JP4245751B2 - 不飽和ポリエステル樹脂及び成形材料用組成物 - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂及び成形材料用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4245751B2
JP4245751B2 JP29539599A JP29539599A JP4245751B2 JP 4245751 B2 JP4245751 B2 JP 4245751B2 JP 29539599 A JP29539599 A JP 29539599A JP 29539599 A JP29539599 A JP 29539599A JP 4245751 B2 JP4245751 B2 JP 4245751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bpa
unsaturated polyester
polyester resin
mol
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29539599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001114998A (ja
Inventor
由紀子 滝沢
博昭 三牧
晶史 田村
貴史 塚本
孝司 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Composite Co Ltd
Original Assignee
Japan Composite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Composite Co Ltd filed Critical Japan Composite Co Ltd
Priority to JP29539599A priority Critical patent/JP4245751B2/ja
Priority to TW089120841A priority patent/TW567210B/zh
Priority to KR1020000060914A priority patent/KR20010051060A/ko
Priority to CN00128188A priority patent/CN1296995A/zh
Publication of JP2001114998A publication Critical patent/JP2001114998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245751B2 publication Critical patent/JP4245751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は無機充填材に水酸化アルミニウムを用いた人造大理石の製造に適した不飽和ポリエステル樹脂及びその成形材料用組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、人造大理石は浴槽・キッチンカウンター・洗面化粧台等の高級化、高意匠化に伴い、これらの分野で幅広く使用されている。プレス成形により人造大理石を成形する場合、優れた透明感及び耐熱水性を得るために、成形材料の充填材にはガラスパウダーが多用されるが、かねてから混練機・金型のガラスパウダーの摩擦による消耗やコスト高が問題となっており、ガラスパウダーから硬度の低く比較的安価な水酸化アルミニウムへの置き換えを望む市場要請がある。しかしながら、従来の不飽和ポリエステル樹脂では屈折率が低いため、より屈折率の高い水酸化アルミニウム(屈折率1.57〜1.58)との組み合わせでは屈折率の差が大きいため、成形品に透明感、いわゆる深み感が得られなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明では、透明感のある優れた質感を有し、かつ耐水性に優れた、人造大理石のプレス成形製造に適した不飽和ポリエステル樹脂、成形材料用組成物及び成形品を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記人造大理石の製造に適した不飽和ポリエステル樹脂を得るために、不飽和ポリエステルを構成する各成分の種類、使用量等について鋭意研究を重ねた結果、グリコール成分にビスフェノールAプロピレンオキシド付加体(以下BPA・POという)とビスフェノールAエチレンオキシド付加体(以下BPA・EOという)を併用することにより、成形性、質感、耐水性ともに良好な成形品を得ることができるという知見を得て、さらに研究を重ねて本発明を完成するに至った。即ち本発明は、以下の(1)〜(7)である。
【0005】
(1)全酸成分中のα,β−オレフィン系不飽和ジカルボン酸またはその無水物の割合が50モル%以上であり、グリコール成分にビスフェノールAプロピレンオキシド付加体(以下「BPA・PO」という)とビスフェノールAエチレンオキシド付加体(以下「BPA・EO」という)とを含み、全グリコール成分中のBPA・POの割合が10〜80モル%、BPA・EOの割合が5〜80モル%であり、さらにBPA・POとBPA・EOを足したものの割合が全グリコール成分中の50モル%以上である不飽和ポリエステルと共重合性単量体とから構成される不飽和ポリエステル樹脂であって、屈折率が25℃で1.540〜1.570である不飽和ポリエステル樹脂。
(2)BPA・POのプロピレンオキサイドの平均付加モル数が1.7〜3.0モルであり、BPA・EOのエチレンオキシドの平均付加モル数が1.7〜3.0である(1)記載の不飽和ポリエステル樹脂。
(3) 前記(1)または(2)記載の不飽和ポリエステル樹脂に低収縮化剤、充填材、重合開始剤を配合した成形材料用組成物。
(4) さらにガラスファイバーを配合した前記(3)記載の成形材料用組成物。
(5)充填剤が水酸化アルミニウムである前記(3)または(4)記載の成形材料用組成物。
(6) 前記(5)記載の成形材料用組成物を加熱加圧下硬化させてなる成形品。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられる不飽和ポリエステル樹脂はα,β−オレフィン系不飽和ジカルボン酸またはその無水物とグリコールの付加反応または脱水縮合反応によって合成される。また飽和二塩基酸や芳香族二塩基酸またはその無水物あるいは塩基酸と反応するジシクロペンタジエンなども併用することができる。
【0013】
α,β−オレフィン系不飽和ジカルボン酸の例としては例えばマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸およびこれらジカルボン酸の無水物が挙げられる。これらα,β−オレフィン系不飽和ジカルボン酸と併用されるジカルボン酸の例としては、例えば、アジピン酸、セバシン酸、コハク酸、フタル酸無水物、オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、テトラクロロフタル酸などが挙げられる。本発明においては、これらの中でフマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸のうち少なくとも一種の使用が好ましく、樹脂の着色の観点よりフマル酸の使用がより好ましい。また使用するα,β−オレフィン系不飽和ジカルボン酸またはその無水物の割合は全酸性分中の50モル%以上であり、50モル%より小さいと成形品の耐水性が不十分となる。
【0014】
またグリコールの例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、水素化ビスフェノールA、BPA・PO、BPA・EO、1,4−シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等を挙げることができる。
【0015】
本発明においては、これらの中でBPA・PO、BPA・EOの併用が必須である。BPA・POを使用すると成形品が黄色味を帯び、BPA・EOを使用すると白い色調を示す。これらを併用することにより、成形品の色調を調整することが出来る。また、BPA・POとBPA・EOを足したものの割合は、全グリコール成分中の50モル%以上である。50モル%より小さいと成形品の透明性が低く好ましくない。全グリコール成分中のBPA・POの割合は10〜80モル%である。80モル%より大きいと成形品の黄色味が強くなり、10モル%より小さくBPA・EOの割合が大きくなると、成形品の色調に不具合が生じるおそれがあり好ましくない。一方、全グリコール成分中のBPA・EOの割合は5〜80モル%である。80モル%より大きいと、成形品の白い色調が強くなり透明感が落ちる。また貯蔵安定性(沈降性)、成形品の耐水性に問題が生じるおそれがあり好ましくない。5モル%より小さくBPA・POの割合が大きくなると、成形品の色調に不具合が生じるおそれがあり好ましくない。使用するBPA・POのPO平均付加モル数は1.7〜3.0モルが好ましい。3.0モルより大きいと、硬化収縮が大きく成形品にクラックが生じやすく、1.7より小さいと、合成した樹脂の分子量が小さくなり耐水性に問題が生じやすい。使用するBPA・EOのEO平均付加モル数は1.7〜3.0モルが好ましい。3.0モルより大きいと親水性が大きくなり耐水性に問題が生じやすく、1.7より小さいと、合成した樹脂の分子量が小さくなり耐水性に問題が生じやすい。
【0016】
本発明で用いる共重合性単量体としては、たとえばスチレン、p−クロルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族系単量体、アクリル酸、アクリル酸メチルエステル、メタクリル酸、メタクリル酸メチルエステル、アクリロニトリル等のアクリル系単量体を挙げることができる。
【0017】
この共重合性単量体は、不飽和ポリエステルの希釈剤とは別にコンパウンド処方中に加えることもできる。
【0018】
このような不飽和ポリエステルと共重合性単量体とから構成される不飽和ポリエステル樹脂の屈折率は、液状で25℃において1.540〜1.570である。一般に不飽和ポリエステル樹脂硬化物の屈折率は、液状の屈折率より約0.02上昇すると言われている。成形品の透明性を得るために不飽和ポリエステル樹脂を充填材の屈折率に合わせることが好ましい。
【0019】
本発明に使用する低収縮化剤としては、部分架橋ポリマー粒子が好ましい。部分架橋ポリマー粒子は、少なくとも一種の単官能ビニルモノマーと少なくとも一種の多官能ビニルモノマーの共重合物である。単官能ビニルモノマーの例としては、スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン等の芳香族ビニル、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の共役ジエン、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニルや、その他、シアン化ビニリデン等を挙げることができる。多官能モノマーとしては、例えばジビニルベンゼン等の芳香族ジビニルモノマー、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリルレート、ブチレングリコールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等のアルカンポリオールポリメタクリレート等を挙げることができる。この架橋ポリマーは必要に応じてシリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、マグネシウムシリケート、アルミニウムシリケート、水酸化アルミニウム等の無機物質で表面がコートされたものでもよい。
【0020】
本発明に使用する無機充填材としては、水酸化アルミニウム、ガラスパウダーをはじめ、炭酸カルシウム等の汎用充填剤材を使用することができるが、成形品の透明性、質感の点より、水酸化アルミニウムの使用が特に好ましい。尚、混練機・金型のガラスパウダーの摩擦による消耗に影響を及ぼさない範囲でガラスパウダーとの併用も可能である。大きさとしては平均粒径1〜100ミクロンのものが好ましい。さらにシランカップリング剤、チタンカップリング剤などの表面改質剤で表面処理したものも好ましく用いることができる。
【0021】
本発明の樹脂組成物を硬化させる硬化剤は、t−ブチルパーオキシベンゾエート(TBPB)、t−ブチルパーオキシオクトエート(TBPO)、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート(THPB)、t−ヘキシルパーオキシオクトエート(THPO)、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)シクロヘキサン(DDBPH)、t−アミルパーオキシオクトエート(TAPO)、t−ブチルイソプロピルパーオキシカーボネート(TBIPC)等の有機過酸化物を単独または複数の組み合わせで使用することができる。
【0022】
ガラスファイバーとしては公知のものを使用することができる。一般には、直径8〜15μで長さが26mm以下のものが好ましく使用され、通常組成物全量に対して0〜30重量%程度配合される。
【0023】
またステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムに代表される離型剤は必要に応じて添加することができる。
【0024】
本発明の樹脂組成物は、これらの成分を慣用の手段にて混練、含浸、熟成することによって、BMCのようなバルク状またはSMC、TMCのようなシート状の成形材料として得られる。
【0025】
本発明による不飽和ポリエステル樹脂組成物成形品は、前述の不飽和ポリエステル樹脂組成物を圧縮成形機または射出成形機にて、所定の温度、所定の圧力で加温、加圧することによって成形される。
【0026】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例中に示す「部」は「重量部」を意味し、断りのない限り、使用したBPA・POのPO平均付加モル数は2.20モルであり、使用したBPA・EOのEO平均付加モル数は2.26である。また実施例中に示す「数平均分子量」は、GPC、ポリスチレン換算にて算出された値である。
【0027】
(1)不飽和ポリエステル樹脂の製造例
製造例1
攪拌機、温度計、不活性ガス導入口、精留塔を有する5Lの5つ口フラスコに、フマル酸1045g、BPA・PO1619g、BPA・EO1440gおよびハイドロキノン(禁止剤 以下「HQ」という)0.19gを仕込み、窒素ガスを通しながら200℃で7時間反応させて酸価16.0mgKOH/g、数平均分子量4050の反応物を得た。得られた不飽和ポリエステルにスチレン70部、HQ0.005部を加え溶解させて、粘度3220mPa・s(25℃)の不飽和ポリエステル樹脂Aを得た。
【0028】
製造例2
製造例1と同じ反応器に、フマル酸1161g、BPA・PO1810g、BPA・EO960g、ネオペンチルグリコール208gおよびHQ0.19gを仕込み、窒素ガスを通しながら200℃で8時間反応させて酸価18.9mgKOH/g、数平均分子量4700の反応物を得た。得られた不飽和ポリエステルにスチレン70部、HQ0.005部を加え溶解させて、粘度3150mPa・s(25℃)の不飽和ポリエステル樹脂Bを得た。
【0029】
製造例3
製造例1と同じ反応器に、フマル酸1045g、BPA・PO3206gおよびHQ0.20gを仕込み、窒素ガスを通しながら200℃で7時間反応させて酸価14.1mgKOH/g、数平均分子量4450の反応物を得た。得られた不飽和ポリエステルにスチレン70部、HQ0.005部を加え溶解させて、粘度2600mPa・s(25℃)の不飽和ポリエステル樹脂Cを得た。
【0030】
製造例4
製造例1と同じ反応器に、BPA・EO3520gを仕込み、窒素ガスを通しながら80℃で溶解した後、フマル酸1277gおよびHQ0.2gを加え、200℃で6時間反応させて酸価14.0mgKOH/g、数平均分子量5700の反応物を得た。得られた不飽和ポリエステルにスチレン80部、HQ0.005部を加え溶解させて、粘度5200mPa・s(25℃)の不飽和ポリエステル樹脂Dを得た。
【0031】
製造例5
製造例1と同じ反応器に、イソフマル酸1097g、ネオペンチルグリコール1031g、水酸化ビスフェノールA1190g、1,6−ヘキサンジオール195g及びHQ0.19gを仕込み、窒素ガスを通しながら200℃で5時間反応させ、酸価が25.0mgKOH/g以下になった時点で内温を一旦170℃以下まで冷却し、無水マレイン酸971gを仕込む。窒素ガスを通しながら再度200℃まで昇温し、約6時間反応させて酸価26.5mgKOH/g、数平均分子量3100の反応物を得た。得られた不飽和ポリエステルにスチレン60部、HQ0.005部を加え溶解させて、粘度2300mPa・s(25℃)の不飽和ポリエステル樹脂Eを得た。
【0032】
実施例1〜5、及び比較例1〜4
製造例1〜5に示した不飽和ポリエステル樹脂A〜E、低収縮化剤としての部分架橋ポリスチレン、充填材、硬化剤、禁止剤、離型剤、ガラスファイバーとから構成されるコンパウンドの配合を表1に示す。架橋ポリスチレンは武田薬品工業(株)製のスタフィロイド(登録商標)GB103R、充填材は、平均粒子径が25ミクロンの水酸化アルミニウム、平均粒子径が15ミクロンのガラスパウダーを使用した。その他禁止剤としてモノt−ブチルハイドロキノン(MTBHQ)、重合開始剤としてt−ブチルパーオキシベンゾエート(TBPB)を使用した。離型剤はステアリン酸亜鉛、増粘剤は酸化マグネシウムを使用した。
【0033】
BMCは公知の製造方法によって製造された。すなわち増粘剤、ガラスチョップ(1.5mm)以外の原料を良く混練した後、その樹脂ペーストに増粘剤、ガラスチョップを加えて更に混練した。BMCは40℃の雰囲気下24時間熟成した。このBMCを120℃、10MPaの条件で8分間加熱加圧し、厚み8mmの成形品を得た。また、TMCも公知の製造方法によって製造された。すなわち増粘剤、ガラス繊維(1/2インチ)以外の原料を良く混練した後、その樹脂ペーストに増粘剤を加え、含浸機を用いてガラス繊維とともに含浸した。TMCは40℃の雰囲気下24時間熟成した。このTMCを120℃、10MPaの条件で8分加熱加圧し、厚み8mmの成形品を得た。
【0034】
成形品の評価は、色調、透明感(深み感)および耐煮沸性を調べた。耐煮沸性は93℃の温水に試験片を浸漬し、500時間後の△Eおよび色調により評価した。表1中の耐煮沸性評価における「良好」とは△E≦3かつ白化していない状態を示し、「不良」とは△E≦3あるいは白化した状態を示す。また、実際のバスタブを約1/2倍に縮小したミニバスタブ型を用いてBMC及びTMCを120℃、10MPaの条件で8分間加熱加圧し、クラックの有無を確認した。樹脂の屈折率は(株)アタゴ製アッベ屈折計を用いて、プリズム周囲に25℃の恒温水を流した状態で測定した。樹脂の貯蔵安定性は、樹脂を25℃の環境下2ヶ月間保管し、その間の沈殿発生の有無により評価した。
【0035】
実施例1〜5に示した配合においては、樹脂の貯蔵安定性、成形時の成形性、成形品の色調・透明感(深み感)・耐煮沸性のいずれも良好であった。
【0036】
比較例1ではBPA・EOが使用されていないため、成形品の黄色味が強く色調が不良であった。また比較例2ではBPA・POが使用されていないため、沈殿が発生し、成形品も白い色調が強いため透明感が得られず、耐煮沸性も不良であった。比較例3では、BPA・POおよびBPA・EOのいずれも使用されていない結果、樹脂と充填材との屈折率の差が大きいため、成形品が白く満足のいく透明感が得られなかった。
【0037】
【表1】
Figure 0004245751
【0038】
【発明の効果】
本発明の不飽和ポリエステル樹脂は、グリコール成分としてとくにBPA・POおよびBPA・EOを併用したことにより耐水性に優れ、かつ屈折率が高い。そのため本発明のポリエステル樹脂は屈折率の高い充填材の使用が可能となり、たとえば水酸化アルミニウムなどの充填材を使用しても耐水性に優れ、かつ透明感、色調に優れた人造大理石などの成形品を得ることができる。
【0039】
また、とくに充填材に水酸化アルミニウムを用いる場合、ガラスパウダーで問題となっている混練機・金型の摩耗低減化、コストの削減が可能となり、またBMCだけでなく、TMC、SMCという材料形態にも利用できるため、生産性高く製造することができる。

Claims (6)

  1. 全酸成分中のα,β−オレフィン系不飽和ジカルボン酸またはその無水物の割合が50モル%以上であり、グリコール成分にビスフェノールAプロピレンオキシド付加体(以下「BPA・PO」という)とビスフェノールAエチレンオキシド付加体(以下「BPA・EO」という)とを含み、全グリコール成分中のBPA・POの割合が10〜80モル%、BPA・EOの割合が5〜80モル%であり、さらにBPA・POとBPA・EOを足したものの割合が全グリコール成分中の50モル%以上である不飽和ポリエステルと共重合性単量体とから構成される不飽和ポリエステル樹脂であって、屈折率が25℃で1.540〜1.570である不飽和ポリエステル樹脂。
  2. BPA・POのプロピレンオキサイドの平均付加モル数が1.7〜3.0モルであり、BPA・EOのエチレンオキシドの平均付加モル数が1.7〜3.0である請求項1記載の不飽和ポリエステル樹脂。
  3. 請求項1または2記載の不飽和ポリエステル樹脂に低収縮化剤、充填材、重合開始剤を配合した成形材料用組成物。
  4. さらにガラスファイバーを配合した請求項記載の成形材料用組成物。
  5. 充填剤が水酸化アルミニウムである請求項または記載の成形材料用組成物。
  6. 請求項記載の成形材料用組成物を加熱加圧下硬化させてなる成形品。
JP29539599A 1999-10-18 1999-10-18 不飽和ポリエステル樹脂及び成形材料用組成物 Expired - Lifetime JP4245751B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29539599A JP4245751B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 不飽和ポリエステル樹脂及び成形材料用組成物
TW089120841A TW567210B (en) 1999-10-18 2000-10-06 Unsaturated polyester resin and composition for molding compound
KR1020000060914A KR20010051060A (ko) 1999-10-18 2000-10-17 불포화 폴리에스테르 수지 및 성형 재료용 조성물
CN00128188A CN1296995A (zh) 1999-10-18 2000-10-18 不饱和聚酯树脂和用于模塑料的组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29539599A JP4245751B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 不飽和ポリエステル樹脂及び成形材料用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001114998A JP2001114998A (ja) 2001-04-24
JP4245751B2 true JP4245751B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=17820069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29539599A Expired - Lifetime JP4245751B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 不飽和ポリエステル樹脂及び成形材料用組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4245751B2 (ja)
KR (1) KR20010051060A (ja)
CN (1) CN1296995A (ja)
TW (1) TW567210B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003192747A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物、それを用いた成形材料および成形品
KR20030078192A (ko) * 2002-03-28 2003-10-08 이국희 밸브 성형 코팅용 불포화 폴리에스테르 수지 조성물, 그조성물을 이용한 밸브 성형 코팅 방법, 및 성형품
CN101063030B (zh) * 2006-04-30 2010-08-18 上海新天和树脂有限公司 高分子量不饱和聚酯粘结剂
CN101186464B (zh) * 2007-12-07 2010-05-19 南安市广泰祥石材有限公司 透光人造大理石及其制造方法
JP4850923B2 (ja) * 2009-04-03 2012-01-11 Agcマテックス株式会社 不燃性成形物用樹脂組成物及びこの樹脂組成物で形成した不燃性照明カバー
CN101831162A (zh) * 2010-05-25 2010-09-15 宁波华缘玻璃钢电器制造有限公司 夜光型聚酯模塑料及其制备方法
CN101831161A (zh) * 2010-05-25 2010-09-15 宁波华缘玻璃钢电器制造有限公司 仿翡翠玉石花纹的聚酯模塑料及其制备方法
JP5519459B2 (ja) * 2010-09-27 2014-06-11 パナソニック株式会社 人造大理石用樹脂組成物と人造大理石
CN102115540B (zh) * 2010-12-16 2014-12-03 华东理工大学华昌聚合物有限公司 一种耐碱双酚a型不饱和聚酯树脂的制备方法
CN102060987A (zh) * 2010-12-21 2011-05-18 常州华日新材有限公司 高硬度高热变形温度浇注用不饱和聚酯树脂的制备方法
JP6901257B2 (ja) * 2016-12-02 2021-07-14 昭和電工株式会社 耐アーク性bmc
JP7072359B2 (ja) * 2017-09-12 2022-05-20 ジャパンコンポジット株式会社 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、成形品、および、人造大理石
JP6999919B2 (ja) * 2017-10-02 2022-02-04 双和化学産業株式会社 繊維強化樹脂組成物及び繊維強化樹脂組成物用の材料
CN108070058A (zh) * 2017-12-15 2018-05-25 江苏澳盛复合材料科技有限公司 一种碳纤维增强复合材料用不饱和聚酯树脂组合物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128057A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 人造大理石物品の製法
EP0279575B1 (en) * 1987-02-12 1991-10-23 Showa Denko Kabushiki Kaisha Unsaturated polyester resin composition having less coloration and excellent transparency
JP2672315B2 (ja) * 1988-02-05 1997-11-05 三井東圧化学株式会社 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP3244130B2 (ja) * 1992-02-24 2002-01-07 大日本インキ化学工業株式会社 人工大理石用樹脂組成物および該組成物からの成形方法
JP3146598B2 (ja) * 1992-03-23 2001-03-19 日立化成工業株式会社 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
JP3288143B2 (ja) * 1993-07-22 2002-06-04 株式会社日本触媒 熱硬化性樹脂成形材料および該成形材料からなる人工大理石
JPH0782329A (ja) * 1993-09-09 1995-03-28 Nippon Shokubai Co Ltd 人工大理石
JPH09302009A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Takeda Chem Ind Ltd 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH1180286A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Showa Highpolymer Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1296995A (zh) 2001-05-30
JP2001114998A (ja) 2001-04-24
KR20010051060A (ko) 2001-06-25
TW567210B (en) 2003-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245751B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂及び成形材料用組成物
US5783635A (en) Unsaturated polyester resin composition
JPH05505639A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂及び新規収縮防止添加剤に基づく配合物
JP2002138121A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた人工大理石
JPH06299055A (ja) 人造大理石の製造方法
JP6825222B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその樹脂成形物
JPH092858A (ja) 人造大理石用樹脂組成物
JPS63268722A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH0274549A (ja) 半透明な人造石の製造法
KR20010051002A (ko) 투명도가 높은 성형품을 얻을 수 있는 시트형 성형 재료및 그 성형품
JPH1192535A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2004115573A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂およびその樹脂組成物
JP3765346B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびこれを含む成形材料、人工大理石
JPH0632920A (ja) 熱硬化性樹脂プリプレグ
JPH09241312A (ja) 光硬化性人造大理石用組成物及びその硬化方法
JPH04198209A (ja) ジシクロペンタジエン変性不飽和ポリエステル組成物及びその使用
JP3421952B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いる成形品
JPH0337257A (ja) 低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH0257086B2 (ja)
JPH0251556A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料及び成形物
JP2004352733A (ja) ラジカル重合型熱硬化性樹脂用硬化剤及び硬化物
JPS5846206B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH09194543A (ja) 圧縮成形用樹脂組成物
JP2003231800A (ja) 熱硬化性樹脂用硬化剤、成形材料、硬化成形品およびその製造方法
JP2003192753A (ja) 樹脂組成物、成形材料及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4245751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term