JPS6168026A - 内視鏡の可撓管 - Google Patents

内視鏡の可撓管

Info

Publication number
JPS6168026A
JPS6168026A JP59191141A JP19114184A JPS6168026A JP S6168026 A JPS6168026 A JP S6168026A JP 59191141 A JP59191141 A JP 59191141A JP 19114184 A JP19114184 A JP 19114184A JP S6168026 A JPS6168026 A JP S6168026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
flexible tube
endoscope
adhesive
proximal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59191141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0348804B2 (ja
Inventor
羊介 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP59191141A priority Critical patent/JPS6168026A/ja
Publication of JPS6168026A publication Critical patent/JPS6168026A/ja
Publication of JPH0348804B2 publication Critical patent/JPH0348804B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば気管支用内視鏡等の内視鏡における
可撓管の改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、内視鏡の可撓管は、金属製の弾性薄帯をら旋状に
巻成したら旋管と、これの外周に被嵌する金属あるいは
非金属細線を編成した網管と、最外周部に成形される合
成樹脂等からなる外皮とから構成されている。そして、
一般に、気管支用内視鏡のように細径内視鏡における上
記ら旋管は、可撓管の強度上、2重にしであるが、これ
では、可撓管をより細径化することは難かしい。しかし
、細径化の丸め、−重にすると、可撓管の強度が保てず
、特に、内視鏡挿入時、たとえば気管支鏡ではその手技
上ねじりや圧縮の大きな力が加わる。そして、可撓管の
根元部付近でら旋管、網管、外皮の座屈が生じゃすい0 また、特公昭58−27931号公報に開示され九もの
としてら旋管、網管、外皮の間に接着剤を操作部本体側
から先端部に向って徐々に薄くなるよう塗布したものが
ある。
しかし、この形式のものは、所望する可撓性は出しにく
\、また先端部側も硬くなり、患者の苦痛が増大したり
、挿入性が低下したりするという欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情に着目してなされたもので、その目
的とするところは、先端側の可撓性を低下させることな
く、基端側での座屈等の発生を防止し、かつ細径化が確
保できる内視鏡の可撓管を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、可撓管の基端よりその可撓管の中途までら旋
管、網管および外皮管との間に、接着剤を充填してその
基端側における強度を上げ、座屈を発生しないようにし
た内視鏡の可撓管である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面にもとづいて説明す、乙
第1図は、細径内視鏡としての一例である気管支用内視
鏡1を示す。この内視鏡1は、操作部2と長尺な挿入部
3とからなり、さらに操作部2には可撓管からなるライ
トガイドケーブル5が連結されている。操作部2には、
操作レバ′−6と接眼部2が設けられている。
上記挿入部3は、その基端側に可撓管9を配置し、この
可撓管9の先端に湾曲管10を介して先端部11を連結
してなるものである。そして、上記湾曲管10は、操作
部2の操作レバー6により遠隔的に湾曲操作されるよう
になっている。
次に、上記可@管9の構造は、第3図および第4図で示
すようになっている。すなわち、金属製の弾性薄帯12
をら旋状に巻いて管状にしたら旋管13を潰れ防止用の
芯材としてなり、このら旋管13の外周には、金属ある
いは非金属細線を編成した網管14か被嵌される。さら
に、この網管14の外周には、柔軟性のある合成樹脂等
からなる外皮15が被覆されている。
このように構成された可撓管9の基端部は、操作部2の
接続用口金16VC取付は固定されている。つまり、ら
旋管13と網管14との重合部外周に上記口金16を被
嵌するとともに、これらを半田や接着剤により固着する
。さらに、外皮15の基端部分は、口金16の外周に被
嵌して接着剤などで固着しである。
また、上記ら旋管13、細管14および外皮1503部
材は、操作部2側基端から中途までtの長さにわたり、
シリコン等の接着剤17により接着固定されている。こ
のとき接着剤17は、第4図で示すように網管14の網
目内に充填されるのみならず、ら旋管13の素材たる弾
性薄帯12の間にも入り込んでいる。そして、この実施
例では特にら旋管13の素材たる弾性薄帯12の内面と
同一面となるように接着剤17は充填されている。なお
、接着剤I7が充填される範囲の上記長さtは、九とえ
は第2図で示すように検査使用時において体腔内に挿入
されずに外に露出して位置する長さに設定されている。
また、可撓管9の操作部2側基端外周には、ゴムなどの
弾性材料からなる折止めチューブ18が被嵌されている
。この折止めチューブ18の基端は、操作部2に取付は
固定されている0 しかして、上記可撓管9は、操作部2側基端から中途ま
での長さtにわたり、そのら旋管13、網管14および
外皮I5の3部材は、これらの間に充填する接着剤17
により接着固定するため、座屈に対してきわめて強くな
る。つまり、内視鏡Iを使用するとき、可撓管9の操作
部2側基端付近(第2図中tで示す。)には、圧縮力や
ねじり応力が一番犬きく加わり、本来、可撓管9の座屈
が発生し易いが、上記構造によると、圧縮力やねじり力
等に対して強くなるため、座屈は発生しなくなる。しか
も、座屈を有効に防止できるので、より強く挿入部3を
押し込み、またはねじることが可能であり、挿入操作性
を向上できる。
一方、上記接着剤11を充填した範囲tは、第2図で示
すように通常患者の体外にあるので、その硬さにより患
者に苦痛を与えることはない。
そして、細径化のため、ら旋管13を一重にした細径の
内視鏡、たとえば気管支内視鏡は、その可撓管9の基端
側が座屈しやすいが、この場合において特にすぐれた効
果を発揮する。
なお、上記接着剤17を可撓管9の全長にわたって充填
するとともに、先端側にはより軟性の接着剤を充填し、
基端側にはより硬性の接着剤を充填することも考えたが
、先端側のより柔軟な可撓性を確保するため、基端側部
分のみに接着剤を充填し、尭ものである。
〔発明の効果〕
以−ヒ説明’y lrように本発明によねば、可撓管の
先端’Jl+1部分の可撓性を低下させることなく、特
に座屈しやすい基端側の強度を高め、その座屈等の発生
を防上19、押入操作性を向上できる。
しかも、接着剤を部材間に充填する簡単な手段で達成で
き経済的である。さらに、可撓管自体の径を何ら太くす
る必要がなく、特に、細径内視鏡に好適する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はその内
視鏡全体の側面図、第2図はその内視鏡の使用状態図、
第3図は内視鏡の可撓管基端付近の側断面図、第4図は
第3図中■部の拡大断面図である。 1・・・内視鏡、2・・・操作部、3・・・挿入部、9
・・・可撓管、12・・・弾性薄帯、13・・・ら旋管
、14・・・網管、15・・・外皮、17・・・接着剤
。 出願人代理人 弁理士  坪 井   浮筒1図 第3図 昭和 年 月 日 特許庁長官 志 賀    学   殿1、事件の表示 特頻昭59−191141号 2、@明の名称 内硯控の可撓管 3、補正をするバ゛ 事件との関係り・ff出顧人 名称(037) 十リンバス光学1:漬株式会社4、代
理人 5、自ヅC補正 7、補正の内容 (1)  特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 (2)第3頁第6行目の「外皮管」を「外皮」に補正す
る。 管の外周に被嵌される網管と、最外殻に配設される外皮
とからなる内視鏡の可撓管において、上記可撓管の基端
よりその可撓管の中途まで、ら旋管、網管および外皮と
の間に接着剤を充電んしたことを特徴とする内視鏡の可
撓管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 潰れ防止用芯材としてのら旋管と、このら旋管の外周に
    被嵌される網管と、最外殻に配設される外皮とからなる
    内視鏡の可撓管において上記可撓管の基端よりその可撓
    管の中途まで、ら旋管、網管および外皮管との間に接着
    剤を充てんしたことを特徴とする内視鏡の可撓管。
JP59191141A 1984-09-12 1984-09-12 内視鏡の可撓管 Granted JPS6168026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191141A JPS6168026A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 内視鏡の可撓管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191141A JPS6168026A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 内視鏡の可撓管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6168026A true JPS6168026A (ja) 1986-04-08
JPH0348804B2 JPH0348804B2 (ja) 1991-07-25

Family

ID=16269570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59191141A Granted JPS6168026A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 内視鏡の可撓管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6168026A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230141A (ja) * 1987-03-20 1988-09-26 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPH01122701U (ja) * 1988-02-18 1989-08-21
JPH08191792A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Fuji Photo Optical Co Ltd 挿入部材の軟性部及びその製造方法
JPH10311955A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の光学繊維束
JP2007050118A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Pentax Corp 内視鏡用可撓管

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779501U (ja) * 1980-10-31 1982-05-17
JPS5827931A (ja) * 1981-08-13 1983-02-18 Kawasaki Steel Corp ぶりき及びテインフリ−鋼板用原板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779501U (ja) * 1980-10-31 1982-05-17
JPS5827931A (ja) * 1981-08-13 1983-02-18 Kawasaki Steel Corp ぶりき及びテインフリ−鋼板用原板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230141A (ja) * 1987-03-20 1988-09-26 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPH01122701U (ja) * 1988-02-18 1989-08-21
JPH08191792A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Fuji Photo Optical Co Ltd 挿入部材の軟性部及びその製造方法
JPH10311955A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の光学繊維束
JP2007050118A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Pentax Corp 内視鏡用可撓管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0348804B2 (ja) 1991-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3670721A (en) Endoscope
JP5067845B2 (ja) 医療用ガイドワイヤ
US8262588B2 (en) Medical guidewire
US6165140A (en) Composite guidewire
JPH06504706A (ja) カテーテルガイドワイヤ
US20120253321A1 (en) Guidewire
CN111447967A (zh) 医疗用管
EP0739641A1 (en) Formable tip guidewire
JPS63115532A (ja) 内視鏡
JPS6168026A (ja) 内視鏡の可撓管
JP7050175B2 (ja) 医療機器
JPS5946931A (ja) 内視鏡の可撓管
JPS6379630A (ja) 内視鏡
JPH0546723Y2 (ja)
JPH0121979B2 (ja)
JPS61255630A (ja) 内視鏡用可撓管
JPS63249536A (ja) 内視鏡用可撓管
JPS61162929A (ja) 内視鏡
JPS6324886Y2 (ja)
JPS5932434A (ja) 内視鏡の可撓管
JPH0442006B2 (ja)
US20220096802A1 (en) Guide wire
JP2565499Y2 (ja) 内視鏡の接続コード
JPS6171030A (ja) 内視鏡用可撓管
JP2789036B2 (ja) 極細径内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees