JP4359551B2 - 弾性表面波素子の製造方法 - Google Patents

弾性表面波素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4359551B2
JP4359551B2 JP2004295677A JP2004295677A JP4359551B2 JP 4359551 B2 JP4359551 B2 JP 4359551B2 JP 2004295677 A JP2004295677 A JP 2004295677A JP 2004295677 A JP2004295677 A JP 2004295677A JP 4359551 B2 JP4359551 B2 JP 4359551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
acoustic wave
surface acoustic
comb
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004295677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006109287A (ja
Inventor
晴彦 藤本
利浩 目黒
恭輔 尾崎
剛 池田
聡 和賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2004295677A priority Critical patent/JP4359551B2/ja
Priority to US11/239,234 priority patent/US7504760B2/en
Priority to EP05021677A priority patent/EP1646144A3/en
Publication of JP2006109287A publication Critical patent/JP2006109287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359551B2 publication Critical patent/JP4359551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • H03H9/14541Multilayer finger or busbar electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02929Means for compensation or elimination of undesirable effects of ageing changes of characteristics, e.g. electro-acousto-migration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02944Means for compensation or elimination of undesirable effects of ohmic loss

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は高周波帯域において高い耐電力性を示すことのできる電極構造を有する弾性表面波素子の製造方法に関する。
弾性表面波素子は機械的振動エネルギーが固体表面付近にのみ集中して伝播する弾性表面波を利用した電子部品であり、フィルタ、共振器またはデュプレクサなどを構成するために用いられる。
近年、携帯電話などの移動体通信端末の小型化及び軽量化が急速に進んでおり、これらの移動体通信端末に実装される電子部品の小型化が要求されている。
弾性表面波素子は、圧電性基板の表面上に、導電性材料からなる一対のくし歯状電極(IDT(インタディジタルトランスデューサ)電極)のくし歯の部分を、互い違いに並べて配置する構成を有している。このような単純な構造を有する弾性表面波素子は移動体通信端末に実装されるフィルタ、共振器またはデュプレクサを小型化するために非常に適した素子である。
従来の弾性表面波素子のくし歯状電極部の形成方法の例を以下に示す。基板1上にAl合金からなる第1の金属層4、Tiからなる第2の金属層5、電極の膜厚を調節するためのAl合金からなる第3の金属層6を成膜し、Arをミリングガスとして用いたイオンミリングによってパターン形成し、このときに図10に示されるような拡散防止層8、8が電極の側壁に形成される。拡散防止層8,8は第1の金属層4、第2の金属層5、第3の金属層6の材料、すなわち、Al合金及びTiの混合物である。このような弾性表面波素子は特許文献1(特再2002−035702号)に記載されている。また、特許文献1にはくし歯状電極部(電極膜)の周囲に図11に示されるような窒化珪素の保護膜9を形成することが記載されている。
また、弾性表面波素子を共振器として用いるときには、素子の温度が変化したときの直列共振周波数及び並列共振周波数の変動が小さいことが重要である。
特許文献2(特開平7−15274号公報)、特許文献3(特開平8−265088号公報)にはくし歯状電極と圧電性基板の上を酸化ケイ素膜で覆うことにより、素子温度が変化したときの直列共振周波数及び並列共振周波数の変動を小さくすることができることが示されている。
特再2002−035702号(第10頁、第11頁、図21、図24) 特開平7−15274号公報(第1図) 特開平8−265088号公報(第1図)
しかし、くし歯状電極と圧電性基板の上を酸化ケイ素膜で覆う構成にすると、くし歯状電極部に空隙部が発生するという問題が生じていた。
図12に従来の弾性表面波素子の平面図を示す。この弾性表面波素子は圧電性基板12上に、くし歯状電極部13及びくし歯状電極部14が形成されているものである。なお、くし歯状電極13、14と圧電性基板12の上は酸化ケイ素膜で覆われているが図12では図示を省略している。くし歯状電極部13及びくし歯状電極部14には、弾性表面波素子を外部の回路と接続するための接続電極部15、16が電気的に接続されている。図13はくし歯状電極部13、14を図12に示す一点鎖線(B−B線)で切断し矢印方向から見た断面図である。図13に示されるくし歯状電極部13、14の断面は図10に示されたものと同様であり、両側面に拡散防止層8,8が形成されている。くし歯状電極13、14と圧電性基板12の上は酸化ケイ素膜10で覆われている。
図12及び図13に示されるようにくし歯状電極13、14には空隙部Bが発生している。この空隙部Bはくし歯状電極13、14と圧電性基板12の上に酸化ケイ素膜をするときの酸素及び水分中での熱処理工程において、くし歯状電極部13,14の材料が前記絶縁層10に拡散し、酸素及び水蒸気がくし歯状電極部13,14に拡散することによって発生するものである。特に、くし歯状電極部13,14がCu又はCu合金で形成されるときに空隙部Bが発生しやすくなる。
従来の拡散防止層8,8はAl合金及びTiの混合物、窒化珪素、あるいはTaを含むものであった。しかし、このような材料によって形成された拡散防止層8,8ではくし歯状電極部13,14並びに酸素及び水分の拡散を充分に防止することができなかった。
本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、くし歯状電極と圧電性基板の上を酸化ケイ素膜で覆う構成にしたときに、くし歯状電極部に空隙が発生することを抑制し、耐電力特性の優れた弾性表面波素子の製造方法を提供することを目的としている。
本発明の弾性表面波素子の製造方法は、以下の工程を有することを特徴とするものである。
(a)圧電性基板の上に導電層を成膜する工程と、
(b)前記導電層の上に、金属材料からなるマスク層をくし歯状電極部と同型の平面形状にパターン形成する工程と、
(c)前記マスク層をマスクとし、ミリングガスとしてArとN2の混合ガスを使用するイオンミリング法を用いて前記導電層の側面を傾斜状に削ってくし歯状電極部を断面台形状に形成し、前記くし歯状電極部の傾斜状の側面に前記マスク層の材料を含む金属窒化物からなる側面拡散防止層を形成する工程と、
(d)前記圧電性基板及び前記くし歯状電極部の上に前記圧電性基板の温度−弾性定数変化特性と逆方向の温度−弾性定数変化特性を持つ絶縁性材料を塗布して絶縁層を形成する工程。
本発明では、前記(c)工程においてArとNの混合ガスを使用するイオンミリング法を用いて前記導電層を削ってくし歯状電極部を形成するとき同時に、前記くし歯状電極部の側面に前記マスク層の材料を含む金属窒化物からなる側面拡散防止層を形成することができる。前記くし歯状電極部と前記絶縁層の間に「金属窒化物」からなる拡散防止層を設けることにより、くし歯状電極部に空隙部が発生することを防止でき、耐電力特性を向上させることができる。
前記(b)工程において、前記マスク層を例えばTa、V、Nb、Ti、Al、Zr、Crのいずれか1種又は2種以上で形成すると、前記(c)工程において、前記側面拡散防止層をTaN、VN、NbN、TiN、AlN、ZrN、CrNのいずれか1種又は2種以上を有するものとして形成することができる。
または、本発明の弾性表面波素子の製造方法は、以下の工程を有することを特徴とするものである。
(e)圧電性基板の上に導電層を成膜する工程と、
(f)前記導電層の上に、金属窒化物からなるマスク層をくし歯状電極部と同型の平面形状にパターン形成する工程と、
(g)前記マスク層をマスクとし、イオンミリング法を用いて前記導電層の側面を傾斜状に削ってくし歯状電極部を断面台形状に形成し、前記くし歯状電極部の傾斜状の側面に前記マスク層の材料を含む金属窒化物からなる側面拡散防止層を形成する工程と、
(h)前記圧電性基板及び前記くし歯状電極部の上に前記圧電性基板の温度−弾性定数変化特性と逆方向の温度−弾性定数変化特性を持つ絶縁性材料を塗布して絶縁層を形成する工程。
本発明では、前記マスク層を「金属窒化物」を用いて形成し、イオンミリング法を用いて前記導電層を削ってくし歯状電極部を形成するとき同時に、前記くし歯状電極部の側面に前記マスク層の材料を含む金属窒化物からなる側面拡散防止層を形成することができる。前記くし歯状電極部と前記絶縁層の間に「金属窒化物」からなる拡散防止層を設けることにより、くし歯状電極部に空隙部が発生することを防止でき、耐電力特性を向上させることができる。また、前記絶縁層を形成することにより、素子温度が変化したときの直列共振周波数及び並列共振周波数の変動を小さくすることができる。
前記(f)工程において、前記マスク層を例えばTaN、VN、NbN、TiN、AlN、ZrN、CrNのいずれか1種又は2種以上で形成することにより、前記(g)工程において、前記側面拡散防止層をTaN、VN、NbN、TiN、AlN、ZrN、CrNのいずれか1種又は2種以上を有するものとして形成することができる。
本発明でも、前記(g)工程におけるイオンミリングのミリングガスとしてArとNの混合ガスを用いることが好ましい。
また、前記(c)工程と(d)工程の間又は前記(g)工程と(h)工程の間に、
(i)前記くし歯状電極部の上側及び側面に金属窒化物膜を成膜する工程を有することが好ましい。この前記金属窒化物膜は例えばTaN、VN、NbN、TiN、AlN、ZrN、CrNのいずれか1種又は2種以上で形成することができる。
また、本発明では、前記(a)工程または前記(e)工程において、前記圧電性基板の上に金属窒化物からなる下側拡散防止層を積層し、前記下側拡散防止層の上に前記導電層を形成することが好ましい。前記下側拡散防止層は前記導電層の下地層としても機能する。
さらに、前記(a)工程と(b)工程の間又は前記(e)工程と(f)工程の間に、
(j)前記導電層の上に、金属窒化物からなる上側拡散防止層を形成する工程を有することが好ましい。
前記上側拡散防止層または前記下側拡散防止層は、例えばTaN、VN、NbN、TiN、AlN、ZrN、CrNのいずれか1種又は2種以上を用いて形成される。
また、前記(d)工程または前記(h)工程の後、
(k)前記絶縁層を熱処理する工程を有することが好ましい。前記熱処理を酸素とHOのいずれか一方または両方の雰囲気中で行うと前記絶縁層を酸化させることができる。なお、前記熱処理を400℃以上で行うことが好ましい。
前記圧電性基板をLiTaOを用いて形成し、前記絶縁性材料としてシリコン化合物を用いて前記絶縁層を酸化ケイ素を主成分とするものにすることにより、前記圧電性基板の温度−弾性定数変化特性と前記絶縁層の温度−弾性定数変化特性を逆方向にすることができる。
基板や絶縁層の温度−弾性定数変化特性とは、温度が変化したときの弾性定数変化の方向及び大きさのことをいう。例えば、LiTaOは温度が上昇すると弾性定数が減少し、酸化ケイ素は温度が上昇すると弾性定数が増加する。このとき、LiTaOと酸化ケイ素は温度−弾性定数変化特性が逆方向であるいう。
前記(b)又は(f)工程において、前記マスク層の膜厚を前記導電層の膜厚の1/20倍から1倍の範囲で形成することが好ましい。
前記(b)又は(f)工程において、前記マスク層を反応性イオンエッチング(RIE)法を用いてパターン形成することが好ましい。
また、前記(a)工程と(b)工程の間又は前記(e)工程と(f)工程の間に、
(l)前記導電層又は前記上側拡散防止層の上にストッパー層を形成する工程を有し、
前記(b)工程又は(f)工程において、前記ストッパー層の上に前記マスク層を形成し、前記マスク層のパターン形成を前記ストッパー層の位置で停止することが好ましい。
前記ストッパー層は例えばCr、Al、Ni、Ptのいずれか1種または2種以上を用いて形成することができる。基本的には、CFガスを用いたRIEによるエッチング速度が前記マスク層の前記エッチング速度よりも遅い材料を用いることが好ましい。
なお、前記(b)工程又は(f)工程において、反応性イオンエッチング(RIE)法を用いると、レジストフォトリソグラフィーを用いて前記マスク層のパターンを形成しても、前記マスク層を正確にパターン形成することができる。
前記(c)工程又は(g)工程の後に、
(m)前記マスク層を除去する工程を有することが好ましい。
前記マスク層を除去することにより、くし歯状電極部の質量を低減することができるので弾性表面波素子の特性が向上する。
前記(m)工程において、反応性イオンエッチング(RIE)法を用いて前記マスク層を除去することにより、前記マスク層材料が前記くし歯状電極部の側面に付着して側面拡散防止層形成される。これによって側面拡散防止層が厚くなり、くし歯状電極部の空隙部発生をさらに抑制できる。
前記(a)工程または前記(e)工程において、前記導電層は例えばCu又はCu合金によって形成する。または、前記導電層をCu元素とAg、Sn、C、Sc、Cuのいずれか1種または2種以上の元素との合金を用いて形成する。
本発明では、前記くし歯状電極部と前記絶縁層の間に「金属窒化物」からなる拡散防止層を設けることにより、くし歯状電極部に空隙部が発生することを防止でき、耐電力特性を向上させることができる。また、前記絶縁層を形成することにより、素子温度が変化したときの直列共振周波数及び並列共振周波数の変動を小さくすることができる。
図1は、本発明の弾性表面波素子の製造方法を用いて形成された弾性表面波素子を示す平面図である。
符号Dは弾性表面波素子を示しており、この弾性表面波素子Dは共振器としての機能を有している。
符号22は、圧電性基板を示している。圧電性基板22は例えばLiTaO3、LiNbO3によって形成されている。圧電性基板22上に、くし歯状電極部23及びくし歯状電極部24が形成されている。くし歯状電極部23及びくし歯状電極部24には、それぞれ図示X3方向と逆方向に延びるくし歯部23a、及び図示X3方向に延びるくし歯部24aが形成されている。くし歯状電極部23のくし歯部23aとくし歯状電極部24のくし歯部24aは、所定の間隔をあけて図示X方向に互い違いに並べられている。
また、くし歯状電極部23及びくし歯状電極部24には、弾性表面波素子を外部の回路と接続するための接続電極部25、26が電気的に接続されている。
くし歯状電極部23と接続電極部25が電極部27を構成し、くし歯状電極部24と接続電極部26が電極部28を構成している。
図1に示される弾性表面波素子Dでは、くし歯状電極部23のくし歯部23aとくし歯状電極部24のくし歯部24aは同じ幅寸法W1を有しており、またくし歯部23a,23aの間隔、及びくし歯部24a,24aの間隔(以下、電極間ピッチという)λも一定の値である。前記電極間ピッチλは、隣り合うくし歯部23a,23a(24a,24a)の幅寸法の中心間の距離で規定される。
また、くし歯部23aとくし歯部24aはL1の長さ寸法で交差している。なお、前記電極間ピッチλは、0.6μm以上で10μm以下、前記幅寸法W1は前記電極間ピッチλの約1/4、長さ寸法L1は6μm以上で1000μm以下である。
弾性表面波素子Dは、くし歯状電極部23及びくし歯状電極部24が、CuまたはCu合金によって形成されている。なお、ここでいうCu合金とは、例えば、Cu中に少量のAg、Sn、Cを含有する合金である。添加元素であるAg、Sn、Cの含有量は、Cu合金の比重が純粋なCuの比重とほとんど同じになる範囲であればよい。具体的には、Cu合金中の添加元素の質量%が0.5質量%以上10.0質量%以下であれば、このCu合金の比重は、純粋なCuの比重とほとんど同じになる。
さらに、くし歯状電極部23及びくし歯状電極部24の図示X方向と図示X方向の反対側に所定の距離をおいて、長方形状の電極(ストリップ)29aが図示X方向に複数並べられた反射器29,29が形成されている。図1では、反射器29を構成する各電極の端部どうしは開放されている。ただし、反射器29を構成する各電極の端部どうしは、短絡されていてもよい。
接続電極部25、26及び反射器29,29は、くし歯状電極部23,24と同じ材料で形成されてもよいし、Auなど他の導電性材料によって形成されてもよい。
図2は弾性表面波素子Dを図1の2−2線で切断し矢印方向から見た断面図と同じ方向から見た断面図である。
圧電性基板22、くし歯状電極部23,24の上は、絶縁層40によって覆われている。接続電極部25、26は絶縁層40によって覆われることなく露出している。図1では圧電性基板22の上に形成された電極部27、28及び反射器29,29の平面構造を明確に示すために絶縁層40の記載を省略している。
圧電性基板22はLiTaOで形成され、絶縁層40は酸化ケイ素(SiO)によって形成されている。くし歯状電極部23、24の上に酸化ケイ素(SiO)がスパッタ成膜された絶縁性薄膜が形成されてもよい。
なお、くし歯状電極部23,24の膜厚tは50nmから200nmであり、絶縁層40の膜厚H(圧電性基板22の上面から絶縁層40の上面までの厚さ寸法の最大値)は50nmから500nmである。
基板や絶縁層の温度−弾性定数変化特性とは、温度が変化したときの弾性定数変化の方向及び大きさのことをいう。例えば、LiTaOは温度が上昇すると弾性定数が減少し、酸化ケイ素は温度が上昇すると弾性定数が増加する。このとき、LiTaOと酸化ケイ素は温度−弾性定数変化特性が逆方向であるという。
温度−弾性定数変化特性が逆方向であるLiTaOと酸化ケイ素を用いて圧電性基板12及び絶縁層40を形成すると、素子温度が変化したときの直列共振周波数及び並列共振周波数の変動を小さくすることができる。絶縁層40を酸化ケイ素で形成するときには、絶縁層40を、シリコン化合物を塗布、熱処理するスピンオングラス法によって形成することが好ましい。スピンオングラス法では、前記熱処理は通常酸素とHOのいずれか一方または両方の雰囲気中で行われる。従って、絶縁層40は酸化膜になる。
また、LiTaOと窒化アルミニウム(AlN)も温度−弾性定数変化特性が逆方向になる組み合わせである。
なお、図2には示していないが、弾性表面波素子Dでは反射器29,29の上も絶縁性薄膜20を介して絶縁層40によって覆われている。
また、弾性表面波素子Dでは絶縁層40は均一の密度の薄膜である。なお、「絶縁層40が均一の密度である」とは、絶縁層40の内部、特にくし歯状電極部の周辺に空隙やヒビ割れがなく全ての領域に絶縁性材料が存在していることをいう。
弾性表面波素子の接続電極部25または接続電極部26の一方を接地側とし、もう一方から高周波信号を入力すると、圧電性基板22の表面に表面波が励起され、この表面波が図示X方向及び図示X方向と反平行方向に進行する。前記表面波は反射器29,29によって反射されて、くし歯状電極部23,24に戻って来る。弾性表面波素子は、共振周波数と反共振周波数を有しており、反共振周波数において最もインピーダンスが高くなる。
iTaO3からなる圧電性基板22は、X軸を中心とするY軸からZ軸方向への回転切断角度θ(カット角)が、36°以上で56°以下の回転YカットLiTaO3基板である。
弾性表面波素子Dの特徴部分を説明する。
性表面波素子のくし歯状電極部23,24と絶縁層40の間には金属窒化物からなる上側拡散防止層41、側面拡散防止層42が設けられている。さらに、くし歯状電極部23,24と圧電性基板22の間には金属窒化物からなる下側拡散防止層43が設けられている。上側拡散防止層41、側面拡散防止層42、下側拡散防止層43が拡散防止層である。
上側拡散防止層41、側面拡散防止層42、下側拡散防止層43を形成する金属窒化物は例えばTaN、VN、NbN、TiN、AlN、ZrN、CrNのいずれか1種又は2種以上を有するものである。
くし歯状電極部23,24と絶縁層40の間に「金属窒化物」からなる拡散防止層を設けると、絶縁層40を形成しても、くし歯状電極部に空隙部が発生することがなくなるので、耐電力特性を向上させることができる。
特に、くし歯状電極部23,24がCu又はCu合金によって形成されていると空隙部が発生しやすいので、本発明はくし歯状電極部23,24をCu又はCu合金によって形成する弾性表面波素子に適用すると効果的である。
図1に示された弾性表面波素子の製造方法を説明する。
図3から図6は弾性表面波素子Dのくし歯状電極部23、24の製造工程を示す断面図である。これらの図は弾性表面波素子Dを図1の2−2線で切断し矢印方向から見た断面図と同じ方向から見た断面図である。
図3に示される工程では、スパッタ法や蒸着法を用いて、圧電性基板22の上に下側拡散防止層43、導電層31、上側拡散防止層41、ストッパー層32、マスク層33を真空中で連続的に成膜する。下側拡散防止層43の膜厚は2nm〜10nm、導電層31の膜厚は40nmから150nm、上側拡散防止層41の膜厚は2nm〜10nm、ストッパー層32の膜厚は2nmから10nm、マスク層33の膜厚は2nmから150nmである。
下側拡散防止層43(下地層)と上側拡散防止層41は、TaN、VN、NbN、TiN、AlN、ZrN、CrNのいずれか1種又は2種以上で形成する。特に、イオンミリングによるエッチング速度が導電層31(くし歯状電極部23、24)の前記エッチング速度よりも遅い材料を用いて形成することが好ましい。具体的には、TiNを用いて形成することが好ましい。
導電層31は例えばCu、Al、Pt、Au、またはAgのいずれか1種または2種以上、または、Cu、Al、Pt、Au、またはAgのいずれか1種または2種以上の元素とAg、Sn、C、Scのいずれか1種または2種以上の元素との合金を用いて形成する。具体的には、例えば、Cu中に少量のAg、Sn、Cを含有する合金である。添加元素であるAg、Sn、Cの含有量は、Cu合金の比重が純粋なCuの比重とほとんど同じになる範囲であればよい。具体的には、Cu合金中の添加元素の質量%が0.5質量%以上10.0質量%以下であれば、このCu合金の比重は、純粋なCuの比重とほとんど同じになる。
ストッパー層32は例えばCr、Al、Ni、Ptのいずれか1種または2種以上を用いて形成する。基本的には、CFガスを用いたRIEによるエッチング速度がマスク層33の前記エッチング速度よりも遅い材料を用いることが好ましい。ストッパー層を2層以上の多層膜としてもよい。
マスク層33は金属材料によって形成される。前記金属材料は例えばTaN、VN、NbN、TiN、AlN、ZrN、CrNのいずれか1種又は2種以上からなる金属窒化物である。
次に、図4に示す工程では、マスク層33を図1に示されたくし歯状電極部23、くし歯状電極部24、接続電極部25、26及び反射器29,29と同型の平面形状にパターン形成する。本実施の形態では、マスク層33の上にレジスト層R1を積層してこのレジスト層R1をi線を用いて露光現像して目的のパターン形状の凹部を形成した後、CFガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)法を用いてマスク層33を削る。なお、マスク層を削るRIE時の基板温度は約60℃である。マスク層33の下層にあるストッパー層32は例えばCr、Al、Ni、Ptなどによって形成されており、CFガスを用いたRIEによるエッチング速度がマスク層33の前記エッチング速度よりも遅くなっている。従って、RIEをストッパ層32の位置で終了させることが容易になる。
次に、レジスト層R1を剥離し、図5に示されるように、マスク層33をマスクとして、ArとNの混合ガスをミリングガスとして用いるイオンミリング法を用いて導電層31を削り、くし歯状電極部23、24を形成する。ミリング入射角度は圧電性基板22の法線方向から0°から60°の範囲である。
この工程において、くし歯状電極部23、24の側面にマスク層33の材料を含む側面拡散防止層42が付着形成される。図5に示すイオンミリング時における基板温度は約100℃である。このように、本発明では導電層31のエッチングによって、くし歯状電極部23、24の形成と側面拡散防止層42の形成を同時に行なうことができる。
ArとNの混合ガスをミリングガスとして用いるイオンミリング法を用いて導電層31を削ると、側面拡散防止層42はマスク層の材料を含む金属窒化物によって形成されることになる。具体的には側面拡散防止層42はTaN、VN、NbN、TiN、AlN、ZrN、CrNのいずれか1種又は2種以上を有するものになる。
なお、マスク層を窒素を含まない金属材料、例えば、Ta、V、Nb、Ti、Al、Zr、Crのいずれか1種又は2種以上で形成した場合でも、ArとNの混合ガスをミリングガスとして用いるイオンミリング法を用いて導電層31を削ると、側面拡散防止層42はマスク層の材料を含む金属窒化物によって形成される。具体的には側面拡散防止層42はTaN、VN、NbN、TiN、AlN、ZrN、CrNのいずれか1種又は2種以上を有するものになる。
また、マスク層33をTaN、VN、NbN、TiN、AlN、ZrN、CrNのいずれか1種又は2種以上といった金属窒化物で形成したときには、導電層31のイオンミリングを窒素を含まないミリングガスを用いておこなっても、側面拡散防止層42はTaN、VN、NbN、TiN、AlN、ZrN、CrNのいずれか1種又は2種以上を有するものになる。
導電層31のエッチングをCl系ガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)法によって行なうこともできる。しかし、Cl系ガスを用いたRIE法では、基板温度を200℃以上にする必要があり、圧電性基板22の温度を急激に200℃以上に上昇させると圧電性基板22が損傷しやすくなる。従って、本発明のように、導電層31をイオンミリングによって削ることが好ましい。
なお、マスク層33と下側拡散防止層43の材料はイオンミリングに用いるミリングガスによるエッチングの速度が導電層31の前記ミリングガスによるエッチングの速度より遅い材料を用いることが好ましい。マスク層のエッチング速度が遅ければ遅いほどマスク層33の膜厚を薄くすることができる。
マスク層33の膜厚が薄いとイオンミリング時のミリング粒子の侵入がしやすく、導電層31の正確なエッチングを可能にする。すなわち、くし歯状電極部23、24の微細なパターンを正確に加工することができる。また、導電層31の削りかすがマスク層33に再付着する程度も低く、くし歯状電極部23、24が短絡することも防止できる。
本発明ではマスク層33の膜厚は導電層31の膜厚の1/20倍から1倍の範囲であることが好ましい。
また、下側拡散防止層43のエッチング速度が遅ければイオンミリング工程を下側拡散防止層43の位置で正確に終了することが容易になる。
次に、図6に示される工程では、CFガスによる反応性イオンエッチング(RIE)法を用いてマスク層33を除去する。この工程で、くし歯状電極部23、24間の下側拡散防止層43も除去する。前記マスク層を除去することにより、くし歯状電極部の質量を低減することができるので弾性表面波素子の特性が向上する。
また、RIE法を用いてマスク層33を除去するとくし歯状電極部23、24の側面23b、24b上の側面拡散防止層42を厚くすることができる。
マスク層33を除去した後、圧電性基板22及びくし歯状電極部23、24の上に絶縁層40を塗布形成すると、図1、図2に示された弾性表面波素子が得られる。
本実施の形態では絶縁層40の材料はポリシラザン(クラリアントジャパン製)ある。ポリシラザンはケイ素Siと窒素Nの環状化合物に水素Hが付加した構造を有しており、ジブチルエーテル溶媒に溶かした状態でスピンコート法によって塗布される。絶縁層40の成膜膜厚(塗布膜厚)はH1=50〜500nmである。
絶縁層40をスピンコート法によって塗布したのち、窒素雰囲気中で150℃の温度で3分間ベークしてジブチルエーテル溶媒を除去する。さらに酸素(O)及び水蒸気(HO)雰囲気中で400℃のキュアを30分間行う。このキュア工程によって、アンモニアNHやHが遊離し、絶縁層40は酸化ケイ素を主成分とする層となる。
基板や絶縁層の温度−弾性定数変化特性とは、温度が変化したときの弾性定数変化の方向及び大きさのことをいう。例えば、LiTaOは温度が上昇すると弾性定数が減少し、酸化ケイ素は温度が上昇すると弾性定数が増加する。このとき、LiTaOと酸化ケイ素は温度−弾性定数変化特性が逆方向であるいう。温度−弾性定数変化特性が逆方向であるLiTaOと酸化ケイ素を用いて圧電性基板12及び絶縁層40を形成すると、素子温度が変化したときの直列共振周波数及び並列共振周波数の変動を小さくすることができる。
くし歯状電極部23,24と絶縁層40の間に「金属窒化物」からなる拡散防止層である上側拡散防止層41、側面拡散防止層42を設けると、絶縁層40の形成工程において酸素(O)及び水蒸気(HO)雰囲気中で400℃の熱処理を行ったときに、くし歯状電極部23,24の材料の絶縁層40へ拡散及び酸素及び水分のくし歯状電極部23、24への拡散を充分に防止することができる。従って、くし歯状電極部に空隙部が発生することがなくくし歯状電極部23、24を正確な寸法で形成できる。また、弾性表面波素子の耐電力特性を向上させることができる。
特に、くし歯状電極部23,24がCu又はCu合金によって形成されていると特に空隙部が発生しやすいが、上側拡散防止層41、側面拡散防止層42を設けるとくし歯状電極部に空隙部が発生することを充分に防止することができる。
また、くし歯状電極部23、24の側面23b、24bが側面拡散防止層42で覆われると、くし歯状電極部23、24を構成する原子の流動が抑えられるのでストレスマイグレーションやエレクトロマイグレーションが低減し、くし歯状電極部23、24の表面に突起や窪みが発生することが抑制される。つまり、弾性表面波素子の耐電力性などの電気的特性が向上する。さらに、くし歯状電極部23、24の側面23b、24bが側面拡散防止層42で覆われることにより、くし歯状電極部23、24が腐食しにくくなり薬剤耐性が向上する。さらに、くし歯状電極部23、24の酸化を抑制することもできる。
また、図6に示された工程の後、図7に示されるように、くし歯状電極部23、24の上側及び側面に金属窒化物膜50をスパッタ法又は蒸着法によって成膜してよい。この金属窒化物膜50は例えばTaN、VN、NbN、TiN、AlN、ZrN、CrNのいずれか1種又は2種以上で形成する。
次に図8に示されるようにCFガスによる反応性イオンエッチング(RIE)法又はイオンミリング法を用いてマスク層33上の金属窒化物膜50、マスク層33、くし歯状電極部23、24間の金属窒化物膜50及び下側拡散防止層43を除去する。さらに、図9に示されるように、圧電性基板22及びくし歯状電極部23、24の上に絶縁層40を塗布形成する。絶縁層40をスピンコート法によって塗布したのち、窒素雰囲気中で150℃の温度で3分間ベークしてジブチルエーテル溶媒を除去する。さらに酸素(O)及び水蒸気(HO)雰囲気中で400℃のキュアを30分間行う。このキュア工程によって、アンモニアNHやHが遊離し、絶縁層40は酸化ケイ素を主成分とする層となる。
図6から図9に示された製法によっても、くし歯状電極部23,24と絶縁層40の間に「金属窒化物」からなる拡散防止層である上側拡散防止層41、側面拡散防止層42を設けることができる。
本発明の弾性表面波素子の製造方法を用いて形成された弾性表面波素子の平面図、 図1の弾性表面波素子を2−2線で切断して矢印方向から見た部分断面図、 図1の弾性表面波素子のくし歯状電極部の製造方法の一工程を示す部分断面図、 図1の弾性表面波素子のくし歯状電極部の製造方法の一工程を示す部分断面図、 図1の弾性表面波素子のくし歯状電極部の製造方法の一工程を示す部分断面図、 図1の弾性表面波素子のくし歯状電極部の製造方法の一工程を示す部分断面図、 本発明の弾性表面波素子の他の製造方法の一工程を示す部分断面図、 本発明の弾性表面波素子の他の製造方法の一工程を示す部分断面図、 本発明の弾性表面波素子の他の製造方法の一工程を示す部分断面図、 従来の弾性表面波素子の電極の部分断面図、 従来の弾性表面波素子の電極の部分断面図、 従来の弾性表面波素子の電極の部分平面図、 従来の弾性表面波素子の電極の部分断面図、
符号の説明
D 弾性表面波素子
22 圧電基板
23、24 くし歯状電極部
25、26 接続電極部
27、28 電極部
29 反射器
31 導電層
32 ストッパー層
33 マスク層
40 絶縁層
41 上側拡散防止層
42 側面拡散防止層
43 下側拡散防止層

Claims (24)

  1. 以下の工程を有することを特徴とする弾性表面波素子の製造方法。
    (a)圧電性基板の上に導電層を成膜する工程と、
    (b)前記導電層の上に、金属材料からなるマスク層をくし歯状電極部と同型の平面形状にパターン形成する工程と、
    (c)前記マスク層をマスクとし、ミリングガスとしてArとN2の混合ガスを使用するイオンミリング法を用いて前記導電層の側面を傾斜状に削ってくし歯状電極部を断面台形状に形成し、前記くし歯状電極部の傾斜状の側面に前記マスク層の材料を含む金属窒化物からなる側面拡散防止層を形成する工程と、
    (d)前記圧電性基板及び前記くし歯状電極部の上に前記圧電性基板の温度−弾性定数変化特性と逆方向の温度−弾性定数変化特性を持つ絶縁性材料を塗布して絶縁層を形成する工程。
  2. 前記(b)工程において、前記マスク層をTa、V、Nb、Ti、Al、Zr、Crのいずれか1種又は2種以上で形成し、前記(c)工程において、前記側面拡散防止層をTaN、VN、NbN、TiN、AlN、ZrN、CrNのいずれか1種又は2種以上を有するものとして形成する請求項記載の弾性表面波素子の製造方法。
  3. 以下の工程を有することを特徴とする弾性表面波素子の製造方法。
    (e)圧電性基板の上に導電層を成膜する工程と、
    (f)前記導電層の上に、金属窒化物からなるマスク層をくし歯状電極部と同型の平面形状にパターン形成する工程と、
    (g)前記マスク層をマスクとし、イオンミリング法を用いて前記導電層の側面を傾斜状に削ってくし歯状電極部を断面台形状に形成し、前記くし歯状電極部の傾斜状の側面に前記マスク層の材料を含む金属窒化物からなる側面拡散防止層を形成する工程と、
    (h)前記圧電性基板及び前記くし歯状電極部の上に前記圧電性基板の温度−弾性定数変化特性と逆方向の温度−弾性定数変化特性を持つ絶縁性材料を塗布して絶縁層を形成する工程。
  4. 前記(f)工程において、前記マスク層をTaN、VN、NbN、TiN、AlN、ZrN、CrNのいずれか1種又は2種以上で形成し、前記(g)工程において、前記側面拡散防止層をTaN、VN、NbN、TiN、AlN、ZrN、CrNのいずれか1種又は2種以上を有するものとして形成する請求項に記載の弾性表面波素子の製造方法。
  5. 前記(g)工程におけるイオンミリングのミリングガスとしてArとN2の混合ガスを用いる請求項又はに記載の弾性表面波素子の製造方法。
  6. 前記(g)工程におけるイオンミリングのミリングガスとしてN2を含まないガスを用いる請求項又はに記載の弾性表面波素子の製造方法。
  7. 前記(c)工程と(d)工程の間又は前記(g)工程と(h)工程の間に、
    (i)前記くし歯状電極部の上側及び側面に金属窒化物膜を成膜する工程を有する請求項ないしのいずれか1項に記載の弾性表面波素子の製造方法。
  8. 前記金属窒化物膜をTaN、VN、NbN、TiN、AlN、ZrN、CrNのいずれか1種又は2種以上で形成する請求項に記載の弾性表面波素子の製造方法。
  9. 前記(a)工程または前記(e)工程において、前記圧電性基板の上に金属窒化物からなる下側拡散防止層を積層し、前記下側拡散防止層の上に前記導電層を形成する請求項ないしのいずれか1項に記載の弾性表面波素子の製造方法。
  10. 前記(a)工程と(b)工程の間又は前記(e)工程と(f)工程の間に、
    (j)前記導電層の上に、金属窒化物からなる上側拡散防止層を形成する工程、を有する請求項ないしのいずれか1項に記載の弾性表面波素子の製造方法。
  11. 前記上側拡散防止層または前記下側拡散防止層をTaN、VN、NbN、TiN、AlN、ZrN、CrNのいずれか1種又は2種以上を用いて形成する請求項または10に記載の弾性表面波素子の製造方法。
  12. 前記(d)工程または前記(h)工程の後、
    (k)前記絶縁層を熱処理する工程を有する請求項ないし11のいずれか1項に記載の弾性表面波素子の製造方法。
  13. 前記熱処理を酸素とH2Oのいずれか一方または両方の雰囲気中で行い、前記絶縁層を酸化させる請求項12に記載の弾性表面波素子の製造方法。
  14. 前記熱処理を400℃以上で行う請求項12または13に記載の弾性表面波素子の製造方法。
  15. 前記圧電性基板をLiTaO3を用いて形成し、前記絶縁性材料としてシリコン化合物を用いて前記絶縁層を酸化ケイ素を主成分とするものにする請求項ないし14のいずれか1項に記載の弾性表面波素子の製造方法。
  16. 前記(b)又は(f)工程において、前記マスク層の膜厚を前記導電層の膜厚の1/20倍から1倍の範囲で形成する請求項ないし15のいずれか1項に記載の弾性表面波素子の製造方法。
  17. 前記(b)又は(f)工程において、前記マスク層を反応性イオンエッチング(RIE)法を用いてパターン形成する請求項ないし16のいずれか1項に記載の弾性表面波素子の製造方法。
  18. 前記(a)工程と(b)工程の間又は前記(e)工程と(f)工程の間に、
    (l)前記導電層又は前記上側拡散防止層の上にストッパー層を形成する工程を有し、
    前記(b)工程又は前記(f)工程において、前記ストッパー層の上に前記マスク層を形成し、前記マスク層のパターン形成を前記ストッパー層の位置で停止する請求項ないし17のいずれか1項に記載の弾性表面波素子の製造方法。
  19. 前記ストッパー層をCr、Al、Ni、Ptのいずれか1種または2種以上を用いて形成する請求項18に記載の弾性表面波素子の製造方法。
  20. 前記(b)工程又は前記(f)工程において、レジストフォトリソグラフィーを用いて前記マスク層のパターンを形成する請求項ないし19のいずれか1項に記載の弾性表面波素子の製造方法。
  21. 前記(c)工程又は前記(g)工程の後に、
    (m)前記マスク層を除去する工程を有する請求項ないし20のいずれか1項に記載の弾性表面波素子の製造方法。
  22. 前記(m)工程において、反応性イオンエッチング(RIE)法を用いて前記マスク層を除去することにより、前記マスク層に含まれる材料が前記くし歯状電極部の側面に付着して側面拡散防止層が形成される請求項21に記載の弾性表面波素子の製造方法。
  23. 前記(a)工程または前記(e)工程において、前記導電層をCu又はCu合金で形成する請求項ないし22のいずれか1項に記載の弾性表面波素子の製造方法。
  24. 前記(a)工程または前記(e)工程において、前記導電層をCu元素とAg、Sn、C、Sc、Cuのいずれか1種または2種以上の元素との合金を用いて形成する請求項23に記載の弾性表面波素子の製造方法。
JP2004295677A 2004-10-08 2004-10-08 弾性表面波素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4359551B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295677A JP4359551B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 弾性表面波素子の製造方法
US11/239,234 US7504760B2 (en) 2004-10-08 2005-09-27 Surface acoustic wave element and method of manufacturing the same
EP05021677A EP1646144A3 (en) 2004-10-08 2005-10-04 Surface acoustic wave element and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295677A JP4359551B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 弾性表面波素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006109287A JP2006109287A (ja) 2006-04-20
JP4359551B2 true JP4359551B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=35520788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004295677A Expired - Fee Related JP4359551B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 弾性表面波素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7504760B2 (ja)
EP (1) EP1646144A3 (ja)
JP (1) JP4359551B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5190841B2 (ja) 2007-05-31 2013-04-24 独立行政法人産業技術総合研究所 圧電体薄膜、圧電体およびそれらの製造方法、ならびに当該圧電体薄膜を用いた圧電体共振子、アクチュエータ素子および物理センサー
FR2945890B1 (fr) * 2009-05-20 2011-06-10 Didson Dispositif de generation d'ondes acoustiques, et installation incluant plusieurs de ces dispositifs
JP5378927B2 (ja) * 2009-09-25 2013-12-25 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスの製造方法
JP5678486B2 (ja) * 2010-06-17 2015-03-04 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波共振子、弾性表面波発振器および電子機器
US8440012B2 (en) * 2010-10-13 2013-05-14 Rf Micro Devices, Inc. Atomic layer deposition encapsulation for acoustic wave devices
JPWO2012102131A1 (ja) * 2011-01-27 2014-06-30 京セラ株式会社 弾性波素子およびそれを用いた弾性波装置
US9846091B2 (en) * 2013-03-12 2017-12-19 Interlink Electronics, Inc. Systems and methods for press force detectors
WO2017013945A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
US10727741B2 (en) * 2016-06-29 2020-07-28 Win Semiconductors Corp. Thermal sensing acoustic wave resonator and acoustic wave filter having thermal sensing acoustic wave resonator
KR20180016828A (ko) * 2016-08-08 2018-02-20 삼성전기주식회사 표면 탄성파 필터 장치 및 이의 제조방법
CN110708035B (zh) * 2019-10-21 2022-04-01 中国电子科技集团公司第二十六研究所 温度补偿型声表面波器件的温补层上表层表面波抑制方法
CN115699572A (zh) * 2020-05-28 2023-02-03 株式会社村田制作所 弹性波装置
WO2021241435A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2022045086A1 (ja) * 2020-08-24 2022-03-03 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2022045087A1 (ja) * 2020-08-25 2022-03-03 株式会社村田製作所 弾性波装置
CN112491380B (zh) * 2020-11-23 2023-10-20 广东广纳芯科技有限公司 一种tc-saw的金属电极制造方法
US20230223918A1 (en) * 2022-01-13 2023-07-13 RF360 Europe GmbH Surface acoustic wave (saw) device with one or more intermediate layers for self-heating improvement
WO2023189073A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2024019142A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 京セラ株式会社 弾性波装置、通信装置、および製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196672A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Nec Corp Cmos集積回路
JP3058342B2 (ja) * 1990-11-16 2000-07-04 科学技術振興事業団 多孔質シリカ薄膜の製造方法
JPH0715274A (ja) 1991-06-02 1995-01-17 Kazuhiko Yamanouchi 高安定高結合弾性表面波基板を用いた高周波弾性表 面波フィルタ及び弾性表面波機能素子
JPH05291277A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE69413280T2 (de) * 1993-03-15 1999-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Akustische Oberflächenwellenanordnung mit laminierter Struktur
JPH07162256A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Hitachi Ltd 弾性表面波装置及びその製造方法
JPH07201779A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp 電極配線およびその形成方法
US5815900A (en) * 1995-03-06 1998-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a surface acoustic wave module
JP3407459B2 (ja) 1995-03-23 2003-05-19 株式会社村田製作所 表面波共振子フィルタ
JPH09260614A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Fujitsu Ltd 強誘電体薄膜を含む電子回路素子の製造方法
JPH1032464A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Fuji Electric Co Ltd 弾性表面波コンボルバ
JP2001168671A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波デバイスとその製造方法
JP3432472B2 (ja) * 1999-12-09 2003-08-04 沖電気工業株式会社 弾性表面波装置の製造方法
JP2002035702A (ja) 2000-07-25 2002-02-05 Komori Corp 回転体の洗浄方法およびその装置
JP4059080B2 (ja) 2000-10-23 2008-03-12 松下電器産業株式会社 弾性表面波フィルタ
WO2002045262A1 (fr) * 2000-11-29 2002-06-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a ondes sonores
JP3643533B2 (ja) * 2000-12-27 2005-04-27 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP3735550B2 (ja) * 2001-09-21 2006-01-18 Tdk株式会社 弾性表面波装置およびその製造方法
JP3979279B2 (ja) * 2001-12-28 2007-09-19 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP2003203911A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Sony Corp 電解研磨方法および配線の製造方法
JP2003298375A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置の周波数調整方法
JP3841053B2 (ja) 2002-07-24 2006-11-01 株式会社村田製作所 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2004149892A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Applied Materials Inc 窒化チタン膜の形成方法
JP2004193337A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Sharp Corp 太陽電池の電極形成方法およびその方法により製造される太陽電池
JP2004266632A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
JP2005176152A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Alps Electric Co Ltd 弾性表面波素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1646144A2 (en) 2006-04-12
EP1646144A3 (en) 2006-08-16
US20060076851A1 (en) 2006-04-13
JP2006109287A (ja) 2006-04-20
US7504760B2 (en) 2009-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4359551B2 (ja) 弾性表面波素子の製造方法
JP4279271B2 (ja) 弾性表面波素子及びその製造方法
US9035725B2 (en) Acoustic wave device
KR100698985B1 (ko) 필터 및 필터의 제조 방법
TWI762832B (zh) 聲表面波器件
JP5300958B2 (ja) 弾性表面波素子及び弾性表面波装置
JP4453701B2 (ja) 弾性表面波装置
US6271617B1 (en) Surface acoustic wave device with a tungsten-aluminum layered interdigital transducer
JP5187444B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2005176152A (ja) 弾性表面波素子及びその製造方法
JP2005073175A (ja) 圧電薄膜共振子及びその製造方法
JP4060090B2 (ja) 弾性表面波素子
WO2007125734A1 (ja) 弾性表面波装置
JP4064208B2 (ja) 弾性表面波素子及びその製造方法
JP2018050135A (ja) 弾性波デバイス及び弾性波デバイスの製造方法
JP2005142629A (ja) 弾性表面波素子およびその製造方法
JP2008079275A (ja) 弾性表面波素子及び弾性表面波装置
JP2007235711A (ja) 弾性表面波装置
KR20220164581A (ko) 탄성파 장치
EP1635458B1 (en) Surface acoustic wave device
JPH11163661A (ja) 弾性表面波装置
JP4376164B2 (ja) 弾性表面波素子の製造方法
JP2006115548A (ja) 弾性表面波装置
JP4370882B2 (ja) 弾性表面波装置の周波数調整方法
JP5204258B2 (ja) 圧電薄膜共振子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080902

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4359551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees