JP4385962B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4385962B2
JP4385962B2 JP2005039663A JP2005039663A JP4385962B2 JP 4385962 B2 JP4385962 B2 JP 4385962B2 JP 2005039663 A JP2005039663 A JP 2005039663A JP 2005039663 A JP2005039663 A JP 2005039663A JP 4385962 B2 JP4385962 B2 JP 4385962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cut
internal combustion
combustion engine
amount
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005039663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006112414A (ja
Inventor
衛 ▲吉▼岡
康之 高間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005039663A priority Critical patent/JP4385962B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CN2005800099425A priority patent/CN1938507B/zh
Priority to KR1020067018087A priority patent/KR100783347B1/ko
Priority to PCT/JP2005/017086 priority patent/WO2006030876A1/ja
Priority to KR1020077021965A priority patent/KR20070112222A/ko
Priority to US10/582,094 priority patent/US7398148B2/en
Priority to EP05783595.1A priority patent/EP1790843B1/en
Publication of JP2006112414A publication Critical patent/JP2006112414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385962B2 publication Critical patent/JP4385962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • F02D41/0062Estimating, calculating or determining the internal EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に係り、特に、排気ガス再循環量を可変とする機構と、吸入空気量を可変とする機構とを備える内燃機関を制御する装置として好適な内燃機関の制御装置に関する。
従来、例えば特開2002−22671号公報には、内燃機関の減速時におけるオイル消費量増大(オイル上がり)の防止と、その減速時における触媒の劣化抑制とを両立するように、内燃機関のバルブタイミングおよびバルブリフト量を最適化する技術が開示されている。
内燃機関においては、スロットル開度が閉じられた場合に、つまり、運転者によって減速が要求された場合に、一般に、燃費特性の改善のためフューエルカットが実行される。このため、内燃機関の減速時には、吸気管内部が大きく負圧化すると共に、吸気通路から排気通路にかけて燃料を含まない空気が流通する事態が生ずる。
吸気管内部に大きな負圧が生ずると、その影響により、内燃機関の筒内圧力も負圧化され易い。そして、筒内圧力が負圧化されると、所謂オイル上がりにより、内燃機関におけるオイル消費量が増大する。このため、オイル消費量を抑える観点より、内燃機関の減速時における吸気管圧力は、過度に負圧化させないことが望ましい。その対応として、高回転数ほど減速時の吸入空気量を増加させる対応が実施されている。
一方、内燃機関の排気通路に配置される触媒は、高温環境化でリーンなガスの供給を受けることにより劣化し易いという特性を有している。このため、フューエルカット中における触媒の劣化を抑制するうえでは、内燃機関の減速時における流通空気量を少量とすることが望まれる。
上述した従来のシステムは、バルブタイミングとバルブリフト量とを最適化することにより、内燃機関の減速時に、吸気管圧力を過度に負圧化させることなく流通空気量を抑制しようとするものである。このため、このシステムは、減速フューエルカットの実行に伴うオイル消費量の増大を抑え、かつ、触媒の劣化を抑制するうえで、優れた特性を有している。
特開2002−227671号公報 特開平10−299518号公報 特開平10−115234号公報 特開2004−52677号公報
しかしながら、上記従来のシステムは、吸気負圧の抑制と、流通空気量の抑制という背反する事柄を、バルブの特性調整のみにより、つまり、単一のアクチュエータの特性調整のみにより両立しようとするものである。この点、上記従来のシステムは、オイル消費量の抑制および触媒の劣化防止の両面において、未だ改良の余地を残すものであった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、内燃機関の安定な運転特性を損なうことなく、減速フューエルカットに伴うオイル消費量および触媒劣化の双方を、十分に抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の制御装置であって、
内燃機関の減速時にフューエルカットを行うフューエルカット手段と、
排気ガス再循環量を制御するためのEGR制御機構と、
高機関回転数下でのフューエルカット時に、低機関回転数下でのフューエルカット時に比して前記排気ガス再循環量多量となるように、機関回転数に基づいて前記EGR制御機構を制御するEGR制御手段と、
吸入空気量を制御するための吸入空気量制御機構と、
高機関回転数下でのフューエルカット時に、低機関回転数下でのフューエルカット時に比して前記吸入空気量減量されるように、前記吸入空気量制御機構を制御する吸入空気量制御手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記排気ガス再循環量の現実値が判定値を超えているか否かを判断する実EGR判断手段を備えると共に、
前記吸入空気量制御手段は、高機関回転数下でフューエルカットが開始された後、前記排気ガス再循環量の現実値が判定値を超えるのを待って、吸入空気量を減量させるための制御を開始する制御遅延手段を含むことを特徴とする。
また、第3の発明は、第2の発明において、
前記EGR可変機構は、吸気弁開弁期間と排気弁開弁期間とが重なるバルブオーバーラップ期間を可変とする可変動弁機構を備え、
前記EGR制御手段は、前記可変動弁機構を駆動して内部排気ガス再循環量を増減させるVVT制御手段を含み、
前記実EGR判断手段は、前記可変動弁機構の状態に基づいて、前記排気ガス再循環量の現実値が判定値を超えているか否かを判断することを特徴とする。
また、第4の発明は、第2または第3の発明において、前記吸入空気量制御手段は、高機関回転数下でフューエルカットが開始された後、前記排気ガス再循環量の現実値が判定値を超えるまでは、フューエルカットの開始時以上の吸入空気量を維持する手段を含むことを特徴とする。
また、第5の発明は、第1乃至第4の発明の何れかにおいて、
前記排気ガス再循環量の現実値が判定値を超えているか否かを判断する実EGR判断手段と、
フューエルカットの実行条件が成立した後、前記排気ガス再循環量の現実値が判定値を超えるまでは、フューエルカットの実行を禁止するフューエルカット禁止手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第6の発明は、第5の発明において、フューエルカットの実行条件が成立した後、フューエルカット禁止限界期間が経過した時点で、フューエルカットの実行禁止を解除するフューエルカット禁止解除手段を更に備えることを特徴とする。
また、第7の発明は、第1乃至第6の発明の何れかにおいて、
アクセル開度に基づいてスロットル開度を電子制御するスロットル開度電子制御手段を備えると共に、
前記フューエルカット手段は、フューエルカットの実行条件が成立しているか否かを、前記アクセル開度に基づいて判断することを特徴とする。
また、第8の発明は、第1乃至第7の発明の何れかにおいて、
フューエルカットの継続時間が所定時間に達した時点で、前記EGR制御手段による前記排気ガス再循環量の増量補正を解除するEGR増量解除手段と、
フューエルカットの継続時間が前記所定時間に達した時点で、前記吸入空気量制御手段による前記吸入空気量の減量補正を解除する減量解除手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第9の発明は、第8の発明において、フューエルカットの開始後、内燃機関の排気通路に配置される触媒が酸素を一杯に吸蔵したと推定される時点で、前記継続時間が前記所定時間に達したと判断する継続時間判断手段を更に備えることを特徴とする。
また、第10の発明は、第9の発明において、
前記触媒は、直列に配置された上流触媒と下流触媒を含み、
前記上流触媒の下流に配置された下流酸素センサを備え、
前記継続時間判断手段は、
フューエルカットの開始後、前記下流酸素センサの出力がリーン出力となった時点からの積算吸入空気量を算出する空気量積算手段と、
前記積算吸入空気量が、前記下流触媒に酸素を一杯に吸蔵させる値に到達した時点で、前記継続時間が前記所定時間に達したと判断する判断手段とを含むことを特徴とする。
また、第11の発明は、第10の発明において、
前記上流触媒の酸素吸蔵容量を検出する上流側酸素吸蔵容量検出手段と、
前記下流触媒に酸素を一杯に吸蔵させる値を、前記上流触媒の酸素吸蔵容量に基づいて設定する設定手段と、
を更に備えることを特徴とする。
また、第12の発明は、第8乃至第11の発明の何れかにおいて、
フューエルカットの継続時間が前記所定時間に達した時点で、吸入空気量を、フューエルカットの開始前における流量に比して多い冷却目的流量に制御する冷却流量実現手段と、
フューエルカットが継続されたまま前記冷却目的流量が所定の冷却時間だけ維持された時点で、吸入空気量を、フューエルカットの開始前における流量に比して大きく、且つ、前記冷却目的流量に比して少ない流量に制御する流量変更手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第13の発明は、第12の発明において、
内燃機関の排気通路に配置された触媒の温度を検知または推定する触媒温度検知推定手段と、
前記触媒の温度に基づいて前記冷却時間を設定する冷却時間設定手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第14の発明は、第1乃至第13の発明の何れかにおいて、
前記EGR制御手段は
記EGR可変機構の作動速度を検出する作動速度検出手段と、
フューエルカット時における前記EGR可変機構の作動量を、前記作動速度に基づいて設定する作動量設定手段と、
を含むことを特徴とする。
また、第15の発明は、第14の発明において、前記吸入空気量制御手段は、フューエルカット時における前記吸入空気量の絞り量を、前記作動量が大きいほど小さな値に設定する絞り量設定手段を含むことを特徴とする。
また、第16の発明は、第14または第15の発明において、前記作動速度検出手段は、機関回転数が判定値を超える領域での前記EGR可変機構の作動速度を検出することを特徴とする。
また、第17の発明は、第16の発明において、
前記作動速度検出手段は、
任意の機関回転数下で前記EGR可変機構の作動速度を計測する作動速度計測手段と、
前記作動速度の計測時における機関回転数を記憶する回転数記憶手段と、
前記計測時における機関回転数に基づいて、前記作動速度計測手段によって計測された作動速度を、前記判定値を超える領域での作動速度に変換する変換手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第18の発明は、第14乃至第17の発明の何れかにおいて、
前記EGR可変機構は、内燃機関の油圧を駆動源としており、
前記作動速度検出手段は、
任意の油温下で前記EGR可変機構の作動速度を計測する作動速度計測手段と、
前記作動速度の計測時における油温を記憶する油温記憶手段と、
所定のタイミングで油温を検出する油温検出手段と、
前記計測時における油温と、前記所定のタイミングにおける油温とに基づいて、前記作動速度計測手段によって計測された作動速度を、前記所定のタイミングにおける作動速度に変換する変換手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第19の発明は、第12の発明において、前記冷却流量実現手段、および前記流量変更手段は、スロットル開度またはアイドルスピードコントロール(ISC)バルブ流量を制御することにより吸入空気量を制御することを特徴とする。
また、第20の発明は、第1乃至第19の発明の何れかにおいて、
前記吸入空気量可変機構は、スロットル弁又はアイドルスピードコントロール(ISC)バルブを備え、
前記吸入空気量制御手段は、スロットル開度またはアイドルスピードコントロール(ISC)バルブ流量を制御することにより吸入空気量を制御することを特徴とする。
第1の発明によれば、高機関回転数下でのフューエルカット時には、多量の排気ガス再循環量を生じさせ、かつ、吸入空気量を少なくすることができる。排気ガス再循環量が多量に確保されれば、高機関回転下でフューエルカットが行われても、過剰な吸気負圧の発生を回避することができる。また、この場合、フューエルカットの実行中も、触媒に流れ込むガスが過度にリーン化するのを避けることができる。このため、本発明によれば、高機関回転数下でフューエルカットが実行された場合に、オイル上がりを十分に抑制しつつ、触媒の劣化を十分に抑制することができる。更に、本発明によれば、内燃機関の運転状態が不安定になりがちな低機関回転数下では、高機関回転数下とは異なり、排気ガス再循環量が抑制され、かつ、吸入空気量の絞りも抑制される。このため、本発明によれば、低機関回転下でのフューエルカットからの復帰時に、内燃機関の運転が不安定になるのを回避することができる。
第2の発明によれば、高機関回転数下でフューエルカットが開始された場合に、排気ガス再循環量の増量が指令された後、現実に、その順完了が判定値を超えるまでは、吸入空気量を少なくするのを待つことができる。排気ガス再循環量が現実に確保される以前に吸入空気量が絞られると、一時的に吸気管圧力が過度に負圧化して、オイル上がりが生じ易い状態となる。本発明によれば、このような状態が生ずるのを防ぎ、オイル消費量の増大を確実に阻止することができる。
第3の発明によれば、可変動弁機構を制御して、バルブオーバーラップ期間を変化させることにより排気ガス再循環量(内部EGR量)を増減させることができる。この場合、現実の内部EGR量は、可変動弁機構の状態に応じて決定される。そして、本発明によれば、可変動弁機構の状態を基礎とすることにより、排気ガス再循環量が判定値を超えているか否かを精度良く判定することができる。
第4の発明によれば、高機関回転数下でフューエルカットが開始された後、排気ガス再循環量が十分に確保されるまでは、吸入空気量を多量に維持しておくことができる。このため、本発明によれば、フューエルカットの開始直後に、吸気管圧力が過剰に負圧化されるのを、確実に阻止することができる。
第5の発明によれば、フューエルカットの実行条件が成立した後、排気ガス再循環量の現実値が十分に確保されるまでは、フューエルカットの実行を禁止しておくことができる。このため、本発明によれば、フューエルカットの開始直後に、リーンなガスが多量に触媒に流入するのを防ぎ、触媒の劣化が進むのを有効に防ぐことができる。
第6の発明によれば、フューエルカットの実行条件が成立した後、フューエルカット禁止限界期間が経過した後は、排気ガス再循環量が十分に確保されていなくても、フューエルカットの実行を開始させることができる。このため、本発明によれば、運転者の期待する減速感を適正に発生させることができる。
第7の発明によれば、スロットル開度を基礎とすることなく、アクセル開度を基礎としてフューエルカットの実行条件の成立性を判断することができる。このため、本発明によれば、アクセル開度がスロットル開度に反映されるまでの時間差に影響されることなく、フューエルカット条件の成立を、迅速に判断することが可能である。
第8の発明によれば、フューエルカットの継続時間が所定時間に達した時点で、排気ガス再循環量の増量補正を解除し、また、吸入空気量の減量補正を解除することができる。フューエルカットが長期にわたって継続すると、触媒内が酸素で飽和するため、触媒へのリーンガスの流入を抑制する理由が消滅する。むしろ、この場合は、フューエルカット後の安定運転のためには、排気ガス再循環量を減らして、空気量を増やしてオイル上がりを防止した方がよい。本発明によれば、上記の要求に応えて、フューエルカット後の内燃機関の安定運転を可能とすることができる。
第9の発明によれば、触媒が酸素で飽和する時期と同期して、所定時間の継続を判定することができる。このため、本発明によれば、触媒の保護を十分に図りつつ、フューエルカット後の安定運転に有利な状況を、可能な限り早期に作り出すことができる。
第10の発明によれば、排気通路に配置された上流触媒の下流にリーンなガスが吹き抜け始めた後、下流触媒を酸素で飽和させるに足る積算吸入空気量が流通した時点で所定時間の継続を判定することができる。上記の判定方法によれば、上流触媒の酸素吸蔵量の後差分を判定の要素から排除することができるため、所定時間の継続に関する判定精度を十分に高めることができる。
第11の発明によれば、下流触媒を酸素で飽和させるのに必要な積算吸入空気量の値を、上流触媒の酸素吸蔵容量に基づいて設定することができる。下流触媒を酸素で飽和させるのに必要な空気量は、下流触媒の酸素吸蔵容量に応じて決定される。そして、下流触媒の酸素吸蔵容量と、上流触媒の酸素吸蔵容量との間には高い相関が認められる。このため、本発明によれば、下流触媒を酸素で飽和させるための積算吸入空気量の値を、精度良く設定することが可能である。
第12の発明によれば、フューエルカットの継続時間が所定時間に達した時点で、つまり、触媒に対する空気の流入を抑制する必要が消滅したと判断される時点で、吸入空気量を冷却目的流量とすることができる。この場合、多量の吸入空気量の流通が許可されるため、触媒の冷却が促される。触媒は、リーンガスに晒されていても、その温度が低ければ急激に劣化することはない。本発明によれば、触媒の酸素飽和が避けられない状況下では、触媒を急激に冷却することにより、その劣化の進行を抑えることができる。更に、本発明によれば、触媒が十分に冷却された後は(冷却時間の経過後は)、吸入空気量を適当に確保しておくことにより、オイル上がりの発生を有効に防ぐことができる。
第13の発明によれば、触媒の温度に基づいて冷却時間を設定することができる。このため、本発明によれば、触媒を冷却するうえで過不足の無い適当な期間だけ、吸入空気量を冷却目的流量とすることができる。
第14の発明によれば、フューエルカット時におけるEGR可変機構の作動量を、事前に検知したEGR可変機構の作動速度に基づいて設定することができる。フューエルカット中の作動量が、EGR可変機構の作動速度に基づいて設定されていると、フューエルカットからの復帰時に、大きな遅延を伴わずにEGR可変機構を通常運転に適した状態に復帰させることができる。このため、本発明によれば、フューエルカットからの復帰時に、内燃機関の状態が不安定になるのを、常に防ぐことができる。
第15の発明によれば、フューエルカット時における吸入空気量の絞り量を、EGR可変機構の作動量が大きいほど小さな値に設定することができる。つまり、本発明によれば、EGR可変機構の作動量が大きく、EGR量が十分に確保できている状況下では、吸入空気量を十分に絞り、一方、EGR可変機構の作動量が小さく、EGR量が十分に確保されていない状況下では、吸入空気量をある程度大きな値にすることができる。このため、本発明によれば、フューエルカットの実行中に、設定された作動量を前提として、常に、オイル上がりと触媒保護とを両立するうえで最適な状況を作り出すことができる。
第16の発明によれば、機関回転数が判定値を超える領域で、EGR可変機構が示す作動速度を検出することができる。EGR可変機構には、機関回転数が高いほど大きな作動量が求められる。このため、フューエルカットからの復帰時にEGR可変機構が遅滞なく通受運転に適した状態に戻れることを保証するためには、高回転域での作動速度に基づいてEGR可変機構の作動量を設定しておくことが適切である。本発明によれば、その要求を満たすことができるため、フューエルカットからの復帰時における内燃機関の安定性を、確実に確保することができる。
第17の発明によれば、任意の機関回転数下で計測したEGR可変機構の作動速度を変換することにより、判定値を超える領域での作動速度を検知することができる。このような手法によれば、内燃機関が高回転域に入るのを待たずにEGR可変機構の作動速度を取得することが可能である。このため、本発明によれば、内燃機関の始動後、EGR可変機構の作動速度を速やかに取得することができる。
第18の発明によれば、任意の油温下で計測したEGR可変機構の作動速度を変換することにより、所定のタイミングにおける作動速度を検知することができる。EGR可変機構は、油圧を駆動源としているため、油温が異なれば作動速度も異なったものとなる。本発明によれば、その油温の変動に影響されることなく、所定のタイミングにおいて、適正な作動速度を検出することができる。このため、本発明によれば、フューエルカットからの復帰時に、常に安定した運転状態を実現することができる。
第19または第20の発明によれば、スロットル開度またはアイドルスピードコントロール(ISC)バルブ流量を制御することにより、吸入空気量に求められる変化を容易かつ正確に実現することができる。
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1の構成を説明するための図を示す。図1に示すように、本実施形態のシステムは、内燃機関10を備えている。内燃機関10には、吸気通路12および排気通路14が連通している。
吸気通路12には、その内部を流れる空気量、すなわち、内燃機関10に流入する吸入空気量Gaを検知するエアフロメータ16が配置されている。エアフロメータ16の下流には、スロットル弁18が配置されている。スロットル弁18は、アクセル開度に基づいてスロットルモータ20により駆動される電子制御式のバルブである。スロットル弁18の近傍には、スロットル開度TAを検出するためのスロットルポジションセンサ22、およびアクセル開度AAを検出するためのアクセルポジションセンサ24が配置されている。
内燃機関10は、複数の気筒を有する多気筒式の機関であり、図1は、そのうちの一気筒の断面を示している。内燃機関10が備える個々の気筒には、吸気通路12に通じる吸気ポート、および排気通路14に通じる排気ポートが設けられている。吸気ポートには、その内部に燃料を噴射するための燃料噴射弁26が配置されている。また、吸気ポートおよび排気ポートには、それぞれ、吸気通路12と筒内、或いは排気通路14と筒内を導通状態または遮断状態とするための吸気弁28および排気弁30が設けられている。
吸気弁28および排気弁30は、それぞれ可変動弁(VVT)機構32,34により駆動される。可変動弁機構32,34は、それぞれ、クランク軸の回転と同期して吸気弁28および排気弁30を開閉させると共に、それらの開弁特性(開弁時期、作用角、リフト量など)を変更することができる。
内燃機関10は、クランク軸の近傍にクランク角センサ36を備えている。クランク角センサ36は、クランク軸が所定回転角だけ回転する毎に、Hi出力とLo出力を反転させるセンサである。クランク角センサ36の出力によれば、クランク軸の回転位置や回転速度、更には、機関回転数NEなどを検知することができる。
内燃機関10の排気通路14には、排気ガスを浄化するための上流触媒(SC)38および下流触媒(UF)40が直列に配置されている。また、上流触媒38の上流には、その位置で排気空燃比を検出するための空燃比センサ42が配置されている。更に、上流触媒38と下流触媒40との間には、その位置の空燃比がリッチであるかリーンであるかに応じた信号を発生する酸素センサ44が配置されている。
図1に示すシステムは、ECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50には、上述した各種センサやアクチュエータが接続されている。ECU50は、それらのセンサ出力に基づいて、内燃機関10の運転状態を制御することができる。
[実施の形態1の特徴]
(高NE下でのF/C動作)
本実施形態のシステムは、内燃機関10の運転中にスロットル開度TAがアイドル開度とされた場合に、燃料の噴射を停止する処理、つまり、フューエルカット(F/C)を実行する。図2は、機関回転数NEが十分に高い環境下でF/Cが実行された場合の本実施形態の動作を説明するためのタイミングチャートである。
より具体的には、図2(A)は、F/Cの実行状態を表す波形を示す。ここでは、時刻t0においてF/Cが開始された場合を例示している。図2(B)は、吸気管圧力PMの波形を示す。但し、図2(B)における破線は、オイル上がりやオイル下がりを生じさせることのない吸気管圧力PMの許容限界値である。図2(C)は、内部EGR(Exhaust Gas Recirculation)の変化を表す波形を示す。また、図2(D)は、スロットル開度TAの変化を表す波形を示す。ここには、具体的には、時刻t0の直前に、スロットル開度TAが急激に閉じられた例を示している。
F/Cは、内燃機関10の運転中に、スロットル開度TAが急激に閉じられることにより開始される。このため、F/Cの開始後は、吸気管圧力PMが大きく負圧化し易い状態が形成される。この際、吸気管圧力PMが許容限界値を超えて負圧化すると、内燃機関10においてオイル上がり(ピストン周囲から燃焼室へのオイルの進入)やオイル下がり(バルブステム周囲から燃焼室へのオイルの進入)が発生し、オイル消費量が増大する事態が生ずる。
ところで、吸気管圧力PMの負圧化は、スロットル開度TAを大きくすることにより回避することができる。従って、F/Cの開始後、特に、吸気管圧力PMが大きく負圧化し易い高回転領域において、スロットル開度TAを、基本のアイドル開度TA0(低回転領域でのアイドル開度)より大きな開度に保てば、吸気管圧力PMを許容限界値より高圧に保ち、オイル上がりやオイル下がりの発生を防ぐことが可能である。
しかしながら、F/Cの実行中は、燃料噴射が行われないことから、触媒(上流触媒38および下流触媒40)に流れ込むガスは極端にリーンに偏ったものとなる。そして、高温の触媒にリーンなガスが流入すると、触媒の劣化が進行し易い。このため、F/Cの開始後にスロットル開度TAを開いてリーンガスの流通量を増やすと、オイル消費量の増加は防げるものの、上流触媒38および下流触媒40の劣化は促進されることとなる。
図1に示すシステムによれば、可変動弁機構34により排気弁30の開弁位相を遅角することにより、バルブオーバーラップ期間、つまり、吸気弁28と排気弁30が共に開弁状態となる期間を伸ばすことができる。そして、バルブオーバーラップ期間が伸びれば、吸気弁28の開弁後に吸気通路14に逆流する既燃ガス量、つまり、内部EGR量が増加する。
吸気管圧力PMは、スロットル弁18の下流におけるガス量が多いほど大気圧に近づく。そして、そのガス量は、スロットル弁18を通過した新気ガスの量と、バルブオーバーラップの期間中に生じた内部EGRガス量との和である。このため、内部EGR量が十分に多量であれば、スロットル開度TAが如何に小さくても、吸気管圧力PMが過度に負圧化することはない。
更に、内部EGR量を十分に確保した状態でスロットル開度TAを絞れば、筒内の既燃ガス比率を十分に高めることができる。そして、F/Cの実行中にそのような状態が実現されれば、触媒に流入するガスの極端なリーン化を避けることができる。
以上説明した通り、図1に示すシステムによれば、高回転領域でF/Cが開始された場合においても、十分な内部EGRが生ずるようなバルブオーバーラップを発生させた状態でスロットル開度TAを十分に絞ることとすれば、オイル上がりやオイル下がりの発生を防ぎつつ、上流触媒38および下流触媒40の劣化進行を有効に抑制することが可能である。
但し、図1に示す構成において、可変動弁機構34に対して指令が発せられた後、現実に所望の内部EGR量が得られるまでには、つまり、現実に所望のバルブオーバーラップが得られるまでには、アクチュエータの作動時間が必要である。このため、内部EGR量の現実値は、図2(C)に示すように、F/Cの開始後(時刻t0の後)、上記の作動時間の後に収束値に達する。
そして、内部EGR量が十分に収束値に近づく以前にスロットル開度TAが絞られれば、必然的にオイル上がりやオイル下がりの問題が生ずる。そこで、本実施形態では、図2(D)に示すように、F/Cの開始後、内部EGR量の現実値が十分な量に達するまでは、スロットル開度TAを一時的に基本のアイドル開度TA0より大きな値とし、その後、内部EGR量が十分に確保された時点で、スロットル開度TAに絞り補正を施すこととした。このようなスロットル操作によれば、F/Cの開始後に、空気の流通量を十分に少なく抑えつつ、吸気管圧力PMが過剰に負圧化するのを防ぐことができる。このため、本実施形態の装置によれば、F/Cの実行に伴うオイル消費量の増大および触媒の劣化を有効に防ぐことが可能である。
(低NE下でのF/C動作)
上述した動作は、高NE下でF/Cが開始された場合の動作である。機関回転数NEが十分に高い場合は、F/Cの実行中に筒内に高い比率で既燃ガスが存在し、また、大きなバルブオーバーラップが確保されていても、F/Cの終了前にオーバーラップを小さくすることで、エンジンストールが生ずる以前に通常の安定運転状態を復元することができる。
ところが、機関回転数NEが低い領域でのF/C中に、上記同様の状態が形成されていると、F/Cの終了後、筒内ガスの新気比率が十分に高くなる以前に、内燃機関10がストール状態に至ることがある。このため、本実施形態のシステムは、F/Cが低NE下で実行されている場合は、高NE下でのF/C中に比して、バルブオーバーラップ期間を短縮して、かつ、スロットル開度TAの絞りを緩めることとしている。
このような処理によれば、低NE下で実行されていたF/Cが終了された直後に、即座に安定運転の可能な状況を再現することが可能である。このため、本実施形態のシステムによれば、低NE下でのF/Cの終了後に、内燃機関10がストールするのを有効に防ぐことができる。
[実施の形態1における具体的処理]
図3は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。図3に示すルーチンによれば、先ず、機関回転数NEと負荷率klとが取り込まれる(ステップ100)。機関回転数NEは、クランク角センサ36の出力に基づいて取得することができる。負荷率klは、スロットル開度TAを全開とした時に得られる吸入空気量と、実吸入空気量Gaとの比率であり、エアフロメータ16の出力等に基づいて取得することができる。
次に、機関回転数NEと負荷率klとに基づいて、可変動弁機構34の通常目標値vt1が算出される(ステップ102)。通常目標値vt1は、F/C中でない通常の運転時におけるバルブタイミングVVTの目標値である。ECU50は、図4に示すように、通常目標値vt1を、機関回転数NEと負荷率klとの関係で定めたマップを記憶している。ここでは、そのマップを参照することにより、通常目標値vt1が算出される。
尚、図4に示す上記マップによれば、例えば、負荷率klが10%以下である低負荷領域では、機関回転数NEが如何なる値であっても、通常目標値vt1は0とされる。通常目標値vt1=0が実現されると、バルブオーバーラップは発生しない。このため、通常目標値vt1が用いられる限りは、低負荷領域において、内部EGRガスは発生しない。
図3に示すルーチンでは、次に、減速F/C条件が成立しているか否かが判別される(ステップ104)。より具体的には、ここでは、スロットル開度TAが基本アイドル開度TA0まで閉じられているかが判別される。
スロットル開度TAが基本アイドル開度TA0より大きい場合は、減速F/C条件の不成立が認められる。この場合は、通常の運転を継続するべく、先ず、バルブタイミングVVTが通常目標値vt1に向けて制御される(ステップ106)。
次に、スロットル開度TAが、アクセル開度AAに応じて制御される(ステップ108)。その後、F/Cの実行が禁止された状態であることを表すべく、F/C実行フラグXFCに0がセットされる(ステップ110)。以上の処理が実行された場合、内燃機関10は、運転者のアクセル操作量に応じた通常の運転を継続する。l
図3に示すルーチン中、ステップ104において減速F/C条件の成立(TA≦TA0の成立)が認められた場合は、次に、バルブタイミングVVTの減速時目標値vt2が算出される(ステップ112)。減速時目標値vt2は、減速F/Cの実行中に実現するべきバルブタイミングVVTの値である。
図5は、減速時目標値vt2を算出するためにECU50が記憶しているマップの一例を示す。図5に示すマップにおいて、減速時目標値vt2は、機関回転数NEとの関係で定められている。より具体的には、減速時目標値vt2は、アイドル回転数付近で0となり、機関回転数NEが高くなるほど大きな値(最大値20)となるように定められている。
減速時目標値vt2は、負荷率klが10%に比して十分に小さい状況下で用いられる目標値である。通常目標値vt1は、このような状況下では全回転領域において0とされる。従って、減速時目標値vt2は、通常目標値vt1に比して、機関回転数NEが高くなるに連れて大きな値になるように設定されている。
本実施形態のシステムは、バルブタイミングVVTが大きな値になるほどバルブオーバーラップ期間が長くなるように構成されている。そして、内部EGR量は、上述した通り、バルブオーバーラップ期間が長いほど多量となる。このため、バルブタイミングVVTが減速時目標値vt2とされる場合は、機関回転数NEが高いほど、長期に渡るバルブオーバーラップ期間が確保され、また、機関回転数NEが低くなるに連れて、バルブオーバーラップ期間が0に向けて縮小されることになる。
図3に示すルーチンでは、次に、実バルブタイミングvttが、判定値α°CAを超えているか否かが判別される(ステップ114)。本実施形態のシステムにおいては、可変動弁機構34に対してバルブタイミングVVTを減速時目標値vt2に一致させるための指令が発せられた後、現実にVVTがvt2に一致するまでには、ある程度のアクチュエータ作動時間が必要である。つまり、本実施形態のシステムでは、減速時目標値vt2が定められた後、過度の吸気負圧の発生を回避するに足る内部EGR量が確保されるまでには、ある程度の時間が必要である。本ステップ112で用いられるvtt>α°CAなる条件は、実質的には、所望の内部EGR量が確保される程度に実バルブタイミングvttが変化したかを判断するための条件である。
図6は、判定値αを設定するためにECU50が記憶しているマップの一例である。つまり、ECU50は、図6に示すマップを参照して、判定値αを設定する。図6に示すマップによれば、判定値αは、低NE領域では最小値に維持され、中NE領域ではNEに対して比例的に増減し、また、高NE領域では最大値に維持される。低NE領域では、さほど大きなバルブオーバーラップを必要とせずに過剰な吸気負圧の発生を回避することが可能である。一方、高NE領域では、過度の吸気負圧の発生を防ぐためには大きなバルブオーバーラップが必要である。図6に示すマップによれば、それらの事情の相違に応じて、全NE領域において、過不足のない判定値αを設定することが可能である。
図3に示すルーチン中、上記ステップ114において、vtt>α°CAの不成立が認められた場合は、未だ、十分の内部EGR量が確保されていないと判断することができる。この場合は、次に、減速F/C時における第1の目標スロットル開度ta1を設定するための処理が実行される。より具体的には、ここでは、先ず、第1補正値kfcta1が算出される(ステップ116)。
本実施形態において、ECU50は、スロットル開度TAの目標値(目標ta)を、次式により算出する。
目標ta=基本アイドル開度TA0+第1補正係数kfcta1−第2補正係数kfcta2
・・・(1)
上記(1)式によれば、目標taは、第1補正係数kfcta1が大きいほど大きな値となり、一方、第2補正係数kfcta2が大きいほど小さな値となる。つまり、第1補正係数kfcta1は、目標taを広げるための補正係数であり、第2補正係数kfcta2は目標taを絞るための補正係数である。
図7は、第1補正係数kfcta1を算出するためにECU50が記憶しているマップの一例を示す。上記ステップ116では、このマップを参照することにより第1補正係数kfcta1が算出される。このマップによれば、第1補正係数kfcta1は、機関回転数NEが高いほど大きな値に設定され、また、機関回転数NEがアイドル回転数の近傍値である場合には最小値0に設定される。
第1補正係数kfcta1の算出が終わると、次に、第2補正係数kfcta2に0が設定される(ステップ118)。以上の処理によれば、目標taは、機関回転数NEが高いほど、基本アイドル開度TA0に比して大きな値に設定されることになる。ここでは、そのような特性を有する目標taを第1の目標スロットル開度ta1と称することとする。
図3に示すルーチン中、上記ステップ114において、vtt>α°CAの成立が認められた場合は、過度な吸気負圧の発生を回避するに足る内部EGR量が既に確保されていると判断することができる。この場合は、以後、減速F/C時における第2の目標スロットル開度ta2を算出するための処理が実行される。
ここでは、先ず、第1補正係数kfcta1が0とされる(ステップ120)。次いで、図8に示すマップを参照して、第2補正係数kfcta2が算出される(ステップ122)。
図8に示すマップは、機関回転数NEが高いほど第2補正係数kfcta2が大きな値となり、また、機関回転数NEがアイドル回転数の近傍値である場合に第2補正係数kfcta2が最小値0となるように定められている。第2補正係数kfcta2は目標taを絞るための補正係数であるから、上記ステップ120および122の処理によれば、目標taは、機関回転数NEが高いほど、基本アイドル開度TA0に比して小さな値に設定されることになる。ここでは、そのような特性を有する目標taを第2の目標スロットル開度ta2と称することとする。
図3に示すルーチンによれば、次に、機関回転数NEがF/C開始回転数Aより高いか否かが判別される(ステップ124)。その結果、NE>Aの成立が認められた場合は、F/C実行フラグXFCに1がセットされる(ステップ126)。
ECU50は、他のルーチンにより、F/C実行フラグXFCの状態を監視しており、XFC=1の成立が認められる場合にF/Cを実行する。このため、上記ステップ126の処理が実行されると、以後、内燃機関10においてF/Cが開始される。
図3に示すルーチンでは、次に、バルブタイミングVVTを減速時目標値vt2とするための制御が実行される(ステップ128)。その結果、機関回転数NEが高い領域では、大きなバルブオーバーラップが確保されるようにバルブタイミングVVTが修正され、内部EGR量の増量が図られる。
次に、スロットル開度TAが上記(1)式で得られる目標taと一致するように、スロットル弁18が制御される(ステップ130)。目標taは、上述した通り、実バルブタイミングvttがα°CAに達するまでは、第1の目標スロットル開度ta1、つまり、基本アイドル開度TA0以上の値に設定される。この場合は、機関回転数NEが高いほど、スロットル開度TAが大きく確保される。その結果、十分な内部EGR量が発生する以前であるにも関わらず、過剰な吸気負圧の発生が回避され、オイル消費量の増量が防止される。
目標taは、また、実バルブタイミングvttがα°CAに達した後は、第2の目標スロットル開度ta2、つまり、基本アイドル開度TA0以下の値に設定される。この場合は、機関回転数NEが高いほど、スロットル開度TAは小さな値に絞られ、上流触媒38および下流触媒40に流れ込む新気ガスの流量が少量とされる。その結果、F/Cの実行中における上流触媒38および下流触媒40の劣化が抑制される。
図3に示すルーチン中、上記ステップ124において、NE>Aの不成立が判定された場合は、次に、F/C実行フラグXFCに1がセットされているか否かが判別される(ステップ132)。XFC=1の成立が認められる場合は、F/Cが既に開始されていると判断できる。この場合は、次に、機関回転数NEがF/C終了回転数Bまで低下しているか否かが判別される(ステップ134)。
機関回転数NEがF/C終了回転数Bより大きいと判別された場合は、未だF/Cの終了条件が不成立であると判断できる。この場合は、再び上記ステップ128および130の処理がその順で実行される。
一方、上記ステップ132において、XFC=1の不成立が認められた場合は、F/Cを開始するべき状況が成立していないと判断できる。また、上記ステップ134において、NE>Bの不成立が認められた場合は、F/Cを終了するべき条件が成立したと判断することができる。これらの場合は、以後、通常の運転状態を実現するべく、ステップ106〜110の処理が順次実行される。
以上説明した通り、図3に示すルーチンによれば、機関回転数NEが高い領域では、F/Cの開始後、内部EGR量が確保されるまでの間は、スロットル開度TAを大きくすることにより、オイル消費量の増量を防ぐことができる。また、この領域でのF/C中は、内部EGR量が十分に確保された段階でスロットル開度TAを絞ることにより、オイル消費量の増量防止と、触媒の劣化抑制の双方を両立することができる。
更に、図3に示すルーチンによれば、F/Cの実行中であっても、機関回転数NEが低い領域においては、バルブタイミングVVTおよびスロットル開度TAの双方を、通常運転時の状態に近づけることができる。このため、本実施形態のシステムによれば、低回転領域でF/Cが終了された後に、内燃機関10の運転状態が不安定になるのを確実に防止することができる。
ところで、上述した実施の形態1においては、排気弁30を駆動する可変動弁機構34の状態を変えることによりバルブオーバーラップ期間を変化させ、その結果として内部EGR量を変化させることとしているが、内部EGR量を変化させる手法は、このような手法に限定されるものではない。例えば、吸気弁28を駆動する可変動弁機構32の状態を変えることによりバルブオーバーラップ期間を変化させ、その結果として内部EGR量を変化させることとしてもよい。
また、内部EGR量を変化させる手法は、バルブオーバーラップ期間を増減させる手法に限定されるものではない。例えば、排気弁30の閉弁時期を、排気上死点以前のクランク角領域に設定した場合、その閉弁時期を前後させることにより、排気行程において筒内に閉じ込められる残留ガス量が増減する。このため、内部EGR量は、排気弁30の閉弁時期を排気上死点以前のクランク角領域で調整することにより増減させることとしてもよい。
また、上述した実施の形態1においては、高NE下でのF/C中に、内部EGR量を増やすことにより、吸気通路12内の過剰な負圧化、および過剰なリーン化を防ぐこととしているが、それらの防止手法はこれに限定されるものではない。すなわち、排気通路14に排出された排気ガスを吸気通路12に再循環させるためのEGR機構を設けたうえで、外部EGR量を増やすことにより同様の機能を実現することとしてもよい。
また、上述した実施の形態1においては、実バルブタイミングvttが判定値α°CAを超えるのを待って、つまり、内部EGR量の現実値がある程度確保されるのを待って、スロットル開度TAの縮小補正を開始することとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、F/Cの開始後におけるスロットル開度TAの縮小補正は、内部(または外部)EGR量の現実値が増大するのに伴って、TAの縮小量がEGR量の増大量と対応するように実行することとしてもよい。
また、上述した実施の形態1においては、スロットル開度を制御することにより、負圧の大きさと触媒を流れる空気の流量とを制御することとしているが、その制御の対象はこれに限定されるものではない。すなわち、負圧の大きさと、触媒を流通する空気の流量とは、吸入空気量Gaを増減させることにより制御することが可能である。従って、実施の形態1と同様の機能は、スロットル開度に限らず、吸入空気量を変化させる要素を制御することによっても達成することが可能である。具体的には、スロットルレスの内燃機関であれば、吸気弁のリフト量、作用角、開弁タイミングなどを変化させることにより、また、スロットル弁をバイパスするアイドルスピードコントロール(ISC)弁を備える内燃機関であれば、そこを通過するISCバルブ流量を変化させることにより実施の形態1の場合と同様の機能を実現することができる。
尚、上述した実施の形態1においては、ECU50が、内燃機関10の減速時にF/Cを実行することにより前記第1の発明における「フューエルカット手段」が、ステップ112および128の処理を実行することにより前記第1の発明における「EGR制御手段」および前記第3の発明における「VVT制御手段」が、ステップ122および130の処理を実行することにより前記第1の発明における「吸入空気量制御手段」が、それぞれ実現されている。
また、上述した実施の形態1においては、ECU50が、ステップ114の処理を実行することにより前記第2または第3の発明における「実EGR判断手段」が、ステップ114の条件成立を待ってステップ120および122の処理を実行することにより前記第2の発明における「制御遅延手段」が、それぞれ実現されている。
また、上述した実施の形態1においては、ECU50が、ステップ116および118の処理を実行することにより前記第4の発明における「吸入空気量を維持する手段」が実現されている。
実施の形態2.
次に、図9および図10を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。本実施形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に、後述する図10の示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態2の特徴]
図9は、本発明の実施の形態2のシステムの特徴的な動作を説明するためのタイミングチャートである。より具体的には、図9(A)は、F/C条件の成否を表す波形を示す。また、図9(B)は、F/C条件の成立前後における実バルブタイミングvttの変化例(2例)を仮想的に表したチャートである。更に、図9(C)は、図9(B)に示す実バルブタイミングvttの変化例に対応するスロットル開度TAの変化例(2例)を仮想的に示したチャートである。そして、図9(D)は、本実施形態において用いられるF/Cの実行規則を表したチャートである。
図9(A)は、時刻t0においてF/Cの実行条件が成立した例を示している。本実施形態のシステムは、実施の形態1のシステムと同様に、F/Cの実行条件が成立すると、その後、内部EGR量を増やすために、バルブオーバーラップが増えるように実バルブタイミングvttを変化させる。
図9(B)中に破線で示す波形は、時刻t0の後、比較的短時間で実バルブタイミングvttが判定値α°CAに達した例を示している。また、図9(B)中に一点鎖線で示す波形は、実バルブタイミングvttが判定値α°CAに達するまでに、比較的長い時間を要した場合を例示している。
本実施形態のシステムは、実施の形態1のシステムと同様に、実バルブタイミングvttが判定値α°CAに達するまでは、過剰な吸気負圧の発生を回避するべくスロットル開度TAを基本アイドル開度TA0以上に維持し、vttがα°CAに達した時点で、スロットル開度TAを基本アイドル開度TA0以下に絞ることとしている。このため、スロットル開度TAが絞られる時期は、実バルブタイミングvttが判定値α°CAに達するまでの時間に応じて変動する(図9(C)参照)。
ところで、上述した制御の規則に従う場合は、F/Cが開始された後、スロットル開度TAが基本アイドル開度TA0以下に絞られるまでの間は、比較的多量の新気が内燃機関10を流通することになる。この間、F/C条件の成立に応じてF/Cが現実に実行されるとすれば、リーンなガスが多量に上流触媒38および下流触媒40に流れ込み、それらの劣化が促進される。換言すると、上流触媒38および下流触媒40の劣化を抑制する意味では、スロットル開度TAが絞られるまでは、F/C条件の成立に関わらず、現実にはF/Cを開始しないことが望ましい。
他方、車両の運転者は、アクセルペダルを解放した時点でエンジンブレーキによる制動力が発生することを期待する。そして、その制動力を大きく確保するためには、F/Cの実況条件が成立した後、現実にF/Cが開始されることが望ましい。
そこで、本実施形態では、F/Cの実行規則を図9(D)に示すように定めて、上述した2つの要求に対処することとした。すなわち、図9(D)に示す実行規則によれば、F/Cの実行条件が成立した後、時刻Cまでの間は、F/Cの実行禁止期間とされる。ここで、時刻Cとは、時刻t0の後、F/C禁止時間Cが経過した後の時刻である。そして、F/C禁止時間Cとは、実バルブタイミングvttが判定値α°CAに達するのに確実に必要となる時間である。
また、図9(D)に示す規則によれば、時刻Cから時刻Dまでの間は、実バルブタイミングvttが判定値α°CAに達することを条件に、F/Cの実行が許可される期間とされる。そして、時刻D以降は、vttとαの関係に関わらず、F/Cの実行が許可される期間である。ここで、時刻Dとは、時刻t0から禁止限界時間Dが経過した後の時刻である。また、禁止限界時間Dとは、運転者の期待する制動力を違和感無く発生させるうえで、F/Cの実行開始を遅延することのできる最大限の時間である。
上述したF/Cの実行規則によれば、F/Cの実行開始を違和感無く遅延させ得る限りにおいて、実バルブタイミングvttが判定値α°CAに達するまで、つまり、スロットル開度TAが基本アイドル開度TA0以下の開度に絞られるまで、F/Cの実行を遅延させることができる。そして、vttがα°CAに達するまでに所定時間Dが経過してしまった場合には、その時点でF/Cの実行を許可して、運転者の期待する制動力を確実に発生させることができる。このため、本実施形態のシステムによれば、上流触媒38および下流触媒40の確実な保護と、運転者の期待する制動力の確保とを共に実現することができる。
[実施の形態2における具体的処理]
図10は、上記の機能を実現するためにECU50が実行するルーチンのフローチャートである。尚、図10において、上記図3に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
図10に示すルーチンによれば、減速F/C条件が不成立の間(スロットル開度TAが基本アイドル開度TA0より大きい間)は、図3に示すルーチンの場合と同様に、ステップ100〜110の処理が実行される。その結果、通常の運転状態が実現される。
スロットル開度TAが基本アイドル開度TA0に閉じられると、ステップ104において減速F/C条件の成立が認められる。この場合、減速時目標値vt2が算出され、更に、実バルブタイミングvttをvt2とするための処理が実行される(ステップ140)。尚、本ステップ140の処理は、実質的には、図3に示すステップ102の処理とステップ128の処理との組み合わせたものであるため、ここでは、その詳細な説明は省略する。
図10に示すルーチンでは、次に、減速F/C条件の成立後にF/C禁止時間Cが経過したかが判別される(ステップ142)。減速F/C条件が成立した直後は、F/C禁止時間Cの未経過が判別される。この場合は、ステップ118において第2補正係数kfcta2が0とされた後、第1補正係数kfcta1の算出と、スロットル開度TAの制御とが実行される(ステップ144)。
上記ステップ144において、第1補正係数kfcta1は、図3に示すステップ116の場合と同様の手法で、つまり、図7に示すマップを参照する手法で算出される。また、スロットル開度TAの制御は、図3に示すステップ130の場合と同様に、上記(1)式により算出される目標taを目標値として実行される。ここでは、上記(1)式により第1の目標スロットル開度ta1が算出されるため、スロットル開度TAは、基準アイドル開度TA0以上の開度に制御されることになる。
図10に示すルーチンでは、次に、減速F/C条件の成立後、禁止限界時間Dが未経過であるかが判別される(ステップ146)。F/C禁止時間Cが未経過である場合は、必然的に禁止限界時間Dも未経過である。このため、F/C禁止時間Cが未経過である間は、常に本ステップ146の条件が成立し、以後、ステップ110の処理が実行される。その結果、減速F/C条件が成立した後、少なくともF/C禁止時間Cが経過するまでの間は、F/Cの実行が常に禁止される。
減速F/C条件の成立後、スロットル全閉の状態がF/C禁止時間Cだけ継続すると、ステップ142において、F/C禁止時間Cの経過が判別される。この場合、次に、ステップ114において、実バルブタイミングvttが判定値α°CAに達しているかが判別される。
この段階で、未だvttがα°CAに達していなかった場合は、ステップ114の条件不成立が判別され、以後、ステップ118,144および146の処理が実行される。その結果、禁止限界時間Dが経過するまでの間は、実バルブタイミングvttが判定値α°CAに達しない限り、F/Cの実行が禁止され、かつ、スロットル開度TAは第1の目標スロットル開度ta1に制御される。
実バルブタイミングvttが判定値α°CAに達する以前に禁止限界時間Dが経過した場合は、ステップ146において、禁止限界時間Dの経過が判定される。この場合、次にステップ124の処理が実行される。
減速F/C条件が成立した後、ステップ124の処理が初めて実行される時点で、機関回転数NEがF/C開始回転数A以下であった場合は、ステップ124の条件が不成立となり、更に、ステップ132の条件も不成立となる。この場合は、以後、ステップ106〜110の処理が実行され、F/Cが開始されることなく、通常の運転状態が継続される。
一方、減速F/C条件の成立後、ステップ124の処理が初めて実行される時点でNE>Aが成立していれば、ステップ126においてF/C実行フラグXFCに1がセットされ、F/Cが開始される。以後、ステップ104の条件が不成立とならない限り、本ルーチンが起動される毎にステップ124,132および134の処理が繰り返され、機関回転数NEがF/C終了回転数Bに低下するまで、F/Cの実行が継続される。
以上の処理によれば、実バルブタイミングvttがα°CAに達するまでに長い時間を要した場合でも、減速F/C条件が成立した後、禁止限界時間Dが経過した後は、F/Cの実行を開始することができる。このため、本実施形態のシステムによれば、アクセル開放により運転者が制動力の発生を期待するような状況下では、運転者に大きな違和感を与えることなく、その期待に見合った制動力を発生させることができる。
F/Cの開始後、その実行が継続されている間は、ステップ126または134の処理に次いで、実バルブタイミングvttが第2判定値β°CAを超えているかが判別される(ステップ148)。第2判定値β°CAは判定値α°CAに比して大きく、かつ、減速時目標値vt2に比して小さな値である。このため、vttがα°CAに達しておらず、禁止限界時間Dが経過したことによりF/Cが実行されている状況下では、必然的にvtt>βが不成立となる。
この場合、ステップ122の処理が行われることなく、ステップ130においてスロットル開度TAが制御される。vttがα°CAに達していない状況下では、ステップ118およびステップ144の処理により、目標taは第1の目標スロットル開度ta1とされている。このため、vttがα°CAに達するまでは、F/Cの開始後も、スロットル開度TAは基本アイドル開度TA0以上の開度に維持される。
F/C禁止時間Cが経過し、かつ、実バルブタイミングvttが判定値α°CAに達した後は、禁止限界時間Dが経過していると否とに関わらず、ステップ120において第1補正係数kfcta1が0とされる。第1補正係数kfcta1はスロットル開度TAを広げるための補正係数である。このため、kfcta1が0とされると、以後、スロットル開度TAは、基本アイドル開度TA0 以下に抑えられることになる。
以上の処理によれば、実バルブタイミングvttが判定値α°CAに達した後、つまり、内部EGR量をある程度確保し得る状態が形成された後に、新気が多量に流入し易い状態が不必要に維持されるのを防ぎ、上流触媒38および下流触媒40の劣化を抑制するうえで有利な状況を作り出すことができる。
vtt>α°CAが成立する状況下で、NE>A、或いはXFC=1が成立していると、第1補正係数kfcta1が0とされた状態でF/Cが実行される。そして、F/Cが実行されている間は、図10に示すルーチンが起動される毎に、ステップ148において、vtt>β°CAの成否が判定される。
その結果、実バルブタイミングvttが判定値α°CAを超えた後、第2判定値β°CAに達するまでの間は、ステップ122の処理がジャンプされる。この場合、ステップ130では、第1補正係数kfcta1および第2補正係数kfcta2が何れも0とされた状態で目標taが算出される。このため、スロットル開度TAは、基本アイドル開度TA0に制御されることになる。
以上の処理によれば、実バルブタイミングvttが、判定値α°CAを超えた後、まだ十分には減速時目標値vt2に近づいていない場合において、つまり、内部EGR量がある程度は確保できるが十分には確保できないような場合において、不必要に多量の新気を流通させず、かつ、吸気管圧力PMを過剰に負圧化させることのない適切なスロットル開度TAを実現することができる。
減速F/C条件の成立が維持されたまま実バルブタイミングvttが第2判定値β°CAに達すると、ステップ148の条件成立が認められる。この場合、ステップ122において、第2補正係数kfcta2が算出された後(算出の手法は図3におけるステップ122の場合と同様)、ステップ130の処理が実行される。
ステップ122に次いでステップ130の処理が行われる場合は、スロットル開度TAが第2の目標スロットル開度ta2に制御される。このため、vttがβ°CAに達した後は、スロットル開度TAを基本スロットル開度TA0以下に絞ることができる。以上の処理によれば、内部EGR量が十分に確保できる状態が形成された時点で、スロットル開度TAを絞って、オイル上がり(オイル下がり)の防止と触媒の劣化防止とを両立する状態を実現することができる。
以上説明した通り、図10に示すルーチンによれば、減速F/C条件が成立した後、ある程度の内部EGR量が確保できるまでは(vtt>α°CAまでは)、スロットル開度TAを大きく維持しつつ、F/Cの実行を禁止することができる。このため、本実施形態の装置によれば、vttがα°CAに達するまでの期間においても、オイル消費量の増大を有効に阻止し、かつ、上流触媒38および下流触媒40の劣化を有効に抑制することができる。
また、図10に示すルーチンによれば、vttがα°CAに達していると否とに関わらず、減速F/C条件の成立後、禁止限界時間Dが経過後は、F/Cの実行を開始させることができる。このため、本実施形態のシステムによれば、運転者の期待する制動力を適切に発生させることができる。
更に、図10に示すルーチンによれば、減速F/C条件の成立後に、実バルブタイミングvttの増大に合わせて、スロットル開度TAを徐々に絞ることができる。このため、本実施形態の装置によれば、実施の形態1の装置に比して、オイル上がり(オイル下がり)の防止と触媒の劣化抑制とを、更に有効に実現することができる。
尚、上述した実施の形態2においては、ECU50が、図10に示すステップ114においてvtt>α°CAの判定を行うことにより前記第5の発明における「実EGR判断手段」が、その判定が否定された場合に、図10におけるステップ110の処理を実行することにより前記第5の発明における「フューエルカット禁止手段」が、それぞれ実現されている。
また、上述した実施の形態2においては、ECU50が、ステップ146の処理を実行することにより前記第6の発明における「フューエルカット禁止解除手段」が実現されている。
実施の形態3.
[実施の形態3の特徴]
次に、図11および図12を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
本実施形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に、後述する図12に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
本実施形態のシステムは、実施の形態1または2の場合と同様に、アクセル開度AAに基づいて、スロットル開度TAを電子制御する構成を採用している。図11(A)は、この構成において、アクセル開度AAの変化がスロットル開度TAの変化に反映される様子を説明するためのタイミングチャートである。この図に示すように、スロットル開度TAを電子制御するシステムにおいては、アクセル開度AAが変化した後、その変化がスロットル開度TAに反映されるまでに、ある程度の遅延(以下、Δtとする)が生ずる。
図11(B)は、目標のバルブタイミング値(目標VVT値)と、現実のバルブタイミング値(実VVT値)とを、減速F/C条件の成否をアクセル開度AAに基づいて判定した場合と、スロットル開度TAに基づいて判断した場合とで対比して表した図である。前者の場合は、時刻t0においてアクセル開度AAが全閉となった時点で、目標VVT値が立ち上がり、速やかに実VVT値に変化が生じ始める(実線の波形参照)。一方、後者の場合は、時刻t0の後、遅延Δtが経過するまで(時刻t1まで)は、目標VVT値が立ち上がらない。このため、実VVT値の変化も時刻t1までは生じない(破線の波形参照)。
本実施形態の装置は、実施の形態2の場合と同様に、内燃機関10の減速時には、実バルブタイミングvttを減速時目標値vt2まで変化させ、その変化の過程において、vttが判定値α°CAに達するまでは、F/Cの実行を禁止し、かつ、スロットル開度TAを第1の目標スロットル開度ta1に制御する。この場合、vttが判定値α°CAに達するまでの時間が短いほど、F/Cの開始時期が速まり、その結果、燃費特性およびエンジンブレーキの応答性が改善される。
そこで、本実施形態のシステムでは、アクセル開度AAそのものの監視を行い、アクセル開度AAが全閉とされた場合には、その時点で内燃機関10の減速が要求されたものとして、実バルブタイミングvttを減速時目標値vt2に一致させるための制御を開始することとした。
[実施の形態3における具体的処理]
図12は、上述した機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。図12に示すルーチンは、ステップ150の処理が挿入されている点、およびステップ140の位置が、ステップ140の後ろから、ステップ150の後ろに移されている点を除き、図10に示すルーチンと同様である。以下、図12に示すステップのうち、図10に示すステップと同一のものについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
図12に示すルーチンでは、ステップ102の処理に続いて、アクセル開度AAが全閉であるかが判別される(ステップ150)。その結果、アクセル開度AAが全閉でないと判断された場合は、F/Cの実行を伴う運転が運転者によって要求されていないと判断される。この場合は、ステップ106〜110が実行されることにより、通常の運転状態が継続される。
一方、アクセル開度AAが全閉であると認められた場合は、運転者によって、F/Cの実行を伴う運転が要求されていると判断される。この場合は、ステップ140の処理により、実バルブタイミングvttを減速時目標値vt2とするための処理が実行され、その後、ステップ104以降の処理が実行される。
以上の処理によれば、運転者がアクセル開度AAを全閉とした後、その変化がスロットル開度TAに反映されるのを待つことなく、即座に実バルブタイミングvttを減速時目標値vt2に向けて変化させ始めることができる。このため、本実施形態のシステムによれば、実施の形態2のシステムに比してF/Cの開始応答性を改善することができ、その結果、内燃機関10の燃費特性および減速応答性を高めることができる。
ところで、上述した実施の形態3においては、バルブタイミングVVTの目標値を減速時目標値vt2とするタイミングを、アクセル開度AAも基づいて設定するという思想を、実施の形態2のシステムに組み合わせることとしているが、その組み合わせの対象は、実施の形態2のシステムに限定されるものではない。すなわち、その思想は、実施の形態1のシステムに対して組み込むこととしてもよい。
尚、上述した実施の形態3においては、ECU50が、アクセル開度AAに基づいてスロットル開度TAを電子制御することにより、前記第7の発明における「スロットル開度電子制御手段」が、また、F/Cの実行可否を判断する処理の一部としてステップ150の処理を実行することにより前記第7の発明における「フューエルカット手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態4.
[実施の形態4の特徴]
次に、図13乃至図17を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。
本実施形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に、後述する図14乃至図16に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
図13は、本実施形態のシステムの動作概要を説明するためのタイミングチャートである。より具体的には、図13(A)はF/Cの実行状態を表す波形、図13(B)は上流触媒38の酸素吸蔵量OSASCの波形、また、図13(C)は下流触媒40の酸素吸蔵量OSAUFの波形をそれぞれ示している。
F/Cの実行中は、触媒に流れ込むガスがリーンなものとなる。このため、上流触媒38の酸素吸蔵量OSASCは、図13(B)に示すように、F/Cが開始された直後から増加し始める。そして、その酸素吸蔵量OSASCは、F/Cの実行が継続される限り、最終的には、上流触媒38の最大酸素吸蔵量CmaxSCに収束する。
上流触媒38の酸素吸蔵量OSASCがCmaxSCに達した後、更にF/Cが継続されると、上流触媒38の下流にリーンなガスが吹き抜け始め、下流触媒40の酸素吸蔵量OSAUFが増加し始める。そして、下流触媒40の酸素吸蔵量OSAUFは、その後、F/Cが継続される限り、下流触媒40の最大酸素吸蔵量CmaxUFに収束する。
上述した通り、上流触媒38および下流触媒40は、高温環境下でリーンガスの供給を受けることにより、劣化を進行させ易い。この劣化の進行は、主として、上流触媒38および下流触媒40がそれぞれ酸素を吸蔵する過程において生ずるものである。このため、上流触媒38および下流触媒40が飽和的に酸素を吸蔵した後は、高温環境下でリーンガスの供給を受けても、それらの触媒38,40の劣化状態は殆ど進行しない。
換言すると、F/Cが開始された後、下流触媒40が飽和的に酸素を吸蔵するまでの間は、触媒保護の観点より、スロットル開度TAを絞って吸入空気量Gaを少量とすることの意義が大であるが、下流触媒40が酸素的に酸素を吸蔵した後は、必ずしもその意義が大きくない。
一方で、F/Cの実行中にスロットル開度TAを絞っていた場合は、F/Cの終了後に、TAを絞った状態から復帰が強要されることになる。本実施形態では、TAを絞る前提として、吸気管圧力PMが過剰に負圧化するのを避けるため、十分なバルブオーバーラップが生ずるように実バルブタイミングvttを調整することとしている。従って、スロットル開度TAを絞った状態でのF/Cからの復帰とは、スロットル開度TAが絞られ、かつ、大きなバルブオーバーラップが生じた状態からの復帰を意味する。
大きなバルブオーバーラップが生じている状況下でF/Cが終了されると、F/Cからの復帰後しばらくの間は、内部EGR量が多量に発生する。また、スロットル開度TAが絞られた状態でF/Cが終了されると、F/Cからの復帰後しばらくの間は、筒内に流入する新気量が少量に抑えられる。このため、F/Cの終了時までTAを絞り、かつ、大きなバルブオーバーラップを確保した状態を維持しておいた場合は、F/Cからの復帰時に、内燃機関10の運転状態が不安定になり易い。
このため、スロットル開度TAを絞っておく利益、或いはバルブオーバーラップを確保しておく利益が存在しないのであれば、F/Cが終了するのに先立って、スロットル開度TAの絞りを解除し、また、バルブタイミングVVTを通常運転時のタイミングに復帰させておくことが望ましい。以上の理由より、本実施形態では、F/Cの実行中に、下流触媒40の酸素吸蔵量OSAUFが最大酸素吸蔵量CmaxUFに達したと推定される場合には、その時点で、スロットル開度TAの絞りを解除し、かつ、バルブタイミングVVTを通常のタイミングに戻すこととした。
[実施の形態4における具体的処理]
図14は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するメインルーチンのフローチャートである。図14に示すルーチンは、ステップ160〜166の処理が追加されている点を除き、図12に示すルーチンと同様である。以下、図14において、図12に示すステップと同様のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
すなわち、図14に示すルーチンによれば、図13に示すルーチンの場合と同様に、F/Cの実行中は、常にステップ130の処理が実行される。そして、このルーチンによれば、ステップ130の処理の後に、下流触媒40へのリーンガス流入積算量TGaso2が、飽和判定値Eより少ないか否かが判別される(ステップ160)。
図15は、ECU50が、下流触媒40へのリーンガス流入積算量TGaso2を算出するために実行するルーチンのフローチャートである。尚、図15に示すルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行される定時割り込みルーチンである。
図15に示すルーチンでは、先ず、減速F/Cが実行中であるか否かが判別される(ステップ170)。その結果、F/Cが実行されていないと判別された場合は、リーン判定フラグXS02Lおよびリーンガス流入積算量TGaso2が何れも0にリセットされる(ステップ172)。
一方、上記ステップ170において、F/Cが実行中であると判別された場合は、次に、リーン判定フラグXSO2Lが0であるか否かが判別される(ステップ174)。ここでXSO2L=0の成立が認められた場合は、次に、F/Cの開始後に、酸素センサ44の出力が0.1Vを下回ったか、つまり、酸素センサ44がリーン出力を発したかが判別される(ステップ176)。
酸素センサ44がリーン出力を発していないと判別された場合は、未だ、上流触媒38の下流にリーンガスが流出し始めていない、つまり、下流触媒40に、未だリーンガスが流入し始めていないと判断することができる。この場合は、以後、何ら処理が進められることなく今回の処理サイクルが終了される。
一方、上記ステップ176において、酸素センサ44がリーン出力を発していると判別された場合は、下流触媒40にリーンガスが流入し始めたと判断できる。この場合は、次に、リーン判定フラグXSO2Lに1がセットされる(ステップ178)。次いで、前回の処理サイクル時におけるTGaso2(i-1)に、本ルーチンの実行周期の間に生じた吸入空気量Gaを加算することにより、最新の積算量TGaso2(i)が算出される(ステップ180)。
以後、F/Cが終了するまで、図15に示すルーチンが起動される毎に、ステップ174においてXSO2L=0の不成立が判断される。その結果、ステップ176および178の処理がジャンプされ、ステップ180の処理が繰り返し実行される。
以上の処理によれば、F/Cの開始後、上流触媒38の下流にリーンなガスが吹き抜け始めた後に生じた吸入空気量Gaの積算値を、リーンガス流入積算量TGaso2として算出することができる。
図16は、上記ステップ160において用いられる飽和判定値Eを算出するためにECU50が実行するルーチンのフローチャートである。図16に示すルーチンでは、先ず、上流触媒38の最大酸素吸蔵量CmaxSCが算出済みであるかが判別される(ステップ190)。
本実施形態において、ECU50は、内燃機関10の運転中に、適当なタイミングにおいて、上流触媒38の最大酸素吸蔵量CmaxSCを公知の手法で算出することができる。より具体的には、ECU50は、空燃比センサ42の出力、および酸素センサ44の出力を基礎として公知のアクティブ制御を実行することにより、上流触媒38のCmaxSCを算出することができる。
上記ステップ190では、その算出が既に完了しているか否か、つまり、上流触媒38のCmaxSCが既に算出されているかが判別される。その結果、CmaxSCが既に算出されていると判別された場合は、そのCmaxSCに基づいて、リーンガス流入積算量TGaso2との比較に用いられる飽和判定値Eが算出される(ステップ194)。
飽和判定値Eは、その値が、下流触媒40に酸素を飽和的に吸蔵させるのに必要なリーンガス流入積算量TGaso2と一致するように設定される。ここで、そのようなリーンガス流入積算量TGaso2は、下流触媒40の最大酸素吸蔵量CmaxUFが多量であるほど多量となる。本実施形態のシステムは、その最大酸素吸蔵量CmaxUFを直接的に検出する機能は有していない。しかしながら、下流触媒40の最大酸素吸蔵量CmaxUFは、上流触媒38の最大酸素吸蔵量CmaxSCと同様に、触媒の劣化と共に変化する値である。このため、それら2つのCmaxUFおよびCmaxSCの間には有意な相関が認められる。そこで、本実施形態では、飽和判定値Eを、間接的な相関を有する上流触媒38の最大酸素吸蔵量CmaxSCに基づいて設定することとした。
図17は、上記の手法で飽和判定値Eを設定するにあたって、ECU50が参照するマップの一例である。ECU50は、上記ステップ192において、図17に示すマップを参照して、上流触媒38の最大酸素吸蔵量CmaxSCに基づいて、リーンガス流入積算値TGaso2の飽和判定値Eを算出する。このマップによれば、上流触媒38のCmaxSCが多量であるほど、飽和判定値Eは大きな値に設定されることになる。
上流触媒38のCmaxSCは、内燃機関10の運転中に、所定の条件が成立する環境下で実行される。このため、上記ステップ190の処理が要求される時点では、その算出が完了していないことがある。この場合は、上流触媒38の最大酸素吸蔵量CmaxSCに、想定され得る最大の値がセットされ(ステップ194)、その最大のCmaxSCに基づいてステップ192の処理が実行される。最大のCmaxSCを基礎とすれば、飽和判定値Eは最大の値に設定される。このような処理によれば、CmaxSCの算出が未完了であるために、飽和判定値Eが過小な値に設定されるのを確実に防ぐことができる。
図14に示すステップ160では、上記の如く算出されるリーンガス流入積算量TGaso2が、上記の如く設定される飽和判定値Eより小さいか否かが判別される。この判別によれば、実質的には、下流触媒40の酸素吸蔵量OSAUFが、その最大酸素吸蔵量CmaxUFより少ないかが判別される。
そして、TGaso2<Eの成立が認められる場合は、下流触媒40が、未だ酸素を飽和的には吸蔵していないと判断できる。図14に示すルーチンによれば、この場合、以後何ら処理が進められることなく、つまり、スロットル開度TAが絞られ、かつ、大きなバルブオーバーラップが確保された状態を維持したまま今回の処理サイクルが終了される。
下流触媒40に酸素が飽和的に吸蔵されていない間は、その保護のために、スロットル開度TAを絞っておく利益が存在する。上述した一連の処理によれば、その利益が存在している間は、スロットル開度TAを絞った状態を維持しておくことができる。このため、本実施形態の装置によれば、実施の形態3の場合と同様に、触媒の保護を図ることができる。
上記ステップ160において、TGaso2<Eの不成立が認められた場合は、次に、スロットル開度TAが第1の目標スロットル開度ta1に制御される(ステップ164)。次いで、実バルブタイミングvttを通常目標値vt1とするための処理が実行される(ステップ166)。尚、ステップ164の処理、およびステップ166の処理は、それぞれステップ144の処理、およびステップ106の処理と同一であるため、ここでは、これ以上の説明は省略する。
上記の処理によれば、下流触媒40に酸素が飽和的に吸蔵された後は、つまり、スロットル開度TAを絞っておく実益が消滅した後は、バルブオーバーラップを通常値に戻すと共に、スロットル開度TAを開くことにより、オイル上がり(オイル下がり)の生じない状態を作り出すことができる。そして、このような状態を、F/Cの終了に先立って実現しておくことにより、何らの不利益を伴うことなく、F/Cからの復帰時における内燃機関10の安定性を高めることができる。
ところで、上述した実施の形態4においては、ステップ160において、TGaso2<Eの判定が不成立とされた場合にスロットル開度TAの絞りを解除し、また、バルブオーバーラップを通常値に戻すこととしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、スロットル開度TAの絞りの解除と、バルブオーバーラップの通常値への復帰は、単純に、F/Cの継続時間が所定時間に達した時点で行うこととしてもよい。
また、上述した実施の形態4においては、下流触媒40へのリーンガス流入積算量TGaso2が、下流触媒40を酸素で飽和させる量(E)に達した時点で、スロットル開度TAを絞る実益の消滅を判断することとしているが、その判断の手法はこれに限定されるものではない。すなわち、その判断は、F/Cの開始後における積算吸入空気量が、上流触媒38および下流触媒40の双方を酸素で飽和させる値に達したと推定できるか否かに基づいて行うこととしてもよい。
また、上述した実施の形態4においては、F/Cが長期に渡って継続した場合に、適当なタイミングにおいてスロットル開度TAの絞りを解除し、かつ、バルブオーバーラップを通常時に復帰させる処理を、実施の形態3の装置に対して組み込むこととしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本実施形態において特有な上記の処理は、実施の形態1または2の装置に対して組み込むこととしてもよい。
尚、上述した実施の形態4においては、ECU50が、ステップ166の処理を実行することにより前記第8の発明における「EGR増量解除手段」が、ステップ164の処理を実行することにより前記第8の発明における「減量解除手段」が、それぞれ実現されている。
また、上述した実施の形態4においては、ECU50が、ステップ160の処理を実行することにより、前記第9の発明における「継続時間判断手段」が実現されている。
また、上述した実施の形態4においては、ECU50が、図15に示すルーチンを実行することにより前記第10の発明における「空気量積算手段」が、ステップ160の処理を実行することにより前記第10の発明における「判断手段」が、それぞれ実現されている。
更に、上述した実施の形態4においては、ECU50が、ステップ190および194の処理を実行することにより前記第11の発明における「上流側酸素吸蔵容量検出手段」が、ステップ192の処理を実行することにより前記第11の発明における「設定手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態5.
[実施の形態5の特徴]
次に、図18乃至図23を参照して、本発明の実施の形態5について説明する。
本実施形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に、後述する図19、図20および図22に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
図18は、本実施形態のシステムの動作概要を説明するためのタイミングチャートである。より具体的には、図18(A)はF/Cの実行状態を表す波形、図18(B)は上流触媒38の酸素吸蔵量OSASCの波形、図18(C)は下流触媒40の酸素吸蔵量OSAUFの波形をそれぞれ示している。また、図18(D)は、F/Cの実行中におけるスロットル開度TAの波形を示す。
本実施形態のシステムは、上述した実施の形態4のシステムと同様に、F/Cが開始された後、下流触媒40が飽和的に酸素を吸蔵したと推定される時点でスロットル開度TAの絞りを解除する。図18(D)において、時刻t0〜t2の間に示される波形は、上記の機能を実現するためのもの、つまり、上述した実施の形態4においても実現される波形である。
本実施形態のシステムは、時刻t2の時点で、スロットル開度TAの絞りを解除する際に、スロットル開度TAを第1の目標スロットル開度ta1より大きな第3の目標スロットル開度ta3とし、その後、適当なタイミング(図18における時刻t3)において、スロットル開度TAを第1の目標スロットル開度ta1とする点に特徴を有している。
時刻t2の時点では、上流触媒38および下流触媒40が、何れも酸素を飽和的に吸蔵している。このため、時刻t2以降は、触媒に流れ込むの空気の流量を抑える実益は存在しない。一方で、その空気量を増やせば、上流触媒38および下流触媒40の冷却を促進することが可能である。触媒は、高温環境化で多量の酸素供給を受けることによりその劣化を進行させる。換言すると、酸素が多量に供給される状況下であっても、触媒が低温であれば、その劣化の進行は抑えることが可能である。このため、時刻t2の時点で多量の流通空気量を生じさせ、上流触媒38および下流触媒40の冷却を促進することとすれば、それらの劣化を抑制するうえで有利な状況を作り出すことができる。
本実施形態のシステムは、上記の観点より、図18(D)に示すように、下流触媒40が酸素で飽和した時点で、スロットル開度TAを、第1の目標スロットル開度ta1より大きな第3の目標スロットル開度ta3とすることにしている。このようなスロットル制御が実行されるため、本実施形態のシステムによれば、実施の形態4の場合に比して、更に上流触媒38および下流触媒40の劣化を抑制することが可能である。
[実施の形態5における具体的処理]
図19および図20は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するメインルーチンのフローチャートである。このフローチャートは、ステップ118,120,130,144,162および164が、それぞれステップ118´,120´,130´,144´,162´および164´に置き換えられている点、並びに、ステップ200〜208が追加されている点(何れも網掛け状態で図示)を除き、図14に示すルーチンと同様である。以下、図19および図20において、図14に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
本実施形態では、スロットル開度taの目標値、つまり、目標taを次式により算出する。
目標ta=基本アイドル開度TA0
+第1補正係数kfcta1−第2補正係数kfcta2+第3補正係数kfcta3
・・・(2)
但し、第3補正係数kfcta3は、下流触媒40が酸素で飽和した時点で、スロットル開度TAを大きく開弁補正するための係数である。
ステップ118´,120´,130´,144´,162´および164´は、目標taの演算式が上記(1)から上記(2)式に変更されたことに伴い、それぞれ形式的にステップ118,120,130,144,162および164から変更されたものである。具体的には、ステップ118´,120´および162´は、何れも、ステップ118,120および162の処理に対して、第3補正係数kfcta3を0に設定する処理を加えたものである。また、ステップ130´,144´および164´は、何れも、第3補正係数kfcta3に0が設定されている状況下で、上記(2)式により目標taを算出するステップである。
つまり、ステップ118´,120´,130´,144´,162´および164´において実行される処理の内容は、実質的には、ステップ118,120,130,144,162および164において実行される処理の内容と同一である。このため、図19および図20に示すルーチンは、実質的には、ステップ200〜210の処理が追加されていることを除き、図14に示すルーチンと同一である。以下、本実施形態において特有なステップ200〜210の説明を中心として、図19および図20に示すルーチンの内容を説明する。
すなわち、図19および図20に示すルーチンによれば、F/Cの実行が禁止される場合に、ステップ110の処理に次いで、冷却フラグXCOOLが0とされる(ステップ200)。冷却フラグXCOOLは、上流触媒38および下流触媒40が十分に冷却されていることを表示するためのフラグである。F/Cの禁止中は、触媒が高温となるのが通常であるため、ここではそのフラグXCOOLに0がセットされる。
図19および図20に示すルーチンによれば、F/Cが禁止されている間、およびF/Cの開始後、ステップ160の条件が成立している間、つまり、F/Cが開始されてから下流触媒40の酸素飽和が判定されるまでの間は、上記ステップ200の処理が実行されることを除き、図14に示すルーチンが実行される場合と同様の処理が繰り返される。つまり、本実施形態のシステムによれば、この間は、実施の形態4の場合と同様の動作が実現される。
本実施形態におけるルーチンでは、ステップ160において、TGaso2<Eの不成立が認められると、つまり、下流触媒40の酸素飽和が推定されると、ステップ162´においてkfcta2およびkfcta3が共に0とされた後、冷却フラグXCOOLに1がセットされているかが判別される(ステップ202)。
ステップ160の条件不成立が始めて認められた直後は、冷却フラグXCOOLに0がセットされているため、上記ステップ202の条件は不成立となる。この場合、次に、図21に示すマップを参照して、第3補正係数kfcta3が算出される。そして、その第3補正係数kfcta3を上記(2)式に代入することで得られる目標ta(第3の目標スロットル開度ta3)が実現されるように、スロットル開度TAが制御される(ステップ204)。
図21は、第3補正係数kfcta3を算出するためにECU50が記憶しているマップの一例を示す。このマップによれば、第3補正係数kfcta3は、機関回転数NEが高いほど大きな値に設定され、また、機関回転数NEがアイドル回転数の近傍値である場合には最小値0に設定される。また、このマップによれば、アイドル運転時を除いて、第1補正係数kfcta1に比して十分に大きな第3補正係数kfcta3を設定することができる。このため、上記ステップ204の処理によれば、オイル上がり(オイル下がり)の防止を目的とした吸入空気量Gaに比して十分に多量の吸入空気量Gaを流通させ得る状況を作り出すことができる。
図20に示す一連の処理において、ステップ204の処理が終わると、次に、冷却空気積算量TGacoolが、冷却判定値Fに達しているか否かが判別される(ステップ206)。冷却空気積算量TGacoolは、上記ステップ204の処理が開始された後、つまり、スロットル開度TAが第3の目標スロットル開度ta3に広げられた後に流通した吸入空気量Gaの積算値である。一方、冷却判定値Fは、上流触媒38および下流触媒40を十分に冷却するのに必要な空気量として設定された値である(設定の方法は後に詳細に説明する)。従って、上記ステップ206の処理によれば、実質的には、上流触媒38および下流触媒40が、劣化の進行を抑えることができる程度に十分に冷却されたか否かを判定することができる。
TGacool>Fの不成立が判定された場合は、上流触媒38および下流触媒40が未だ十分に冷却されていないと判断できる。この場合は、冷却空気積算量TGacoolの更新処理が行われた後(ステップ208)、ステップ166において、実バルブタイミングvttが通常目標値vt1に制御される。尚、上記ステップ208では、具体的には、前回の処理サイクル時におけるTGacool(i-1)に、本ルーチンの実行周期の間に生じた吸入空気量Gaを加算することにより、最新の積算量TGacool(i)を算出する処理が実行される。
上述したステップ202乃至208およびステップ166の処理は、F/Cが継続される限り、冷却空気積算量TGacoolが冷却判定値Fに達するまで、本ルーチンが起動される毎に繰り返し実行される。このような処理によれば、下流触媒40の酸素飽和が推定された後、上流触媒38および下流触媒40の十分な冷却が判断されるまでの間は、バルブタイミングVVTを通常の設定に戻した状態で、多量の空気を流通させることができる。このため、本実施形態のシステムによれば、F/Cの実行中に、上流触媒38および下流触媒40を有効に冷却して、その劣化の進行を有効に阻止することができる。
冷却流量積算値TGacoolが冷却判定値Fに達するまでF/Cの実行が継続されると、その時点で(図18におけるt3参照)、ステップ206の条件成立が判定される。この場合、ステップ206の処理に次いで、冷却フラグXCOOLに1がセットされ、また、冷却空気積算量TGacoolが0にリセットされる(ステップ210)。その後、今回の処理サイクルの続きとして、再び上記ステップ162´以降の処理が実行される。つまり、ステップ162´において、第3補正係数kfcta3を0にリセットした後に、再びXCOOL=1の成立が判定される。
ここでは、XCOOL=1の成立が判定されるため、次に、ステップ164´の処理が実行される。つまり、図7に示すマップに従って算出される第1補正係数kfcta1と、共に0とされた第2および第3補正係数kfcta2,kfcta3とを上記(2)式に代入することで、第1の目標スロットル開度ta1が算出されると共に、スロットル開度TAをその第1の目標スロットル開度ta1とするための制御が実行される。以後、ステップ166において、実バルブタイミングvttを通常目標値vt1とする処理が実行された後、今回の処理サイクルが終了される。
次回以降本ルーチンが起動される場合は、F/Cの実行が継続される限り、上記ステップ164´およびステップ166の処理が繰り返し実行される。その結果、バルブタイミングVVTが通常の設定とされ、かつ、スロットル開度TAが、オイル上がり(オイル下がり)を回避し得る最小の開度とされた状態で、F/Cの実行が継続される(図18における時刻t3以降参照)。
F/Cの終了に先だって上記の状態が形成されていれば、燃料噴射弁26からの燃料噴射を再開するだけで、即座に通常の運転状態への復帰を図ることができる。このため、本実施形態のシステムによれば、実施の形態4のシステムと同様に、F/Cからの復帰時における内燃機関10の安定性を十分に確保することができる。
図22は、上記ステップ206において用いられる冷却判定値Fを設定するために、ECU50が実行するルーチンのフローチャートである。図22に示すルーチンでは、先ず、触媒温度の推定計算が完了しているか否かが判別される(ステップ220)。ECU50は、内燃機関10の運転状態等に基づいて、触媒温度を推定することができる。本ステップ220では、その算出が既に完了しているか否かが判別される。
上記の判別の結果、触媒温度の推定完了が認められる場合は、その推定の結果に基づいて、冷却判定値Fが算出される(ステップ222)。冷却判定値Fは、上流触媒38および下流触媒40を十分に冷却するために必要な空気流量であるから、触媒温度が高いほど、多量に設定することが必要である。
図23は、上記の観点より本実施形態において用いられる冷却判定値Fのマップの一例である。ECU50は、上記ステップ222において、このマップを参照することにより、冷却判定値Fを設定する。このような処理によれば、触媒温度が高いほど、冷却判定値Fを大きな値に設定することができ、上記の要求を満たすことができる。
触媒温度の推定は、上記ステップ220の処理が要求される時点で完了していないことがある。この場合は、触媒温度が、想定され得る最低の温度(例えば500℃)にセットされ(ステップ224)、その最低の触媒温度に基づいてステップ222の処理が実行される。最低の触媒温度を基礎とすれば、冷却判定値Fは最小の値に設定される。このような処理によれば、触媒温度の推定が未完了であるために、冷却判定値Fが過大な値に設定され、その結果、上流触媒38および下流触媒40が過剰に冷却されるの確実に防ぐことができる。
ところで、上述した実施の形態5においては、ステップ160において、TGaso2<Eの判定が不成立とされた場合に、スロットル開度TAを冷却目的の開度、つまり、第3の目標スロットル開度ta3に開くこととしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、スロットル開度TAは、単純に、F/Cの継続時間が所定時間に達した時点で第3の目標スロットル開度ta3に変化させることとしてもよい。
また、上述した実施の形態5においては、下流触媒40が飽和的に酸素を吸蔵した段階で触媒を冷却する処理を、実施の形態4の装置に対して組み込むこととしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本実施形態において特有な上記の処理は、実施の形態1乃至3の何れの装置に組み込むこととしてもよい。
尚、上述した実施の形態5においては、ECU50が、ステップ204の処理を実行することにより前記第12の発明における「冷却流量実現手段」が、ステップ164´の処理を実行することにより前記第12の発明における「流量変更手段」が、それぞれ実現されている。
また、上述した実施の形態5においては、ECU50が、ステップ220または224の処理を実行することにより前記第13の発明における「触媒温度検知推定手段」が、ステップ222の処理を実行することにより前記第13の発明における「冷却時間設定手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態6.
[実施の形態6の特徴]
次に、図24乃至図27を参照して、本発明の実施の形態6について説明する。
本実施形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に、後述する図24および図27に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
本実施形態のシステムは、F/Cの実行中に、バルブオーバーラップが増えるように、つまり、内部EGR量が増加するようにバルブタイミングVVTを変化させる点において実施の形態1乃至5の場合と同様である。尚、ここでは、説明の便宜上、可変動弁機構32が吸気弁28の開弁時期を進角させることにより、バルブオーバーラップの増量が図られるものとする。
F/Cの実行中に可変動弁機構32を進角方向に作動させた場合、F/Cからの復帰時に内燃機関の状態を安定に維持するためには、その復帰と共に可変動弁機構32の進角を解除して、内部EGR量を適正に減ずることが必要である。この際、可変動弁機構34の応答性が遅く、進角状態が維持されると、その進角が解除されるまでの間、内燃機関の運転状態は不安定となる。
本実施形態のシステムは、このような事態が生ずるのを防ぐため、可変動弁機構32を進角方向に駆動するのに先立って、可変動弁機構32の作動速度、より具体的には、可変動弁機構32が遅角方法に作動する際の作動速度を検出することとしている。そのうえで、本実施形態のシステムは、F/C中における可変動弁機構32の進角量を、上記の如く検出した作動速度に基づいて設定することとした。つまり、可変動弁機構32の作動速度が早い場合には、F/C中の進角量を大きく設定し、反対に、その作動速度が遅い場合には、F/C中における進角量を小さな値に設定することとした。このような設定によれば、可変動弁機構32の作動速度に関わらず、F/Cからの復帰時に、常に迅速に、可変動弁機構32の進角量を解除して、内燃機関が安定に運転し得る状態を実現することが可能である。
[実施の形態6における具体的処理]
図24は、上記の機能を実現するためにECU50が実行する第1のルーチンのフローチャートである。より具体的には、このルーチンは、可変動弁機構32が遅角方向に作動する際の作動速度を検出し、その作動速度に基づいて、バルブタイミングVVTの補正係数kdvt2と、スロットル開度の補正係数kfcta2を算出するためのものである。
図24に示すルーチンでは、先ず、機関回転数NEが取り込まれる(ステップ230)。次に、機関回転数NEが、判定回転数aより高いか否かが判別される(ステップ232)。可変動弁機構32は、内燃機関の油圧により駆動される。このため、可変動弁機構32の作動速度は、機関回転数NEの高低に応じて異なる値となる。
本実施形態のシステムでは、高回転領域でのF/C中に、低回転領域でのF/C中に比して、可変動弁機構32を大きく進角させることが望まれる。このため、F/Cからの復帰時に、可変動弁機構32が適正な状態に復帰し得るか否かを検討するにあたっては、可変動弁機構32が高回転領域でどのような作動速度を示すかを見ることが適切である。
上記ステップ232において用いられる判定回転数aは、内燃機関が高回転領域(例えば300rpm以上)で運転しているか否かを判断するための値である。このため、その判断が否定された場合は、現在の運転状態が、可変動弁機構34の作動速度を検知するべき状態でないと判断され、以後速やかに今回の処理が終了される。
一方、上記ステップ232において、NE>aの成立が認められた場合は、機関回転数NEに関する限り、可変動弁機構32の作動速度を検出するための条件が満たされていると判断できる。この場合は、先ず、実バルブタイミングvttが取り込まれ(ステップ234)、次に、取り込まれたvttが判定値bより大きいか否かが判別される(ステップ236)。
可変動弁機構32の作動速度を正確に検知するためには、可変動弁機構32を、ある程度大きく作動させることが必要である。つまり、可変動弁機構32の遅角方向の作動速度を検知するにあたっては、その前提として、可変動弁機構32が、ある程度進角方向に変位していることが必要である。
上記ステップ236において、vtt>bの不成立が認められた場合は、その前提が満たされていないと判断され、以後速やかに今回の処理が終了される。これに対して、vtt>bの成立が認められた場合は、可変動弁機構32の進角量に関する限り、作動速度を検出するための条件が満たされていると判断できる。この場合は、次に、バルブタイミングの全閉制御が要求されたか否かが判別される(ステップ238)。
可変動弁機構32は、機関回転数NEがある程度確保されており、かつ、スロットル開度TAがある程度確保されているような状況下では、ある程度のバルブオーバーラップが発生するように進角方向に駆動される。また、可変動弁機構32は、内燃機関の軽負荷時には、バルブオーバーラップが消滅するように駆動される。このため、例えば、加速中または高速走行中にスロットル弁18が閉じられたような場合には、中高負荷から軽負荷への変化が認識され、可変動弁機構32は、進角状態から、その進角が解除された状態へと駆動されることになる。そして、スロットル全閉の状態が継続され、F/C条件の成立が判定されると、上記の変化を経て、既述したF/Cが開始される。
以上説明した通り、本実施形態のシステムでは、中高負荷から軽負荷への変化が認められた場合に、可変動弁機構32に対して進角の解除が指令される。この解除が指令されると、可変動弁機構32は、速やかに進角状態を解除するべく、最大の速度で遅角方向に作動する。本明細書においては、可変動弁機構32を上記の如く遅角方向に作動させる制御を「全閉制御」と称する。
図24に示すルーチン中、上記ステップ238において、全閉制御の要求が生じていないと判別された場合は、可変動弁機構32の作動速度を検出する機会が生じていないと判断できる。この場合は、以後、速やかに今回の処理が終了される。一方、全閉制御の要求が生じていると判別された場合は、次に、可変動弁機構32の閉じ速度Δvtcが取り込まれる(ステップ240)。
閉じ速度Δvtcは、全閉制御が開始された後、可変動弁機構32に生ずる単位時間当たりの作動量である。上記ステップ240では、具体的には、可変動弁機構32に内蔵されているセンサにより、所定のサンプリング周期で、可変動弁機構32の作動位置が検知される。そして、上記のサンプリング周期と、作動位置の変化量とに基づいて、閉じ速度Δvtcが算出される。
上記の処理が終了すると、次に、閉じ速度検知済みフラグXΔVTCに1がセットされる(ステップ242)。次いで、閉じ速度Δvtcに応じた補正係数kdvt2が算出される(ステップ244)。
補正係数kdvt2は、バルブタイミングVVTの減速時における目標値vt2を補正するための係数である。図25は、補正係数kdvt2を算出するためにECU50が記憶しているマップの一例を示す。このマップによれば、補正係数kdvt2は、閉じ速度Δvtcの関数として設定される。具体的には、補正係数kdvt2は、閉じ速度Δvtcが小さいほど最小値0に近づき、閉じ速度Δvtcが速いほど最大値1.0に近づくように設定される。尚、補正係数kdvt2を用いて目標値vt2を補正する手法、および、その結果得られる目標値vt2の物理的な意味は、図27を参照して後に詳細に説明する。
図24に示すルーチンによれば、次に、補正係数kdvt2に応じた補正係数kdta2が算出される(ステップ246)。ここで算出される補正係数kdta2は、F/C中にスロットル開度TAに与えるべき絞り量を定める第2補正係数kfcta2を補正するための係数である。
図26は、補正係数kdta2を算出するためにECU50が記憶しているマップの一例を示す。このマップによれば、補正係数kdta2は、上記ステップ244で設定された補正係数kdvt2の関数として設定される。具体的には、補正係数kdta2は、補正係数kdvt2とほぼ比例的な関係を示すように設定される。このため、ここで算出される補正係数kdta2も、上記の補正係数kdvt2と同様に、可変動弁機構32の閉じ速度Δvtcが遅いほど最小値0に近づき、かつ、その速度Δvtcが速いほど最大値1.0に近づくように設定される。尚、補正係数kdta2を用いてスロットル開度TAの絞り量(第2補正係数kfcta2)を補正する手法、および、その結果得られる第2補正係数kfcta2の物理的な意味は、図27を参照して後に詳細に説明する。
図27は、可変動弁機構32、およびスロットル弁18を制御するために、本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。このルーチンは、ステップ250〜260の処理が、それぞれ適当な箇所に挿入されている点を除き、実質的に図3に示すルーチンと同様である。以下、図27に示すステップのうち、図3に示すステップと同様のものについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
図27に示すルーチンによれば、ステップ104において、F/C条件の成立が認められると、次に、閉じ速度検知済みフラグXΔVTCに1がセットされているか否かが判別される(ステップ250)。その結果、XΔVTC=1が成立しないと判別された場合は、可変動弁機構32の閉じ速度Δvtcが未だ検知されていないと判断できる。
本実施形態のシステムは、閉じ速度Δvtcが既知である場合は、その閉じ速度Δvtcによって迅速に消滅させることのできる進角量を算出し、その算出値を減速時の目標VVT(vt2)として設定する。ところが、閉じ速度Δvtcが未知である間は、そのような目標値vt2を適正に設定することはできない。このため、上記ステップ250において、XΔVTCに1がセットされていないと判断された場合は、目標VVT(vt2)、つまり、F/C中に可変動弁機構32に与えるべき進角量が、最小値0とされる。
目標VVT(vt2)が最小値0とされると、バルブオーバーラップが発生しないため、内部EGR量も少量に抑えられる。この場合、スロットル開度TAが過度に閉じられると、吸気通路の圧力が過剰に負圧化して、オイル上がりやオイル下がりの問題が生ずる。このため、上記ステップ252の処理が実行された場合は、スロットル開度TAを、基本アイドル開度より開き側に補正するべく、ステップ116および118の処理が実行される。
一方、上記ステップ250において、閉じ速度検知済みフラグXΔVTCに1がセットされていると判別された場合は、先ず、ステップ112の処理により減速時の目標VVT(vt2)が算出され(以下、ここで算出された値を「vt2の基準値」とする)、次いで、補正係数kdvt2が取り込まれる(ステップ254)。
ステップ112の処理では、実施の形態1の場合と同様に、図5に示すマップに従って、F/C中に十分なEGR量を発生させるうえで必要なバルブタイミング(本実施形態では、可変動弁機構32の進角量)がvt2として算出される。また、ステップ254の処理によれば、図24に示すステップ244において算出された補正係数kdvt2が取り込まれる。
図27に示すルーチンでは、次に、vt2の基準値と補正係数kdvt2とを次式右辺に代入することにより、今回の処理サイクルで用いるべき目標VVT(vt2)が算出される(ステップ256)。
vt2=vt2*kdvt2 ・・・(3)
補正係数kdvt2は、既述した通り、閉じ速度Δvtcが速いほど最大値1.0に近づく係数である(図25参照)。このため、上記(3)式によれば、目標VVT(vt2)は、閉じ速度Δvtcが速いほどvt2の基準値に近い値に、また、閉じ速度Δvtcが遅いほど最小値0に近い値に設定される。
図27に示すルーチンでは、後に、ステップ128において、実VVTが目標VVT(vt2)に一致するように可変動弁機構32が制御される。その結果、F/C中に可変動弁機構32に与えられる進角量は、閉じ速度Δvtcが速いほど大きくなり、また、閉じ速度Δvtcが遅いほど小さくなる。このため、本実施形態のシステムによれば、可変動弁機構32が如何なる閉じ速度を示す場合においても、F/Cからの復帰時に、常に迅速に可変動弁機構32の進角を解除して、内燃機関が安定に運転し得る状況を作り出すことができる。
また、図27に示すルーチンによれば、ステップ122の処理により第2補正係数kfcta2が算出された後に(以下、ここで算出された値を「kfcta2の基準値」とする)、図24に示すステップ246において算出された補正係数kdta2が取り込まれる(ステップ258)。次に、第2補正係数kfcta2の基準値と補正係数kdta2とを次式右辺に代入することにより、今回の処理サイクルで用いるべき第2補正係数kfcta2が算出される(ステップ260)。
kfcta2=kfcta2*kdta2 ・・・(4)
補正係数kdta2は、既述した通り、補正係数kdvt2に対してほぼ比例的な関係を示す(図26参照)。このため、上記(4)式によれば、第2補正係数kfcta2は、補正係数kdvt2が1.0に近づくほどkfcta2の基準値に近い値に、また、補正係数kdvt2が最小値0に近づくほど最小値0に近い値となる。換言すると、第2補正係数kfcta2は、閉じ速度Δvtcが速く大きな進角量vt2が設定されるほど最大値1.0に近い値となり、また、閉じ速度Δvtcが遅く、進角量vt2が小さな値となるほど最小値0に近い値に設定される。
図27に示すルーチンでは、後に、ステップ130において、目標taの算出と、スロットル開度TAの制御とが行われる。目標taの算出は、上記(1)式に従って、つまり、「目標ta=基本アイドル開度TA0+第1補正係数kfcta1−第2補正係数kfcta2」なる演算式に従って実行される。上記ステップ260の処理が実行される場合には、第1補正係数kfcta1が0とされている(ステップ120参照)。この場合、目標taは、基本アイドル開度TA0から第2補正係数kfcta2を減じた値となる。つまり、この場合は、F/C中の進角量vt2が大きな値に設定されるほど、目標taは基本アイドル開度TA0から大きく絞られた値となり、一方、進角量vt2が小さな値に設定されるほど、目標taは基本アイドル開度TA0に近い値となる。
進角量vt2が大きい場合は、目標taを大きく絞っても、吸気負圧がさほど過大にならないため、オイル上がりやオイル下がりを十分に抑制することができる。一方、進角量vt2が十分に確保できない場合でも、目標taの絞りを小さくすれば、オイル上がりやオイル下がりは防ぐことができる。上述した目標taの設定によれば、進角量vt2の値に応じて、適宜これらの状況を作り出すことができる。このため、本実施形態のシステムによれば、可変動弁機構32の作動速度に合わせて進角量vt2を調整しつつ、実施の形態1乃至5の場合と同様に、オイル上がりやオイル下がりの防止と、触媒の保護とを両立させることができる。
ところで、上述した実施の形態6においては、説明の便宜上、吸気側の可変動弁機構32を進角させることによりバルブオーバーラップを発生させ、可変動弁機構32の作動速度に応じて、その際の進角量を決めることとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、バルブオーバーラップは、排気側の可変動弁機構34を遅角させることにより発生させることとしてもよい。そして、その場合は、可変動弁機構34の作動速度に応じて、その際の遅角量を決めることにより、実施の形態6の場合と同様の効果を実現することが可能である。
また、上述した実施の形態6においては、F/C中にEGRを発生させる機構が可変動弁機構32(または34)に限定されているが、その機構はこれに限定されるものではない。すなわち、F/C中にEGRを発生させる機構は、EGR弁等を含む外部EGR機構であってもよい。この場合は、EGR弁の作動速度に基づいて、F/C中におけるEGR弁の作動量を決めることにより、実施の形態6の場合と同様の効果を得ることが可能である。
また、上述した実施の形態6においては、成り行きにより全閉制御(ステップ238参照)が実行されるのを待って可変動弁機構32の閉じ速度Δvtcを計測することとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、全閉制御は、閉じ速度Δvtcの計測が要求される場合に、強制的に実行することとしてもよい。
尚、上述した実施の形態6においては、可変動弁機構32が前記第14の発明における「EGR可変機構」に相当していると共に、ECU50が、ステップ240の処理を実行することにより前記第14の発明における「作動速度検出手段」が、ステップ244、並びにステップ254および256の処理を実行することにより前記第14の発明における「作動量設定手段」が、それぞれ実現されている。
また、上述した実施の形態6においては、ECU50が、ステップ246、並びにステップ258および260の処理を実行することにより前記第15の発明における「絞り量設定手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態7.
[実施の形態7の特徴]
次に、図28および図29を参照して、本発明の実施の形態7について説明する。
本実施形態のシステムは、上述した実施の形態6のシステムにおいて、ECU50に、図24に示すルーチンに代えて、後述する図28に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
上述した実施の形態6のシステムは、機関回転数NEが判定回転数aより高い場合に、可変動弁機構32の閉じ速度Δvtcの計測を許可することとしている(上記ステップ230参照)。しかしながら、このような手法によると、内燃機関が低回転領域での運転を継続する限りは、閉じ速度Δvtcが計測できず、その結果、F/C中に実現するべき進角量vt2を正しく設定できないという事態が継続する。
ところで、可変動弁機構32は油圧を動力源としているため、可変動弁機構32の閉じ速度Δvtcは、機関回転数NEに対して顕著な相関を示す。この相関が既知であれば、任意の機関回転数NEの下で計測した閉じ速度Δvtc0を、高回転領域での閉じ速度Δvtcに変換することが可能である。そして、このような変換により閉じ速度Δvtcを推定することとすれば、内燃機関が高回転領域に達するのを待つことなく、高回転領域での閉じ速度Δvtcを取得することが可能である。そこで、本実施形態のシステムは、内燃機関の始動後、速やかに、上記の手法で閉じ速度Δvtcの推定を行うこととした。
[実施の形態7における具体的処理]
図28は、上記の機能を実現するためにECU50が実行するルーチンのフローチャートである。このルーチンは、ステップ230および232が省略されていると共に、ステップ240がステップ270〜276に置き換えられている点を除き、図24に示すルーチンと同一である。尚、図28に示すステップのうち、図24に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
すなわち、図28に示すルーチンによれば、機関回転数NEが判定回転数aを超えているか否かに関わらず、十分な進角量vttが生じているか、全閉制御の要求が生じているか、が順次判定される(ステップ234〜238)。そして、これらの条件が成立する場合は、その時点で、可変動弁機構32の閉じ速度が計測される(ステップ270)。以下、ここで計測された閉じ速度を「基準閉じ速度Δvtc0」と称す。
次に、現時点の機関回転数NE、つまり、基準閉じ速度Δvtc0を計測した際の機関回転数NEが取り込まれる(ステップ272)。次いで、そのNEに基づいて、VVT遅角補正係数kneが算出される(ステップ274)。その後、基準閉じ速度Δvtc0とVVT遅角補正係数kneとを次式右辺に代入することにより、高回転領域での閉じ速度Δvtcが算出される(ステップ276)。
Δvtc=Δvtc0*kne ・・・(5)
図29は、ECU50が記憶している補正係数kneのマップである。このマップにおいて、補正係数kneは、基準閉じ速度Δvtc0が計測された時点での機関回転数NEの関数として定められている。より具体的には、補正係数kneは、その時点の機関回転数NEが低いほど大きな値となり、その時点の機関回転数NEが高いほど最小値1.0に収束するように定められている。
上記ステップ274において、補正係数kneは、図29に示すマップに従って設定される。その結果、低回転領域で基準閉じ速度Δvtcが計測されれば、補正係数kneは大きな値に設定される。また、高回転領域で基準速度Δvtcが計測されれば、補正係数kneは、1.0に近い値に設定される。そして、これらの補正係数kneによれば、基準閉じ速度Δvtc0を、適正に高回転領域での閉じ速度Δvtcに変換することができる。
以上説明した通り、図28に示すルーチンによれば、機関回転数NEが判定回転数aを超えるのを待つこと無く、高回転領域での閉じ速度Δvtcを適正に算出することができる。このため、本実施形態のシステムによれば、内燃機関の始動後、F/C中の進角量vt2を適正に設定し得る状態が整うまでの期間を、十分に短縮することができる。
尚、上述した実施の形態7においては、ECU50が、ステップ270の処理を実行することにより前記第17の発明における「作動速度計測手段」が、ステップ272の処理を実行することにより前記第17の発明における「回転数記憶手段」が、ステップ274および276の処理を実行することにより前記第17の発明における「変換手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態8.
[実施の形態8の特徴]
次に、図30および図31を参照して、本発明の実施の形態8について説明する。
本実施形態のシステムは、上述した実施の形態6のシステムに内燃機関の油温THOを検出する油温センサを加えると共に、そのシステムにおいて、ECU50に、図24に示すルーチンに代えて、後述する図30に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
上述した実施の形態7のシステムは、機関回転数NEが閉じ速度Δvtcに与える影響を考慮して、任意の機関回転数NEの下で計測した基準閉じ速度Δvtc0を、補正係数kneにより変換することで高回転領域での閉じ速度Δvtcを推定することとしている。ところで、可変動弁機構32の作動速度は、機関回転数NEの他、油温にも大きな影響を受ける。
つまり、可変動弁機構32は、油圧を動力源としているため、油圧に対して顕著な相関を示す。内燃機関の油圧は、機関回転数NEが同じであっても、油温が異なれば異なったものとなる。更に、可変動弁機構32の内部には、潤滑油の供給を受けて摺動する部分が存在する。そして、その潤滑部分のフリクションは、油温の変化に伴って潤滑油の粘性が変化することにより変化する。これらの理由により、可変動弁機構32の閉じ速度Δvtcは、油温の影響を大きく受ける。
そこで、本実施形態のシステムは、可変動弁機構32の閉じ速度Δvtcを算出するにあたって、機関回転数NEの影響を考慮することに加えて、油温の影響をも考慮することとした。以下、図30および図31を参照して、上記の機能を実現するための具体的処理の内容について説明する。
[実施の形態8における具体的処理]
図30は、進角量vt2を補正する補正係数kdvt2、並びにスロットル開度TAの絞り量を補正する補正係数kdta2を算出するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。このルーチンは、ステップ280〜294が、それぞれ適当な位置に挿入されている点を除き、図28に示すルーチンと同一である。尚、図30に示すステップのうち、図28に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
図30に示すルーチンによれば、先ず、油温検出済みフラグXTHOが0であるか否かが判別される(ステップ280)。油温検出済みフラグXTHOは、内燃機関の始動後、初期化処理により0とされ、その後、基準閉じ速度Δvtc0の検出と共に油温THOが検出されることにより1がセットされるフラグである。従って、内燃機関の始動直後は、XTHO=0の成立が判定される。
XTHO=0の成立が認められた場合は、以後、基準閉じ速度Δvtc0の検出、機関回転数NEの取り込み、および補正係数kneの算出等の処理が順次実行される(ステップ234〜238、およびステップ270〜274)。そして、これらの処理が終わると、次に、基準閉じ速度Δvtc0を検出した時点での油温THOが取得される(ステップ282)。更に、その油温THOに基づいて、第1のVVT遅角補正係数ktho1が算出される(ステップ284)。尚、ktho1の算出手法については、後に詳細に説明する。
これらの処理が終わると、油温検出済みフラグXTHOに1がセットされる(ステップ286)。次いで、基準閉じ速度Δvtc0とVVT遅角補正係数kneとを次式右辺に代入することにより、現在の油温THOを前提とした高回転領域での閉じ速度(以下、「第1閉じ速度Δvtc1」と称す)が算出される(ステップ288)。
Δvtc1=Δvtc0*kne ・・・(6)
以後、フラグXΔVTCの処理や補正係数kdvt2,kdta2の設定処理(ステップ278,244,246)等が実行された後、今回のルーチンが終了される。
図30に示すルーチンは、内燃機関の始動後、所定の実行周期で繰り返し起動される。第1閉じ速度Δvtc1の算出後に本ルーチンが起動された際には、ステップ280において、XTHO=0の不成立が判別される。この場合は、先ず、その時点での油温THOが検出される(ステップ290)。
次いで、検出された油温THOに基づいて、第2のVVT遅角補正係数ktho2が算出される(ステップ292)。その後、次式に従って閉じ速度Δvtcが算出され(ステップ294)、ここで算出された閉じ速度Δvtcに基づいて、補正係数kdvt2、kdta2の算出処理が実行される(ステップ244,246)。
Δvtc=Δvtc1*ktho2/ktho1 ・・・(7)
図31は、第1および第2のVVT遅角補正係数ktho1、ktho2を算出するために、ECU50が記憶しているマップを示す。図31に示すマップは、VVT遅角補正係数kthoと油温THOとの関係を定めている。ECU50は、上記ステップ284では、ステップ282において取得した油温THOに対応する補正係数kthoを図31に示すマップから読み出し、その値を第1のVVT遅角補正係数ktho1とする。また、上記ステップ292では、ステップ290において取得した油温THOに対応する補正係数kthoを図31に示すマップから読み出し、その値を第2のVVT遅角補正係数ktho2とする。
図31に示すマップによれば、補正係数kthoは、油温THOが80℃近傍である場合に最大値1.0付近の値となり、また、油温THOが80℃から高温側或いは低温側にシフトするほど小さな値になるように設定されている。可変動弁機構32の動力源である油圧は、油温の上昇に伴って潤滑油の粘度が下がるほど低下する。一方、可変動弁機構32のフリクションは、油温の低下に伴ってその粘度が上がるほど増加する。このため、可変動弁機構32の作動速度、つまり、閉じ速度Δvtcは、油温に対して、図31に示す補正係数kthoと同様の増減傾向を示す。
従って、上記(7)式の右辺に含まれる「ktho2/ktho1」は、物理的には、第2のVVT遅角補正係数ktho2が検出された際の作動速度と、第1のVVT遅角補正係数ktho1が検出された際の作動速度との比と等価である。このため、上記(7)式によれば、第2のVVT遅角補正係数ktho2が計測された時点での閉じ速度Δvtcを、正確に算出することが可能である。
以上説明した通り、図30に示すルーチンによれば、任意の機関回転数NEおよび任意の油温の下で第1閉じ速度Δvtc1を測定しておき、その値Δvtc1を「ktho2/ktho1」の比で補正することにより、任意のタイミングにおける閉じ速度Δvtcを正確に算出することができる。このため、本実施形態のシステムによれば、実施の形態7の場合と同様に、閉じ速度Δvtcの取得に要する時間を十分に短時間にすることができると共に、実施の形態7の場合に比して、F/C中の進角量vt2の設定精度を更に高めることが可能である。
ところで、上述した実施の形態8においては、油温が閉じ速度Δvtcに与える影響を加味するために、油温そのものを検出することとしているが、その補正の基礎は油温に限定されるものではない。例えば、内燃機関の冷却水温THWを、油温THOの代わりに用いることによっても同様の機能を実現することは可能である。
尚、上述した実施の形態8においては、ECU50が、図30に示すステップ270の処理を実行することにより前記第18の発明における「作動速度計測手段」が、ステップ280の処理を実行することにより前記第18の発明における「油温記憶手段」が、ステップ292の処理を実行することにより前記第18の発明における「油温検出手段」が、ステップ294の処理を実行することにより前記第18の発明における「変換手段」が、それぞれ実現されている。
本発明の実施の形態1の構成を説明するための図である。 機関回転数NEが十分に高い環境下でF/Cが実行された場合に、本発明の実施の形態1において実現される動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1において実行されるメインルーチンのフローチャートである。 図3に示すルーチン中で参照される通常目標値vt1のマップである。 図3に示すルーチン中で参照される減速時目標値vt2のマップである。 図3に示すルーチン中で参照される判定値αのマップである。 図3に示すルーチン中で参照される第1補正係数kfcta1のマップである。 図3に示すルーチン中で参照される第2補正係数kfcta2のマップである。 本発明の実施の形態2の動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2において実行されるメインルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態3の特徴を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態3において実行されるメインルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態4の動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態4において実行されるメインルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態4においてリーンガス流入積算量TGaso2を算出するために実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態4において飽和判定値Eを算出するために実行されるルーチンのフローチャートである。 図16に示すルーチン中で参照される飽和判定値Eのマップである。 本発明の実施の形態5の動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態5において実行されるメインルーチンのフローチャート(その1)である。 本発明の実施の形態5において実行されるメインルーチンのフローチャート(その2)である。 図20に示すルーチン中で参照される第3補正係数kfcta3のマップである。 本発明の実施の形態5において冷却判定値Fを算出するために実行されるルーチンのフローチャートである。 図22に示すルーチン中で参照される冷却判定値Fのマップである。 本発明の実施の形態6において補正係数を算出するために実行されるルーチンのフローチャートである。 図24に示すルーチン中で補正係数kdvt2を算出するために参照されるマップである。 図24に示すルーチン中で補正係数kdta2を算出するために参照されるマップである。 本発明の実施の形態6において実行されるメインルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態7において補正係数を算出するために実行されるルーチンのフローチャートである。 図28に示すルーチン中で補正係数kneを算出するために参照されるマップである。 本発明の実施の形態8において補正係数を算出するために実行されるルーチンのフローチャートである。 図30に示すルーチン中で第1および第2のVVT遅角補正係数ktho1、ktho2を算出するために参照されるマップである。
符号の説明
10 内燃機関
12 吸気通路
14 排気通路
38 上流触媒
40 下流触媒
42 空燃比センサ
44 酸素センサ
50 ECU(Electronic Control Unit)
F/C フューエルカット
PM 吸気管圧力
EGR 排気ガス再循環
TA スロットル開度
TA0 基本アイドル開度
NE 機関回転数
Ga 吸入空気量
kl 負荷率
THO 油温
kfcta1 第1補正係数
kfcta2 第2補正係数
kfcta3 第3補正係数
VVT バルブタイミング
vtt 実バルブタイミング
vt1 通常目標値
vt2 減速時目標値(排気弁の遅角量、または吸気弁の進角量)
ta1 第1の目標スロットル開度
ta2 第2の目標スロットル開度
ta3 第3の目標スロットル開度
α 判定値
β 第2判定値
TGaso2 リーンガス流入積算量
TGacool 冷却空気積算量
A F/C開始回転数
B F/C終了回転数
C F/C禁止時間
D 禁止限界時間
E 飽和判定値
F 冷却判定値
Δvtc 閉じ速度
Δvtc1 第1閉じ速度(任意の油温下での閉じ速度)
kdvt2 目標VVTを補正するための補正係数
kdta2 スロットル開度の絞り量を補正するための補正係数
kne 機関回転数の相違を吸収するための補正係数
ktho1 第1のVVT遅角補正係数
ktho2 第2のVVT遅角補正係数

Claims (20)

  1. 内燃機関の減速時にフューエルカットを行うフューエルカット手段と、
    排気ガス再循環量を変化させるべく作動するEGR可変機構と、
    高機関回転数下でのフューエルカット時に、低機関回転数下でのフューエルカット時に比して前記排気ガス再循環量多量となるように、機関回転数に基づいて前記EGR可変機構を制御するEGR制御手段と、
    吸入空気量を変化させるべく作動する吸入空気量可変機構と、
    高機関回転数下でのフューエルカット時に、低機関回転数下でのフューエルカット時に比して前記吸入空気量減量されるように、前記吸入空気量可変機構を制御する吸入空気量制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記排気ガス再循環量の現実値が判定値を超えているか否かを判断する実EGR判断手段を備えると共に、
    前記吸入空気量制御手段は、高機関回転数下でフューエルカットが開始された後、前記排気ガス再循環量の現実値が判定値を超えるのを待って、吸入空気量を減量させるための制御を開始する制御遅延手段を含むことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記EGR可変機構は、吸気弁開弁期間と排気弁開弁期間とが重なるバルブオーバーラップ期間を可変とする可変動弁機構を備え、
    前記EGR制御手段は、前記可変動弁機構を駆動して内部排気ガス再循環量を増減させるVVT制御手段を含み、
    前記実EGR判断手段は、前記可変動弁機構の状態に基づいて、前記排気ガス再循環量の現実値が判定値を超えているか否かを判断することを特徴とする請求項2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記吸入空気量制御手段は、高機関回転数下でフューエルカットが開始された後、前記排気ガス再循環量の現実値が判定値を超えるまでは、フューエルカットの開始時以上の吸入空気量を維持する手段を含むことを特徴とする請求項2または3記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記排気ガス再循環量の現実値が判定値を超えているか否かを判断する実EGR判断手段と、
    フューエルカットの実行条件が成立した後、前記排気ガス再循環量の現実値が判定値を超えるまでは、フューエルカットの実行を禁止するフューエルカット禁止手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
  6. フューエルカットの実行条件が成立した後、フューエルカット禁止限界期間が経過した時点で、フューエルカットの実行禁止を解除するフューエルカット禁止解除手段を更に備えることを特徴とする請求項5記載の内燃機関の制御装置。
  7. アクセル開度に基づいてスロットル開度を電子制御するスロットル開度電子制御手段を備えると共に、
    前記フューエルカット手段は、フューエルカットの実行条件が成立しているか否かを、前記アクセル開度に基づいて判断することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
  8. フューエルカットの継続時間が所定時間に達した時点で、前記EGR制御手段による前記排気ガス再循環量の増量補正を解除するEGR増量解除手段と、
    フューエルカットの継続時間が前記所定時間に達した時点で、前記吸入空気量制御手段による前記吸入空気量の減量補正を解除する減量解除手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
  9. フューエルカットの開始後、内燃機関の排気通路に配置される触媒が酸素を一杯に吸蔵したと推定される時点で、前記継続時間が前記所定時間に達したと判断する継続時間判断手段を更に備えることを特徴とする請求項8記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記触媒は、直列に配置された上流触媒と下流触媒を含み、
    前記上流触媒の下流に配置された下流酸素センサを備え、
    前記継続時間判断手段は、
    フューエルカットの開始後、前記下流酸素センサの出力がリーン出力となった時点からの積算吸入空気量を算出する空気量積算手段と、
    前記積算吸入空気量が、前記下流触媒に酸素を一杯に吸蔵させる値に到達した時点で、前記継続時間が前記所定時間に達したと判断する判断手段とを含むことを特徴とする請求項9記載の内燃機関の制御装置。
  11. 前記上流触媒の酸素吸蔵容量を検出する上流側酸素吸蔵容量検出手段と、
    前記下流触媒に酸素を一杯に吸蔵させる値を、前記上流触媒の酸素吸蔵容量に基づいて設定する設定手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項10記載の内燃機関の制御装置。
  12. フューエルカットの継続時間が前記所定時間に達した時点で、吸入空気量を、フューエルカットの開始前における流量に比して多い冷却目的流量に制御する冷却流量実現手段と、
    フューエルカットが継続されたまま前記冷却目的流量が所定の冷却時間だけ維持された時点で、吸入空気量を、フューエルカットの開始前における流量に比して大きく、且つ、前記冷却目的流量に比して少ない流量に制御する流量変更手段と、
    を備えることを特徴とする請求項8乃至11の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
  13. 内燃機関の排気通路に配置された触媒の温度を検知または推定する触媒温度検知推定手段と、
    前記触媒の温度に基づいて前記冷却時間を設定する冷却時間設定手段と、
    を備えることを特徴とする請求項12記載の内燃機関の制御装置。
  14. 前記EGR制御手段は、
    記EGR可変機構の作動速度を検出する作動速度検出手段と、
    フューエルカット時における前記EGR可変機構の作動量を、前記作動速度に基づいて設定する作動量設定手段と、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
  15. 前記吸入空気量制御手段は、フューエルカット時における前記吸入空気量の絞り量を、前記作動量が大きいほど小さな値に設定する絞り量設定手段を含むことを特徴とする請求項14記載の内燃機関の制御装置。
  16. 前記作動速度検出手段は、機関回転数が判定値を超える領域での前記EGR可変機構の作動速度を検出することを特徴とする請求項14または15記載の内燃機関の制御装置。
  17. 前記作動速度検出手段は、
    任意の機関回転数下で前記EGR可変機構の作動速度を計測する作動速度計測手段と、
    前記作動速度の計測時における機関回転数を記憶する回転数記憶手段と、
    前記計測時における機関回転数に基づいて、前記作動速度計測手段によって計測された作動速度を、前記判定値を超える領域での作動速度に変換する変換手段と、
    を備えることを特徴とする請求項16記載の内燃機関の制御装置。
  18. 前記EGR可変機構は、内燃機関の油圧を駆動源としており、
    前記作動速度検出手段は、
    任意の油温下で前記EGR可変機構の作動速度を計測する作動速度計測手段と、
    前記作動速度の計測時における油温を記憶する油温記憶手段と、
    所定のタイミングで油温を検出する油温検出手段と、
    前記計測時における油温と、前記所定のタイミングにおける油温とに基づいて、前記作動速度計測手段によって計測された作動速度を、前記所定のタイミングにおける作動速度に変換する変換手段と、
    を備えることを特徴とする請求項14乃至17の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
  19. 前記冷却流量実現手段、および前記流量変更手段は、スロットル開度またはアイドルスピードコントロール(ISC)バルブ流量を制御することにより吸入空気量を制御することを特徴とする請求項12記載の内燃機関の制御装置。
  20. 前記吸入空気量可変機構は、スロットル弁又はアイドルスピードコントロール(ISC)バルブを備え、
    前記吸入空気量制御手段は、スロットル開度またはアイドルスピードコントロール(ISC)バルブ流量を制御することにより吸入空気量を制御することを特徴とする請求項1乃至19の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
JP2005039663A 2004-09-14 2005-02-16 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4385962B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039663A JP4385962B2 (ja) 2004-09-14 2005-02-16 内燃機関の制御装置
KR1020067018087A KR100783347B1 (ko) 2004-09-14 2005-09-09 내연 기관의 제어 장치
PCT/JP2005/017086 WO2006030876A1 (ja) 2004-09-14 2005-09-09 内燃機関の制御装置
KR1020077021965A KR20070112222A (ko) 2004-09-14 2005-09-09 내연 기관의 제어 장치
CN2005800099425A CN1938507B (zh) 2004-09-14 2005-09-09 内燃机的控制装置
US10/582,094 US7398148B2 (en) 2004-09-14 2005-09-09 Control device for internal combustion engine
EP05783595.1A EP1790843B1 (en) 2004-09-14 2005-09-09 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266344 2004-09-14
JP2005039663A JP4385962B2 (ja) 2004-09-14 2005-02-16 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006112414A JP2006112414A (ja) 2006-04-27
JP4385962B2 true JP4385962B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=36060125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005039663A Expired - Fee Related JP4385962B2 (ja) 2004-09-14 2005-02-16 内燃機関の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7398148B2 (ja)
EP (1) EP1790843B1 (ja)
JP (1) JP4385962B2 (ja)
KR (2) KR20070112222A (ja)
CN (1) CN1938507B (ja)
WO (1) WO2006030876A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7165391B2 (en) * 2004-03-19 2007-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method to reduce engine emissions for an engine capable of multi-stroke operation and having a catalyst
EP1724458A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-22 Delphi Technologies, Inc. Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines Messwertes
JP4793083B2 (ja) * 2006-04-28 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4765777B2 (ja) * 2006-06-01 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関および内燃機関の運転方法
JP4165597B2 (ja) * 2006-10-27 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置,内燃機関装置及びこれらの制御方法並びに車両
JP4281804B2 (ja) * 2007-01-25 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4743169B2 (ja) * 2007-06-13 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置及び方法
JP5145789B2 (ja) * 2007-06-22 2013-02-20 スズキ株式会社 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4497191B2 (ja) 2007-11-06 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
GB2460053B (en) * 2008-05-14 2012-06-13 Gm Global Tech Operations Inc A method for controlling the EGR and the throttle valves in an internal combustion engine
JP5343627B2 (ja) * 2009-03-02 2013-11-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車のエンジン制御装置
JP4877349B2 (ja) * 2009-03-27 2012-02-15 マツダ株式会社 内燃機関の排気再循環を制御する方法およびそのシステム
EP2428667B1 (en) * 2009-05-08 2020-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive control device
JP5504869B2 (ja) * 2009-12-14 2014-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8306722B2 (en) * 2010-02-05 2012-11-06 GM Global Technology Operations LLC Power-based engine speed control
CN102791978B (zh) * 2010-03-19 2015-04-01 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
US8620560B2 (en) 2010-03-23 2013-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control device
JP5570350B2 (ja) * 2010-08-31 2014-08-13 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102011010733B4 (de) * 2011-02-09 2016-02-04 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit gezielter Druckerhöhung im Brennraum während eines Ausstoßtaktes
JP5585942B2 (ja) * 2011-05-27 2014-09-10 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
US8707679B2 (en) * 2011-09-07 2014-04-29 GM Global Technology Operations LLC Catalyst temperature based valvetrain control systems and methods
BR112014007943A2 (pt) * 2011-10-03 2017-04-11 Volvo Tech Corp sistema de motor de combustão interna e método para aumento da temperatura em pelo menos uma parte do sistema de motor de combustão interna
JP5849648B2 (ja) * 2011-11-25 2016-01-27 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP5737243B2 (ja) * 2012-08-23 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5907014B2 (ja) * 2012-09-07 2016-04-20 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
US10221792B2 (en) * 2013-08-15 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc Two-stage catalyst regeneration
JP6126025B2 (ja) * 2014-02-20 2017-05-10 ヤンマー株式会社 Egr装置
JP6206314B2 (ja) * 2014-04-25 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6156310B2 (ja) * 2014-09-26 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102014224534A1 (de) * 2014-12-01 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
CN107614855B (zh) * 2015-05-29 2019-03-12 日产自动车株式会社 车辆用内燃机的控制装置
FR3039592B1 (fr) * 2015-07-27 2019-06-07 Continental Automotive France Dispositif de reduction des instabilites de combustion d'un moteur thermique
US10107220B2 (en) * 2016-12-16 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
FR3072418B1 (fr) * 2017-10-12 2020-02-14 Renault S.A.S Procede de controle d'un moteur a combustion interne a allumage commande, a l'etat non allume
CN113187614B (zh) * 2021-04-28 2023-03-21 潍柴动力股份有限公司 一种电子节气门控制方法及电子控制单元

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4002154A (en) * 1975-02-06 1977-01-11 Dana Corporation Vacuum delay and shutoff valve
JPH0612096B2 (ja) * 1985-09-25 1994-02-16 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPH0612234Y2 (ja) * 1987-02-18 1994-03-30 トヨタ自動車株式会社 デイ−ゼル機関の電子制御装置
JP3129525B2 (ja) 1992-06-25 2001-01-31 キヤノン株式会社 整数上の乗算回路
US5345817A (en) * 1993-02-22 1994-09-13 General Motors Corporation Misfire detection in internal combustion engines
JP2869916B2 (ja) * 1993-11-01 1999-03-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料制御装置
JPH07180615A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の排気還流制御装置
JPH09324673A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Toyota Motor Corp ディーゼル機関の吸気制御装置
JPH10115234A (ja) 1996-10-11 1998-05-06 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3837819B2 (ja) 1997-03-19 2006-10-25 株式会社デンソー 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP3209141B2 (ja) * 1997-04-25 2001-09-17 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング制御装置
JPH11101144A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
JP4320859B2 (ja) * 1998-11-27 2009-08-26 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの制御装置
DE19906892C2 (de) * 1999-02-19 2001-11-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer direkteinspritzenden Brennkraftmaschine
JP4308396B2 (ja) * 2000-02-14 2009-08-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2002227671A (ja) 2001-02-02 2002-08-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
DE10118878A1 (de) * 2001-04-18 2002-10-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
JP2002322931A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
JP2003097308A (ja) 2001-09-20 2003-04-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP3997841B2 (ja) * 2002-06-05 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの基準点学習方法
JP3985053B2 (ja) * 2002-07-15 2007-10-03 マツダ株式会社 エンジンの排気微粒子処理装置
JP4003567B2 (ja) * 2002-07-22 2007-11-07 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP4239582B2 (ja) * 2002-12-20 2009-03-18 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP4107506B2 (ja) * 2005-09-21 2008-06-25 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006030876A1 (ja) 2006-03-23
US7398148B2 (en) 2008-07-08
EP1790843A4 (en) 2015-01-14
JP2006112414A (ja) 2006-04-27
EP1790843B1 (en) 2017-03-01
EP1790843A1 (en) 2007-05-30
CN1938507B (zh) 2010-09-08
KR20070015138A (ko) 2007-02-01
KR20070112222A (ko) 2007-11-22
US20070250250A1 (en) 2007-10-25
CN1938507A (zh) 2007-03-28
KR100783347B1 (ko) 2007-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4385962B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3991992B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7975670B2 (en) Control unit and control method for torque-demand-type internal combustion engine
JP5195064B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2006054417A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6441199B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008223511A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4375271B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007309264A (ja) 車両の制御装置
JP5187156B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS5932635A (ja) 内燃エンジンの燃料噴射制御方法
JP2008088813A (ja) 可変圧縮比機構を備える内燃機関の制御装置
JP5370295B2 (ja) 内燃機関の機関油温推定装置及びこれを具備する内燃機関のバルブタイミング可変装置
JP2009235946A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004100464A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6107876B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP2006250023A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4281695B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009191791A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006200516A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006348789A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5397304B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5003511B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007064022A (ja) 制御装置
JP4357388B2 (ja) 内燃機関の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees