材、44…密巻き領域、56…一方の縁部、58…他方の縁部、62…第1凹凸部、64…凸部、66…凹部、72…第2凹凸部、74…凸部、76…凹部。

Claims (12)

  1. 孔内に挿入する挿入機器の、中心軸を規定する挿入部の一部を構成する可撓管であって、
    長手軸に沿って延出された帯状部材の1対の縁部に凸部と凹部とが交互に形成される凹凸部をそれぞれ有し、前記帯状部材が螺旋状に巻回された状態で前記中心軸に沿って対向する前記凹凸部同士の前記凸部同士が互いに圧縮し合う密巻き領域を含む螺旋管と、
    前記螺旋管の外表面を覆う筒状の外皮と
    を含み、
    前記中心軸に沿って対向する前記凸部同士は、前記凸部の頂部から前記長手軸に沿って隣接する凹部に向かってずれた位置で互いに対して密着している、
    挿入機器の可撓管。
  2. 前記螺旋管は、前記中心軸に沿ってその全長にわたって前記密巻き領域で構成されている、請求項1に記載の可撓管。
  3. 前記凹凸部は、正弦波、三角波、円弧及び楕円弧の少なくとも1つを含む形状である、請求項1に記載の可撓管。
  4. 前記螺旋管は、前記中心軸に沿って対向する前記凹凸部同士が、前記可撓管の曲げに応じて、互いに対して、前記中心軸に沿って対向する前記凸部の頂部と前記長手軸に沿って隣接する前記凹部との間を互いに接触状態を保ちながら移動可能な弾性を有する、請求項1に記載の可撓管。
  5. 前記螺旋管の前記密巻き領域は、前記中心軸に沿って対向する前記凸部同士が互いに圧縮し合う圧縮力が付加された第1領域と、前記圧縮力が前記第1領域よりも高い第2領域とを、前記中心軸に沿って、互いにずらした位置に含む、請求項1に記載の可撓管。
  6. 前記螺旋管の前記密巻き領域の少なくとも一部には、前記中心軸に沿って対向する前記凹凸部同士が接触する箇所の摩擦係数を変化させる処理が行われている、請求項1に記載の可撓管。
  7. 前記螺旋管の前記密巻き領域は、前記帯状部材が巻回された状態で、前記凹凸部の前記凸部の頂部と前記凹部の最も凹んだ位置との間に差を有する第1領域と、前記第1領域よりも差が小さい第2領域とを、前記中心軸に沿って互いにずらした位置に含む、請求項1に記載の可撓管。
  8. 前記螺旋管の前記密巻き領域は、前記帯状部材が巻回された状態で、前記帯状部材の前記1対の縁部のうち、一方の縁部の前記凹凸部の前記凹部の最も凹んだ位置と、他方の縁部の前記凹凸部の前記凹部の最も凹んだ位置との間に距離を有する第1領域と、前記第1領域よりも距離が小さい第2領域とを、前記中心軸に沿って互いにずらした位置に含む、請求項1に記載の可撓管。
  9. 前記外皮は、前記螺旋管の外側に配置される網状管と、前記網状管の外側に被覆される樹脂材層とを有する、請求項1に記載の可撓管。
  10. 孔内に挿入する挿入機器の、中心軸を規定する挿入部の一部を構成する可撓管であって、
    長手軸に沿って延出された帯状部材の1対の縁部に凸部と凹部とが交互に形成される凹凸部をそれぞれ有し、前記帯状部材が螺旋状に巻回された状態で前記中心軸に沿って対向する前記凹凸部同士の前記凸部同士が互いに圧縮し合う密巻き領域を含む螺旋管と、
    前記螺旋管の外表面を覆う筒状の外皮と
    を含み、
    前記螺旋管は、前記中心軸に沿って対向する前記凹凸部同士が、前記可撓管の曲げに応じて、互いに対して、前記中心軸に沿って対向する前記凸部の頂部と前記長手軸に沿って隣接する前記凹部との間を互いに接触状態を保ちながら移動可能な弾性を有する、
    挿入機器の可撓管。
  11. 請求項1に記載の可撓管を含む、孔内に挿入可能な挿入部を含む、挿入機器。
  12. 請求項10に記載の可撓管を含む、孔内に挿入可能な挿入部を含む、挿入機器。
JP2016522084A 2014-12-02 2015-12-01 可撓管及び挿入機器 Active JP6058220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244361 2014-12-02
JP2014244361 2014-12-02
PCT/JP2015/083802 WO2016088772A1 (ja) 2014-12-02 2015-12-01 可撓管及び挿入機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6058220B2 true JP6058220B2 (ja) 2017-01-11
JPWO2016088772A1 JPWO2016088772A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56091713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522084A Active JP6058220B2 (ja) 2014-12-02 2015-12-01 可撓管及び挿入機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10234062B2 (ja)
JP (1) JP6058220B2 (ja)
WO (1) WO2016088772A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040199052A1 (en) 2003-04-01 2004-10-07 Scimed Life Systems, Inc. Endoscopic imaging system
CN112274175A (zh) * 2019-07-24 2021-01-29 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 超声探头
US20230225596A1 (en) * 2019-12-09 2023-07-20 Nitesh Ratnakar Shape memory endoscope insertion tube sheath

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270021A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用可撓管
JPH0380701U (ja) * 1989-12-06 1991-08-19
JPH078443A (ja) * 1993-06-29 1995-01-13 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の湾曲部構造
US20100331618A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-30 Gyrus Acmi, Inc. Endoscope shaft frame member with wavy slot
JP2013141521A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Hoya Corp 内視鏡の可撓管

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US880882A (en) * 1905-06-07 1908-03-03 James S Wilson Flexible tube.
US916742A (en) * 1907-06-17 1909-03-30 American Circular Loom Co Flexible conduit.
JPS5911827A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 株式会社日立製作所 彎曲管
JPH066032Y2 (ja) * 1988-03-23 1994-02-16 サン包装株式会社 伝票類収納用袋
DE102004057481B4 (de) * 2004-11-19 2008-08-07 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Flexibler Schaft für ein Endoskop sowie derartiges Endoskop
JP5907696B2 (ja) * 2011-11-04 2016-04-26 オリンパス株式会社 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡
JP6063727B2 (ja) * 2012-12-10 2017-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270021A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用可撓管
JPH0380701U (ja) * 1989-12-06 1991-08-19
JPH078443A (ja) * 1993-06-29 1995-01-13 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の湾曲部構造
US20100331618A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-30 Gyrus Acmi, Inc. Endoscope shaft frame member with wavy slot
JP2013141521A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Hoya Corp 内視鏡の可撓管

Also Published As

Publication number Publication date
US10234062B2 (en) 2019-03-19
WO2016088772A1 (ja) 2016-06-09
JPWO2016088772A1 (ja) 2017-04-27
US20170261135A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10182837B2 (en) Sheath coupling member and associated instrument assembly
JP6058220B2 (ja) 可撓管及び挿入機器
JP6084343B2 (ja) 可撓管及び挿入機器
JP5885889B2 (ja) 内視鏡
WO2015083645A1 (ja) 内視鏡のための可撓管部と内視鏡
JP2022136332A (ja) 動的壁管材
JP6028133B1 (ja) 可撓管及び挿入機器
JP6064093B2 (ja) 可撓管及び挿入機器
JP6869350B2 (ja) 内視鏡用可撓管及び内視鏡
JP2013141521A (ja) 内視鏡の可撓管
JP6525050B2 (ja) 処置具挿入補助具
JP5945457B2 (ja) 内視鏡用チューブおよびその製造方法
JP4583838B2 (ja) 内視鏡用可撓管
JPS6348243Y2 (ja)
JP3998795B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JP4521203B2 (ja) 内視鏡の湾曲部
WO2016203821A1 (ja) 可撓管及び可撓管を用いる内視鏡
JP2006061498A (ja) 内視鏡用可撓管
WO2021045134A1 (ja) 可動シャフト及び可動シャフトを有する医療器具
JP2008167980A (ja) 内視鏡用可撓管
US20180001054A1 (en) Catheter systems and endoscopic systems with reduced backlash
JP2019201709A (ja) 内視鏡先端湾曲部被覆材
JP2009165719A (ja) 内視鏡用可撓性チューブ
JP2015084957A (ja) ガイドワイヤ
JP2009160339A (ja) 内視鏡用可撓性チューブ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6058220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250