JPS6379630A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPS6379630A
JPS6379630A JP62177889A JP17788987A JPS6379630A JP S6379630 A JPS6379630 A JP S6379630A JP 62177889 A JP62177889 A JP 62177889A JP 17788987 A JP17788987 A JP 17788987A JP S6379630 A JPS6379630 A JP S6379630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
flexible tube
endoscope
hard
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62177889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410807B2 (ja
Inventor
羊介 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62177889A priority Critical patent/JPS6379630A/ja
Publication of JPS6379630A publication Critical patent/JPS6379630A/ja
Publication of JPH0410807B2 publication Critical patent/JPH0410807B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は生体腔内や機械の内部等を観察するために用い
られる内視鏡に関する。
[従来の技術] 生体腔内へ挿入する挿入部との連結部などに可撓管を用
いた内視鏡においては、この可撓管が外力により曲げら
れると、操作部その他の硬質部との連結部で、曲げの内
側になった部分が座屈を起し、可撓管にしわが発生して
いわば折れた状態になってしまう。
したがって、硬質部と可撓管との連結部においては可撓
管が急激に曲がらないようにする必要がある。
そこで、従来にあっては可撓管と操作部等の硬質部との
連結部において、その可撓管の外周に、外径が硬質部側
へ順次太くなるテーバ状の弾性材よりなる折止めチュー
ブを嵌着して、その部分での可撓管が急激に曲がらない
ようにしていた。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、操作部等の硬質部と可撓管との連結部は連結
部材に一定以上の外形寸法が必要となるので、その部分
に外装される折止めチューブの端部は可撓管の直径より
かなり太くなり、連結される可撓管の直径が細いほど可
撓管との相対的な太さの差は大きくなる。。
しかし、従来の折止めチューブは、単なるテーバ状の形
状だったので、可撓管が急激に曲がらないように折止め
チューブの可撓性を徐々に変化させるためには、折止め
チューブの長さを非常に長(する必要があり、したがっ
て、硬質部の長さが伸び、可撓管の有効長が短くなって
操作性能が低下する欠点があった。また、この欠点を防
止するために折止めチューブの長さを短くすると折止め
チューブの肉厚変化が急激になって、その口元部分で可
撓管が急激に曲げられて座屈が発生しやすくなる欠点が
あった。
本発明は、上記問題点に着目してなされたもので、その
目的とするところは折止めチューブが短い長さで可撓管
の座屈の発生を防止することができる内視鏡を提供する
ことにある。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するために本発明による内視鏡は内視
鏡における可撓管と硬質部との連結部に設けた折止めチ
ューブがこの外径が硬質部側へ向かって順次太くなるよ
うに形成された弾性材よりなり、この折止めチューブは
可撓管の外周に嵌着されており、その折止めチューブの
外径の変化は硬質部側で大きく、硬質部から遠い部分で
は緩やかに形成されている。
[作用] 硬質部から遠い部分では折止めチューブの外径寸法が緩
やかに変化しているので、その可撓性も緩やかに変化し
ている。したがって、可撓管が外力により曲げられた場
合には、折止めチューブが嵌着された部分で可撓管は緩
やかに曲がり、座屈が発生しない。また、硬質部側では
折止めチューブの外径寸法の変化が大きいので、その外
形線が短い範囲で端部の大径部になめらかにつながり、
このために折止めチューブの全長を長くする必要がない
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図は、細径°内視鏡としての一例である気管支用内
視鏡1を示す。この内視鏡1は、操作部2と長尺な挿入
部3とからなり、さらに、操作部2には可撓管からなる
ライトガイドケーブル5が連結されている。操作部2に
は、操作レバー6と接眼部7が設けられている。
上記挿入部3は、その基端側に可撓管9を配置し、この
可撓管9の先端に湾曲管10を介して先端部11を連結
してなるものである。そして、上記湾曲管10は、操作
部2の操作レバー6により遠隔的に湾曲操作されるよう
になっている。
次に、上記可撓管9の構造は、第3図および第4図で示
すようになっている。すなわち、金属製の弾性薄帯12
をら線状に巻いて管状にしたら線管13を潰れ防止用の
芯材としてなり、このら線管13の外周には、金属ある
いは非金属細線を編成した網管14が被嵌される。この
網管14の外周には、柔軟性のある合成樹脂等からなる
外皮15が被覆されている。このように構成された可撓
管9の基端部は、操作部2の硬質部として接続用口金1
6に取付は固定されている。つまり、ら線管13と網管
14との重合部外周に上記口金16を被嵌するとともに
、これらを半田や接着剤により固着する。さらに、外皮
15の基端部分は、口金16の外周に被嵌して接着剤な
どで固若しである。
また、上記ら旋管13、細管14および外皮15の3部
材は、操作部2側基端から中途までgの長さにわたり、
シリコン等の接着剤17により接若固定されている。こ
のとき接着剤17は、第4図で示すように網管14の網
目内に充填されるにみならず、ら旋管13の素材たる弾
性薄帯12の間にも入り込んでいる。そして、この実施
例では特にら旋管13の素材たる弾性薄帯12の内面と
同一面となるように接着剤17は充填されている。なお
、接着剤17が充填される範囲の上記長さgは、たとえ
ば第2図で示すように検査使用時において体腔内に挿入
されずに外に露出して位置する長さに設定されている。
また、可撓管9の操作部2側基端部外周には、ゴムなど
の弾性材料からなる折止めチューブ18が被嵌されてい
る。この折止めチューブ18の基端は、操作部2に取付
は固定されている。また、この内視鏡1の可撓管9と硬
質部たる部分との連結部において可撓管9の外周に嵌着
される折止めチューブ18の外径はその硬質部に向かっ
て順次太くなるように形成されるとともに、この折止め
チューブ18の外径の変化が硬質部側で18aで大きく
、硬質部から遠い部分18bで緩やかに形成されている
しかして、上記可撓管9は、操作部2側基端から中途ま
での長さgにわたり、そのら旋管13、網管14および
外皮15の3部材は、これらの間に充填する接着剤17
により接着固定するため、座屈に対してきわめて強くな
る。つまり、内視鏡1を使用するとき、可撓管9の操作
部2側基端付近(第2図中gで示す。)には、圧縮力や
ねじり応用が一番大きく加わり、本来、可撓管9の座屈
が発生し易いが、上記構造によると、圧縮力やねじり力
等に対して強くなるため、座屈は発生しなくなる。しか
も、座屈を有効に防止できるので、より強く挿入部3を
押し込み、またはねじることが可能であり、挿入操作性
を向上できる。
一方、上記接着剤17を充填した範囲gは、第2図で示
すように通常患者の体外にあるので、その硬さにより患
者に苦痛を与えることはない。そして、細径化のため、
ら旋管13を一重にした細径の内視鏡、たとえば気管支
内視鏡は、その可撓管9の基端側が座屈しやすいが、こ
の場合において特にすぐれた効果を発揮する。
なお、上記接着剤17を可撓管9の全長にわたって充填
するとともに、先端側にはより軟性の接着剤を充填し、
基端側にはより硬性の接着剤を充填することも考えたが
、先端側のより柔軟な可撓性を確保するため、基端側部
分のみに接着剤を充填したものである。
また、この内視鏡1の可撓管9と硬質部たる部分との連
結部において可撓管9の外周に嵌着される折止めチュー
ブ18の外径はその硬質部に向かって順次太くなるよう
に形成されるとともに、この折止めチューブ18の外径
の変化が硬質部側18gで大きく、硬質部から遠い部分
18bでは緩やかに形成されている。
このように折止めチューブ18の外径寸法が操作部2か
ら遠い部分では緩やかに変化しているので、この折止め
チューブ18の可撓性も緩やかに変化している。したが
って、挿入部3の可撓管9が外力により曲げられた場合
には、折止めチューブ18が嵌着された部分で可撓管9
は緩やかに曲り、座屈が発生しない。また、操作部2側
では折止めチューブ18の外径寸法の変化が大きいので
、その外形線が短い範囲で端部の大径部になめらかにつ
ながっている。このため、折止めチューブ18の全長を
いたずらに長くする必要がない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、折止めチューブは
硬質部から遠い部分ではその可撓性が緩やかに変化して
いるので、可撓管が緩やかに曲がって座屈が発生せず、
しかも、折れ止めの全長は長くならないので良好な操作
性能が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はその内
視鏡全体の側面図、第2図はその内視鏡の使用状態図、
第3図は内視鏡の可撓管基端付近の側断面図、第4図は
第3図中■部の拡大断面図である。 1・・・内視鏡、2・・・操作部、3・・・挿入部、9
・・・可撓管、12・・・弾性薄帯、13・・・ら旋管
、14・・・網管、15゛・・・外皮、17・・・接着
剤、18・・・折止めチューブ。 出願人代理人 弁理士 坪井 淳 第1図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内視鏡の可撓管と硬質部との連結部におい て可撓管の外周に嵌着され、外径が硬質部に向かって順
    次太くなるように形成された弾性材料よりなる折止めチ
    ューブを設け、この折止めチューブの外径の変化が硬質
    部側で大きく、硬質部から遠い部分では緩やかに形成さ
    れていることを特徴とする内視鏡。
JP62177889A 1987-07-16 1987-07-16 内視鏡 Granted JPS6379630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62177889A JPS6379630A (ja) 1987-07-16 1987-07-16 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62177889A JPS6379630A (ja) 1987-07-16 1987-07-16 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6379630A true JPS6379630A (ja) 1988-04-09
JPH0410807B2 JPH0410807B2 (ja) 1992-02-26

Family

ID=16038831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62177889A Granted JPS6379630A (ja) 1987-07-16 1987-07-16 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6379630A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861203U (ja) * 1981-10-21 1983-04-25 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPS58157432A (ja) * 1982-03-15 1983-09-19 オリンパス光学工業株式会社 体腔内超音波診断装置
JPS59131325A (ja) * 1983-01-17 1984-07-28 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861203U (ja) * 1981-10-21 1983-04-25 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPS58157432A (ja) * 1982-03-15 1983-09-19 オリンパス光学工業株式会社 体腔内超音波診断装置
JPS59131325A (ja) * 1983-01-17 1984-07-28 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410807B2 (ja) 1992-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1010440A3 (en) Active slender tubes and method of making the same
US20120253321A1 (en) Guidewire
JP2012095719A (ja) 内視鏡
JP4412785B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JPH0348804B2 (ja)
JPS6379630A (ja) 内視鏡
JP5224086B2 (ja) 内視鏡の処置具挿通チャンネル
US20010025475A1 (en) Miniature rope
JP7050175B2 (ja) 医療機器
JPH0682169B2 (ja) 内視鏡
JPH0546723Y2 (ja)
JP3893511B2 (ja) 気管内チューブ挿管用内視鏡
JPH0121979B2 (ja)
JPS6324886Y2 (ja)
JPS61255630A (ja) 内視鏡用可撓管
JPS6348243Y2 (ja)
JP3851822B2 (ja) 内視鏡用ガイドシース
JP4406096B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JPS63252128A (ja) 内視鏡
JP3109814B2 (ja) 内視鏡
JP4021041B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP4463945B2 (ja) 医療用具の折れ止め
JP2565499Y2 (ja) 内視鏡の接続コード
JP7058568B2 (ja) ガイドワイヤ
JPH0966022A (ja) 内視鏡湾曲装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term